注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-02-13 17:51:47

【公式サイト】
https://www.organic-studio.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

新潟で自然素材の住宅を考えています。何かと評判の多いオーガニックスタジオ新潟について詳しく教えてください。純粋にオーガニックスタジオ新潟のOB施主さん等の意見をお待ちしてます。

[スレ作成日時]2011-03-19 21:24:13

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オーガニックスタジオ新潟の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 1401 匿名さん

    本当に勉強になるスレッドです。ありがとうございます!
    給湯器の設置場所なんて、頭にまったくなかった。そういうことも頭に入れつつ、間取りを考えていったりすると効率良さそうですよね〜。
    あと、間取りを考える上で気をつけたほうがいいことってあったりするのでしょうか?

  2. 1402 匿名さん

    給湯器タンクは裸になる脱衣室設置が適当。
    脱衣室は洗濯乾燥室兼用が適当。
    給湯器タンクからの漏れ熱位で居られない程、暑くなるなら暖房に苦労しない。
    洗濯脱衣室から熱が逃げないように入口扉や他室との仕切りに断熱材を入れるくらいで良い。
    夏に洗濯脱衣室には長時間滞在するなら、風呂の換気扇で換気していれば空気温度はそんなに上昇しない。
    ユニットバスの換気扇は強で80m3/h程度、1坪の洗濯脱衣室なら1時間に10回換気される。
    少しでも防ぎたいならタンク前にカーテンをすれば輻射熱を減らせる。

  3. 1403 匿名さん

    寒冷地は冬は外に洗濯物は凍るから干せない。
    脱衣洗濯乾燥室は導線として合理的。
    毎日出る洗濯物の下着、タオルは洗濯機に入れれば良い、洗濯して洗濯機の上にでも干せば良い。
    洗濯回数によるが下着、タオルは干し放しで収納が不要になる。
    手間が少ないから年中、室内干しにしてる。

  4. 1404 匿名さん

    本当に一冬のエアコン代が4万円なのでしょうか?24時間つけていたらとんでもない電気代になりました。

  5. 1405 通りがかりさん

    >>1404 匿名さん
    床下エアコンでしょうか?
    参考のために、教えて下さい。
    何℃設定で、いくら位かかりました?

  6. 1406 戸建て検討中さん

    このスレ、社長と同じ言い回しをする奴がちょいちょい出るな
    句読点の打ち方までブログと一緒
    豆にチェックしてシコシコ書き込んで、ご苦労なこった

  7. 1407 匿名OB

    オガスタOBです。
    需要があれば質問お答えします。

    どの家ですか?とか、値段とかは無しでお願いします。

    需要なければそのまま消えますね

  8. 1408 評判気になるさん

    床下エアコンでしょうか?

    床下空間は新築時はキレイでも数年後カビやホコリで汚れることが想定されますが、どのように掃除をしていますか?
    おそらくロボット掃除機では基礎の区画があって満足に掃除できないでしょうし、そもそも床面だけにゴミが溜まるわけではない(配管とかあるし)と思います。また夏場の高湿度環境でのカビの発生も懸念されます。

    あと、土台や柱の防腐防蟻処理はどのような方法で行っているのでしょうか?床下エアコン(暖房)は憧れますが、基礎断熱により床下空間は室内と同じ扱いですので可能な限り薬剤は使いたくないと思っています。

    デザインや素材の使い方、断熱性能は好きな部類のビルダーで、情報発信も上手だと思いますが、床下の清潔さを保つための具体的な方法について情報発信がないように思いましたので、OBさんには知らされているのではと聞いてみたくなりました。
    もし良ければ教えてください。

  9. 1409 匿名さん

    床下エアコン、確かに掃除とかどうするのだろう。エアコンそのものの掃除もそうですが、ダクトの中の掃除も必要になってくるのかな。
    これって自分でやるのは、素人目にはすごく難しいから、
    専門業者にお願いする形になるのか。
    ここのアフターの中に、そういうサービスも入っていたりしないのでしょうか。

  10. 1410 匿名さん

    >>1279あたりから読むと面白いですよ。

  11. 1411 匿名さん

    一般的なエアコンもカビや汚れを落とす為定期的にクリーニングしますから、
    床下エアコンの清掃で年に1度はメンテナンスが入るんじゃないですか?
    埃が詰まると冷暖房効果が落ちてしまいますし、アフターメンテナンスのメニューにエアコン清掃も入っているのではないでしょうか。

  12. 1412 匿名さん

    「アフターメンテナンスのメニューに入っている」
    入っていない場合はどうなるんですかね?
    あとこの会社が閉業したら床下エアコンみたいな超マイナーな設備を
    誰が手入れしてくれるのでしょうか?
    凄いリスキーな話ですよね。

  13. 1413 匿名さん

    入ってないです。そんな面倒見よくないです。
    床下エアコンなんてやめたほうがいいですよ。
    結局部屋を仕切れば局所暖房が必要になりますし。
    家を建てたスタッフも採用してないし。
    住み心地わかるスタッフいないのに自信満々に営業してくるから怖い

  14. 1414 匿名さん

    見た目はとてもオシャレなんですけどね。。

  15. 1415 名無しさん

    **色の家

  16. 1416 匿名さん

    >>1415 名無しさん

    言い過ぎです。

  17. 1417 eマンションさん

    >>1415 名無しさん
    バカ

  18. 1418 匿名さん

    >>1417 eマンションさん

    それも言い過ぎです。
    わきまえましょ。

  19. 1419 匿名

    >>1407匿名OBさん、
    >>1408に答えてはどうですか?

  20. 1420 名無しさん

    この会社で建てたわけではないが、床下エアコン導入して清掃は自分でするようにしてるよ
    清掃の仕方は引き渡し時にエアコンのメーカーの人が来て説明してもらって清掃法を教えてもらって稼働時は月一回するように
    言われたよ 掃除機で埃吸って筐体拭いて

  21. 1421 匿名さん

    エアコン自体は普通の壁掛けだから、通常のエアコンと
    同じメンテナンスを建主自ら行えばいいと思います。

    問題なのは、床下空間自体がカビ、虫の死骸、ホコリ等で
    清潔さが失われた場合に、その床下空間を経由してガラリから
    吹き出される空気に問題が起こる可能性があると言いたいのでは。
    そしてその対処方法について聞いているんだと思います。

    >>1407は、誰からもお願いされてないのに、自ら質問を
    受け付けますと言っておきながら、>>1408で質問されたことに
    答えないのは、相当聞かれたくなかった質問なんでしょうか。
    もしくは、会社から全く説明を受けてないか、ですかね。
    これは床下エアコンを採用している建築会社全般に
    当てはまる質問だと思います。

  22. 1422 匿名さん

    違う人間ですがOBです・・・
    当方三年ほど前に建てましたが一度も床下のメンテナンスしたことありません。担当の方から提案もありません。言わないとしないのでしょうか?
    他のOBのお宅でされている方もいるようなので。
    床下エアコンのような基本的な装備は出来たらメンテナンスの基本メニューを決めホームページなりで公開してほしいなと思いました。
    最近のブログでアンケートを公開してますが当たり障りのない内容ばかりですね。うちも最初からこちらの掲示板見ておけば良かった。
    シャーウッドも検討していたのですが、多少安いのとその時は良かった対応にオガスタにしてしまいました。
    やはりシャーウッドのほうが・・・と後悔してます。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  23. 1423 匿名さん

    床下エアコン気になります。なぜいいシステムならエアコンメーカーーが作らないのか?昔土台にヒ素の防虫剤が使われた時も、問題になりました。
    床下のホコリを取り除いて室内に戻さなければいけないのでわ?

  24. 1424 名無しさん

    釣りか
    変だ

  25. 1425 匿名さん

    社長さんのこと書いたら削除されちゃいましたけど必要な情報だと思います。
    家を建てるのに小さい会社で建てるなら代表の人格はその会社の方針に深く影響するはずです。
    私が感じた違和感は小さいものではなかったので。

    個人的には床下エアコンは失敗でした。
    暖かさが緩やかで物足りない、床暖のように暖かいと言われましたけど、そこまでにはならないし、なるためにはかなり電気代がかかると思われます。
    うちは40000弱/月電気代がかかります。実家はセキスイ。そんなにお金をかけなくても十分暖かいです。
    結局仕切りのある部屋は他に暖房がない部屋は寒いし夏は暑くて眠れません。
    冬が来るたび悔やまれます。

  26. 1426 匿名

    床下エアコンしかり、弁柄レッドしかり、
    他社との差別化がしたいだけ。
    施主の事なんか考えてない。
    だから>>1407>>1408に答えられない。

  27. 1427 匿名さん

    はっきり言ってここの社長は自分のために家建ててる。
    究極にいったら別に売るものは家でなくてもよい。自分がよく見えれば良い。
    それを見抜けないと苦労する。

    相模 稔|オーガニックスタジオ新潟の社長
    ·
    2月17日
    「手の届く自然素材の家」として なるべく安くしてあげるのがお客様のためと思っていたが、安くすることと満足の関係性はないことに気づきました。

    相模 稔|オーガニックスタジオ新潟の社長
    ·
    2月17日
    むしろ満足する水準を見い出し、それを逆算して家づくりをすることに、切り替えてて 本当によかった。

    最近の社長のツイート。
    これよく読んで気づいたけど、切り替えて良かったのは社長自身で客ではない。

  28. 1428 通りがかりさん

    手の届く自然素材の家の頃のオーナーは満足してないってこと?

  29. 1429 匿名さん

    満足していない施主は多いんでしょうね。
    だから出た発言でしょうし。
    仮に家には満足できてもオーガニックスタジオという会社に
    満足、納得できない施主は非常に多いはずです。
    例えばですが、ここの社長さんはやたらとローコスト住宅や他の自然素材工務店を
    批判しますよね。施主の近所、友人、上司などに批判された会社の施主がいるかも、
    なんて想像できないんでしょう。

  30. 1430 通りがかりさん

    [前向きな情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当] 

  31. 1431 検討者さん

    床下エアコンが良さそうだと思い検討しましたがダクトを通る間にどうしたって温風の温度が下がるしHPに書いてある通りにうまくいくのか。やはり相当に電気代かかるのではと思う。
    研究を重ねられた数値の裏付けのあるシステムならいいのだがどうやらシステムの実績数は少ないようなので、少なくとも代表的な間取り、熱流体の解析、気温と電気代の相関性、電気代の平均を公表してほしい。今の説明は曖昧すぎるし考えだけなら中学生でも考えられるので信用に欠ける。
    構造で通気と温度の下り幅なんかが違ってくるはずだから熱流体の解析は必須。
    イベントなどに参加すれば見せてもらえるのだろうが独自のシステムを名乗るならやはりHPに公開してほしい。

  32. 1432 匿名OB

    すみません。ご無沙汰していました>>1407です。
    いろいろ身内にあってこちら覗いてませんでした。

    床下の清掃はやろうやろうと思ってはいるものの自分ではまだ行ってません^_^;

    2年前くらい定期メンテナンスのときに一回床下掃除機かけてもらったのと、エアコン開口部とガラリを掃除機かけたくらいです。
    そろそろ自分で潜らないとですね^_^;

  33. 1433 匿名OB

    あと、防蟻処理に関しては自分は建築に詳しくないので、直接聞いてみてください、すみませんm(__)m
    長期優良なんですけど気になってHP施工事例で自邸みたら何も載ってなかったですで。薬剤は使ってないっていってました。

    自分がいうのもなんですが、電気代が40000円かかっている方は会社に相談してみましたか?
    ここ点検とかで来ている山田さんや、設計の方に相談すると色々教えてくれます。

  34. 1434 匿名OB

    うちはかなりオープンな間取りにしたので冬寒い、夏暑いってのはないです。エアコンが冬は床下一台、夏は壁掛け一台の計画で、間仕切りが多くて扉を閉めているような暮らしかただとどうしてもムラがでるのではないでしょうか。

    一昨日は日中天気が良かったので夫婦共に半袖で過ごしてました。

  35. 1435 匿名OB

    もちろん半袖で過ごすのは晴れた日中だけですよ。夜はもう少し着ます!
    冬日差しが1日中があるような日は暑くてブラインド閉めたくなるけど、熱がもったいないからと思って半袖になります。

    ちなみにうちの仕様は総2階約30坪長期優良。これ以上は特定されるのもあれなので勘弁してくださいm(__)m

  36. 1436 匿名OB

    この会社は良くも悪くも社長が色々と言われてますね。。。確かに個性がかなり強めだと思います。社員ものんびりしてる感じですよね。

    それも含めてオガスタなんでしょうか?社員少ないし、大手とは違うところかなりあると思います。自分は後悔はほとんどありませんが、そうでない人もここを見てると多いみたいですね。OB感謝イベントとかで話すかぎりは満足してそうだけど満足してないひとはやっぱりイベントにくるのも嫌なんでしょうね。同じ会社で建てたのに残念です。

  37. 1437 匿名さん

    床下エアコンのシステムは、そもそもオガスタ独自のシステムではありませんよね。秋田の西方里見さん、関西の松尾和也さん、関東の伊礼智さんと、建築界の大御所が各書籍で紹介されていますし。(新住協よりのメンバーですが)
    システムに関しては松尾和也さんが詳しく説明していますので、ネットなり書籍なりで調べれば良いかと思います。

  38. 1438 名無しさん

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  39. 1439 匿名さん

    だから御宅の電気代はいくらよ?
    画像付きであぷよろしく。

  40. 1440 口コミ知りたいさん

    >>1437 匿名さん

    いやいやオガスタの建築した家で実証しないと意味ないのでは?

    >>1436
    イベントの類など過去の社長の主義主張を聞いていた方々は苦々しく思っているんじゃないでしょうか。
    あんなに簡単に方向転換する人だと今の主義主張もあっさり転換されておいてけぼりになる施主がいそうですが。

  41. 1441 通りがかりさん

    せっかく新発田に有名な方をお連れになったんだから、悲しい思いをしている施主にも会わせてあげたらよかったのにね…。

  42. 1442 名無しさん

    >>1432
    自分で潜らなきゃいけないんですね。
    となると大柄な人、老人は出来ないでしょうし、ゴミだらけ、虫だらけって考えると
    女性なんかは無理でしょうね。
    一般的に家は一生に一度の物だと思うのですが
    どうやらこの会社の家は「終の棲家」とはならないようですね。
    あと、1438は私の投稿ですがなぜか〔ご本人様からの依頼のため、削除〕となってます。
    私は一切削除依頼はしていないのですが一体どういうコトでしょう。
    誰かがなりすまして削除依頼をしたのでしょうか???

  43. 1443 匿名さん

    床下エアコンの話題、特にメンテナンスの話が余程不都合なんでしょう。

  44. 1444 匿名さん

    それだけ長きにわたって面倒見切れないということだと思います。実績もまだ少ないです。何が起こるかわかりません。
    その時にこの会社で家を建てた真の価値が出るんです。
    施主の中には捨て置かれている方もいらっしゃる。
    相模社長は決して口に出さない黒歴史です。
    今これから建てられる方もよくよく考え、賢明な判断を下してください。
    そして会社の創成期からの全てのユーザーアンケートに目を通してください。
    今感じている違和感が将来大きくならないようにです。

  45. 1445 匿名さん

    半袖さん電気代うぷまだー?

  46. 1446 匿名OB

    いつも遅くてすみません。
    いつも覗いている訳ではないので。うちの今月の明細です。

    1. いつも遅くてすみません。いつも覗いている...
  47. 1447 通りがかりさん

    >>1446 匿名OBさん
    まさかオール電化ではないですよね?

  48. 1448 匿名さん

    まさか...いや、普通にオール電化かもね?
    でもエアコン代だけ知るのは難しいのでは?

  49. 1449 匿名さん

    この会社は越後杉を使ってますが越後杉は認証の定期検査を受けていない時期がありましたよね。
    その時に建てた物件の強度は大丈夫なのでしょうか?

  50. 1450 匿名さん

    こちらのように高気密高断熱の家だと結露は起きないですか?
    外気との温度差が激しい日も、少しも結露は起きないものなのか?と思っています。
    何年経っても、お風呂・洗面所の窓、トイレの窓、玄関の窓、部屋の窓に少しも結露がないならば
    高気密高断熱はやっぱりすごくて羨ましいなと思うので、、、

  51. 1451 匿名さん

    施主のみなさん、結露の件を教えていただけませんか。
    よろしくお願いします。

  52. 1452 匿名さん

    >>1407さんは施主ですよね。
    >>1449の件について会社から説明はありましたか?

  53. 1453 私も施主ですが

    結露しますよ。
    室内を{20度、相対湿度60パーセント}だと、(ブラインドやカーテンがある)ペアガラスなんて平気で露点に達します。
    「露点が10度くらいになるように、21度で相対湿度45パーセントが理想」などとスタッフグログに書かれていました。
    私は、少し過乾燥な気がしますがね。

  54. 1454 私も施主ですが

    越後杉は使いませんでした。
    ホームページにも、もう使うって書いてなくない?

  55. 1455 匿名さん

    高気密高断熱だから結露がどうだとかって、なんだか違和感があるというか誤解が生じそうな話題ですね。
    高気密高断熱なら、内部の温度湿度をコントロールしやすいのは確かでしょうが。

  56. 1456 通りがかりさん

    窓の断熱性能は飛躍的に向上しましたが、それでも、断熱カーテンやサーモスクリーンなどで窓を覆うと窓の表面は結露する温度まで下がってしまうんです。
    空気中の水分はカーテンを通り抜けてしまい結露します。
    ただ、拭き取らなくても自然に乾いてしまいますよ。

  57. 1457 匿名さん

    2階の窓は熱源(床下エアコン)から遠いため、10度じゃきかないのでは?
    南側の窓は日射取得を優先してペアガラスにしていますので、窓枠まで結露します。
    当然、カビが生えてきました。

    窓枠の断熱性能って、ペアよりトリプルの方が良いですよね?

    新しいモデルハウスは、南側の窓もトリプルです。。
    公表はしてないけど、既知の問題だったのではと疑われます。
    あれだけ言ってた日射取得を犠牲にしてまでトリプルを使ってますから。

  58. 1458 匿名さん

    >>1454
    越後杉は使っても使わなくもよかったんですか?

    越後杉を使うと補助金が出る説明はありましたか?

  59. 1459 匿名さん

    なぜか答えが、、、。

  60. 1460 1454

    越後杉を使う使わないを選ぶ判断基準、施主にありますかね?
    もちろん決定権は施主にあると思うわけですが、工務店側がどう思っているのか。
    補助金申請の要件に合わないだけで、越後杉自体は使っているかもしれません。
    補助金申請できないという工務店に、やれとは言えません。

    これから建てる方はそのタイミングで工務店に確認するしかないと思います。
    工務店の判断理由があるでしょうから。

  61. 1461 匿名さん

    結露の件、みなさんありがとうございました。
    高気密高断熱だと一般的な住宅と違って結露しないのかと思ったのですが
    そういうわけではないのですね。
    湿度は50%~55%だと風邪(インフルエンザ)にかかりにくいとテレビで
    よく聞くので、冬の45%は私も少し乾燥気味に感じます。

  62. 1462 匿名さん

    「自称施主」さん、そろそろ出てきて>>1458に答えてはどうですか?
    「毎日覗いてる訳ではないので」とか言い訳しながら(笑)
    あと行き当たりばったりの会社みたいですからどうせ>>1449とかも
    施主に説明してないんでしょうけど。

  63. 1463 通りがかりさん

    オガスタさんの家では、床下エアコンの冬季連日稼働でも結露するんですか?我が家は、オガスタさんではないところにお願いしましたが、数年生活して今のところ結露は一切ないです。当方も同じ床下エアコンを採用しています。オガスタさん、まだ床下エアコンを取り入れた設計は経験が浅いのでしょうか?

  64. 1464 匿名さん

    >>1462 匿名さん

    そもそも、越後杉は構造材としては色々よろしくない。

  65. 1465 1455が抱いた懸念

    >>1463
    不思議な論法というか、飛躍というか、、、

    どんな窓をどのように使用している?
    その部屋の温度湿度は?
    なぜ露点に達していないのかを知りたいです。

    例えば、すごく乾燥しているのに気付かずに、結露がない っていう可能性もあります。
    もしそうなら、それは床下暖房だから乾燥したのかもしれませんが、床下暖房のおかげで結露がないのではありません。

    もちろん、床下暖房をうまく利用して窓枠を温める仕組みがあるのかもしれませんが。
    いやむしろ、その仕組みを教えて欲しいです。

  66. 1466 通りがかりさん

    結露も嫌だけど、掃除しにくい汚れた床下から出てくる空気を吸うのはちょっと…何十年もね〜

  67. 1467 匿名さん

    >1465
    床下暖房のほとんどは窓下にガラリを設けている。
    弱点の窓を温めて快適環境を作っている。
    https://www.organic-studio.jp/making_column/14969/

  68. 1468 匿名さん

    >1466
    床下は綺麗です。
    20年以上未掃除の床下に蟻の死骸が100匹くらい有って汚いと騒いでる写真が有ります。
    逆に言いますと20年以上未掃除で蟻の死骸が僅か100匹程度しか汚れない。
    床下を高くして掃除をし易い床下エアコンの経験から床下は室内より何十倍も綺麗です。
    築2年程度は虫の死骸が見られますが以後は虫が生息出来ない低湿度環境になり汚れなくなります、年1回掃除すれば十分です。
    半密室の未使用の部屋は年1回掃除すれば綺麗なのと同じです。

  69. 1469 名無しさん

    床下の高さがポイントなんでしょうか。

  70. 1470 匿名さん

    高かいと点検、掃除が容易。
    年1回の掃除ですから高くしなくても良いと思う。

  71. 1471 1465

    >>1467
    それは、オガスタの対応ですね。
    しかも、2階の窓には触れていないし。

    オガスタじゃない >>1463 はどうやってるのか知りたいです。
    ただ乾燥しているだけかもしれませんし、
    全てトリプルサッシかもしれませんし、
    付加断熱によって窓枠が冷えにくいのかもしれませんし、
    間取りの都合でうまくいっているのかもしれませんし。


    あと、床下の掃除の話はこの前と同じ内容ですね。
    床下を高くするというなら、
    高くした分で暖房負荷がどれだけ上がるのかも言ってもらわないと、何の参考にもなりません。
    (床下暖房で、床下高さが高い)県央辺りの会社が、嫌がらせしてるだけに見えます。

    まあ、>>1463 もその類いかもですが。

  72. 1472 匿名さん

    >高くした分で暖房負荷がどれだけ上がるのかも言ってもらわないと、何の参考にもなりません。
    そんな簡単な事も分からないのですか?
    基礎立ち上がり面積が増えた分、基礎からの放熱量が増える、僅かで分からないくらい。

  73. 1473 匿名さん

    そんなことは素人はわからないだろう。
    それに僅かである理由も弱い。

    床下高くすると、基礎の立ち上がりが高くなり、、
    1.床下で動きやすい >>> 掃除しやすい
    1.外周として基礎コンクリート面積が増える >>> 外壁よりU値悪いのかい?
    2.床下の気積が増える >>> 温める空間が増えるよ
    3.家の外観に影響が出る >>> かっこいい?悪い?
    でしょうか。

    「床下は高い方がいい」派は、
    なんだか情報共有が目的では無いような文面なのよね。


    そんなことより、>>1463 さんに答えて欲しいわぁ

  74. 1474 匿名さん

    >>1463 さんに、

    >>1465>>1471 に対して答えて欲しいのよ

  75. 1475 匿名さん

    >1473
    基礎高さを例えば20cm高くすれば家全体で約3%弱面積が増える。
    基礎外断熱で同じ断熱材なら熱橋は僅かで壁より熱損失は少ない。
    基礎高さ10cm上げる毎に1%熱損失が増えていく位。

  76. 1476 匿名さん

    暖房負荷が僅かの差だとすると、
    あとは、建築費増加と床下掃除の費用対効果ですかね。

    床下はそんなに汚れないらしいし、別に高くしなくてもいいのかも。
    汚れるとか、空気汚いとかの投稿は、アンチ臭がするから参考にしづらいし。

    ただ、自分が床下に潜るのは正直怖いけど。

  77. 1477 匿名さん

    結局「越後杉」の話からは逃げたか。
    越後杉で建てた施主の立場なんて関係ないのでしょうね。
    1年に1回でも床下に潜らなきゃならない家なんて老後はどうすんの?

  78. 1478 匿名さん

    大きなトラブルになってからでは遅い、予防が大切、伊達に屋根裏、床下点検口は付いていない。

  79. 1479 匿名さん

    >>1471
    嫌がらせの書き込みをしてるのは県央の会社だけなのか
    ここの経営者には胸に手を当ててよーく考えてもらいたいものです。

  80. 1480 口コミ知りたいさん

    どちらにせよ、ここで嫌がらせ目的の発言はやめて欲しい。

  81. 1481 匿名

    散々ブログやツイッターで他社批判を全世界に発信してたのに
    自社に対する批判は「嫌がらせだから止めて」は虫がよすぎるだろ(笑)

  82. 1482 匿名さん

    批判を嫌がらせと言ってる訳ではないようです。
    いろいろと恨まれているのはよくわかりましたけど、批判するならきちんとなさればよろしいと思います。
    残念ながら、批判にもなっていないただの嫌がらせ目的の発言が見受けられます。
    批判は参考になりますのでたくさん読みたいですが、嫌がらせでは何の役にも立ちません。

  83. 1483 匿名さん

    批判にもなってない?
    越後杉や床下エアコンの話が嫌がらせなんですかね。

  84. 1484 匿名さん

    >>1482
    「糞ローコスト」って書くのは批判なの?嫌がらせじゃないの?

  85. 1485 口コミ知りたいさん

    何か勘違いされている方がいるようですね。
    ここはオガスタが回答する場所ではないでしょ?

    オガスタやその社長が誰かを批判したり嫌がらせしていたりという情報は、評判としては参考になりますが、
    ここでのオガスタへの報復は、私たちにはノイズでしかないということなのですがね。

  86. 1486 匿名さん

    「批判は参考になりますのでたくさん読みたいです。」という人もどうなんでしょう。 
    そうした恨みを読んでも家づくりの参考にならないとしているのに、あらさがしをしている感じですよね。

  87. 1487 匿名さん

    >>1486
    すみません、何言ってるのか分かりません。
    1回御自身の文書を声に出して読んでから投稿なさっては
    いかがでしょう。

  88. 1488 匿名さん

    オーガニック床下暖房システムのことがよくわからなかったです。
    普通のエアコンも一台必要なのか、ダクトエアコンというものが一台あればいいのか。
    家全体が暖まるのも良いのですが、食品庫とか収納部屋とか暖まってほしくない部屋もある場合は、部屋ごとに調整できるっていうことなのか。
    自然素材を使っているとうことで、心地よさそうな室内空間が多いなとも思いました。

  89. 1489 匿名さん

    高高住宅は家全体が均一温度に近くなるから低い温度の部屋は基本作れない。

  90. 1490 匿名さん

    ダメじゃん(笑)
    そういえば同じ自然素材系でも山田建築やナレッジライフ、夢ハウスなんかは高高住宅じゃないもんね。
    てか、気密性なんかの数字を追わないのはやっぱり自然素材の調湿やナチュラルなライフスタイルの現れなんだろう。
    そう言えばこの3社は一貫して越後杉を使わないよね。
    今になって越後杉を使わなくなったこの会社は越後杉を使って建てたオーナーにどの面下げてアフターするんだろうね?
    あっ、アフターしてないのかな。

  91. 1491 通りがかりさん

    >>1490 匿名さん

    越後杉って良くないの?

  92. 1492 職人さん

    >>1490 低性能オカルト住宅には興味なし。
    どっちがいいかなんて議論はしませんよ。お好きにどうぞ。

    さて本題。
    越後杉に問題があったとして、越後杉って誰かが品質を保証していると思うんですよ。
    その品質を前提にして使っている工務店が何か責任を負うのだろうか?
    もし何か不都合があれば、保証しているところが補償するのでないのかと思う訳です。

    つまり、使っている住宅屋がダメで、使って来なかったところが良いとは言えないと思うのです。
    逆に、補助金もらえて地産地消で、何で越後杉を使って来なかったのでしょうか?

    詳しいなら、どうあるべきなのかまで伝えて欲しいのです。
    何かと越後杉に誘導していますが、本当に越後杉のことが気になっているのであれば、新しくスレを立てたらどうでしょうか?
    このままだとまたノイズと言われますよ。

  93. 1493 匿名さん

    1490は何も詳しくない。 高高住宅がダメだという印象に操作したいだけで、
    性能評価の時代についていけない古い知識の持ち主だし。

    1492さんの言うのが正しい。
    越後杉は、新潟県の認証制度での品質管理だから、認証材でない杉材よりは良材。
    1492さんの言うように根拠を示すべきでしょう。
    (ずっと越後杉をネタに印象を下げようと書き込んでいるのは1490の一人の仕事だろう)
    検討している人に誤った情報を垂れ流ししている。 
    無知で悪意が無いのか、悪意でそうしているか関わらず、じゃまなだけなんで退場してほしい。

  94. 1494 匿名さん

    >>1492 職人さん

    越後杉は住宅には向いていないと言われる。同じように建具にも向いていないと言われている。

    新潟の気候と関係があると言われている。

  95. 1495 通りがかりさん

    >>1494 匿名さん
    そこのところ気になるので、ソースの提示をお願いします。

  96. 1496 匿名さん

    >>1492
    認証を巡って定期検査が行われていない時期があったんだけど
    その頃建てた施主には何らかの説明をするべきじゃないの?
    あなたも書いてるけど「補助金貰えて地産地消の越後杉」を
    何でこの会社はいきなり使わなくなったの?
    今まで散々使ってきたのに(笑)

  97. 1497 通りがかりさん

    >>1496 匿名さん
    その認証を巡る定期検査の有無は、本当にあったのですか?

  98. 1498 匿名

    新聞報道がありましたよ。しかも「定期検査が行われていない時期があった」と
    明らかにしたのは「あの」重川議員です。

  99. 1499 職人さん

    >>1496
    使わなくなった理由なんか知りませんけど、越後杉に問題があったのなら、現在使用していないことは問題ではないように思います。
    今まで散々使ってきたのに使うのをやめたのですから、その判断は良いことのように思います。

    ここでは、「何らかの説明」が施主に対して必要なのか、必要ならあったのかどうかが論点になるべきだと思うのです。
    そして、その責任は誰にあるのかをはっきりとした上で、論じて欲しいと思う訳です。

    文章から悪意が滲み出ているから、ネガティヴキャンペーンにしか見えないのですよ。

  100. 1500 匿名さん

    で、
    オー○ルは越後杉を使って来なかったってことらか?
    書いてるがん、オー○ルなんろ?
    何で使わねかったんだ、答えてみれや。たまたまらねっか。

    床下暖房の宣伝はオガスタにやらして、そこを誹謗しることで我田引水らねっか。
    素人らたっても読めばわかるんだや。
    本人は気付いてねぇんだろうろも、完全に関係者らねっかって発言あったっけね。

    越後杉が家に向かない理由も、これじゃ噂話らねっか。
    もうちょっとマシな情報ねぇんかね。

  101. 1501 匿名さん

    >>1495 通りがかりさん

    たぶん、ソースはない。公開されているものではないから。

  102. 1502 匿名さん

    NETで調べればすぐわかるけど、
    越後杉住宅コンテスト2016で 優秀賞をもらって 重川会長から表彰されています。
    まったく使わなくなったのではなくて、全棟には使わなくなったのか、
    または 言わなくなっただけでしょう。

    ダメな根拠が「定期検査をしていない時期があった」としても、それがそのまま品質に問題があることにつながらない。 第3者での検査がなくても、認定工場で乾燥工程をへた処理をしていれば品質面で十分でしょう。

  103. 1503 匿名さん

    「定期検査をしてなくても」「第三者の検査がなくても」品質面で十分、それこそ根拠のない話では?
    そもそも定期検査しなくても問題がない(凄い!!)材料、しかも「地産地消」で「補助金」貰える越後杉を
    他の会社が使わないのはなぜ?って思いますけど。

  104. 1504 匿名さん

    他の会社が使わないのは、品質に問題があるとされている、またはされていたから。

    それを知らないのをいいことにブランド杉のように売っている。

  105. 1505 匿名さん

    認定工場で乾燥したのがダメなら、どんな木材ならいいの?
    越後杉を使ってなければOKなの?
    越後杉ってそんなに使われてないの?

    補助金出してる新潟県もおかしいの?そんなことに税金使われてる新潟県民も?


    まだきちんとした根拠が出てきていませんね。
    でも、オガスタはもう使ってないんでしょ?それならあんまり興味ないなぁ。。

  106. 1506 匿名さん

    >>1505
    認定工場が定期検査をしていない時期があった。それが問題。
    その時期の材料を使って建てていたなら施主に説明をするべきでは。
    地産地消で補助金が出る越後杉を使わなくなった理由は?
    品質に問題がある、あったからだとすると越後杉で建てた施主の立場は?
    建てっぱなし、売りっぱなしで過去のお客は置き去りなのかな。

  107. 1507 匿名さん

    >>1506 さん、
    まず、施主に説明がなかったことになってるようですが、確定情報なのですか?
    あなたが施主で、説明されなかったってことですか?
    そして一番知りたいのは、どんな木材だったらいいのか?っていうことなのですが、越後杉の揚げ足取り以外に情報はお持ちではないでしょうか?
    >>1499 とかもキチンと踏まえた内容にして欲しいのですがね。。

  108. 1508 匿名さん

    やめときな。>>1506 には理解できないよ。
    見当違いの反論してても、相手の言葉さえ引用すればキチンと切り返したと勘違いしていますから。

  109. 1509 匿名

    HPとかで越後杉定期検査のことに触れてないですよね。過去の施主にキチンと納得できる説明をしたのでしょうか?
    さて地産地消で補助金が出る越後杉をナゼ使わなくなったのでしょう。
    『今まで散々使ってきたのに』

  110. 1510 匿名さん

    ほらね

  111. 1511 匿名さん

    よっぽど過去に「越後杉を使ってた」ってのが都合悪い事実なんだろうね。
    『今まで散々使ってきたのに』

  112. 1512 戸建て検討中さん

    所詮ここは、ネットのラクガキ情報ですよ。ここで情報を得る事自体が危険です。しっかり会うなり、資料請求すれば分かることもたくさんあります。

  113. 1513 匿名さん

    かなりやばいひとが張り付いているのが分かりますね。 

  114. 1514 施主ですけど、何か

    いやいや、ラクガキ信じるような人はオガスタを選択しない方がいいよ。
    今でさえOB集まるとおかしな会話してる人増えちゃってるし。
    医者とか公務員とか増えてるのもあるけど。
    だから風評被害上等だよ。

    まともな施主が増えていかないと、この工務店が本当に詐欺集団になっちゃうんじゃないかと心配になるよ。

  115. 1515 匿名

    >>1514
    施主なんですね。本当ですね。
    施主モドキだと「本当に詐欺集団」になっちゃいますよ。
    そこで質問です、
    :建てたのはいつ頃ですか?
    :越後杉は使いましたか?
    絶対答えてくださいね、施主さん。

  116. 1516 匿名さん

    週末に現れる、やばい人。
    自分の質問に答えてもらえないと駄々をこねる。
    自分への都合の悪い質問はスルーします。

    最近は、越後杉がマイブームです。

    はい今週末からGWです。
    頑張ってくださいね。

  117. 1517 匿名さん

    >>1515
    1514は答える必要ないし、答える訳ないでしょ。
    本当に施主なら、正体バレて損しかないわけだし。
    ってか、あなたの風評に賛成してるじゃないか。

    あなたもよく読み返して、自分が答えなきゃいけないことに答えてくださいよ。
    「逃げ」るなよ。w

  118. 1518 通りがかりさん

    そういえば三月末に設計士の募集かけていたけど、どうなったんでしょう?

  119. 1519 匿名

    >>1514
    結局逃げちゃったねw

  120. 1520 匿名さん

    ホームページを探して検索したら、グーグルとかe戸建ての評価の星の数が5とか4.8という高い評価になっていて、期待してホームページを見てみました。まだインスタグラムの写真を見ているところですけれど、風と光が気持ちよく入ってきそうな、自然素材も心地よさそうな、そんな雰囲気を感じました。何より、立地に恵まれているのかとも思います。窓から見えている風景がとても素敵に感じます。街なかの狭い土地より、広々とした場所に建てたい家かもしれません。

  121. 1521 匿名

    ホームページに誘導したいのかな?

  122. 1522 匿名さん

    床下エアコンのダクトの系統が色々と難しいのですが、床下の暖かい空気を上に上げつつ、途中で熱をあえて逃したり、上から下に来るようにしたりということをしているのでしょうか。
    効果については、暖房について触れられているのかな?と思ったんですが、
    冷房でも同じ効果は得られるのでしょうか。空気の性質として、暖かい空気と冷たい空気は異なるように思うのですけれど。

  123. 1523 匿名さん

    >空気の性質として、暖かい空気と冷たい空気は異なる
    異なるのは比重、暖かい空気は軽く、冷たい空気は重い。
    暖かい空気と冷たい空気が有れば暖かい空気は上に冷たい空気は下に溜まる。
    暖かい空気は自然に上に上がるので暖房元は下の方が有利。
    冷たい空気は自然に下に下がるので冷房元は上の方が有利。
    自然には逆方向に流れないので送風機を使用する。
    個室など半密室にも流れないからダクトを使い送風機で流す。

  124. 1524 匿名さん

    なるほど…詳しくありがとうございます。
    冷房を使う場合では上の階層で使って空気を回してやると、効果的になるということになってくるのですね。
    小学生の理科の範囲でしたね(汗)
    うまく行けばかなり効率が良いですし、
    うまくいかせるためにダクトがあるのかもしれないなと思いました。

  125. 1525 匿名さん

    メンテナンス作業は?

  126. 1526 匿名さん

    ダクト内などの掃除というのは簡単にできるのかなというのは気になるところではありますよね
    そらく、内部に細かいホコリ等が付着する可能性もありますから。
    そういうのを含めて定期的に点検してもらえるのか、
    それとも自分たちで解決できるのか、どちらなのでしょうか??

  127. 1527 匿名さん

    太った人や老人、あと女性には厳しいでしょうね。
    そもそもエアコン本体の故障、入れ替えなどリフォーム工事なみに
    大掛かりになりそうです。

  128. 1528 匿名さん

    位置などのよるだろうが床下エアコンの取り換えは意外と楽。
    上に有る方が脚立等足場が不安定でキツイ。

  129. 1529 匿名さん

    意外と楽に取り換えられる場所に虫やほこりは入らないのでしょうか?
    あと>>1528さん、誤字脱字に気を付けましょう。

  130. 1530 匿名さん

    一般的な床下エアコンは吸気が室内の下の方になるから埃は吸いやすい。

  131. 1531 匿名さん

    エアコン本体の取り換えはもとより日常のメンテナンスも大変そう。
    ただ単に他社との差別化で床下エアコン採用しているのでは?

  132. 1532 匿名さん

    やり方次第で安価に床暖房が出来る。
    温水暖房は効率も悪く、メンテナンスも大変、温水パイプに問題が生じれば多額なメンテ費が必要。
    床暖と異なり、それなりのノウハウが有り安易に採用出来ず差別化になってる。

  133. 1533 匿名さん

    それぞれメリットもデメリットもあるということなの…かな。
    ただ温水式の床暖の場合は、本当に交換するときは大変とは聞きます。そこそこの工事になってしまうので。
    そういう意味では、床下エアコンのほうが、交換はまだし易いのかも。
    メンテナンスとかは業者にお願いする形になるのでしょうか。

  134. 1534 匿名さん

    エアコンのメンテナンスとは?
    ガス抜けの補充は室外機でするから関係ない。
    室内機の汚れの掃除は業者か自分でやれば良い。
    オーガニックスタジオ新潟の床下エアコンは床下と室内の循環タイプと思う。
    エアコンからの空気を床下のみ循環させて室内に流さないタイプの床下エアコンも有る。
    室内の汚れは人の生活が主、半密閉の床下は汚れる要素は無い。
    床下は築1~2年すると卵から孵った虫がいなくなり、ほとんど汚れない、水が無いから虫は生息できない。
    年に一度くらい掃除すれば十分綺麗な状態。
    床下循環のみの床下エアコンタイプは室内機が汚れない、お薦め。

  135. 1535 匿名さん

    その掃除を老後も続ける、って事ですね。

  136. 1536 匿名さん

    ルンバが有る。

  137. 1537 匿名さん

    床下循環のみの床下エアコンタイプはエアコンがまき上げる、埃を吸わなくて済む。

  138. 1538 匿名さん

    >>1536
    ルンバは使用できないそうです。
    基礎コンクリートの粉塵がよくないそうです。
    ここの社長がルンバって言ってたんですけどね。

    >>1537
    で、その埃はエアコンが吸い込むのでは?
    床下循環では温められた空気が、対流で室内へ熱を運ばないけど、全館暖房はできるのかな。

  139. 1539 匿名さん

    床下が汚いイメージが有るのは一度も掃除をしないから建築残材を始め、あらゆる塵が残ってる。
    基礎断熱の場合、建築後掃除をするのが常識。
    1階はトイレ、浴室も含め全室が床暖房になる。
    2階は家の性能次第と思う、暖かい空気は上に上がるのと2階の方が日射を多く取り入れられるなどの条件で全館暖房になる。

  140. 1540 匿名さん

    性能次第って。。。そりゃそうだ。

    「床下と室内の循環タイプ」と「床下のみ循環させて室内に流さないタイプ」の比較が欲しいね。
    埃とか掃除とかじゃなく、温熱関連での。

  141. 1541 匿名さん

    掃除は重要、空気の清浄度に関係する。
    床下のみは床暖に近い、室内に空気の流れは無い、風で塵をまい上げない。
    強制対流が無く、床からの輻射だけですから若干床下温度を上げる必要性が有り効率の悪化が有る。
    深夜運転で基礎コンクリとに蓄熱出来る。
    室内に強制対流させないからエアコンの設定温度を上げた運転が出来、蓄熱が多く出来る。
    電気ヒータによるスラブヒーターのエアコン版、深夜料金のため大幅に電気代が安くなる。

  142. 1542 匿名さん

    「床下のみ循環させて室内に流さないタイプ」は、基礎の湿気はどこに逃げるんだ?
    A:床面が湿気っちゃう?
    B:床下空間から排気するの?負圧になるから給気もセット?
    C:どうせ気密とれてないからそんな事気にしない?


    あっ、オガスタ関係なくなってきた。。。

  143. 1543 匿名さん

    基礎断熱の住宅では除湿器をプレゼントする工務店が有る。
    床下エアコンを夏の除湿目的で付けることも有る。
    床下のみ循環の場合でも換気空気を床下に入れることが多い、冷たい外気を予熱する。
    窓下にガラリを設けて窓部のコールドドラフトを防ぐ。
    床下を綺麗に保つには排気は無い。
    給気、排気して床下を汚すなら室内床下循環タイプで良い、ただし蓄熱はあまり出来ない。

  144. 1544 匿名さん

    なんだ何だ?
    やりとりしているようで、微妙に噛み合ってないような。

    偉そうにしてる人がずれちょるよ。

  145. 1545 匿名さん

    一を聞いて2以上、返答してる、知識不足で理解出来ない?
    何がずれてるか説明出来るかな?

  146. 1546 匿名さん

    偉そうな自覚はあるのですか。そうです、多分あなたの方ですね。
    知識不足なんだと思ってましたが、そちらは自覚なしですか。
    2以上答えてる?まずは1をきちんと答えてみてはどうでしょうか。
    圧倒的に国語力が足りません。

  147. 1547 匿名さん

    呆れた理解力。
    除湿器の役目は?
    >床下エアコンを夏の除湿目的で付けることも有る。

  148. 1548 横から失礼

    「床下のみ循環させて室内に流さないタイプ」について。

    床下空間は独立した空間でしょ。
    少なくとも室内にホコリが舞い上がらない程度には密閉されているわけだ。
    だったら、床下空間に給気だけしたら正圧になりませんか?
    床下空間から空気を逃がしてあげないと、と思うのです。

    フィルタで濾した綺麗な空気を給気して、給気した分を排気する。
    熱交換換気扇で全熱交換しちゃえば湿度まで調整できるんでしょ。
    給排気しても全然汚れないし、湿気対策できそうだが。
    コスト面はわかりませんけどね。

    床下空間における基礎コンクリートの湿気をどこに逃がすのかで言うと、
    密閉したまま除湿機使うか、
    きちんと換気しましょう、
    という、なんとも当たり前の結論のようですね。
    どうでしょうか?

    ちなみに、床下空間に夏の除湿が必要なのであれば、
    新築後の基礎コンクリートからの湿気(夏冬同様)か、
    湿った外気が流入しているか、
    床面から湿気が入ってきていることになりますね。


    きちんと理解していて、きちんと説明できる業者と家づくりしたいものです。
    それっぽい言葉並べてはいるけど、、、何言ってるかわからないとか、会話が成り立たないとか、論理性に欠けるとか、よく見かけるから恐ろしいよ。
    でも、だんだんわかってくるよね。


    「床下のみ循環させて室内に流さないタイプ」についてでした。
    オガスタとは無関係です、すみません。

  149. 1549 私、理解力ありますか?

    >>1543

    基礎断熱の住宅では除湿器をプレゼントする工務店が有る。
    => だから?

    床下エアコンを夏の除湿目的で付けることも有る。
    => 付けないこともある?冬はどうするの?

    床下のみ循環の場合でも換気空気を床下に入れることが多い、冷たい外気を予熱する。
    => 閉じた床下空間に入れて、予熱って、何のための予めなの?

    窓下にガラリを設けて窓部のコールドドラフトを防ぐ。
    => これは「床下と室内の循環タイプ」です。

    床下を綺麗に保つには排気は無い。
    => どういうことか理由が必要でしょう。

    給気、排気して床下を汚すなら室内床下循環タイプで良い、ただし蓄熱はあまり出来ない。
    => 「床下のみ循環させて室内に流さないタイプ」で床下空間の換気(給気と排気)すると汚れる?これも理由が必要でしょう。

  150. 1550 匿名さん

    過去レスで>1549以外は簡単に理解出来る。
    >窓下にガラリを設けて窓部のコールドドラフトを防ぐ。
    間違いやすいので念のため。
    室内空気は取り込まないから循環はしない、換気空気が流れる一歩通行。

  151. 1551 匿名さん

    2以上どころか、1も答えていない。
    何かにアンサーするなら、もう少し相手の気持ちをくまないと。
    感情的になりすぎ。

  152. 1552 匿名さん

    >1548
    >床下空間から空気を逃がしてあげない、と思うのです。
    窓下にガラリ等を設置する。
    >給排気しても全然汚れないし、湿気対策できそうだが。
    勘違いしてない?ダクトで給排気しないと無理。
    >なんとも当たり前の結論のようですね。
    当たり前です。
    http://www.izzat.co.jp/high_quality/comfort/technology03.html
    イザットハウスは売りにしてる。

  153. 1553 匿名さん

    >1551
    最初から喧嘩腰は>1544
    そんな輩は真面に相手しない。

  154. 1554 匿名さん

    「エアコンからの空気を床下のみ循環させて室内に流さないタイプ」なんでしょ。
    だから、「強制対流が無く、床からの輻射だけ」なんでしょ。

    床下は室内の空気が入ると汚れるから、
    その床下から室内に吹き上げ、また室内が汚れると。
    床下は掃除しにくいから、
    「エアコンからの空気を床下のみ循環させて室内に流さないタイプ」にすれば、
    床下に室内の空気が入らないので、床下が汚れないと。

    そこで、
    床下が閉じた空間であるなら、
    湿気はどうするのだ、という流れでしたね。


    「換気空気を床下に入れることが多い、冷たい外気を予熱する」で、
    「窓下にガラリを設けて」「換気空気が流れる一歩通行」なら、
    室内の給気経路において、
    外気をそのまま取り込むのではなく、
    床下空間に一旦入れてから、
    室内に取り込む
    という事ではないのでしょうか?

    そしてこれを「床下のみ循環」と呼ぶのでしょうか?

    これが「噛み合ってない」の原因ではないでしょうか?

  155. 1555 匿名さん

    そだねーww

  156. 1556 匿名さん

    >1554
    スレの流れを読み直せば理解出来る。
    エアコン空気の流れが床下のみ循環か室内も含むかです。
    途中からレスした換気空気は別、床下に換気空気を入れなくても良い。

  157. 1557 通りがかりさん

    1556さんは 相当な知識と経験のある実務者だと思われますが、
    室内に循環しない方式の床下エアコン暖房を、実際に行っている住宅会社がいたら 
    ご紹介ください。
    エアコンのリターンを床下内部で取るために、全部埋没しなければならないのだと思いますが。

  158. 1558 匿名さん

    >1557
    住宅会社は知らない、床下エアコンの初期は床下のみ循環の工務店の例が多かった。
    床下高さは既存の高さで実行した例が多く、ドレーン抜きと操作性とメンテ性の問題で全部埋設例は少ない、床の上に箱を作り出てる例が多かった。
    床下高さからか床下エアコンの採用の多い、新住協の影響か室内、床下循環タイプが今は主流になってる。
    床下のみは循環流れのショートパスを防ぐのが難しく、均一な床温度分布が難しいからかも知れない。

  159. 1559 匿名さん

    >>1543 が間違いですね。
    これでは伝わらないのが普通です。
    他の優秀な方が指摘されている通りです。

    これはおそらく建築業界の闇。
    こういう態度で施主を丸め込む。丸め込めちゃうという。
    だから業者はどんどん勘違いしていく。

  160. 1560 匿名さん

    公式サイトに床下暖房システムのランニングコストが冬期で4万円と紹介されていますが、
    こちらは全館空調導入の場合ですか?
    全館空調はオプションになるかと思いますが、初期費用はどのくらいになりますでしょう?
    改良で従来の半分以下のコストになっているみたいですよね。

  161. 1561 匿名さん

    床下エアコンによる全館暖房で、
    暖房にかかる電気代が、
    暖房シーズン(11月から3月??)のトータルで、
    4万円だそうですね。

    一般家庭では給湯などの電力消費もあるので、暖房費は正確には把握しづらいですよね。
    しかも、床温度22度なら、エアコンの設定温度はそれ以上だろうし、それが24時間の連続運転なのだから、にわかに信じがたいです。
    2014年の冬って、13〜14年か、14〜15年か? 暖冬だったっけ?

    全館空調(ダクトエアコン)は、
    新しいモデルハウスで初導入っぽいし、
    最近竣工した家にも導入していたみたいですが、
    まだ実績がないため電気代は出せないでしょう。
    昨冬の寒波もあり、実績値の公表はさらに1年先でしょうか。
    初期費用が、他社の全館空調の半分以下だそうですね。床下エアコンよりはかかりそうですね。

    床下エアコンもそうでしたが、
    見切り発車で導入し、改良を重ねていくと思うので、
    ダクトエアコンはまだリスクが高いと推測します。

    やはり、
    寝室が寒くていいという痩せ我慢は施主には通用してこなかったし、
    暖気の対流による全館暖房を実現するためのオープンな間取りは、
    不支持層も一定数いたということでしょうか。

  162. 1562 匿名さん

    床下エアコン、ダクトエアコン、ベンガラ(笑)、越後杉と見切り発車のオンパレードですね。
    過去の施主は実験台、なのでしょうか?

  163. 1563 匿名さん

    >過去の施主は実験台、なのでしょうか?
    大量生産品以外は全てがそうですと言っても過言ではない。
    少量生産品はモデル試験等ほとんど出来ない、せいぜいモデルハウスで試験するくらい。
    だからナミダダケ事件のような事が起こる。

  164. 1564 匿名さん

    それにしても極端すぎるのでは?
    単に「新しもの好き」「他社との差別化」で実験台にされる施主は堪らない話でしょ。
    そう言えば前に「置いてけぼりの施主もいる」といった趣旨の投稿もありましたが
    そうなると納得できない、不満だらけの施主も相当数に上るのでしょうかね。

  165. 1565 匿名さん

    新しい物が嫌なら大手の建売住宅にすれば良い。
    大手はクレームが怖いから危険を冒さない、注文住宅も有るが決まったルール内の建売に近いセミオーダー住宅。

  166. 1566 匿名さん

    新しい物が嫌、とかじゃなくてね。
    他の工務店、住宅屋さんはそれほど新し物好き、他社との差別化に力を入れてないでしょ。
    あと大手はどんどん新技術、それこそ新しい物を導入しているでしょ?
    「大手はクレームが怖いから危険を冒さない」逆に言えばこの会社は
    クレームなんか怖くない(気にしない?)から施主を実験台にして危険を冒す、
    ってことなんですかね。

  167. 1567 匿名さん

    新しい事に挑戦しないと進歩しない、いずれは廃れていく。
    太陽光発電でも同じ、トラブルが起きて泣いてる人も多い。
    新しい事にはリスクは有る。
    注文住宅は仕様など、全て施主が決める請負契約、売買契約では有りません。
    施工不良等を除き、基本全ての責任は仕様を決めた施主に責任が有る。

  168. 1568 匿名さん

    >>1567
    そんな責任のがれはないだろう。
    これ、一般論?

  169. 1569 匿名さん

    「施主の言う通りに作りました。責任は施主にあります。」 って、間違ってるだろうよ。
    業者は、プロとしてのアドバイスなり、時には説得だって必要でしょうが。

  170. 1570 匿名さん

    施主が、「リスクを承知で依頼する」ってのはあるだろうけど、それは施主の心意気っていうか施主力っていうかで、そんな施主は少数派だよ。
    だから変な誤魔化し言葉を使うでしょ、特に建築業界の人たちって。施主をバカにしているんだよ。もう麻痺して、そんなつもりもない人が多いんだろうけど。

  171. 1571 匿名さん

    請負契約は施主が仕様書通りに建てて下さいと施工業者に依頼する契約。
    矛盾が有るのは実質、仕様書の作成を多くが施工業者が行ってる事。
    疎い施主は施工業者が作成した仕様書にめくら印する。
    http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201406_09.pdf
    >建築の三権分立、設計、施工、監理
    上記を熟読する事。
    大手ハウスメーカーでも仕様書に従い建てれば基本責任は無い、施主の責任。
    大手ハウスメーカーはトラブルを嫌うからセミオーダーしか扱わない。
    施主が選択ミスをしたと思わせてる、名前だけの注文住宅。

  172. 1572 匿名さん

    生意気なこと言っている人がいますね。
    全ての仕様書を、施主に見せてもいないのに、そんなことは通りません。

  173. 1573 匿名さん

    >>1567
    もしあなたの書き込みがこの会社、経営者の意見だとしたら恐ろしい。

  174. 1574 匿名さん

    >1568、1569、>1570
    建売をお薦めします。
    または間取りと設備機器の選択する位の大手ハウスメーカーをお薦めします。
    注文住宅は施主が仕様を全て決める。
    分からなければ勉強すれば良い。
    フラット35の木造住宅工事仕様書(400ページ弱)を勉強すれば良い。
    木造住宅工事仕様書の表皮には「この仕様書はフラット35の設計検査、工事請負契約等に添付してお使いいただくことができます」と有る。
    請負契約時に仕様書に記載してない詳細は木造住宅工事仕様書に準じて施工の事として木造住宅工事仕様書を渡せば良い。
    施工業者は木造住宅工事仕様書は持ってるから渡さなくて済む。
    監査を自分でやるなら木造住宅工事仕様書通りか確認すれば良い。
    注文住宅を建てるなら木造住宅工事仕様書と積算資料(あらゆる資材の価格、人工費等が分かる)を購入(2千円強)するべき。

  175. 1575 匿名さん

    >1572
    理解出来ていません、>1571の建築の三権分立、設計、施工、監理を熟読して下さい。
    注文住宅の仕様は施主が決めるものです。

  176. 1576 匿名さん

    >1573
    住宅建築業界とは無関係の一施主です。
    一般社会の契約では請負契約は常識です。
    官公庁の発注もほとんど請負契約です。
    施工業者は施工不良以外は責任は有りません、発注者の責任です。
    役人は責任逃れのため設計、監理に責任を押し付けます、新しい事は出来る限り避けます。

  177. 1577 通りがかりさん

    >1574

    住宅関係者でないとのことですが、只者ではない知識量です。
    注文住宅は施主が自分が決めて建てるというのが本質なのだから、
    人のせいにしたがる施主は大手か建売が向いている。
    その意見に同感です。
    日本の空気が重苦しく、他責で神経質な人が増えていると思いますが、
    だから大手がセミオーダーで 無難なものにしかならないという意見に納得です。

    アンチがずっと執着している、杉とベンガラは1000年以上前から建築で使われているもので、新規性も何もない。 杉板の外壁。床下エアコンもそうですが、むしろ枯れた技術や、一般材を利用してリスクや施主負担の少ないものを選んでいるし、全国の工務店にも広がっています。

  178. 1578 噛まれて重傷のち後遺症あり

    >>1574
    そんなの無理ムリ www
    じゃあ、オガスタに頼むのやめよっかなー

    って思わせる、新しいアンチ活動なのかと思ったけどね。

    施主が木造住宅工事仕様書(?)なんか持ってたら、社長が敵意むき出しで噛み付いてくるぞ www
    i先生だって「施主に考えさせるな」って言ってたしね。

  179. 1579 匿名さん

    >1578は建売がお薦めです。

  180. 1580 匿名さん

    他人は施主の頭の中は分からない。
    施主がどのような住宅を望んでるかは施主しか分からない。
    施主が希望する住宅にするには施主が仕様書を書けば仕様の失敗が少ない。
    優れた設計者は打合せ等で施主の考えを把握し、図面と仕様書を作成してくれる。

  181. 1581 匿名さん

    あらら、笹口のお施主さんでしたかw

  182. 1582 匿名さん

    新しい事に挑戦も結構だけど結局施主を実験台にしてるんでしょ。
    でも請負契約だから失敗しても仕様を決めた施主の責任、
    うーん、恐るべし。

  183. 1583 通りがかりさん

    確かに注文住宅は難しい。オガ○タで建てて自分の意図が伝わらなかった話を聞くと、優秀な設計者がいる事務所は極少数である。

  184. 1584 匿名さん

    >1582
    懸命に勉強しないと大金だから怖いよ。
    1582には無理だよ建売か大手のセミオーダーがお似合い、早くそちらに決めてここのスレから消えた方が賢い。

  185. 1585 名無しさん

    >>1584 匿名さん

    あなたが消えたらどうですか。

  186. 1586 匿名さん

    >1583
    >自分の意図が伝わらなかった話を聞くと
    また勘違いしてる、それも施主の責任。
    意図が伝わるまで打合せを繰り返して図面と仕様を完成させる。
    ぼんくらの設計士相手に中々意図が伝わらず、打合せ回数が増え根負けしたら希望の家は建たない。

  187. 1587 匿名さん

    >1584
    気に入らず、望まない者が消えるのが当たり前。

  188. 1588 口コミ知りたいさん

    >>1576
    >>1579
    >>1580
    >>1584
    >>1586
    は、同一人物ですか?
    そして、オガスタで家づくりした人なのですか?

    で、オガスタのぼんくら設計士に根負けせずに希望の家を建てたと言ってるの?


    他人に建売を勧めるとか、あなたにそんな権利はありません。
    注文住宅がどういうものか原理原則を語るのはいいが、
    オガスタの家づくりへの姿勢じゃないのなら、このスレではもはや邪魔な存在でしかない。


    少し知識があって、
    自分はうまくやったと自負していて、
    少数派なのも自覚しているくせに、
    当然こうあるべきだと声高に訴える。
    消えろとか言い出したのもあなただし。
    誤解を恐れない文言を見る限り、あなたの意図は伝わりづらいでしょう。
    あなたは、ちっとも賢い人ではない。

  189. 1589 通りがかりさん

    こうした病的な妄想にとらわれて 張り付いている人が邪魔ですね。
    気分を害します。

  190. 1590 通りがかりさん

    >>1586 匿名さん

    そのとおり。どこかのボンクラ設計者は施主の意図をわかった気になって、その本質まで理解に至らない。優秀な設計者は、的確な質問とブレない設計への考えがあるから、無駄な打ち合わせはない。

  191. 1591 匿名さん

    だから、オガスタは優秀なのかが知りたい

  192. 1592 匿名さん

    客を選べない事も有るように、優秀な設計も選べない事も有る。
    優秀か否かの判断も難しい。
    説明下手かどうか>1591が己をまず知る事からでしょ。
    伝えるには希望、重要性等箇条書きした説明資料を作る等努力が必要。

  193. 1593 匿名さん

    中之島の家、「エアコン1台、吹き抜けなしで全館空調を実現」だそうです。
    「基礎断熱ではなく床断熱としていますので床下は通気できるよう土台下に通気スペーサー」なので、床下は外ですね。
    床下エアコンのような、床の温かさはないのかな?

  194. 1594 匿名さん

    床下は、通気できている方が良さそうな感じはしますけれど…
    でも考え方次第なのかな。
    床断熱でも十分に思いますが、
    何かその差があったりするのでしょうか?
    床がとにかく暖かければ良いとは思います。

  195. 1595 匿名さん

    >床断熱でも十分に思いますが、
    >何かその差があったりするのでしょうか?
    生理的に頭寒足熱が快適。
    冷たい空気は重いから床を這う、空気で天井より床を温めるのは難しい、せいぜい空気流れを床に当てるくらい。
    床が暖かい方が快適なのが分かってるから床暖房が有る。
    輻射熱による暖房が快適、床が人に一番近い、近い程輻射熱の影響が大きい、床が暖かいのが一番効率が良い。
    床暖なら室温を1℃は下げられる、室温23℃を22℃に出来れば5%程度の省エネになる。
    ヒーターはランニングが高い、温水はイニシャル、メンテ費が高い、水漏れリスクが有る。
    空気なら漏れても問題無い、ランニング、メンテ、イニシャルに優れた床下エアコンになる。
    トイレ、浴室を含めて床が暖かくなる、温水床暖房と比較して輻射面積が広いから床温度が低く床材の制約も無い。

  196. 1596 匿名さん

    床下エアコンによる全館暖房は、家の性能によっては、ランニングコストがとんでもないことになるでしょう。
    ここ最重要です。単純に床暖房とは比較できません。

    そんなことじゃなくて、
    オガスタがなぜ床断熱を採用したんだろう?ってことなんだ。

    情報公開を待つしかないかな。

  197. 1597 匿名さん

    >1596
    床下エアコンと普通のエアコン暖房でランニングコスト差が大きく出る要因がない。
    完全な施工忘れで基礎断熱をしてない、常識では有る得ない事。
    特別な地盤の条件ですがスラブ面を断熱せず、極浅い地下に水脈が有ってスラブから熱を奪う場合。
    >オガスタがなぜ床断熱を採用したんだろう?
    >1595の内容が理解出来ないなら永遠に分からない。

  198. 1598 匿名さん

    >>1597 は、よく読むことを覚えた方がいい。
    そして、「説明下手かどうか 己をまず知ることから」だそうです。ww

    >>1595 をよく理解しているなら、説明してみろよ。

  199. 1599 匿名さん

    >1595の内容が理解出来ないなら永遠に分からない。

  200. 1600 匿名さん

    >>1597 は、無視していこうよ。
    会話ができないくせに偉そうにしてる、この前のやつだよ。

[PR] 新潟市役所庁舎跡に誕生!駅徒歩9分、スーパー併設のダイアパレス白山をレビュー


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸