注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの家って寒くないですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの家って寒くないですか?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-04-24 13:25:12

昨年、ダイワハウスのトレビュー06で家を建てた者です。
南東北の3地域仕様で、断熱材はグラスウールの16kg・100mm、サッシはアルミです。
私が期待し過ぎただけかもしれませんが、寝る前に20℃以上あった部屋が、暖房を消して朝起きると9℃か10℃くらいまで下がってしまい、結構寒いのです。
それとも、どの家もこんなものなんでしょうか。

夜は外気温が氷点下になりますので、これでも良い方なのかもしれませんが・・・

どなたかご意見いただければ幸いです。

[スレ作成日時]2007-02-08 18:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスの家って寒くないですか?

  1. 401 足長坊主

    >>400


    じぇじぇじぇじぇじぇじぇ。またなりすましじゃな? やめて欲しいのぅ。


  2. 402 足長坊主

    >>401
    偽者じゃな。こんな満月の綺麗な夜にご苦労な事じゃ。
    ところで、大和ハウスは木造もやっておるずら。

  3. 403 足長坊主

    >>402
    偽者じゃ。

    ダイワハウスは一般住宅から撤退して

    箱物と海外市場に特化じゃ。

  4. 404 足長坊主

    >>403
    じぇじぇじぇ。
    それが本当ならわしはどうなるのじゃ。
    そんなはずはないずら。

  5. 405 匿名さん

    本当に知らないなら業界人として大問題です。

  6. 406 匿名さん

    足長坊主さん

    本物でも偽物でもどちらでもよいのですが、荒れて他の方々の書き込みが少なくなっております。書き込みをやめていただけないでしょうか。
    よろしくお願い致します。

  7. 407 コンクリ命

    人それぞれの体感温度なんて検証してもあんまり意味ないでしょ。

    物理的に鉄骨は寒い。
    これが全てですよ。

  8. 408 匿名さん

    鉄骨はむき出しになっていると冷えて寒いかもしれないけど、コンクリートは一旦温まると冷えにくいのですよね?鉄骨もコンクリートに囲まれていると冷えにくく暖かいのではないですか?

    外壁の厚さにもよるかと思いますし、鉄骨がむき出しの家はないですよね?

  9. 409 足長坊主

    >>408
    その通りじゃ。

  10. 410 匿名さん

    元来鉄骨プレハブ住宅などを軸として、その技術や生産能力を特徴として運営して来た企業が
    軒並み木造に手を出したりしている。

    その理由の本質は一体何だろうか?
    大手資本として独自技術で開拓したはずの鉄骨住宅に限界を感じたのか
    本来の歩みだけに邁進せず、木造に魅力を感じたのは何故だろう?


    まあそれでも企業部外者の我々にその答えは判らない
    各メーカーの営業さんにでも、どっちがいいのか聞いてみればいいだろう
    こっちが本命、こっちは当て馬 なんとなくラインナップしてみました。
    なんて話も聞けるかも知れん。


  11. 411 匿名さん

    パイが小さくなってんだから、売り上げ増の為に手を広げるのはごく自然な事でしょうに。

  12. 412 匿名さん

    408は
    コンクリート、鉄、木
    それぞれの
    熱伝導率、容積比熱、住居における材積
    を調べて勉強してみるといいですよ

    なんで鉄骨をコンクリートで囲むのでしょうか?
    SRC造を検討しているんですか?

  13. 414 匿名さん

    売り上げの為に手を広げるなら、生産性の優位点だけで住宅としては長所の見出せない鉄骨は
    もうそろそろ止めてもいいかなって、メーカーは考えたりしてる?

    高度成長期に乗って頑張って来た鉄骨系住宅、当初は庶民の味方で安かったけど
    バブルの勢いで軒並み高額になった。
    今は家に快適性を高く求める時代になったけど、微妙に厳しい鉄骨から木造に
    しかし思い切って木造に舵を切るまでには至らない。それが現在か・・・

    20年後はどうだろうね。鉄骨も技術革新で頑張っている事を期待したいものです。


  14. 415 匿名さん

    鉄骨を使うメリットが希薄なんだよ
    しかも世の中の省エネの流れに乗りにくい

    かと言ってダイワの木造がいいとは思わないけどね

  15. 416 匿名はん

    木造では大開口大空間や跳ね出しは出来ないからね。
    ちょうど大和ハウスが昨年に試験販売してた新製品をホームページに出したので見てみては。

    温熱性能を優先すれば木造だろうけど、それも一つの価値観に過ぎないよね。
    ちょっと前の木造や温暖地域で工夫しないで建てる木造は寒冷地の鉄骨よりも寒いわけだし、そもそも次世代省エネ基準以上で生まれる光熱費の差額が気にならない程度なら木造を選ぶ必要がないとも考えられるわけで。

    家のことに限らず、世の中人それぞれの考えがあって、唯一つの答えなどありません。
    直ぐに自分の価値観と異なるものを攻撃する人は器が小さいと思いますよ。

  16. 417 匿名さん

    器が小さくてごめんなさい

  17. 418 匿名さん

    やっぱり木造でしょ。

  18. 419 匿名さん

    次世代省エネレベルが時代遅れですから

  19. 420 匿名さん

    強度、耐久性はそのままに熱伝導率が木材レベルに低い金属の開発でもされれば木造にも対抗できるのだろうけど、もし開発できたとしても、そういった素材は高額過ぎて採用するメリットは無いだろうし、鉄骨造の技術革新は困難だろうね。

    鉄骨増は、木材のように乾燥収縮によって反りや痩せ等の狂いが発生せず、プレハブ化により施工精度のバラつきを抑えられるという優位性があったのに、人工乾燥(キルンドライ)技術の発達や、プレカット(※「木材をカットした木組みは、木材の断面欠損であるため、実は危険」という話はあるが、ここでは割愛)による施工性の向上が図られたために、優位性を失い、断熱性確保の困難さから立場が逆転してしまったというのが現状かな。

  20. 421 匿名さん

    CO2削減が国策であり急務の中、一戸建てを鉄骨で建てることはもはや非国民

  21. 422 匿名はん

    だいぶ話がスレタイから脱線してきて申し訳ないのですが、420さんの内容を徹底しているのが積水のシャーウッドですかね。
    構造体をただ鉄骨から木に置き換えたようなものでした。

    ただ、木造の精度自体は向上されてきてますが、軸の素材しての強度はまだまだ鉄骨優位ではないでしょうか。
    鉄骨でしかできないことがありますからね。
    住友さんがbfでがんばってますが、木造がその面でも並べば鉄骨を使う人はいなくなるかもしれませんね。

    また、次世代省エネ基準がグローバルでは時代遅れなのはそうでしょうが、それは新築住宅に限った話ですよね。
    現実は木造メーカーもQ1をスタンダードにしておらず、次世代が基準のところばかりです。
    そのレベルの住宅が街の大半を占めるようになれば名実共に時代遅れといえるでしょうが、需要者からのボトムアップでそこまで求められるのは、まだ先のように思います。

  22. 423 匿名さん

    平成11年基準
    新築なのに15年前の基準で建てた家ってどうなの?
    新古住宅だね

  23. 424 匿名さん

    型落ち住宅

  24. 425 匿名さん

    どこかに書いてあったが、いくら外張り断熱でも、構造体である鉄骨と断熱材と外壁材を固定するボルトであったり、金具であったりといった鋼材の熱伝導は遮断できない。木造であれば木と釘だろうから、木が断熱材変わりになるんだろうけどね。
    熱貫入率の計算でも、断熱材や構造部材は計算に含まれるけど、ボルトや金具等、局所的な部分には触れてない。
    「鉄骨は寒い」と言われる理由としては、確かに納得できる理由だと思うよ。

  25. 426 匿名さん

    ダイワハウスの外張りなんて素人騙しの小細工だから議論しても無意味

  26. 427 足長坊主

    大和ハウスは住宅業界売上ナンバー1じゃ。
    つまり、最高の住宅メーカーじゃ。

  27. 428 匿名さん

    さすが坊主
    見る目無し

  28. 429 匿名さん

    そんなこと言ってると、飯田産業だかハジメ建設の一味の住宅も最高だよって話になりそうだ。

  29. 430 匿名さん

    >427さん、売り上げナンバーワン=最高の住宅メーカーと言い切れるどうかは疑問だと思います。

    ダイワハウスの展示場に行ったのですが、企画物のパターンがとても多くて企画物に近い間取りだったら凄く安く建てられると聞いて正直びっくりしました。一方積水やヘーベルで企画物は全く無いですよね?

    他社大手HMの営業マンの方に聞いたのですが、最後までダイワと競合していたそうなのですが、最後にダイワが物凄く値引きをして取られてしまった(笑)と嘆いていました。

    顧客の立場からしますと、素人には性能がそんなに違わないと思えて、値段がグンと下げられると割安感が出て、購入意欲が湧きますよね?そんな商法で売り上げを伸ばしているのではないですか?また、海外進出で売り上げも伸びたとも聞きました。

    結論的には商法的に上手だから、また建物の割に割安感があるから、大手の割には安いから、売り上げがナンバーワンなのだと思いますが?売り上げが一番だけの住宅メーカーであり、ダイワの建物が最高ではない、のだと思いますが?

    例えば他社のHMに比べると外壁の厚さも薄いですし、基礎の高さも低いし薄いですよね?私も素人でよく分かりませんが、その分値段相応で安いのだと思ってしまうのですが?どうお考えでしょうか?

  30. 431 匿名さん

    住宅業界ナンバーワンの売り上げじゃないよ。

  31. 432 足長坊主

    >>430
    結局潰れにくい会社が安心なのじゃ。万一潰れても、公的資金が投入されるずら。

  32. 433 匿名さん

    そうなると大手が強い、という結論ですね。

  33. 434 匿名さん

    432
    あー、あなたのナマポと同じってことですね。分かります。

  34. 435 匿名さん

    同じ断熱構造なら鉄骨は木造より寒い。
    しかし、鉄骨でも人が住んで寒いレベルにはない。
    鉄骨は木造に強度や耐震性等で勝るため、需要がある。

    遡ってスレを見直せば、こんな感じで結論出てますね。
    スレ主の家は廃盤となったようですし、そろそろ終わらせて本スレに移行がよいと思います。

  35. 436 匿名さん

    >435
    残念ながら3.2mm厚しかない鉄骨造なので、断熱性はもちろん、耐震性や耐火性でも、木造より弱いのが実状ですよ。

  36. 437 匿名さん

    木造より弱い?

  37. 438 足長坊主

    残念ながら弱いずら。

  38. 439 匿名さん

    ダイワのCチャンも手でねじれます。弱いのは確かです。


  39. 440 入居済み住民さん

    Cチャンが捻じれるって、単体で?

    木材もよく撓みますよね。心配ですね

  40. 441 匿名さん

    木は粘りの効果が高いですね。

  41. 442 匿名さん

    鉄が木より強いとかは同じ重量での話であり、実際にそんなに木を用意したら住む空間なんてなくなります。
    鉄の方が現実的な材料としての強度は優れています。
    だから同じサイズの家でより大空間をつくれたり大きな開口を取れるのです。

    耐震性は個々の家の構造計算によるものですから、構造の材質で一概に強弱を決めつけられるものではありません。
    ただ、その会社が実験しているかどうかが判断基準になるくらいではないですかね。

    また、耐火性ではよく温度上昇と強度低下率のグラフを木造メーカーが用意してますが、あれもあえて低下率を使っているのがポイントですね。
    鉄は燃えませんし、出火当初での強度は遥かに上ですが、低下率を使うことで鉄が木より遥かに強度がないと思わせるグラフです。
    そもそも、そんなに強度が落ちる温度まで家にいればどのみち木造でも住めるレベルにありませんし、その前に人間がアウトです。
    なぜ火災保険料が長年鉄骨の方が安いのかも保険会社の立場になって考えてみるべきではないですかね。
    真に木造の方が耐火性が上ならどうして保険料を安くしないのか。
    保険が支払い対象となる状況と、それに至る可能性の数を考えれば、高温における木の耐火性の強さなど結局は無意味だと考えられますよね。

    比強度も耐火性も、木造メーカーの資料でよく使われてますが、資料というものが目的のためには如何様にも作れるということがよくわかるものだと感じます。

  42. 443 コンクリ命

    大空間w
    一般住宅で大空間の話されてもね~

    木造でもラーメン構造にすればかなり自由が利くはずだけど。
    それでも不満が出るくらい大空間の家を作りたいのならもはやそれは何かの店舗レベルでしょw

  43. 444 匿名さん

    鉄骨のラーメン構造で設計図面上はOKでも、実際に住み始めてから揺れるとかの投稿が他のスレでも多いですけど?

    我家で設計してもらったときも、柱抜きが構造上出来ますと言われたが不安でした。それでも、リビングの真ん中に柱がある!っていうのも、邪魔かなと実際にまだ迷っています。店舗のレベルでなくて、普通の一戸建ての大きさですよ。

  44. 445 匿名さん

    耐震構造って揺れてエネルギーを逃がす様に成ってるんだから揺れるよ。

  45. 446 匿名さん

    投稿された方の動画をごらんになりましたか?揺れると言っても床が上下していて、箪笥がゆらゆらうしていてはちょっと怖いです。それに、建てられた方のアドバイスはやっぱり邪魔でも柱抜きは止めた方が良いという方が多かったです。

  46. 447 匿名さん

    >442
    数字も出さずにイメージだけで、語られるのはいかがなものでしょう。
    ちなみに下記のように数字で比較しますと、ダイワの住宅がいかに脆いかが分かります。

    まずは構造体に実際に使用されている部材の話ですが、質量が木よりも鉄の方が大きいのは、誰しもが知っていると思います。
    ところが、ダイワの柱に使用される鉄骨は60mm角、3.2mm厚のC形鋼で約3kg/m。これに対して一般的な木造住宅の柱は4寸(120mm角)で約7kg/mです。柱として使用されている重量で比較しても、およそ1/2しかありません。
    杉材は同じ重量であるならば、圧縮は鉄の2倍、引張は鉄の4倍あると言われていますが、重量すら半分しかない有様です。

    次に、火災についてですが、これは木造と鉄骨造の一般的な比較になってしまいますが、鉄は550℃を越えると急激にやわらかくなります。そうなると、骨組みを支える強度が不足し、かなりの確立で倒壊します。
    これに対し、木材は着火温度こそ約260℃ですが、表面に炭化層ができ、酸素の供給が絶たれるため、燃えにくくなります。
    1,000℃での残存部材強度を比較すると、鉄の強度は10%しかないのに対し、木は75%も強度が残存しています。標準加熱曲線によると、火災発生から5分で550℃を超え、900℃程度まで上昇するとされていますので、鉄造では5分で倒壊の危険性が出てくるということです。
    確かに、大半が焼失してしまうと住めないというのはどちらも同じですが、万が一逃げ遅れてしまった場合も、倒壊するとしないでは生存確率に大きな差が出ます。
    火災通報から放水までは、5分以内…36%、10分以内…48%、15分以内…9%、15分以上…5%とされていますので、5分という時間はかなり重要で、鉄造が木造よりも火災に弱いと言われるのはこういった要素からです。

    というわけで、スレタイの「寒い」という話からは逸脱してしまいましたが、ダイワの軽量鉄骨は、部材強度、耐火性も脆弱なのです。

  47. 448 匿名さん

    人は260°の処で生存できないし、柱の芯が残っていてもどの道、丸ごと建て直しですよ。

  48. 449 匿名さん

    積水もダイワも鉄骨支持する人は現実から目を背けたいんだろうね。
    鉄は全てにおいて優位だと思って買ってるから。

  49. 450 匿名さん

    カーテンとかに火が移れば天井迄即火が廻る。燃え易い物は至る所に有るし、一酸化炭素中毒で気を失って逃げ遅れる前に避難してね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸