住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 251 いつか買いたいさん

    >250
    >本題から外れすぎたら無視します。
    本題の核心を言ったつもりですが外れているのでしょうか?

    >244さんの意見から
    >実体験をしているのは評価できるが、床面積60㎡と言う異例な条件での体験です。
    私も同感です。

    その意見に対して
    >都会で基礎16坪、総2階の32坪は結構多くないですか?
    と論点を外しました。
    つまり、250さんは平屋建ての60㎡の住宅も、総二階建ての120㎡の住宅でも同じ効果があると、暗に示唆しています。

    だから、60㎡でも120㎡でも同じ効果なら、
    4階建ての240㎡でも同じ効果が出るのか皮肉った質問をしたまでです。

    理解していただけたでしょうか?


  2. 252 匿名さん

    >251
    計算は違っていたが空気の熱伝達の話を出したので少しはマシなのが出たと期待したのに残念、今後無視します。

  3. 253 いつか買いたいさん

    >今後無視します。
    じゃあ、>251に対する反論はないのですか。
    本題の核心に迫るとはぐらかす。
    252さんの勝手だが、それならばなぜ床下エアコンに関する記事を投稿したのか、
    説明責任はないのですか?
    ロムされている方に失礼では?

  4. 254 匿名さん

    てかさ、温風で基礎に蓄熱したいならエアコンよりガスFFのが効果的でないか?
    いかにCOPが高くても発送電ロスは免れないから

  5. 255 匿名さん

    >254
    >185参照

  6. 256 匿名

    FFファンヒーターつけっぱって高そうな気がするが・・・

  7. 257 匿名さん

    >>255
    ごめん185見たけどわかんない
    エアコンのがFFより効率いい証拠は?

  8. 258 匿名さん

    >233
    どう考えても、計画設計された床下エアコン基礎蓄熱には見えないね。
    ・コンクリートを蓄熱体とするのならなぜ立ち上がりは内断熱なのか?
    ・床下隅々までエアコンの暖気を廻して蓄熱するのならコンクリートの立ち上がりをもっと経路上に増やした方がいい。
    画像を見る限り、どうしようもなかった失敗作に苦肉の策を施したようにしか見えないよ。

  9. 259 匿名さん

    >258
    失敗作かどうかは、これからの実際の室内温熱環境データで判断すればいいこと。
    頭ごなしの批判はどうかな。
    何をもって失敗作といえるのかな?

  10. 260 匿名さん

    計算上コンクリに蓄熱されていることになっているが
    意外と床材や壁に蓄熱されてたりして
    推論ありきの実験データはあてにならん
    持論の裏付けは自分でしたらだめだろ

  11. 261 匿名さん

    >260
    コンクリと比較すると木材等のの蓄熱量は少ない、調べて見てください。

  12. 262 匿名さん

    >258
    >コンクリートを蓄熱体とするのならなぜ立ち上がりは内断熱なのか?
    後から追加した断熱材です。
    躯体の断熱は70mm程度有りますが基礎の外側は防蟻で規格品が50mm厚みのためそれを使用した。
    やはり躯体と比較すると放熱が多いようでした、蓄熱部の放熱が多いのでは様にならないです。
    スラブコンクリ量は充分に有るので内側に断熱材を追加した。
    基礎の立ち上げ部の断熱材厚みは確かに失敗でした。

  13. 263 匿名さん

    >259
    >頭ごなしの批判はどうかな。
    このスレは床暖房、蓄暖等に関する業者が多いです、商売のため批判するのが目的ですから気にしないで下さい。
    技術的な批判に対してはロムしてる方も興味が有ると思いレスしてます。
    変な批判をすると自分達の欠点が明らかになり、ますます売れなくなるのを気が付いてないのです(笑)

  14. 264 匿名

    いや、別に闇雲な批判ではなく西方設計の基礎あたりが妥当だとすれば多少計画的とは言いにくいのではないかな

    そのお得意の見えない敵と戦うのやめたらわ

    そんな奴少数過ぎだろw

  15. 265 匿名さん

    床下エアコンの能力を測る重要なポイントでもある、
    >実体験をしているのは評価できるが、床面積60㎡と言う異例な条件での体験です。
    の問いかけにはまだ回答をいただいていない。

    都合の悪いことでもあるのかな?

    都合のいい部分だけを聞かされても評価できない。


  16. 266 匿名さん

    >264
    >そのお得意の見えない敵と戦うのやめたらわ
    戦っても何の利益もないですから、少しは遊んでますが(笑)
    関連業者は遊びでは無いでしょうから、結構的確に批判してきますので説明不足に気が付くことも多々有ります。
    批判が多ければ多いほど評価されてると思っています。意味の無いもには批判もしないでしょ。

  17. 267 匿名さん

    Q1レベルの高高になれば40~50坪程度の家なら個別エアコン1台で全館空調が可能となりうることについては別に今や異論は無いわけで、じゃあその熱源をどこにどうもって来るかという話だと思うのだが。

    床下エアコンはやはり将来的に床下の清掃性の問題が出てくるんじゃないだろうか。計画段階から相当程度考えてないと。
    それに夏には向かないよな。頭寒足熱でいうと、別に頭上にエアコンがいる。

    結局夏はエアコン、冬は別熱源で輻射暖房が「普通の人間」には採用しやすいのではと感じる。

  18. 268 契約済みさん

    エアコン一台で事足りる
    点に異論無いの?

  19. 269 匿名さん

    異論があるの?

  20. 270 匿名さん

    >268
    能力的には異論がないですよ。
    実際問題としては、色々クリアしなければならない問題があります。

  21. 271 匿名さん

    >267
    >夏には向かないよな。頭寒足熱でいうと、別に頭上にエアコンがいる。
    今年1ヶ月間蓄熱式床冷房として試験した>127を参照。
    頭寒足熱は南側で天井が床より1℃くらい高い、北側1.5~2℃くらい高い。
    北側は冷蔵庫などの内部発熱が多いのと床下のエアコンが北側に有るためと思う。
    調湿は難しいが冷熱は暖房と同じで簡単に蓄冷できる。
    床下冷房の逆の利点として冷気が上に上がりにくいためエアコンの設定温度を低くでき除湿に有効。
    再熱除湿の使用を少なくできる。
    冷房の快適さは温度より湿度と思うので深夜のみの運転では不満は残る。

  22. 272 匿名さん

    エアコン一台というのは異論がない
    しかし温風で蓄熱できているというのが理解できない
    ある会社のHPに床下エアコンの場合、室温より壁が暖かくなりますと書いてあるが空気が自体の温度より授熱側を暖められるなら物理法則がひっくりかえるのでは?
    何間も先の基礎を暖めるのなら温風温度は相当高いのかな?

  23. 273 匿名さん

    >温風で蓄熱できているというのが理解できない
    その辺がこれからの検証課題だろうね。

    蓄熱できていることは実体験公開からも伺われる。
    どういったメカニズムで蓄熱されているのか、興味ありますね。
    基礎コンだけが蓄熱しているようにも思えないし、
    蓄熱容量計算にも腑に落ちないところがある。

  24. 274 匿名さん

    >259
    >何をもって失敗作といえるのかな?
    画像を見てだよ。
    基礎コンクリートに蓄熱なら、基礎の内側に断熱材は変!

  25. 275 匿名さん

    そうなんだよ
    計算上の容量は通るが
    気体から固体への蓄熱が満遍なく移行するプロセスがわからない
    エアコン信奉が強すぎて何か見落としている気がする
    効果あるならいいんだけど夏休みの自由研究じゃないんだからすべてのプロセスに根拠が必要

  26. 276 匿名さん

    エアコン1台の空調に興味があります。

    質問なのですが
    1.個別エアコン1台で空調制御する場合
      設置場所は2階がいいのでしょうか?
      (冷気は重く、温風は軽い等の影響は)

    2.各部屋のドアが閉まっていても
      問題ないのでしょうか?
      (各部屋にいきわたる?)

    3.エアコン設置の部屋と、最も離れた場所
      での温度差はないのでしょうか?
      (エアコン未設置の部屋温度はどのように認識)

    4.エアコン設定は強風にしないとダメでしょうか
      特に夏は部屋内の熱源(冷蔵庫、照明など)の
      影響は考えなくてもよいのでしょうか。

    5.エアコンはパワーのあるタイプにする
      必要があるのでしょうか

  27. 277 匿名さん

    推測だが、エアコン一台でとなると床下のほうが有利。
    蓄熱効果という部分を利用するには床下のほうが有利だから。
    暖房は重力換気で冷房は強制循環させるとよい。
    エアコン以外に冷房循環のための装置が必要になってくる。
    全室冷暖房のためには間仕切りは邪魔。
    オープンにすることが前提。
    オープンにできないなら、それに変わるシステムが必要。
    床面積にもよるが、Q1なら高出力は必要なし。
    空気攪拌のためのファンはあったほうがいい。
    個人の推測。

  28. 278 匿名さん

    床下エアコンで温かくできるほどの高高ならば
    夏は朝換気してエアコン使わないほうがエコじゃね?
    そこまでしてエアコンにこだわるのはエアコンメーカーの人だから?

  29. 279 Ⅳ地域Q1目標

    エアコンメーカーの人間がエアコン1台推ししないだろw
    又見えない敵と戦ってるな

  30. 280 匿名さん

    床下のコンクリートに蓄熱するなら土間スラブコンクリート下に断熱材を敷込んで、立ち上がり部分に蓄熱する方が効果的だよ。
    どう考えても失敗作でしかない。あはは

  31. 281 匿名さん

    床下エアコンの疑問点

    大きな部屋に基礎と同じ配合のコンクリートブロックが置いてあり
    エアコンの風が十分あたらないとしたら
    室温まですら温めることができないのではないか

  32. 282 匿名さん

    冷蔵庫の疑問点

    風も無いのに何で芯まで冷えるのだろう

  33. 283 匿名さん

    加熱と除熱は仕組みが違うだろ

  34. 284 匿名さん

    気体から固体への熱移動と固体から気体への熱移動の違いは?

  35. 285 契約済みさん

    >>281
    風が当たらなくても表面は室温と均衡した温度になり、
    時間がたてば内部まで浸透すると思います。

    床下にエアコンで蓄熱する場合は、
    基礎も建物もしっかりと断熱されていることが前提です。

    夜間の運転だけで床下空間を蓄熱できるかは、
    蓄熱体の量と設定温度に左右されるでしょう。

  36. 286 匿名さん

    床下エアコンには次のような見解もあるけどどう思う?
    http://www.37eco.jp/07051322.php

  37. 287 匿名さん

    雪国科学って新潟の会社が「光」気密って怪しげな名前の商品売ってます。技術力のある会社みたいですが。

    床下や壁内に赤外線反射材AIRIN(アルミ系)を張るみたいです。断熱材要らず、断熱材代わりにもなる?とか。

    施工例ですが、個人的には全面囲うと結露の心配とか調湿とかどうなるんだろうなとは思います。

    床下エアコンなら基礎断熱の断熱材の上に敷くのはありかもしれないですね。

    http://www.roy.hi-ho.ne.jp/tsukasa-ishioka/newpage140.htm

  38. 288 匿名さん

    >286
    >「1.住宅外部への熱損失量が大きくなる」
    床下断熱と比べると基礎断熱部分の面積が増えるので可能性は有ります。
    スラブ面から放熱は床下断熱と比較すれば大幅に少ないです。
    プラスマイナスで少ないと思いますが検証デ-タは無いと思います。
    >「2.床下で暖房した暖気は壁空洞を伝わって小屋裏へ溜まり、床下を効果的に暖めることが出来ない」ことが上げられます。
    外気緩衝空間と称して空洞が有るのを当たり前としてますが普通は無いです、外断熱のフランチャイズ系には多いです。
    外気緩衝空間と室温に多くの差が有るように書いて有りますが差は殆ど無いと思います。
    そんなことになるなら断熱材は不要になります。
    温度差は無いので2.の話は成り立ちません。

  39. 289 匿名さん

    >286
    暖房領域、暖房時間帯等の暖房スタイルのスタンスの違いからくる、見識の狭い見解といえる。
    高高でもなく、局所暖房で短時間暖房の場合なら当たっている。
    建物が基礎断熱で高高ならばまったく的が外れている。
    ましてや、地熱エネルギー利用を営業目玉にしている会社である。
    総熱損失量計算時に地熱エネルギーはまったく考慮されていない。
    これでは地熱エネルギーはゼロといっているようなもの。
    地熱エネルギーを否定している。自己矛盾。

  40. 290 匿名さん

    287さん
    反射シートがアルミだから熱伝導率はとんでもないことに
    もとがストーブ屋だからストーブつけてナンボの商品だね

    ここのセミナーいったけど社長すごい人だよ
    科学者としてというより営業マンとして
    危うく信じるところだった

  41. 291 匿名

    >>290

    まあ、ここの営業ではないのでここの製品でなくてもいいと思うんですが
    要は、アルミ系の遮熱シートみたいなのを基礎の内側に貼り付けたら
    床下エアコンでよく言われる、地中側への無駄な熱量拡散みたいなのが
    減るんじゃないのと思ったまでです。
    エアコン温風とはいえ火の元の心配はしないといけない気はしますが。

  42. 292 匿名

    ネオマやスタイロにアルミ付いてるのもあるけどね高いけど

  43. 293 匿名さん

    >286
    建築界の若き志士、講演に引っ張りだこ、温熱環境の第一人者にしてパッシブハウスジャパン理事の松尾和也氏が
    基礎断熱+床下エアコンが他より優位だということはもう結論が出ている、と仰っておられました。

  44. 294 匿名さん

    高高教のつぎは床下エアコン教か・・・
    すぐに入信する信者はどこにもいるね。

  45. 295 匿名さん

    床下エアコンがエコロジカルになるには
    どの程度のCOP値が必要ですか?
    暖房費を無視するなら床下で燃焼系の暖房が
    いちばんではないでしょうか?
    建築と環境の観点から第一人者の方には
    その辺の見解が欲しいです

  46. 296 匿名さん

    変な操作(補助金等)をしないで安いことが一番です。
    殆どの物の価格は詰めればエネルギ-費と人件費で成り立っています。
    エネルギ-は運送から販売のための店の照明など全てです、宣伝のためビラをまけば当然紙を作るためのエネルギ-も含めます。
    人件費も詰めればエネルギ-代です、人は生きていくため食料を始めエネルギ-を使用してます。
    家族も含めての話です、物を買えばエネルギ-を使ってることになります。
    賃金(生活費)は人件費ですので間接的なエネルギ-費になります。
    先進国と発展途上国の人件費の差は一人当たりのエネルギ-使用量の差になります。
    少ないエネルギ-で先進国の高い人件費で作るのと、多いエネルギ-で発展途上国の安い人件費で作るのとではどちらがエネルギ-を使用してるかは価格で分ります、先進国で少人数で作るのと、発展途上国で大勢で作る場合も価格で分ります。
    実際は複雑ですし、時間的ずれ、国策による、不自然な操作が有るので見えにくいです。

    蓄熱式床下エアコンはランニングコスト、イニシャルコスト、メンテナンスコスト全てに優れています。
    詰まりエネルギ-使用量が少ないことを意味してます。
    ランニングは深夜電力とエアコンのCOPの組合せですから、これ以上に安い暖房器は無いです。
    イニシャルは基本は普通の汎用エアコンですから安いです、基礎断熱の必要性は有ります。
    メンテもエアコンなので安価です。
    欠点は床下の風の流れを考慮しなくてはならないのでリフォ-ムでは無理が有ります。
    メジャ-でないので一部の個人と一部の設計事務所が実行してるだけなのが問題です。
    安くて旨みが無いので普及も難しそうです。

    燃焼系の暖房は主に化石燃料になります、石炭、石油、天然ガスが主です、扱い易さなどで価格は異なりますが常に連動してます、石油などが高くなれば、石炭、天然ガスに変りますので、石油は需要が減り価格が下がります。
    発電は火力発電が多くを占めます、今までの火力発電の効率は30%~35%位です、燃料の内、約1/3を電気エネルギ-にしてます、ですからエアコンで3倍のエネルギ-を得れば元に戻ります。
    発電設備費、人件費などが有りますがおおよそCOP3以上なら良いことになります。
    燃焼系の床下での使用は安全上、禁止されていると思います。
    禁止されてなくても安全対策を含め、燃料の供給など手間がかかると推測できます。
    ガスタ-ビン複合発電は既に効率60%で70%も射程内だそうです、全部の発電設備が更新されればCOP1.5でよいことになります。
    天然ガスは産地も分散されていますし、最近は多く発見されてます、扱いも楽で、価格も安く、将来は更に安くなる可能性も有ります、一部では石油からガスの時代になると予測してます、ガスで車も化学産業も賄う時代です。
    日本でも主要都市間は全てガスパイプラインで結ぶ計画になってるようです。
    大阪-東京間は既に着工していて半分位は完成して使用してます。
    太陽光発電などに踊らされてる方が多いようですがエネルギ-の本命にはなれません。
    電気自動車も都市内だけで、車は天然ガスなどの使用を推測してます。

  47. 297 匿名さん

    床下エアコンで24時間稼動は、蓄熱暖房機と同じで深夜電力が安いからですよね。
    邪道のような気がする。

  48. 298 匿名さん

    >297
    深夜の8時間稼動です。
    >邪道のような気がする。
    物の値段はエネルギ-代と言っておいて違うことを言います。
    価格は需給関係によって変動します、需要に対し供給が多ければ価格は下がります。
    電気は効率よく貯めることができませんので設備を余分に持たなければなりません。
    変動も大きいのでたくさん必要です、商売をしてる方なら原価償却の考え方が分るので直ぐ理解できるのですが。
    使用しない設備でも負担をしていかなければならないため高コストになってしまうのです。
    物でも作っても売れなければ投げ売りします、物は保管できますが、倉庫代、管理費、金利等が有るためです。
    電気も同じことです、投売りした方が得するのです、安い蓄電方法が出来れば別です。
    電気の製造原価は5円/kw程度と言われてますので損してるわけでは有りません。
    大口の顧客には安く供給してます、大口なりますと自前の発電所も作れますから高く出来ない面も有ります。
    最近はガスタ-ビンが有りますのでそんなに大口でなくても自家発電はできます。
    ですから自家発電できない顧客から儲けていると言えます。
    自家発電は出来ても設備の償却、管理費また燃料を安く調達できるかは別なので兼ね合いで価格は決まっています。
    自家発電を禁止すれば昼間の電気代と夜の電気代の差は少なくなります、電力会社は大口に対しても昼間の電気を高く設定するからです、企業はコストを下げるため深夜に操業するようになっていきます、深夜の需要が増えれば昼間と深夜の価格差は
    減少します、一定の価格差でバランスするはずです。
    電力会社は設備を減らせますのでコストを下げることが出来ますので全体の電気料金は安くできるはずです。
    無理な話です、しかし電力の自由化すれば同じことが起きると推測できます。
    経済の問題ですから邪道ではないのです、深夜電力を使うほど余分な設備が減りますのでエコになるはずです。
    昼夜の電力価格差がない場合は蓄熱式床下エアコンは蓄熱を利用してますのでエアコンの効率の良い時間、夏は夜に蓄冷、冬は昼間に蓄熱すれば良いです、室外機の位置も昼夜の温度差が出るガルバ屋根裏などに置くとよいと思います。
    今は価格差有りますので冬も深夜に蓄熱してますのでエアコンの効率は落ちてます。

  49. 299 匿名さん


    スラブヒーターが大量に深夜電力を使ったニクロム線で
    なんとか蓄熱するのに
    床下エアコンだとただの熱風で蓄熱させられる仕組みが
    いまいちわからないのです
    変換効率ではなくて熱の伝わり方の点で直感的疑問があります

    ついでにCOPにより元の投入エネルギーより高くなるなら
    逆変換したら永久機関にできないでしょうか?

  50. 300 入居済み住民さん

    普通のエアコンで深夜8時間の可動で床下に蓄熱して1日中暖かい

    なんか、嘘っぽい

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸