住宅ローン・保険板「皆さんの繰上返済のペース」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 皆さんの繰上返済のペース

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-02-13 08:02:20

皆さん、繰上返済はどの程度のペースでやっていますか?
年幾ら繰上返済?
繰上返済の目標ありますか?

[スレ作成日時]2010-12-08 16:27:06

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

皆さんの繰上返済のペース

  1. 1 匿名

    10年間は住宅減税あるので繰り上げ返済しません。

  2. 2 入居済み住民さん

    来月からローン返済スタートです
    やっぱり減税中は繰り上げなしで10年後から一気に繰り上げ返済出来るように別運用検討中です
    ブラジルレアル関連に投資予定

  3. 3 匿名さん

    ローン金利が1%以上なら、繰上げ返済しちゃったほうが減税より得なんじゃないですか?

  4. 4 匿名さん

    ざっとローン金利-1%分をどう考えるかだよね
    運用っていっても3ヶ月1%とかの定期預金は探
    せば普通にあるし、運用しなくても手元資金を残
    して流動性を確保したいってのもあります。

  5. 5 匿名さん

    年に100万円繰り上げ返済したとしても減税で戻ってくる額の差って
    1万円でしょ?(単純に1%として)

    早期に毎年100万繰上げして利息を100万近くカット出来ても10年間
    は繰上げ返済しない方が良いんですか?
    いまいちその辺の計算がわからなくて繰上げ返済しかねています。。。

  6. 6 匿名さん

    ローン支払い始めて5年半
    やっと借入れ元金2000万減
    まだ3000万以上ありますが
    給料も減ったのでまったりと返す予定

  7. 7 匿名さん

    >>1

    もしかして、、、
    わざと多めに借りたりしていますか?9割とか。
    さらに35年で組んだり。

  8. 8 匿名さん


    3000万を変動1.075%で借入し、
    5年後に200万繰上げ:利息軽減額¥728,168
    10年後に210万繰上げ:利息軽減額¥616,922(5年運用して5%UP)
    差額¥111,246

    5年から10年の間でローン減税差額が11万より多いか少ないか?


    運用しなければ、
    10年後に200万繰上げ:利息軽減額¥580,157
    差額¥148,011

    5年から10年の間でローン減税差額が14万より多いか少ないか?

  9. 9 匿名さん

    >8
    >10年後に210万繰り上げ
    比べるなら「10年後に420万繰り上げ」ではないのでしょうか?
    すみません、よくわかりません。

  10. 10 入居済み住民さん

    去年6月にローン実行(35年2890万円)しました。

    昨年末と今年の半ば、100万円ずつ期間短縮で繰上げしました。
    今月もボーナスで100万円繰上げしようかなーと思ってます。

    余り年収が高くないので(税込み500万弱)戻ってくる税金も
    少ないし、フル変動(0.875%)で借りたので、リスクも考えて
    早く元金を減らつつ退職前に終わるように短縮しちゃったほうが
    いいかなと思ってますが、どうでしょう?

    買う前に無謀だと言われたので、ちょっと心配です;

  11. 11 匿名さん

    >>10
    なんで期間短縮なんて選んじゃったの?

  12. 12 匿名

    >>6さん 返済ペースが羨ましいです。参考にしたいので年収はおいくらですか?

  13. 13 匿名さん

    >参考にしたいので年収はおいくらですか?

    世帯年収900万
    現在は、700万・・・

  14. 14 匿名さん

    毎年100~200万の繰上返済!
    っがリーマンショックで年収減
    現在は、100万の繰上返済がやっと!
    年収が減った分、控除額よりも納税額の方が少ない状況
    返せる時に返す事をお勧めします。

  15. 15 匿名さん

    基本は繰り上げ返済でなく頭金を大きくすること。それでないと
    利払いの絶対額が大きくなりすぎます。
    マンションは、供給量や価格、探している場所に自分の都合をあわせないといけないですよね。
    だから、仕方無しに大きなローンを組むことはあっても、お金の都合がつけば早期に
    大きく繰り上げ返済しないといつまでたっても残債は減りませんよ。

    元利金等で30年払いしていたら当初は6割以上利払いでしょう。

    逆に物件価格の半分以上自己資金が入ったら、一旦借り替えて長期に返済していって
    全然問題ないと思うのです。

    たとえば5500万の物件を4500万ローンを組んで、残債が2200万位になったら
    返済期間短縮でなく返済額をへらしたままずっといけばいいんですよ。

    定年後ローンが少額残ったって、なんとでもなりますから。あわてて返すことは無い。

  16. 16 匿名さん

    ↑何だか当り前の事を長文で書かれても・・・

  17. 17 匿名

    私は10年間は繰り上げ返済しないで1000万を定期貯金しときます。どこに預けるかは検討中です。

  18. 18 匿名さん

    住宅ローン控除が満額分税額控除できる人はいいですね。
    私は、年収700万弱、扶養人数4人なので、流れる控除額が大きいです。
    無駄になる分を誰かに売ってあげたい気分ですよ(笑)
    なので、住宅ローン控除に関係なく繰上げに励んでいます。

  19. 19 匿名さん

    毎年繰上返済していますが
    友人の借入れ銀行の繰上返済手数料の高さにビックリ!
    皆さんは手数料お幾ら?

  20. 20 匿名さん

    どうせ長文なら

    たとえば5500万円の物件の9割、4950万円ローン35年を組んで10年間塩漬け。
    どこかの預金連動で利子支払い0。
    交渉で更に有利な条件をのませる。
    ローン減税で総額450万ほどの黒字確保。
    11年目に一括全額繰り上げ。

    くらい書いて欲しい。

  21. 21 匿名さん

    繰上げ返済手数料ゼロ

    ローン額より所得税の方が多いので満額減税されます。
    その場合、繰上げ返済なんてしない方が良いんでしょうか?
    今年実行でひとまず100万繰上げ返済してみました。
    あと50万しようか迷いつつ、来年に廻す予定。

  22. 22 匿名さん

    >今年実行でひとまず100万繰上げ返済してみました。
    >あと50万しようか迷いつつ、来年に廻す予定。
    繰上げしたのは何月ですか?
    さらに50万円はいつの予定ですか?
    10月以降に繰上返済するなら年明けの1月度で返済する方が得ですよ。

  23. 23 匿名

    銀行によっては手数料5000円取られる所もありますね。うちの銀行は無料です。

  24. 24 匿名さん

    >22さん

    100万繰上げ返済したのは5月です。
    その調子で更に50万繰上げ返済しようと思ったのですが
    来年までやめておこうと思い直しました。

    10月以降の繰上げ返済は損するって事ですか??

  25. 25 匿名さん

    条件によって違いますが、繰上によって減った住宅ローン控除額が
    翌1月まで繰上げを伸ばしたことによる利息額を上回るケースが大きいからです。
    10月というのは絶対月ではなく、ローンの条件やその人の所得税(一部住民税)の額よって違います。

  26. 26 匿名さん

    ↑ 少し訂正します。
    条件によって違いますが、繰上によって減った住宅ローン控除額が
    翌1月まで待たずに繰上げをしたことによる利息軽減額を上回るケースが大きいからです。
    の方が正しいかな?

  27. 27 匿名

    皆さんのお話、勉強になります。
    私の部屋は控除対象平米数ないので(約42平米です)、いつ繰り上げしても問題ないということですね。

  28. 28 匿名さん

    >9

    2010年に3000万を変動1.075%で借入し、 2015年になり
    繰上返済用として200万準備できたのでどうしようか検討中。

    1.直ちに繰り上げ返済する場合
    >2015年に200万繰上げ:利息軽減額¥728,168

    2.ローン減税終了の後5年待ってから2015年に準備した200万繰り上げ返済する場合
     (5年間運用して5%UPした事を考慮)
    >2020年に210万繰上げ:利息軽減額¥616,922(5年運用して5%UP)

    3.ローン減税終了の後5年待ち2015年に準備した200万繰り上げ返済する場合
     (5年間何も運用しない)
    >2020年に200万繰上げ:利息軽減額¥580,157


    2015年に繰り上げ返済した際の利息軽減額¥728,168から
    2020年に繰り上げ返済した際の利息軽減額¥616,922 を引くと
    差額¥111,246 となり、

    2015年から2020年の5年間でローン減税差額が
    11万より多いか少ないかが判断ポイントとなる。

  29. 29 匿名さん

    27歳で10年固定2100万円20年ローン
     2年目で400万円繰り上げ返済
     5年目で完済

    35歳で3年固定3000万円15年ローン
     4年目で完済

    37歳で10年固定3900万円25年ローンを返済中

    目標は5年目で完済だが、来年1億円借金でアパート建築予定。

  30. 30 9です

    28さん
    詳しいご説明ありがとうございました。
    今朝よりは理解できました。
    もう少し教えて頂けると助かります。

    >2015年から2020年の5年間でローン減税差額が
    >11万より多いか少ないかが判断ポイントとなる。
    各家庭の所得額によるわけですね?

    あまり運用せずに、2020年に400万円繰り上げ返済した場合は
    利息軽減額はどうなりますか?

  31. 31 匿名さん

    34歳、先月でちょうど2年たちました。
    物件と諸費用その他6500万で、そのうち4000万ローンでした。

    現在残りは2700万です。2馬力の頃は全力で返済額軽減で繰り上げ返済していました。
    手元に300万残しと旅行が好きなのでその分を除いて、後はすべて突っ込んでいます。

    9月に子供が生まれて1馬力になりました。かなりペースダウンしましたが
    最低でも年300万ペースでは繰り上げて行きたいです。
    目標は子供が小学校に入る前に完済してそれから教育資金貯蓄です。

    返済額軽減型は月々の返済額が減っていって面白いですね。
    最近10万を切ったので、賃貸時代の家賃より安くなりました。

  32. 32 匿名さん

    2010年に3000万を変動1.075%で借入し、

    ・2020年に400万繰上返済した場合
     利息軽減額¥1,089,438

    ・2015年に200万繰上げし、さらに2020年に200万繰上返済した場合
     2015年の利息軽減額¥728,168
     2020年の利息軽減額¥575,797
     利息軽減額の合計¥1,303,965

  33. 33 マンコミュファンさん

    100万繰上げできるのにローン減税の1万をケチって
    繰上げ返済をしないなんてアリエナイ。

    繰上げ返済は出来る限り利息の高い時期(早めに)実施した方が良い。
    まあ早めといっても今月よりは、年明けが良いのは当然だが・・・。

  34. 34 匿名さん

    変動だったら、今はローン金利は1%でローン減税も同じ1%です。
    実質金利負担はないのでローン残高の5000万は繰り上げせず、3500万の資金を投資に回しています。

    私に取っては繰上返済する方がありえない。
    ローンは何時でも手数料無料で繰上返済出来るけど3500万の投資用資金は何時でも貸してくれる訳じゃないし、貯めようと思ってもすぐに貯められる金額ではないので。

  35. 35 匿名

    そりゃ3500あったら投資するでしょ!けど100万位やったら繰り上げするなあ…。
    33と34じゃ額が違いすぎる

  36. 36 9です

    32さん
    ありがとうございました。
    その2パターンでそんなに差が出るとは驚きました。

    33さん
    34さん
    なるほどなるほど
    投資は自分には向いていないのですが
    つまり運用しないで寝かせておくくらいなら
    繰り上げ返済してしまったほうがよい、という感じでしょうか・・

  37. 37 匿名さん

    >>30
    それくらい自分で計算しろよ。
    繰上返済をシミュレーションするサイトもいっぱいあるんだからさ。
    何でも聞いてばかりで自分で調べて解決しようとしない奴多すぎる。
    俺、28さんじゃないよ。

  38. 38 匿名さん

    大体、住宅控除を満額控除できる人ってのは、収入多いか、ローン残高が少ない人。
    要するに余裕のある人たち。
    満額控除できないなら直ぐの繰上返済が得だし、満額控除されるなら期間終了後にまとめて繰上げても
    そんなビックリするくらいの金額差にはならない。
    繰上げによる利息軽減は、期間短縮であればメリットはかなり将来の支払軽減であるし、
    返済額軽減型だと利息軽減額は少なくなる。
    対して、住宅控除の最大のメリットはキャッシュバックであること。
    直ぐに現金が手元に残るということです。
    例え繰越した場合との差が、年間で1万や5万であっても手元に返ってきます。
    将来の10万円軽減より、毎月の1万円の方が有りがたいという人も多いのでは?
    手間を惜しまず、しっかりとお金の管理ができる人の選択は、
    住宅ローン減税額(最低でも繰上げした場合との差額)をプールし、減税終了後にまとめて繰上返済が
    いいのではないかな。

  39. 39 匿名さん

    >大体、住宅控除を満額控除できる人ってのは、収入多いか、ローン残高が少ない人。

    ???
    少ない人???

    他にも突っ込みどころが満載。
    昨日の長文さんかな?

  40. 40 匿名さん

    突っ込んでくれ

  41. 41 匿名さん

    >例え繰越した場合との差が、年間で1万や5万であっても手元に返ってきます。
    >将来の10万円軽減より、毎月の1万円の方が有りがたいという人も多いのでは?

    これの意味がわからない・・・

  42. 42 匿名さん

    訂正があります。
    繰越ではなく繰上げの間違いでした。申し訳ありません。
    それであったら理解していただけますか?

  43. 43 匿名さん

    俺も10年間は一切繰り上げ返済せずに、住宅ローン減税終了後に全額返済しようと思っていたけど、
    国が信用できないので(デェフォルトの可能性)、毎年50万円づつ1月に繰り上げ返済する事にした。

  44. 44 匿名さん

    NHKの職員は皆受信料をちゃんと払ってるのかな?

  45. 45 匿名さん

    スレチ

  46. 46 匿名さん

    住宅ローン控除をもらわないと損なんて思ってるうちに
    金利があがるかもしれんぞ~
    残高減らすのが先じゃろ

  47. 47 匿名さん

    金利次第で一気返しすればいいじゃん。

  48. 48 匿名さん

    やっぱりそうですよねえ、、

  49. 49 匿名さん

    >39
    そこは間違ってないのに… 
    かっこ悪い…

  50. 50 匿名さん

    >>41
    42の訂正のあとの突っ込みはどうした?
    突っ込みどころが満載なんだろ

  51. 51 匿名さん

    >将来の10万円軽減より、毎月の1万円の方が有りがたいという人も多いのでは?

    毎月の1万円ってどれの事?

  52. 52 匿名さん

    訂正します。
    毎月の1万円 ではなく 毎年の1万円です。
    自分で言うのもなんだけど、ほんと満載と言われても仕方ないかも・・・。
    でもまだ2件、さあ他は?

  53. 53 匿名さん

    ところで>39
    >>大体、住宅控除を満額控除できる人ってのは、収入多いか、ローン残高が少ない人。
    に対して
    >???
    >少ない人???
    と?が並んでるけど、何か疑問でも?

  54. 54 匿名

    借入額2300万円 フラット35S (当初10年1%優遇)を予定しています。
    10年間は住宅ローン控除があるので10年間は繰上せず11年目以降に繰上するという考えはダメですか??

  55. 55 匿名さん

    フラット35sは別に決まっている!

  56. 56 マンコミュファンさん


    繰上げ返済は、利息の高い時期に実施した方が効果が大きい。

    フラット35Sの場合、いつ利息が高いのかは分かっているとは思いますので
    記載しませんが、その頃に実施された方が良いかと存じます。

  57. 57 匿名

    どちらが得なのか聞く人って、実際のところ自分で試算できないの?
    他人事ながら心配なんだけど。

  58. 58 匿名さん

    >>54
    フラットSの金利でも何も考えずに繰上げが得だろうね。

  59. 59 匿名さん

    >>56
    意味不明

  60. 60 匿名さん

    詳細不明

  61. 61 匿名さん

    金利が上がる前に繰上げすると損なの?
    金利が高くなってからの方が効果あるの?
    1%超えてる金利の場合は、どう考えてもなるべく早く繰上げした方が得だと思うのだけど違うの?

  62. 62 匿名さん

    意味不明

  63. 63 匿名さん

    >51です

    >52さん、毎年の間違いだったんですね
    納得しました
    ちなみに私は>39さんじゃありません。
    有難うございました。

  64. 64 匿名さん

    損か得かって単純に総支払額で計算しても意味ないよ。
    今払う10万と20年後に払う10万は等価値ではないから。

  65. 65 匿名さん

    皆さん

    ・なんで繰り上げ返済するの?
    ・繰上げ返済して何を(なんの効果)を得たいの?

    を理解しているのでしょうか・・・。

  66. 66 匿名さん

    >>64
    >38です。
    だからそういう意味も含めたつもりなんですが・・・

  67. 67 匿名さん

    誤字や打ち間違いは多かったですけど・・

  68. 68 匿名さん

    >>65
    「安い金利の借金はできるだけ長く借りる」派さんですか?

  69. 69 匿名さん

    >>66さんは

    じゃあ今10万もらうのと10年後に10万もらうのと
    どっちがいいですか?
    もちろん今もらうほうがいいですよね。

    今10万もらうのと10年後に10万5千円だったら?
    私は前者です。

    今10万もらうのと10年後に20万もらうんだったら
    どうですか?私は後者です。

    今の10万と10年後にいくらもらうのがつりあうのかは
    人によって異なります。

    割引率は人によって違うのだから正解はないということです。


  70. 70 匿名さん

    早く借金をなくして精神的負担を減らしたい
    というのも繰り上げ返済の理由の一つですよね。

    でも繰り上げ返済したその日に不慮の事故で
    亡くなったら損ですよね。
    (繰り上げ返済しなければその分も団信で
    チャラだったはずなのに)

    これは個人の価値観の問題です

  71. 71 匿名さん

    70さん

    私はそういう考えで無理してまでちょっとの金利分のために繰り上げしないでおこうと
    思ってました。
    余裕が出来たら月々の返済額を減らす繰上げしてもいいかなとは思っていますが。
    その減らした返済額の差でその時点で月々の生活に豊かさがでる価値があるのなら・・・って感じで。
    とにかく家を持っても貯蓄を増やして行きたいという考えです。
    個人の価値観でいいんですよね。
    何かあったら教えてください!

  72. 72 匿名さん

    いつ死ぬかなんてわからない。
    死んでローンがチャラになればまだ良いけど、麻痺や障害が残って働けない状況に
    なった時、ローンは残ります。
    働き手が居ないのに。(共働きでも状況は厳しくなる)
    その時に途方に暮れるのは家族です。

    「ローンなんて**ばチャラなんだから」って簡単に思えない。
    だからなるべく繰り上げ返済をして家族に迷惑をかけないようにしたいと思う。
    もちろん、貯金も増やしつつです。

  73. 73 サラリーマンさん

    税金控除の話題があったので、
    豆知識)
    住宅ローン控除が満額分税額控除できる人=控除額に余裕がある人、が対象。

    繰上げ返済するぐらいなら、年20万は貯蓄型保険にした方が良いよ。
    生命保険控除10万+個人年金控除10万 ⇒⇒控除額10万(年末調整したことのある方なら知っていますね)
    収入にもよるが、所得税の2万~6万がもどってきます。

    共働きなら夫婦合わせて40万です。戻ってくる所得税4万~
    掛け捨てでないので計算上は10年以上契約すれば解約手数料を引いても元本は戻ってきます。

  74. 74 匿名さん

    >>69
    >今10万もらうのと10年後に20万もらうんだったら
    >どうですか?私は後者です。
    繰上げ返済を直ぐするのと住宅ローン控除終了後にするの場合の金額比では
    10年後の20万円になるケースは少ないんです。(もちろん満額控除のケースです。)
    せいぜい、今もらう10万円と20年後や30年後の15万円くらいの差になるのでは?
    「人それぞれの価値観や条件によって違う」というのが趣旨だと思いますが、
    例えが極端すぎたようですね。
    時間と金の価値観を言いだしたら、損、得の話はできないということも分かっています。
    しかし、今から10年の計10万より20年後の12万ことが果たして得なのかな?
    という思いでの投稿でした。

  75. 75 匿名さん

    それでいいと思いますよ。
    ただ繰り上げ返済しない場合は、しなかった分運用するなり、貯金するなりが条件です。
    使っちゃったら何にもなりません。
    あたりまえだけど。

  76. 76 匿名さん

    住宅ローン減税ありきの話をしてるんですよね?
    それを理解してない人が少々まざってますね…

  77. 77 匿名さん

    >75さん

    本当に使わないようにですよね。ありがとうございます!

  78. 78 匿名

    貯金は絶対ですよね。
    日々の暮らしを豊かにするためにも、繰り上げ返済はしないで貯蓄してから資金運用を考えます。

  79. 79 匿名さん

    もちろん貯金もリスクありですよ。
    泥棒にあって預金引き出されたり、家族に不届きものがいて使い込まれる可能性もゼロではないからね。

    まあどう考えるかです。

  80. 80 匿名

    会社の労働組合が管理しているのに貯蓄にしょうかと思ってます。

  81. 81 サラリーマンさん

    3500万を15年以内に完済を目指してるので
    今のところは200万/年繰上げしてる。
    貯金は別途100万/年ぐらい。

    金利も借り換えチラつかせて10年固定2%から1.45%まで下げさせた。
    そろそろ減税枠が納税額下回りそうだし繰上げやめて全額貯蓄に回そうかなと。

  82. 82 入居済み住民さん

    1000万円くらいは常に手元に残しておいて、どんどん繰り上げ返済して、10年未満、できれば5年くらいで完済するのが健康的かなと思います。

  83. 83 匿名さん

    手元に残すのは100万円で十分だと思いますよ。
    最初は心配で300万円残しましたが、100万円でも大丈夫でした。
    いざとなれば生命保険から借り入れできる安心感がありました。
    その当時年収は1300万円しかなかったですけどね。

  84. 84 匿名

    もう既に減税額が納税額を下回ってたら(2馬力連帯債務の為)頑張って繰上返済なんてしない方が良いですか?

    ひとまず利息割合の高いうちに、と思い100万だけ繰上返済してみたが、この調子で繰上返済していくべきか悩んでいます。

  85. 85 匿名さん

    うちは一昨年ローンを組んだが、すでに残債+1000万円以上の預金がある。
    変動金利が1%を超えない限りしばらくこのまま普通に払うつもり。

  86. 86 匿名さん

    うちは去年2000万借りて現在1200万返せるけど
    減税額は納税額を完全に上回ってるので
    減税額1+定期預金の金利0.5の定期預金(税金引かれると0.4)-ローン金利(変動0.85)が
    0以下になるまでは繰り上げ返済しないつもりです。

    死亡保険の代わりにもなるし
    どうせなら、もっと借りておけばよかったかなと後悔しています。

  87. 87 匿名さん

    最初から35年とかでなく、安定した収入が見込める18年にしてある。 繰り上げ返済は多分しない。
    細かいが、その方が保証料がいくらか安い。 今の低金利が続くなら、予定通り18年で返済。
    初めの10年間は、取得控除があるので、1.5%ぐらいまで我慢かな? また下がるかもしれない?
    もっと上がったら、 2~3年で完済。 その時には貯金もまた増えてるし、退…。 定年後も民間
    サラリーマンぐらいの年収。 不動産とか株式とかもある。 その時、いろいろと判断する。 

  88. 88 匿名さん

    86
    納税額と減税額が逆ですが。
    大丈夫?釣りか?

  89. 89 匿名さん

    いまの低金利と住宅ローン減税を考えると、
    繰り上げする気にはならないです。
    毎年5〜600万くらい貯まるので、
    それを定期にいれながらしばらくは様子見です。
    まぁ、どっちにしても10年経ったら、一括返済すると思いますが。

  90. 90 匿名さん

    低金利の定期預金?
    1%以上の金利で資産運用出来る良い方法はありますか?

  91. 91 匿名

    あぐらぼくじょう

  92. 92 匿名

    庶民がいないスレだな

  93. 93 匿名さん

    みんな0をひとつ多くつけて書き込んでいるんですよ

  94. 94 匿名さん

    一年目に繰り上げ返済とか、ばかなんですか?

  95. 95 匿名さん

    >>94
    なぜそう思ったの?

  96. 96 匿名さん

    1年目で繰り上げ返済するくらいなら最初から借りる額少なくするなり
    すればいいのでは?

    金利が低いから自己資金を温存して多めに借りるという投書の戦略と
    矛盾するのでは?

  97. 97 匿名さん

    ローン破綻というのは、返済できなること。
    でも売却できておつりがくれば最悪の事態は避けれるわけで
    まず、必要なのは

    残債<売却価格-(手数料+引越し費用・敷金礼金)
    であること。
    とりあえずは、年20~30万のローン減税など考えずに
    上記の安全領域に入っておくこと。

    そのためには
    ①値落ちのしない物件を選ぶ
    ②安い時期に買う
    ③頭金はできるだけ豊富に
    ④支払いは限界まで長期に(変動で)して安く

    これ鉄則。

  98. 98 匿名さん

    >97
    当たり前な事のような気がしますが…
    わかってない人が多いって事ですかねー
    恐ろしい

  99. 99 匿名さん

    ①が全くわかってない。
    自分はそう思っていても全くとんとんかんな物件選んでいたり

  100. 100 匿名さん

    ①郊外の戸建中古を
    ②値上がりしはじめた時期に
    ③フルローンで
    ④支払いは長期だが固定にして
    買ってから値下がりに気づいて買い換えたくても
    残債>売却価格
    で売れない
    そればかりか
    担保評価<残債で
    変動金利への借り換えすらできない。

    仕方ないから繰上げ返済で無理を重ねる。
    ところが時間が経てばたつほど地価が下がる。
    地獄から抜け出せない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸