注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの家って寒くないですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの家って寒くないですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-24 13:25:12

昨年、ダイワハウスのトレビュー06で家を建てた者です。
南東北の3地域仕様で、断熱材はグラスウールの16kg・100mm、サッシはアルミです。
私が期待し過ぎただけかもしれませんが、寝る前に20℃以上あった部屋が、暖房を消して朝起きると9℃か10℃くらいまで下がってしまい、結構寒いのです。
それとも、どの家もこんなものなんでしょうか。

夜は外気温が氷点下になりますので、これでも良い方なのかもしれませんが・・・

どなたかご意見いただければ幸いです。

[スレ作成日時]2007-02-08 18:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスの家って寒くないですか?

  1. 451 匿名さん

    >>447

    先ず構造についての例えは、現実に使われている一箇所の柱を比較したものではないですね。
    4寸木柱と同じようにその細いc型が大和で使われていると思っておりますか?
    c型を使っているのは局所的ですし、そもそも階層全体で比較しないと意味ないですよ。
    単純な話、なぜ同じ広さの家で木造は柱や耐力壁が大和の鉄骨に比べて多くなるのでしょう。
    同サイズなら鉄の方が強度に勝るからではないのですか。
    ハニカム構造である木で同じことをしたらものすごく大きくなり邪魔なだけです。

    次に火災についてですが、その例示は剥き出しの鉄と木を炙ったときの話ですね。
    内外の防火建材を超えて構造に高温の火がかかるまでの時間が考慮されてないのでは?
    小火においては簡単に燃えない鉄が優位ですし、構造が崩落するレベルの火事なら鉄と木とか意味ありません。

    あと、スレを読み返すに、449のような鉄が木に全て勝るという意見は書かれてませんよね。
    誰が考えても断熱性能で鉄が木に優るわけないでしょう。
    どちらも長短あるだけの話なのに、木造側が批判に一生懸命と読めます。
    その感情はどこから湧いてくるのか不思議です。

  2. 452 匿名さん

    ここもヒガミ根性まるだしの輩が出没中ですな(笑)

  3. 453 匿名さん

    >452
    どうしてひがまれてるって思うの?(笑)

  4. 454 匿名さん

    >>451
    現在のダイワの家が構造柱に60mm角のCチャンを使用しているのは事実でしょう。
    1/16付けの「xevoΣ」の発表の中で「従来、構造柱には60mm角のC型鋼を使っていたが、80mm角型鋼管柱に変更。」との記載があり、ダイワ自身が発表しているくらいですからね。
    ただし、この発表にもあるように、今後は徐々に変更していくのでしょう。

  5. 455 匿名さん

    ダイワの柱は確かにCチャンを使用しているが、それに水平力に強い高耐力パネルを取り付けているから、地震に強いという設計。局所的に使っているとかそういうことではない。

    ちなみに、木造は耐力壁を多数設けて荷重を分散させるが、鉄骨はブレースを集中させる考え方。だから、鉄骨造は、布基礎を採用せざるを得ない。
    しかし、同じく鉄骨造の積水ハウスは布基礎の一体打ち工法を実現しているのに対し、ダイワは複数回に分けなければいけない。基礎は一度で打った方が、ジャンカやコールドジョイントの発生が抑えられるから、この辺が積水ハウスとの技術力の差かな。

  6. 456 匿名

    軽量鉄骨軸組という名のガラパゴス工法。
    世界に通じなくてもその地で進化するものね。
    良い家になってきたんじゃない?軽量鉄骨造も。

  7. 457 匿名さん

    地震災害大国の日本。地震の少ない国と比べて意味あるの?独自進歩してますがな。

  8. 458 匿名さん

    中国でドバイの「ブルジュ・ハリファ」を抜き世界一高いビル を1年で建てる予定で建設されてるが、完全性は如何に。

  9. 459 入居済み住民さん

    基礎は立ち会いましたが一体打ちでしたし、幅も積水より厚い170mmですよ。
    テクニカルガイドに書いてますけど、455はどこの情報なのでしょうか。

    応答変位を大和ハウスのHPで公表してますが、制震免震はもとより耐震性から在来木造をかなり上回っているのでは?
    他にこのように実験して公表しているところはありますかね。
    また、鉄骨のように少ない柱と耐力壁で建てれるということは、敷地や間取りへの対応力が木造より高いといえると思いますがどうでしょう。

  10. 460 匿名さん

    どこの営業マンも、他社叩くなら新しいデータを揃えて欲しいものです。

  11. 461 456

    457さん、
    よく読んだ方がいい。

    459さん、
    軽量鉄骨と木造の争いに持っていくのは止めましょう。

    460さん、
    狭い視野しかない方はここに参加しない方がいい。

  12. 462 匿名さん

    先日、ダイワの住宅展示場に入ったときに、営業マンが「これなら木造ハウスメーカーも黙るレベルです。」と、木造ハウスメーカーを目の敵にして、柱と外壁との断熱構造についてかなり語られたけど、「知識の少ない素人にそんな話をするということは、逆に余程、寒いんだろうな」という懸念を抱いた。
    こうして寒いというスレが上がっているところを見ると、やっぱりその通りなんだろうね。

  13. 463 匿名さん

    知識の少ない素人らしさ満点

  14. 464 匿名さん

    グラスウールを圧縮するところがポイントなんだよ

  15. 465 物件比較中さん

    実際に住めばわかりますが、今年のこの寒さでも家の中は暖かいですね。

    今の新築で寒いということは珍しいですよ、一条あたりの新築と比べたら光熱費は増えますが。

  16. 466 匿名さん

    基礎は立ち会いましたが一体打ちでしたし、幅も積水より厚い170mmですよ。 >確か積水の方が厚いと思いますよ。

  17. 467 匿名はん

    積水は160mmですよね。

    少なくとも昨年まではそうでしたが、今年から厚くなったのかな?

  18. 468 匿名さん

    ダイワの基礎の立ち上がり幅は170mmですけど、高さは35cmと聞きました。あまりに低いと思ったので、近所のダイワの家を見に行ったのですが、やっぱりかなり低い感じでした。低すぎませんか?

  19. 469 匿名さん

    立ち上がりとかは調べないと分からないけど、記憶では積水Hは軽鉄で基礎幅17CM、重鉄で25CM、基礎に使う鉄筋の径も太かったと思う。あと基礎の高さは50CMだったと思う。

  20. 470 匿名

    何にせよ40cm以下ではない。
    それは規定だから。

  21. 471 匿名さん

    営業マンに確認したのですが、基礎の凸型の一番下の部分から上までが725cmらしいです。そして、一番下の部分が幅50cm、高さ15.5cm、そうすると細い部分の縦の長さが57cmでしょうか?この部分にそれよりも長いメタルフォームというオレンジ色の基礎コンクリートを打設する為に用いる型枠を使うみたいです。(ガイドには全部の数字が出ていないですが10ページです)

    そうしますと基礎は結構高そうな感じがします。尚、書面で頂いた訳ではないので、聞き違いがありましたらご容赦を。

  22. 472 匿名はん

    積水は立ち上がりの幅160mmで、高さはどちらも400mmですね。
    テクニカルガイドなり、ブログを検索して見ればわかります。
    適当なことを言わないようにしましょう。

    また、GLからの高さ400mmは基準的に十分です。

  23. 473 匿名はん

    大和の基礎はベース底から上端まで700のものもあれば950のものもあります。
    それを施工条件や箇所によって使い分けていて、GLからの高さも北側斜線対策などで50標準より深く入れてGLから350になることはあります。

    ただ、被り厚が170で一体打ちというのは変わりませんが。

  24. 474 匿名

    もう基礎高の話はいいじゃないか。

    ダイワの家がなぜ寒いのか話そう。

  25. 475 匿名はん

    寒いの話ももうネタ切れでしょう。
    次世代省エネを少し上回るようにつくってますから、基準未満の家より暖かく、基準以上の木造より寒い。
    ただし個々の施工制度や気候条件に大きく左右される、以上です。

    度々話題が脱線しますし、七年前の古いスレですから本スレを上げた方が良さそうですが。

  26. 476 匿名さん

    ダイワを含む鉄骨造がなぜ寒いのか。
    答えは単純「鉄骨フレーム間を固定するボルトが熱橋となる」から。
    外張り断熱でも、主要フレームとの連結はボルト固定。

    熱貫流値(U値)の計算では、断熱材や構造材の熱伝導率と厚みは
    関係してくるが、ボルトやビス、金具といった固定に使用される部材は
    計算に含まれない。
    木造に比べて鉄骨造の熱損失係数(Q値)が悪いのは、柱や梁といった
    主要部材に当たる鉄骨フレームの熱伝導率が高いためであるが、
    鉄骨造では、前述の通り、熱橋となる固定部材が計算に含まれないため、
    公表値の熱損失係数(Q値)も、実際には当てにならない。

  27. 477 コンクリ命

    結論、『寒い』で終了でしょ。

    いつまでグダグダやってんのよ。

  28. 478 匿名さん

    木造から鉄骨に建替えたが、吹き抜けのあるリビングは前の家のリビングより暖まる時間が必要ですが、リビングの床面積も前の2倍なので体積にすれば吹き抜け分入れて2倍以上。また暖房が行き渡れば寒さは感じない。

  29. 479 匿名さん

    今の家ならふつ〜の事だけど?

  30. 480 匿名さん

    木造と比較すると やっぱり 鉄骨ですからね。
    熱橋の。

  31. 481 匿名さん

    ダイワというか、鉄骨造の話でしょ?
    ダイワにも木造ありますよ。

  32. 482 匿名

    お。コンクリがいいこと言った!

  33. 483 コンクリ命

    ダイワの鉄骨寒む~~~


    糸冬 了

  34. 484 匿名さん

    災害復興住宅融資を悪用して
    投資資金に回していた奴が、
    何を偉そうに語っているのやら。

  35. 485 匿名さん

    住み比べてる訳じゃあるまいし。

  36. 486 コンクリ命

    熱橋

  37. 487 匿名さん

    意味が分かりません

  38. 488 匿名さん

    >答えは単純「鉄骨フレーム間を固定するボルトが熱橋となる」から。

    そのフレーム間のボルトは外気に接することはないのでは?
    あと、匿名の素人が公表値が当てにならないとか言っても説得力ゼロですね。

  39. 489 匿名さん

    >>488

    理解力が欠落しいているようですね。分かり易くなる質問をしましょうか。

    「外張り断熱の外にある外壁材と構造体として使用されているフレームの固定は、
    どのようにして行っていると思いますか?」

    現実から目を背けるのは簡単ですが、現実は何も変わりませんよ。

  40. 490 匿名さん

    鉄骨フレーム間を固定するボルトが外壁とフレームに変わってますが?
    答えは単純とか言ってるのに言葉が変わってしまうんですか?

    ちなみに外壁は鉄骨フレームで固定してませんので、その時点で理解力以前の問題ですね。

  41. 491 匿名さん

    わざわざ下げでレスしてるのは、ダイワが寒い理由を知られたくないから?

  42. 492 匿名さん

    ボルトとかより小屋組と柱は全部繋がってるし基礎部分だって同じ。
    加えてダイワは施工が雑

  43. 493 匿名さん

    この掲示板は基本的に下げなくてよいところなの?

    100レスくらい読み返してみると何回か出てますね、外壁と鉄骨の固定の話。
    基礎の仕様や高耐力パネルを取り付けるなんてのも間違えてるし、知らない人が適当なことを言って批判するのは愚かですね。

    そして結論は435のとおりでしょう。
    Ⅰ、Ⅱ地域仕様の大和鉄骨より寒い木造はたくさんあるけど、そんなことを話しても意味ないわけで。
    個々の家とその地域の気候まで踏み込まないと。
    現状、断熱気密を得意とする会社以外は基本的に次世代省エネに合わせてるため、鉄骨木造含めて差は極小と考えられます。


  44. 494 匿名さん

    基本構造は徐々に進化していますので、現行仕様と過去の仕様が違うのは致し方ないことでしょう。
    ちなみに本日付けで、エネルギー吸収型耐力壁などの新工法を採用した「xevo Σ」を発売開始しました。
    ということで、昨日までの仕様は、旧規格です。ですから、旧規格の仕様で寒いなんて言われても関係ないわけです。

  45. 495 匿名さん

    その商品は首都圏では去年10月頃だったか、から発売になっていますよね?

  46. 496 匿名さん

    具体的にΣはどんだけすごいですか?

  47. 497 匿名さん

    Σは60mm角のCチャンを80mm角の角パイプに変えたのと、エネルギー吸収耐力壁を採用したとかで、耐震性については向上しているようだが、断熱仕様は変わってない。
    結局、ダイワの家が寒いのには違いないさ。

  48. 498 匿名さん

    天井高が272cm取れる様になって、ちょっとうろ覚えなのですが外壁も厚い物が出来たのではないですか?

  49. 499 匿名さん

    「ダイワの家が寒いと言われる要因は、外張り断熱が構造体を包み込む断熱方法であるが、外壁材と構造体の固定箇所に鋼材を用いるため、熱橋になる点。
    しかも、固定箇所は熱量損失計算に含まれない。よって、表向きの熱損失係数(Q値)は良くても実際は寒い。」

    こういったことが言いたいのかな?確かに、素人相手には次世代省エネ基準に使用される熱損失係数(Q値)の比較の方が分かり易い。単純に「鉄は熱橋」なんて批判している輩は素人同然だからどうでもいいとして、構造体部分まで突っ込んで批判しているのは、余程、精通している人間か、他社営業のネガキャンでしょ。

    一体どこだろうね?他社批判ばかりしてる暇なHMは?
    ダイワと同じく鉄骨造を取り扱う、積水、ハイム、ミサワ、ヘーベル、パナ、トヨタはブーメランだから、住林、三井、一条、辺りかな?まさか、地場ビルダーやローコストなんて、最初から土俵に乗ることも出来ない連中じゃないよね?

  50. 500 足長坊主

    鉄骨で外張り断熱なら、室内の反響音が大きいずら。
    ちなみに、わしは他社営業ではなく、浪人じゃ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸