注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-12 14:59:00

積水ハウスについて語りましょう

[スレ作成日時]2004-02-09 19:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスを語りませんか

  1. 2 匿名さん

    こんな事いっていた2年前の「俺」はずかしいよ・・・(ごめん)

  2. 3 匿名さん

    hage

  3. 4 匿名さん

    積水ハウスの営業は天狗なんで嫌いです。

  4. 5 匿名

    確かに。10社ほど回りましたが、一番横柄で感じが悪い。

  5. 6 匿名さん

    やっぱりそうですか。
    少なめに予算言ったら、とんでもない新人の営業マンが
    担当についた・・
    つまり相手にされなかったってことか。

  6. 7 匿名さん

    私も予算を少なめに言ったらこの予算では積水ハウスはあきらめてくださいって感じでした。
    まぁパナホームでも話を進めていたのでパナさんで話し進めますわって言ったら手のひら返しでほぼ同仕様でその予算でいけますよって食いつきがありましたが後日結局予算内に治められないって連絡がある新人営業で話は進めませんでした。
    予算内に治めてこそ営業やろって思うので積水ハウスの新人のレベルは低いです。
    研究所に金を掛けてるから値段が高いなんてユーザー側からしたら知るかって感じです。
    良いものをより安く買いたいので

  7. 8 匿名さん

    セキスイの社員さんの平均年収ご存知?
    工事費に太い経費を乗っけてこそ、あれだけの給料を払える。
    値引き額が大きいので購入者は割安感を覚えるでしょうが、古臭い手法です。

  8. 9 匿名さん

    >08
    割安感なんて覚えるほど安くないですよ。
    天狗経営なんでいくらになろうが高いです。

  9. 10 匿名さん

     積水ハウス(Be Dynes〜ダインコンクリート〜)で建てました。いいですよ。
    満足しています。別に、「積水ハウスオーナー」を非難されるのではなく
    積水ハウス」〜経営方針等〜を非難されることは自由ですから。確かに高価
    ですし、値引き、サービスはわずかですが(世間知らずで、提示価格で進めていた
    のですが、あまりにも何も言わなかったものですから、先方さんから3%の値引きと
    照明・カーテンを100万円までサービスしますと言われ、250万円ぐらい安く
    なりました。

  10. 11 匿名さん

    >10
    確かに物はいいと思いますよ
    しかし良い物を安く買いたいのがユーザーなわけなんで経営方針・社員体制は嫌いです。
    予算を言うともっと金を出せ、ローンを増やせと進めるような社員にぶち当たったので
    営業社員は嫌いです。あくまで営業社員が嫌いって事で設計部隊は知りません

  11. 12 匿名さん

    10です。11様ありがとうございました。実は私も営業所を訪れたとき、最初に
    対応された方は、その年に大学を卒業された新人さんでした。10月でしたので初期研修
    は終了されてはいましたが、いい意味で初々しく、只少々頼りない印象でした。
    でも、まだ予算を申し上げる前でしたが一生懸命で好感が持てました。これぐらいの
    大きさでこの程度の仕様で金額はoooo万円等で進めていましたが、やや欲が出て、予算以上に
    なった時も自ら考えられ、仕様をややgrade downし予算内のplanを提示してください
    ました。もちろん、研修中の身分ですから上司の指導、確認を仰がれたとは思いますが。
    私思うんですけど、車だってABS,air bag, car navigation等は高級車のoption
    だったでしょう?それが、高級車の標準になり、大衆車のoption,大衆車の標準になった
    でしょう?家も以前は積水ハウスの中でもIs Stageなどの最高levelのoption(トリプル
    ガラス、low-Eなどのペアガラス、ダインコンクリート、三洲瓦、ホームセキュリテイなど)
    が私のBe Dynes(積水ハウスでは真中ぐらいのgrade)では標準まで「落ち」多分、極めて
    近い将来、いわゆるlow cost housing makerで標準仕様になると思います。ですから
    ‘風が吹けば桶屋が儲かる‘じゃないですけど、積水ハウス「研究所」での「成果」は
    家においてもcost performanceを求める7様のような方々にとっても福音にこそなれ
    決してminusにはならないと思いますが。

  12. 13 匿名さん

    >>12
    いい担当者さんに当たられたようですね。
    しかし営業は会社の顔であるのでレベルの低い社員が一人でも居ると会社にとって
    大きなマイナスになるのです。良い噂より悪い噂の方が広まるのも大きい。
    研究に金を掛けるのはどのメーカーも同じです、しかしあれだけの金を取るのなら営業の
    社員教育も徹底しないと駄目だと思います、うちは貧乏人は相手しないと言うスタイルではいつか見捨てられます。
    幾人か居る営業の天狗スタイルが積水ハウスを落としているんでしょう。
    私は積水ハウスの家はいいと思いますが営業の天狗スタイルの社員が嫌い、ただそれだけです。
    ちなみに仕様を落としての予算あわせなら誰でも出来ます、仕様を落とさないで満足できる物を予算内に収めるのが営業の力だと思うのですが・・・・
    あなた様は営業さんにとって非常に扱いやすいいいお客様だとは思います、値引き要求もほとんどしないみたいですし。でもそのスタイルが積水ハウスの極一部の営業さんを天狗にさせてるのも事実だと思います。 物には売りたい値段、売ってもいい値段、売れない値段の三種類は最低限あるのだから

  13. 14 匿名さん

    何処かで見たようなスレタイですねw

  14. 15 匿名さん

    そりゃいますよそんな社員の1人や2人、2万人近くもいるんですよ積水さんって。
    そのうち何人が営業なのかは知りませんけど。
    要は買う側が積水ハウスにしたいという意思じゃないでしょうか?
    営業は売りたい・・・これははっきりしてるでしょ?
    じゃ、あとは買う人がこんな家をこんな条件で買いたいって事をちゃんと伝えれば
    成り立つんじゃないのでしょうか?
    >10さんも値引きがもっと出来たかも?って考えてるわけじゃないですよね?
    もし、そうしてたら薄利で施工され満足を得られなかった・・って事も考えられるしね。
    一概には判断できませんね。

  15. 16 匿名さん

    >>15
    一人、二人の社員も看板を背負ってるって事ですよ。
    2万人いるから許されるって考えですか??おめでたいですね。
    居るのは当たり前だが居るからムカついて買うかって思う人がいるんです。
    積水さん的にはお前には売らねーよって事かもですがね。

    値引きしたら薄利で手抜き施工されるなんて言うのは工務店レベルの話でしょう。
    値下げしても実質施工するのは下請けで下請けの取り分は普通変わりません。

    積水ハウスの経営が好きな方が多いようですね、お金持ちが多いみたいで

  16. 17 匿名さん

    再び10です。(しつこくてすみません。)13様、14様、15様、16様ありがとう
    ございました。今ようやく「夜のお勤め」から開放されました。土曜の夜は
    やはり急患で来られる方が多く、眠い眼で今掲示板を拝見させていただいて恐縮
    しております。今現在、病院で患者さんを診させていただいて生計をたてて
    います。週刊誌等で拝見する会社員の方々よりやや収入は高いかな?ですが
    愚父は地方公務員(教諭)でつつましい生活で、私も今もその‘貧乏症‘は
    直っていません。車は目的地まで走ればいい、の主義で国産大衆車です。ベンツ
    なぞ全く興味ないです。実際車にはあんなにお金かけれません!。家も
    雨漏りがなければいい、ドアがちゃんと閉まればいいぐらいですが、積水ハウス
    の家がおしゃれに見えたので建ててしましました。医師というものは
    結構世間知らずで、言われたら、教諭の子の金銭感覚としては高いかな〜と
    思いましたがいいものなんだろうね、で納得してメーカーさんから提示された
    軽度の値引きで施工していただきました。設計などは、義父が自分で田舎に
    ログハウスを作るような人だったので、結構無駄を省いたadviceをもらい
    よかったと思います。いいな〜と思ったらどれだけの予算を組むかは
    施主の方々の財政事情とその方のみの価値基準だと思います。営業さんの肩を
    持つわけではないですがエー!!??という‘ひやかし‘程度の予算を提示される
    方も稀ではないそうです。(でも営業さんの言葉で真偽の程は不明です。)
    また、営業さんを非難するわけではないですが、職業で態度を変える
    (私も‘医師‘とわかってから急に店長さんが挨拶に来られましたが)
    方は愉快ではありませんね。コーヒー飲んでますが眠くて仕方がありませんので
    寝ます。ありがとうございました。字間違ってないかな?


  17. 18 匿名さん

    僕の高校時代の恩師で、教員になる前に積水の社員だった方がおります。
    利益至上主義に嫌気が差したのと、教員への夢が捨てられなかったそうです。

    僕は積水ハウスはデパートだと思います。選べる仕様も多数あり、高額から
    標準的なものまで、色々選べます。デパートもそうですが、外商などの顧客
    にはいい顔して、あとは同じ接客だと思います。日本人のブランド信仰と言
    いますか、商売は上手だと思います。結局は我々ユーザーが賢くなることが
    一番ではないでしょうか。積水ハウスでも一般的な価格で施工された方もお
    りますし、とても驚くような高額でされた方もおります。本来あってはなら
    ない事ですが、例え同じ物件であっても、価格は担当者・購入者によって変
    わります。

    僕は交渉が下手で積水を断念しました。結局へ−ベルにしましたが、最初に
    積水で商談したのが失敗だったと思います。積水の社員はその辺りの駆け引
    きに長けていると思います。

  18. 19 匿名さん

    >>17
    結局医師と判って態度を変えると言うのは金を持っていると判断したから態度を変えたわけであるので積水ハウスの営業さんは天狗主義って事を認めたって事ですね?
    いい家は建つかも知れませんがメーカー提示のお金を出す気が無い人(お金がないわけではない)は来るなって主義には私は賛同しかねますね。
    まぁあくまで一部の営業さんなんでしょうけど社員教育がなってないってことで

  19. 20 匿名さん

    結局のところ買い手の自己責任です。
    売り手が気に入らなければ買わなければいいだけです。
    こんなところでムカッ腹立ててる暇があるなら建築業界のいろはを勉強したら如何でしょう?
    実際のところご値切られれば、工事発注する時に高いところへは出さないでしょう。
    積水の外注の中で工事規定を守っていない会社は無いでしょうけど
    その中でも上から下まであるはずです。
    安いは安いなりですよ、あくまで安く手軽に手に入れたいと考えてるなら
    それもそれで納得ですし、>>10さんみたいに値切らずに相手の思う壺だったかどうかは
    判りませんが、それもそれで納得ですね。
    いくら値切れたか競争じゃないですよ、そんなの何の自慢にもなりません。

  20. 21 匿名さん

    >>20
    積水側の人間ですか??
    積水の営業が気に入らないって話なのにもっと勉強しろとかズレてます。
    値切れたとかの自慢もスレにはない。
    売り手が気に入らないからもちろん積水さんからは買いません、特にあなたみたいな主義の人からは絶対に買いたくないね。変に俺は色々建築業界知ってるんだぜみたいな風を吹かす人が一番嫌いですわ

  21. 22 匿名さん

    >20
    いくら値切れたか競争ではないにしろ同じ物なら安く買いたい
    同じものを高いところで買うのはただの見栄っ張りか労力不足の人でしょう。
    建築業界のいろはを勉強云々言う前に一般常識を勉強したらいかが??
    ○○のはずと言う推測だけで全てを知った風に語るまえにね

  22. 23 匿名さん

    >>15=20

  23. 24 匿名さん

    再々10です。さっき仮眠から起き、入院患者さんを診て「積水ハウス」に帰宅
    する前に掲示板を見たら、何か争いみたいで。申し訳ありません。私も自宅を
    建てるのは初めてのことで、でも自分なりにハウスメーカーの本を読みました。
    タマホームのように坪25〜26万円!!なんてところもあり、また、坪90万円!!
    なんてところもあり解りませんでした。前述させていただいたように、義父の
    adviceもあり、こんなところかなぁ〜という大体の範囲と、提示された金額、
    仕様が余り開きがなかったのであっさりでした。でも、こんな態度が皆様の憤り、
    不愉快を招いたのなら本当に済みませんでした。実際、提示された金額、仕様が
    ‘reasonable‘だったかどうかいまもっても「?」です。力もありませんでした。
    19様ですが、店長さんが1度挨拶に来られましたが、後はほとんど‘新人さん‘が
    対応されて、医師とわかっても終始、媚、へつらいはなく誠実で丁寧な対応は
    変化はありませんでしたよ。天狗と言う言葉にはやや違和感を感じる方で、
    今でも近所に来られると「どうですか?」と挨拶されます。でも、私の交渉力の
    なさは全くその通りで、18様、19様、21様には不快な思いをさせ、本当に申し訳
    ありませんでした。陳謝いたします。今から帰ります。6才と4才の子供の顔を
    みるのが楽しみです。ありがとうございました。


  24. 25 匿名さん

    積水ハウスの、Be・Freeで建てました。家はすっごく気に入っています。
    営業マンは、その人によりますね。私の営業担当はベテランの方で、普段からお金持ちの人を相手にしてるんだろうな、と思わせる雰囲気がありました。
    最初の頃はこちらが高貴な人にならないといけないのかなぁとか
    無理しないといけないのかなと思っていましたけど、その当時の我家の貧乏ぶりをすべてお話したら(もちろん!今もですっ!)快く力になってくれました。
    契約時や地鎮祭、引渡し時にも展示場の店長や販売ブロックの本部長さんまで来ていただいてありがたかったです。

  25. 26 匿名さん

    >>20 >買わなければいい

    そのご意見に反対はしません。買うほうの努力も必要でしょう。下請けの
    お話がありますが、余程暇でない限りわざわざ安い業者に発注するなどと
    いうことはしないと思います。施主に安い金額で提示したから安い業者に、
    高かったから高い業者にとしていたら、どこかで歪みが出ます。

    いい物を安く買う努力は当然施主に必要です。どこのメーカーも赤伝では
    受注しませんので、心配はありません。

  26. 27 匿名さん

    >>20
    >>26
    一般的に下請けに何かを作らせる場合は品質の監査をします。
    安くあげたいからといって品質を落とす(市場品質不良が上がる)とメーカーの信頼に関わるので安い業者に変える等は気楽に出来ることはありません。
    弊社でも某車メーカーから買い叩かれる(安い)ことはありますが買い叩かれるからいい加減なものを渡すなどは絶対出来ません、信頼関係に関わるからです。積水ハウスも大手なので看板が傷付くような工事発注はしないでしょう。
    >>20さんは積水ハウスの内部に精通しているのかよほどの世間知らずかどっちかじゃないですか?

  27. 28 匿名さん

    >>27
    同感です。下請け業者に受注格差があるのは事実ですが、それが業者努力なの
    かどうかは不明です。大手のHMは会社の指標に基づいて発注しているので、
    品質がそれ以下になることは考えられないです。

    うまく伝わっていなかったと思いますが、競合させて価格を下げても何らHM
    に影響はないですし、その努力は消費者の力量だということです。

  28. 29 匿名さん

    >>28
    真に同感です、消費者の努力が大事です。
    消費者が努力することでHMも努力して良い物を安く作ろうとする、より賢い営業・設計を育てていくことになると思います。積水ハウスはそれに欠けているのでは?会社の経営方針がそうさせている感じですけどね。>>20さんは積水信者みたいなので何を言っても無駄でしょうけど・・・

  29. 30 匿名さん

    >>20
    あれだけ売れていたダイムラー社のベンツが日本で売れなくなってきた事実を勉強してみたらどうですか?トヨタの車はベンツより安いので安いなりでしょうか?

  30. 31 匿名さん

    結局 >>15=>>20 が積水ハウスの経営ファン+世間知らずって事っぽいですね。
    よほどの大金持ちのボンボンで値段の勉強が嫌いなんでしょう、市場価格と卸値の差がわかってないみたいなので

  31. 32 時給1400円の非常勤医師

    私も医者ですが、週刊誌で見る会社員より給料良いのですか?
    羨ましい限りです。
    土日や平日夜間のバイト無しでは子供の教育費もローンの返済も厳しいです・・・
    おかげで子供と過ごす時間も少なくなりました。
    家を建てて子供と過ごすのが夢だったのですが…

  32. 33 匿名さん

    週刊誌で見る会社員は一般的に別格でしょうね。
    私も大手家電メーカーで設計をしていますが週刊誌の様な年収はもらえていません。
    周りも同じくらいしか貰えてません。この掲示板の人(特にローン掲示板の人達)は金持ちが多いようですが一般的にカツカツの人がほとんどでしょう。
    私も年収が多くないので施主として良いものを安く買いたいです。
    相手の言いなりの値段で買うのは勉強不足だと思います、だいいち企業同士の取引でも値下げ交渉が無い取引なんてありませんよ。本当に赤が出るなら断りますし利益があるなら責任を持ってやるのが企業です。安くしたら手抜きするなんて考えを持ってるような会社は潰れちゃいますよ

  33. 34 匿名さん

    結局のところ営業さんに求めることの違いで満足する人としない人に別れるようですね。
    値段の事は相談しない人は積水ハウス営業好き
    値段も含めて相談したい人は積水ハウス営業が嫌い
    結局営業が多分歩合制なんでしょうね、まけると取り分が減るのでまけたくない。
    金持ち顧客で儲けたい、まけろと言う客より素直な客を取ろうって感じですかね。

  34. 35 匿名さん

    積水以外で建てたけど、見積してもらった積水の営業の人は良かったよ。
    サンダルのスエットで行ったのに、よく説明してくれて、
    次の日にうちにも来て、プランをくれた。
    うちみたいな貧乏人のために、銀行の審査なんかもやってくれて、
    本当によくしてくれた。ほとんど決まっていたんだけど、
    建てたHMの方が、設備、間取りが良かったんでこっちにしました。
    金額は、ほとんどかわらないかったのだけど。
    だから今でも、積水でも良かったかなって思うときがあるよ。
    その営業さんが良かっただけかな。

  35. 36 匿名さん

    >>35
    そこで設備や間取りを決めたメーカーの様に出来ないかな?と相談しなかったのですか?
    親切な営業さんなら最大限努力してくれますよ。結局値段面や設備面を揃えないで仕様ダウンでの
    値段そろえしか出来ないのが積水ハウススタイルなのでは?

  36. 37 匿名さん

    予算のある客は注文住宅、無い客はその予算の中でプランを作る〜というイメージです。
    私が行った展示場の営業は、ある意味頑張ってるのだろうけど納得は出来ませんでした。
    こんなに沢山の設備の中からあなたにあった仕様はこれです!と薦められても、まずお金じゃなく希望でしょ?って思いました。
    予算が無いのは自分達がいちばん判ってますからね、ちょっとは夢も見させてよ〜〜撃沈です。

  37. 38 匿名さん

    >>37
    積水さんはまさしくそのスタイルですよね。
    私はパナホームさんとミサワさんにはがんがん交渉して同じ予算で設備を良いものばかりに変えてもらい仕様を作ってもらいました。

  38. 39 匿名さん

    見た目で判断して態度を変えるのは積水やダイワより下のメーカーの営業の方が露骨だった。

  39. 40 匿名さん

    >>38
    >私はパナホームさんとミサワさんにはがんがん交渉して同じ予算で設備を良いものばかりに変えても
    らい仕様を作ってもらいました。

    予算内におさめるために設備のグレードを少し落として予算内におさめたというのならわかるが、
    予算が同じなのに交渉しただけで設備がことごとくグレードアップしたというのなら
    パナホームやミサワが最初に呈示した価格がぼったくり価格だったということだと思うが。

  40. 41 匿名さん

    >>40
    そりゃあそうでしょう、どこのメーカーでも売りたい価格と売ってもいい価格が別なので
    初めの提示価格(定価)はぼったくりです。値段の決まり方の勉強をしたらどう??

  41. 42 匿名さん
  42. 43 匿名さん

    仕様を落として予算内に治める=会社の利益は同じ
    仕様はそのままで予算を内に治める=会社の利益を減らす
    どっちがユーザー思いですか?赤が出るなら売りませんよ。
    初めの提示額をぎりぎりにする業者はタマホームなどのローコストメーカーくらいです。
    大手HM等は提携企業割引(たいてい3%)等がありますので定価ベースからまだまだ余裕があります。言われた値段で話をしていくのは施主としての勉強がまず足りません、まぁお金持ちで面倒臭いのなら言いなりの値段でいいでしょうがね。まぁこんな掲示板を覗く時点で大金持ちではないでしょうが!

  43. 44 匿名さん

    つまりは積水は売りたい価格と売ってもいい価格の値段差が少ないので、交渉しても値段が
    それほど下がらない。
    パナホームやミサワははじめから多額の利益を上乗せしているので売りたい価格と売っても
    いい価格の値段差が大きいので、交渉したらどんどん値引きするし設備もグレードアップ
    するということですね。
    普通そういう場合、積水が良心的な業者でパナやミサワの方が信用できな業者というのですが。

  44. 45 匿名さん

    >>44
    そういうプラス思考は良いですね。
    是非積水ハウスさんから購入して積水ハウスさんを儲けさせてあげてください。
    あぁ定価の仕組みを知らないお人は幸せです。

  45. 46 匿名さん

    多分あなたよりは経済の仕組みに関しては数倍詳しいと思いますが、まあネット掲示板では
    証拠の提示ができないので、どっちでもいいですよ。ただメーカー毎の性能については素人なので
    積水の性能がパナやミサワよりかなり劣っているならあなたの言っていることは正しいですよ。

  46. 47 匿名さん

    >>44
    トヨタがなぜ利益があれほど高い企業か考えたことがありますか?
    部品を下請けから安く買い叩き高く売る、それであれだけの利益が出るのです。
    実際に掛かったコストとユーザーが買う値段はそれほど違うのです。
    粗利がどの程度に設定するか社会人なら勉強しましょう。

  47. 48 匿名さん

    >>46
    積水ハウスが高い理由
    研究所にお金をかけている、社員数が多く人件費が高い
    そのほかの要素を経済の仕組みが詳しい46さん理論的に教えてください。自称経済学者さんお願いしますm(__)m

  48. 49 匿名さん

    結局値引きが苦手な人は積水ハウスでOk
    値引きしたい人は積水ハウスファンじゃない限り選ばないほうが良いんじゃない?
    それでいいじゃん、喧嘩せずにスレッド終了〜
    営業なんてどこも当たり外れがあるし態度が悪いのは積水ハウスだけじゃないんだからね。

  49. 50 匿名さん

    >>47
    もちろんその通りだが、つまりはパナやミサワが下請け孫請けを安く働かしているから
    その分設備をグレードアップできるということですか?もしそうならそんなメーカーの
    住宅こそ信じられないが。

    >>48
    そんな受験生程度でも答えられるような抽象的な理由だけでは積水が高い理由になってない。

  50. 51 匿名さん

    >>50
    結局何も答えられていないあなたはホントに経済に詳しいの???
    あなたは何故積水ハウスをそんなにかばうの??
    理論的に答えよ

  51. 52 匿名さん

    トヨタ、ドコモ、積水ハウス
    どの分野でも業界TOPになれば社員が天狗になったり、ユーザーからやっかみが出たりするものです。あんだけ利益が出るなら値段を下げてユーザーに還元しろと言われるのが世の常です。
    2番手以降は自然と価格を下げて勝負をしなければいけなくなるのも世の常
    TopはTopを維持したいためにより魅力的な商品を目指し値下げは行わない、2番手以降はまず価格を下げたりサービスを良くしたりでTopを狙う。こんなもんですよ、まぁ会社としてはこういう姿勢になりやすいですが営業さんはユーザーを大事にして欲しいものです。

  52. 53 匿名さん

    >>49
    値引きしたい人は積水ハウスファンじゃない限り選ばないほうが良いんじゃない?

    そりゃそうだ、でも欲しいのよねぇ!
    安ければね、こっちは頑張ってんのにね〜?

  53. 54 匿名さん

    >>15=>>20=>>40=>>44=>>46=>>50
    なぜか積水ハウス経営の大ファンで自称経済学者
    積水ハウスの家の品質はうといと自白しながら経営方針だけは大好き
    積水ハウス万歳!!
    積水ハウスを買いたい人、お金を持ってこないと売りませんよ!
    うちは限界ギリギリで勝負してますんでびた一文まけません。
    >>15=>>20=>>40=>>44=>>46=>>50

  54. 55 35

    私は、積水派でもないですし、反積水でもありませんが、とりあえず、
    >>36
    もちろんしましたよ。
    相手がパナの為設備関係は、値段の差が大幅にあり、
    それでも同じ設備で頑張ってもらったのですが、
    間取りプランはどうしても良いと思えなかったのです。
    最終的には、パナの間取りがよい物で決めました。
    でも、内装建具の仕様は、ぜんぜん積水の方が良かったです。
    本当に断るのが申し訳ないぐらいの営業でした。

  55. 56 匿名さん

    >>55
    確かに建具は積水さんは良い物を使ってるって感じしますよね。
    予算があるので結局どっちを選ぶかって感じになりますが。
    まぁ設備や建具はなんとかあとでもリフォーム出来ますが間取りだけはどうしようもないと思うのでパナさんで良かったのでは?

  56. 57 55

    56さん
    間取りはすんでみても気に入っています。
    でも、ドアがやっぱし、ちゃちく感じますね。
    でも自慢の我が家です。

  57. 58 匿名さん

    >>57
    満足されているようで良かったです。
    ドアは思い切って付け替えては?松下電工のカタログに気に入ったものありません?
    建て終った後ではパナホームさん経由で安く入らないんですかね?

  58. 59 匿名さん

    最近は換気システムが盛り上がってますが、パナも積水も
    換気システムには力入れてますよね、>>56さんのお家は
    例のタワーのあれですか?
    どんな感じなのか教えてもらいたいです。
    別スレでも換気の話題があがっていますが、個別メーカーの
    使い勝手など知りたいですね。

  59. 60 匿名さん

    すみません>>57さんですよね。

  60. 61 57

    そうですタワーです。
    正直あまり期待してなかったのですが、
    すごいこうかです。
    花粉症が外といえで症状がぜんぜんちがいますね。
    そのかわりフィルターがよごれていますが。
    住ごごちはさいこーです。
    扉はえらんだのですが、それでも積水の方がよく思います。

  61. 62 匿名さん

    >59
    積水じゃなくて、セキスイのほうじゃないの??

  62. 63 匿名さん

    40坪前後未満を検討しています。
    積水ハウスは、延べ床面積はどれ位から相手にしてくれますか?
    敷地(現在はの地目は畑)あり、3500万円で建ちますか?(本体、周辺塀、植栽、諸経費・・・)

  63. 64 63

    セキスイハイムはどうでしょうか?
    ゴールデンウィークに帰省して、郷里(建設予定)の住宅展示場に行く予定です。

  64. 65 匿名さん

    ビーフリーですが
    58坪で3000マンで契約しましたよ。
    外構、旧家屋の解体こみで

  65. 66 積水で検討中

    現在積水ハウスで検討中です。
    みなさんの意見大変参考になります。
    そこで、現在積水ハウスにお住まいの方に質問があります。
    吹き抜け・リビング階段で、LDK25畳・吹き抜け部分約5畳の
    プランを検討中です。建てるのは、埼玉県の中心位の場所です。
    実際の夏や冬の住み心地はいかがでしょうか?積水ハウス
    断熱性はどんなもんでしょうか?標準の断熱材でも平気で
    しょうか?
    やはり、実際に積水ハウスにお住まいの方でないと分からないかと
    思いますので、どうかよろしくお願いします。

  66. 67 匿名さん

    昨年夏、積水ハウスで建てました(東京)。営業と設計の方に
    のせられて6畳ほどの吹き抜けをリビングに作りましたが大失敗
    でした。積水の話では「高気密高断熱なので床暖房で充分」と
    いう話だったのですが、冬は正直言って寒いです。
    どんなに暖房してもスースーしましたし、北側にあるトイレや
    脱衣場はものすごく寒かったです・・・。
    夏も、二階は熱がこもり、寝付きが悪かったです。
    普通の一戸建てならそれで当たり前と思いあきらめたんですが
    事前にあまり「気密断熱性能」のことを言われたのでつい期待
    してしまいました。

    知人が有名な高高メーカーで建てたのですが、あきらかに快適
    でした。冷暖房の効きがうちと違うんです。モデルハウスや、
    パンフレットにつられて積水にしたのですが、心の中では「失敗
    したかも」とつい思ってしまいます。

  67. 68 積水で検討中

    >67
    やはり、積水ハウスは高高メーカーではないので、
    吹き抜けを大きくすると寒いですか・・・。
    気に入った土地が積水ハウスでの建築条件付だった
    ので、積水ハウスで検討してたのですが、吹き抜けは
    諦めた方がいいかもしれないですね。
    吹き抜けの特徴として、夏は上に熱がこもり、
    冬は下に冷気が降りてくるので、結構1階は寒い
    みたいですね。
    しかし、吹き抜け+リビング階段は夢でもあるので
    そんな環境でも快適に過ごしている方はいませんか?
    ちょっと都合よすぎるかな・・・。

  68. 69 匿名さん

    >>67
    >知人が有名な高高メーカーで建てた

    ちなみにどこですか?悪いメーカーは実名を上げて、良いメーカーはぼかすのが
    なんか解せません。普通は逆だと思うのですが。

  69. 70 匿名さん

    高高を(ある商品について)標準仕様で建てているのは
    一条、ハイム、スェーデンあたりかな。

  70. 71 匿名さん

    >>69
    今はなくなってしまったナイスハーティーホームという
    小さい会社だそうです。
    アフターケアなどが充実している大手で建てた安心感も
    ありますが、これから先何十年もこの寒くて暑い家にい
    るのはちょっと悔しいような気もします。
    もっとも、ずっとマンションで暮らしていたので、一戸
    建てに慣れてしまうのかもしれませんね。

    あとは壁紙のはがれが気になって積水に連絡しています。
    多少はずれたりする、というのは聞いていたのですが
    あまりにひどいので・・・。ちゃんと直してくれるかな。

  71. 72 匿名さん

    暑いとか寒いとかなんて、土地の場所や周囲の状況、間取り、窓の位置大きさなどで
    全然違ってくるから、他人の家が快適で自分の家が悪いから他人の家のメーカーがよい
    という結論にはならない。周囲に何もない隣り合った土地に同じ間取りで家を建てたら
    比較できるかもしれないが。

  72. 73 匿名さん

    積水と大和とミサワで検討中です。積水はキャンペーン中でダイン,大和は標準のサイディング,ミサワはセラミックです。間取りプラン手直し各社5,6回目もしくはそれ以上です。各社とも打ち合わせ段階で他社の欠点指摘はあります。が,営業活動範囲内と思います。不愉快な思いはそれほどありません。住友林業も候補でしたが5万円のハードルで却下しました。ミサワのセラミックは大和積水に比べて間取りの自由度低いです。契約前の間取り打ち合わせ段階で一級建築士が同席したのは大和ハウスだけです。あとは,営業担当者だけもしくはその上司です。各社とも2階建て延床50坪前後で建物のみで3000万程度で横並びです。

  73. 74 匿名さん

    引き続き。間取りの打ち合わせの際,建築士の方が居るとこちらの意向をすぐに反映してくれます(○和)。困ったのは,若手営業マンのみの場合で,他社である程度まとまったプランをこちらから提案します(○サワ)。○水はベテラン営業マンだからでしょうか?間取りの提案に関しては不満はありませんが,やはり,大○の建築士の方が話は早いと思いました。他スレにあるように営業の人柄で決めている人もおられるようですが,それで商品の本質を見誤ってはいけないとおもいます。営業マンの人柄は大切な判断基準であるとは思いますが,商品(家)の品質より,人の品質のほうが大きなばらつきがあります。意中のHMがあるのであれば近隣の展示場で同じメーカーを比較するというのはいかがでしょうか?

  74. 75 匿名さん

    >>73
    >各社とも2階建て延床50坪前後で建物のみで3000万程度で横並びです。

    それは建築費のみですか?外溝や諸経費込みですか?

  75. 76 73

    外構,諸経費別です。

  76. 77 匿名さん

    別なら少し高くないですかね?

  77. 78 73

    まだ,概算です。値引きもできるみたいです。

  78. 79 匿名さん

    >>65さん
    58坪、外構・旧家屋解体込みで3000万、本当ですか。
    我が家は約50坪で、外構入らず、ダインの大雑把な見積りで
    3700万くらいしたような…。あれこれオプションをつけたら
    4000万くらいはいきそうな勢いでしたよ。
    ダインとセラミックとの差額は、50坪だと200〜250万くらいと
    言われましたし、そんなに安い支店や営業さん教えてほしいものです。
    もう一度、ビーフリーで当たってみようかな。
    ダイワも総額は同じくらいの見積りでしたよ。
    信じられないくらい安いですね…。 ?

    ミサワの営業さんの話では、鉄骨系は寒さや熱さは鉄骨を通してしまうため
    厚い外壁が必要との説明でした。ビーフリーってうすいセラミックですよね。
    そこが、少し心配ですが。

  79. 80 匿名さん

    セキスイハイムと混同したら説教されましたよ、一緒にするなと
    たしかにセキスイハイムと一緒にされては迷惑だというのもわかりますが客を説教するなと

  80. 81 79

    ↑ 総二階ではなく、ベランダも約6畳くらいです。

  81. 82 匿名さん

    俺も、逆にハイムでハウスと間違えたら、説教された。
    一緒にしないでくれと。
    外見上の良さはハウスが上かな。質感とか。
    基本性能はハイムの方が上かな。断熱性とか気密性とか。

  82. 83 匿名さん

    65です

    積水の現場監督(課長)と知り合いでした。
    その為、契約した支店で、一番さばける、営業をつけてもらいました。

    設計、コーディネータ、外構担当など、大変良かったです。

    正直言うと、自分は普通のサラリーマンでタマで立てようと計画していましたが、
    その事を、話した時に、ぎりぎりまで、価格を検討するから、積水で建てないかと言われ見積もりを頂きました。
    自分がいうのもなんですが、安いと思います。

    来月中には、完成予定ですので楽しみです。
    現在は、外構打ち合わせ中ですが、100マンしか費用を考えていなかったのですが
    自分たちの意見を入れると180マン近くなりました。
    ただし、見積もり上は100マンで、その他は、積水側がかぶるそうです。

  83. 84 匿名さん

    HMが赤字で仕事することはあり得ないので、何かあるのでしょう。
    見積もりが違うのか、仕様を下げるのか・・・

  84. 85 変だぞ

    積水でそんないい話があるのだろうか?建築条件つきで土地購入にあやうくなるところだったが、そのとき積水で建てたら土地+家で8000万いってたような気がする、、。途中で冷静になってやめたけど、その後も積水の電話攻撃が強行で大変だった、、、。

  85. 86 79です

    >>65さん レス有難うございます。

    疑うわけではありませんが、本当信じられない金額ですね(驚)
    計3000万ー消費税150万ー外構100万ー解体・約150万=2600万

       2600万÷58坪=約45万

    積水ハウスのビーフリーで坪45万円ですか!!びっくりです。
    こういう価格で契約した人がいると話してみたいと思います。
     ただ、ひとつだけ積水側が外構費用80万をかぶるというのは
    有得ないというか、営業トークではないかと…。
    もともと100万の工事なんだと思った方がいいような気がします。

  86. 87 匿名さん

    もともと100万の工事をするのか、本体の方から80万円分持ってくるのか…
    どんなに値切っても、HMが赤字を被ってってのはあり得ないでしょうね。

  87. 88 匿名さん

    65です。

    申し訳ありませんが、標準の仕様は解りません。

    但し、L型キッチン、ミニキッチン、1818サイズのユニットバス
    ビューサッシ、をつけました、
    トイレは2箇所、手洗い場も2箇所(1階2階それぞれに)つけました。

  88. 89 79です

    >65さん
    希望の家を納得のいく価格で建築中。
    そして、来月完成予定、本当に楽しみですね。

  89. 90 匿名さん

    積水で建てた方検討中の方、65の価格、変だと思いません?
    有得ないよね これって真実・・・

  90. 91 匿名

    親の実家が8年前に積水ハウスで建てたけれど、坪80万円と聞きました。田舎ですので建坪が80坪とかなり大きな家でした。しかし、和室の造作とか内装が陳腐で、何か高い買い物のように思いました。

  91. 92 匿名さん

    積水ハウスってそんなに嫌ですか??
    初めて書きます。私は、設計から営業になった方が担当でした。
    最初に訪問した展示場は、確かに新人さんでレスポンスが悪かったので
    違う展示場で、その営業さんにあいました。
    非常に親しみやすく、礼儀正しく、知識もあって最高でした。
    今月末に引渡しの予定です。確かに金額は高いと思います。
    坪単価55万くらいかな、3階建て重量鉄鋼、セラミックですが、
    値引は基本工事の7%でした。
    でも、会社として信用できる会社が良いかなって思います。
    経験を積まないで、研修ばかりしていても、彼のような接客は出来ないと思います。
    TOYOTAホームなんかに比べたら天地の差ですよ、でもやっぱり人によってだいぶ違う
    それだけだと思いますが・・・何箇所か回ってみて色々な営業さんと話をすることが
    必要だと思います。値段は二の次かなって

  92. 93 いろいろ比べた方が良いよ

    積水ハウスの営業マンの対応、現場管理はやはりすばらしいものがあります。私の場合はなんで積水が売れているのかという理由で見積もりをいただきました。鉄骨系7社の見積もりでしたが、最後は仕様の違いでした。他社は1,2階トイレがウォシュレットに対し、積水は1階のみウォシュレット、2階は暖房便座のみ。キッチンも他社は松下かサンウェーブ、TOTOに対し、大栄。壁材はダインになりましたが、同価格では設備の見た目が落ちるのでお断りしました。営業マンの方はなんでこれでダメなのかとかなり悔やんでいましたが、いろんな面で私の眼が肥えてしまっていました。また肝心の構造面も、地震の際に鉄骨ブレスが伸びますって平気な事も、これって壁剥がさないと駄目じゃんって。まだシャーウッドの方がましで、高級感ありそうでした。総合的なデザインは気に入ってましたが・・・

  93. 94 匿名さん

    >93
    何がいいたいのかわかりにくいよ…。

  94. 95 匿名さん

    ちょっと話がそれますがご存知の方いらっしゃったら教えてください。
    積水のブレース構造がどこでもよく批判されていますが、
    軽量鉄骨構造って木造や重量鉄骨と違って「ねばり」の構造じゃないですか。
    (例えばパナのホームページにもそう書いてあります)
    であればどこのHMでもある程度以上の大地震がきたら必ずなんらかの補修が
    必要になって当然だと思うのです。
    積水はガルだけでなくカインも含めた実験をしていますが、他メーカーはガルだけの
    実験しかしていないのも単純比較できません。
    ですので、フレーム構造だけが補修が必要だというのに疑問を感じてしまうのですが
    実際のところどうなんでしょうか。

  95. 96 匿名さん

    >92
    っていうか、営業の接客で家を決めるのもどうかと思うぞ。

  96. 97 こかも

    私も、今積水で立てています。あまりにもひどい会社で、びっくりしました絶対他で立てることお勧めします。現場は職人にまかせきり。工事はずさんで汚い。費用が**高い。建設関係で召し食って39年になりますが、近所の工務店さんにお願いしたほうがよろしいかとおもいます。

  97. 98 匿名

    ≫97さん
    建設関係に従事しているひとが、何故大手HMなんかを選んだのですか。私も建設関係に従事していますが、内情が分かっているだけに間違ってもHMにはお願いするつもりはありません。間がさしたのでしょうか。

  98. 99 匿名さん

    積水のシャーウッドの木は集成材ではないのですか?

  99. 100 匿名さん

    積水ハウスで建てられた方の近隣で我が社の工事をしたところ、家が傾いたとクレームをつけて来ました。まだ築10年そこそこです。阪神淡路大震災クラスの地震でも耐えられるハズですよね。周りの方は何も言ってきません。積水ハウスが悪いのか、住んでる人の言いがかりなのか。

  100. 101 匿名さん

    積水というより施工したところがはずれたんでしょうね。

  101. 102 匿名さん

    積水は丸投げ?
    それとも専門の業者がいるの?

  102. 103 匿名

    ハウスメーカーはどこも丸投げですよ。直営で作っている所なんかは1社もありません。要はハウスメーカーは販売会社です。

  103. 104 匿名さん

    積水は現場監督が自社社員なだけはるかに他メーカーよりマシだと思います。
    97さんのような例もなきにしもあらずでしょうが、建築中もアフターも
    総合すると日本で一番評判の良い会社であることは間違いないと思います。

  104. 105 匿名さん

    自分も今回積水ハウスに工事を依頼しました。(現在基礎工事中です)20年程小さなゼネコンに勤めていました。二年前に父の家業を継いだ為、忙しさのあまり自分で自分の家を建てる選択肢を断念。結果いろいろなHM展示場にに行き、最終的に積水ハウスを選択しました。理由は、①営業、設計、工事が風通しが良く(営業の人の力かも?)、事前話の中でも各人に打合わせをスムーズにさせていただいた点、②使用材料のレベル(構造、内装通して使っている)、③家を建てるのではなく、「積水ハウスと今後付き合って行かせてくれるか」との問いに営業担当が「自信を持って付き合います。」との答えの三つです。自分もゼネコン時苦労したのですが、建物は建てた後にどう付き合っていくかがとても大切だと思います。経年変化に完全に耐えうる建物というのは、はっきり言ってとても難しい課題の気がします。全ての段階での工事が出来るだけそれに耐えうるものを目指し、その後はそれに対応して建物と付き合っていくのが大切な気がします。それに積水ハウスが答えてくれると、未熟ながら感じました。今後は工事をじっくり見ていきます。

  105. 106 鬼の首

    現在、数社のハウスメーカーで検討中ですが、他社は競合をくさすが、セキスイハウスはあんまりくささないように思えるが・・・?

  106. 107 匿名さん

    >93
     設備重視なら何でダインを見積もりに入れるの?

  107. 108 匿名さん

    「くさす」って何語?

  108. 109 匿名さん

    くさすっていうのは誹謗中傷するという意味でしょうか。
    確かに積水ハウスの営業は他メーカーと違ってそういう人はかなり少ないようですね。
    誹謗中傷を真に受けてすぐ信じてしまう客なら積水が競合から落ちていきますが、
    レベルの高い客なら逆にプラスになることを積水ハウスの営業はよく知っているのですよ。
    トップメーカーの誇りというのものもあるのでしょう。

  109. 110 匿名さん

    セキスイハウス・ビーダインズで見積もりとりました。35坪で3500万円(諸経費込み)って高くないですか?シンプルな総二階で、特に贅沢なオプションもつけてない・・。外講は玄関周りと駐車場スペースのコンクリのみ。とりあえず、コストダウンに向けて検討中ですが、オプション項目を外してもせいぜい200万円くらい。セキスイの営業・設計の方、とても感じが良く気に入っているのですが、正直、高すぎで。。ビーダインズで見積もられた方、どのくらいでした?オプション・電気製品以外で、コストダウンできました?


  110. 111 匿名さん

    カジュアルならそれより900万安でOKだけど、カジュアルでないならわからん

  111. 112 匿名さん

    110さんのは高いですね。どこまで入っているのかわかりませんが
    契約前なら3000万強で収まりそうなものですが…
    外構はフェンス有り?基礎補強費は?オール電化&床暖?
    それらだけで400万くらいプラスになることもありますから(積水以外でも同じ)。
    外壁以外でのコストダウンは煮詰めていけばいろいろ可能だと思いますよ。

    そういえばダインは最近小端積柄だけカジュアルに移行したそうですので
    小端積なら安く出来るのではないでしょうか。
    でもそれで安くなるのは数十万程度だと思いますが。

  112. 113 110

    110です。111&112さん、コメント有難うございます。昨夜は見積もりが高くて軽くショック状態&寝ぼけていまして・・”ビーフリー”の間違いでした。セラミック外壁で、この値段35坪3500万(税込み・電気工事込み)です。外講のフェンスは、土地についていたものを利用することとし、つけておらず、前面の4m程度に小さなレンガを3段程組む、駐車場の下のコンクリ(カーポートなし)といったシンプルな予定図になっています。基礎補強は80万円。オール電化です。床暖房はつけていません。ベランダも1.5mx4mと1.5x2mで部屋からはみ出す部分は1m。とりあえず、電気設置は電機屋に頼むなどの検討はしていますが、まだまだコストダウンしたいところです。2階床のALC仕様ってのも可能であれば取り除いてもらおうと・・・・無謀ですかね。(笑)キッチンは標準。トイレは一階だけタンクレスに。お風呂の冷暖房乾燥機能も取る方向にしていますが、いまどき、どこのマンションにもついている基本性能かと思うと、ここまでして本当に積水と契約すべきか悩んでいるところです。

  113. 114 匿名さん

    これは高すぎです。

  114. 115 匿名さん

    別メーカーで建てたけど、そのHMは特に他メーカーをくさすことが無いのが好印象でした。
    ま、営業の人柄や営業方針で家を決めた訳ではないけど。

  115. 116 匿名さん

    う〜ん、わからん。なぜこうも人によって値が違うのだろ。。

  116. 117 匿名さん

    >>108
    俺も「くさす」って言葉初めて聞いたけど、調べてみたら方言では無くて標準語なんだね。漢字では「腐す」と書いて、「けなす」とか「悪く言う」と同じ意味らしい。

  117. 118 匿名さん

    私の場合ビーフリーで外構、火災保険、諸費用もろもろいれて50坪で3500万円くらいでした。
    値引きは本体価格の10%

  118. 119 匿名さん

    確かに高いですね〜
    ビーフリーでその値段は、ありえないですね〜
    普通は118さんの言われる値段くらいだと思います。

    やっぱり基礎工事費用が高いのかな?

  119. 120 匿名さん

    >>113
    坪単価100万円ですね。
    ローコストメーカーなら2棟建てる事が出来て新車のベンツも買えますよ。

  120. 121 110

    みなさん、コメント有難うございます!感謝です。大変、参考になります。確かに、会社の連中に聞いてみても、「へ?なんでそんなに高い?」ってな反応をされています。本当ですね、2棟建つし、外車も買えますね〜(笑)。土地が2000万円だったので、+3500万円(現行見積もり分35坪建坪)で5500万円の家?!こちらは広島です。これだけあると、庭付きの広ーい家買えますね。

    基礎工事費用は、1000万円ちょっとと書いてありました。3社で考えていましたが、途中で、一社に絞っていることを先方も知っており、高級仕様?で見積もりがでたのかもしれませんね。そこまでの思い入れもないし、普通のサラリーマン家庭ですので、もう少し安いメーカーで検討し直そうと思っています。そのように先方(セキスイ)に伝えると、設計サイドもコストダウンを考えますから!との反応が来ました。へ?できるのか?(笑)ってな感じです。これを機に、工法&メーカーも考え直そうかというところです。いやはや、いろんな意味で勉強不足でした。みなさん、どうも有難う。

  121. 122 110 

    <基礎工事費用に関して一部訂正>基礎工事、躯体工事、躯体工事諸経費合わせて、1千万円の見積もりがでてます。仮設・標準運搬費と役所申請の項目が700万円。これが大きそうです。2x4やプレハブ工法だと、躯体工事は安くなる項目ですかね?そちらのメーカーにも聞いてみます。

    118さんへ。参考になります。価格は判断する上で使わせて頂きます。火災保険も入れてそのお値段ですか。凄い。今の段階では、値引きは5%が最大だといわれてます。10%値引きもあるのですね・・・同じビーフリーでこんなに違うのですね。

  122. 123 匿名さん

    可能であれば、他の展示場に行って、フィーリングが合わないとか理由をつけて営業担当を変えてもらってもいいのでは?積水ハウスは大手ですが、結局、向き合うのは一担当、いろんな人がいると思います。客先のことを考えた誠意のある営業をしているとは思えません。一社に絞っていることを知っているのであれば、最低、その段階からHMとして最善を尽くしてくべきと思います。客のことを考えずに利益だけに走っているとしか思えない。

  123. 124 匿名さん

    あのー、地味な方法ですが、ダイワと競合させるのが一番良いですよ。
    うちは積水一本でしたが、一生ものの買い物なのでそのままいくとリスクが高いと思い、
    いやいやダイワに行きました。
    するとダイワは積水で進めている=十分な見込み客ということで食いつきもよく
    色々な説明、提案があり非常に勉強になりました。ダイワも十分な検討対象でした。
    (食わず嫌いだったわけです)
    最終的にはやっぱり積水となりましたが、積水側もダイワを意識していろいろと
    緊張感を持ってやってくれるようになりました。
    (間取りや設備の提案や値引き、コストダウンの方法など)

  124. 125 匿名

    ≫122「仮設・標準運搬費と役所申請の項目が700万円」これは異常じゃないですか。せいぜい仮設70万円、運搬50万円、申請50万円で計170万円程度と思いますが。

  125. 126 匿名さん

    3500-700+170=2970
    それでもまだ高いが、定価ならこんなもんかも。

  126. 127 アグリ

    積水ハウス契約者で来週には着工する者です。
    110さんのビ−フリ−35坪で3500万円は高すぎますよね?!
    私はミサワ他3社と競合させダイン45坪、地盤改良、床暖、全室エアコン、風呂テレビ、吹き抜け、その他色々オプション工事追加し3300万円です。まだまだがんばってみた方がいいのではないでしょうか?
    すごくいい担当者で、紹介したいぐらいですよ。

  127. 128 匿名さん

    >>127
    それって外溝や各種手数料、火災保険やカーテンを含んだ値段?
    つまり土地代と3300万円以外はまったくお金がかからない値段?
    それならかなりお得だよ。

  128. 129 匿名さん

    123です。
    私も積水ハウス契約者で10月着工予定の者です。ダイン47坪。地盤改良で120万必要になってしまい、積水ハウスからも色々コストダウンの案を出してもらって最終調整の段階です。最終的には、3200万前半を目指しており、可能かも?という手ごたえを感じているところです。
    土地は親の土地(現在、更地)のため土地代なし、但し整備費が17万円かかります(3200に含まれます)。
    高めになる要素としては、L字の家、インナーバルコニー、階段上の天井の梁を出し開放感を出したこと、キッチンはクリンレディー、給排水の引き込み距離が一般に比べて少し長い、エコキュート、です(ちょっとしか高くならないのもありますが)。
    3200には、外溝工事、カーテンは含みません。登記費用とかその他は全て含みます。火災保険も10年分だけ見積もりに入っていました。ガス配管を引き込む費用を考えてオール電化にしました。
    床暖、太陽光発電、セコムはつけていません。
    地盤改良ではない、家の基礎工事の見直しで30万ぐらい安くなったのが大きいです。今は、照明をどの範囲で施主支給にするかどうか調整中です。
    経済的になる要素としては、子供を含め3人で住むので部屋を広く取り3LDKにしたこととかでしょうか?
    この金額で他のスレでは、やや高めとコメントをもらいました。私は、最終段階にきているのでこれ以上あまり大きなコストダウンは望めませんが、契約前ですので、
    もっともっと、他メーカーを含めて競合させてがんばってください。

  129. 130 110 

    110です。みなさん、いろいろアドバイス有難うございます。こういう掲示板があると情報交換ができて助かりますね。セキスイに対しては、一旦保留で、別の可能性も探ってみます。参考になりました。お互い、満足のいくメーカーで良い家を建てたいですね。

  130. 131 匿名さん

    他社鉄骨系で、2階建、延床31坪、太陽光、オール電化で2000万円(外構別、工事費含)で見積もりをもらっていますが、積水の鉄骨で、同内容で何とか2000万円くらいでいける可能性はありますか?もしもいけそうなら、今週末モデルルームに出向こうと思っています。

  131. 132 匿名さん

    >>129
    前面道路までガス管がきてるならガスの供給会社が工事費用を負担します。
    オール電化がシェアを徐々に伸ばしている為です。ですから通常は無料ですが。
    >>131
    坪単価70万円からなので全然無理ですね。

  132. 133 アグリ

    >>128
    外溝、火災保険は含みません。
    地盤改良費は120万円含みました。あと屋外給排水設備が130万円程度です。
    L字型で、広めのリビング吹き抜けで、他はほぼ129さんといっしょって感じです。

    >>131さん
    ビ−フリ−という商品でシンプルな総二階でしたらいける可能性があると思いますが・・・

  133. 134 匿名さん

    積水で2000万かぁ。設備を最低ランクにして削れるものは全部削り、値引き交渉も上手にやれば結果として2000万にはなるかもしれません。最初に予算言ったら相手にされないでしょう。

  134. 135 匿名さん

    >>131さん
    31坪、2000万は積水じゃ無理じゃないかなぁ。
    できたとしても、相当しょぼしょぼの家になっちゃうと思います。
    ちなみに
    私は30坪で3000万強。ビーフリーです。

  135. 136 匿名さん

    >>135さん
    外溝、別ですか?地盤改良、基礎工事、かなり費用かかりました?
    >>132さん
    そうなんですか。前面道路までガス管はきています。でも、そこから、家まで約15mあります。この条件だと無料は厳しいでしょうかねえ。オール電化に決めてしまいましたが、参考にまた聞いてみます。

  136. 137 匿名さん

    >>135さん
    ビーフリー30坪で3000万強はちょっと高くないですか?いろいろ付けました?

  137. 138 匿名さん

    はじめまして。
    私は積水の持っている土地で家を建てるんですが、土地代650万円位(60坪弱)+家代(35坪)や外溝代などその他もろもろで2500万円位ですよ。
    当初の標準設定より、少し高いものに変更しましたけど、30坪3000万円はかかり過ぎなのでは?と思います。もしかしたら設備にかけてるのかもしれませんが…。
    もう少し交渉するか、他も検討してみてはいかがでしょう。一生の買い物ですし。

    余談ですが、私は決算期に(仮)契約したので、床暖とかサービスしてくれました。
    値引きも最終的に10%まで下がりましたし。
    積水みたいなところはタイミングも大事かもしれませんね。

  138. 139 匿名さん

    10%なら見積もり見たその場で下がりましたよ。

  139. 140 匿名さん

    最初の見積りにどの程度、余裕を見ているかは営業担当者しかわかりません。
    家を建てるのに何%引きかは特に問題ではないと思います。
    何%引きかで踊らされないように注意が必要。
    そういう点で、この掲示板での情報交換はいいですね。

  140. 141 匿名さん

    積水ハウスのいちばんの売りって何なんでしょうか。やっぱりブランド?営業の人が何かって言うとシェアNo1シェアNo1と強調するんですが、いまいち形としてピンとくるものがありません。みなさんはなぜ積水ハウスに決められたんですか?

  141. 142 匿名1

    積水ハウスで検討中
    本を読むと積水は60〜80点の会社だそうです(秀才でも無いが落第もない事か)
    計画図面と同時に提示される見積り価額は妥当か、NO140さん言われるように、かなりセールスに値引き幅がある価額なのか知りたいと思う
    値引き幅10〜15%は有るのでしょうか
    危惧することがあります、値引きによって工事内容・仕上がりに手抜き等が生じないのでしょうか

  142. 143 匿名さん

    トヨタ車のいちばんの売りって何なんでしょうか。やっぱりブランド?営業の人が何かって言うと
    シェアNo1シェアNo1と強調するんですが、いまいち形としてピンとくるものがありません。みなさん
    はなぜトヨタ車に決められたんですか?

  143. 144 匿名さん

    いっしょにしたらトヨタに失礼ですよ。

  144. 145 匿名さん

    CUBY×CUBYを1800万円で考えているのですが、無理でしょうか?

  145. 146 匿名さん

    CUBY×CUBYいいですね。僕も相場知りたいです。

  146. 147 110 

    110です。結果報告。その後、セキスイの営業と話をしたのですが、コストが高い(ビーフリー総二階至ってシンプル。35坪3500万円)理由は、私のオプション(といっても書斎机とタンクレストイレくらい)、ベランダ(1.5mx4幅、1.5x2の2箇所)、吹き抜け(4帖)のせいなので、それを全部なくすよう遠まわしに言われてしまいました。それもできないと、今までのプランを白紙にし、部屋を小さくせざるを得ない(現行リビング7帖ですよー。普通の4LDK)と。。これではあまりにも不誠実ですね。コストのことで手間がかかりそうだから、手を離したのだと思います。多分、キャッシュで土地を買ったと伝えていたので、小金持ちに見えたのでしょう。今までの紳士振りは一体なんだったんだろ。セキスイの一番の売り。それは、コストが高いことで金持ちの建て主が喜ぶってこと。私の場合は値引き率は5%で最大って言われました。あなたたちは特別なので他言はしないようにと言われましたが・・・続く

  147. 148 110 セキスイ営業の言葉抜粋

    競合が、入っていようが、なかろうが、見積りの単価を変えれる事はありません。ですから、今回の見積りで、積水ハウスのほかの担当者に仮に見積りを依頼されても、中身は同じで出ます。コンプライアンスの問題が社会で取り組まれており、会社として、絶対あってはならないと、社内社外に社長が発表させていただいております。お知り合いのかたのプランがコストが下がる間取りにされているのだと思います。あなたは、こんな会社信じますか?

  148. 149 110

    えっと、上記に「」つけるのを忘れましたが、私がセキスイから受けた説明です。

  149. 150 匿名さん

    >110さん
    改めて110さんのレスを見させて頂きました。
    確認しますが、本体価格と照明・カーテン・エアコンと外構・造園と
    消費税込みで35坪3,500万円ですよね?
     私が思うにベランダと外構のレンガが(他にもあるかも知れませんが)
    見積もりを上げているのではないでしょうか。
     私の家のベランダは3×1.5ですが、約50万はかかっています。
    110さんのベランダは大きく、しかも2つあるので相当UPしていると
    思います。また、レンガはグレードが高いものです。外構は
    設計の方はタッチしていないことがほとんどなので、そこも
    見直すと良いと思います。
     ちなみに、基礎工事などは普通かと思います。

  150. 151 匿名さん

    141さんへ
    私はデザインの良さ、安全性、そしてブランドで決めました。デザインはモデルハウスに一目惚れしたからです。安全性は住まいの夢工場に行って確信しました。そしてブランドですが、私の友達達も最近家を新興住宅地に建てたのですが、「建てたメーカーによって近所の見る目が違う」と言うのを聞かされていたからです。住んでから建てたメーカーによってランク付けされるのは嫌なので、無難な積水にしました。不純な動機ですが、「住んでからこういったこともあるのか〜」と思い知らされました。

  151. 152 匿名さん

    >>138
    土地つきの建売と注文建築とでは、基礎からして仕様が全然違いますよ。
    建売の布基礎の場合は地盤補強にお金がかかりますよん

  152. 153 匿名さん

    なんですか?ランク付けって・・経済的ランクですか?まあ、確かに業界No.1(住宅販売数)であるゆえのネームブランドはありでしょう。ただ、建てたメーカーで近所の見る目が違うという友達のほうが、問題ありのような気がしなくもない。

  153. 154 110

    No.150さんへ。コメント有難うございます。ベランダは出ている部分は1.0 x 2 と 1.0 x 4 、エアコンは移設2台のみです。ベランダの坪単価は法外に高いように思いますね。利益率もでてるはずですが、建主に還元できない経営システム(営業経費が高いなど)が問題のように思いますね。積水だけの問題ではないと思いますが。レンガはグレードが高いかもしれません。大量に仕入れているはずですので、もう少し安くして欲しいものですね・・・コスト削減もらちがあかず、とりあえず、もう積水とは話が終わりました。他社と比較しない交換条件での5%引きといったニュアンスでしたし、それもなんか嫌な気持ちがしました。営業は一割くらい歩合があると聞いたことがあります。利益追求のためにはなんでもやるでしょう。積水の営業は予算が少ないとなると、さっと引きますね。土地込みで4500では無理でした。みんな5000以上は払っているのか、土地を持っている人が建てるんだろうか・・

  154. 155 匿名さん

    >>147
    営業も状況もかなりはずれだったようですね。
    うちは、ヘーベルの営業・商談がそんなかんじでさらに強引でぶち切れましたよ。
    まあ、**な営業はとっとときりましょう。

  155. 156 138

    >>152さんへ。
    建売の基礎は建ってしまってるんで見ることはできないですが、うちは注文なのでそこらへん聞いてみないとダメですね。ただ、担当の説明ではベタ基礎のような気がしますが…。うっすら覚えているのは、通常の基礎より深く掘って〜ってことくらいなので、確認してみます。
    ありがとうございました。

  156. 157 匿名さん

    うんうん、それら全部入れてトータル3500万なら決して高くないと思う。

  157. 158 匿名さん

    カーテンについてですが、
    施主支給するとして、普通のカーテンは生地だけの用意なのでネット通販で済みますが、
    シェードの場合はみなさんどうしてますか。
    自分で壁に穴を開けて取り付ける勇気はないし、
    取り付けしてくれる近所のカーテン屋さんでは大して安くもないし。

  158. 159 匿名さん

    はじめて書き込みさせていいただきます。積水でカジュアル建床30坪台後半、本体工事(普通基礎・給排水工事込み、オール電化&床暖あり、吹き抜けなし、カーテン込み、エアコン全室)(以下含まずです…特殊基礎(地盤改良)、外構、登記・保険・ローン保証料など諸費用))で約2900万+消費税といわれています。不当に高値にされていないでしょうか…。お恥ずかしいのですが我ながら騙され易いやすいほうなので、お詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスいただけますとありがたく存じます。

  159. 160 匿名さん

    >159
    オール電化&床暖…100万UP カーテン…30万 エアコン全室(5台で隠蔽配管として)…70万
    として、仮に37.5坪の家なら一般的に言う坪単価72万となりますので高くはないですね。

  160. 161 匿名さん

    >>No.160様 コメントありがとうございました。安心いたしました。ただ地盤改良で300万、外構で最低400万と言われており、登記など諸費用も含めると(私にとっては)結構な額になってしまうなぁと頭をかかえています…。

  161. 162 匿名さん

    はじめて書き込みさせていいただきます。積水ハウスで建床34坪、本体工事給排水工事込み、オール電化&床暖あり、吹き抜けなし2400ぐらいで建てました。設備はほぼハイグレードに仕上がっています。私は、営業さんと1年半も打ち合わせをしましたが嫌な顔もせず付き合ってくれましたよ。
    本当に親切な営業さんでした。値引き交渉も大切ですがその他に色々建築費をおさえることも出来ますよ。私は値引き後に更に120ぐらいは建築費を抑えることが出来ました。

  162. 163 匿名さん

    >>159
    あのー積水って一番沢山建てて、一番安く建てる事が出来るHMですが、坪単価は一番高額なメーカーですが。
    他社と競合した場合の値引き分も見積もりに乗っけて入ってますよん

  163. 164 匿名さん

    >162様 よい営業さんでよかったですね。値引き後に更に抑えたというのはどういった工夫ででしょうか。もしよろしければお教えいただけますか?
    >163様 おっしゃる通り、坪72万で安心してる場合じゃないですよね。「積水にしては」高くはないというレベルでしょうか?最近は耐震偽装事件なんかもあって、安易ではありますがついつい大手に…という発想にとりつかれてしまっています。

  164. 165 匿名さん

    積水ハウスに限りませんが、照明器具、電気温水器、床暖房は自分で卸問屋で仕入れました。特に照明器具は、定価の50〜75%引きでそろえられます。
    その他登記は、メーカに依頼せずに一般の司法書士に頼むと10万は安くなりますよ。
    最後に契約工事会社の方と話しをして(建設現場に行けば会えます)積水ハウスに紹介状を書いてもらうと30万値引いてもらえましたよ。 

  165. 166 匿名さん

    それは良い案ですね。下請けさんたちは紹介のノルマがあるらしいので助かるでしょう。
    ただ、自分の経験や周りの積水で立てた人の話を総合すると、結局、値引き後の額は
    似たような数字になっているので、値引きの理由はあまり関係ない気もします。
    値引率ははじめは3-5%、最後に10%がありがちパターンです。
    こんなに値引きするのはお客様だけですから値引き額はいっちゃだめですよって。

  166. 167 匿名さん

    約3年前に積水ハウスの家を購入しましたが
    最悪でした。
    言った言わないが多かったし 嘘も多いし約束違反も凄かったです。
    家を契約し購入した後 購入者と営業マン達とで内装の欠陥を点検すると約束
    朝早く待ち合わせ時間に行くと家の中は、青テープがいたるところに貼ってあり
    「先週営業マン5人で点検したんですよ」との返答
     (;^_^えっ何それ?
    一緒に点検するって約束じゃないですか?
    とりあえず点検した箇所の一覧をお願い でも一覧くれず
    また!電話で問い合わせしても返事の電話は、一切来ない
    催促しないと来ない 営業マンとの打ち合わせでも約束時間に来たと思ったら
    いきなり「解決しました」なんて返事
    何の打ち合わせしてないのに何で解決なのかとこちらがもぉ〜怒り心頭で言うと
    営業マン逆キレして玄関ドアを思いっきり閉め帰るし
    営業マンの上司を呼んで苦情言うも後日連絡させますと言うが
    いまだなし もぉ〜たくさんたくさんありすぎ
    何かお願いしてもその後の折り返しなし こちらも連絡面倒でしないけど
    電話での会話でも積水ハウスでの会話 全て録音進めます。
    私の買った場所の担当営業所で買った方殆どが同じ経験しています。
    営業所によって全然違うみたいです・・・・
    ちなみに私の担当営業マンは、総責任者で課長さん
    でも私には、総責任者ではないと言っていたんですよ

  167. 168 匿名さん

    162様,皆様、色々教えていただきありがとうございます。
    実は当方の営業さんも167様の担当の方(ほどではありませんが)のような感じなので、契約したらもう完全に向こうのペースになるような気がして心配しています。<159

  168. 169 匿名さん

    162です 私は運も良かったのかもしれませんが、常にこちらのペースで家を建てることが出来ました。打ち合わせもしつこいぐらいしましたが、建築中も暇があれば現場に行き棟梁とコミニケーションをとりました。ついでに写真も撮って帰り家でじっくりチェックしてました。全部で500枚ぐらいとったと思います。棟梁に無言のプレッシャーを与えたつもりです。しかし打ち合わせと違う物が取り付けられたこともありましたが、当然相手がなんと言おうとも全てやり直させました。
    絶対言いなりになっては駄目ですよ。

  169. 170 匿名さん

    >>153
     確かにあなたの意見は正しいと思う。ランク付けされるのは良くない。
    しかし、この板のスレにも「ハウスメーカーのランク」が出来ている・・
    世間とはそんなもんだよ・・・

  170. 171 匿名さん

    >>167
    どのHMのスレでも定期的に批判レスがつくが、なんかおかしい気がする。
    そこまで言うくらいなら、営業所をいってくれればいいのに。
    まあ、地域特定してしまうのが問題なら、せめて「関東地方の」とか
    「東北地方の」とか出してもらいたい。

  171. 172 匿名さん

    マイナス情報が多いようですが、最近積水ハウスで建てたものです。満足してますよ。ただ契約から鍵の引渡しまでは、いい意味での戦争と思うことですね。自分の主張、筋は通すべき。2回や3回の喧嘩はしながら、最終ハッピーに完成しました。まあその位は、どこの大手メーカーも聞きますね。知人に聞いても。でもその客の言い分を最後に聞いてくれる度量は積水にはあったと個人的な感想です。100%スムーズになんて、どこの会社に頼んでもないんじゃないかな、この業界。
    べつに積水の回し者でもないけど感謝してるものです。

  172. 173 135です

    135です。レスおくれました
    30平米の地下つくりましたので
    3000強になったのでしょう。
    地下がなければ2500ぐらいでできると思います。
    あと外構も込みです。

  173. 174 匿名さん

    それは納得

  174. 175 匿名さん

    外溝工事は積水にやらすべきではないです。
    ある外溝工事会社さんと話をしたところ、「積水の見積内容を見るまでもなく、積水が言っている価格の20%は確実に引ける。」と言ってました。ということで、20%以上の経費が確実に乗っています。

  175. 176 匿名さん

    ま、人が動くんだから20%ぐらいは普通に乗っかってるでしょ。普通は35%ぐらい乗ってると思うけど。

  176. 177 匿名さん

    うちも外構は友人のところに頼みました。
    大手HMの下請けもやっているような所なのでいろいろ話を聞きました。
    やはり、大手だと20〜30%はマージンを持って行くようです。
    それと、外構にかける費用は、大体その家の車の値段と同じだと言ってましたね。

    HMに頼むメリットは家の工事と同時進行できるので、引き渡しの時にはある程度形になっていますが、私のように外に頼むと家の工事が終わってから着工になるので、引き渡し時には全く何も出来上がってませんでした。
    そのため、最初の1ヶ月くらいは玄関が泥だらけで大変でした。

  177. 178 匿名さん

    積水、ダイワ、ヘーベルのどこも営業自身が
    うちで外溝やると2,3割高いからよそでやったほうがいいといっていましたよ。
    うちが貧乏だったからかもしれませんが

  178. 179 匿名さん

    外溝って、結構大事ですね。個人的に建てた感想ですが、家だけのときはなんとなく、しっくり
    来なかったんですが、外溝ができて結構立派に見えるようになりました。外溝費はあんまりけち
    らないほうが、見栄えはいいかもと思います。ちなみに積水ハウスです。

  179. 180 匿名さん

    積水に限らず鉄骨系は本体と外溝がセットのプランって印象ですね。値段は高くてもHMにまとめて頼んだ方が統一感は出やすいかも。

  180. 181 匿名さん

    HMは家のプロではあります。しかし、外溝は外溝のプロである専門会社の方が、見栄えも価格も良いと思います。

  181. 182 180です

    >>181
    コーディネイトやプランニングの話だったんだが・・・それを言い出したら「基礎は基礎屋に頼みましょう」ってことになるかと思います。
    もちろん全て自分でコーディネイトしたい人にとっては、外溝は自分で手配した方が安上がりですよ。でも、そうじゃない人もいるでしょう。全て自分で仕切りたい人は最初からHM、特に積水のような会社では建てないと思います。

  182. 183 匿名さん

    >>182
    私もコーディネイトやプランニングの話と思ってました。

  183. 184 匿名さん

    6月にダインの壁、中の設備もグレードの高いもの、しかも坪数もかなり
    広い積水の家の展示会に行きました。とても綺麗な家だったので、将来
    こんな家にしたいと思うほどでした。展示会の段階では、外構が全く出来
    上がっていなかったので、出来上がったらこっそり見にいこうと思って
    いました。

     こっそり見に行った日は、この前の日曜日でした。家が完成してから
    月日が結構経ったので、外構を楽しみにしていました。
     ところが、見て唖然としました。壁はただのコンクリート壁に色を塗って
    いただけで、木もぜんぜんパッとしないものでした・・・
     次の日の月曜日に、設計さんに聞いてみました。すると、その家は外部に
    外構を受注したそうです。未完成の状態でしたが、すごく勿体無い家に
    なっていました。

     すごく前置きが長くなりましたが、外構はやはり家本体と組み合わせで
    考えるべきだと思います。家からどのように見えるか。住む人の好みに
    あっているか。そういうことは長い間打ち合わせた人にしかわからないので
    はないでしょうか。

  184. 185 @東京

    見積りを取った中では、へー○ルハウスさんと、ここが高かったです。
    ビーフリーで、中は、積水ハウスオリジナルとかを使った約30坪で、3千万円は、軽く超えていたような記憶があります。地下をつけると4千万円くらいだったと思います。
    東京は、割高なんですね。。
    外構は、別途打ち合せして金額を決める、とのことでした。

  185. 186 匿名さん

    自分の地区の積水は外溝のレベルが低すぎる。
    わざわざマージンがのった高い金を払って積水に頼んで
    それで完成する外溝が周りにある地元工務店と同レベルかそれ以下の出来で
    しかもトラブル続きで、うちの周囲の積水に外溝を頼んだ家は
    8割くらいは「家本体はいいんだけど、外溝がダメ」と憤慨している。
    それでも積水に頼まざるをえないのは、外溝は水道や下水をはじめとする
    水関係が絡んでくるので、外溝を外注して完成後にトラブルが発生した場合
    責任の所在が曖昧になって対応が不十分になる恐れがあると言われたから。
    高いマージンとって外溝も請け負うなら、せめてもっとまともな外溝業者を
    探して来て下請けに出せと言いたい。

  186. 187 匿名さん

    最後の詰めが甘いと全部の仕事の印象が悪くなっちゃうよね。

  187. 188 匿名さん

    外溝は口コミでまともな業者を探すしかないでしょう

  188. 189 匿名さん

    元住宅営業マンです。
    超大手のハウスメーカーと競合してたら
    『お客様によって値段が違い過ぎ!!』って思うことなんてザラですよ。
    特に『うちは高いですよ』って言ってるメーカーはお客様によって同じ
    商品で同レベルの設備でも数百万違ってたりする事も。
    何万人もの社員・社員が所属する各支店が全く同じ考えを持って、価格や
    経費を均一に揃える事ができると思いますか?
    『高いのには理由がある』そりゃそうでしょうお客様には言えない理由があるんですから。

    後一つ。布基礎に防湿用のコンクリート仕上げしますよね?
    あれはなんの強度アップにもならないですよ。だって鉄筋組んでないんですから。
    『うちは布基礎でもコンクリート仕上げしますから強いですよ』なんて言うならまだマシ。
    『見てください。うちはベタ基礎標準なんですよ』って言う営業マンだっているんですよ。
    それに引っ掛かって契約したお客様を何件見てきた事か…。

  189. 190 匿名さん

    そんなことに引っかかるような人は最初からベタも布もわかってませんよ。

  190. 191 匿名さん

    言葉足らずですいません。
    だからこそお客様には値引きだとか金額だけで判断して欲しくないんですよ。
    あるお客様は3社競合で1件は鋼管杭補強、私の会社はベタ基礎補強だったんです。
    確かに鋼管杭はちょっと過剰設計気味でしたがこれから一生掛けて住む住宅ですよね?
    地盤調査データを見る限りせめてベタ基礎補強、最低でも防湿コンクリートに
    鉄筋を組むべきだったんです。
    でも結局『高級HMと思ってたのに安くしてくれたから』って事で決定。
    その基礎工事を請け負った業者が私の知人で、聞くと『布基礎、鉄筋無の防湿コン仕上げ』だと。
    どうせ他社に契約取られたんだから家が傾きゃいいじゃないかって思えたらいいんですが、
    断られる最後の最後までお客様とは楽しくお付き合いが出来てたんで、なんかそんないい加減な
    HMが施工していることが許せないんです。
    でもベタも布も分からないって言うのは家を建てる上で非常にまずいですよね。
    これから家を考える方は絶対に基礎補強判定はじっくりと説明を聞いてください。
    複数社から話を聞いて下さい。営業マンでもベタと布の仕様が分からない人なんて
    沢山います。
    後、多種類の基礎補強方法や、第三者の保証付の補強方法を持っているHMの話を
    じっくりと聞くことをオススメします。

  191. 192 匿名さん

    営業の説明を聞く限り、積水ハウスの基礎補強は鋼管杭・柱状改良・表層改良が
    主な補強の方法のようです。
    ほかにも可能らしいですが、効率を追求するとこれら3つのうちどれからしいです。
    ダイワのようなフーチングの幅だけ広げる方法はないみたいですね。
    出来上がった積水の基礎を見ましたらベタ基礎のように見えますが、
    あれは布基礎に土間コンを打っているだけだそうです。

  192. 193 匿名さん

    積水は布ですよね?

  193. 194 匿名さん

    鉄骨系の大手HMはほとんど布基礎標準だったと思いますよ。

  194. 195 匿名さん

    何故鉄骨だと布で、木造・ツーバイだとベタなのか??

  195. 196 匿名さん

    ぐにゃって曲がれるからか??

  196. 197 匿名さん

    >195
    「とりあえずベタにしとけばいいだろ」って考え方だと思う。
    布やその他基礎補強っていろんな面での技術力の高さが必要になるからね。
    ベタがダメってことじゃないけど。
    そういえば「うちはベタ基礎標準です!」って宣伝しているメーカーあるけど
    ベタ基礎が至上かのような表現をしているのは笑ってしまうね。

  197. 198 匿名さん

    木造軸組みとかは、基礎に強度を求めないと安心できない構造なんですよ。
    ハウスメーカー大手は、建物と基礎など建物全体で設計強度を考えており、
    国土交通大臣の認定をとっています。
    その違いでしょう。

  198. 199 匿名さん

    っていうか、良いものを採用するに越した事は無いと思うけど。
    むしろ、鉄骨だって、布で十分かも知れないけど、ベタにすりゃ良いのに。

  199. 200 匿名さん

    シャーウッドって、ベタなの!?

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸