住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その23」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その23

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-01-14 18:32:50

前スレ(その22):

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/96108/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2010-12-10 20:37:51

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その23

  1. 43 匿名さん

    >>42
    何と比較して0.2%上がったと言ってるの?

  2. 44 匿名さん

    あがりましたよ…

  3. 45 匿名さん

    >>44
    何と比較して0.2%上がったと言ってるの?

  4. 46 匿名さん

    変動金利にするとしてどれくらいのペースで繰上げ返済していけば安全ラインなんだろう?
    なんか目安みたいなのありますか?

  5. 47 匿名さん

    変動型の人気は高まる一方だ。メガバンク3行の住宅ローンの新規貸出額(借り換え含む)に
    占める変動型の割合は今年1月、ついに9割を超えた。

    http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201007020706.html


    2010年10月5日に発表された ゼロ金利政策継続 
    これにより、現在の最低水準の住宅ローン金利は今後しばらく続くと予測されています。

    http://loan1192ya.com/

  6. 48 匿名さん

    慌てて確認したら、三井住友は上がってなかったです。
    その上がった地銀につられまだ上がってない地銀も上がったりするんですかね。

  7. 49 匿名

    >>42
    多分、その地銀は元々2.675なのでは?
    保証料込みだと2.675ってのは結構あるよ

  8. 50 匿名さん

    政策金利が上がってないうちは全く慌てなくて大丈夫。
    変動金利の仕組みがわからない人が上がったとか言って騒いでもただの煽り。

  9. 51 匿名さん

    そもそもどうなったら変動金利が変わるかわからない人は変動金利を選択するべきではない
    それでも変動金利を選ぶなら、最低限の勉強をするべき、今はネットでなんでも調べられるんだからさ

    >>46
    テンプレを参考に
    安全かどうかは本人しかわからないので、ネットで調べてシミュレーション
    10分もあれば解決すると思うけど?

  10. 52 匿名さん

    >>42
    何処の地銀?
    調べて教えてやるから地銀名は?

    ちなみに、都銀はこれから下がるよ。
    政策金利が反映されるには、ちとタイムラグが有るから。

  11. 53 物件比較中さん

    >>46
    これで計算してみてください。
    http://wecalc.net/loan/

  12. 54 匿名さん

    都銀担当者の話です。
    地銀の一部が0.2金利を上げ、優遇幅を0.2広げ、新規の場合は優遇後の金利に変更はないが、既存の契約者は上がりましたと話していたので確認すると、一部の地銀の金利が2.675だったので・・・
    ちなみに関西在住です。

  13. 55 サラリーマンさん

    変動で正解でしょう。金利上昇のリスクがあるとすれば国債の債務不履行でしょうが、こんなことが起これば固定金利も強制的に変わります。

  14. 56 匿名さん

    >45
    H20実行
    全期間優遇           1.375%
    H21.7から         0.975% に改定
    来年1月からの予定明細では   1.175% に改定

    ちなみに関西地銀です

  15. 57 匿名さん

    変動さん
    焦ってきました?

  16. 58 匿名さん

    騒々しくなってきましたね。

  17. 59 匿名さん

    >地銀の一部が0.2金利を上げ、優遇幅を0.2広げ、新規の場合は優遇後の金利に変更はないが

    こういうこともあるんですね。
    「しばらく変動金利は上がらない、上がる要素が見当たらない」
    と熱弁をふるってらっしゃる方々が大勢いらっしゃいましたね。
    こういうこともあるのですね。

    どう思ってらっしゃるんでしょうね。
    変動金利至上主義が崩壊へ向かうのでしょうかね

  18. 60 匿名さん

    >57
    いやあせるとこまでは…。
    全期間優遇だし、どんだけ利上げしても固定と同金利にはまだまだ遠いし。
    ただありえない程低金利で返済してるからちょっと利子分が増えただけでも悔しくって(°ω°)ぷー
    とられちゃった感がありますね。慣れってこわいね。

  19. 61 匿名さん

    >56
    1月の金利がもう分かるんだ。
    資金調達がちょっと変わっているね。
    299回 新発中期国債だったりして・・・

  20. 62 匿名さん


    >変動金利至上主義が崩壊へ向かうのでしょうかね

       そうですね。可能性はなくはないですよね。だって

       既に固定金利至上主義が崩壊してしまったんですもんね。
       また復活すると思ってるから固定にしたんですもんね。
       どうなるかわからない時の為の保険ですもんね。
       大多数のファイナンシャルプランナーが熟考してだしたアドバイスでしたもんね。

    まちがってはなかったと思いますYO。
       
       でも自分は変動にしましたよ。(°ω°)ぷー

    この不景気な世の中、それ相応の覚悟をもってみんなローン組んでんですよ。金利あがったらあがったで自分らでなんとかしますよ、子供じゃないんだからね。他人とくらべなーいのっ!   

  21. 63 匿名さん

    三井住友銀行の定額返済プランでこのような説明がありました。

    ”ただし、金利が急騰した場合は、繰上返済効果が失われる可能性があります。”

    http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/osusume/kinrierabi/teigaku_tok...

    いつからこのような説明になってるのでしょうか?

  22. 64 匿名さん

    変動金利のみなさま

    日頃はますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
    いつも勉強させていただき、ありがとうございます。
    さて、先のレスにあったように、ある地銀で金利上昇が起こるとのことです。
    みなさまはこのスレで、「金利上昇はあえり得ない」と断定されておられました。しかし、実際には色々は方向から金利上昇のアプローチがあるようです。金利上昇のリスクをはらむのが変動金利たる所以にも関わらず、考えなかったのか考えていようとしなかったのか、いずれにせよ大変滑稽に見えてしまいます。
    今後、市況はどうなるかはわかりませんが、どうぞ毎月の金利発表にビクビクせず前向きに取り組めることをお祈り申し上げます。

  23. 65 匿名さん

    住信SBIの優遇前の変動金利がかなり高いですが、何か意味があるのですか?
    優遇幅を強調するためにベースを引き上げてるだけ?
    すごく気になります。
    以前からあの金利なのですか?

  24. 66 匿名さん

    >64
    で、あなたは何%の固定さんなんですか?固定さんになって何年経ちますか?
    変動さんがはやくあなたを追い抜いてくれるといいですね。
    だっていま既に心やすらかでいられないんでしょう?この板で利率をみまもる、それって、必要あります?
    固定で借りて変動の数値気にしてたらびくびくどきどき加減は一緒ですよ?嫉妬は精神と肉体に一番負担がかかります。いまさら勉強は前向きどころか後ろ向きですよ。それとも今まで大勢の人に固定をすすめてきてちょっぴり後悔してるプランナーの人?固定ローン利用者に会うのがこわい銀行の人?

    >金利上昇のリスクをはらむのが変動金利の所以

    てか、変動しただけでリスクこうむるほど上昇してません。この程度の小刻みの変動はこの何年かには何度もありますよ。他人を不勉強と決め付けて、実際一番不勉強なのは自分だよね。ネットの間に合わせのデータやどっかのプランナー、ローン指南実用書にたよることも必要ですが、そっから1歩進んで自身で細かにデータあつめして分析する事をおすすめします。
    ってか結局ローンでそもそも固定、変動のシステムができてから、銀行に返済終了した人の損得の統計データってあまり目にしませんね。変動選んで破綻した、固定選んで破綻したとは別に、
      固定選んで払いすぎた感は残ってる、とか変動で無事返済してとくした気分とか怖かった~等、払い終わった人の意見をもっと聞きたいな。

  25. 67 匿名さん

    >65
    http://www.nikko.co.jp/terms/japan/ta/J0176.html
    基本、短プラ連動。例外もあると言う事だ。

    変動金利=短プラだ。政策金利でない。

    しかし、ゼロ金利中の政策金利には特別な意味が込められている。
    お忘れなく。

  26. 68 匿名さん

    >>66

    66様

    いつも大変お世話になっております。
    あなたの妄想力には大変感服いたしました。今年のNO.1脚本作家として世に知らしめてあげたいです。

  27. 69 匿名さん

    66です、ほめられた!わーい(°ω°)
    てかお世話したおぼえない…。初対面に使う定型文ではないですよ♪添削しちゃいます。
    常々思うことですが不特定多数の掲示版とはいえ、変動支持者を混同し、のべつまくなしにあらを見つけてつっかかるというのは不愉快です。久々にヤマアラシみたいにちくちくしちゃったじゃないか。やっぱり後味悪いですから良くないですね。だからロム専してればよかったのにと自分で後悔…。
     変動どうし意見交換もデータ提示もおちおちできやしないじゃないですか。自分だって失業保険やもろもろかけてますから固定の人の意見もわかります。もしもの為ですよね、それが固定や保険のリスクじゃありませんか。やっぱ高けぇ~と思うならやめるまで。
    損害保険かけてるからってかけてない人見つけてはそれとなく嫌味言う人います?自己責任ですよ!!
    「滑稽です」 とか以外に自分の事知らないと見た。
    自分は変動と固定、リスクを秤にかけて変動波です。自分で選んだ金利高騰の際の為の保険をほかにあたってうさばらししないの!
    いまから勉強するなら借り換えの方法を勉強してください。それか保険かけてんだから水の様に澄んだ心で時が過ぎるのを待つ!
     それから悪意を考えもなしに撒き散らすのはやめましょう。悪意を返される事も想像してください。この世はみんなのモラルによって秩序が保たれてます。他人のモラルのみをあてにしない!掲示板でも一緒です。

  28. 70 匿名

    みんな大人なんだから仲良くしようよ。

  29. 71 匿名さん

    変動金利は
    しばらくは上がりません?根拠の無い事実は慎んで頂けませんか?

  30. 72 匿名さん

    69さんおっしゃることは納得できます。
    64=68さんは、ただ周囲に嫌味をまき散らしたい方に思える。

    私も変動ですが、来年1月以降半年間の金利変動ありませんでした。
    もし今後金利が上がるようなら10年後と思っていた繰り上げ返済を
    早めに実行します。

  31. 73 匿名さん

    しかし 69の文章は読みにくいね

  32. 74 匿名さん

    >よみにくいね
    すまん!!だからロム専なんですって!!アドレナリン出てたから余計ウザカッタと思って捨てて下さい。
    しかし上げられた瞬間下げられる!これまた変動な人生w
    >72さん
    私はローン3年目です。1月から0.02上がりはしますが、借りたときより更に低い状態が続いてます。もう2,3年で2馬力になる予定ですのでそこからまた考えようかと思ってます。人生も変動してますから常に見直すことは必要だと思います。

  33. 75 匿名さん

    >>71
    変動金利はしばらく(最低でも数年)は上がらないだろうね。

    とにかくもっと景気回復しないと。今だと変動金利が低いまま維持される
    メリットより住宅の資産価値デフレの方が大きいよ。

  34. 76 匿名さん

    そもそもある地銀てどこだよ。明確に言えよ。
    100歩譲ってその地銀が0.2%上げたことが事実だとしても、ほとんどの人が関係ないと思う
    SBIみたいに特殊なんだろう。もうあることないこと必死すぎてかわいそう

  35. 77 匿名さん

    >>42
    早く、その関西地方の地銀名を書きなさい。
    じっ~くり調べて、懇切丁寧に教えてやるから。

  36. 78 匿名さん

    >>54

    私も同じようなことを銀行担当者と不動産会社から聞きました。

    地銀に何か動きがあるように思います。

    私も関西に住んでます。

  37. 79 匿名さん

    固定さんが関西の某銀行ネタで活気づいてるけど、とうとうデマまで流して変動スレを荒らし始めたのか?

    その固有名詞を明かせない関西の某銀行の変動が仮に上がったとしてもそれはここで議論されている変動金利
    じゃないな。以前有った新生銀行のような特殊な商品なのだろう。だから銀行名を書き込めない。

    変動は短プラ連動です。

    http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm

    そして短プラは日銀の政策金利とぴったり連動してます。利上げ利下げが有れば必ず翌月に反映され、
    それにそって金融機関も変動金利を上げ下げしてます。もし不安な人は約款を読んで下さい。
    銀行が短プラを無視して勝手に変動金利を上げ下げする事が出来ない旨が明記されています。おそらく書かれて
    いないのはその関西の某銀行だけでしょう。そこで借りちゃった人は他の銀行に借り換えて下さい。他の銀行は
    短プラ連動が明記されていますので日銀が利上げしない限り変動金利が上がる事は絶対に有りませんから。
    当然その関西の銀行は新規で借り入れる人もいなくなるでしょうから審査を甘くして他で断られた客を取るしか
    無くなるでしょう。想像するにそこは銀行では無くてノンバンク系の変動型の金融商品なのでは?新生の時の
    ように内容を良く確認しないで目先の金利に飛びついて経営が悪化した為に金利を上げた例が有りましたから。
    もっとも私は根も葉もないデマだと見てますけど。

    いちおー約款についての以前の書き込みリンクを貼っておきます。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/65978/res/230

    変えられないよ。約款にはそんな事かいてない。
    これは某銀行の約款。ここはどこの銀行も大して変わらない。

    借入利率変更の基準
     借入要項に定めた借入利率は、銀行の短期プライムレート(以下「基準金利」という。)を基準として、基準金利の変更に伴って、引き上げまたは引き下げられることに同意します。
     ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由により基準金利の取扱いが廃止された場合には、基準金利を一般に行われる程度のものに変更されることに同意します。

    金利の変更は短プラに連動する。短プラがなくなった時には同等の他のものにするとは書かれているが、それ以外の理由で変更する事は出来ない。

    少し前にも同じようなレスはあった。

    またそれは政策金利が誘導目標である事を理解していないコメントだろ。日銀はこの金利になるように市場を操作するから、どこかの銀行だけ上げたりしても顧客離れを起こすだけ。

  38. 80 匿名さん

    紀陽銀行です。

  39. 81 匿名さん

    80です。他の関西の情報を持っている方とは別人です。
    他の方とは違う銀行かもしれません。

  40. 82 匿名さん

    紀陽銀行って懐かしい~

    昔は、つぶれると言われながら、つぶれたら困るのでつぶさない銀行とか言われ訳が分からない銀行です。

    本当か分からないですが、私の紀陽銀行のイメージからは「あり得る」でしょうか?

    経営難なのかな?

  41. 83 匿名さん

    池田泉州じゃない?

  42. 84 匿名さん

    関西の地銀というか、地銀の金利を見ると2.675%が多いですね。
    いつから2.675なのかは知りませんけど。
    都市銀行は2.475がほとんどでした。

  43. 85 匿名さん

    紀陽銀行のHP見てみたけど、優遇後0.975になってるじゃん。

    日銀のHP見れば分かるけど、短プラも最低と最高とで0.2ほど差が有るでしょ?ようするに全ての金利に
    言える事だけど信用力が有るかどうかで採用出来る金利が違うんでしょ。だから体力の無い地銀は2.675が
    基準金利になる。でも同じ優遇幅では他行と勝負にならないから優遇幅を厚くして都市銀行などと同じ金利に
    しているって所でしょう。

    結局デマだったって事で。

  44. 86 匿名さん

    紀陽銀行ですが新規で借りる人には優遇が0.2拡大したので0.975ですが
    前から借りてる人は1月から0.2上がってます。0.975で借りていたら
    1.175になります。そういう話だと思って書き込んだのですが。
    9月に2.475から2.675に変更になってます。

  45. 87 匿名さん

    紀陽銀行はそもそも有名な経営難だから、銀行側の都合で上がってるだけで
    変動金利全体のこととは何ら関係が無いと思うけど

  46. 88 匿名さん

    今回、固定の場合は金利は変りませんから変動金利の場合、特殊なケースかもしれないけれど
    銀行の都合で上がってしまうこともあるということで納得しときます。

  47. 89 匿名さん

    ***

    変動さん あせってきたねwwww

  48. 90 匿名さん

    別に我が家で借りてる銀行は短プラ連動と約款に書いて有るので政策金利が変わらないと金利が上がる事は無いから問題ないよ。ていうかほとんどがそうだろうけど。

    そんなことよりここ最近の長期金利高騰で一気に変動派が増えるんじゃないかな。

  49. 91 匿名さん

    >56です
    昨日は個人情報あんまり晒すのもと思いましたが実は紀陽です。
    紀陽は最近まあまあ黒字出してたはずです。新聞の地方欄ざっと目をとおした時見たんでまちがいだったらすみません。じつは来年一月からの返済の明細送られてきたときに、自分でもびっくりしたんです。日銀の短プラ下がり続けてんのにここであげんの?って。ただ十数年も前から紀陽で変動で借りてる知り合いも「上がったり下がったりあるよ~」っていってるんでそんなもんかと。
     地銀の短プラって銀行単位で金の貸し借りする際のレートでもあるんだから紀陽に金余ってるんならそうゆう場合もあるのかってひとり納得してたんですけど。
    政策金利と地銀の変動の関連うんぬんは約款見直してきます。ただ約款にその条項なくても政策金利に近い数字が出るというのは間違いではないのだからあんまり心配はしてないですけど。基本日銀短プラの様子伺いで間違いないでしょうか。

  50. 92 匿名さん

    >>54

    これは本当なんですね。

    優遇後の金利だけで比較してると変化がないように思ってしまいます。

    ある意味盲点ですね。

    優遇前の基準金利のチェックもしっかりしたいと思います。

    ところで地銀の金利はいつから2.675なんですかね?

  51. 93 匿名さん

    >>91
    最近は黒字とか以前に公的資金注入受けてたいして時間経って無いし。

  52. 94 匿名

    とうとう変動に動きがでてきましたね。名前の通り変動だから仕方ない。

  53. 95 匿名さん

    近畿大阪も上がってますよ。

  54. 96 匿名さん

    いやいや動いてないから。

    しばらく安泰だよ。
    なんか、定期的に変動は政策金利に関係なく銀行が上げるから怖いという都市伝説が有るね。
    過去スレ見ると笑える。

  55. 97 匿名さん

    10月に日銀が0.1%から0~0.1%へ引き下げたのに何故2.475から2.375に変更にならないのでしょうか?
    政策金利に関係して動いていれば下がると思うのですが。

  56. 98 匿名

    だから、短プラと政策金利は違うから。
    新生銀行とか短プラ連動じゃないし。
    銀行によって基準違うから、一部の銀行が上がったからって焦る必要なし!

  57. 99 匿名さん

    政策金利だけでなく、国債等もろもろの関係もあるんでは?動かない変動なんてありえないでしょ。

  58. 100 匿名さん

    >国債等もろもろの関係もあるんでは?

    いやいや関係無いから。関係有ったら日銀の政策金利自体が意味無くなる。短期金利は政策金利の影響を
    受けるから中央銀行の影響下に有るんです。

    固定さんが変動に負けっぱなしで不安を煽りたいのだろうけど、分かってる人にとっては何をバカな事言ってんの?
    ってレベルだよ。ごめんね。

    でも最近のフラットSだけしか見ていない新規の人達をビビらすにはおもしろいネタだったかも。
    とはいえ、これから借り入れる人達の不安を煽って変動で借りていれば賢く返済出来ていた所を
    デマ流して不安を煽って何が楽しいの?自分が損したから他の人も同じように損をすればいいと思ってるの?

  59. 101 匿名さん

    >>99
    こんなネットでなんでもわかる時代なのに、なんで少しだけでいいから調べてこないのか不思議
    ググったら3分でわかるよ?なんて恥ずかしいこと書き込んでしまったのかってことがさ

  60. 102 匿名さん

    >97
    これ以上求めてはいけません。
    10月に日銀がゼロ金利政策の宣言をしたことに意義があるのですよ。
    宣言前から0.1%あたりに、はりついました。
    無担保コール翌日物のチャートを調べてみてください。
    期待せず待ちましょう。

  61. 103 匿名

    返済表がきてビックリするのがいやなんでフラットにしました。

  62. 104 匿名

    100
    最後に笑うのはフラットかな。

  63. 105 匿名さん

    今まで

    変動は当面金利上昇しない

    現在

    一部の銀行は金利上昇しているが大部分は現状維持


    つい数日前まで上昇しないと言いきっていた人たちがいましたが、その時既に上昇していたということですね?
    銀行によっては確認が必要ということでよろしいでしょうか?

  64. 106 匿名

    一部が上昇って紀陽だけじゃないの?

  65. 107 匿名さん

    教えてください。

    近畿大阪銀行
    泉州池田銀行
    この2行はいつから2.675なんでしょうか?

    関西アーバンは2.475です。

    大阪ではこの3つの地銀は比較的利用者が多いと思います。

  66. 108 匿名さん

    だいたい金利を上げて優遇幅を増やし、新規は前と変わらないとか、既存の客をバカにしてるとしか思えない
    そんなインチキ臭い銀行で借りるなんて、判断ミスでしょう
    素直に都銀で借りるのが一番

  67. 109 匿名さん

    自営業者だと都銀より地銀の方が審査通りやすいというのはありますからね。
    サラリーマンなら都銀で借りやすいと思います。

  68. 110 サラリーマンさん

    >>107
    10月からです。

  69. 111 匿名さん

    >>110

    ありがとうございます。

    やっぱり一部の地銀は金利が上がってるんですね。

  70. 112 匿名さん

    テス

  71. 113 匿名さん

    当該銀行の経営状態が悪いってだけで店頭金利上げられたら堪らないね。こえーw

  72. 114 匿名さん

    都銀の変動金利はともかく地銀や信金はけっこう独自で金利決めてるから怖いよね。
    自分も確実に変動がいいと思ったけど、結局は銀行が金利決めるんだから
    低金利状態でも安いままにしといてくれるとは限らないし
    あの優遇幅じゃ儲からないはずなのに広告宣伝出してでもどんどん
    変動にするのがどうも怪しい・・・と思って保険のつもりでフラット35Sにした。

  73. 115 匿名さん

    変動金利は怖い!!


    変動金利は怖くないって威勢が良かった人たちは逃げたな

  74. 116 匿名さん

    フラットのが最初の10年間さえ、ずっと金利が高いんだが、
    10年過ぎたら、完済しないと、さらに金利が上がる仕組み。

    固定が長期金利連動でなく、 変動+固定にするための保証料だったら、
    固定を選んだかもしれないが、 今のフラットの金利は、保証料としては高すぎる。

  75. 117 サラリーマンさん

    別に0.2くらいどうでもいいよ。

  76. 118 匿名

    さらに上がる仕組みじゃなくて 最初10年間特別に下げてもらってるだろうが

  77. 119 匿名

    何かが起こりそうな予感…(?_?)

  78. 120 匿名

    だから変動は怖いんだよ

  79. 121 匿名さん

    10月に地銀の一部が2.475から2.675に金利変更していたのに、なぜ今まで金利上昇してない又は金利上昇しないといったレスが続いていたのですか?

    つい昨日まで金利上昇しないといったレスもありましたが・・・

    この時期まで表面化しなかったことの方が疑問です。

    やはり優遇後の金利しか見てなかったということですか?

  80. 122 匿名さん

    確かに最初の10年間でも変動と比べると0.6%~1%くらいフラットSのが金利高い。
    自分は1%は微妙だけど0.6%だったらたぶん10年以内に上がるだろうと思った。
    幸いローン控除があるのでフラットSで払う金利差があまり気にならない。
    10年後に多めに繰上げ返済してあとはのんびり固定で返していくよ。

  81. 123 匿名さん

    >>121
    ほとんどの人が金利上がってないし、関係ないからじゃない?
    ソニー銀行みたく独自なんでしょ?
    私が借りてるところは当面下がることはあっても上がることはないな

  82. 124 匿名さん

    なるほど。
    となると各自利用する銀行の金利はしっかりチェックしないといけませんね。
    ものすごく理論的な説明がありますが、それ以前に利用する銀行の選択が重要ですね。
    変動とひとくくりにすると危険ですね。
    とても勉強になりました。

  83. 125 匿名

    取り敢えず経営状態の悪い銀行は止めた方がいいみたいですね。

  84. 126 匿名さん

    >そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。
    >むしろ今は金融緩和(実質利下げ)してる状態。どうやったらこの状況下で変動金利が上がるのか。
    >無知な人には不安を煽れるかもしれんが、そうじゃない人にはタダのアホにしか見えんよ。

    ばーか

  85. 127 匿名さん

    変動金利で借りてる人は本気で金利上昇はあり得ないと思っていたのでしょうかwww

  86. 128 サラリーマンさん

    変動で借りてるが金利はいずれ上昇する。
    それが10年後か20年か後かという話。
    もう完済してるぜ。

  87. 129 匿名さん

    威勢が良かった変動金利至上主義者の弁明求む

  88. 130 匿名さん

    >そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。
    >むしろ今は金融緩和(実質利下げ)してる状態。どうやったらこの状況下で変動金利が上がるのか。
    >無知な人には不安を煽れるかもしれんが、そうじゃない人にはタダのアホにしか見えんよ。

    これだからシロートはw

  89. 131 匿名さん

    >そもそも経済が回復して無いのに利上げする国なんてあるわけ無い。
    >むしろ今は金融緩和(実質利下げ)してる状態。どうやったらこの状況下で変動金利が上がるのか。
    >無知な人には不安を煽れるかもしれんが、そうじゃない人にはタダのアホにしか見えんよ。

    >無知な人には ここがミソね  おまえがむちや

  90. 132 匿名さん

    固定さん、しょぼいネタで煽る事くらいしか出来ないんだな。

    仕方ないから詳しく説明してあげるよ。
    まず、紀陽銀行。
    こちらは今年の1月なんかに利上げはしてません。変動は短プラ連動です。
    http://www.kiyobank.co.jp/news/news/files/news_186.pdf
    2006年8月に日銀が2回目の利上げを行い、それに合わせて短プラを0.25上げてます。
    そして記憶に新しいリーマンショック後2008年11月、
    http://www.kiyobank.co.jp/news/news/files/news_343.pdf
    日銀の利下げに合わせて0.2短プラと変動を下げてます。
    このあと実は日銀は12月にも利下げを行っているので都市銀や多くの地銀は翌1月にさらに短プラと変動も
    合わせて0.2下げてます。しかし、紀陽銀行は短プラを引き下げないで変動の優遇幅を0.2上げる事で
    他行と同じ金利にしています。これは地銀側の事情ですね。もともと短プラは優遇企業への短期貸し出し金利。
    短プラを下げられない事情が有ったのでしょう。優遇幅と基準金利の違いこそあれ、紀陽銀行は変動金利を
    実質一切上げてません。これが事実。

    そして近畿大阪銀行。こちらも同じように2008年11月まで日銀の金利変更に合わせています。さらに
    翌1月に0.2引き下げて2.475に変動金利を変更しましたが、今年の9月改訂の際に短プラ(変動金利)を0.2
    引き上げと同時に優遇幅も0.2引き上げてます。こちらも短プラを引き上げなければならない事情が有ったの
    でしょうが、住宅ローン金利を上げる訳にはいかないので優遇幅の引き上げで調整しています。
    (ちなみにこちらは2009年1月以降2010年9月までの借入の人は0.2上がってしまいますが、銀行へ申請すれば
    優遇幅の見直しをしてくれているようです、自分から言わないとそのままって所がちょっとずるい所ですが)

    そもそも地銀によって短プラにはもとそもばらつきが有ります。
    http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm
    ↑の日銀サイトを見れば分かる通り、1.475から1.725までが短プラとなってますので、日本全国探せば
    短プラ+1%の変動は最高で2.725の金融機関も有る訳です。

    しかし、企業貸し出し金利で有る短プラが仮に高くてもほとんどの金融機関の変動金利は優遇幅で調整を行い、実質
    利上げを行ってる金融機関は一つも有りません。日銀のHPを見れば分かりますが、過去10年以上短プラの
    最高値と最低値が大きく乖離した事は無く、誤差の程度でしょう。

    固定さんには残念ですが、変動金利は実質今も上がってません。これが事実です。

  91. 133 匿名さん

    まあそうだけど、
    ゼロ金利政策(日銀)による短期金利誘導を無視して金利上げたんだよ。
    えげつない銀行もあるもんだ。ちょっとビックリでしょ。

    金利は自由化されているから誰も文句は言えないしね。
    むしろ金融市場の競争原理は、表向き健全と言ったところか。

  92. 134 匿名さん

    実質上がってないし。どこが怖いんだ?フラットのほうがむしろ上がってるし。

  93. 135 匿名さん

    固定が上がってからでは遅いですよ・・・
    金融市場の原理原則

  94. 136 匿名さん

    http://ameblo.jp/hideji-ikegami/entry-10737093254.html

    書いてある内容はこのブログの読者の方達であれば、「恥ずかしいレベル」であることはおわかりいただけると思いますが、政治家という立場の人間が「恥ずかしい」ということに気づけず、公に不安を煽るその姿勢も恥ずかしいと思います。変動金利型の住宅ローンが上昇するということは、短期プライムレートが上昇します。短期プライムレートとは、




    銀行が最優良の企業に貸し出す際の「最優遇貸出金利=プライムレート」のうち、1年以内の短期資金の金利




    のことをいいます。変動金利型住宅ローンだけでなく様々な融資に影響が影響が出ます。変動金利が上昇するということは、企業の有利子負債の金利も上昇するということ。変動金利で借りている人が大変になるかもしれませんが、変動金利の住宅ローンの多くは、返済額の見直しは5年間一定、5年後の上昇幅は1.25倍までとなっていますから、返済額への影響は限定的です。その間、企業の有利子負債の金利が上昇したら、世の中の景気はどうなるのでしょうか?皆さんおわかりの通りです。変動金利の住宅ローンで大変というのは、




    金利急上昇して、それが継続する




    という状態です。もし、これだけ国の負債が過剰になった日本がそんな状態なったらどうなるのでしょうか?河野氏は政治家なら、その意味がわからない訳がないでしょう。変動金利の人だけが大変な世の中だとは思えません。つまり、政治家ならば、「我が国をそんな状態にしません」と表明するのが本来の姿勢なのです。また、


    ----------------------------------------

     住宅ローンはもっともっと長期だ。金利の先行きがどうなるかなんてわかるはずがない

    ----------------------------------------




    この手の発言は多くのFPにも共通していますが、「わからない」ということは、「上がるかもしれないし」「上がらないかもしれないし」「上がった後に下がるかもしれない」ということです。「上がったことだけを考える」のは、「わからない」といいつつも「上がる」といっているのと同じです。



    その他突っ込みどころが満載ですが、

    ----------------------------------------

     給料が上がらないリスク
    ----------------------------------------

    ↑これを考えるなら、景気はよくならないということなのだから、変動金利も上がらない。それこそ政治家なら、一般の方達の給料が上がらないのに日銀が金利を上げようとしたら、体を張って止めてください。それをしなければ仕事放棄です。




    ----------------------------------------

     変動金利は、金利が上がれば月々の支払い金額は増える。今、ぎりぎりのところで住宅ローンを支払って

     いるなら、もし将来、金利が上がって、給与が同じように上がらなかったら、支払いができなくなる。
    ----------------------------------------


    ↑だからといって固定金利にしたら、変動金利よりも金利が高く返済額が上がるのですから即破綻です。これは、金利の問題ではなく「残高」の問題。

    ----------------------------------------

    その住宅ローンを借りている人の状況を理解して、金融機関は金を貸しているのだろうか。
    ----------------------------------------
    ↑その前に、あなたが変動金利を正しく理解してください。




    私は「変動金利がトク」とか「変動金利で借りなさい」というつもりは一切ありません。しかし、「変動金利は危険です」という人間の発言のおかしなところや、その発言に一切責任を取らない姿勢に関しては、これからも異議を唱えていきます。こんなおかしなブログを書いていて、それを恥ずかしいと思っていないのが、この国の政治家の現状という情けない話です。

  95. 137 匿名さん

    だからぁ、変動が有利なんだって。。。
    バブル絶頂の高金利の頃から、
    『固定にしてて良かったね♪』
    なぁんて時があった?
    歴史が証明してるのに。。。

    過去にクェート侵攻、テロ事件、イラク戦争等々、
    結構な世界的有事があったにも関わらず。。。

  96. 138 匿名


    アホていっちゃだめよ。ボケカス~

  97. 139 匿名さん


    この人、すげー必死に煽りの書き込み入れてるね。
    「木を見て森を見ず」
    あんたアホていっちゃだめよ。ボケカス~

  98. 140 匿名さん

    近畿大阪銀行は2.475に下がって現在2.675ですね。

    しょぼいネタというよりは、最近実際に上がったことへの意見を求めてるだけだと思います。

    金利が上がれば、支払総額固定期間でも支払利息の割合が多くなり、元本は減少しませんしね。

    確かにこの期間の支払額は変わりませんが、本当にそれでOKなんですか?

    このあたりを理解せずに変動にしている人結構いるんじゃ。

  99. 141 匿名さん

    実際は優遇も増えて実質金利は上がって無いですし、そんな恐ろしくレアなケースを出されても
    なんて答えていいのか???

    数多く有る金融機関の1例出していったい何が言いたいのでしょうか?

    上がったと言っても実質上がって無いし、日銀の短プラ範囲内だし、そもそもそこの銀行から借りていないので
    関係ないし。もし借りている人が居ればその人に聞いてみたらいかがですか?

    ここ見てる人にはいないと思うけど

  100. 142 匿名さん

    前に地銀で変動で借りた時は半年~1年ごとにちょっとずつ上がってったんだけど
    上げ幅は都銀より少し大きめで早かったので弱小地銀で変動はあまり勧めないよ。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸