住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化VSガス 【その2】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化VSガス 【その2】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-04-23 00:54:17

新スレッド立てました。

オール電化とガスどちらにするか迷っています。
電気供給会社のHPを見ると電気かなと思いますが
ガス事業者に聞くと電磁波が・・・などといわれます。
床暖房を使用する前提だとどちらがよいでしょうか?

↓【前スレ】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18224/

[スレ作成日時]2011-03-10 19:26:05

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化VSガス 【その2】

  1. 551 匿名さん

    お金持ちがどうこうという人がいますが、計画停電などで、
    限りあるエネルギーを皆で共有しているということを
    身をもって知りましたので、今後は、お金さえ払えば電気を人よりたくさん使っても
    良いだろうという考え方はなくなるように思います。
    もうすでにオール電化にしてしまった人は仕方がないですが、これから新築の
    計画をする人には、電気を人より多く使う選択はなくなるように思います。

  2. 552 匿名さん

    >551
    省エネの話と、ピーク電力の話が混じっていますね。
    ピーク電力の話は復興までの一時的な話ね。

    >549
    こっちもそう。
    拡販中止は復興までの話。

    将来残るかどうかは良いものかどうかで決まる。
    そして良いものは...

    はい、続きよろしく。

  3. 553 匿名さん

    コンロと給湯はガスにして、残りを電気にすれば良いのでは?
    別々のエネルギーをバランス良く使うのが賢いと思いますよ。

  4. 554 匿名さん

    >553
    >コンロと給湯はガスにして、残りを電気にすれば良いのでは?
    このスレではそれをガス派といいます。
    >別々のエネルギーをバランス良く使うのが賢いと思いますよ。
    バランスってなんだよ。

  5. 555 匿名さん

    バランス良くというのは、用途に合わせて偏りなく使い分ければ良いという意味です。
    原子力発電にばかり頼ってはいられませんから。

  6. 556 匿名

    時代が変わって原発がなくなるんだから、それに伴って生活も変わるんだよ。
    頭の古い人はついていけないんだろうな。可哀想、まだわからないとは。

  7. 557 匿名さん

    >555
    でた、オール電化=原子力
    あなたの意見が賢いか論理的に説明してみなさいな。

  8. 558 匿名さん

    >556
    >299 >511

    推進派じゃないしなくなってほしいと思う部分もあるけどなくならないと思うわ、原発。
    頭は古いが、柔らかいと思う、あなたより。

  9. 559 匿名さん

    >558
    誤爆った。
    >299 >501 だった。

  10. 560 匿名

    ガス派とタマホーム派の意見は似てるな~ギャハハ

  11. 561 匿名さん

    >>556
    原発がなくなる時代まで長生きできるといいですね。
    私はそれまで、ガス電気併用で行こうと思います。

  12. 562 匿名さん

    ウランがなくなったら原子力発電所もなくならざるをえないでしょう。
    今のうちにしっかりとした政策を立てたうえで上手にシフトできたらよいのですが。

  13. 563 匿名

    >553
    火災の危険性を考えると、ガスコンロはやっぱり怖いようですよ。
    特に高齢者には。

    IHやエコキュートの消費電力は、思うほど大きくないので
    そんなに意識しなくていいでしょう。
    エアコンを省エネ化した方がよほど節電になります。

    >551
    違いますよ。551の思い込みです。
    そんな考えは思いうかびませんでしたし、そういう意味で書いたのではありません。
    お金持ちうんぬんは
    一時的にでも需要が減る形になるなら
    初期投資費用(エコキュート代、IH代など)が
    上がるかもですね。と言う意味です。

    以前から私はオール電化=太陽光もプラスと言うイメージでしたが
    これからはさらにそうなりそうな気もします。
    そういう意味も含みました。

    誤解のないよう。

  14. 564 匿名

    理論的?
    すでにいろいろ出てて、オール電化終わりじゃないの?全部理論的に否定されてるじゃん。地熱発電待ちか?

  15. 565 匿名さん

    >556 >561
    仲間割れか?

    >561
    原発なくても電気足りるならオール電化でも良いじゃん、原発反対派さん。
    電気足りないことを前提に、電気を消費を抑えることで原発を撲滅しようという意味なら、
    >原発がなくなる時代まで長生きできるといいですね。
    はあなたが言われる言葉でしょ。
    意味不明。

  16. 566 匿名

    565がわけわからん

  17. 567 匿名

    >549
    ??
    どこの会社が
    オール電化を停止したんですか?

  18. 568 匿名さん

    >564
    いろいろ? なんだっけ。印象操作ですか?

  19. 569 匿名さん

    >566
    それは残念だ。
    はい、つぎ。

  20. 570 匿名さん

    >562
    もっともだ。
    石油のほうが先に枯渇が叫ばれていたけど、ウランはどうなの?

  21. 571 匿名

    ガス派の話長い…短くガスの良いとこ説明して。

  22. 572 匿名さん

    >571
    そうそう、「バランス」「賢い」「いろいろ」の中身が知りたい。

  23. 573 匿名さん

    ガスのいいところ・・・効率がいい。

  24. 574 匿名さん

    >573
    なんの?
    >299

  25. 575 匿名さん

    ガス派ってなんでガスを擁護するの?
    みんなガス業者とも思えないのに。
    何だかオール電化に嫉妬しているようにも思えるけど、ガスインフラ無視して器具入れ替えれば良いのに。
    それとも、単純に理解力がないだけ?
    ガス派→低理解力じゃなくて低理解力→ガス派だったりして。

  26. 576 匿名さん

    >>571
    ロスが少ない。
    単純に消費する分だけ供給すればいいので
    ピーク・ベース・余剰etcを考える必要がない。
    電気のように大型停電を心配する必要がないので
    計算を立てやすい。
    原子力発電所のような、国全体を巻き込む
    危険物をかかえていない。

  27. 577 匿名

    ガス派と言うより、ガス併用派ですね。
    オールガスなんてありませんし、ガス派も電力は使います。

  28. 578 匿名さん

    >576
    効率が良い=ロスが少ない
    って分かったような分からないような。

    COPというかAPFが3位あるヒートポンプ使う方が効率が良いよね。
    ガス発電効率60%、エコキュートの放熱ロス20%と考えても.6×.8×3で1.44もの効率。
    火力の平均発電効率40%でも0.96の効率。
    ガスはガスヒートポンプが家庭用では普及していないので.95が上限、1.00が論理限界でしょ。

    しつこいけど つ >299

  29. 579 匿名さん

    ちなみに、
    ガスコンロの熱効率0.55ぐらい。
    IHの熱効率トータルで0.35ぐらい。
    ガスはコンロだけってのが一番効率が良いけど、庶民はオール電化で許しください。

  30. 580 匿名さん

    >579 だけど。
    http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/hama/070717_energy01/index1...
    給湯32.9%、調理8.1%だからIH<ガスコンロだけどオール家電で許してもらうことに決めました。
    許せ皆の衆。

  31. 581 匿名

    短く書け?理解力がないからエンドレスになってるんだろ。


    ガスのいいところは、原発のイメージがないこと。


    ちなみに俺はガス派とは思ってない。そんなの単なる生活の手段だ。ただ反原発ではある。そしてエコキュートは原発のためのものだ。
    だから今後も継続的に反オール電化は推進するし、ここに書き込む。
    オール電化がつまらない質問をエンドレスに続けてるが、相手にしない。反原発を継続するだけ。

  32. 582 匿名さん

    なるほどイメージ戦略なんですねガスは。
    印象操作?とか聞いてごめんね。

  33. 583 匿名さん

    このスレでは反オール電化はガス派でしょ。

  34. 584 匿名さん

    なら、いままで使っている電気の1/3は使わないことだ。

  35. 585 匿名

    理由書いてあってもつまらない質問で埋めて遠くに隠してるのが、オール電化派の作戦だよね。
    まあエコキュート売れなくなったら業者は死活問題だろうけど、やり方がねえ…。

  36. 586 匿名

    ガスだけで人が暮らせればいいのにね。

  37. 587 匿名さん

    なるほど、
     イメージ戦略 (ガス派原発のイメージが無い)
     短絡思考 (エコキュートは原発だ!)
     思考停止 (相手にしない)
    を認めたわけですね、ご立派。
    あとは如何にチラシの裏に留まれるかどうかが評価の分かれ道だ。

  38. 588 匿名

    原発がなきゃ、他で発電してただけ。
    電気代が高ければ、それなりの生活、電気代だっただけ。
    代替手段がないと思ってるの?

  39. 589 匿名さん

    >585
    アンカーつければよいだけじゃない?

  40. 590 匿名さん

    >584
    あれ、誰かの試算ではオール電化による消費電力の増加は1%じゃなかった?
    おれの試算では2~3%だけど。
    1/3ってなんだっけ?

  41. 591 匿名

    >581
    電気を使わない生活をされてるんですか?

  42. 592 匿名さん

    オール電化が原発と関係ないというのを、ソース付きで反証できれば終わりだと思う。

    政府のなんたらは、書いてあるのが事実だから、これそのものを崩せないと説得力ないんだろうね。

    アタマいい人だれかやって。

  43. 593 匿名

    電気は、原発と関係あるのではありませんか?
    オール電化だろうと、ガス“も”使っていようと。

    どちらも、節約はいいことですね。

  44. 594 匿名さん

    エコキュートと、太陽熱給湯+エコジョーズは、イニシャルコスト、ランニングコスト、CO2削減の三つの観点から、どちらにメリットがより多くありますか?皆さんのご意見を伺いたいです。

  45. 595 匿名

    太陽熱給油って何ですか?(無知ですみません)

  46. 596 匿名さん

    原発のところに名指しでCO2ヒートポンプって書いてあるね。
    これは反論できない。

  47. 597 匿名さん

    >596
    アンカー頂戴。

  48. 598 匿名

    >596
    そう書いてあったら、どういう意味で
    何に反論できないの?

  49. 599 匿名さん

    オール電化と原発スレにありましたよ。古いからどこか探すのめんどくさい。見たい人が探して。

    オール電化と原発が関係あるって言われたら反論できないなあって。真剣に考えてみたけど。

  50. 600 匿名

    沖縄以外は
    電気を使って暮らしてる人は誰でも原発と関係あるから
    そりゃ、反論しようがないでしょう。

  51. 601 匿名さん

    オール電化と原発スレ長くて大変だった。

    この当たりかな?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/155470/res/176

  52. 602 匿名さん

    >599拾ってきたよ。エコキュートがやり玉に挙がってる。
    他も関係あるとかじゃないね。だったらわざわざ書かないよ。


    (3)電力負荷平準化対策
    電力負荷平準化対策等により、電力負荷率の改善、発電分野によるCO2排出削減等の対応を通して、電力の安定供給、地球環境への適合、電力コストの低減を図る。
    電力負荷率の更なる改善(平成22年度:ピークシフト電力250万kW)
    CO2排原単位の低減(2008~2012年度における使用端CO2排出原単位を平均で0.34㎏-CO2/kWh程度にまで低減)
    高効率給湯器(CO2冷媒ヒートポンプ給湯器)の累積導入台数(平成22年度:約520万台)
    出展はこちら↓
    http://www.meti.go.jp/policy/policy_management/22fy-seisakuhyouka/28.p...

    で、火力はということだけど、石油・天然ガス・石炭は安定供給がテーマになっていて、
    平準化利用には触れていない。
    原子力は燃料リサイクルもあるけど、平準化利用もテーマなんですよね。
    その出展は↓こちら。
    http://www.meti.go.jp/policy/policy_management/19fy-AR2007/ARpdf/AR19f...

  53. 603 匿名さん

    確かに、ほかの話でごまかしても、これをなんとかしない限りは反証にはならないね。
    >581はあながちイメージ戦略ってだけでもないね。

    原発=エコキュートのため
    で、もういいじゃん。

    それ割り切ってメリット出せば。
    原発キュートに改名もいいかもしれない。
    原発嫌いな人が選ばないようにきちんと情報共有すべきだよ。

  54. 604 匿名さん

    >602
    ありがと、601と同じエントリだね。(もうちょっと早くおs..ry)
    まだちゃんと読んでいないけど、やり玉は違いそう。
    リンク先じゃなくてレス本体には
    >つまり、夜間電力が安いのは、2つの理由が見えてきます。
    >1.ピークシフトをさせることによって、設備投資を抑えるという政策面。(沖縄電力含む全電力会社に該当しうる)
    >2.原発の無駄な夜間発電を捨てるより安く売る。(沖縄電力は原発がないので、沖縄以外の電力会社に該当)
    って書いてある。
    1は残るんでしょ。
    2は因果が逆で、原子力→エコキュートであってエコキュート→原子力じゃないでしょ。
    思惑としてはエコキュート→原子力を企んでいる人もいると思うけど、エコキュートを責めるのは筋違いでしょ。
    原子力がNGという話になれば火力でオフピークすれば良い。

  55. 605 匿名さん

    >604

    >2は因果が逆で、原子力→エコキュートであってエコキュート→原子力じゃないでしょ。


    原発のためのエコキュートということですね。
    エコキュートのための原発ではなく。
    結局、今のところ反証はできないみたいですね。

  56. 606 匿名さん

    結局、原発のためのエコキュートっていうイメージ戦略は退治できないんですね。
    イメージじゃなくて事実になっちゃうし。

  57. 607 匿名さん

    >605
    そうだよ、そう書いたじゃん。
    問題は原発を促進することになるかでしょ。
    原発と相性が良いことと、原発を作らなければいけないことは違うでしょ。
    そう言うのを短絡思考って言うんだよ。
    >1.ピークシフトをさせることによって、設備投資を抑えるという政策面。(沖縄電力含む全電力会社に該当しうる)
    >1は残るんでしょ。
    >原子力がNGという話になれば火力でオフピークすれば良い。
    って言ったよね。

  58. 608 匿名さん

    そうね。うちは原発のために、エコキュート入れて加担しました。
    知らなかったけど。これでいいですか。

  59. 609 匿名さん

    これからのスレ進行には、エコキュートは原発の存続に加担する。という前提でお願いします。

  60. 610 匿名さん

    原子力があるという現状からエコキュートが普及した。◯
    エコキュートが普及すると原子力が必要であった。☓
    逆は必ずしも真ではない、簡単な論理学。
    時間軸にも意味があって、ましてや、
    エコキュートが普及する未来も原子力が必要である。☓
    なのは明白でしょ。

  61. 611 匿名さん

    話し変えなくていいんじゃないですか。
    >原子力があるという現状からエコキュートが普及した。◯
    でいいです。

  62. 612 匿名さん

    >エコキュートが普及すると原子力が必要であった。☓
    >エコキュートが普及する未来も原子力が必要である。☓

    ×じゃなくて、?くらいかな。
    遠い未来は別の方法があるかもしれない。

  63. 613 匿名さん

    >612
    個人的予測の話をしていないよ。
    「必要がある」は「需要がある」っていう意味でもないよ。
    論理学上、かならず真と言えるっていう意味だよ。

  64. 614 匿名さん

    学校の勉強の大切さが分かってきた。

  65. 615 匿名さん

    結論は、原発のためのエコキュートだった。ということですね。

  66. 616 匿名

    火力発電の電力ではエコキュートは動かないと
    思い込んでるとか?(笑)

  67. 617 匿名さん

    >616
    >601以降を読み直したら?
    ズレてるよ。その話じゃない。

  68. 618 匿名さん

    >ガスのいいところは、原発のイメージがないこと。


    将来の原発で有望なものの1つに原子力を使った高温ガス炉がありますので
    完全に無縁ではないでしょうね。

    http://www.jaif.or.jp/ja/policy_r&d/r&d/c0204.html

  69. 619 匿名さん

    そのガスは都市ガス(LNG)やプロパンガス(LPG)とどう関係あるんですか?
    いつできるんですか?
    そのレスって的を得てると思うんですか?

  70. 620 匿名

    >617
    >609などは、そういう事でしょう?

  71. 621 匿名さん

    あらら。どうするのエコキュートを通して原発擁護に回った人たちは。
    福島行って謝る?石棺建設に手伝ってきたら?


    「観光立国」深刻ダメージ キャンセルなど深刻
    http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/other/500005/

    工業製品も放射線データ要求、無料測定へ…福島
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110403-00000506-yom-bus_all

    東日本大震災 作付けに暗雲 浸水と汚染、農家悲痛
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110403-00000002-maip-soci

    水道水からヨウ素防げ「いつ上昇」対応に苦慮する自治体
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110401-00000638-san-soci

    浪江町、毎時17マイクロシーベルト、福島市は一進一退 環境放射能測定
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110403-00000522-san-soci

  72. 622 匿名

    >621
    621の家には、電気が来てないんですか?

    もし電気を使ってるなら
    原発はエコキュートのせいだと責任転嫁する事が
    何か意味がありますか?
    必死で何か1つのせいにするより
    今は、エコキュートあろうとなかろうと
    原発依存を減らす為に、省エネを心がけた方がいいと思いますが
    いかがでしょう。

  73. 623 匿名さん

    電気を使ってるかどうかとは言ってなくて、間接的に(知ってか知らずか)原発擁護に回ったことを言ってるですよ。

  74. 624 匿名さん

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/85686/
    もう一個のオール電化とガスのスレッドは、
    地震が起きる前の去年8月とかも原発ネタになってましたね。

    あのころはもっと素直にオール電化は原発のおかげっていう空気がありましたが、
    最近は原発なくてもとか言い出すんですね。
    同じ人ではないだろうけどさ。
    オール電化=原発は地震の前から言われてることですよね。

  75. 625 匿名さん

    電力の平準化は原発があろうとなかろうと、どんな国(電力会社)でも推進しています。
    それを原発推進の原因や結果にこじつけるのは、かなり論理は飛躍(破綻?)してますね。

    沖縄電力もエコキュートを推進してますし、原発を廃止することに決めたドイツでも
    深夜蓄熱機器(蓄暖の主要メーカの殆どはドイツメーカ)や深夜蓄電のEVは大きな位置づけです。
    (蓄暖やEVはエコキュートと比較にならないくらい大きな電力を消費します)

    沖電の例
    -------
    ■電力負荷平準化の推進
    http://www.okiden.co.jp/environment/report2010/sec7/sec77.html
    -------
    ドイツの例
    ■AEGの蓄暖のしくみ
    http://www.aeg-haustechnik.jp/whats_storage/movie.html
    ■EVの推進
    http://response.jp/article/2009/10/29/131654.html

  76. 626 匿名

    >623
    そんな事を言い出したら
    電気を使ってる人は皆、原発擁護でしょう。

    原発の電力で、パソコンも携帯も不自由なく出来るし
    明かりもつくし、テレビも見れるし
    エアコンも動くんだから。

    当たり前に原発による電力を使ってきたのは皆同じです。
    日本の原発依存を減らしたいなら、誰かのせいにして知らん顔する前に
    自分に出来る事を探してみたらと思いますが
    どうでしょう。

    太陽光発電オススメですよ。

  77. 627 匿名さん

    >625
    破たんって?

    政策を実行する政府が、政策の中で書いていることとして、
    原発の負荷平準化のために、エコキュートを上げている。
    これは事実ですよね。

    沖縄は前に出てましたね。ピークシフトと何かだったか。
    ドイツはフランスから原発の電気買ってるんでしょ。(2/3が輸入)
    EVって何台あるんですか?意味あるだけ普及してますか?


    で、ピークシフトはあるでしょう。
    ただ、それって別の話ですよね。

    極端な喩ですが、
    AさんとBさんで、Cさんをいじめて自殺に追い込んでしまった。
    BさんがいるからAさんが悪くないと言ってるのと同じです。
    違いますよね。Aさんも理由ですが、Bさんも理由ですよね。
    別の理由を持ち出してきて、破たんしてるっていうけど、どちらが破たんしてるでしょうか。
    原発のためにエコキュートが推進されたのは事実ではないですか?

  78. 628 627

    ちなみに、627ですが、
    喩の話は、ガス派の電気利用にも当てはまることは先に言っておきます。
    だから原発を廃止すべきと思っていますし、その方向で声を上げるべきと思います。
    (今すぐに廃止して混乱を招きたいわけではなく)

    オール電化利用者が自覚してれば、その後にオール電化が値上げしようとしなかろうと、個人的にはどうでもいいです。

  79. 629 匿名さん

    >626

    発電元を、分けて売ってくれればいいんですけどね。

    送電、発電が分離されて、電気の購入が単独の発電所やそのまとまりから買えたらいいなとは考えています。であれば、原子力の混ぜ物の電気は買いませんから。安くても。

    化石燃料の価格変動にさらされてもかまいません。高くても再生可能エネルギーベースを一定量買いたいと思います。それが再生可能エネルギーへの投資につながることを期待して。
    原発依存の電気を買う人は、いざとなったときは使用量に応じて、石棺建築に携わることや補償責任を負わされる条件とかにして。国民が選べるような制度であったらよかったと思います。

  80. 630 匿名さん

    各人の存在意義は意思だと思っていたけど、知らず知らずの間に擁護とかあるんだ。
    養鶏場の鶏みたいなもんだな俺達は。
    ってことで良いよね。

  81. 631 匿名

    >624
    掲示板の範囲の話はよくわかりませんが
    そもそも、日本の電力安定供給は、原発のおかげでしたね。
    国民の多くは原発のおかげと言う空気でした。

    “でも、今は原発なくてもと言い出すんですね。”
    当然の成り行きですね。こんな事態になり、リスクの大きさを知ったのですから。
    後は、それにはどういう方法があるかです。

  82. 632 匿名さん

    そろそろ、オール電化VSガス併用の話に戻そうか。
    原発論をやりたい人はあっちって言いたいけどあっちが荒れるのも心苦しい。
    まぁあっちはタイトルからしてあおっているから良いか。

  83. 633 匿名さん

    ということはエコキュート=原発の原因、ガス=地球温暖化の原因ということで
    双方痛み分けということでファイナルアンサー?

  84. 634 匿名

    >628
    “オール電化の値上げ”の意味が解りません。
    値上げは、電力の値上げかと。

  85. 635 匿名さん

    訂正するのも面倒だから、FAでいいかもしれないけど、ちょっと言い過ぎ。
    だけじゃないって言われるかもよ。

  86. 636 匿名さん

    >624
    そうだね。はいはい。

  87. 637 匿名

    >633
    エコキュート=原発の原因
    は、誤解を生みます。

    家電製品=原発依存の原因の1つ
    ですね。

  88. 638 匿名さん

    エコキュートが原発のために推進された。ならFAです。

  89. 639 匿名さん

    無駄をなくす為にでしょ

  90. 640 匿名さん

    >政策を実行する政府が、政策の中で書いていることとして、
    >原発の負荷平準化のために、エコキュートを上げている。
    >これは事実ですよね。

    違います。原発の負荷平準化でなはなく、電力需要の負荷平準化という
    のが事実で、原発推進というより電力基盤の高度化のための政策です。
    (そうでない証拠があればソースを提示下さい)

    ただ日本のエネルギー政策の中で原発は根幹をなしていますから、そもそも完全な
    分離はできないです。太陽光、風力などの自然エネルギー利用や、蓄電技術、スマート
    グリッドも全て、原子力を含めたエネルギー政策の一部です。
    原発を否定するのであれば、全てゼロから再構築する必要がありますがその場合でも
    ピークシフトを目的として深夜蓄熱(エコキュート利用等)は無くなることは
    あり得ないでしょう。

  91. 641 匿名さん

    新しい詭弁の特徴のガイドライン(誤謬論・虚偽論) : http://goo.gl/uH1Xy

  92. 642 匿名さん

    >641
    どこを見てたらいい?何か参考になる?

  93. 643 匿名さん

    >エコキュートが原発のために推進された。ならFAです。

    エコキュートはCO2削減のために推進されたんじゃないの?
    それとも国家(地球)レベルの陰謀で架空のCO2地球温暖化説を唱えて
    石油メジャーと原子力メジャーの勢力争いの道具としてエコキュート
    は推進されたの?

  94. 644 匿名さん

    >640
    28.原子力の推進・電力基盤の高度化
    http://www.meti.go.jp/policy/policy_management/22fy-seisakuhyouka/28.p...

    28 - 3 と下に書いてあるページ
    1.原子力利用等の着実な推進
     ↑
    電力負荷平準化対策となっている。

    28 - 4 と下に書いてあるページ
    (3)電力負荷平準化対策
    電力負荷平準化対策等により、電力負荷率の改善、発電分野によるCO2排出削減等の対応を通して、電力の安定供給、地球環境への適合、電力コストの低減を図る。
     省略
    高効率給湯器(CO2冷媒ヒートポンプ給湯器)の累積導入台数(平成22年度:約520万台)

    となってますよ。
    違うって言えるんですか?

  95. 645 匿名さん

    >640
    ちなみにピークシフトは否定してませんよ。

  96. 646 匿名

    電力コストの低減なら
    いい事じゃない

  97. 647 匿名さん

    >643
    そうゆう面もありますが、それだけじゃないですよ、って話です。
    推進される理由は一つとは限りませんので。
    (そもそもCO2削減って、原発に起因するからなんですが。)

  98. 648 匿名さん

    >664
    エコキュートは平滑化の十分条件。
    必要条件でも、必要十分条件でもない。

  99. 649 匿名さん

    なくていいってことね

  100. 650 匿名さん

    >648
    >664ってまだないんですけど。。。

    >649
    なにが?
    自作自演?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸