住宅設備・建材・工法掲示板「キッチンはステンレス?人工大理石?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. キッチンはステンレス?人工大理石?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-16 17:19:47

現在、注文住宅を設計中です。その中で、キッチンをステンレスか人工大理石かで悩み中です。タカラ、パナソニック、トステム、ヤマハのショールムで色々聞いたのですが、どこも一長一短で、ステンレスをおすメーカもー、人工大理石をおすメーカーもあります。
みなさまはどちらを採用しました?使ってみてどうですか??
汚れ、変色、破損、へこみ、掃除しやすさ、使い勝手など教えてください。

[スレ作成日時]2011-01-24 22:12:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

キッチンはステンレス?人工大理石?

  1. 5201 匿名さん

    >5194
    調理器具のステンレスは良くて18-8ですよ
    知らないならレスしないでください

  2. 5202 匿名

    >5189
    レンジに猫入れたら本当に駄目だろ

  3. 5203 匿名

    >5201
    知らなくてごめん。
    18-8ステンレスってSUS304の事だと思ってたんだけど違うの?

  4. 5204 匿名

    >5198
    スレ云々
    ステンレスの特性云々の前に
    熱源から離した金属は必ず放熱して冷める
    加えた熱は
    熱源に接していない温度の低い所に伝導するという
    当たり前過ぎる法則に
    キミの話しは反してると言ってるんだよ

    300℃から変色の始まるステンレスだからといって
    空焼きして300℃にした鍋を置いても
    接触面は300℃にならないという常識の話しだよ
    中学生レベルで充分理解できる話しだけど大丈夫?

  5. 5205 匿名さん

    鍋とワークトップを一緒にされてもね
    そもそも300℃で変色って話もパイプを溶接するのに加熱した話でしょ?
    溶接するには一定の温度を保ったまま加熱しているわけだからそんなの通用しない。
    人大派が言う「ワークトップをオーブンで加熱なんてしないし!」が通用するならこっちだって「ワークトップをバーナーで加熱なんかしないから無問題」と言えるんだぞ?

    で、100℃のやかん置いたらどうなるのソース貼ってくださいね
    そんな取説の一文だけじゃステンレスが熱に弱いことにはならないからね。
    ヤマハだって「置いても大丈夫」と公言しながら「鍋敷は使用してください」と言ってるんだから鍋を置いてもいいかどうかの基準を取説だけで証明するのは不可能なんだよ。

  6. 5206 匿名

    >5204
    話が読めないんだけど

    >300℃から変色の始まるステンレスだからといって
    空焼きして300℃にした鍋を置いても
    接触面は300℃にならい

    これは何に対して否定してるの?レス番教えて。

  7. 5207 匿名

    えっと…
    18-8ステンレスとSUS304は同じだよ
    より分かりやすいと思って18-8って書いてみたけど

    知ったかの人大派らしき人に

    凄くみっともない恥を晒させちゃう結果になっちゃったね

  8. 5208 匿名

    >5205
    100℃アウトと公表してるトーヨーに聞けよ

  9. 5209 匿名

    >5207
    本人は始めから同じと知ってたんんだけど。

  10. 5210 匿名さん

    >5208
    火傷などの危険があるからだってさ。

  11. 5211 匿名さん

    ステンレスは熱源の所しか熱くならずまた蓄熱性が高いから高温のままなかなか冷めないからね。

  12. 5212 匿名

    >5211

    うわぁ…
    またとんでもない嘘つき始めたね…

  13. 5213 匿名

    >5201
    ステンレスのワークトップはよくて何なんですか?

  14. 5214 匿名さん

    >5211ここまでいくと凄いな
    実生活でも嘘つきで友達いないんだろうなぁ

  15. 5215 匿名さん

    美しいものが、嫌いな人がいるのかしら?

  16. 5216 匿名

    >5210
    ソースお願いします。

  17. 5217 匿名

    >5211って嘘なの?
    焼肉の鉄板に手入れが簡単なステンレス板が使われないのは、そういう理由からだってこのスレで説明あったよ。

  18. 5218 匿名

    >5217
    ここのレスの信憑性を同じくここのレスで計るのか?

    因みにステンレスの熱伝導は、他の物質より伝導率の高い金属類の中でも比較的伝導率の高い部類の鉄の1/4~1/5
    それから焼き網にステンレスを使ってる店はそう珍しくない。

  19. 5219 匿名さん

    トーヨーに聞けと言うので、電話して聞きましたが?要約すれば、弊社の考える安全策だそうです。

    ならなんで人大にはそういう安全策はないのか?と一瞬考えがよぎりましたが、トーヨーの考える安全策であって、トーヨーは人大を扱ってないので、ここの会社なりの考え方だと思い直しました。

  20. 5220 匿名

    伝導性が悪ければ他に熱が伝わりにくいって事だし冷めにくいということでは?

    あと、焼き網に肉を焼く熱源は求めてねーだろ。

  21. 5221 匿名

    >5211
    高温になればなるほど熱伝導率の値が上がることを知らないとか?

  22. 5222 匿名

    >5221
    つまり>5218の熱伝導が鉄の1/4〜1/5というのは嘘だと?

  23. 5223 匿名

    >5222
    高温になるほど伝導率があがるのは鉄も一緒だろうよ…
    >5211が鉄との比較で書いてない以上は>5221は嘘にはならないし、逆に>5211の伝導率の低さを理由に高温まま冷めないってのがおかしいんじゃないのか?
    >5211の言うように伝導率と保温性が比例してるなら
    高温になれば伝導率が上がり、それに伴って冷めるやすくなるんじゃないのか?
    つまり、高温になればなるだけ温度を維持しにくくなるってことだろう。

  24. 5224 匿名

    高温でも鉄の1/4〜1/5しかないって事ね

  25. 5225 匿名さん

    沸騰したヤカン(100℃)がダメな理由は、火傷とかではなくて、
    取扱説明書に書かれている通り、「ステンレス保護のため」だよ。

    http://www.toyokitchen.co.jp/forpro/forpro_pass/manual/pdf/TECT_sectio...
    「沸騰したヤカン、熱い油の入った鍋を置く際は、ステンレス保護のため鍋敷きをご利用ください。」

    局所的な熱によって、ステンレスが歪み、跡が残る可能性がある。

    そもそも、「ステンレス」とは名ばかりで、意外と錆びやすいんだよ。
    サビを落としたら跡が残って汚くなるし。


    「システムキッチンのステンレスシンクのさびに注意!」
    http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20120301_1.html
    http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20120301_1.pdf

  26. 5226 匿名さん

    鉄は蓄熱性があると思ったが、ステンレスはその5倍も凄いのか。

  27. 5227 匿名

    鍋敷きは使う必要ありませんと説明されてる人大ある?

  28. 5228 匿名さん

    ステンレスだと鍋敷きを使う必要がないと言った情弱ステンレス派の人はいたが、
    人工大理石で鍋敷きが必要ないといった人はいないと思うのだが。

  29. 5229 匿名

    http://www.takara-standard.co.jp/clean_manual/system_kitchen/stainless...

    http://dolphin.va.panasonic.co.jp/sumai/IWSearch?hin10=RF017KAA&su...

    http://cleanup.jp/cs/faq/kitchen/worktop/post_14.html

    まあ、こんなとこかな。
    人大も鍋敷き使えってさ。
    っていうかさ
    ステンが100℃でアウトってのは何で?
    取説に書いてあるからってことなら人大もアウトになっちゃうけど?

  30. 5230 匿名さん

    >5208の論だと人大も 100度でアウト! ってことだな

  31. 5231 匿名

    取扱い説明書の過剰な注意書を逆手にとって
    悪質なステンレス貶めをしようとして
    自らの墓穴を掘った哀れな人大派…

  32. 5232 匿名さん

    ステンレスは鉄よりも錆びにくいが、塩+水分があれば割と簡単に錆びてしまう。
    熱や薬品にも意外と弱い。
    材料が安いことだけがメリット。
    日本市場のSUS304は、最近では韓国製など外国材の輸入が増加している。
    反日国家が日本向けに輸出したものは信用できないので、国内材を指定することを勧める。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%8...

  33. 5233 匿名さん

    ステンレスは頑丈なだけしか取り柄が無いんだから言わせておいてあげなよ。

    うちは人大だけど水の音は静かだし、特に目立ったキズもつかないし、油がはねても変色は無いし全然普通に使ってます。

    ステンレスは水の音がうるさくてテレビの音が聞こえないんだよね。

  34. 5234 匿名さん

    >ステンが100℃でアウトってのは何で?

    熱膨張によって劣化するからだよ。
    恥をかかないように、少しは勉強した方がいい。

  35. 5235 匿名さん

    熱狂的人大派vs熱狂的ステン派の不毛なバトルがまた始まってきましたね

  36. 5236 匿名

    キッチンのワークトップにおいて、人大よりステンレスの方が熱に強いと言うのは完全に論破されましたね。

  37. 5237 匿名

    >5231
    過剰なというソースをお願いします。

  38. 5238 匿名さん

    5234
    確かに

    熱湯注ぐと音するね、ステンは。
    シンクの話だけど

  39. 5239 匿名

    。。。私は。安っぽいエンボスステンも使ったことあるし、人大も使ったことあるし、それらを使って数年たった友達の家にも良く行くけど、
    私がいままでで一番良かった天板は、断トツでやっぱり天然御影石だったなぁ。
    天然御影石で、いやだなぁ・・・って思ったのは、シンクがどうしても別体になっちゃうからつなぎ目ができちゃうことくらい。それと上に皿やコップを落としたらまず割れる。包丁もかける。くらいかな。でも、これは自分の注意次第だし。
    後は、熱にも酸にもつよいし、ぜんぜん使い勝手は良かったよ。熱いフライパン普通におけるし、パンやパスタ生地やピザ生地もこねやすいし・・・何より傷がつかないし!
    こんなふうにステンか人大かで永遠悩むような論議交わすより、良い天板を手に入れたいということが一番重要なら、天然御影石だと思うなぁ。

  40. 5240 匿名さん

    >5234
    >926 >927あたりで既に・・・・

  41. 5241 匿名さん

    http://www.nasluck.co.jp/products/q_a/kitchen/kiso/a_05.shtml
    割れや欠けに対する“強度はステンレスより劣るが・・・・”だってさ

  42. 5242 匿名さん

    >5236
    熱い鍋類を直接置くことが可能なため・・・・だってさ

  43. 5243 匿名さん

    >5234
    たかだか17.3μm×75の伸び(室温25℃で75℃の上昇として)が吸収できない構造だと言う根拠は?

  44. 5244 匿名

    >5243
    吸収出来るという根拠は?

  45. 5245 匿名さん

    うちのキッチン30年何事もなく使えてるよ?
    熱い鍋置いて壊れたなんて聞いたこともない

    それにバーナーで炙るとかじゃないんだから金属がそんな事で溶融したりしないとおもうけど、、、溶融温度の低いアルミですら鍋として使ってるんだしそもそもガスコンロでステンレス鍋アブちゃん

  46. 5246 匿名さん

    >5244
    キッチンバス工業会の会報で新日本製鐵の人がステンレスの基礎として
    膨張性を考慮した素材選定・加工が必要な素材だと記載してるから
    工業会の言う基礎も考慮しないでキッチンメーカーが加工してるとでも言うのか?

  47. 5247 匿名

    変色どうこう以前にステンより欠け割れに対する強度が劣るんじゃどうしようもないなw

  48. 5248 匿名さん

    融点70~90℃のアクリル粒の固め物が紛いなりにも金属を耐火性能で攻撃しているのですか?滑稽通り越してバカですね。

  49. 5249 匿名さん

    熱いものを直接おかないよう注意すればいいだけ。

    大した問題じゃないな

  50. 5250 匿名

    これでもう、ステンレスが熱に強いなんて騙されるヤツはいないだろう

  51. 5251 匿名さん

    一酸化炭素でオツムがいかれましたか

  52. 5252 匿名

    なんてったってステンレスを保護するために100℃でアウト!

  53. 5253 匿名さん

    熱のこと考えるなら鋳物ホーローが一番だろそりゃ、どんな暑いものでも大丈夫。
    アクリル人大やステンレスは暑いものでは変性する危険性はゼロじゃないので、気をつければいいだけ。

  54. 5254 匿名さん

    なんかこのスレは耐熱バカが1人二役で荒らしてるようにしか見えないのは私だけ?

  55. 5255 匿名さん

    「ステンは熱に弱い」教の熱心な信者じゃねww

    唱え続けると天国に行けるんだよきっとww

  56. 5256 匿名

    リンク先のナスラック見ると熱いもの直接置いても大丈夫みたいだね。
    人大はステンレスより割れや欠けに対して『弱い!』みたいだし。
    どうも色々なメーカーの説明を見てると、耐熱性や強度はステンレスの方が優れているようだね。
    そもそも、樹脂と合金じゃ比べるのが酷なんじゃないかな。
    耐熱性に限らず様々な面でステンレスより優れているなら、もっと他の用途に使われていても良さそうなものだけど、ステンレスみたいな多目的に使える汎用性も、それに必要な強度なんかも足りて無いってことだろうね。
    要するに人大は見た目だけのダメ素材ってことだろうね。

  57. 5257 匿名

    >5255
    ステンレス保護の為に100℃のヤカンも直接置けないのにステン派は目出度いな。

    >5256
    直接置けると言ってるのは調理したフライパンだけかな?
    その会社18-8ステンレスは300℃で変色するのに、1000℃まで耐えられるとか言ってる時点で、もうね。

    これで取扱説明書に鍋敷とか書いてあったら爆笑なんだけどw

  58. 5258 匿名

    ステンは、熱に弱く、傷に弱く、薬品に弱い。

    正直、安いだけが売りなんだね。

  59. 5259 匿名さん

    傷も鋳物ホーローシンクが一番強いよね、ステンレスはしんどいとこあるし、人大は傷から変色の恐れもあるし薬品に弱すぎるし熱怖いし

    お金があるならホーローシンクだな

  60. 5260 匿名

    人大は200℃で変色
    ステンレスは300℃で変色
    その差は100℃もある耐熱性の差は歴然

  61. 5261 匿名

    ヤマハの人大は350℃でも変色しないがステンレスは300℃で変色、残念!

  62. 5262 匿名

    割れや欠けに弱い人大じゃなぁ…
    人大にしても変色ぐらいなら使用できるが、割れたり欠けたりしたらもうダメじゃん。

    未だに売ってるけど、ポリ人大買って後悔した人達だって、当時は大丈夫だと思わされて買ったんだろうし、そういう人柱の犠牲があってアクリル系にシフトしてきてるんだろうけど、アクリル系にしてもポリ人大の二の舞にならないとも限らないしなぁ…
    人大を売りながらも、熱に弱い割れに弱い欠けに弱いと謳ってるメーカーがあるくらい弱点は明確な人大を、人柱覚悟で買う気にはなれないね。

  63. 5263 匿名

    ヤマハのは空焼きした鍋だからなぁ
    しかも
    変色しない
    なんて書いてはなくて
    焦げたりひび割れし難いってことだし

    そうやってチョイチョイ違う言葉に置き換えてザバ読むようなことしないとならない人大じゃあねぇ…
    焦げとかひび割れなんて変色の後に起きる変化だしなぁ

  64. 5264 匿名さん

    クリナップの行った実験では、名前は伏せてあるが他のポリ系アクリル系人大との比較で200℃で他の人大より変色が少ないことになってますね。どっちにしても、200℃で変色はしてますね。

  65. 5265 匿名

    クリナップも変色したとは言ってないしオープンで20分って通常使用じゃありえないから。
    350℃で変色しない人大より強いから
    熱いものを直接置いても大丈夫と公言してるのかもしれない。

  66. 5266 匿名

    200℃なんて
    オーブンで200℃超で調理した物の入ったオーブン皿を置いたらアウトだな
    中身有りだと冷めにくいし
    実用域で変色してアウトってことだな
    保護云々じゃなくて
    バッチリ変色するのが明らかだからなぁ

  67. 5267 匿名

    >5265
    変色した事がキッチリ数値化されてるじゃん
    その上で熱に対する強さをアピールしてるんだから
    どう考えても想定してる熱は200℃以下だってことだろ

  68. 5268 匿名さん

    熱いものを直接置いても大丈夫だと言ってるメーカーなんてあるんですか?見たところ、クリナップは大丈夫という言葉のほかに、人大、ステンレスとも変色や溶解などを理由に鍋敷きを使用して下さいと言ってますが。
    ナスラックだけはステンレスについては大丈夫だと言ってますね。

  69. 5269 匿名

    >5267
    色素の数値が1、6〜1、7変化したと書いてあるだけ。
    これは肉眼で判別出来るレベルかどうかまで書いてない。

    他のアクリル系人大より少ない値なので、ヤマハの人大が350℃で変色しない事を考えるとかなり耐熱が期待できる。

    熱いものを直接置いても大丈夫と公言するだけの事はある。

  70. 5270 匿名さん

    >5257

    本日の行はこれで終了ですか?
    え、まだまだ足りない?
    じゃあ張り付いて1日100レス行を達成しましょう。応援していますよ。

    あなたが天国にいけることを心よりお祈りいたしますww

  71. 5271 匿名さん

    >中身有りだと冷めにくいし

    君それは100℃以下の温度になった時の話だよww

  72. 5272 匿名

    >5268
    ナスラックはステンレスの耐熱が1000℃と間違った事書いちゃってるから当てになんないよ。
    変色無視してもここのステン派だって耐熱700℃と言っている。
    18-8ステンレスは300℃で変色するから。

  73. 5273 匿名さん

    ナスラックの取説はよ

  74. 5274 匿名

    >5269
    色素の数値が変化してるなら即ち変色なんだよ
    肉眼云々とか言い訳にしても苦し過ぎるぞ
    それとヤマハのは
    変色しないとは書いてない
    焦げ付きやひび割れし難いだけだと書いてあるだろ
    そんなのでいいなら
    ステンレスだって
    350℃程度じゃ
    当たり前だがひび割れも焦げ付きもしないぞ
    そんな程度でひび割れたんじゃ
    直火にかけるステンレス製の鍋とかケトルなんか無理だからな

  75. 5275 匿名

    ステンレス300℃で変色しちゃうからね、残念!

  76. 5276 匿名

    >5274
    ヤマハ行けば目の前で実証してくれるから変色しないの確認してこいよw

    厳密言えば肉眼で判別不可能な色素の数値の変化があるかもしれないが。

  77. 5277 匿名

    ナスラックどころか
    鋼材メーカーなんかも耐熱性はゆうに1000℃超なんだが…
    結局はどのレベルまでを言うかの違いだろ
    それにしてもステンレス天板を300℃な何でどうしたら変色するかのソースも出さずに
    パイプにヒーター巻き付けて加熱し続けて変色させた話しだけで300℃とか
    バカみたいに言ってるだけなんだな
    キッチンの話しなんだから
    もう少し具体的なソースに基づいてやれよ
    クリナップの実験では人大は200℃には耐えられないみたいなさ
    テンパーカラーなんて
    バイクのマフラーとかの焼き色つけとか
    ステンレス溶接の時くらいしか役立たないだろ

  78. 5278 匿名

    >5277
    ステンレス保護の為に100℃でアウトですが、何か?

  79. 5279 匿名

    保護の為に鍋敷き使え
    って注意書でアウトなら
    殆どのメーカーで人大もステンレスもアウトだろうよ
    両方扱ってて鍋敷き使えとか言ってるのは
    クリナップ
    パナソニック
    タカラスタンダード
    リクシル

    ステンレスだけ扱って鍋敷き使えが
    トーヨー

    両方扱っててステンレスは大丈夫が
    ナスラック

    ヤマハも鍋敷き使えかな?

  80. 5280 匿名

    クリナップのSSの人大は、直接置いても変化しないと公言してるね。

  81. 5281 匿名さん

    SSの人大は普及品のクリンレディと同じ人大だよ(アクリトン)
    コーリアンも扱ってるからコーリアンならまだいいかも。でもここの人大さんにコーリアン使ってる金持ちなんていないでしょ

  82. 5282 匿名さん

    >5272大手メーカーが公に書いてることが間違いとは思えないんだけど
    パイプのテンパーカラーと同じに考えてなんのソースもない用途もちがうステンレス持ち出して熱に弱いを連発してる低能な発言と、
    ナスラックが公式に書いている数字、どちらを信じるか聞かれたら普通はナスラックでしょう(笑)
    素人解釈とメーカーが発表した数字を比べて笑える。

  83. 5283 匿名さん

    クリナップが溶融を懸念して鍋敷き使用を促しているのは、人大の溶融を懸念しているからでしょう。なぜならステンレスの溶融には1400℃もの熱が必要で、それに耐えられる鍋や鍋敷きは無いからです。
    逆に、鍋や鍋敷きの耐えられる程度の温度でも人大は溶融してしまうという事を意味した注意書となりますね。

  84. 5284 匿名

    コーリアンはデュポン社曰わく
    280℃で光沢が変わっちゃうと公言してるよ
    300℃には耐えられそうもないね

  85. 5285 匿名

    >5280
    SSの人大もなにも
    人大もステンレスも
    溶けたり変色したりするから
    鍋敷き使えってクリナップが書いてるじゃん。

  86. 5286 匿名

    そしてクリナップの人大は200℃で変色

  87. 5287 匿名さん

    テンパーカラーというのは、耐熱性を表す言葉ではありませんよ。
    溶接や意匠化に関する表現です。
    溶接機やバーナーなどの超高温になる機器を用いて加工する際の変色の事指して用いる表現です。
    したがって、300℃の空鍋を乗せたからといって必ずしも変色するということではありません。
    あくまで、ステンレス自体を300℃まで加熱させてからの変色ですから、対象母材の放熱を考慮し、熱源には最低でも300℃+αの温度が必要です。

  88. 5288 匿名

    簡単なことだ
    200℃で既に変色する人大
    300℃から変色が始まるステンレス
    200℃20分があり得ない状況とはいえ
    ステンレスなら200℃では変色しない
    変色するには絶対的に温度が足りないからだ

  89. 5289 主婦さん

    どれも使い方次第ですね
    手抜きをすれば早く痛みます
    大事に使えば長く持ちます
    手を抜くことを考えるならいいものは買わないことです
    リサイクル品でも入れましょう

  90. 5290 匿名

    ヤマハの人大は350℃でも大丈夫!

  91. 5291 匿名

    ステンレス保護の為に100℃でアウト!

  92. 5292 匿名

    >5282
    保証にかかわるメーカーの取扱説明書によると。。。

    残念、100℃でアウト!

  93. 5293 匿名

    保証に係わる取説には嘘は書けないからな。

  94. 5294 匿名

    >5290 >5291
    ひび割れ焦げ付きし難いを
    大丈夫と変換する嘘つき

    意図的に人大もステンレスも鍋敷き使えと説明してるメーカー説明を無視するバカ

    人大派はこんなのばかり

  95. 5295 匿名

    >5292
    殆どのメーカーで人大もアウト
    残念でした

  96. 5296 匿名

    説明書を盾に
    ステンレスを貶めようと躍起になってる人大派
    人大の説明書にも書かれてることに気づかず自爆

  97. 5297 匿名

    もう恥ずかしくて人大使ってると
    他人に言えないくらいの惨めっぷり

  98. 5298 匿名

    自分の無知をいいことに、人工大理石よりステンレスの方が耐熱があるなんて言ってた人は顔真っ赤だよ。

  99. 5299 匿名さん

    人大派は「ホームページには大丈夫って書いてある!」というならやってみなよ。

    そして300℃に加熱した鍋を置いてワークトップを駄目にしてメーカーに凸電するというモンスター振りを発揮する。
    おまけに「取扱説明書にだめって書いてあるでしょ」と一蹴されるという体たらく。

    大方こんな結末かww

  100. 5300 匿名

    >5299
    ヤマハで350℃やってますよ

  101. 5301 匿名さん

    それを言うならナスラックのステンレスキッチン。

    傷が増えて汚くなったら変色させて、耐熱千度だろ?なんで変色すんだよ、あ?と新品と無償交換の繰返し♪

  102. 5302 匿名

    >5300
    じゃあヤマハでやれば?
    くれぐれも
    変色しないんじゃなくて
    ひび割れ焦げ付きし難いと説明されてることも忘れないでね

    変色までは我慢して
    ひび割れ焦げ付きしたらクレームしたらいいよ

  103. 5303 匿名

    >5302
    自分の目で変色してないのを確認したら疑う余地がないだろw

  104. 5304 匿名

    ヤマハのは何度で変色するのか謎だね
    空焼きフライパンじゃ
    鍋敷き使えと答えてる200℃変色のクリナップの方が過酷な実験とも思えるし
    350℃でもひび割れ焦げ付きし難いとか微妙だし
    ひび割れ焦げ付きよりも前の段階で起きる変色については
    ハッキリしないし
    巧妙にたぶらかしてるような感じだな

    つーかヤマハも鍋敷き使えって書いてるね
    ヤマハもアウトか?

  105. 5305 匿名さん

    ヤマハも機械測定したらクリナップみたいに色素の数値に違いが出てるかもよ

  106. 5306 匿名

    >5303
    人大派曰わく
    保証に関わる問題だから
    見たとかじゃなくて
    説明書に書いてあるかどうからしいよ
    説明書に鍋敷き使えとあればアウトらしいよ
    あとは
    ステンレス人大に関わらず
    鍋敷き使えと書いてないメーカーがあるかどうかだね

  107. 5307 匿名

    ヤマハ 微妙
    コーリアン 280℃で光沢変わる
    クリナップ 200℃で変色
    リクシル ポリ系論外タカラ 謎
    パナソニック エポキシ系論外

    どれもステンレスの300℃には及ばずだね
    気持ち的には
    熱に強いとアピールしながら
    200℃で変色すると素直に発表してるクリナップに好感が持てる
    一時期トップブランドだったのも頷けるよ

  108. 5308 匿名

    >5307
    ヤマハは350℃の実証してるの都合良く無視するなよ。

    あとこのスレで話題になんないけどエポキシ系の耐熱性はアクリル系の上だよ。

  109. 5309 匿名

    >5307
    クリナップの人大が200℃で変色するとは言ってない件。

    誰かクリナップに電話して色素の数値がどの程度なのか聞けよ。

    「ぷっ、肉眼じゃ判りませんよ」という答えならステン派涙目だ。

  110. 5310 匿名

    >5307
    300℃?何高望みしてんだよw

    ステンレス保護の為に100℃でアウト、残念!

  111. 5311 匿名

    >5310
    何度も言ってるが
    説明書に保護の為と書いてあるだけでアウトなら
    殆どのメーカーの人大もアウトなんだよ

  112. 5312 匿名

    >5309
    変色を表す数値が変化してたら変色なんだよ
    肉眼なんて個人差あり過ぎるから意味なし
    数値上変色を示していたら変色
    その為の数値なんだから当たり前だよ

  113. 5313 匿名

    >5308
    エポキシ系が耐熱性が上なソースと変色する温度を出してから言い切れよ

  114. 5314 匿名

    >5311
    だからアウトと何回言わせるんだ。

  115. 5315 匿名

    >5311
    疑問に思うなら自分で調べろ

  116. 5316 匿名

    >5312
    じゃあステンレスも同条件で機械測定しないと比較が出来ないな

  117. 5317 匿名

    >5315
    何をどう読んだら
    疑問に思ってると感じるんだ?

  118. 5318 匿名さん

    なんでダメなモノとダメなモノどうしの比較で盛り上がれるんだ?
    シンクはステンレスも人大も傷や汚れがついて10年綺麗なままではいけないので、できるなら熱や傷、薬剤などの心配が無い鋳物ホーローのシンクにしたほうが安全だろ

  119. 5319 匿名

    殆どのメーカーで
    人大もステンレスもアウトだから
    説明書の注意書に頼っても
    人大の優位性を誇示する為にはならないことに気づけよ

  120. 5320 匿名

    >5318
    ホーローの天板があってシンクとの継ぎ目がなければいいんだけどね

  121. 5321 匿名

    >5307
    コーリアンは、リクシルもパナソニックも扱ってるよ

  122. 5322 匿名

    >5313
    >4925によると350〜400℃だって

  123. 5323 匿名さん

    >5322
    それを根拠にするなら、ステンの方が全然上ですね。
    それで結論出ましたね。
    結論上、人工大理石は素材に関わらずステンより遥かに劣る性能。
    5300以上のレスを費やしてでた答えが、ステンのほうが断然上ということです。

  124. 5324 匿名

    >5323
    あのぉ〜>4925の続きを読めば判りますが
    ステンレスの耐熱温度は論破されてます。
    新人さん、期待させてごめんなさい。

  125. 5325 匿名

    >5316
    比較できないと思うなら自分でやれ

  126. 5326 匿名

    >5325
    自分でやるから測定機械貸してくれ

  127. 5327 匿名さん

    アウトアウト繰り返してる荒しは精神疾患なの?

  128. 5328 匿名さん

    http://www.yamaha-living.co.jp/mc/function/tough/
    変色についてではなく
    変色してからの変化(ヒビ焦げ付き)はしないとなってますよ。
    それから接合部と周辺はアウト
    そしてお決まりの鍋敷き必須です
    http://search.toto.jp/contents/help/manual/kitchen/k00005/WN06B22N.pdf
    強いと言ってたtotoも100℃でも繰り返すと変色したり膨らむから鍋敷き必須

  129. 5329 匿名さん

    名前、耐熱スレにすりゃいいのに。

  130. 5330 匿名さん

    >5328
    YAMAHAに変色してからなんて書いてませんよ

  131. 5331 匿名

    >5330
    ひび割れや焦げ付きなんてのは変色してから起きる加熱変化だろ
    ヤマハが狡猾な書き方してるんだよ
    色も変わらないうちに焦げ付くと思うのか?
    頭悪いね

    さんざんヤマハのは350℃で変色しないと嘘ついてた人大派が
    嘘がバレたら科学変化の常識にまで噛み付くのかよ…

  132. 5332 匿名

    結局、ステンレスが300℃で変色するとしてもそれ以上の人大は無いってことだな。ヤマハはウヤムヤだし、TOTOは100℃でも変色したり膨らんだりだし、いい線いってるのが280℃で光沢変わるコーリアンくらいか。
    熱に弱い人大、全滅じゃん。

  133. 5333 匿名

    >5311
    膨張収縮の繰返しによる経年変化って書いてあるよ。
    膨張収縮の屈伸運動の繰返しはステンレスもダメでしょ。

  134. 5334 匿名さん

    まぁ同じ場所に経年繰返し繰返し350℃の物を置いてたなら仕方ないだろ。

    300℃一発でアウトのステンレスに比べたら超優秀。

  135. 5335 匿名

    ヤマハは客の目の前で350℃デモンストレーションしてるのに
    変色してたら買うやついないわな。

  136. 5336 匿名さん

    ステンレスの変色なんて、市販のクリーナー使えば取れちゃいますよ。

  137. 5337 匿名

    >5336
    変色してる部分をコパウンドで削り取るなら人大でも出来るんよ。

    ステンレスはそのあとの仕上げどうするの?

  138. 5338 匿名

    ステンレスの場合薄いから前部色入っちゃってると思うよ。

  139. 5339 匿名

    「前部」じゃなくて「全部」でした。

  140. 5340 匿名さん

    ステンレス自体を削り取るというより、表面の変色した酸化皮膜を落とすのでしょう。
    どのようにしてテンパーカラーが成されるのか分かっていれば理解できそうなものですが。
    分かっていないようですね。

  141. 5341 匿名

    >5340
    曇ることもなく綺麗に落とせるの?

  142. 5342 匿名

    クレンザーみたいなのでゴシゴシやらないと取れない。
    ただステンレスでそれやるとどうなるか判るよね?

  143. 5343 匿名さん

    >5341
    曇るとは?
    鏡面加工のワークトップですか?
    鏡面仕上げだとしたら曇ったら磨かないとなりません。
    ヘアラインならラインに沿って、エンボス加工なら円を描くようにステンレス用ケミカルで擦れば良いだけですよ。
    ケミカルの説明通りで良いと思いますよ。

  144. 5344 匿名さん

    >5342
    300℃前後のテンパーカラーの初期段階の黄色~薄茶色の話しですよね?
    クリーナーより粒子の荒いクレンザーでゴシゴシは、直火で使うステンレス鍋の紫色から先の変色の場合ではないですか?ワークトップにそこまでの高温を与えますか?

  145. 5345 匿名

    クリーナーってどんなものですか?
    コパウンドみたいに削り粉が入ってるなら大差ないでしょ。

    コーリアンだって280℃で光沢が落ちると言うことでアウトにされてるわけですから。

  146. 5346 匿名

    妄想のオンパレードですね。

    ステンレスを保護するために100℃でアウトなんだから300℃の心配は無用なんだよ。

    補修は失敗する前にメーカーと相談してやりなさい。

  147. 5347 匿名さん

    >5345
    削り粉とは研磨剤ということでしょうか?
    専用ケミカルにも対象によって色々な研磨剤が用いられていることは理解できますか?
    簡単に言えば削り粉の硬さです。
    粉の粒がステンレスより柔らかい場合、ステンレス自体はなかなか削れません、表面の汚れなり付着物が落とせればいいだけですからその程度の硬さでいいわけです。
    ですから専用ケミカルと言っているのです。
    大差ないと簡単に言いますが、目的に応じた物を使わないと素材を傷めたりしますよ。
    アナタは人口大理石に付いた拭けば落とせる汚れをサンドペーパーで擦りますか?
    闇雲にクレンザーでゴシゴシとはそういうことですよ。

  148. 5348 匿名さん

    >5346
    アナタのが妄想でないのならステンレスが100℃でどうなるからアウトなのか言えますか?
    言えないならアナタはただの妄想狂ということになります。

  149. 5349 匿名

    >5347
    ステンレスが硬いのは酸化皮膜があるかじゃないんでしょうか?

  150. 5350 匿名

    >5348
    はぁ?大丈夫ですか?

    100℃でアウトは取扱説明書に明記されています。
    これ以上確かな事はないでしょう。
    誤植やメーカーが妄想なら話は別ですがね。

  151. 5351 匿名さん

    >5349
    えっと・・・・金属の硬度は皮膜では上がりません。
    この場合皮膜があることによって自己修復やサビ防止効果は見込めますが、さすがに硬度までは上がりませんよ。
    もう少し分かってる人達かと思ってましたが、その辺りのことも分からないでステンレスをバッシングしてたのですか?
    御自分で勝手に思い込んで人口大理石にするのは勝手ですが、あり得もしない風評のような説を公の場で流し設備検討中の方を騙すようなことは良くないですよ。

  152. 5352 匿名くん

    ステンレスは100度でアウトか…

    大好きなペヤングが食べられない!

    どうしたらいいですか?

  153. 5353 匿名さん

    >5350
    それでは、人口大理石についても、ポリ系、アクリル系、エポキシ系のほとんどのメーカーで熱い鍋などを置く時は鍋敷きを使用するよう説明されてますので、人口大理石は100℃でアウトとなりますが、それでいいんですね?
    因みに人口大理石については変色や膨らみ、溶融を防ぐ為と明確に記されていますから熱い鍋などを置くとそのように変化するのは説明書に記載されているので、これ以上なく確かな変化となります。

    それで、ステンレスは100℃でどうなるから一発アウトなんですか?
    科学的な大事件なので、妄想ではないなら書いて下さい。

    汚れ防止の樹脂加工保護の為とかいうオチは無しですよ。
    なにしろステンレスが一発でアウトなんですからね。

  154. 5354 匿名

    100度でアウトならステン鍋とかヤカンとかでお湯も沸かせないな

  155. 5355 匿名

    沸騰した中で使うステンのオタマが変色しないのは何故なんだろう
    同じ18-8ステンなのにアウトの気配すらないぞ
    いつもの人大派のウソじゃないなら
    オタマなんかとっくにアウトのはずだがなぁ

  156. 5356 匿名

    詳しい事はメーカーに聞かないと分からないだろ。
    人大だって350℃でも大丈夫なんだからさ。

  157. 5357 匿名

    鍋は膨張しても大丈夫な様に造ってあると聞いた。
    お湯を沸かしてる途中に、シンクみたいに膨張してボンなんてデカイ音がしたらビビる。

  158. 5358 匿名さん

    一発アウトって具体的にどうなってしまうのか早く答えてね
    アウトというからには使えないほどボロボロにでもなるんでしょうかね

  159. 5359 匿名さん

    人口?

  160. 5360 匿名

    流石にもう、ステンレスが人大より熱に強いとか騙されるヤツはいないだろ

  161. 5361 匿名

    >5358
    ステン派によるとコーリアンが280℃で艶が落ちるだけでアウトだから
    ボロボロになったからアウトとかじゃないみたいよ。

    普通の人なら話の流れで解りそうなもんですがね。

  162. 5362 匿名

    ステンレスが一発アウトなんて言う割には
    人大派曰わくアクリルより耐熱性の高いエポキシ人大が100℃でも膨らんだり変色したりするからアウト(説明書記載)
    みたいな具体的にどうなるからアウトってのが出てこないな
    やっぱり妄想狂なのか?
    もし万が一妄想狂じゃないなら
    早くステンレスが100℃一発でどうなるか書けよ
    書くまでは
    人大派は妄想狂
    人大派の書いたことは
    妄想狂の妄言扱いだぞ

  163. 5363 匿名

    >5361
    人大派曰わく
    保証に関わる問題だから
    説明書記載がないとダメらしいよ
    だから当選話しの流れとかじゃダメだろうね
    コーリアンの光沢の変化はメーカー公式の記載だからアウトだね
    ところでコーリアン含め
    殆どの人大もトーヨーステンレスと同じく
    鍋敷き使えとなってるけど
    ステンレスがアウトの理屈からすると
    人大もアウトになるけど
    それでいいんだよね?

  164. 5364 匿名

    >5362
    レス番を教えてくれよ

  165. 5365 匿名

    >5363
    取扱説明書に明記されてる通りアウトなんだから、いいも悪いないでしょ。

  166. 5366 匿名

    そもそも
    ステンレス保護の為

    人大の説明書のハッキリと変色や膨らみや溶融を理由に鍋敷き必須と記載されてるのを
    同じように
    アウト扱いする自体に無理がある
    ステンレスの100℃からの熱変化なんてのは
    鋼材メーカーや
    ステンレス協会やなんか色々探してもどこにも無い
    あるのは
    人大と同じく
    熱膨張だか
    処理されてない旧式シンクはともかく
    今時
    新日本製鐵から
    ステンレスの基礎として発表されてる
    膨張逃がし加工されてない主要メーカーなんてあるのか?
    基礎だぜ?

  167. 5367 匿名

    >5362
    鼻息荒くしてないで、どのレスに言ってるのかレス番書けよ

  168. 5368 匿名

    >5366
    問題ないなら態々取扱説明書に明記しないでしょ?

    あなたが持論に自信があるなら根拠を揃えてメーカーに提示、納得してもらって
    取扱説明書から削除してもらいなよ。

  169. 5369 匿名さん

    切羽詰まったステン派は遂に取説無視かよww

    自分に都合が良けりゃなんでもありだな、おいw

    日本人じゃないのか?

  170. 5370 匿名さん

    取説に書いてあるからアウトなら人大はどれもアウトだね
    で、取説には100℃でどうなるからアウトと書いてあるの?
    人大のカタログには熱いものを置くと変色、変形ヒビの原因になるので置かないで下さいとあるけど変色どころか変形ひび割れなんておきるんだもの一発アウトだよねwww

  171. 5371 匿名

    >5370
    クリナップのHPには熱いものを直接置いても大丈夫と書いてありますし
    ヤマハの人大は350℃でも問題ないデモをしていまよす。

  172. 5372 匿名さん

    >5371
    よく見てくださいね
    >5229 >5328
    保障に関わるので取説至上だと言って
    デモじゃ意味が無いというのは
    人大の人が>5291 >5292 >5293で連投で力説してますよ

  173. 5373 匿名さん

    お願いだから、熱のスレ立てて、そっちでやって

  174. 5374 匿名

    >5372
    全く力説してるだけあって同感です。
    だけど意義を唱えてるのはステン派じゃない?

  175. 5375 匿名

    >5374
    取扱説明書に書いてあるからアウトなら人大もアウト
    それについては異議はないが

    それだと
    ステンレスはアウトだ
    アウトだ
    一発アウトだ
    の意味がなくなり
    そう騒いでた人大派が
    正真正銘のバカってことになるけど?
    両方が取扱説明書のみの判断でアウトなら
    実質的には
    素材の持つ耐熱性からして
    人大の方が劣るという結果しか出ないんだよ?
    そもそも素材の耐熱性でしてた話しに
    取扱説明書を持ち出して異議を唱えていたのは人大派なんだから
    それに意味がないとなると
    素材の耐熱性での優劣しかなくなるからね
    データのある300℃から変色するステンレスと
    同じくデータのある200℃で変色する人大との比較だね

  176. 5376 匿名

    >3575
    ヤマハは350℃で人大が問題ないデモをやってますよ。

  177. 5377 匿名さん

    販促デモでしょデータないし

  178. 5378 匿名さん

    データ好きがでーたなっと

  179. 5379 匿名

    オレは見た、私は見たじゃ何とでも言えるからね。

  180. 5380 匿名

    >5229>5328のリンク先を良く読むと
    タカラのは人大のだけは鍋敷き使わないとダメってなってるね
    熱に強いはずのエポキシ系のtotoに居たっては100度でも変色したり膨れたりするから鍋敷き使えってなってる
    こうやって結果まで明記して鍋敷き必須ってことはさ
    保護云々のステンより弱いんじゃねーの?
    だって100℃じゃステンは変色も変形もましてや膨らんだりなんかしないだろ?
    結局100℃でどうなるかは有耶無耶にされたままだしね

  181. 5381 匿名

    確かに自分の目で確認したら疑う余地がないな。

  182. 5382 匿名

    >5381
    そうそう、見た自分だけはね。
    それをここで、さも客観的根拠然として言うからダメなんだよ。
    見た自分にだけ通用する信憑性なんだからね。

  183. 5383 匿名

    そうそう、ショールーム行けば見れるから
    この目で見ないと信用出来ねぇという人は見に行けばいい。

  184. 5384 匿名さん

    どちらにしても
    一部クレーマが騒いでいるにしても
    大きな問題人っていないんだから
    気に入った方でいいじゃん

  185. 5385 匿名さん

    そうなるとスレッド的には、客観的判断材料としてこの場で見られるHPや説明のリンクになり、>5380のような判断ということになりますね。

  186. 5386 匿名さん

    >5385
    日本語の理解できない書込み

  187. 5387 匿名

    >5385
    自分で見たのだけが真実ってことなら
    スレの意義ないから
    スレに参加するならそういう事になる
    つーか
    自分で直に見なきゃ信じらんない人が
    掲示板で
    何の真実を知ることができるんだ?

  188. 5388 匿名さん

    単に悔し紛れで「自分の目で見ないと信じない」と宣ってるだけ

  189. 5389 匿名

    やたらと保証に関わるからと、説明書に執着してステンレスは100℃一発でアウトとか言ってた意味が分からないね。
    そんな事ないのはステンレスキッチン使ったことあるなら、その程度の事ぐらい自分の目で確認してるだろうからね。
    それを知らん顔して、説明書に拘る意味が分からない。
    そもそも、キッチンメーカーが敢えて人大についてだけ実験したり、何度で何分耐えられましたとアピールしてるのか?何故そんなにシビアになるのか?を考えれば、メーカー自身、人大が熱に強いと捉えているかどうかぐらい分かるだろう。

  190. 5390 匿名さん

    >5389
    100℃で一発ってステン派お得意の妄想だろ

  191. 5391 匿名くん

    早くステンレスが100℃でアウトかどうか教えてよ!!
    ペヤング伸びちゃうよ〜!!

  192. 5392 匿名

    ボクちゃん、ペアング伸びる前にママに取説読んでもらいなよ

  193. 5393 匿名くん

    ちがうよ 「ペヤング」だよ!

  194. 5394 匿名

    取説ねぇ…
    えーっと…人大の人の話しだと、何やらアクリル系より耐熱性の高いというエポキシ系のTOTOの取説には100℃でも変色膨らみが起きるから鍋敷き必須っと…
    タカラのは…
    わざわざ人大についてはと注釈してまで人大は鍋敷き必須と書いてあるね
    ヤマハのは…
    350℃でもひび割れ焦げ付きしないと言いつつもやっぱり鍋敷き必須みたいだね
    ひび割れ焦げ付きはしないけど変色はしちゃうのかな…
    鍋敷き必須だね
    クリナップのは…
    取説以前にわざわざ熱い鍋直接置いても大丈夫か?の質問にメーカーが公然と答えてるね
    ステンレス・人大ともに鍋敷き必須になってるね
    トーヨーは…
    人大だけは鍋敷き必須みたいだね
    まとめると…
    五件中人大にだけは鍋敷き必須となってるのが四件
    残り一件が双方鍋敷き必須だね
    人大だけは鍋敷きが必要だと書いてある件数からして
    どうやら人大は熱に弱いようだよ
    何しろ
    人大にだけは鍋敷きが必要だとわざわざ
    人大だけは
    と強調して書いてるからね

  195. 5395 匿名

    クリナップのSSのHPには、人大のみ熱いものを直接置いても大丈夫と書いてありるな。

  196. 5396 匿名さん

    ステンレスだろうが人大だろうが、鍋敷きは普通使うだろう。
    ナンセンスな議論だ。

  197. 5397 匿名さん

    そうそう鍋敷き使うかIHの上に置けばよいだけ。

    ずさんな使い方に材料を合わせるなら、タイルにすれば・・・。

    目地は汚くなるけど熱には強いよ。

  198. 5398 匿名さん

    多くの人は最初からわかってた結果だよ。そもそもなんで「ステンレスは鍋敷必須=熱に弱いwwww」なんて恥ずかしい書き込みしたんだろうな。
    鍋敷はどっちでも必須だし、使わないとどうかなっちゃう確率は人大の方が高いと誰にでもわかることだろうに。

  199. 5399 匿名さん

    >5395
    ならクリナップに質問したらどうですか?

    よくある質問で既に答え出てますけど。
    よくそう思い込んでる人が多くて、よくある質問なんでしょうね。

  200. 5400 匿名

    >5398
    メーカーにいいなよ。
    熱に弱いからステンレス保護の為に鍋敷必須なんだよ。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸