住宅設備・建材・工法掲示板「キッチンはステンレス?人工大理石?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. キッチンはステンレス?人工大理石?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-16 17:19:47

現在、注文住宅を設計中です。その中で、キッチンをステンレスか人工大理石かで悩み中です。タカラ、パナソニック、トステム、ヤマハのショールムで色々聞いたのですが、どこも一長一短で、ステンレスをおすメーカもー、人工大理石をおすメーカーもあります。
みなさまはどちらを採用しました?使ってみてどうですか??
汚れ、変色、破損、へこみ、掃除しやすさ、使い勝手など教えてください。

[スレ作成日時]2011-01-24 22:12:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

キッチンはステンレス?人工大理石?

  1. 5401 匿名

    >5400
    あ、そう。
    溶けたり
    膨らんだり
    変色したりするからと、どこのメーカーでも鍋敷き使えと説明してる人大よりは、単なる保護の為と説明してるステンレスの方が良さそうだね。
    人大みたいに熱いの置いた結果を明確にしてるのよりは、結果も説明せずに、ただ保護の為としてるだけなら他の注意書きの、危険だから天板に乗るなとかと同じように捉えていれば良さそうだね。
    人大のは結果が明確だから、シンク下の排水ホースの耐熱が80℃までで熱でダメになるから熱湯は水と一緒に流して下さいみたいなのと同じように、やったら結果が明瞭だから結果まで書いてるんだね。

  2. 5402 匿名

    一口に説明書の注意事項といっても
    人大の焦げ落とし剤厳禁のように
    付着したら侵され醜く溶けたりするような絶対ダメなのと

    ステンレスに滑り取り剤を使ったら
    水で良く洗い流して下さい
    のような事後の対処で無事に済むようなのまであるから
    注意書きがあるからといって
    必ずしもダメになるとは限らないよ
    その辺は常識の範囲内で各々の判断じゃないかな

  3. 5403 匿名さん

    >5400
    熱でどうなるから弱いと判断したんですか?
    いつもの妄想を孕んだ独断ですか?
    人工大理石については各メーカーどうなってしまうのか明記しているので理解できるのですが、ステンレスが熱に弱いから鍋敷きというのが理解できません。
    書いてない事を、さも書いてあるかのように言う根拠はなんですか?

  4. 5404 匿名

    >5403
    取扱説明書に明記されてる事を妄想とはステンレスキッチンメーカーをバカにしてるのですか?

    ステンレス保護するために100℃でアウトな理由はメーカーに聞かないとって何度も言われてるでしょ。

  5. 5405 匿名さん

    >5404
    >熱に弱いからステンレス保護の為
    の、「熱に弱いから」の根拠を聞いているんですよ。
    その部分は説明書に明記されていません。
    妄想じゃないならウソになりますよ。
    明記されてないのに、なんでそんなウソをつくんですか?

  6. 5406 匿名さん

    因みに、100℃とも説明書には記載されていません。
    妄想かウソかどっちかしかないようです。

  7. 5407 匿名さん

    ウソでも妄想でもないなら当然、なぜ熱に弱いと判断し不特定多数の方が閲覧し住宅設備選択の判断の一つとなりうる公の場で書いたのか、言えますよね?
    ウソや妄想ではないと証明する唯一の証として、なぜ熱に弱いのかを書いて下さいよ。

  8. 5408 匿名さん

    >5395
    クリナップのQ&Aにはステンおよび人大の上に
    熱い油なべ、沸騰したやかんなど、熱いものを直接置かない
    (変色・変形・ふくれなどのおそれあり)
    と記載されますな。

    SSについても、おいても大丈夫ではなく
    「変色・変形の心配がほとんどありません」
    とあり、但し書きで「表面の美しさを長く保つために、
    鍋敷きなどのご使用をおすすめ
    することが記載されていますね
    (ちなみに、ステンは熱に強い旨の記載があります。)

    物事はなるべく正確に書きましょう。
    勝手に拡大解釈した内容を記載すると
    メーカも迷惑を被ります。

    それでも自分は人大の方がよいと思いますが、
    価値観は人それぞれですので。


  9. 5409 匿名

    >5406
    問題です!
    取扱説明書に置いてはいけないと明記されている、沸騰したやかんの底は何度でしょうか?

  10. 5410 匿名

    >5405
    >5408に答が出ちゃってますね

  11. 5411 匿名さん

    ステンレスは意外とサビやすいし、熱にも弱いから、安いんですね。
    人工大理石は錆びないし、100度程度の熱でも問題が出ないから安心ですね。

  12. 5412 匿名さん

    兵庫県姫路市の日本触媒の工場で大爆発。若い消防士が殉職された。ご冥福を祈りたい。

    同工場ではアクリル酸を製造している。アクリル樹脂の基となる。

  13. 5413 匿名

    テレビで黒煙がもうもうと上がっていたなぁ。火事になるとああなるのかぁ。

  14. 5414 匿名さん

    管理人、はやくこんなクソスレ消せばいいのに。

  15. 5415 匿名さん

    http://mainichi.jp/select/news/20120930k0000m040034000c.html

    姫路工場爆発:「まるで特撮映画のよう」目撃の男性
    毎日新聞 2012年09月29日 20時23分(最終更新 09月29日 21時41分)

    炎と黒煙を上げて激しく燃える日本触媒姫路15件製造所。左は炎上する消防車=兵庫県姫路15件市で2012年9月29日、本社ヘリから後藤由耶撮影 拡大写真

     敷地西側近くの屋外にいた会社員の男性(35)は午後2時ごろ、うっすらと上がる煙と路上の消防車に気づいた。煙に近い敷地東側に回ると、プラントの方から突然、オレンジ色の大きな火の玉が上がったという。男性は「地響きがし、空を覆うほどの黒煙がもうもうと上がり、まるで特撮映画のようだった」とこわ張った表情で話した。敷地から数キロ離れた男性の同僚宅では、窓ガラスが振動したという。

     現場近くの製造会社の事務所2階にいた別の会社員の男性(45)は午後2時40分ごろ、階段から1階に下りようとした瞬間、ドーンというものすごい大音響を聞き、地響きを感じた。男性は「あまりの衝撃で、階段から落ちそうになった。爆発した方を見ると火柱が見え、やがて黒煙が噴き上がった。(日本触媒は)取引先なので、知り合いが負傷していないか不安だ」と顔を曇らせた。

     さらに別の会社員の男性(40)は「『爆発や』という同僚の大声で外を見たら黒煙が上がっていた。昨夕も消防車が数台、近くに来ており、何かなと思っていたところだった。工場15件で何が起きているのか、近所の我々ですら分からない」といらだちをあらわにしていた。

  16. 5416 匿名さん

    >5411
    人大だけは100℃程度でも膨れや変色するってよ。ソースはtotoの取扱説明書。

  17. 5417 匿名さん

    天板はともかく、環境がもっと過酷なシンクにいたっては、ステンレスや人大では過酷な環境に耐えられず10年もせんうちに汚れ傷やくすみに悩まされるようになるよね
    お金があるなら鋳物ホーローのシンクにしたいところ。鋳物ホーローなら汚れを気にせずシンクで作業できるもんね

  18. 5418 匿名


    流石にもう、人大よりステンレスの方が熱に強いとか騙されるヤツはいないだろ

  19. 5419 匿名さん

    ステン派って取扱説明書に熱いものを直接置いてはいけない、沸騰したやかん(100℃)も駄目なのに
    どう脳内変換熱すると強い熱になるんだろう。
    取扱説明書無視したところで300℃で変色するし。

  20. 5420 匿名

    >5416
    >5408だとステンも同様。
    まぁステンレスを保護するために100℃でアウトだから当たり前と言えば当たり前か。

  21. 5421 匿名さん

    YAMAHAの350℃置いても大丈夫な人大は凄いな。

  22. 5422 匿名さん

    5418~5421は俗に言うマジキチってやつだね。

  23. 5423 匿名

    >5412までの間違いだろw

  24. 5424 匿名

    >5422までだった

  25. 5425 匿名さん

    しかしステン派は取扱説明書に熱いものを直接置いてはいけないと明記されてる事実を知り
    熱に強いと妄想が激しかった為にマジキチに変身した訳だな。

  26. 5426 匿名さん

    100度でどうなるかハッキリ明記されてるのは人大
    ステンレス保護の為とは大違いだな
    だって人大は100度で変色膨れすると
    結果が明確にされてるんだからね
    漠然と保護の為とした説明のステンレスより
    膨れ・変色という甚大な被害が明確な
    人大ほうが熱に対する畏怖を感じながら
    ビクビクし神経質になりながら使用しなければならない
    同メーカーで人大の方だけ被害が明確で
    ステンレスの方はどうなるのか書かずに
    保護の為とした
    漠然とした注意なのは
    ステンレスと違い
    人大の方が後の結果が取り返しのつかない悲惨な状況に陥るので
    キチンと結果まで明記して使用者に伝えなければならないのだろう
    強さをアピールするには不利な
    “変色”“膨れ”“溶ける”などの文言を用いて
    鍋敷きを使わなかった場合の結果を伝える必要があるくらい
    熱には十分な注意が必要なのだろうね








  27. 5427 匿名

    火気厳禁の爆発するような危険物を火元で使うのはどうかね

  28. 5428 匿名

    人大派は
    人大はステンレスより熱に強いとか
    常軌を逸したことを言ってるが
    100℃で変色や膨れが起きる人大が強いというのは
    ステンレスが100℃でどうなるのと比較して
    人大の方が強いと判断したのだろう?

  29. 5429 匿名さん

    5426さん
    取り敢えず、情報もとを、
    教えてくれませんか

  30. 5430 匿名

    >5462はステンレスが100℃でアウトと知って、マジキチに変身しました、チーン♪

  31. 5431 匿名

    >5428
    ヤマハの人大が350℃でも大丈夫だからじゃない?

  32. 5432 匿名さん

    >5430
    >5426だろ

  33. 5433 匿名

    >5431
    ヤマハのは350℃で、どうならないから大丈夫なの?
    メーカーが公表しているのは
    大丈夫
    じゃなくて
    ひび割れや焦げ付きしない
    ってことだよね?
    熱による変化って
    ひび割れや焦げ付きだけじゃないよね?

  34. 5434 匿名さん

    TOTOの総合取扱説明書によると、「100℃でも同じ場所に繰返し置き続けると云々」と書いてあるじゃん。

    膨張収縮の繰返しはそりゃ良くないでしょ。

    ステン派は大事な情報を隠すなよ。

    総合取扱説明書だからアクリル系より熱に弱いとされてるポリエステル系人大も含まれるのかな?

  35. 5435 匿名さん

    >5433
    hpに

    熱につよい カウンターに、350°Cに空焼きしたフライパンを10分間放置しても、割れたり変色しにくい特性を備えています。(当社実験結果)うっかり鍋敷を忘れても安心。シンクは沸騰したお湯を流しても金属シンクのような音の発生が、ありません


    と書いてある。

    実験結果の詳細ってどっかにないのかね。

  36. 5436 匿名さん

    意外と見落としがちだけど、沸騰したお湯にシンクが耐えられても排水ホースが7~80度までしか耐えられなかったりするから注意。

  37. 5437 匿名さん

    5426さん

    情報元無いの?

  38. 5438 匿名さん

    このスレ荒らししかいないね

  39. 5439 匿名さん

    樹脂の単価
    ラーメン屋
    昭和
    100℃でアウト…etcを繰り返して…

    本当に荒らしばっかりですね。

  40. 5440 匿名さん

    総合だから、○○人大などと個別に書いてなければ、取り扱っている人大総てに適応する注意事項でしょうね。

    それにしても、だいたいどこのメーカーも、ことさらに人大についてだけ結果まで言及した注意事項なんでしょうね?

  41. 5441 匿名

    >5440
    ステンレスキッチンも出始めの頃は(昭和初期?)
    色々細かく注意書があったかもですね。

  42. 5442 匿名

    出始めって・・・・・人大が出始めてから相当経つんじゃね?

  43. 5443 匿名さん

    かも、で話すのはやめてくれ

  44. 5444 匿名

    本当はステンレスは人大より熱に強いかもよ

  45. 5445 匿名さん

    なんでこのスレだけ粘着荒らしが多いんだろう。

  46. 5446 匿名さん

    熱い鍋直接置いてもOKなんて説明見て、差額払って人大にして、説明を良く見たら、実は200℃で変色するのが判って、悔し紛れにステンを貶めて憂さ晴らししてるんじゃないかな。

  47. 5447 匿名

    クリナップは200℃で変色するなんて書いてないよ。
    ヤマハは350℃でも問題ないよ。

  48. 5448 匿名

    ステンレスが熱に強いと思って買ったら、300℃で変色するわ取説には100℃もアウトと明記されてるわで粘着アラシになってしまった。

  49. 5449 匿名さん

    ステンは取説に熱いものを置くなって書いてある~♪
    取説に書いてあるから決定事項だよね~♪

    人大にも書いてあるぞ

    ホ、ホームページには350℃まで大丈夫と書いてあるぞ!!

    取説が全てじゃなかったのかよWW
    今ここ

  50. 5450 匿名

    人大派も取説に従うのは当然という意見ですよ。

  51. 5451 匿名

    取説無視とか、それこそマジキチだろ

  52. 5452 匿名さん

    取説によると、ステンレスと違って人大の100℃でアウトは
    同じ場所に繰返し置き続けた場合なんだな。

  53. 5453 匿名さん

    人大は
    TOTO取説だと
    100℃で変色膨らみ
    クリナップ実験では
    200℃で既に変色している数値データが出ている

    ステンレスは
    ステンレス保護の為に鍋敷きを使用するように促している程度の説明

    他のメーカーも
    人大については
    膨らみ、変色、ひび割れなどと
    具体的な症状を明記し
    それらを防止する為に鍋敷き必須となっている

    これらのメーカー公表や取説に記載されている注意事項を読み解けば
    人大→具体的な破損や変化を防止する為に鍋敷き必須
    ステンレス→保護する為に鍋敷き使用を促している
    ということになる
    果たして
    具体的な破損を防止する為の注意と
    単なる保護の為の注意を
    同等の重要度と捉えるかどうかで
    説明書を読み解く力の有無が別れる

  54. 5454 匿名

    >5452
    人大の場合
    限られたスペースに
    鍋置いた記しでもして
    毎回ずらしながら
    正の字でも書き足して
    置いた回数でもカウントするの?
    日常使いで鍋置く場所なんか
    だいたい同じ所じゃないの?

  55. 5455 匿名

    破損防止と素材保護じゃ意味合いが違うね

  56. 5456 匿名

    >5453
    TOTOの取説には「100℃でも同じ場所に繰返し置き続けると…」と書いてあります。

    あと得意の妄想でステンレスが促す程度なんて決めつけないでね。

    ミスリードは良くないですね。

  57. 5457 匿名

    >5447
    なんか小賢しい言い回しだね
    クリナップのは200℃で変色していることが数値化され明確に書いてあるし
    ヤマハのは
    ひび割れ焦げ付きしないと書いてあって
    ひび割れ焦げ付きよりも低い温度で起きる変色については
    触れてないよ

  58. 5458 匿名

    >5454
    どっちも取説に鍋敷使えと書いてあるんだから、素直に鍋敷使えばいいだろ

  59. 5459


    某メーカーにて勤務していたものです。

    人大といっても各メーカーによって、種類・成分が違うので耐熱温度の違いがあります。
    最近の人大は、熱にも強く耐熱温度も上がっていているので、お鍋を一瞬仮置きする程度でれば
    大丈夫ですが、長時間置かれると汚れが付き、お手入れの手間になります。

    ステンレスは、もちろん熱に強い素材ですが、ステンレスだからといって熱い
    お鍋をずーっと置いておいたり頑丈に扱うと、ステン特有の細かい傷が付いていく原因になります。

    毎日お使いになるものなので、お手入れは付き物です。。。
    だからこそ、キッチンに立ったときに自分が楽しくいれるもの、好きな方を選んでみてはいかがでしょうか♪

  60. 5460 匿名

    >5457
    数値化って言ってもその数値が肉眼で判別出来るのかどうかも書いてないからね。
    ただ他社のアクリル系より少ない値だったというだけで。

  61. 5461 匿名

    >5460
    変色の度合い云々じゃなくて
    変色してるかどうかだろ
    肉眼個人差ありまくりでなんてアテにならないよ
    「熱い鍋置いも、私には変色してるように見えません、他の人が見たらどうかは分かりませが、数値上では変色を示しています」
    と説明されたら
    要するにそれは変色してるってことだからね
    説明書とかの記載事項を重視するなら
    データ化され記載されている事実も重視するのが当然だろ
    そこだけ
    肉眼云々とか
    言い逃れにしても苦し過ぎだぞ

  62. 5462 匿名

    肉眼で判別出来ないから機械測定かもよ

    どっちにしても同条件でステンレスを機械測定して比べるしかないよな。

  63. 5463 匿名

    ヤマハなんか350℃を同じ場所に繰返し繰返し置いた経年変化でだから凄いよね。

  64. 5464 匿名さん

    取説の単なる言い回しにこだわり取説に書いてもないデータを必死に探してきて外挿し「ステンは人大は」と言い合う間抜けさww

    このスレをメーカーが見ていたら苦笑するしかないだろうね。

  65. 5465 匿名

    憶測まで入れたら
    埒があかないから
    どうなるのかがハッキリしてることだけで判断すると

    1.100℃で変色膨らみの人大と

    2.200℃で変色してる人大と

    3.280℃で光沢が変わってしまう人大と

    4.350℃でひび割れ焦げ付きしない人大

    それと
    300℃から変色が始まるステンレス
    との比較だね

    温度から判断して
    4が微妙なトコだが
    変色しないとは書いてないから分からないの
    1~3は300℃以下で温度による変質・変化してるから弱いね

    もし他のメーカーので何℃でどうなるかキチンと書いてあるのがあれば
    また比較したらいいんじゃないかな。

  66. 5466 匿名

    >5465
    取説にステンレス保護の為に100℃でアウトが抜けてるぜ。

    取説無視のマジキチか?

  67. 5467 匿名

    >5465
    人大の100℃は同じ場所に繰返し置き続けた場合の話。
    重要な条件を意図的に抜くなよカスw

    あと200℃で変色したとは書いてないよ。

  68. 5468 匿名

    >5466
    抜けてるんじゃなくて
    どうなるかハッキリしてないから
    「アウト」
    という憶測を排除してるんだよ
    変色するからアウト
    膨らむからアウト
    みたいに
    どうなるからアウトなのかハッキリしてるなら
    比較に入れてもいいんじゃないかな

  69. 5469 匿名

    >5467
    重要な条件?
    耐熱性で重要なのは温度だよ。
    繰り返しとか
    何回から繰り返しにあたるのかハッキリしないからね
    二回でも繰り返しにはなるし

    200℃で変色を示す数値がハッキリと記載されているよ。

  70. 5470 匿名

    >5468
    お前の憶測の方がいらない

  71. 5471 匿名

    >5469
    条件も重要!
    少なくとも一回ではない。
    ステンレスに条件はないね。

  72. 5472 匿名

    >5470
    どこが憶測なの?
    ハッキリしてることだけを比較してるだけだけど?

  73. 5473 匿名

    >5469
    正確に

    色素の数値が1、6〜1、の7変化があった。(肉眼で判別出来るか不明)

    と書けよ。

  74. 5474 匿名

    100℃で保護出来ないステンレスも入れないと。

    取説に明記されてるからね。

  75. 5475 匿名

    >5473
    メーカー自ら変色を数値化して表していて
    その結果が変色していることを示しているのだから
    これほど確実なことはない

  76. 5476 匿名

    問題はその数値がどの程度かがだよね。
    視力の良い人でも肉眼で判別出来ないレベルなら問題ないし。

  77. 5477 匿名

    >5474
    人大みたいに
    何℃でどうなるかがハッキリしてるなら比較に入れると言ってるだろう
    ハッキリしないものや憶測まで入れるから埒があかないんだよ
    なので未だ5465の比較に変化なし

  78. 5478 匿名

    >5476
    しつこいよ
    見た人の視力の良し悪しに関わらず
    変色しているのが明確なんだから
    変色は変色

    数値で明らかになってるんだから
    明るさの加減とか
    見た人の視力とか
    色の識別能力なんて
    不確定要素の入り込む余地なんか無い
    変色している事実を覆すには至らないね

  79. 5479 匿名

    何℃でどうなるかの比較に
    どうにかなっているが程度が軽いので問題ない
    とか無いから

  80. 5480 匿名

    200℃ってのもおかしいな。
    クリナップの実験結果は、200℃のオーブンに20分も入れた後の話だから。
    条件はやっぱり正確に書かないと。

  81. 5481 匿名

    >5478
    変色してるってどこに書いてある?

  82. 5482 匿名さん

    >5480の条件でステンレスの数値がどうなるか判ればはっきりするな。

  83. 5483 匿名

    >5479
    その通り。

    ステンレスは、100℃で保護できない!

    保護の意味がわからない人は辞書で調べて。

  84. 5484 匿名

    ステンレスは熱だけでなく、傷、薬品にも弱い


    http://blogs.mobile.yahoo.co.jp/p/blog/myblog/content?bid=toshi_takash...

  85. 5485 匿名さん

    熱加えなくても紫外線で変色するんだからその時点で人大アウト

  86. 5486 匿名さん

    熱だけでなく紫外線に弱い人大
    経年劣化で黄ばむ、薬品に弱い、傷だらけで雑菌だらけ
    そんな人大で「パンをこねたいから人大にしましたぁ!」だって(笑)
    きったねぇ!!!

  87. 5487 匿名

    >5483
    辞書はいいけど
    >100℃で保護できない
    って文が日本語としておかしいよ
    ちゃんとしたこと書いてから辞書云々言おうよ

  88. 5488 匿名さん

    保護って
    何から保護するの?
    何から保護できないから
    結果としてどうなるのかが肝心だよ

  89. 5489 匿名

    はぁ?100℃の熱でステンレスを保護することが出来ないから直接置かないでって事でしょ。

  90. 5490 匿名

    >5480
    200℃のオーブンなら温度は200℃だよ

    色々な条件つけたいなら
    ステンレスがどういう条件で
    100℃でどうなるのかも言わないとダメだよ
    ステンレスに限らずハッキリしないことは入れないで比較してるんだから
    何分耐えられようが関係無しに
    何℃でどうなるのかを比較してるんだよ
    全ての条件を揃えたデータが出せるなら
    それで比較してもいいけど
    出せないなら
    特定の素材に関してだけ何かの条件を入れるわけにはいかないよ

  91. 5491 匿名

    >5486
    アクリル系は耐候性あるよ。
    あとステンのヘアラインは、買った時から傷だらけなんだけどw

  92. 5492 匿名

    >5490
    ステンレスの条件は沸騰したヤカンと書いてあるよ。

  93. 5493 匿名

    熱を加えなくても錆びるステンレスはアウト!

  94. 5494 匿名

    >5490
    ステンレスは100℃で変色・変形・ふくれなどのおそれがある


    クリナップHPより

    ステンレス・人工大理石ワークトップの上に熱い油なべ、沸騰したやかんなど、熱いものを直接置かないでください。変色・変形・ふくれなどのおそれがあります。
    ワークトップの上に熱い鍋などを置く場合は、なべ敷きなどを使用してください。

  95. 5495 匿名

    >5489
    だ・か・ら!
    保護できない場合の結果が抜けてるんだよ!
    結果も分からないまま比較条件に入れるわけないだろ
    ものすごく簡単なことで
    相当のおバカさんでも理解できる話しで
    今更説明するのも
    相手をものすごくバカにした行為になってしまうけど
    バカ相手には仕方ないね

    何℃でどうなるのか?の話しなんだよね
    どうなるのかが判明してないことは
    素材に関わらず
    敢えて除外してるんだよ
    憶測や推測の類は除外してるんだよ

  96. 5496 匿名

    >5489
    だ・か・ら!
    保護できない場合の結果が抜けてるんだよ!
    結果も分からないまま比較条件に入れるわけないだろ
    ものすごく簡単なことで
    相当のおバカさんでも理解できる話しで
    今更説明するのも
    相手をものすごくバカにした行為になってしまうけど
    バカ相手には仕方ないね

    何℃でどうなるのか?の話しなんだよね
    どうなるのかが判明してないことは
    素材に関わらず
    敢えて除外してるんだよ
    憶測や推測の類は除外してるんだよ

  97. 5497 匿名

    >5490
    それって
    文字通り
    ステンレス 人大の両方だよ
    ステンレスは
    じゃなくて
    ステンレスも人大も
    だよね?

  98. 5498 匿名

    ステンレスは100℃で変色・変形・ふくれる

  99. 5499 匿名さん

    正確に!

    ステンレス、人工大理石は100℃で変色・変形・ふくれる

  100. 5500 匿名

    >5492
    結果は?
    沸騰したやかん置いたらどうなるの?
    人大みたいに
    変色したり
    ひび割れしたり
    焦げ付いたり
    溶けたり
    膨らんだり
    するってことが明確なら比較に入れるけど?
    その説明をしているメーカーでは明確にされてますかぁ?

  101. 5501 匿名

    >5498
    変色は理解できる変化
    ふくれるも膨張と読み替えればなんとか理解できるが
    変形はさすがにムリがあるね
    両素材をまとめて注意してるから仕方が無いが
    熱いなべ程度の温度で変形はさすがにムリだろう
    確か700℃くらいから軟らかくなってくるんじゃなかったかな

  102. 5502 匿名

    未だ>5465の比較に変化を及ぼすようなキチンとした書き込みは無い
    人大の人が
    少しでも優位にしようと
    公平性に欠ける条件を
    人大にだけ付け加えようとしていたりしているけど
    逆にそうでもしないと優位に立てないと言ってるのと等しい行為だよ
    何℃でどうなるか?
    の比較に
    肉眼で判らない変色度合いかもしれない
    とか
    何分耐えられる
    とか
    複数回繰り返して
    とか
    ハッキリ言って全く関係が無いんだよ
    どのような主旨の比較なのかが解らない程のおバカなら仕方ないが
    主旨を変えての比較がしたいなら
    自分発信でやればいいだけ

  103. 5503 匿名

    まぁ推測を入れたら何でもありになっちゃうから、推測なしだそうです。

    ワークトップはただの薄い板だしステンレス単体じゃないからね。

  104. 5504 匿名

    訂正しました。

    憶測まで入れたら
    埒があかないから
    どうなるのかがハッキリしてることだけで判断すると

    1.ステンレス、人工大理石とも100℃で変色膨らみ

    2.200℃で色素の数値が1、6〜1、7に変化(200℃のオーブンに20分で)
    またこの数値が肉眼で判別出来るか不明。

    3.コーリアンは280℃で光沢が変わってしまう

    4.300℃で変色するステンレス

    5.350℃でひび割れ焦げ付きしない変色しにくい人大

  105. 5505 匿名さん

    >5504
    >5465の大前提でもある
    >どうなるのかがハッキリしていること
    っていうのを勝手に変更したらダメだよ
    不明
    とか
    しにくい
    なんて曖昧なのを付け加えたらダメじゃない
    それと5465の1のメーカーもtotoからクリナップに変更して
    人大だけは100℃で変色膨れると明記してるtotoを勝手に削除してはダメだよ
    こういうことするから
    >少しでも優位にしようと公平性に欠ける条件を人大にだけ付け加えようとしてる
    とか指摘されちゃうんだよ

  106. 5506 匿名さん

    ステンレスの取説に熱い物を直接置かないように書いてあるのは、下にある引き出しなどの中に入れてある物や、引き出しについてるローラーなどが、変形、最悪出火などの危険性があるからじゃない?

    つうかキッチンで使うのに、普通以上の性能について言い合っても意味ないから他のスレをたてるか、建物とは違うとこでやってくれ。

  107. 5507 匿名

    ステン派の意向で憶測は駄目だって。

    キッチンの取扱説明書にステンレス保護のため100℃アウトと明記されているし
    クリナップのHPには100℃で変色・変形・ふくれるとかいてある。

  108. 5508 匿名さん

    保護の為=アウトの意味が分からないです。
    せめて、保護しないとどうなってしまうのかを言わないと、=アウトと言われても、ただ自分勝手な解釈で言い張ってるだけのこととして扱わざるを得ないですよ。

  109. 5509 匿名

    クリナップが答を出してますよ。
    しかし一から十まで教えてもらわないと理解できない頭って
    日常生活でも周りに迷惑掛けまくりなんでしょうね。

  110. 5510 匿名さん

    クリナップのはステンレスと人大の両方についてですよね?
    違いますか?
    ステンレス保護と言っているメーカーとは違うメーカーですよね?違いますか?
    違うメーカーの注意事項を、また別のメーカーのステンレスと人大の両方の説明でしてませんか?
    だから、自分勝手な解釈だと指摘してるんですが、自分が指摘されていることが理解出来てますか?

  111. 5511 匿名

    >5509
    トーヨーの注意書きの詳細説明を
    クリナップの良くある質問コーナーの答えでするのかよw

  112. 5512 匿名さん

    規格で決まってるステンレスは、同じアクリル系でも人大と違ってメーカーによって違う事がないから問題ないし

  113. 5513 匿名さん

    規格で決まってるステンレスは、同じアクリル系でも違う人大と違ってメーカーによって違う事がないから問題ないし

    だな

  114. 5514 匿名

    >5512を読んだだけでも
    人大派は
    無知で
    その上都合の良い解釈しかしなくて
    ウソやミスリードばかりなのが良く分かるよ

    クリナップとトーヨーのワークトップが
    同じ素材で
    尚且つ同じ厚みで
    さらに同じ形状で
    さらに同じ表面処理
    だとでも言うのか?
    熱膨張の逃がし一つ考えても
    ステンレスの基礎と謳われている
    逃がしのあるプレス加工か
    逃がし加工の無いフラットかで違い
    科学的に明白な
    厚みや大きさからくる質量による
    熱の伝わり方の違い
    などを完全に無視した
    非科学的なことを言ってるか
    クリナップとトーヨーがまるっきり同じワークトップを作っているか
    どっちかでしか有り得ないことを
    言ってるんだよ

    クリナップとトーヨーの形状や厚みなどが違うのは明白だから
    同じ注意や説明
    ましてや
    クリナップの良くある質問コーナーの答えを
    トーヨーに当てはめたり
    トーヨーのをクリナップに当てはめたりは
    自分勝手に都合よく当てはめた解釈でしかないな
    もしくは
    物質の質量などによる熱膨張や熱伝導の法則を知らないバカ
    のどっちかだね

  115. 5515 匿名さん

    そんなに長文書かなくてもこれでOK!

    「人大派の中には見栄っ張りのバカがいる」

  116. 5516 匿名さん

    >5513
    同じアクリル系でもメーカーによって違うんですか?
    それは、憶測じゃないんですか?

    確かにクリナップの実験では、他のアクリル系と比較してますけど、そうなるとクリナップのより変色具合の激しいアクリル系が存在するという事になりますね。
    ステンレスより耐熱性の優れている人大、のような事を言ってるようですが、実際には、まだまだ他にも弱いアクリル系人大があるということになりますね。

  117. 5517 匿名

    これだけ色んなメーカーがあって
    その数だけ説明やアピールがあるのに
    ステンレスより耐熱性が高いのをハッキリしてるメーカーが1つとしてない

  118. 5518 匿名

    結局ヤマハのがいくらかマシかなぁ…?けど言い回しが微妙だからなぁ…他のは比較する余地もない。って程度だな。

  119. 5519 匿名

    ふむふむ、トーヨーは100℃アウトと取扱説明書に書いてあるから熱に弱い構造ってことだな。

  120. 5520 匿名

    >5516
    クリナップの実験にステンレスは入ってないから
    ステンレスとは比較出来ないね。

  121. 5521 匿名

    >5520
    比較した実験してないんだから
    ×比較できない
    ○比較してない
    んだよ
    相変わらずの稚拙なミスリードだな

  122. 5522 匿名さん

    しかしステンレスキッチンが100℃でアウトにも関わらず、熱に強いなどとどの顔で言っちゃってたんだろ。

    ミスリードもいいとこだ。

  123. 5523 匿名

    とりあえず
    判ってることだけから判断すると
    クリナップの人大もステンレスも弱い
    トーヨーも弱い
    TOTOは人大だけ弱くてステンレスは強い
    ヤマハの人大は300℃で変色するかは不明
    リクシルはアクリル系じゃないから人大は弱いがステンレスは強い
    後の不明なのは
    タカラとパナくらいかな
    今のところ
    人大は
    不明以外は全て弱いね
    ステンレスのみを弱いと言ってるのはトーヨーだけで
    リクシルが同等
    以外はステンレスの方が強い
    と判断するのが
    今のところの判断かな
    それにしても
    人大は殆ど全滅だね

  124. 5524 匿名さん

    >5523
    TOTOとリクシルのステンレスキッチンは取扱説明書に100℃アウトの記載はないんですか?

    ここをはっきりさせないと強いとは言えないでしょ。
    ミスリードは良くないです。

  125. 5525 匿名

    今のところ、350℃で問題ないYAMAHAが断トツかな。(YAMAHAの実験結果参照)

    次は280℃で艶が落ちる程度のコーリアンだな。

  126. 5526 匿名

    同じ100℃でアウトでも人大の場合は繰返し同じ場所に置いた場合だから、人大の方が熱に強いね。

  127. 5527 匿名

    >5524
    リクシルのは後で調べてみるけど
    アクリル系より弱いポリ系じゃなかったかな
    ステンシンクでもいいなら
    アクリル系のコーリアンもオプション扱いながらも出来るはずだが
    コーリアンは280℃で光沢変化するとハッキリ記載されてるからね
    TOTOに関しては
    スレ内のリンクから説明書が見られる
    それによると
    人大については
    と限定する形で
    沸騰した鍋なんかを
    繰り返し置くと
    変色したり膨れたりする
    となっているよ
    すぐ隣のステンレスへの注意事項のページには
    その類の注意は無いね

  128. 5528 匿名

    ヤマハのは微妙なんだよ
    問題ないのは
    ひび割れ焦げ付きまでで
    変色については
    しにくい
    という言い回しだからハッキリしないんだよね
    だから不明扱いなんだよ
    TOTOの繰り返しの件は
    2回目から繰り返しにあたるから
    回数でもハッキリしてるなら別だけど
    ハッキリしないし
    あくまでも
    何℃でどうなるか?の比較だから除外してるよ
    もちろん
    ステンレスでも同様のことがあれば
    同じように除外するからね

  129. 5529 匿名

    今のところ人大は
    不明扱いのヤマハ以外は
    300℃以下で全滅だよ

  130. 5530 匿名

    ステンレスは100℃で全滅かぁ

  131. 5531 匿名

    >5530
    またまた悪質なミスリードですか?
    そんな事ばかり繰り返していると
    ますます人大の人の発言の信憑性が落ちますよ?
    サンウェーブ
    TOTO
    のが、100℃でどうなるから全滅なんですか?
    今のところ100℃程度でどうなるのかハッキリしているのは
    クリナップの人大・ステンとTOTOの人大とトーヨーのステンだけですが?

  132. 5532 匿名

    人大は嘘吐き御用達みたいだから買う気がしない

  133. 5533 匿名さん

    ウソつきとかその同類と思われるのはイヤだし、その手のウソに騙されたバカだと思われるのもイヤです。

  134. 5534 匿名

    一か八かに賭けて変な言い方してるヤマハにするか?異素材シンクとつなぎ目の黒カビと戦う覚悟で、ステンレスの次点止まりのコーリアンにするか?
    キツいなぁ…
    アクリルより耐熱性の良いエポキシとか言ってた割には全然ダメだし…
    人大選びはキツいなぁ…

  135. 5535 匿名

    リクシルのは
    http://sunwave.lixil.co.jp/products/kitchen/richelle/design/work-top.h...
    人造大理石トップに鍋などを置く場合は、必ず鍋敷などをご使用ください。
    http://sunwave.lixil.co.jp/reform/oteire/kitchen/page32.html
    アクリル・ポリ人大のこれだけはしないでという注意によれば
    熱によって変色する恐れがありますから、熱したフライパンややかんをじかに置くのは厳禁。
    鍋など重いものを落とさないようにしましょう。割れる恐れがあります。またヒビが入ったところから水が入りシミになることもあります。
    だそうだよ
    人大の説明には見た目の事しか書いてないけど
    ステンレスの説明には熱や酸、水や油に強く
    とまであるね
    注意としてはステンレスのにはケミカル類のだけだね

  136. 5536 匿名

    タカラのは
    http://www.takara-standard.co.jp/clean_manual/system_kitchen/stainless...
    やっぱり人大のにだけは
    鍋ややかんなど熱いものを直接置かないでください。変色や変質の原因となります。
    となってるね

  137. 5537 匿名

    >5524
    TOTOもリクシルもステンレスが100℃アウトと判断できるような記載は無かったよ
    人大のはあったけどね
    ここがハッキリしたので
    >5523のステンレスは強いという結論でいいのかな?

  138. 5538 匿名

    今のところ100℃でアウトの限定条件ないトーヨーが最弱?

  139. 5539 匿名

    >5538
    100℃が熱い鍋やフライパンってことなら
    トーヨーのステンレス
    クリナップの人大とステンレス
    TOTOの人大
    タカラの人大
    リクシルの人大
    だね

    あとはヤマハが人大が微妙な以外は
    他メーカーでの特記のないステンレスを
    300℃から変色するというステンレスの特徴での考察としてみると
    ステンレス勢が優勢な感じだね
    他メーカーのステンレスについて300℃以下で
    変色他の変化があるような記述があればまた変わってくるけどね






  140. 5540 匿名さん

    各メーカーで扱ってるコーリアンは?

    TOTOは同じ場所に繰返し置き続けた時の条件付きだからトーヨーの上だよ。

  141. 5541 匿名さん

    コーリアン280度で光沢が変わるってさんざん既出してんだろ

  142. 5542 匿名さん

    >5540  >5528で言ってないか?

  143. 5543 匿名さん

    熱どうこうという非現実的なことはどうでもいい。

    硬いもの落とすとステンレスはへこむので、
    やめた方がいい。

  144. 5544 匿名

    >5541
    ステンレスの光沢が変わる温度が分かればコーリアンと比較出来るね

  145. 5545 匿名

    >5542
    100℃一発アウトが含まれるかどうかの違いがあるから強さの差があるよ。
    TOTOは繰返し条件があるので一発アウトはない。

    だから今のところトーヨーのステンレスが最弱!

  146. 5546 匿名

    トーヨーのが一発アウトってのはどこで判断したの?

  147. 5547 匿名

    >5546
    トーヨーの取扱説明書だよ

  148. 5548 匿名

    >5547
    繰り返しとかの
    条件無しだから
    トーヨーのが一発アウトってことなら
    同じく条件無しの
    クリナップの人大とステンレス
    タカラの人大
    リクシルの人大も一発アウトで最弱の同列になっちゃうけど?
    というか
    繰り返しとか
    何分とか
    埒があかなくなるから
    条件は考慮しない比較だからさ
    色んな条件入れるなら
    追記とかじゃなく
    独自でやりなよ

  149. 5549 匿名

    >5548
    自分でちゃんと区別付けられてるじゃんw

    条件は温度と同じくらい大事だよ。
    条件の場合は、条件と温度を満たして初めて成立する訳だから。
    小学生でもわかるぜ。

  150. 5550 匿名さん

    建築条件付き土地を購入しときながら
    条件無視して他メーカーで建てようとするおバカさん。

  151. 5551 匿名

    >5549
    最弱から
    条件抜きでやると言ってるんだよ

    メーカーによって
    言ってる温度と時間がバラバラだから
    温度だけでやってるんだよ
    何℃でどうなるか?の比較なんだよ
    そんなに
    条件入れて
    最下位から決めていくやり方をしたいなら独自でやりなよ

  152. 5552 匿名

    >最弱から×
    最初から○

  153. 5553 匿名

    >5551
    条件抜きの意味のない比較なら独自でやんなよ

  154. 5554 匿名

    >5553
    え!?昨日からやってるよ
    意味を感じるかどうかは人それぞれだから
    意味があると思った事をしたらいいんだよ
    誰かのやってることに乗っかって
    注文ばかりつけてるくらいなら
    自分の主旨に沿ってやれよと言ってるんだよ

  155. 5555 匿名さん

    ここのやり取りって、AKBとハロプロとどっちがいいか本気で言い合ってるキモオタファンそのままだな。

    もちろん本人たちは不在ww

  156. 5556 匿名さん

    ちょっとステン派の方に聞きたいんだけど
    どこのメーカーの何て言うステンキッチン使ってるんですか?
    それと何か推す原因があったのなら、それも教えて。

  157. 5557 匿名

    100℃で一発アウトを含む→トーヨーステンレス、クリナップの人大とステンレス

    100℃を同じ場所に繰返し置き続けるとアウト→TOTO人大

    300℃変色でアウト→ステンレス

    350℃同じ場所に繰返し繰返し置いた場所の経年変化でアウト→ヤマハの人大

    各メーカーで扱ってる人大のデュポン・コーリアンは280℃で艶が落ちるとのことですが
    変色温度が未定なのでリスト外とします。


    メーカーの実験データ

    ・クリナップの人大→200℃のオーブンに20分でも色素の数値が1、6〜1、7と少ない変化

  158. 5558 匿名さん

    100℃1発アウトのタカラ人大が抜けてますね。

  159. 5559 匿名さん

    ステンレスの圧勝のようですね。

  160. 5560 匿名さん

    神大の方が熱に強いとは驚き。

    皆さんがステンレスから神大に買い替えシフトしてるのも納得です。

  161. 5561 匿名

    シフトするにしてもヤマハ一択か…

    人大の方が強いと言ってた人はみんなヤマハなのか?

  162. 5562 匿名さん

    いかにもヤマハが強いようになってるが、人大派曰わく保証問題に関わるから取説重視らしいぞ。
    ヤマハの取説にも必ず鍋敷き使うように書いてあるぞ。
    クリナップのように100℃でアウトにしなくちゃ理不尽だな。

  163. 5563 匿名

    http://www.watanabesyouji.com/torisetu/kitchentorisetsu.pdf
    ヤマハの取説は盲点だった・・・
    変色が生じにくくなっているというだけで350℃の耐熱性を担保するような説明ではなく
    変色、汚れ、すり傷防止上、鍋敷きをお使いください。
    となってるね
    これはアウトと言わざるを得ないね
    あと意外だったのは
    塩化ビニールやゴム製品を置くと変色するってのも書いてあるね
    挿絵からするとレンジとかオーブンなんかの脚はダメみたいだね

  164. 5564 匿名

    クリナップは100℃アウトの記載があるだろ。

  165. 5565 匿名

    >5563
    憶測でアウトにするなよ

  166. 5566 匿名

    >5565
    え!?憶測?
    ちゃんとリンク先の取説見たの?

  167. 5567 匿名さん

    そんなことよか塩ビとゴムのが深刻じゃね?

  168. 5568 匿名

    ヤマハの説明書には

    熱い鍋・やかん類は直接置かない。

    耐熱性に優れ調理中にうっかり熱い鍋などを置いても変色が生じにくくなっていますが、永く美しくシンク・カウンターをお使いいただくため、変色、汚れ、すり傷防止上、鍋敷きをお使いください。

    と、ハッキリ書いてあるよ。
    もっと言っちゃえば、沸騰したやかんじゃなくて、熱い鍋・やかん類だから、熱いだけで沸騰してない場合だととることもできちゃうね。
    一応、沸騰したやかん類だとしてあげて、他のと同様100℃ということにしておくけど、これでヤマハは100℃でアウトってことになるね

  169. 5569 匿名さん

    ヤマハの取説には

    耐熱性に優れ調理中にうっかり熱い鍋などを置いても変色が
    生じにくくなっていますが、永く美しくシンク・カウンター
    をお使いいただくため、変色・汚れ・すり傷防止上、鍋敷き
    をお使いください。

    とあるね。

    永く美しく使うためですね。

    うっかり置いても大丈夫な温度は350℃です。
    http://www.yamaha-living.co.jp/product/kitchen/berry/counter-sink.html

  170. 5570 匿名

    取説無視はダメなんだよね?
    生じにくく

    大丈夫
    じゃ
    違うからね

    熱い鍋、やかん類は直接おかない

    って太字で書いてあるし
    変色防止って書いてあるじゃん

    他の100℃でアウトにしたのと同じように直接置いたらアウトになってるからアウトだね

  171. 5571 匿名

    沸騰した

    熱い鍋
    やかん
    を直接置いたらダメ
    鍋敷き使え
    を100℃でアウト
    とした人大派の判断や
    取説無視
    という
    人大派の意見を大前提とした結果

    比較に出た人大は残念ながら全滅したね

  172. 5572 匿名

    ステンレスの取説を確認しないと何とも言えないだろ。
    TOTOはステンレスも含んだ総合取扱説明書だし。

    タカラとリクシルはHP情報のみ。

    うっかり350℃置けるヤマハに関してはショールームで体験出来る。
    取扱説明書に永く美しく使う為と条件付き。

    ヤマハの優位はゆるぎない。

  173. 5573 契約済みさん

    ハイカウンターに家電を置こうと思ってたんですが、人大に変更しない方がいいという事でしょうか?

  174. 5574 匿名

    >5572
    太字で
    熱い鍋ややかん類は直接置かない
    と題された注意書きで

    変色・汚れ・すり傷防止上、鍋敷きをお使い下さい。とある
    要するに
    変色防止
    汚れ防止
    すり傷防止
    の為の鍋敷き
    変色・汚れ・すり傷がついたら美しくはないからね

    何℃でどうなるか?の比較だから

    永く美しく使うため

    を取り入れて考えるのではなく

    どうなるか?に対する
    変色・汚れ・すり傷
    という一文を取り入れて考えるのが妥当だよ
    変色・汚れ・すり傷
    が美しくなくなる原因なんだから
    当たり前だよ

    だからヤマハは100℃でアウト
    “熱い鍋ややかん類は直接おかない”
    “変色・汚れ・すり傷防止上、鍋敷きをお使い下さい。”の
    説明書通りならヤマハはアウトだね

  175. 5575 匿名

    >5572
    TOTOのは総合取説だからこそ
    わざわざ
    人造大理石には
    と人大を限定して書いてあるだろう

  176. 5576 匿名

    >5575
    念の為ソースかソースのスレ番お願いします。

  177. 5577 匿名

    >5574
    だから条件無視の温度だけの比較なら意味ないからチラシの裏でやりなよ。

    条件付きの場合は温度と条件の両方満たして成立する話だからさぁ。

  178. 5578 匿名

    ヤマハの350℃を疑うやつはショールームに見に行けばいいよ。

    百聞は一見にしかず

    自分の目で見たものは疑いようがない!

    取扱説明書にもうっかり置いても変色しにくいと書いてあるから。

  179. 5579 匿名さん

    YAMAHAはうっかり置いても変色しない温度は350℃という実演してる。

    これは否定しようのない事実でしょう。

  180. 5580 匿名さん

    保証に関わる問題だから、説明書に従った判断や使い方をして、説明書を無視するのは良くない、と意見したのは人大の人達ですよね?
    それならば当然、説明書に記載されている『熱い鍋ややかん類は直接おかない』や『変色・汚れ・すり傷防止上、鍋敷きをお使い下さい』を重要視しないと矛盾しますよ。
    説明書には変色しないとは記載されておらず、『変色が生じにくくなってますが』と前置きした上で、『変色・汚れ・すり傷防止上、鍋敷きをお使い下さい』となってますよ。
    変色しないとか大丈夫なんて無責任なことは記載されていませんよ。
    よって、人大の人達に習い、簡単に言ってしまえばヤマハは100℃でアウトになります。

  181. 5581 匿名

    トーヨーの取説を見つけ
    その取説をあげつらって
    取説に書いてあるからアウト
    保証に関するから取説
    取説に書いてあるからアウトだと
    取説
    アウトの一辺倒で
    騒いでたクセに
    ヤマハの取説が出た途端に
    なりふり構わず取説軽視かよ
    みっともないね

  182. 5582 匿名

    >5573
    もしヤマハのなら
    説明書にある通り
    変色を避ける為に
    家電にゴムの脚とか塩ビの脚とかが付いてるなら
    置かないか
    何か敷物してから置くかした方がいいみたいだよ
    若しくは
    オススメはしないけど
    自己責任になるけど
    脚を取る
    とかかな
    ヤマハじゃなくて
    心配なだけなら
    そのメーカーに問い合わせるのが賢明だよ

  183. 5583 匿名

    取扱説明書は無視してない。
    うっかり置いても大丈夫な温度が350℃なだけで
    永く美しく使う為に鍋敷必要と書いてあるからね。

    なによりメーカーがショールームで客の前で実証してる。

  184. 5584 匿名

    >5581
    トーヨーは無条件100℃でアウトだから話にならない。

  185. 5585 匿名さん

    見た目は人口大理石、しかしステンレスの方が良さそうですね。
    で、ついでにガスじゃなくIHの方が良いんですか?中華料理とかするんでIHだと火力はいかがな物ですか?

  186. 5586 匿名

    実際ステンが100度で駄目だとか本気で思ってるんだろうかこの人たちは
    化学も物理も無視して

    で、実際ヤマハ使ってるの?

  187. 5587 匿名

    人大派は詰んだ将棋で、負けた腹いせに将棋盤ごとひっくり返すような恥ずかしい真似はやめろよ。
    説明書に書いてあるからだとごり押ししてアウトアウト言ってた自分のした事を無かった事には出来ないんだぞ。

  188. 5588 匿名

    ステンは300度で変色だろ。
    ただキッチンはステンだけで出来てる訳でないし
    ステン派曰く、キッチンの構造はメーカーで各々違うので規格で決まっていても、ステンレスが云々は通用しない。

  189. 5589 匿名

    ヤマハの取説にうっかり条件あんだろ。

  190. 5590 匿名さん

    >5584
    IHの方が火力強いよ。

  191. 5591 匿名

    >5585
    温度の比較しておいて
    アレだけど
    個人的には
    コーリアンの説明にあった
    各キッチンメーカーでは180℃ぐらいには耐えられるようにしている
    を信用してるから
    人大でもステンレスでも普通なら大丈夫だとは考えてるよ
    ただ実用域を超えた温度での比較となると
    条件バラバラだから
    温度でやってるだけだから
    アクリル人大とSUS304ステンレスならどっちでも平気じゃないかと考えてはいる

    あとは各々の判断次第だよ

    コンロは
    火力自体は今時のIHなら足りるだろうけど
    中華料理に北京鍋とか底の丸いのを使いたいなら
    ガスだと思いますよ
    中華は炒めたりが多いけど
    炒め過ぎずに手早く油を素材に絡めるなら丸底が一番だからね

  192. 5592 匿名

    >5588
    そうだね
    それは人大も同じで
    だからこそ
    ヤマハの取説には
    ジョイント部分に熱いの置くと割れるとか特記してあるんだろうからね

    ワークトップの話しだから今まで敢えて言わなかったけどね

  193. 5593 匿名

    >5589
    ヤマハの人大は
    人工知能機能でもついてて
    人間が
    うっかり置いたか
    うっかりじゃなかったか
    を判断してくれるの?

    うっかりとか曖昧だから取説重視の判断には入れないよ

  194. 5594 匿名

    保証に関する問題で
    うっかりだから保証しろ
    とか言うつもりなのか?

  195. 5595 匿名

    350℃までのうっかりならショールームで実証してくれるから
    それを越えるうっかりなら変色の危険があるし、保証は効かないよね。

  196. 5596 匿名

    >5592
    それも限定条件だよね

  197. 5597 匿名

    >5595
    毎回毎回
    自宅で料理するときに
    鍋の温度を確認しながら置くのは
    うっかりじゃないから

    説明書には変色防止上鍋敷き使え
    って書いてあるから
    直置きして変色したのは
    防止措置を怠った
    使用者の過失だよ

  198. 5598 匿名

    うっかりで変色したなら350℃を越えといたということ。

    当然修理を頼む場合は有償でしょう。

  199. 5599 匿名

    ステン君達、>5556が質問してるぞ?
    ちゃんと答えてやれよ。お客さんかもしれないぞ?

  200. 5600 匿名

    ヤマハ人大は
    熱いやかん類を置く時は
    変色を防ぐ為
    鍋敷き必須
    なので
    他の人大やステンレス同様に100℃程度でアウト。
    これで人大勢は全滅です。
    因みに
    説明書には
    350℃云々は
    一切書いてありません
    あるのは
    うっかり置いても
    変色“しにくくなっていますが”
    の一文だけです
    大丈夫
    とか
    変色しない
    などとは
    記載されていません
    100℃でアウトとしてある他のと同様
    熱いものを置く時は
    鍋敷き必須なので
    他のと同様にアウトです

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸