住宅設備・建材・工法掲示板「薪ストーブを設置して良かったことは? 2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 薪ストーブを設置して良かったことは? 2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2012-12-13 20:16:17

薪ストーブの良さが知りたいです。
今までは芸能人や金持ちの贅沢品と思っていましたが、
最近は一般の方の設置も目立ってきたように思います。
海外では昔から大勢の人に支持されているように感じます。
これから設置される方は何を期待し、
また、設置して数年経っている人は今までどんな素晴らしいことがあったのでしょうか?
今までのスレで、デメリットは何となく分かりましたが、メリットが良く分かりませんでした。
出来ればメリットを教えてください。
荒らしを避けるため、デメリットを訴えたい人は別のスレでお願いします。

[スレ作成日時]2010-10-22 18:33:41

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

薪ストーブを設置して良かったことは? 2

  1. 435 春夏秋は冬を待つ季節

    No.432 by 匿名さん

    避暑地に別荘持てる人は、薪ストーブもあわせて導入したいですねぇ。平日は都心でお仕事、週末は別荘でリラックスタイムというライフスタイルが取れる人は、少し頑張れば実現可能だと思います。普段過ごす自宅で日常の暖房器具としての薪ストーブではなく、非日常を楽しむツールとしても有効なものです。

    偶然ですが311の当日に、長野の別荘に施主さんが個人輸入した薪ストーブの設置工事に行きました。そして今週末にはそこで薪ストーブでのピザパーティを楽しんできました。薪ストーブがあると、別荘に行くのが何倍も楽しくなります。
    http://blogs.yahoo.co.jp/byd02445/37483821.html






    1. No.432 by 匿名さん避暑地に別荘...
  2. 436 周辺住民さん

    薪ストーブの良さが理解されつつあるのは良いことです。431さん同様に震災直後の停電ではメリットを実感しました。わたしは「死の灰」よりも「木の灰」を選択します。

  3. 437 匿名さん

    久々にストーブ見たら錆びがでてた。
    メンテせなあかん。

  4. 438 匿名さん

    No.435 さんへ

    そーですね。薪ストーブが活躍する季節は近所の方や遊び仲間が薪ストの前で宴会したくって集まってきますね。

  5. 439 匿名さん

    良かったこと。

    家の中で焚き火ができる。

    薪ストでおいしい焼き芋ができる。

    ピザも焼ける。

    再生可能エネルギーを肌で感じる事ができる。

    薪ストの前で家族のコミニュケーションが増える。

    ネコ、犬が気持ち良さそう。(人間も気持ちよくってよくうたた寝してしまう。)

    冬場、洗濯物がよく乾く。

    炎を見ているだけでお酒がおいしい。

    一瞬として同じ炎がないのがテレビ見ているより楽しい。

    火持ちがいい(燃焼時間10~12時間)のでいつでも家の中がポカポカ。

    その他いろいろ。



  6. 440 匿名さん



    火持ちがいい(燃焼時間10~12時間)のでいつでも家の中がポカポカ。>

    ↑ これが一番

  7. 441 匿名さん

    薪ストーブを導入しよか・・と検討をはじめると、ほんと色々考えますよね。

    ① メイン暖房 or サブ暖房

    ② 輻射式 or 対流式

    ③ 鋳物製 or 鋼板製

    ④ 触媒式 or 非触媒

    ⑤ シングル煙突 or 耐熱2重煙突

    ⑥ 煙突屋根出し or 壁抜き

    ⑦ 炉台は・・・・

    ⑧ ・・・・・・・・



    などなど、計画している時って楽しいですよ。

  8. 442 春夏秋は冬を待つ季節

    いよいよ薪ストーブシーズンに突入しました。

    早速、薪ストーブ料理です。とりあえず熾き火でタマネギを炒めました。

    茶色くいい感じに炒めたら、炉内から取り出して、他の具材とお湯を投入して、天板に乗せて煮込んでポトフにします。

    炉内には薪を投入して、天板の上でコトコト煮込みます。

    1. いよいよ薪ストーブシーズンに突入しました...
  9. 443

    お久しぶりです。
    もうシーズンですか。早いですねぇ。
    はしり物を見つけたみたいで嬉しくなってコメントしてみました。
    私の今年の初焚は10月末かなと思っています。
    私も今年は肉系を80℃位で長時間煮込む料理に挑戦する予定です。
    昨年は火力によって沸騰してしまうのでパサツキが出てしまいました。
    またいろいろ教えてください。

  10. 444 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.443 by 杖さま:

    早速のコメントありがとうございます。そちらではあと1ヶ月くらいなのですね。楽しみですね。

    天板で弱火で長時間コトコトと煮込む場合には、鍋をトリペットで浮かしてやると良いと思います。結果報告楽しみにしています。

    最初はダイレクトで天板に乗せて煮込み、後半はトリペットをはさんで、こんな感じでポトフは美味しくできましたよ。野菜たくさん、透明ですっきりとした味わいで、ヘルシーな夕食でした。

    1. ■No.443 by 杖さま:早速のコメ...
  11. 445 ユーザー

    シーズンです。

    先週 台風通過後一気に寒くなりました。

    いつもは10月中旬に初焚きなんですが、週末には外気温が10℃を切り室温も21℃まで下がりました。

    で、ついつい焚いちゃいました。

    やっぱり薪ストの炎はいいです。

  12. 446 匿名さん

    煙突掃除やっとできた。1時間程度で終わるのに、なかなかやる気がおこらなかった。
    そろそろ焚こうかな。

  13. 447 匿名さん

    昨日、知人から「栗の木は薪になるのかい?」ってTELありました。

    実家の栗の木(何本かあるらしい)を伐採するそうで、しかもウチまで届けていただけるとの事。

    年に何回かはこんな話がくる。

    ありがたいですね。

  14. 448 セカンドハウス

    はじめまして、先日、今シーズン初の火入れを行いました。
    が、温度が上がりません。
    引き渡しの時、灰は全部かたずけないように言われていたので、春に5回ほど焚いて、
    そのままの状態です。
    ご指導お願いします。

    念のため、住宅街ではありません。BESS街区から来ました。

    今、過去レスを読んで、ご近所に迷惑をかけないよう勉強中です。

  15. 449 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.448 by セカンドハウスさま:

    温度が上がらない原因は薪の量が少なすぎ、空気を絞り過ぎが原因です。

    とりあえず大量に薪を空気全開でガンガンと勢い良く燃やして炉内に熾き火をたくさん作りましょう。焚き付け後30分から1時間程度は遠慮なく「これでもかっ!」くらい焚いてみましょう。そうすれば「暖かくならない」どころか「熱い」「怖い」くらいになります。

    「温度が上がらない」=「煙が発生」で近所迷惑に直結ですので、気合で焚きましょう。温度計は使っていますか?取扱説明書に指定された場所で、その温度まで確実に上げましょう。

    1. ■No.448 by セカンドハウスさま...
  16. 450 セカンドハウス

    あら、またお会いしましたね。
    アドバイスありがとうございます。
    週末はガンガン燃やしてみます。

  17. 451 匿名さん

    近所から苦情が来たのですが、どのように対処すべきでしょうか。
    とりあえず証拠の提示を求めるべきでしょうか。
    臭いからだけでは納得がいきません。
    薪ストーブで薪を焚いているんですから、多少の臭いくらい許容できないものでしょうかね。

  18. 452 匿名さん

    No.451 by 匿名さん>

    う~ん、過去スレ事例から言うと、当事者同士では結論にならないので第三者の立会いで確認しましょう。

    町内の自治会長さん、役所の担当者、あとはお巡りさん・・・ですか?。

    あと、ほんとのユーザーならしないでしょうけど、廃材やゴミは燃やしちゃダメですよ。

    オホホホ




  19. 453 匿名さん

    >>451

    このスレッドは薪ストーブのメリットのみを語るスレなので苦情の問題はスレ違いです。
    以下のスレで薪ストーブユーザのスレ主が近隣との問題を建設的に議論して
    いますので移動下さい。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/190237/

  20. 454 匿名さん

    苦情の問題といわれればそうですが、苦情を受けている立場なのです。
    あちらでもスレ違いと言われそうなので、こちらで聞いてみました。
    そんなこと言われるなんて思ってもみませんでした。
    皆さん料簡が狭いですね。

  21. 455 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.454 by 匿名さん

    せっかく薪ストーブを導入しても近所から苦情をもらってしまったら楽しめないですよね。

    焚き方がへたくそな可能性、そして不適切な薪の使用は考えられませんか?苦情が来るということは、それなりに煙、臭い、煤などを発生させて、本当に迷惑になっていることも考えられます。まずは基本的な、そこらへんの情報がないと、適切な議論ができません。どんな薪を、どんな薪ストーブで、何度くらいの温度で焚いているのかなど具体的な情報を挙げて下さい。

    適切な薪を上手に焚けば、近所迷惑になるほどの臭いは発生しないはずです。

    そして、あらゆる点で問題ないと判断できる場合には、第三者を入れて話すのが良いと思います。

  22. 456 匿名さん

    >あちらでもスレ違いと言われそうなので、こちらで聞いてみました。
    >そんなこと言われるなんて思ってもみませんでした。

    向こうでは苦情を受ける側の薪ストーブユーザがスレ主ですから
    スレ違いと言われることはありません。迷惑を感じる側、苦情を
    受ける側が双方の立場で、解決策を見つけるのがスレの目的ですので
    目的に完全に合致していますので問題ないですよ。

  23. 457 匿名さん

    こっちもダメか!!

    昨日は「暖房なにがいいでしょうか?」スレ
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/190175/
    を追い出されました、・・・・

    グスン!!

  24. 458 匿名さん

    >春夏秋は冬を待つ季節さん

    ありがとうございます。
    薪ストーブなのですから完全に臭いを無くすのは無理だと思います。
    臭いを気にしながら焚くというのも、本来の薪ストーブの在り方としてどうかと感じています。
    やっぱり住宅街でやることに無理があったのでしょうか?
    少し後悔しています。


    >No.456 by 匿名さん

    何度もありがとうございます。
    薪ストーブユーザーがスレ主といわれましても、スレ趣旨は薪ストーブの被害を受けている人がどうしたらいいかという質問ですので、やはりスレ違いのようなきがします。
    スレ違いで書きこむと、スレ主さんに注意されるのでやめときます。厳しそうなので。。。

  25. 459 匿名さん


    もう居場所がない。

  26. 460 匿名

    夏には煙突がヒートブリッジになって冷房効率がガタ落ちになるらしいですが、寒冷地ならともかく、節電が唱えられる昨今どうしてますか?

  27. 461 匿名さん


    どうもしてません。

  28. 462 匿名さん

    >No.457 by 匿名さん
    >No.459 by 匿名さん

    私に絡むことを止めてもらえませんか。
    私はそのスレにカキコなどしてませんけど!

  29. 463 匿名

    ごめんなさい。あやります

  30. 464 匿名さん

    愛煙家です。

    冬場、窓を締め切った家の中でタバコを吸ってても臭いがこもりません。

    ウチは24時間換気ありませんし、換気扇はキッチン・トイレ・浴室だけなんですが、薪ストーブの換気能力のおかげで空気はいつも新鮮です。

    焼肉の臭いも翌朝にはまったく無いです。

    洗濯物も冬場は室内干しになりますが、部屋干しの臭いとかまったく無いです。

    なんせ30立方メートル/hの換気能力とも言われますから、24時間換気なんか目じゃないって感じです。

    薪ストーブは優れた空気吸入装置でもあります。




  31. 465 匿名さん

    24時間365日薪を焚いてるのですか?

  32. 466 匿名さん

    No.465 by 匿名さん>

    ちゃんと冬場って書いてますが・・・

  33. 467 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.458 by 匿名さん

    私がNo.455で質問した項目に何一つ答えていただいていませんね。

    あなたは本当の薪ストーブユーザーですか?

  34. 468 匿名さん

    >私がNo.455で質問した項目に何一つ答えていただいていませんね。

    質問に答えてもらえないのは、貴方が信頼されていないからじゃないですか?

  35. 469

    No.451 by 匿名さん 
    >臭いからだけでは納得がいきません。
    >薪ストーブで薪を焚いているんですから、多少の臭いくらい許容できないものでしょうかね。

     臭いという苦情なのですね?臭いの証拠提示は難しいので求めても意味
    がないでしょう。
     「多少の臭い」という表現ではどの程度の臭いかわかりませんが、やはり
    春夏秋は冬を待つ季節さんの言うとおりに使用状況の確認と改善を最初に
    検討すべきと思います。最近のストーブは多次燃料機構が付いているか、
    触媒が付いている場合が多いですが、それらは正常に機能しているかも
    重要です。
     薪以外の物を燃やすのは論外ですが、プラスチックや難燃剤を含む物は
    強い臭気をだす場合が多いので絶対に避けるべきです。
     また、私の経験では木の表皮を多く燃やしたり、小枝だけを燃やしたり
    すると臭いが強い場合があります。ストーブの温度が上がらない場合も
    臭いが強い場合がありますので、燃料(薪)、道具(ストーブ)、温度
    を最初にチェックすることを強くお勧めいたします。 

  36. 470 匿名さん

    >春夏秋は冬を待つ季節さん
    >私がNo.455で質問した項目に何一つ答えていただいていませんね。
    >あなたは本当の薪ストーブユーザーですか?

    せっかく返答していただいたのですが、あなたの返信が上から目線でしたので、私の環境について答えることを躊躇してしました。焚き方がへたくその可能性もあると言われたり、具体的な状況を挙げてくださいなどと、まるで裁判官のように言われたことに対してです。また、私の主張が伝わっていないことにたいしても苛立ちを覚えています。

    私は、近隣に配慮して臭いを減らそうとする焚き方に異議があります。
    薪ストーブで薪を焚くのに、何故燃焼温度とか薪ストーブの種類が関係あるのでしょうか。
    そんなストレスの溜まるやり方をしてまで薪ストーブを使いたいとは思っていません。
    私の薪ストーブで近隣の方が迷惑だと思っているならば、私の焚き方が悪いのではなくて、薪ストーブ存在そのものを否定していることに繋がりませんか?
    薪ストーブは多かれ少なかれ煙や臭いが出るに決まっているでしょう。
    近隣住民はそれを許容できないのでしょうかと質問させていただきました。
    薪ストーブは昔からあるものです。それを今さら臭いからと言う方に問題があるのではないですか?
    近隣住民のいない環境で薪ストーブを楽しんでいらっしゃる方も煙を出さないように万全の対策をとっているのですか?

  37. 471 匿名さん

    >No.469 by 杖さん

    御心配をかけて申し訳ありません。
    また、返信ありがとうございます。
    私の言いたいことはNo.470のとおりです。
    薪ストーブをやっている方は、皆さんそんなに神経質になって薪を焚いているんですか?
    私にはそこまでする必要性をとても感じません。

  38. 472 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.470 by 匿名さん

    なるほど。あなたの趣旨は理解できました。

    ただし、私はあなたの考え方には賛成しかねます。住宅地で薪ストーブを焚く場合には、薪の質、焚き方、温度管理など神経質くらいな配慮が必要だと考えています。一つでも条件を満たさない場合には、苦情をもらっても当然だと思います。

    実際に薪ストーブの煙の被害を受けている人からの悲鳴にも似た嘆きは、あなたのようなユーザーの隣人なのだと思います。

    繰り返しますが、上手に焚けば住宅地でも近隣から苦情をもらうようなことはありませんので、薪ストーブの存在そのものを否定するものではありません。

    近隣から離れているところであれば、モクモク煙や臭いを大量発生させても苦情になりませんが、結局そういう焚き方は煤で煙突が詰まったり、本来だったら完全燃焼で熱になる分を無駄に大気中に放出していて効率が悪いと思っています。

    焚き方次第では煙も臭いもほとんど判らないようになりますよ。最初からそれを諦めて開き直ってしまうのはどうかと思います。そういう焚き方をするのであれば、近隣のある住宅地ではなく、田舎の隣の家から離れた場所で使うべきだと思います。

  39. 473 匿名さん

    >焚き方次第では煙も臭いもほとんど判らないようになりますよ。最初からそれを諦めて開き直ってしまうのはどうかと思います。

    開き直ってなどいませんよ。
    どうもあなたは人に対する言葉遣いが感じ悪いですね。
    私はモクモク煙を出すような近隣に意地悪するようなことなどしていません。
    普通に薪ストーブを愛用しています。
    ただただ普通に使っているだけですよ。

    そこを局所的に突き詰めて、究極的に煙や臭いを出さないように運用するのが薪ストーブの在り方ではないでしょう。
    違いますか。
    煙や臭いを出さないようにする配慮は確かに必要ですよ。
    でも必要以上に神経質なくらい薪ストーブに関わるのもどうなかなといいたいのです。
    燃焼温度の管理とか薪そ質とか、住宅街の薪ストーブ宅ではみなそんなマニアックな注意をはらっているのでしょうか。
    はっきりいってそんな面倒なことしている人少ないと思います。

    薪ストーブはもっと近隣に気兼ねなく使いたいものです。
    近隣が薪ストーブにもう少し理解があればいいのですが、住宅街では無理だなと感じはじめています。
    その点では春夏秋は冬を待つ季節さんと考えが一緒です。
    お金に余裕があれば、迷惑のかからない場所に引っ越したいものですね。

    最後に一言いわせてもらいますが、私は煙をモクモク出して近隣住民に無理強いをしているつもりはありませんよ。ごくごく一般的な使い方をしているだけです。

  40. 474 e戸建てファンさん

    >ただし、私はあなたの考え方には賛成しかねます。住宅地で薪ストーブを焚く場合には、薪の質、焚き方、温度管理など神経質くらいな配慮が必要だと考えています。一つでも条件を満たさない場合には、苦情をもらっても当然だと思います。

    >繰り返しますが、上手に焚けば住宅地でも近隣から苦情をもらうようなことはありませんので、薪ストーブの存在そのものを否定するものではありません。

    全ての条件を満たさないと苦情を貰っても当然で、全てを満たせば苦情が来ない(=苦情する人は
    クレーマー?)という勝手理論には違和感を感じますね。本当にこのようなトンデモ理論を
    信じているんですか?

  41. 475 匿名

    本来、木を燃やすという事は必然的に煤煙を発生させるという事です。
    近代化されて、木を燃やして暖をとる事の少なくなった住宅地で、木を燃やし煤煙を発生させていない近隣住民からしたら、他の近隣住民が発生させていない煤煙を、ある一軒だけが発生させていたら
    多少に関わらず迷惑に他ならないでしょう。
    細心の注意をしていても、他近隣住民とはちがいストーブによる煤煙を発生させていては同じ事ですよ。
    他の機器同様に煤煙の発生をむら無く微量に出来るならともかく、燃料自体が均一化不可能な物である以上、工夫を凝らしてみても限界があるでしょう。
    限界まで工夫しても煤煙は発生していますから「臭い」と言われればそれまでですよ。

  42. 476 匿名さん

    >>473
    >薪ストーブはもっと近隣に気兼ねなく使いたいものです。
    >近隣が薪ストーブにもう少し理解があればいいのですが、住宅街では無理だなと感じはじめています。
    >その点では春夏秋は冬を待つ季節さんと考えが一緒です。
    >お金に余裕があれば、迷惑のかからない場所に引っ越したいものですね。

    って事は、住宅街で巻きストーブ焚いてて、ご近所様に迷惑掛けている自覚があるんですよね?そんで、迷惑が掛からないように工夫すべき、と言う指摘に対し、そんな事する必要はあるのか?自分は普通に薪燃やしているだけ、自分だけではなくて他の人も別にそこ迄やってないだろう?って言ってるわけですよね。。。。

    痛いところを突かれて、感情的に反応しているように見えます。
    >>472は普通に正論だと思うけど。

  43. 477 匿名

    >燃焼温度の管理とか薪そ質とか、住宅街の薪ストーブ宅ではみなそんなマニアックな注意をはらっているのでしょうか。
    はっきりいってそんな面倒なことしている人少ないと思います。


    いやいや、マニアックでも何でもなく今ではみんな注意してるかと…。

  44. 478 匿名さん

    ホムセンで気まぐれに買った中国製の薪ストや国産の時計型ストーブでも使ってる方ならいざ知らず。

    北米、北欧製のストーブで煙突も耐熱2重煙突使うユーザーなら、燃焼温度・薪の品質、乾燥率・etcとかなりマニアックな注意を払ってるはずですよ。

    それが出来なきゃただの焼却炉です。

  45. 480 春夏秋は冬を待つ季節

    ■No.473 by 匿名さん 

    あなたの言うところの「普通の使い方」「ごくごく一般的な焚き方」ということでは、話がかみ合いません。その言葉では人によって内容が違うからです。

    ・いつ伐採したどんな薪を、どれだけの期間、どのような場所で乾燥させたのか?
    ・燃焼温度はどのくらい?
    ・何時間で何キロ(何束)くらい薪を投入している?
    ・熾き火の量はどのくらい?
    ・空気の調整はどうしている?
    ・焚きつけの時間帯は?

    このような具体的な内容でやりとりしないと意味のある議論となりません。人によっては「夏に伐採した薪を半年程度乾燥させてその冬に焚いている」「薪はもったいないらケチってチビチビ焚いている」というのが普通ということも考えられます。こういうふうにネット上で言葉だけでやりとりしているのですから、人によって判断が違ってくる「普通」「一般的」というような曖昧な内容では判断が全くつきません。

    具体的な情報なしで感情的なやりとりをしても無意味です。

  46. 481 匿名さん

    長閑な里山に建てたウィークエンドハウスで薪ストーブを楽しんでいます。
    敷地は330坪、お隣さんとの距離は徒歩2分。そのお隣さんは庭で焚火をします。
    薪ストーブは相応しい立地があってこそだと思います。

  47. 482 桑畑

    No.451 by 匿名さん 
    >薪ストーブで薪を焚いているんですから、多少の臭いくらい許容できないものでしょうかね。

    私もそう思いたいうちの一人ですが、今の時代「多少の臭い」とお気楽に思っているのはどうやら薪ストーブユーザーだけであり、住宅街では「とんでもない悪臭」と思った方が良さそうです。なので、「多少の臭いくらい」と言うのは禁句と考えた方が良いと思います。

    相手と連絡が取り合えるなら、例えば「今度臭いがした時はすぐに連絡して下さい」と伝えて様子をみてはどうでしょうか?
    試しにしばらく薪ストーブを我慢して使わずにいて、もしそれで連絡が来たら「違う」とわかるし、使っているときだったらどの程度の臭いかというのが把握出来るかと思います。

  48. 483 匿名さん

    え~、

    この件に関しましては「近所の薪ストーブが臭い・・・」関連すれNo.1~No.9スレで議論されております。

    ご興味のある方はそちらをご覧ください。

    スレ乗っ取られ、追い出されちゃったNo.1~7スレ主さんも大変ですよね。

    もうシーズンインですものね。

    自治会の会則とか条例できたんでしょうかね。

  49. 484 春夏秋は冬を待つ季節

    クリスマスには薪ストーブとダッチオーブンでローストチキンはどうでしょう?

    1. クリスマスには薪ストーブとダッチオーブン...

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸