住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

広告を掲載

  • 掲示板
名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

  1. 401 匿名さん

    400の言うとおり。
    普通のユーザーが、ある特定の暖房方式で満足していたとして、どっかの粘着オジサンみたいなデータを取るか?
    取らんだろ。。。普通せいぜいが電気代やガス代くらいがいいところじゃないか?

    そういう数字を一生懸命に集めて吹いて回るのは業者か狂信者か、そんな類だな。
    むしろ一般のROM専の人は、事細かに数字やらなにやら吹きまくるのは、業者あるいは関係者だと思ったほうがいい。
    そして数字はちょっとした前提や条件をずらしたり、敢えて言わない何かでどうとでも改竄できる。

    そもそも、正直にデータ開示しているかどうかすら、保証がないのがこういう掲示板じゃ。

    そういう前提にたって冷静に見極めないとな。
    「なぜこの人は、こういう書き込みをするのだろう?」「なにか理由が?」とな。

  2. 402 購入検討中さん

    床下エアコンに限って言えば業者の宣伝ということはないでしょうね
    理由は、全く儲けにならないからです。

    単なる自己満足の自慢やろうではないでしょうか?

  3. 403 匿名さん

    常に誰が儲かるのかを意識してれば良く見えて来ますよ(笑)
    美味しい話は特にね、後は遊び、自己顕示欲などで参加してるのではないですかね。
    販売者の宣伝のためのH.Pです、利用規約以下を読めば分かります。
    レスできないスレが有ります、規約を守っても販売の妨害と見られれば駄目なようです。

  4. 404 匿名さん

    やっぱり。。。
    2連投(合わせて3連投)お疲れさまです。もうコテハンにしたほうが楽になれるよ?

    知り合いの基礎屋に聞いたら、床下エアコンがどこの工務店でもできるなんてとんでもない、って言ってた。ちゃんとした設計と計算がないと絶対失敗するぞって。
    ROMの方への一応、アドバイスね。

  5. 405 匿名さん

    大きな失敗は聞いた事ないですよ。
    床暖スレの紹介されてる。
    http://eionotamay.blog66.fc2.com/category4-1.html
    施主も工務店も初体験で思考さくごで施工してる。
    http://eionotamay.blog66.fc2.com/blog-category-21.html
    上記施主との関係は不明(友人)ですが経験を踏まえてK邸に採用して更に良くなったと書かれている。

  6. 406 匿名さん

    床下エアコン的には、九州で年間15万5千円の電気代は成功?大成功?

    失敗した話どころか採用した話を聞いたことがないので、すごく省エネ、という度合いが分からない。

  7. 407 匿名さん

    施主はK邸にも薦めたようですから成功と認識してるようですね。
    光熱費は床暖スレにも質問が有り、床暖スレに返答してます。

  8. 408 匿名さん

    ふーん。それが普通なら床下エアコン勧めるメリットないね。

  9. 409 匿名さん

    >406
    自分で調べなよ。幼稚園児じゃあるまいし。
    屁理屈だけは一人前だね。

  10. 410 匿名さん

    変な*****になってきたな、床下エアコン。説明がまったくスッキリしない。

  11. 411 匿名さん

    屁理屈?
    「15万なんて高いに決まってんだろ!」
    って意味?

    都合が悪い情報は自分で調べなよ、かー。了解了解。調べた結果安くはないよね。

  12. 412 匿名さん

    あちこちでおじさん火だるまですね。
    こちらも上げとくから頑張ってね、おじさん!

  13. 413 匿名さん

    床下エアコンの危険性を認識した方がいいと思います。
    http://www.who.int/ionizing_radiation/pub_meet/factsheets/radon_fs_291...
    WHOの「ラドンと癌」には、次のようなことが書かれています。

    家庭におけるラドンへの対処
    室内の大気中のラドン濃度を減少させるには床や壁の割れ目を塞ぐことから、建物の
    換気率を上げることまで、様々な方法がある。家庭内に蓄積されたラドンの量を減らす
    には、基本的に5 つの方法がある。
    • 家の通気性を改善し、ラドンが地階から生活する部屋の中に上がってくるのを防ぐ
    • 床下の通気性をよくする
    • 「ラドン溜め」のシステムを基礎に設置する
    • 床・壁を密封する
    • 陽圧または陽電式換気システム(Positive supply ventilation system)を設置する

  14. 414 匿名さん

    もしも、>413の説が正しければ、地下鉄を利用する都会人は全員アウトになる。
    床下に通気構造のない木造住宅以外の建物はすべてアウトである。
    子供達が通う学校もアウトだし、まず心配しなければならないのは絶対多数を誇るそれらの施設です。
    まだ床下のほうが防湿シートによりガスの侵入は妨げられている。
    単に記事を読んで受け売りするのではなく、己の頭で噛み砕いてみてから批判しないと恥をかくよ。

  15. 415 匿名さん

    >414 は地下鉄駅構内で生活しているのか? 
    冒頭に「ほとんどの人々が、ラドンに最も多量に被曝するのは家庭においてである。 」と書いてあるが。。
    自分こそ脊髄反射せずに噛み砕いたら?

    あと、「間違いだ」というのならWHOの文献を引用した413を責めるのではなく、その文献元に言うべき。
    こちらね、
    WHO Media centre
    Telephone: +41 22 791 2222
    Email: mediainquiries@who.int

  16. 416 匿名

    >>413
    床下エアコンがどうのこうのじゃなく、基礎断熱の家がリスクが高いのでしょう。

    まあ、計画換気しっかりすればもんだい無いだろ。基礎断熱が多い北海道で肺がんが多いなんて聞いたことないし
    それより福島の例の施設の影響の被曝の方が凄そう。

  17. 417 匿名さん

    >>414
    放射性物質のラドンは防湿シートなんかも素通しだよ。
    厚い岩盤やコンクリートですら通り抜けることを知らないのかい?
    ガスなのだから、床下通気してやれば、室内への侵入を減らせる。
    地下鉄は十分換気されてるよ。でも床下エアコンは危険。
    情弱だと早死にするね。
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%89%E3%83%B3

  18. 418 匿名さん

    >417
    よく読むと、床下エアコンだけの問題でもなさそうですね。
    既に数多くの被爆者がいて、そのことが原因で多数の人が肺がん死亡って書いているけど、
    あちらの国では床下エアコンが流行しているの?

  19. 419 匿名さん

    >418 あちらの国では床下エアコンが流行しているの?

    何処をどう読んだらそのような理解になるのか? 読解力をつけてね。
    ラドンは重い気体で地球上に定常的に存在するが地域によってその濃度が異なる。濃度の違う地域でガンの発生率が比例する、と言うことを記述している。
    この論文には記述されてないが、重い気体なので床下に空間があれば家の中でもそこに溜まりやすい。よって、わざわざそのラドン濃度の高い空気を居住空間まで拡散させる床下エアコンは勧められない、ということをこれを持ち出した人は言いたいのだろう。

  20. 420 匿名さん

    >419
    読解力が優れた人には言葉の揶揄は通用しないらしいね。
    敢えて説明しないけどね。
    単に皮肉ってるだけですよ。(笑)

  21. 421 匿名さん

    文末に(笑)を付けるのって、性格が出てるね。

  22. 422 匿名さん

    本来なら(苦笑)なんですが、慮って敢えて(笑)にしました。

  23. 423 匿名さん

    >422
    そんな愚かな説明は不要。(笑)

  24. 424 匿名さん

    揶揄にも皮肉にも成っていないのは誰か突っ込んであげないのか?(笑)

  25. 425 匿名さん

    >424 あんたの負けだよ、もう止めときな。

  26. 426 住まいに詳しい人

    床下用のエアコンってどこのメーカーが出してんの?
    そんなに効率良ければメーカー飛びつくでしょ?一向にそんなもん無いよ。
    何故かを考えれば?エアコン本体を設置する高さ見りゃわかるし、地下室にエアコン設置する場合
    何に1番気をつけないといけないか。

    これ答えてよ。効率だけじゃ家建てらんないよ。

  27. 427 匿名さん

    >426
    >そんなに効率良ければメーカー飛びつくでしょ?一向にそんなもん無いよ。
    どのメーカーも自分の首を絞めるような商品はださないですよ。
    ビジネスとしては当たり前の考え方。
    住まいに詳しい人にしては考え方が単純だね。

  28. 428 匿名さん

    >426
    床下エアコンは普通のエアコンを使用します、効率はエアコンの効率です。
    床下のコンクリの蓄熱を100%利用して深夜電力のみエアコン運転ですと小型エアコン効率COP6深夜電力価格差約3倍。
    電気ヒ-タによるカ-ペット等と比べると1/3x1/6=1/18の電気代になります。
    >地下室にエアコン設置する場合何に1番気をつけないといけないか。
    湿気です、地下室は地表面より下ですから雨水等の湿気が入り易いです。
    普通の家の基礎スラブ面は地表面より50mm上ですから雨水は入り難いです。
    地下室は気密性も良いので換気をしないと湿気は逃げません。
    地下室は地中温度影響で夏場は外気温度比較して低いです、高温多湿の外気が地下室に入りますと結露する可能性が有ります。
    何の対策もしないと、地下室はカビの温床になり易いです。
    夏は除湿器等で除湿が良いです、エアコンも除湿しますから良いです。
    昔の家と異なり床暖熱の家でも基礎は風が通り難くカビの温床になり易いです。
    by通称床下エアコンおじさん

  29. 429 匿名さん

    て事はやはりラドンも相当に溜まりやすそうだねぇ。

  30. 430 おじさんに詳しい人

    おじさんのファンなので解説します。

    おじさんはⅡ地域の山中に杉の間伐材、しかも未乾燥のグリーン材を多用して16坪の山小屋を新築しました。
    未乾燥材は非常に安価だということです。
    Ⅱ地域の寒冷地ですが、夏場の朝は常に湿度が100%近くになるところだそうです。
    多用した杉の未乾燥材からの湿気もあり床下の湿気がすごいことになってしまいました。
    そこで、おじさんは水温12度の井戸水を利用し床下に井戸水を循環させる除湿機を作りました。
    多量のアルミの針金を使ったそうです。
    しかし、井戸水を循環させるためのポンプの電気代もすごいことになってしまったため、仕方なく床下にエアコンを設置しました。
    で、床下のためだけにエアコンはもったいないぞ・・・と床下の空気を1Fに循環させることを思いついたのです。
    実は床下エアコンは類まれなる床下環境と井戸水利用の除湿機の失敗が生んだいわば偶然の産物です。
    偉そうに床下エアコンを語っておりますが、床下エアコンを使わないと床下はもとより家も住人も腐朽してしまうのです。

    こんなところでよろしかったでしょうか?おじさん。

    ちなみに狭い床下に潜って大引きに頭をぶつけまくっていたため、髪の毛が抜け落ち今では自称スダレ程度と言っておられます。

  31. 431 匿名さん

    床下は換気が基本。ラドンや湿気に伴うカビの胞子による健康被害も防ことができる。
    エアコンは断熱層の中にある室内の空気のみを冷暖房する方が効率がいい。
    したがって、床下エアコンは健康に悪いし、エネルギー効率も悪いので、採用しないことをオススメする。

    なお、暖房は空気のみを暖めるエアコンよりも床暖房の方がエネルギー効率が高いのでオススメ。
    無駄に暖房温度を上げないで済むし、ホコリやウイルスを巻き上げないので、健康にもいい。

  32. 432 匿名さん

    >430 過去スレ調査&解説乙! なるほどね、本当だとしたら、床下エアコンおじさんにちょっぴり同情。ほんの2秒ほどだけだけど。

  33. 433 匿名

    >>431
    根拠がないので全然説得力ありません。

    床下断熱で換気するよりエアコンつけたほうが湿度下がります。エネ効率はさんざん冒頭から出てるからちょっとは読んでからレスしたらどうです?

  34. 434 匿名さん

    >433
    床下エアコンおじさん、ガッツリばれてますよ。 ちゃんと名前を書かなきゃダメだよ。

  35. 435 床の下のポニョ

    床下エアコン検討しております。
    基礎外断熱+スカート断熱の予定です。
    スカート断熱は必要でしょうか?断熱面積が広いため、コストがかかりますよね。
    先輩方々はどんな仕様ですか?

  36. 436 周辺住民さん

    寒冷地であれば、スカート断熱にした方がいいです。
    コスト増を見積もってもらってから、判断した方がいいです。

  37. 437 匿名さん

    床下エアコンは放射性物質ラドンによる被ばく量を増やすので、やめましょう。

    国立保健医療科学院が公開しているラドンに関する資料も参考になります。
    http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/radon/WHO_radon_handbook.pdf
    http://www.niph.go.jp/soshiki/seikatsu/radon/epaguide.pdf

    せっかく日本は床下空間がある家が主流なのに、床下空間をなくしてしまったり、
    わざわざ屋内に床下の空気を引き込むのは馬鹿げていますね。

    第3種換気も室内に床下空気を引き込むのでよくないです。基本的に第1種換気にしましょう。
    熱交換とセットになっていることが多いので、冷暖房コストも低減できます。

  38. 438 匿名さん

    >435
    >436と同意見です、スカ-トなしで施工しました周りがやはり低いです、やれば良かったと反省してます。
    by通称床下エアコンおじさん

  39. 439 匿名さん

    >430
    記憶力が良いのは感心します。
    話は前後してますがおおむね正しいです。
    軽井沢の湿度を調べると分かりますよ、高地の特徴と思われます。
    髪の毛は前にも否定しましたが楽天的な性格により豊富です、禿タイプではないようです。
    by通称床下エアコンおじさん

  40. 440 匿名さん

    >434
    一応否定します、別人です。
    少し読みました、確率的に低いですね特に日本は、心配して免疫機能が衰える方がリスクは高いと認識してます。
    間違えた理解も多く有るようですね、他の心配性の方のために。
    放射線と放射性物質、コンクリを通過するのではなくコンクリが有してる。
    床下エアコンの床下スラブ面は地表面より上です、重いガスですからコンクリを通過するなら重力で外へ出ます。
    参考文献にも記載が有りますが隙間から入るのが一般的なようです、重いガスですから湿気と異なりビニ-ルシ-トも透過できない、コンクリも殆ど通過出来ない、通過出来るのは放射性物質ではなく放射線です。
    高気密住宅なら気密性能が良いためより安心です、床下も換気空気を流せば完璧になります。
    その前に禁煙が先でしょうね。
    「あははおほほ」の方言が有ります、笑って楽しく過ごすのが一番です。
    by通称床下エアコンおじさん

  41. 441 匿名さん

    >>440
    >床下エアコンの床下スラブ面は地表面より上です、重いガスですからコンクリを通過するなら重力で外へ出ます
    家の中は熱交換タイプとかの給排気同時交換タイプで無い限り大抵の場合排気のみで換気しています。
    要するに室内は機密性が上がったこともあり、常に負圧でありコンクリの細かいヒビや隙間、パイプスペースの空間などもから吸い込んでいるのですよ。
    日本では、WHOの参考レベルである100 Bq/m3 を超す家屋の割合は、0.1% と推計されているようですから過剰な心配は無用ですが、逆に言うと1000軒に1軒もあると言えますから基礎断熱などは避けるのが無難と言えるでしょう。
    ましてや床下の空気をわざわざ室内に入れるなどという事はしない方が身の為です。

  42. 442 匿名さん

    軽井沢ってラドン温泉とかあって日本国内ではラドンの湧出が多い地域ですが、床下おじさんの家は大丈夫ですか?
    一度計測したほうが良いのでは?

  43. 443 匿名さん

    >441
    ご心配有難う御座います、私の家に関しては殆ど心配ないです。
    冬は3種(実際は少し負圧の1種)換気ですが結露の心配ない時期は2種換気を採用してます。
    パイプは給水(凍結防止のため)の1本を除き全て基礎の上から入れてます、給水も当然2重パイプですから入る心配はないです。
    またコンクリも表面は掃除し易いように塗装して有ります、現在はヒビなどは確認出来ません、樹脂に覆われてる感じです。
    スラブ面は給水管の立上り1本のみで他の設備は全て吊り下げですのでひび割れ等の発見は容易です。
    どんなガスが有っても換気空気は床下で暖めてから入るようにしてるため常に希釈されます。

    原発事故で普通の人が放射線測定器を所有する時代です、少しでも多ければ騒ぎになるでしょう。
    早く禁煙した方が良いですよ、つまらない事を心配しますと免疫が低下して癌になり易いですよ。
    追記
    昔はラジウム鉱泉などにも良く行きました、健康に良いそうです。
    心配症の方は銀座などには行かない方が良いですよ、大理石は放射線が多いです、銀座は大理石の使用量が多いので放射線が高いです。
    by通称床下エアコンおじさん

  44. 444 匿名さん

    床下エアコンおじさんは滅多に発生しない床暖房の施工ミスによる漏水は過剰に喧伝するくせに、ラドンは確率が低いですねって華麗にスルーするところがダブルスンダードだよねぇ。

  45. 445 匿名さん

    >>443
    まぁ貴方の家は大丈夫な事にしましょう。(笑)
    でも床下エアコンはラドンを考えたら他人にやたらめったらに薦められる物じゃ無いって事だよね。
    相当に注意しないと無味無臭だしまったく分からないから。
    ラドンの危険性自体まだ日本ではあまり知られていないから、もしかしたら30年後くらいに「昔は基礎断熱とか床下エアコンと言う危険な施工方法があってね」何て言われてるかもよ。(笑)

  46. 446 匿名さん

    >444
    一応否定します、施工ミスを過剰に宣伝してません、リスクはゼロではないの発言はしてます。
    液体は少ない量で熱を多く運べますが扱い難いので寒い地方ではセントラル、暖かい地方では全館空調が多いです。
    商売してませんので特に宣伝する必要性も無いです、出来るだけ曖昧さが無いように計算できる事柄の発言に努めています。
    湯を作るヒートポンプはエアコンと比べ高いですからメンテ費は高いと何べんか発言してます。
    by通称床下エアコンおじさん

  47. 447 匿名さん

    ラドンに関して解りやすいサイトがあった。先生と生徒の形式で説明している。
    http://www.yasuienv.net/IntRadon.htm
    結論部分だけ取り合えず引用。

    まず、重要なことは、ラドンは非常に特殊な放射性元素であるということだ。まず、気体であるということ。そのため、肺の中に入り込み、その中で崩壊して、放射性の固形物を作り出すということ。その固形物は、その場所に留まってα線とβ線を主として放出し続けると考えられる。
     吸入するのがもともと微粒子であれば、それを排出するような機構がヒトの肺には備わっているが、肺の組織に気体として吸収されてからラドンが崩壊すれば、そこにできる微粒子は、超超微粒子だろうし、また、組織の中に存在しているだろうから、除去されることもありそうもない。
     となると、そこでα線、β線は、その近傍の数少ない細胞に向かって放出されることになるだろう。
     こんな状況だから、通常のγ線などの場合とは全く違った状況を考えなければならないことになるだろう。
     セシウムのように、細胞液にイオンとしてカリウムに似た形で溶けていて、細胞に入ったり、また出たりできるような性質をもった元素とも、大きく違うようだ。
     言ってみれば、内部被曝という言葉は、本当の意味で、ラドンのためにあるような気がしてくる。
     バズビー氏が主張している内部被曝の影響があるとしたら、このラドンのような特性がある場合に限られるのではないだろうか。極めて特殊な放射性物質、それがラドンだと理解するのが良さそうに思える。

  48. 448 匿名さん

    >445
    禁煙法が成立してからのたらればですね。
    床暖は床下暖房と比べれば殆どで劣りますから「床暖なる非効率な暖房器が有ったようです」になります?
    ヒートショックの死亡率を考慮すると全て安い床下エアコンは普及すべきです。
    by通称床下エアコンおじさん

  49. 449 匿名さん

    >>446
    >湯を作るヒートポンプはエアコンと比べ高いですからメンテ費は高いと何べんか発言してます。
    いや、あなた別のスレでパイプのメンテがー、とか言ってたでしょ?
    今主流のパイプは継ぎ目無しで60年程度の耐久性があるのに。
    そのメンテの証明として何故か施工ミスの漏水をリンクしまくってさ。

  50. 450 匿名さん

    もともとタバコ吸わない人はラドンが気になるなら床下エアコンはNGでOK?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸