住宅ローン・保険板「皆さんの繰上返済のペース」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 皆さんの繰上返済のペース

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-13 08:02:20

皆さん、繰上返済はどの程度のペースでやっていますか?
年幾ら繰上返済?
繰上返済の目標ありますか?

[スレ作成日時]2010-12-08 16:27:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

皆さんの繰上返済のペース

  1. 241 匿名さん

    アラブの大富豪は、大富豪という言葉の通り大金持ちです。
    もし、その大富豪の一人が、地球全部を自分の所有物にしたいと強く願い、
    その願いをどうしても叶えられないと苦しんでいるとしたら。
    この大富豪は「豊か」なんだろうか「幸せ」なんだろうか。

  2. 242 匿名さん

    低金利のなので繰上げせず、安く調達した金を手元に残し消費や運用するも良し。
    借金があることに苦痛やストレスを感じる人は、たとえ低金利でも繰上返済で残高を減らすも良し。
    自分が幸せを感じたり、苦しみやストレスが少なくなる方を選べば良いだけのことです。

  3. 243 匿名さん

    なのでいくら返済するか、ペースがどれくらいか以外に
    繰り上げ返済の戦略と根拠があるとより参考になりますね。

    私は流動性のメリットが金利(ローン減税後)と繰り上げ返済
    手数料を上回ると考えているので繰り上げ返済はしません。
    ローン減税がなくなったら考えますが

  4. 244 匿名さん

    >>243
    そうなんですよね。
    繰上げするから得だとか、しない方が得だとかではないんですよね。
    金銭面の損得だけではく自分にとっての満足感も大事です。
    大切なのは、ちゃんとシミュレーションできることと、
    自分にとって、どうする(どうなる)ことが満足につながるかが
    明確にできるかどうかだと思います。

  5. 245 匿名さん

    人の言うメリットが自分にとってもメリットになるとは限らないということです。
    言い争っても意味ないし、真似をするものでもない。
    人それぞれの色んな考え方や方法を知って、自分や家族にとって最善の返済方法をすればいいのです。

  6. 246 匿名さん

    ただ厳密に計算するのはいいことだと思います。
    計算結果を判断するのは自分なのでどっちに転ぼうと
    よいのですが、計算すること自体を否定するのは反対です。

    うちの夫は結婚前は平気で定期預金に500万も600万
    も残していて、コンビニで引き出し手数料を年間何千円も
    払うような金融リテラシーが低い人でした。
    おおらかといえばそうなのですが、そのくせ私がちょっと
    品質の高くて美味しいもの(牛乳とか)を買うとあっちの
    スーパーで買えばもっと安いとかぐちぐち文句をいうので
    結婚当初かなり喧嘩になりました。

    人は目に見えるところで判断をしがちです。
    大きなお金のことですから、見えないものもほじくりかえ
    して計算をしたほうがいいです。
    その上での判断は自由にしたらよろしいかと思います。

  7. 247 匿名さん

    俺の知人に、300万円繰上げ返済した翌年に車をディーラーローンで買った奴がいる。
    何をしていることやら・・・

  8. 248 匿名さん

    私は、以前は繰上返済に夢中で、毎年100万単位で繰り上げ返済をしていたのですが、
    ローンが減ったという実感があまりなかった気がします。

    ・・・いや減ってるんですよ、トータルでは。間違いなく。
    でも月々の支払額で1万円とかは変わらないじゃないですか。
    それは、毎月の生活費を全体で見たときには誤差の範囲なんですよね。

    一方で預貯金がどーんと減るような感覚があり、
    なんだかなーといった感じでした。


    結局、数年前に某銀行の預金連動型のローンに借り換え、
    流動性とローン金利を抑えることの両立を確保したんですけどね。
    ※借り換えにかかる諸費用は50万前後必要になりましたが、
    月4万ほどローン額が下がったので、1年ほどで回収したことになるのかな。


    と別に某銀行の回し者ではないですが、ご参考まで。

  9. 249 匿名さん

    >>248
    たしかにそんな考え方もあります。
    3000万円 1.5% 30年 ボーナス返済なし
    毎月返済額 103,536 円
    3年後に100万円の繰上げをしたとします。
    ①期間短縮型・・・1年2ヶ月短縮
    ②返済額軽減型・・・毎月返済額3,765円軽減

    ①だと、あと25年10ヶ月間は何の実感もなし、25年11ヶ月後というかなり先から13ヶ月だけメリット
    ②だと、100万円も預金・現金が減ったのに実感できるのは毎月3,765円の負担が減るだけ。1年でも45,180円
     考え方を買えると、1,000,000÷45,180=22.133・・・
     100万円を22年以上かけて分割で戻ってきて、23年目からやっとメリットが出はじめるということ。

    余っている金ならともかく、頑張っての100万円なら今手元に置いておく100万円の方が価値があるような気が。
    何だかなあ~ というのはよくわかります。

  10. 250 匿名さん

    >248
    たった100万でどーんと減るような額の貯金で
    預金連動型でトータル金利が下がるの?

  11. 251 匿名さん

    >>250
    248ではありませんが、
    毎年100万単位で繰り上げ返済と書いてますよ。(何年かは知りませんが)
    仮に100万だとしても、預金連動型だと、金利は繰上げと同じくらい軽減されるし、
    いざという時にはその100万円を引き出して使えます。
    なにより貯金が100万円減っていないという気持の面が大きいのでは?

  12. 252 匿名さん

    >251
    別に預金連動型を否定するわけじゃないのですが
    預金連動型って、預金がない部分の金利は普通の銀行の金利よりも高いですよね。
    それ+メンテナンスパック金利もかかるわけで
    せめて残ローンの半分以上の貯金を持っていたというのならわかりますが
    そうではないようなので…

  13. 253 匿名さん

    他人が口を挟んですみませんでした。

  14. 254 匿名さん

    248です。

    「繰上返済は余裕資金で」が前提の場合、「残ローンの半分以上の貯金を持っていた」までは
    いかなかったとしても、皆さん、ある程度は預貯金はお持ちなんですよね?
    その預貯金を寝かしておくよりは、ローンと相殺にあてた方が。。。と考えた次第です。

    私の場合ですが、少し補足します。

    マンション購入価格5000万(頭金2000万、ローン3000万)でした。

    前スレにもあった「現在売却価格の半分以下の残債」までは考えた事はなかったですが、
    ビビり性?ですので「余裕資金で繰上返済(=ある程度は手元に流動性資金を残す)」
    と考えており、手元の安全資金として
    ・預貯金:1000万
    ・株など:1000万 (マンション購入前から持っていたもの)
    は残した上での話です。

    その上で、コツコツ節約して捻出した100万円を繰り上げ返済していたのですが、
    なんだかなーって感じだったのです。

    借り換えたタイミングでは、
    ・残債 :2500万
    ・預貯金:1000万(変わらず)
    ・株など:1000万(変わらず)
    でしたので、4万/月浮くことになりました。

    確かに多少金利は高いですが、変動金利の金利差はほんのわずかの差ですし、
    結果としてはメリットが大きかった次第です。

  15. 255 匿名さん

    預金連動型なのにどうして1000万も手元においておく?

  16. 256 契約済みさん

    スレ違いかも知れませんが、アドバイスお願いします。
    契約の絡みもあり、現金化するのに少し時間を要してしまうお金もあるのですが。
    以下のような場合どのような返済がベストでしょうか。

    年齢  :31歳(♂)
    妻・子供:有
    金利  :フラット 2.15%
    ローン残:3400万 ※手持ちの資産とは別に年100万繰上げ可能
    貯金  :1100万
    その他 : 400万 (3年後現金化可能)
        : 600万 (5年後現金化可能) 
        : 330万 (8年後現金化可能)

  17. 257 匿名さん

    物件価格次第です。私なら残債を減らしたうえで変動に借り換え
    とにかく返済額を少なく物件評価に対する残債比率も少なくして
    住宅に対する長期のコスト負担を下げる方向にもっていきます。

    本気で訊くのなら物件価格 ローン期間、所得くらい書かないと
    アドバイスできませんね。

  18. 258 入居済み住民さん

    頭金5%で購入した為、毎年400万の繰上げ返済です。これでよかったのかは分からないけど。

  19. 259 匿名

    400万金利無しで数年貯めた方がよかったでしょう。

  20. 260 匿名さん

    諸事情で頭金ゼロ
    5290万ローンスタート
    今月で5年半経過
    ローン残高3200万!

    この5年間、車は軽自動車購入
    バイクは6年目、買換え予定なし
    TVは、先月やっと地デジ化!

  21. 261 匿名さん

    >>256
    8年待って現金一括が正解だったけど、
    あなたは脳みそが不自由すぎで、すでに失敗しています
    取り返しはつかないので諦めましょう

  22. 262 匿名さん

    繰上返済ペース、年200万
    ローン残高が中古市場価格になるまで
    新たな買い物は、控えてきた。
    やっと落ち着いたのでTVの購入
    来年は車でも買い替えようかと計画中。

  23. 263 匿名さん

    261の書いていることに笑った。取り返しがつかないとかそんなレベルの話にまったく見えない。
    なんでそんなに大げさに言うのか不思議w

  24. 264 匿名さん

    261みたいな人間には、きっと友達も居ないんだろうな~

  25. 265 匿名

    ローンは中古査定額が残債をどこまで上回るかが重要。
    500ーやばい
    1000ーまずまず
    2000ー繰り上げするなら金ためろ
    3000ー繰り上げしてはいけない
    4000ー完済する必要なし単位 万円

  26. 266 匿名さん

    その根拠は?

  27. 267 匿名さん

    説明する必要あるの?

  28. 268 匿名さん

    繰り上げ返済の目的って何?

    1)ローン返済による将来の家計の圧迫を減らす?

    だとしたら必要以上の繰り上げは貯蓄の余力を阻害する。

    2)収入が減った場合のローン破たんを避ける?

    だとしたら、最初から自己資金を豊富に投入し毎月の返済額を
    低くしておくべき。
    たとえば14万の返済額を7万にしようと思ったら借入金の半分
    の繰り上げが必要。
    ローン負担が重いと感じる経済状況の中で売却して次の住居が
    購入できるためには、今の住居を売って2000万以上が手元に
    残らないとつらい。

    3)早く完済してそれを売って頭金にしてステップアップしたい。
    今3000万のローン払っていて完済したらまた3000万の
    ローン組んで7000万の家に住む。

    4)定年後、住宅ローンの負担をなくしたい。
    定年後は家族構成にあったコンパクトで便利な住居に住み替える
    という選択肢もある。
    古い住居に改修費をかけて住むのは貯蓄を減らすだけ。
    売却して手元に4000万以上残るのなら、住み替えは可能。

  29. 269 契約済みさん

    繰り上げ返済について質問です。

    基本的に繰り上げ返済は早ければ早いほど利息低減効果があるので有利だと思っていましたが、「数万円の少額の繰り上げ返済なら、31日がない月(2月・4月・6月・9月・11月)の約定返済日の翌日に返済するのが一番有利だ」という情報がほかのホームページにありましたが、それは本当なのでしょうか。
    理屈としては・・・繰り上げ返済をするときは一時的に残り残高に従って利息を計算しなおすことになり、31日のある月とない月とでは1日分の差がある。残債が3000万円だとして、1日借りるための利息は2000円~3000円程度の差になるが、繰り上げ返済する数万円の返済タイミングを翌月に1カ月だけ遅くしたとしても、余分に必要となる利息は数百円なので、31日がある月に急いで繰り上げ返済すると損をする・・・
    ということでした。わかるようでわかりにくい理屈なのですが、やはり数万円の繰り上げ返済であれば、31日がない月を狙って繰り上げ返済するのが有利なのでしょうか??

  30. 270 匿名さん

    >>267
    義務はない
    ただ、根拠を示さずに数字だけ出しても説得力はない

  31. 271 匿名さん

    そんなんしたって10円20円違うだけじゃねーの?
    ここでまともな回答を待つ暇があったら1日でも早く返したほうが安く上がるぞ

  32. 272 契約済みさん

    269です。

    同じ質問を下記のスレでしたところ、親切に回答をいただきました。
    繰り上げ返済をしたときに、次回の約定返済日ではなくて、即日返済
    されるソニー銀行等では実際に起こりうることだそうです。
    すっかり理解できました。お騒がせしました。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/res/962-967

    >>271さん
    場合によっては、ご指摘のような10円、20円の差ではないようです。
    ソニー銀行等を使っていらっしゃるのであればぜひお試しください。

  33. 273 匿名さん

    >272
    元旦の朝から大変ですな

  34. 274 匿名さん

    計算すんのめんどくさいから実際いくら変わるのか教えて
    あ、教える気ないならスルーでいいから

    その代わり、どうせ大して変わらないんだろうなと思うだけだし

  35. 275 匿名さん

    本人42歳、妻、子供一人(小3)
    【借入当時】
    年齢:40歳
    年収:1,200万
    借入額:4,500万
    月額返済:185,000円
    管理費・駐車場:29,000円

    【繰上返済額】
    平均:年間130万

    【2年9ヶ月経過時点】
    年齢:42歳
    年収:1,200万
    借入額:3,750万
    月額返済:185,000円
    管理費・駐車場:185,000円

    55歳までには完済できると思っていますが、老後資金が心配です。

  36. 276 ご近所さん

    現在の貯蓄がどのくらいあるかによりますね。

  37. 277 匿名さん

    275です。

    現在の貯蓄は約600万(別途、現時点での子供用教育資金400万有り)です。
    65歳までに老後資金として何とか3,000万は貯めたいと思っているのですが、
    これからの教育費の増加、60歳以降の収入が不透明なことを考えると、難し
    いかもしれません。

    人それぞれでしょうが、「繰上げせずに運用、死亡すれば団信でローンは無くな
    るから繰上げは勿体無い」等の意見を聞くと、思わず繰上げをすることが本当
    に有効なのか否か考えてしまう時があります。

    スレタイから逸れた内容で失礼しました。

  38. 278 匿名さん

    >>277
    >人それぞれでしょうが、「繰上げせずに運用、死亡すれば団信でローンは無くな
    >るから繰上げは勿体無い」等の意見を聞くと、思わず繰上げをすることが本当
    >に有効なのか否か考えてしまう時があります
    ここらへんは人生観とかによるんで人それぞれ

    運用に自信があるなら運用した方がいいですし、
    そうでないなら繰上げした方がいいです。
    運用で儲かる人はいるけどみんなが儲かってるわけではありませんからね。

    死亡すれば団信でチャラも事実ですが、いつ死ぬかなんて通常分りませんから
    何らかの確信に基づいて選択するしかありませんね。

  39. 279 ご近所さん

    貯蓄600万円だと、運用とかなんとか以前の話なので、とっとと繰り上げしましょう。
    でもその前に貯蓄はもう少し増やした方が安心かも。
    65歳で3000万円では不安かも。

    「繰上げせずに運用、死亡すれば団信でローンは無くなるから繰上げは勿体無い」という話は間違いではありませんが、リスクを好む人、自分には人並み以上の運用力があると勘違いしている人が選択するやり方でしょう。

  40. 280 匿名さん

    金融資産運用額      1400万・・・・(1)
    賃貸不動産に自己資金   1400万
    自宅の頭金に       4000万
    ****************************************
       自己資金計     6900万  


    自宅のローン残高     2600万
    賃貸不動産のローン残高計 7000万
    ********************************************
    負債残高合計       9600万


    不動産時価
    自宅           8000万
    賃貸合計         9500万
    ********************************************
    時価合計        17500万  ・・・・・・・・(2)

    負債残高合計       9600万     
    ****************************************
    正味不動産資産額     8000万

    金融資産額        1400万
    ********************************************
    正味資産額        9400万

    今、死んだら
    相続遺産 時価評価 (1)+(2) 1億8900万

  41. 281 匿名さん

    既に運用の実績がローン金利を超えている場合は、繰上げする方が当然損になりますが、
    これから繰上げか運用かと考えている人は、繰上げした方が賢明です。
    実際、お金持ちには、ベンツなどの高級車を現金で買わずにローンで買う人も多くいます。

  42. 282 匿名さん

    皆様、老後資金は何歳からいくら位貯蓄されるご予定でしょうか?
    老後資金の必要額がよくわかりませんので、ご教授いただければと思います。

  43. 283 匿名さん

    持ち家と賃貸で違う。持ち家でも一戸建て、マンションでも違ってくる。

    基本は今の生活費ともらえる年金額の差額に亡くなるまでの年数を掛ければだいたいでるんじゃないですか。

    例えば生活費30万円/月、年金20万円/月なら年間120万円のマイナス。
    定年後25年生きるとして25×120=3000万円。

    ただし、病気の費用を今加入している保険でまかなえることが前提ですけど。

  44. 284 匿名さん

    リーマンショック以来
    繰上返済ができない・・・

  45. 285 匿名

    この低金利に現金なくすのはもったいない。
    万が一のことがあった場合チャラになるわけだし。
    払ってる金利も微々たるもの。
    今は現金は手元において貯蓄に励み金利が上がりそうな時に貯めてた分をドンと繰り上げすべき。

  46. 286 匿名さん

    何かあった時にはチャラになるけど、中途半端に何かあった場合、入院費や介護費など
    相当負担が増えるでしょうから手元にお金は残しておくべきだと思います。

    繰上げ返済のペースって、難しいですね

  47. 287 購入経験者さん

    確かに実質の金利は1%切ってますが、変動で組んでいるのでガンガン繰り上げしています。
    団信で死亡→チャラより、自分の場合健診にて働くペースを抑えねばならないリスクが(まだすごく小さいけど)見つかったので、収入減の可能性の方が高いと思いました。
    医療費は保険に頼れますが、教育費はどんどん出ていくし、ローンまで払えなくなったらと思うと怖ろしい。
    万一死亡することがあったとしても、家族には家が残るから住み続けるも良し、スペックのいい物件なので何割かででも売って実家に引っ越すのも良しと話しています。
    うまく売れれば何千万かにはなるし、あとは死亡保険と、会社からのお金など…妻も働けるし、まあ大丈夫でしょう!

  48. 288 申込予定さん

    これから、ローン実行となるんですが、返済プランをシミュレーションしているうえで、繰り上げ返済は、繰り上げを継続的に行なっている限りは、期間短縮よりも返済額軽減型の方がいいんじゃないかなぁと思っています。

    35年ローンを、15年で完済とした時には最終的には、期間短縮でも、返済額軽減でも、どちらでも、ほぼ同じになるのではと思うのですが、考え方間違ってますかね??


    返済額軽減型をメインにしている投稿をあまりみないので、同じような考えで実行されている方がいれば、参考に状況を教えてもらえると助かります。

  49. 289 匿名さん

    >>288
    興味あり。

  50. 290 匿名さん

    >>288
    軽減にして差額を繰り上げ返済にまわすという意味?

  51. 291 匿名

    確かに軽減にすれば毎月の支払いに余裕が出来るので、それをまた繰り上げ返済に回す事も出来るし、いざという時の蓄えに回す事も出来るので良いと銀行の方が言っていましたね

  52. 292 入居済み住民さん

    >288

    私も返済額軽減型で行きます。確かあまり変わらなかったはず(総返済額)です。
    住宅ローン減税が終わるまでは繰上しませんけどね。

    期間短縮しても、月々の返済額は変わらないのでなにかあった時の備えにはなりませんからね。


  53. 293 288

    >>290
    そうです。

  54. 294 288

    >>292
    あ、やっぱりいらっしゃるんですね!

    多くは、期間短縮の繰上の話が多いので、返済額軽減型はかなりマイナーなのかなぁと思っていました。

    繰上メインであれば、総返済額はそんなに変わらないと思うので、リスクを考えると、軽減型の方がいいと思うんですけど、その辺に触れている話をあまり見かけなかったもので。。。

    他にもいるのかな??

  55. 295 292

    別のスレで(どれか忘れました)短縮VS軽減で盛り上がっていて、繰上メインであれば返済額は変わらないので、軽減が優勢だったと思います。

    ただ軽減型の繰上は手数料が必要なことあったり、ネットで出来なかったりと銀行側の対応が短縮型に比べて悪い商品があります。

  56. 296 匿名さん

    >295
    そうですよね。
    銀行もせっかく貸して金利取れるハズだったのに、繰上げされたら儲けが
    減ってしまいますからね。

  57. 297 匿名さん

    繰上メインって何?

  58. 298 入居済み住民さん

    >297

    もっと短い期間で返済できるけどあえて35年でローンを組んで、
    収入減とかに備える。
    それで出来た月々の家計の余裕を繰上返済に回す。

    ってことです。

  59. 299 匿名さん

    差額繰上げの自動設定ができて、手数料無料のところだと軽減で返して行くのも良さそうですね。

  60. 300 匿名

    基本的に期間短縮、金利上昇や減給リスクが高まったときに軽減で行こうかなと思ってます。

  61. 301 匿名

    私は繰り上げ返済はすべて「返済額軽減型」です。
    35年ローンを繰り上げ返済にして25年に短縮したって、返済が苦しくなっても、また35年にリスケ出来ませんから、ハードルを低くした方がいいです。
    私は住信SBIネット銀行なので、1円からでも繰り上げ返済が出来ますし。

  62. 302 匿名さん

    うちは期間短縮で繰り上げ返済をしても、当初の返済予定以内なら後から期間を延ばせるみたいなので、とりあえず短縮で返していく予定です。

  63. 303 294

    あまり話題に上がらないので、あまりいないのかなぁと思っていましたが、軽減型メインの方、やっぱりいるんですね。

    繰上メインで考えると、軽減型の方が、リスクも下げられますし、メリット大きいかなぁと。

    自分も軽減型でいこうかなと思います。


    >>302
    期間伸ばせる銀行があるんですか。
    参考までにどちらの銀行ですか??

  64. 304 匿名さん

    手をかければ軽減のほうが良いでしょうね。
    自分は住宅ローン減税終了で一括返済ですけどね。

    ところで「繰上げメイン」ってここだけで通用する造語?

  65. 305 匿名さん

    37歳で組んだ35年ローン。とりあえず60歳の完済になるまで、期間短縮返済をしている。
    今は62歳の完済まで縮めた。60歳になれば、返済額軽減型に移行するつもり。

    理由は、会社の住宅手当がローンの有無で大きく違うから。

  66. 306 匿名さん

    >>304
    「昼はパスタメインにしてます」とか、「飲みはビールメインです。」とか、そういう使い方と同じかと。

    「繰り上げメイン」っていう新しい単語じゃないですよ。

  67. 307 匿名

    単語の意味をお調べになったらどうかな?

  68. 308 入居済み住民さん

    >当初の返済予定以内なら後から期間を延ばせるみたいなので、

    たぶん保証料が別途いると思うよ。

  69. 309 匿名さん

    302はフラットじゃないかな?

  70. 310 匿名さん

    >306
    間違った使い方だということはわかりました。

  71. 311 入居済み住民さん

    自分も305さん同様、定年60歳までは期間短縮で、そのあとは返済額軽減にするつもりです。

  72. 312 匿名さん

    うちも期間短縮
    去年借り入れして150万繰上げ返済しました。
    まだ60歳完済までは5年ほど短縮しないといけないので
    年に150~200万ペースで繰り上げ返済したいと思っています。

    でもローン減税も惜しいので、バランスを考えながらですね

  73. 313 匿名さん

    繰り上げを活用するなら、60歳まで期間短縮という話がいまいち分からないのですが、リスクを下げるなら、返済額軽減後、60歳まで期間短縮の方が良いのではと思うのですが。。。


    期間短縮を先に行うのは、どんなメリットがあるか、教えてもらえませんか??

  74. 314 匿名さん

    >>313さん
    「返済額軽減でも最終的には期間短縮される」
    ということは理解した上で、
    それでもうちは、期間短縮と返済額軽減を併用しています。
    ボーナス時は期間短縮、毎月は返済額軽減です。

    期間短縮する理由は、うちの場合は、はっきり言って「気持ち」の面が大きいです。
    定年までにはローンを完済する、という目標が「目に見える形」で示される安心感を求めているんですね。

    笑われるかもしれませんが(笑)

    まぁ、理屈で考えれば、最初から最後まで返済額軽減でよいと思います。
    最初から短く借りずに35年で借りている時点で、そういう思考(月々の返済額を下げたい)をしているんですから。

  75. 315 匿名

    早いうちの期間短縮で利息軽減を狙い得した気分に浸る。
    目標の60歳まで来たら気持ち的に楽になるので返済額軽減で行くみたいな感じです。

  76. 316 313

    >>314
    なるほど。
    「気持ち」の面も非常に大事だと思います。

    年収が下がるリスクが少なければ、期間短縮で時間を確定させて、安心してその後の人生を日々過ごせるのは非常に有益だと思います。

  77. 317 313

    >>315
    厳密に計算した事はないんですが、返済額軽減を先に実行しても、軽減された分を繰り上げ返済に使った場合、利息負担は同じじゃないかとと思うのですが。。

  78. 318 匿名

    実際はおまえら60歳になっても年金なんて出ないし、
    雇用は70歳まで延期されてるし、そんなに長生きもしないから、
    フラットでできるだけ長く、多く借り入れて、
    60歳過ぎで死ぬのが一番平和。
    繰り上げて全額返そうという貸し手側に有利な思想に洗脳されているね。

  79. 319 匿名さん

    >>318
    そう思うなら、たくさん金利を払うがよろし。
    そういうスタイルも全く問題ない。

  80. 321 契約済みさん

    11月に中古マンションを購入して、変動金利0.775%で3800万円借入れました。

    年内入居のため住宅取得控除1%は借入元本全額が対象になります。

    この場合、現在の金利が続く前提ですが、複利分を考慮してもなお金利より住宅取得控除のほうが低いので、10年間は繰上しないで余裕資金を銀行預金においておいたほうがお得という理解でよいのでしょうか。
    更に、借入していると生命保険料は銀行が負担してくれるというメリットもあります。
    あまり自信がないのですが、この方針になにか穴はあるでしょうか?

    例;今100万円繰上げ返済する場合と10年後に繰上げ返済する場合の比較
    金利     約 80259円(0.775%^10)
    住宅取得控除 約100000円
    ーーーーーーーーーーーーーーー
    繰上しないほうが約 20000円オトク???


  81. 322 匿名

    あなたが住民税をどれだけ払っているかによりますね。

  82. 323 匿名さん

    住民税じゃなくて所得税ですね

  83. 324 匿名さん

    323を考慮して問題なければ、繰り上げしない方がオトクですよ。

    手元に現金あるとすぐ使ってしまうとかの性格でなければ、
    金利が上がるまで繰り上げ返済しないのがよろしいかと。

  84. 325 匿名さん

    今年度の入居なら所得税で控除し切れなかった分は住民税からも控除されるよ。

  85. 326 匿名さん

    上限97500円だけですけどね。
    大きいですよね。

  86. 327 匿名

    325さん
    あれ?
    今年度限定でしたっけ?

  87. 328 匿名さん

    >>327
    今年度限定ではないけど、何年か前までは住民税からは控除できなかったと思う。

  88. 329 匿名さん

    >>327さん
    たしか、
    ・2006年までの入居は、自分で申請すれば、住民税からも控除される。
    ・2007年、2008年の入居は、住民税からは控除されない。
    ・2009年からの入居は、自動的に住民税からも控除される。
    だった気がします。
    違ったらスミマセンです。

    もともと所得税だけだったのですが、2007年に所得税減税・住民税増税になって、所得税が大幅に減ったことにより、2006年までの入居者は救済措置がとられました。
    2007年、2008年は、減税が徐々に縮小されていく過程で、住民税から引けない代わりに10年間か15年間かを選択できるようになっていました。
    2009年からは、景気対策で住宅ローン減税が大幅拡充されました。

  89. 330 匿名さん

    毎年100万円ぐらい繰上返済てます

  90. 331 匿名さん

    >324
    返さないで定期預金にしておけば
    無理に運用しなくても確実に増えますしね。
    少しさがせば0.3%くらいの定期のキャンペーンならありますし。
    ネットバンキングならもっと良い利息もありますよね。

  91. 332 匿名

    327です。

    328さん329さんありがとうございます!
    安心しました^^
    実は今年引き渡し予定HMの都合で遅れてしまい1月になってしまいまして。
    住民税の控除はアレ?今年いっぱいだったっけ?と焦ってしまいました。
    9万位の戻りになるんですよね。
    向こう10年弱は私が働けず一馬力でやるしかなさそうなので固定資産税に回すことが出来るかなと有難く試算していたので^^

  92. 333 匿名さん

    住民税の場合は、お金として還付されるわけではありません。
    次の年の住民税が少なくなるだけです。
    それでも9万円は大きいですよね。

  93. 334 匿名

    333さん
    すみません、そうなのですよね^^
    感覚的には9万ちょい浮くって考えだったのでつい。
    9万とはいえ10年間となると更にかなり大きく感じますよね。ありがとうございます!

  94. 335 匿名

    繰上すると団信の戻り金もあるよね。

  95. 336 匿名さん

    >>335
    保証金に加えて団信が戻ってくるんですか?
    銀行負担ではない場合に限りますよね?

  96. 337 匿名

    10年は繰り上げしない方が得ですか?
    〇収入
    本人 500万(正社員)
    妻(正社員、安定職) 420万
    〇住宅ローン
    本人 800万(変動25年 0.775)
    妻 700万 (10年固定25年 1.45)
    ペアローン、ローン控除あり

    変動が2%時の繰り上げに回せる資金
    月4万→年50万です

    ・さっさと繰り上げて12年くらいで返す
    ・10年様子見て繰り上げる
    どちらが得でしょうか?

    またペアローンの場合は片方が亡くなった時はその人のローンは保険で相殺される(?)
    なので、繰り上げするよりもその資金を貯めておいて、もう片方の残金消化した方が得と考えているのですが、間違っていますかね、、、
    詳しい方教えて頂けると助かります

  97. 338 匿名さん

    3000万を35年で去年借りました。
    変動ですが、今の金利前提で25年で返却出来るように毎月上乗せ(月3万程度、計11万)で繰上げしてます。

    現在は1%以下の金利なので繰上げしないほうがお得な状態ですが、それも微々たる物ですし、(所得税だけでは
    到底満額控除されないので)精神衛生上繰上げしてるほうが気が楽です。

  98. 339 匿名さん

    一切繰り上げしていません。
    共働きで老後は資金がだぶつきそうなので。
    今後も多分しないと思います。

  99. 340 匿名さん

    もし独身なら面白いように繰上げできるはずだが、
    独身ならローン組んで家買うようなことないだろうな・・。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸