住宅設備・建材・工法掲示板「キッチンはステンレス?人工大理石?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. キッチンはステンレス?人工大理石?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-16 17:19:47

現在、注文住宅を設計中です。その中で、キッチンをステンレスか人工大理石かで悩み中です。タカラ、パナソニック、トステム、ヤマハのショールムで色々聞いたのですが、どこも一長一短で、ステンレスをおすメーカもー、人工大理石をおすメーカーもあります。
みなさまはどちらを採用しました?使ってみてどうですか??
汚れ、変色、破損、へこみ、掃除しやすさ、使い勝手など教えてください。

[スレ作成日時]2011-01-24 22:12:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

キッチンはステンレス?人工大理石?

  1. 4801 匿名さん

    >4799さん
    SUSは公式な規格で管理統一されていますので耐熱性については工業規格を参照すると良いと思われます。個人的にヤマハの強靭さに惹かれていたので地元の展示場に出向き色々質問させてもらいましたが、国内主要メーカーで最強を自負している様子でしたよ。
    その時、ステンとの比較で聞いた話しでは傷についてはステンの表面加工にもよりますが、傷つきにくさではステン、しかし人大なら傷を消せるとのことでした。耐熱性では正直なところステンほどではないとのことでした。しかし実用域なら概ね問題はないとのことでした。
    私なりの結果としては、純然たる強度としてはステン、傷を消せることを考慮して、一応の実用域温と仮定するならヤマハ人大との考えに至りました。
    メーカー発表のされている範囲での判断ではコーリアン、ヤマハ以外の人大ではSUSと比較するには物足りないと判断しました。

  2. 4802 匿名さん

    初めてまともな神大派が出てきたね。どうしても神大選ぶならせめてコーリアンかヤマハというのには同意。

  3. 4803 匿名さん

    4801ですが
    すみません、ヤマハからすでにクリSSに鞍替えしています。コーリアンですとシンクが同素材とはいかず、ワークトップとシンクがチグハグが個人的に許せない性分ですので、実質ヤマハ一択になるのですが、デザイン的な好みが色々見てる内に変わってきてしまい、ならばステンにしようかと思ってクリを見て、ステンキャビに惹かれて結局SSを第一候補に、ヤマハは次点で候補にしています。

  4. 4804 匿名さん

    ついでにクリの人大ですがプラス12万程度で付くのですが、強度などステンとの比較は概ねヤマハと同意見でした。
    コーリアンのサンプルはリクシルで三色ほど置いてましたが、だいたい同じサイズのサンプルでしたがリクシルのものよりかなり重量がありました手触りや叩いた時の音などから、コーリアンの方が頑強で重厚感もあり、いかにも丈夫な印象を受けました。あれでシンク一体シームレスならと悔やまれます。

  5. 4805 匿名さん

    何と極めてまともな感性だな。クリで神大選ぶ人間も稀だろ。コーリアンも大したこと無いよ。仮に一体成型のシンクがあっても別にわざわざ欲しくないし。ならヤマハでも変わらないし。

  6. 4806 匿名さん

    >4789いや、そういうのは人大では使わない素材らしいですよ
    ちょっと前のレスにありましたから
    イカやタコを扱うキッチンはまさに昭和なんですって

  7. 4807 匿名さん

    SSステンにする理由としてワークトップもですが、特にシンクで食器が割れやすい嫌いがあります。特にグラス類などはシンク内で倒れシンクに当たり割れることもあるようです、基本的な性能は勿論、そのようなことまで総合的に考え、個人的趣向のワークトップとシンクの同素材を考えるとワークトップ、シンク共にステン、キャビネットの耐久性を考えクリナップ、残る表面加工をドット、ヘアライン、バイブレーションのどれにするか面材共々考え中です。
    当初、漠然と人大と考えていましたが、色々なことを調べ、知るうちにやはりステンには歴史に裏打ちされた理があると思いました。

  8. 4808 匿名さん

    同意見です
    キッチンは人大かなと漠然と思ってましたが、シンクとワークトップは同じ素材がいいと思い、そうなると人大シンクは使い勝手があまりよくない気がしました。
    シンクとワークトップにつなぎ目が出来るのが嫌なのでシンクだけステンレスというのは考えられず結果、ステンレスを選びました。
    インテリアからいくと人大の方が素敵かなと思いましたが、個人的には作業のしやすさを優先したかったので。
    キャビネットも同じく耐久性を考えてステンレスを考えています。
    うちは予算的にSSは無理なのでクリンレディですが。

  9. 4809 匿名さん

    ステンレスキッチンは恥ずかしい。

  10. 4810 匿名さん

    >4808さん
    クリンレディもステンキャビで良いですよね。参考までに表面加工はドット、ヘアラインどちらにされましたか?

  11. 4811 匿名さん

    クリンレディはヘアライン選択できないんですよ
    でもドットの方が傷つきにくく目立ちにくいのでドットでよかったと思っています。

  12. 4812 匿名さん

    >4811さん
    クリンレディでしたら確か1万円か2万円くらいでヘアに変更できると聞きましたが、確かにドットの方が傷が目立たず良さそうですね。私は、思い切ってバイブレーションにしようかと思案中です。
    どの加工にしても、できればシンクも同じ加工にしてくれれば尚良いんですけどね。

  13. 4813 匿名さん

    うちはヤマハの人大使ってる。4年目だけど新品同様です。傷も変色もありませんでした。
    マーブルファミリーシンクってタイプにしたから、シンクが広くて快適です。
    家族が多いわけではないけど、広々としたシンクって他のメーカーになかったのでこれにしました。

  14. 4814 匿名さん

    ヤマハは継ぎ目がないからいいよね。

  15. 4815 匿名さん

    塗り壁や壁紙が白系統が多いなか、突然機械的なステンレスのキッチンは激しく違和感がある。
    独立した厨房があるなら、人に見せないバックヤード的な扱いでありかもしれないが、オープンキッチンではやめた方が良い。

  16. 4816 匿名さん

    うーん、そういう意見もあるだろうけどそういうのは人によるからね
    私は機械的とは思わないし、昔からステンレスが普通だったから違和感ないな
    オープンが主流だとそういう意見もあるだろうけど、やめた方がいいとまでいわなくても。

  17. 4817 匿名さん

    インテリアに合わせるなら人大が無難
    オープンキッチンでオールステンレスにするならキッチン以外の内装や家具も一緒に考えた方がいい

  18. 4818 匿名さん

    オールステンレスでもワークトップ以外は普通の木製と同じに見えるよ
    ほんとにステンレスまるだしのもあるけど一般家庭ではあまりないよね

  19. 4819 購入検討中さん

    床を大理石とかにすると一気にステンが映える

  20. 4820 検討中の奥さま

    天然でいいじゃない

  21. 4821 匿名さん

    キッチンをステンレスにこだわって、
    床が大理石風の神大床材はおかしいなぁ。

  22. 4822 匿名さん

    >4812私もそれをネットで知ってショールームで聞いてみたんですができませんと言われました。
    地域によるのでしょうか。
    差額出してもいいのでやりたかったんですが、ドットの機能性にひかれ始めたのでまぁいいかなとも思っています。

  23. 4823 匿名さん

    >4822さん
    できないんですか?私の場合、SSの話しから、SSじゃないとステンの加工は選べないんですよね?と聞いたら、クリンレディなら差額でヘアにできると言われたもので、てっきり普通に選べるものだとばかり思っていました。地域によるものなら仕方がありませんが、もし最近できるようになったのだとしたら、私が聞いたのは8月初旬ですので再度確認してみるのも良いかもしれませんよ。何を選んでも後悔というのは尽きませんが選択肢が無いのと、複数から自分で選んだのでは気の持ちようが違うと思うので、余分と思っても選択肢は増やしておいて損は無いと思います。

  24. 4824 匿名さん

    そうですね、ありがとうございます。
    私が聞いたのは七月の半ばでした。
    若い新人ぽい女性だったので他の人に聞いてみるといいかもしれませんね。
    ショールームが遠くて片道六時間かかるのでもう行けないかもしれませんが(笑)

  25. 4825 購入検討中さん

    清潔感が欲しければステン

  26. 4826 匿名

    ラーメン屋や昭和の雰囲気が欲しければステン

  27. 4827 匿名

    ラーメン屋に入り浸っている年寄りの戯れ言か…

  28. 4828 匿名さん

    久々に更新されたと思ったらまだラーメン屋なんて言ってるんだ…

  29. 4829 匿名

    清潔感なら傷が消せる人大だよ。
    ヘアラインなんて最初から全面傷だらけだし。

  30. 4830 匿名さん

    ラーメンと昭和のコメントには貧しい老人の哀愁感しか感じないです。

  31. 4831 匿名

    ラーメン屋なんて若いヤツばっかだよ。
    老人だからその辺が分からないかな?

  32. 4832 匿名

    平成24年

    二十代なら昭和の雰囲気なんか知るわけないし
    昭和の暮らしの長い厨房丸見えのラーメン屋にばかり通っていた年寄りのコメだろ

  33. 4833 匿名さん

    ×ラーメン屋なんて若いヤツばっかだよ。
    ○ラーメン屋なんて貧乏人ばっかだよ。

  34. 4834 匿名

    僻みっぽい貧乏老人
    単なる老害

  35. 4835 匿名

    貧乏老人はステン一択!

  36. 4836 匿名

    貧乏老人はステンレスってだけで昭和だラーメン屋だと拒否反応起こすからムリじゃね?

    祖母連れて五穀米がウリの和食屋行ったら
    アワだかヒエだか見て
    こんなものを喜んで食べる人の気が知れない
    って言ってたの思い出したよ

  37. 4837 匿名

    昭和の生活が長いから抜けられないんだろ。まぁ良く言えば保守的。

  38. 4838 匿名

    >4836
    ステンレスがアワ、ヒエのレベルとはさすがに言い過ぎ。

  39. 4839 匿名さん

    この間モデルハウスで500万円のオールステンレスのキッチンを見たよ。
    引き出しも扉も全てステンレスで加工精度が全く別次元。
    ペコペコのステンレスキッチンと大違い。

  40. 4840 匿名

    >4838
    加齢で眼も不自由なの?
    どこにもそんなこと書いてないけど?

  41. 4841 購入検討中さん

    爺とババァがステンを昭和昭和と

  42. 4842 匿名さん

    結局ここでステンをDisってるのは、マスコミとかのメディアに踊らされやすい昭和の残念な人たちということで決着が付いたみたいだね。

    まともな人たちはお互いの長所短所を認め合ってるし、その中で自分の好みに合わせて選択しているということだ。

  43. 4843 匿名さん

    一連のステンネガレスは貧しい老人の仕業だったんだね。今時のステンレスキッチンを見て尚、昭和、ラーメン屋を連想してしまうほど昭和、ラーメン屋が脳裏に焼き付けられるような生活を送ってきた貧しい老人…昭和末期に生まれた私には想像も出来ないような生活環境だったのだろう…ステンレス=昭和 ラーメン屋の貧相な発想も、貧しさと老い故のことだと思うと、一概に責める気になれないなぁ…

  44. 4844 匿名

    あれ?雑誌などでとりあげられるキッチンはステンレスばっかりだって言ってなかったですか?
    メディアの踊らされてるというのならステンレスだと思うのですけど・・・。
    昭和も平成も関係なく、ラーメン屋ではステンレス厨房ですよね?
    それは前に誰か書いてたと思うんですけど、ステンレスの方が衛生的とか機能的という事ではなく
    安いので、ダメになってもすぐ交換がきくということで、セパレートごとにわけてあるのが厨房ステンレスです。
    一般家庭で普及しているシステムキッチンでは、人大の方が掃除しやすく衛生的で
    変な使い方さえしなければ溶けたり変色もしないので、見栄え的にも機能的にも問題ないキッチンです。
    毎日毎食の料理が、400度に熱した容器を天板に置きたい人には不向きかと思いますけどね。

  45. 4845 匿名

    ステンレスは直接熱いものを天板に置いては行けませんよ。
    人大はメーカーにより直接置いても良い物があります。

  46. 4846 匿名さん

    >4845
    ステンレスに直接熱いものを置くとどうなるんですか?

  47. 4847 匿名

    今ランチにきた店のカウンターの奥ではステンのガス台で調理中だが、ステンの上に五徳が乗っかってるが、直火に熱せられた五徳が乗っかってるステンはどうにかなっちまうのかな?

  48. 4848 匿名さん

    >4844

    必死の投稿ご苦労。
    次はもう少し推敲してからにしようね。

    「セパレートごとにわけてある」って、マウント富士山みたいなものか?

  49. 4849 匿名さん

    業務向けと家庭向け
    比べてもね~

  50. 4850 匿名さん

    店のキッチンのように使いたいなら業務用をつければよろしい。
    業務用と一般家庭用を比べてもそんなの普通の人は誰も求めてないよね。

    一般家庭用ならオールステンレスの高級品以外のステンレスは熱い物を置くと中の木が焦げますよ。

    うちは人大だが普通に使っていればステンレスとあまり変わらない。
    蛇口などの方がまめに拭かないとすぐに水滴の跡がついて汚らしくみえる。

  51. 4851 匿名

    >4846
    載せてはダメと言ってるのはメーカーなので、メーカーに聞かないと確かな事は分からないでしょ。

  52. 4852 匿名

    セパレート=別々に~ って意味じゃなかったっけ?
    別々にわけてあるって意味は変ではないと思ったけど。
    ステンとか人大とか関係なしの書き込みですまん。

  53. 4853 4852

    あぁ、読み直したらセパレート「ごと」は変かな
    機能別にセパレートな業務用キッチンで正解か

  54. 4854 かーちゃん

    SSなら躯体もステンレス

  55. 4855 匿名さん

    >4843
    ステンレスといえば、イメージは駅だな
    http://blogs.yahoo.co.jp/nsm87841/18718024.html
    改札、ゴミ箱、、、

  56. 4856 匿名さん

    >4854
    SSのステン天板も人大天板同様に直接熱いものを置いてもOKなんでしょうか?

  57. 4857 匿名

    ステンより耐熱温度の低い人大が大丈夫な温度なら平気じゃないかな。

  58. 4858 匿名

    >4875
    ステンレスキッチンはステンレスだけで出来てるの?
    そもそも大丈夫なら取扱説明書に熱いものを直接置いてはいけないと書いてないでしょ。

  59. 4859 匿名

    つーか 熱いものを直接置いてもOKな人大って どこの人大?
    取説に書いてあるんだろうね?

  60. 4860 匿名

    熱いものOKとか
    またまたまたまた人大派のウソが始まったのか!?

  61. 4861 匿名さん

    アクリル樹脂の耐熱性がステンレスより劣るのは物理上しかたのない事実です。
    変色、変形、溶解に至る温度がステンレスよりも遥かに低いのですから、こればかりは仕方ありませんよ。

  62. 4862 匿名さん

    http://cleanup.jp/kitchen/ss/ss_worktop.shtml

    直接置いても大丈夫と書いてあります。

  63. 4863 匿名

    説明足りないなぁ…
    まぁセールストークだからしょうがないか…
    同じクリナップの説明には200℃で変色すると書かれている。
    比較対象になってる他のより数値的には低いが、僅か200℃で変色するのが本当のところのようだ。

  64. 4864 匿名さん

    人大派の得意気に言う熱いものOKな人大ですらたったの200度で変色ってw
    全然ダメダメじゃんw

  65. 4865 匿名さん

    オールステンレス以外の偽ステンレスは錆びるし、熱い物を置くと中の木が焦げるし、水の音はウルサイし最悪。

    買うならオールステンレスの物か、熱い物には弱いが錆びないし水の音は全くウルサクない人大だね。

    金があるならオールステンレスが最高!だと思う。
    見た目は人大かっこいいよね。
    主婦じゃないんで使い勝手はわからん(笑)

  66. 4866 匿名

    全く置けないステンレスとかよりいいよね

  67. 4867 匿名

    オールステンレスだとまさに厨房だね

  68. 4868 匿名さん

    置かなきゃいいじゃん

  69. 4869 匿名

    置かなきゃいいという前に置いちゃいけないんだよね

  70. 4870 匿名さん

    置く必要が無い。

    ステントップだけど、IHの耐熱ガラスのスペースが広いので置く必要が無いですよ。

    馬鹿な言い合いの意味が無い。

  71. 4871 匿名

    >4866
    普段、普通に置いちゃってるけど、>全く置けない って本当?

  72. 4872 匿名さん

    200℃で変色するのでは心許無いですね。。

  73. 4873 匿名

    火事の際には一酸化中毒を出します。

  74. 4874 匿名

    >4871
    そうなんだよね。
    普段置いちゃってるけど問題ないしね。
    人大の実演でも置いちゃってるから大丈夫なのは、まぁ当たり前なんだけどさぁ。

  75. 4875 匿名さん

    >4873
    何もない部屋に住んでるんだ

  76. 4876 匿名さん

    火元に樹脂を置く発想の異常さ

  77. 4877 匿名さん

    君たち趣味でしょ?
    君たち日課でしょ?
    君たち生きがいでしょ?

  78. 4878 匿名

    IHだから火元がない!

  79. 4879 匿名さん

    熱源の傍に樹脂を置く異常さ

  80. 4880 匿名さん

    そうだよ!!
    熱源あるところにフッ素樹脂のフライパン使っちゃダメなんだよ

  81. 4881 匿名

    シリコーンのターナーなんて直接フライパンで使っちゃうよ、大変!

  82. 4882 匿名さん

    >4881
    当然です。

    IHの汚れ防止用のシリコンマットももってのほか

  83. 4883 匿名さん

    ステンレスはどうかしている。

    火事が怖いなら木材や断熱材は全く使うな。
    神大よりはるかに危険だ。

  84. 4884 匿名さん

    鍋のつまみ樹脂だ、ヤバッ

  85. 4885 匿名

    どうして木材や断熱材(何の?)が危険なのですか?
    樹脂のように一酸化炭素を出しますか?
    なぜわざわざキッチンに必要なのですか?

  86. 4886 匿名さん

    鍋やフライパンの柄は熱しすぎるとよく臭うね。気をつけたほうが良い。フッ素加工も空焚きでアウト。

    プロは鍋も銅や鉄を使うが素人にはやや厳しいね。

  87. 4887 匿名さん

    >4883

    オールステンを選んだ場合は

    どんなに家を安くしあげても
    断熱材にウレタンなどの
    一酸化炭素を大量に発生する素材を
    使わない規則がきっとあるんです。

    きっと木材燃やしても一酸化炭素は
    全く発生しないんですよ。木炭と七輪による
    自殺はきっと嘘報道ですよ。
    (木を燃やすと一酸化炭素が発生すると
    嘘を教えられていたとは・・・)


  88. 4888 匿名

    火災を考えればステンレスキッチン、アルミサッシ、ステンレス浴槽、オール電化で決まり!

  89. 4889 匿名さん

    >4882
    シリコンマットを使うとIHの温度センサーがちゃんと働かないので危険だよ。
    ガラストップの掃除なんか大した手間ではないし。

  90. 4890 購入検討中さん

    コ、コンクリートキッチン

    燃えない

  91. 4891 匿名さん

    溶けるとか変色するとか心配な人はコンクリートでタイル貼って作れば好きな形に出来るしいいんじゃない?
    オールステンレスより傷もつきにくいよ。(笑)

    自分は直接熱い鍋を置いたりしないから人大で十分。
    というか、自分的にはオールステンレスよりかっこいいと思う。

  92. 4892 匿名

    まあ、200℃ぐらいで変色する樹脂はキッチンに使うには頼りないから、賢明な人は選択肢から外すだろうね。
    熱いものを直接置いてもOK
    なんてセールストークだけを見て、実は200℃で変色する説明をちゃんと見ないような人は人大でいいんじゃないの。

  93. 4893 匿名

    ステンレスは直接置いてはいけないって取扱説明書に書いてあるから選択肢から外すよね

  94. 4894 匿名さん

    私はちゃんと鍋敷を使用するからステンレスキッチンで問題ないです。

  95. 4895 匿名

    ステンレスは200℃程度じゃ変色しないしなぁ
    取説にも温度指定ないからね
    人大みたいに
    一見大丈夫そうに見せておいて
    その実200℃ごときで変色します
    みたいな
    二段階に分けた説明無いから
    実用域の温度以上を想定した
    安全マージンをとった上での説明なんだろうね
    実際もっともっと高温じゃないとステンレスは変色しないしなぁ
    ダメならダメで人大みたいに
    別項にコッソリ何度からダメとか書いてるはずだと思うけどね

    それにしても
    人大派の得意気に晒した
    熱いものOK
    ってのが
    たかだか200℃程度でアウトだとは情けないなぁ(笑)

  96. 4896 匿名

    熱いものを置けないステンレスよりはマシ程度の話だよ

  97. 4897 匿名

    ステンレスは延びるし、熱を伝えちゃうからダメなんでしょ。

  98. 4898 匿名さん

    コンロ周りで僅か200度で醜く変色するのは大丈夫とは言えないでしょう。承知の上で神経質に使用するならいいのでしょうが。。。

  99. 4899 匿名

    だから熱いものを置けないステンレスよりはマシ程度の話だよ

  100. 4900 匿名さん

    ステンレスは、
    熱いものを置いたとき、
    変色しないのではなく、
    変色しにくいだけです。

    クリナップ等でも
    綺麗にしておきたいときは、
    鍋しきの上におくことを
    推奨してます。

    ステンだろうが人大だろうが
    綺麗に保ちたければ、
    熱いものを直接置かなければ
    いいだけの話

  101. 4901 匿名

    18-8・403 のステンレスの変色が始まる温度は400~450℃程度

    人大派の自慢気に言う
    熱いものを直接置いてもOKだという人大は
    200℃で変色が始まる
    同じ熱いものと言う言葉でも“熱い”の示す温度が段違いだよ。

  102. 4902 匿名

    ステンレスは直接置いてはいけないんだからどうでもいいよ。
    変色しなくても変形するかもしれないし。

  103. 4903 匿名さん

    ステンレスは熱で変色しにくい以外には利点が無いんだから言わせておいてあげなよ。
    熱に強いからって鍋を直おきして天板を傷つけるなんて普通はしないよね。

  104. 4904 匿名

    ステンレスに熱を加えていって最初に起こる変化が変色
    次に変形
    次に溶解
    だから
    熱によって変色しない内に変形は有り得ない
    因みに溶解は約1400℃程度から

  105. 4905 匿名

    熱に弱いという致命的な弱点のある人大

    熱いものを直接置いてもOKだとメーカーの説明にある

    と言うので見てみたら
    なんとたったの200℃で変色

    良く見れば
    誰にでも分かるように簡単に書いてある説明も見ずに
    熱いものを直接置いてもOK
    なんてのを鵜呑みにするような人が選ぶのが人大なんだなぁ

    と思わせるに充分な展開でしたね(笑)

  106. 4906 匿名さん

    ガスコンロ使ってたら200度なんてあっという間だよ。それで変色なんて弱すぎるだろ。

  107. 4907 匿名さん

    >4906
    ガスコンロ使ったからって
    変色するわけない。

    ガスコンロに人大に直接当てる
    わけでもあるまいし。

    熱した鍋を置いた時に変色するだけの話。
    IHでも同様

    馬鹿なコメント


  108. 4908 匿名さん

    ガスコンロなら鍋やフライパンもすぐ200度になるだろって話しだよ。
    IHなら、ならないように設定すれば済むんだよ。
    ふとした時に200度以上のを置いてしまったら終わりだね。いつも鍋敷きを敷き詰めておいて、鍋敷き天板状態にしとけば大丈夫だな。

  109. 4909 匿名さん

    うちはアイランド型だから
    オールステンが合わなくて人大です。

    大事に使えばどっちでもいいや。

  110. 4910 匿名

    ステン派の人って熱いものを置けないのに何頑張っちゃってるんだろ。
    オールステンの厨房キッチンの話をしてるのかな?

  111. 4911 匿名

    >4909
    ステンレスでラーメン屋風もウケ狙いでいいじゃん。

  112. 4912 匿名

    もうステンレスが熱に強いなんて騙される人は居ないだろ

  113. 4913 匿名さん

    取扱説明書にしっかり熱いものを直接置いてはいけないと書いてあるステンレスキッチン。
    熱に弱いという致命的な弱点のあるステンレスキッチン。

  114. 4914 匿名

    人大よりステンレスが熱に弱いとか
    物理法則を無視したトンデモ論

    頭おかしいのか!?

  115. 4915 匿名

    200℃で変色する物と
    400℃以上からでないと変色しない物

    結果は火を見るより明らか

    そもそも熱で溶かして金型に入れる樹脂より
    金属の方が熱に弱い訳が無い
    そういう、ほんのちょっとの常識を持ち合わせていれば理解可能なことすらも分からず、200℃以下しか耐えられない耐熱性の低い物を選び、『熱いものを直接置いてもOKな人大』などと無知晒すのが人大を選ぶ人
    なことが良く表れたスレだね。

  116. 4916 匿名さん

    >4913

    人大派ですが

    人大の方がステンレスより熱に弱いのは
    明らかじゃん。

    人大選ぶ人はそのくらい理解したうえで選択してますよ。


    4910、4913はほんとに人大派?
    実はステンレス派がわざと書いてるの?

  117. 4917 匿名

    人大がステンレスより耐熱性が高かったら、金型成形が現実的じゃなくなるよ。

  118. 4918 匿名さん

    ステンレスは300℃で変色しますね。

    http://questionbox.jp.msn.com/qa2565738.html

  119. 4919 匿名さん

    エンジニアストーンのワークトップ&シンクが普及するまではステンが賢明だね。
    今アクリル系人大にしても、過去にポリ系人大に手を出して、現在アクリル系が出回りポリ系の脆弱さに後悔した人達の二の舞になるよ。

  120. 4920 匿名さん

    ヤマハの人大は350℃だからステンより優れてるね。

    http://www.yamaha-living.co.jp/mc/function/tough/

  121. 4921 匿名さん

    長々と意地になってステンとか人大とか言い合っているけど
    何か双方に確執でも有るの?

    今は人大だけど以前は長くステンだった。
    使い勝手は悪かったけどキズとくもり以外は何も問題は無かった。
    団地型分譲マンションに付いている多分安ステンだと思う~

    もちろん今の人大も何も問題ない。

  122. 4922 匿名さん

    >4920
    >350℃に空焼きしたフライパンや180℃の天ぷら油入りの鍋を10分放置しても、ひび割れたり焦げついたりしない耐熱性を実現しました。

    なんとも微妙な表現だな。

  123. 4923 匿名さん

    >4918
    いい線いってるけど
    残念ながらその引用先の解答の300~500℃の低い方の300℃では、キッチン天板を変色させるのはかなり無理があるよ。
    理系ならピンとくるかもしれないけどね。
    熱損失・熱伝導・放熱性あたりを含めて考えてみたらどうかな?

  124. 4924 匿名さん

    人大はステンと比べても耐熱は引けをとらないですね。

  125. 4925 匿名さん

    >4924
    根拠を書きなさい。

    SUS304
     耐熱温度700~800度
    人大(アクリル系)
     耐熱温度200~300度
    エポキシ樹脂(TOToクリスタルカウンタなど)
     耐熱温度350~400度

    どこが引けをとらないの?

    by 人大のワークトップを選んだもの

  126. 4926 匿名

    >4925
    >4918によるとSUS304のステンレスは300度で変色するそうだけど

  127. 4927 匿名さん

    >4926
    それを言ってしまうと

    人大も変色が始まる温度
    はもっと低いのでは・・・

    通常、耐熱温度に達する前に
    変色するものと思いますので。

    ヤマハも350度のフライパンを10分間放置しても
    変色しにくいとの表現でごまかしているだけで
    変色しないとは書かない。火から離した時点で
    温度は急激に下がるので意味のない記述だと思いますが。
    (350度に維持したフライパンであれば多少意義のある
    データなんだけどね)

    人大もメーカによってかなり性能に差があるんだよね・・・

    人大推奨派なのに、何故人大を否定するような
    コメント書かなきゃならんのかな?
    あまり、書かない方がいいのかな?

  128. 4928 匿名

    どっちもどっちだな。
    ステンレスキッチンはメーカーが直接熱いものを置いてはいけないと言ってるのが全て。
    熱に強ければ直接置けますと言えばいいんですから。

  129. 4929 匿名さん

    300度超えのフライパンなんてキッチンの天板に置いたりしませんから。
    テフロンコーティングのフライパンだとテフロン溶けますし。

  130. 4930 匿名さん

    結局どっちも直接置くな
    という結論になるんだけどね。
    一部の狂信者が荒らすんだよね、

    好きな方選べば

  131. 4931 匿名さん

    ステンレスは団地やボロアパートのキッチンのようで、新築住宅には不向き。

  132. 4932 匿名さん

    人工大理石なんてけちくせぇもんを使わずに本物の大理石を使えよ。

  133. 4933 匿名

    人工大理石はキッチンのワークトップとしての性能において、本物を超えた超本物だから支持されてます。

  134. 4934 匿名さん

    そもそも、天板としての天然大理石は性能良くないんですが。

  135. 4935 匿名さん

    ステンの見た目が悪すぎ、性能劣っても人大でいいや

  136. 4936 匿名さん

    中級品どうしを比べたらどっちが安いんだ?

  137. 4937 匿名

    天然大理石だって

    ビンボニン馬鹿じゃね

    御影石だよ天然で使うなら

    ニセ物しか知らないくせに物を喋るな

  138. 4938 匿名さん

    オマエら料理したことがないだろう?
    300度超えたようなフライパンをそのまんま天板になんか置く気にはならないぞ。

  139. 4939 匿名

    >4937
    勝手に恥をかくのは自由だが

    大手でも天然大理石のワークトップのキッチン出してるところあるよん

  140. 4940 匿名

    だからー、大理石なんて天板に向いてないもの使わないの
    まともな人間は
    何が大手だよ
    馬鹿じゃないのか
    そんなだから屑物使うんだよ

  141. 4941 匿名

    天然大理石にしろステンレスにしろ実際使ってる人がいるんだから自由だろ。

  142. 4942 匿名さん

    耐熱ガラスが天板のキッチンって無いの?

  143. 4943 匿名さん

    今度はステンレスが熱に弱いとか言い出したのね。
    そのステンレスより熱に弱いのが人大なんだけど(笑)
    けどまぁ、水垢が目立たなくて適当にしててもそれなりに綺麗に見えるってのは主婦の強い味方ではあるね。
    人大さんは下手に戦おうとせず短所を認めながら長所アピールするほうがいいんじゃない?
    普段使いでは大差ないにしてもそれ以上の部分でのスペックがステンレスに劣るのはみんな知ってるじゃない。
    そんなの人大にした人らだって知ってて採用してるはずじゃん。
    極端なことしようとしたらステンレスには及ばないけど普段使うには問題ないと思った訳でしょ。
    それでいいじゃない。なんで嘘ついたりステンレスを馬鹿にしてまで無理な戦いしようとするんだ…

  144. 4944 匿名

    ん?ステンレスは300℃、アクリル系人大は350℃で変色するんじゃない?

    そうなら人大の方が耐熱性あるよね。

    だいたいステンレスキッチンって取扱説明書に熱いものを直接置いてはいけないって書いてあるんでしょw

  145. 4945 匿名さん

    >だいたいステンレスキッチンって取扱説明書に熱いものを直接置いてはいけないって書いてあるんでしょw

    人大には書いてないかのような物言いww

  146. 4946 匿名

    上の方見るとホームページで直接置けますって謳ってる大手メーカーがありますね。

  147. 4947 匿名

    ステンレスが廃れて人大にシフトしてる訳がここを読むと判りますね。

  148. 4948 匿名さん

    >4946

    ほんの一部(本当にほんの一部だよ。デュポンのコーリアンだけだから)を取り上げて何を言ってんだかww

    大半の人大は不可だよ。

  149. 4949 匿名

    しかもそのコーリアンだとシンクが…w

  150. 4950 匿名

    ステンレスは全滅。。。

  151. 4951 匿名

    ステンレスが人大に勝てるの値段の安さだけ?

  152. 4952 匿名

    >4944
    キッチン天板のような広く薄いステンレス鋼板を変色させるなら、局所的に変色の始まる最低温を当てても、熱伝導、放熱があるから、放熱の追いつかないくらいの高温で温まりきるまでの長時間でないと無理。
    つまり鍋やフライパンを300℃にして置いてもその熱は伝導しながら放熱していき、さらに鍋等も冷めていくから変色させるにはそれ以上の高温が必要だよ。
    鋼板が熱源より小さいか、電熱器のように熱を与え続ける物じゃないと、300~5000℃で始まるとされる熱変色は、最低温の300℃では起きようが無い。
    簡単に言えば、300℃の鍋置いてもステンレス天板は変色しないということ。
    300℃を維持できるアイロンのような物を当て続けないと変色しようが無いということだよ。
    対して人大はクリナップを例にすると200℃で既に変色しているから200℃以下にしか耐えられないね。
    熱変化に耐えられるのは
    ステンレスは300℃以上
    人大は200℃以下
    ってことだよ。

  153. 4953 匿名

    300~500℃で始まるとされる熱変色
    に訂正

  154. 4954 匿名

    >4951
    とりあえず簡単なところで耐熱性、耐磨耗性はステンレスの方が優れているよ。

  155. 4955 匿名さん

    ここでいってるステンは、
    オールステン?
    天板だけステン?

  156. 4956 匿名

    300℃から変色しちゃうステンレスは耐熱で人大に負けてるw
    まぁ熱に弱いからステンレスキッチンは取扱説明書に直接熱いものを置いてはいけないと書いてある。

  157. 4957 とくめい

    黙れ馬鹿

  158. 4958 匿名さん

    >4952
    ヤマハは人大はに350℃のフライパンを直接置いて大丈夫だという実演してるよ。

  159. 4959 匿名

    もうステンレスキッチンは人大より熱に強いなんて騙されるヤツはいない

  160. 4960 匿名さん

    なんでそうなる
    人大だって取説に鍋置くなってあるだろうに

  161. 4961 匿名さん

    で、ステンレスに鍋置いてどうにかなった人なんていないだろ
    人大は熱に弱くすぐ溶けちゃうポリエチレン系のイメージ払拭のためにアピールしてるだけで、ステンレスがそれをしないのは熱に強いことなんて誰でも知ってる常識だからなんだよ?
    取説にあるかどうかでいったら、人大だって同じだ

  162. 4962 匿名さん

    上の方に公式HPに人大に直接熱いものを置いても大丈夫と謳ってる大手メーカーの情報ありますよ。

  163. 4963 匿名

    >4961
    人大も熱いものを直接置いても何にもなんない実演してますよ。

  164. 4964 匿名さん

    うん、知ってるよ?
    だからそれは昔のポリ系のイメージ払拭のためにメーカーがわざわざやってることであり、
    ステンレスみたいな熱に強いことみーんな知ってるものはわざわざ実演しないって話。
    実演してるからステンレスより強いと思ってるなら馬鹿だよ。

  165. 4965 匿名

    ステンレスキッチンが熱に強いと思ってるヤツは馬鹿だな。
    弱いから取扱説明書に直接置いてはいけないと書いてある。

    300℃から変色するステンレスは350℃でも変色しない人大に勝ち目はない!

  166. 4966 匿名さん

    人大派が鬼の首でも取ったかのように熱に弱いと馬鹿にしているその>4918の記事、見てみたらパイプの話じゃん(笑)
    ワークトップじゃないもの引っ張りだしてそんな話してたら他で笑われるよ
    ステン派が同じように百均のプラカゴとステンを比べて「プラかごすぐ溶けるwww」なんて言い出したら頭悪いなと思うじゃない。

    >4925の数字の方が信憑性あるよ

    同じ人大派からみても恥ずかしいからもうやめてよ
    熱に弱くても普通に使えるんだからいいじゃないって、なんでそう思えない?
    人大がステンより劣ってても普段使うのに問題ないよ!ってだけでいいじゃん。

  167. 4967 匿名さん

    呆れた…
    なんでここの人大派は小学生みたいなんだろう

  168. 4968 匿名

    熱に弱いのがバレて必死だなw

    まぁ弱いから取扱説明書に直接熱いものを置いてはいけないと書いてあるんだけどね。

  169. 4969 匿名さん

    人大にも書いてあるけどね
    それどころかパンフレットのワークトップのページにまで書いてあるよ
    ほんとに弱いのは人大だよ

  170. 4970 匿名

    >4966
    頭悪いぞw
    100均のプラカゴがSUS304板の倍以上もする高級樹脂のアクリルな訳がないだろ

  171. 4971 匿名

    >4969
    >4962を読みなさい

  172. 4972 匿名さん

    え、人大さんマジでいってるの?
    置いても大丈夫ってのはとりあえずなんともないよって話であって
    昔むかしのポリ系がすぐに溶けちゃうから「今のはすぐに解けないから置いても平気」といってるだけで鍋敷使わなくても大丈夫って話ではなって誰にでもわるでしょ
    ちなみにどこのメーカー?問い合わせるから教えて。

  173. 4973 匿名さん

    >4970頭悪いの?
    同じ樹脂ってだけで用途のちがう百円のプラカゴと比べられたら頭悪いなと思うのと同じで
    用途も質も違うステンレス製のパイプと比べて「300度で変色なんて熱に弱い」と言ってたらちゃんちゃらおかしいって言ってるの。
    キッチンに使われるステンレスは加工がされてて耐熱温度は700度ですけど?

  174. 4974 匿名さん

    鍋直置きなんてしないことを話題にしてこれだけ盛り上がれる事が凄いね(笑)

    見た目できめりゃいいよ(笑)

  175. 4975 匿名

    >4973
    ステンレスの方はSUS304で材質同じゃない?

  176. 4976 匿名

    >4972
    クリナップのSSのワークトップのページに書いてあるよ

  177. 4977 匿名

    人大は200℃で変色

  178. 4978 匿名

    ヤマハの人大は350℃でも変色しない

  179. 4979 とくめい

    どうして神大はここまで頭が悪いのか
    酷過ぎる

  180. 4980 匿名

    ステンレスは300度から変色

  181. 4981 匿名

    熱いものおいてもokというメーカーですら
    その“熱い”温度は200度以下と言う事実

  182. 4982 匿名さん

    だから、300度はパイプの話だろ?
    自分でググッてみたら?700から800度ってすぐ出てくるから。
    こんなスレで誰かが言った事だけ信じて熱に弱い弱いと馬鹿にしてたら恥かくからやめときな。

  183. 4983 匿名

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1181994591

    http://www.dupont-corian.net/faq/ans02.html

    http://www.patentjp.com/12/L/L100920/DA10002.html

    この工程K101で使用される加飾粒用樹脂としては、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂等が用いられ、この加飾粒用樹脂の融点は、55°C~90°Cの樹脂が使用され、好ましくは70°C~80°Cの融点の樹脂が使用される。

  184. 4984 匿名さん

    300度の鍋くらいじゃワークトップに焼き色つけるのはムリじゃないかな。
    ずーっと300度を維持できるようなアイロンみたいなのでやるなら可能だろうけど。
    それにステンの焼け色落とすのなんか簡単でしょ。
    専用ケミカルつけてこすればいいだけだし。
    ステンのヤカンとか直火で焼け色ついたのだって簡単に綺麗になるし。

    ステンパイプにヒーター巻いて焼け色付いた話と冷めちゃう鍋置くのじゃ比較にもならないよ。
    片や

    発熱体で熱を加え続ける話と、もう一方は熱源自体が放熱・冷却しながら対象物も熱伝導しながら放熱・冷却するのだから、一時的に同じ温度であったとしても同じように焼け色が出始めると考えるのは、あまりにも物理法則を無視した考えだね。

  185. 4985 匿名

    ステンレスキッチンは熱に弱いから、取扱説明書に直接熱いものを置いてはいけないと書いてあるんだけどね。

    SUS304は300℃から変色するとの事だから。

  186. 4986 匿名さん

    ステンさんは人大のポリ系の事ばっか言ってるけど、売れてるのはアクリル系だよ。
    ポリ系の事ばっか言って、人大貶めて楽しんでるのかも知りませんけど
    それを言ったら、ステンレスだって錆びやすいステンもあるんだし、質が違うって事に気づきましょうよ。
    ポリ系は熱に弱い。クロム鋼でも錆びる時は錆びる。

    どちらも長所もあれば短所もあるのはわかってるでしょ

  187. 4987 匿名

    不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、アクリル樹脂等が用いられ、この加飾粒用樹脂の融点は、55°C~90°Cの樹脂が使用され、好ましくは70°C~80°Cの融点の樹脂が使用される。

  188. 4988 匿名

    >4986
    メーカー自ら200℃で変色するデータ出してるクリナップのはアクリル系じゃない?
    メーカー自ら熱いもの置いても大丈夫と説明しながら
    実際は200℃で変色すると言ってるんだよ。

  189. 4989 匿名

    350℃でも変色しないヤマハの人大もアクリル系だよ

  190. 4990 匿名さん

    >ステンレスキッチンは熱に弱いから、取扱説明書に直接熱いものを置いてはいけないと書いてあるんだけどね。

    人大の取説見てみろよww

  191. 4991 匿名さん

    上の方に公式HPに人大に直接熱いものを置いても大丈夫と謳ってる大手メーカーの情報ありますよ。

  192. 4992 匿名さん

    「取扱説明書」を見てみろよ。HPじゃなくてさ。

  193. 4993 4992

    と言っても同じコピペを繰り返すバカだから4991以外の方のためにヤマハシステムキッチンの取扱説明書を貼っておくね。

    http://www.watanabesyouji.com/torisetu/kitchentorisetsu.pdf

    8ページにこうかいてあります。

    >熱い鍋・やかん類は直接置かない。
    >耐熱性に優れ調理中にうっかり熱い鍋などを置いても変色が
    >生じにくくなっていますが、永く美しくシンク・カウンター
    >をお使いいただくため、変色・汚れ・すり傷防止上、鍋敷き
    >をお使いください。
    >特にL型タイプカウンターの場合、カウンター接合部及び周
    >辺に熱い鍋を直接置かないでください。
    >接合部がひび割れたり外れたりするおそれがあります。

    ヤマハですら「熱い鍋・やかん類は直接置かない。」

    人大だろうがステンだろうが取説に書いてあるのは当たり前なんだよww

  194. 4994 匿名

    ステンレスは公式HPに直接置いても大丈夫って書いてないの?

  195. 4995 匿名

    もうステンレスキッチンが人大キッチンより熱に強いなんて騙されるヤツはいない

  196. 4996 匿名

    >4911
    それはクリナップだよ
    同じ公式HP上の
    熱に強いのが自慢のアクリストン人大の耐熱データには
    200℃で変色とも書いてある
    要するに
    熱いもの置いても大丈夫だが
    その大丈夫な熱い温度は200℃以下だってこと

  197. 4997 匿名さん

    ステンレスが300℃で変色するの知らない人大杉w

  198. 4998 匿名さん

    だから、それはキッチンのワークトップの話じゃないでしょ
    頭おかしいの?何度言わせんだよ!!
    ワークトップが300℃で変色するソース持ってこいよ!

  199. 4999 匿名

    >4998
    ステンレスSUS304とステンレスのワークトップのSUS304ってステンレス自体なんか違うの?

  200. 5000 匿名

    同じ。

    お金ある人はジンダイさ。
    それだけのこと。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸