注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスを語りませんか」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスを語りませんか

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-07-12 14:59:00

積水ハウスについて語りましょう

[スレ作成日時]2004-02-09 19:51:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスを語りませんか

  1. 201 匿名さん

    ベタだと重量が増えるから地盤改良の必要性も増すんじゃないかな。基礎だけじゃなく地盤も含めた全体で判断した方がいいと思う。沈んだら意味ないし。

  2. 202 匿名さん

    布で、土間コン流すなら同じだと思うけどね・・・
    少なくとも、布よりも不動沈下は起しにくいし、当然今どき地盤調査してないHMは無いでしょう。

  3. 203 匿名さん

    「ベタだと沈むから、布にしましょう」なんてところは信用できないでしょ(笑)

  4. 204 匿名さん

    やっぱ鉄が高いからでしょ!

  5. 205 匿名さん

    201です。ごめん間違えた

  6. 206 匿名さん

    田舎ですが近所に積水ハウスが1件だけあります。築10年なので今まで何度も見てはいるんですが、積水ハウスの値段を知ってからはより一層立派に見えます。さすがのブランド力です。海の近くなんで僕は軽量鉄骨は遠慮しましたが、見るだけなら最高の逸品です。

  7. 207 匿名さん

    田舎ですが近所にベンツが1台だけあります。10年物なので今まで何度も見てはいるんですが、
    ベンツの値段を知ってからはより一層立派に見えます。さすがのブランド力です。北国なん
    で僕はFRは遠慮しましたが、見るだけなら最高の逸品です。

  8. 208 匿名さん

    >197・198
    の認識はかなりズレてますね

  9. 209 匿名さん

    詳しく説明してください

  10. 210 匿名さん

    >197・198
    はいい所ついてるね。

  11. 211 こかも

    98さん、まさにおっしゃるとうり、魔が差しました。後悔しています。

  12. 212 匿名さん

    いきなりずいぶん戻るな・・・

  13. 213 匿名さん

    ベタでも布でも要は湿気の問題なのでは?

  14. 214 匿名さん

    そういや、いいかげん換気口って無くなったの??まだあるの??

  15. 215 匿名さん

    まだあるあげ

  16. 216 匿名さん

    一条もまだあるあげ

  17. 217 999

    積水ハウスと契約しようと思っています。一本釣りです。いくらかブラフは吹いてますが、40坪3000万(ビーダイン本体工事)程度になりそうです。間取りもほとんど希望無く、カタログから選んだだけです。営業さんにまかせきりです。これならもっと安い工務店でも一緒かなと思います。積水で建てる意味ありますか?

  18. 218 匿名

    確かに積水はブランド力やアフターサービスまた構造面等においてトータルサポートをしておりますので、安心できると思います。
    しかし、積水で40坪3000万ほどの物件であれば、無難な提案でサプライズはないと思います。
    999さんが積水の提案に満足していれば契約しても良いと思いますが、999さんの文章を読む限り、積水と契約することは安易過ぎるのではないでしょうか?もっと夢のある提案をしてくれるHMがあると思いますよ。

  19. 219 匿名さん

    カタログから選んだということは、「ビーダインカジュアル」という商品でしょうか。それであれ若干高そうなので、値引き代(積水の立場では余裕代)十分、あると思います。間取りなどに希望がなければ安くするように注力してもいいかもしれないです。
    例えば、誰か知り合いの紹介ということで契約すれば、その知り合いの人にお金が流れるので、それを還元してもらうとか・・・。また、納得工房に知り合いがいれば、納得工房に行って、その人の説明を聞く。説明員の説明を聞いて契約すれば、その説明員にも積水からお金が流れるようです。

  20. 220 匿名さん

    たしかに紹介料を還元することは可能ですね。

    しかし、ビーダインズカジュアルは、すでに値引きしている金額を提示してますから、提示額からの追加値引きはきついのでは?

  21. 221 積水検討中

    うちも積水ハウスと契約しようと思っています。
    紹介料って大体おいくらくらいですか?
    知り合いって「親戚(叔父)が建てた」でもいいんでしょうか?

  22. 222 999

    レスありがとうございました。
    やはり、積水は高いですかね〜。
    皆さんのご意見を取り入れさせていただきもう少し検討いたします。

  23. 223 匿名


    親戚の紹介で契約するのであれば、契約時、積水ハウスが親戚に10万円支払うはずです。

  24. 224 匿名希望

    でもそのお金はあくまでも紹介者のものになるのでは。。。もらうというのは

  25. 225 匿名さん

    >>220 最近カジュアルで契約しましたが本体2200万で250万匹でしたよ

  26. 226 積水検討中

    >>225広さはどれくらい?

  27. 227 匿名さん

    33tubo

  28. 228 匿名さん

    >>227
    それ多分もともとの値引き前の金額から逆算して250万匹(?)になってるんだと思うぞ。
    2450万のキャンペーン価格からさらに250万も引いたら値引率20%近くいきそうだぞ。
    そいつぁ無理だろう。

  29. 229 匿名

    228さんに同感、値引き20%は、いくらなんでも考えられない。

    たしかビーダインズカジュアルは追加プランも含め、70プランあるはずだが、

    営業からビーダインズカジュアルの価格表はもらってないのかな?

    その価格表には、全プランの価格が記載されているはず。

  30. 230 こかも

    参考までに値引きなんて当てにならないとおもいます。施工するのは、孫受けしかも目に見えない場所はいくらでも手お抜けます。

  31. 231 匿名さん

    個人的な感想ですいませんが、積水の標準仕様ってのは、ぜんぜん高級感がなかったですね。だから契約のときに全部HG仕様にしましたよ。そりゃ坪100近くになったけど、満足。これはまあ私の自己満足であって。「そんな豪華な仕様はいらない、住めればいい。」って人はそれはそれで正解と思いますよ。でもその場合積水でなくて中小のHMのほうが割安なのかな?ま一生に1回の買い物。後悔のないように、真剣に勉強して、引渡しにこぎつけてください。

  32. 232 匿名さん

    むしろ標準仕様に高級感のあるHMがあるのかと

  33. 233 匿名さん

    積水スレは伸びが悪いですね〜 あげ

  34. 234 匿名

    No.145に出ていたCuby×Cubyに興味あります。実際に建てた方、いくら位で、住まれての感想を聞かせていただけないでしょうか。

  35. 235 匿名さん

    >>234
    ここに行ってください。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12757/

  36. 236 匿子ちゃん

    ちょっと前に積水ハウスで家を建てた者です。
    実体験をつらつらと書かせていただきます。

    ◆契約後、営業さんの連絡がパッタリ途絶えた。
    こんなものなんでしょうか?契約前の打ち合わせ回数が多く、契約を取ってやろうという勢いは凄かったです。ですが、契約・着工後は連絡がパッタリ…。着工後に少し内容変更をしたので金額があがるから契約書にサインしなきゃいけないのに、1ヶ月強連絡がなく、アンケートで不満をブチまけた途端、慌てて電話がかかってきました。営業さんって契約取れればあとはそんなもんなの?

    ◆責任者のスケジュール作りの悪さ
    工事責任者さん(監督さん)が、現場に監督きているのを一回も見ませんでした。その不満を再びアンケートでぶちまけたら、すぐに電話がかかってきて現場にきました。監督って名がついてんだから、言われなくても見にこいよって感じです。
    で、ある日来た時に、突然「完成が1ヶ月遅れます。大工さんに余裕を持ったスケジュールにしないと、焦ると良いものができませんからね」と言われました。もともと、この春先の雨天続きの影響で、当初の予定より完成が一ヶ月近く遅れている状態でした。引越し諸々の予定をすでに完成日に合わせて組んでしまっているのでそれでは困ると詰め寄ったら、「じゃあもとの予定に戻します」と返ってきました。えっ、一ヶ月も遅れますって言っておいてすぐにもとの予定に戻せるの?それって大丈夫なの??と、めっちゃ不安に思いました。あとで大工さんや営業さんに問い合わせたら「1ヶ月遅れるなんて聞いていない。これまでのスケジュール通りに進めている」と返答が返ってき…。この監督さんおかしいよ。スケジュール管理めちゃくちゃだよ。私がハズレを引いてしまったのでしょうか?でも、無事に予定日に家は完成しました。

    ◆雨が降って、雨水がたまっても放ったらかし
    土地の性質上、深基礎です。基礎工事中に雨が続いて、穴の中になみなみと雨水がたまりました(まるで池のような状態でした)。次の晴れた日、工事にこなかったので、自分達で雨水を抜きました。雨水がたまってたら工事もできないのに、なんで折角の晴れた日に見にこないんだろう?

    …私がハズレを引きまくっただけなのでしょうか?
    それとも積水ハウスってこんなもんなんでしょうか??
    正直みんなこのような状態の人ばかりですと、今後家を建てる友人に積水ハウスは勧めたくないです。

    完成した家に住み始めて1ヶ月くらいになります。
    アフターサービスは良いという話を聞くので、超期待してます。

  37. 237 匿名さん

    >基礎工事中に雨が続いて、穴の中になみなみと雨水がたまりました(まるで池のような状態でし>>た)。次の晴れた日、工事にこなかったので、自分達で雨水を抜きました。

    それは、残念なことを。
    私は水養生のために水道水をわざわざ流してプールにしました。
    コンクリートは水と反応して固まるので→水和反応。
    水抜きは、土台・上棟までに抜けばよいので。。。。。

  38. 238 きよ

    積水ハウスに頼みたいのですが、建物の値段が高いので、できるとこは施主支給したいのですが、どこまでしたらいいのですか。

  39. 239 匿名さん

    >>236
    ちょっと嘘くさいですね。
    そもそも契約後に営業がまったく顔を出さないと
    着工までにたどり着かないと思うんですが。
    うちは契約後の打ち合わせはうんざりするくらい多かったです。
    まあ監督は現場にほとんど顔を出さないのは確かに本当です。
    その代わり何か不備があれば完成後でも言ってもらえれば
    すぐに対応しますよ、というスタンスみたいですが。

  40. 240 匿名で

    もうすぐ積水で建てた家が完成するものです。
    営業さんは最初は真摯な対応をしていただいていたのですが、建てはじめの最初によくない大工さんをよこしてもらったあたりから積水に対する不信感が増し、銀行さんとの結託も見えてしまい、一生の買い物をするにあたり、疑問を感じています、積水はどうなんでしょうか?

  41. 241 匿名

    よくない大工さんとか銀行さんとの結託とありますが、
    具体的にはどんな疑問を感じてるの?

  42. 242 通りすがり

    積水で家を建てました。
    いい職人さんに当たって家自体は満足していますが、営業はぶん殴ってやりたいくらいハラが立ってます。
    誠心誠意??はぁ??ってかんじ
    実名出してやりたいわ

  43. 243 匿名

    営業のどんなところにムカついたの?

  44. 244 匿名さん

    トップメーカーのプライドなのか、営業さんがこちの要望を最大限聞くというより、積水流のやり方を前面に押すやり方なので、気に入らず、他社と契約しました。
    今はこちらのペースで、楽しく打ち合わせをしていて良かったと思っています。
    積水いがいでもいいメーカーさんはいっぱいありますよ

  45. 245 匿名さん

    営業なんかにふりまわされて建てたいHMをやめるなんてもったいない。営業ぐらいコントロールしなきゃ。家の質の方が大事でしょ。

  46. 246 匿名

    NO65さん 積水ハウスで検討しています。
    58坪で 3000万で契約したそうですが、自由設計の家ですか。
    それとも、規格型の商品ですか。教えてください。

  47. 247 きよ

    積水ハウスで商品名はビーダインです。39坪でほぼ真四角の家です。建物本体価格2330万で値
    引き200万オプション180万で計2360万ぐらいです。照明カーテン込みです。諸経費、ガイ
    コウ工事、浄化槽、給排水工事は含みません。妥当でしょうか?

  48. 248 na

    私も今検討中ですが、安いと思います。カタログの中のプランで長方形の総2階40坪で3000万(本体工事のみ、標準仕様)です。私もビーダインでそれなら担当の営業にもっと安くするよう言ってやろうと思います。

  49. 249 匿名さん

    ご無沙汰しています。
    No65です。

    本日3ヶ月点検がありました。
    現状特に不満は無くすごしています。

    246さん
    自分の場合、自由設計でした。
    嫁の母と同居でしたが食事の時間等違うため、キッチンが2個あります。
    御互い、気にしなく生活でき、良かったと思います。

    2Fに、子供の友達が来た再も対応できるよう ファミリールームをつけました。
    結果 5FLDKですが、狭さは感じません、メータモジュールを感じています。
    質問等ありましたら。何でも聞いてください。

    皆さんが、満足できる家を作られるのに参考と思います。


  50. 250 匿名さん

    ビーダインです。40坪でほぼ真四角の陸棟です。建物本体価格2400万で値
    引き200万オプション180万で計2450万ぐらいです。照明カーテン込みです。諸経費、ガイ
    コウ工事、浄化槽、給排水工事,消費税は含みません。尚、通常、門柱とアプローチ工事はいくらぐらいかかるでしょうか。

  51. 251 匿名さん

    地域(販売会社)により仕様がかなり違うと思うので、価格は同一の販売会社でないと比較できないのではないでしょうか?

  52. 252 No65

    めんどくさいんで、名前をNo65にしました。

    250さん

    門柱と、アプローチですか?
    100マン位でした、・・・・あくまでも見積り上ですが

    3台分の駐車上・・・カラーコンクリート
    門柱、・・・タイル、インターホン、門等、ネームプレート、ポスト
    アプローチ・・・Rにしました(全長6〜7メートル)洗い出し
    芝、及び、木(6本)及び、建替え前に植えていた木の移植
    かなり、立派なヤマボウシはお気に入りです。

  53. 253 匿名さん

    うちも積水ハウスで建築中です。
    職人さんは仕事が丁寧で、キレイな家に満足しています。
    営業は、新人の男の子だったのですが、あまりにもミスを連続するし、態度もよくないので、契約前まで打ち合せに一緒についてきてくれていた上司の方に、担当を替えてもらいました。
    その後、トラブルもなくなりました!
    それに、監督さんも、はじめ嘘ばかりついて、工事が全然進まなかったので、クレームをつけたら、それからというもの、毎週末、現場にきてくれています。
    一生に一度の家作りですので、言いたいことがあるときは、率直に話しをしてみると良いと思いますよ!!

  54. 254 匿名さん

    そうですね。こちらがいくら信頼しても相手にとっては“ただの客”ですからね。
    言いたいことは言わないといけませんね。

  55. 255 匿名さん

    私も、積水ハウスさんで新築注文住宅を検討したいと思っている者です。あまりに基本的な事を伺います。例えば、ローコスト系と呼ばれている会社は、坪単価〇〇.〇万円で、これだけ装備が付きます、という売り方をします。ですから、自分が建てたい坪数に坪単価を掛けて、オプションがあれば、その分上乗せすれば、おおよその建物本体価格が出せます。積水ハウスさんのような大手一流メーカーの場合、展示場に行っても、誰も何もそういう話はしてくれません。幾らくらい出せば、どのような装備で、どのくらいの大きさの建物が建つのかというのは、どうしたらわかりますか。積水ハウスさんのような会社は、皆さんどのような注文の出し方をするのでしょうか。教えて下さい。

  56. 256 匿名さん

    直接、営業さんに聞いてみたら。

  57. 257 匿名さん

    例えば、積水ハウスに行って、「私は、建物総額3500万円、建坪は40坪、間取りは4LDK」、『ダインコンクリート』で建てたい!、って言えば、営業がプランを持って来てくれて、そのプランをまず、たたき台にして、内装を削ったり、増やしたり、間取りをいじったりして、決めていくのでしょうか。

  58. 258 匿名さん

    積水の営業は体育会系のノリでした。
    ○百万引いてソーラーただで付けるからすぐ契約しろと言われました。

  59. 259 匿名さん

    コメントありがとうございます。例えば、ダインコンクリートは建坪40坪なら最低でも3500万円からとか、シャーウッドは40坪で最低4000万円からとか、ビーフリーなら、40坪で最低3000万円からといった、おおよその販売価格みたいなものがあるのですか?何だか難しく考えすぎでしょうか。

  60. 260 匿名さん

    やっぱり高い買い物だし、価格の出し方がよくわからないので、大手一流メーカーはやめときます。どうも皆さんごめんなさいね。やっぱりローコスト系で建てて、浮いた分は外構とかに使います。

  61. 261 匿名さん

    >260
    お金は大切に使って下さい。

  62. 262 匿名さん

    >236
    うちも積水ハズレ引きです。窓の高さ間違い、スイッチの口数間違い、幅木の色違い
    扉違い、工事中に指摘し修正。鏡は自分で気にいった物付けたいから壁補強だけにしてって
    言ったのに鏡付いてて、外させたとこのクロスの継ぎ目が天井までできてしまいました。
    引渡し予定期日が近くなってきた頃、予定通り渡せるのか?と聞いたら、後日連絡しますとの事
    ・・数日経っても連絡無し・・こっちから連絡し、営業と現場監督を家に呼び付け・・
    一体どなってん?・・OOさんのAPの明け渡しまでに間に合えばと・・なんて・・
    それはこっちの都合だろ!だから引渡しできる日を連絡してって前もって言ったんだ!それなのに
    連絡なしってどうゆう事?・・って事がありました。完成後・廃土砂ほったらかしで連絡して
    ようやく片付けられました。お抱え庭師の工事完了報告もなし。営業が積水持込のカメラで地鎮祭
    撮ってくれるとのことでマイカメラ出さなかったら・・。撮れてなかったのか連絡なし。
    契約したらパッタリ。

  63. 263 匿名さん

    >>255
     現在、シャーウッドで建築中です。
     経験的には、まず自分の希望する部屋数や間取り、建築予定地の面積、レイアウトなどを話してプランを作ってもらい、金額を出してもらいました。予算なんかも訊かれましたが、その額を無視して、ものすごい金額の見積もりを出してきました。そこからが、バトルの始まりです。もっと安くするにはどうしたらいいか、建物の形状や内装・設備などを見直していきます。外装、内装に天然石を貼ることを提案されましたが、高価だったのでやめました。
     結局、構造的に手間がかかる複雑な形状だとか、高価な設備、内装材などを使用すると高いものになります。うちは、コスト優先で話し合っていったら、長方形に近い総二階に落ち着きました。同じものを他のローコストHMに注文したら、もっと安くなるだろうことは容易に想像できます。

  64. 264 匿名さん

    >>263
    なるほど、最初は、そこから始めるわけですね。それが本当の注文住宅なんですね。それにしても、なんだか金額高そうですね。引っ込みがつかなくなりそうだから、やめとこうかな。ありがとうございました。

  65. 265 匿名積水ハウスオーナー

    数ヶ月前 憧れの積水ハウスのオーナーになりました。確かに業界大手です。もの(家)もいいです
    。が、色々とねー っ手感じです。積水ハウスでもピンきりですよ 金のある人は外装・内装いいも
    のを選べますが金のない人は大変ですね。そのひとりです。契約時も何知らずに営業マンのいいなり
    状態で契約しましたので後々が大変です。引渡しの時から問題が大有りですが、対応内容は ” 修
    正 ”です。間取り・壁・床 どんなことでも ” 修正 ”ですよ。はがしてやり直しは ぜーー
    ーーーたい ないです。もめると弁護士が出てきて ” 修正 ”以上に悪い条件にしてしゅうりょ
    うーーーーー。負けです。考えたほうがいいですよ2chとうみて・・・。内容がないようなのでア
    ップ後 そく 削除かもしれませんが、即削除の時は 内容が本当で困るからでしょう。問題なけれ
    ば 何書き込みされても自信をもって構えておけばいいですからね。たまたま 見つけたサイトです
    が皆さんよくかんがえましょう。一応 私は 積水ハウスのオーナー です。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/11604/
    よかったら一度見てください。8レスぐらいにのってます。

  66. 266 匿名

    家って私達には一生もんなのでと思いますが 売るほうはどう考えているのでしょうね
    商品位でしょうか?
    一生を左右することなので真剣に 自分の立場で考えてほしいですが
    265さんは まれですが 大変ですね。

  67. 267 匿名

    見積が出ました。ガッカリです。何がダイワより安くやりますだー。あーあー、時間の無駄だった。

  68. 268 匿名さん

    高けりゃ良い、ってもんでもないと思いますよ。特に日本人は見栄っ張りが多いですからね。身の丈に合った家を建てればいいと思います。

  69. 269 匿名

    規格型の商品って値引きないの?

  70. 270 匿名さん

    267さん 見積もりだけで判断すると痛い目にあいますよ!!
    でも 家の形・間取り・仕様等で値段がかわりますしね
    何を積水に求めているのでしょうか?
    値段ならなおさら他メーカーのア○○ルホームとかあるじゃないですか?
    値段以外のものであればHM(積水)にしかないものあるでしょう。
    265(匿名積水オーナ)さんを見ると積水にこだわらなくても と思いますが

  71. 271 匿名さん

    積水の営業の人の給料って大体みなさんいくら位もらってるの?

  72. 272 匿名さん

    調べれば調べるほど積水のどこがいいのか?さっぱりわからん
    たいした特徴もないのに、やたら高いし。。。

  73. 273 匿名さん

    積水あげ

  74. 274 匿名

    確かに積水は高い…。今年の3月に完成したが、自分仕様の設計に至るまでどれほどの時間を
    打ち合わせに費やしたか。妻は充実した時間として受け止め、私は「ええ加減にしてくれ〜」
    といいたいぐらいであった。「ビーフリーの標準仕様は無いのか…」、と聞いたところ、
    「施主さんの自分仕様が標準仕様になります。」と営業氏。確かにそうである。間取りから始まり
    建具や部材を全てにわたって選択し、また、それによって価格も変わってくる。家に個性が
    表現できたら、それが特徴になるのではないかと私は思う。
    ちなみに、我が家はビーフリー、延床40坪(5LDK)、エアコン(隠蔽配管)、ジェットバス、
    消費税、諸経費、火災保険(地震保険含む)等、支払った金額が2,800万。
    決して身の丈ではないが、親と同居のため支援有。
    少しでも安く…、と照明はネットで購入して積水に取り付け依頼(一部積水仕様証明は積水で)。
    シャッターを手動式に(これは失敗でした…電動がよかったと後悔)。
    現在建築中の方、こまめに足を運び、大工さんと仲良くなったほうがいいですよ。
    思いつくままにキーボードを叩いてしまいました。
    現在5人で生活していますが、皆満足しています。

  75. 275 匿名さん

    瀬水ハウスって契約後の変更で値段が高くなった分はまったく値引きしてくれないの?
    誰か知っている方教えてください。

  76. 276 匿名さん

    上のスレ誤字訂正
    (瀬水ハウス→積水ハウス

  77. 277 匿名さん

    普通はしないでしょ。どこのHMでも。
    釣った魚に餌はあげません。

  78. 278 匿名

    積水に住んでおられる方に質問です。積水は基本的には高・高住宅ではないと思います。
    高いのに(笑)。現在、ダインに住み、始めての冬を迎えようとしていますが、暖房は
    なにを使用されていますか? 住んでいる地域にもよりますが、石油ファンヒーターは使用
    されていますか?中・中住宅なら使用可能なのかな?

  79. 279


    積水の特徴⇒高い

    ・・・だけぇ?^^

  80. 280 匿名さん

    >278
    確かに中気密・中断熱・高値段住宅だね

  81. 281 匿名さん

    278です。コンセント周りやダウンライト(気密仕様でも)周りは スースーと風がぬけます。
    高気密にするのは、むずかしいのかな?
    もう少し具体的に質問してもよろしいでしょうか。
    ビーフリー、Ⅲ・Ⅳ地域で標準的な積水(中気密・中断熱・高値仕様)オーナーの方は、石油ファンヒーターやストーブ等の水蒸気が発生する暖房器機は使用されます?

  82. 282 271さんへ

     そこらの公務員や会社員より、もらってますよ。基本給は少ないですが、歩合制で、契約して出荷する棟数が多ければ多いほど、その月の給料がアップします。

     具体的には、月一棟確実に契約をしていれば、どんなに若い営業でも軽く年収800万円はいくのではないでしょうか?ちなみにボーナスは3回です。しかし、契約数の少ない営業は具体的な数字は分からないですが、給料は少ないです。ですので、そのような営業は、時間の割には給料が少ないことに嘆き、退職する営業も多いです。また、それが会社が経営していく上での、戦略でもあると思います。

     特徴としては、数年前に給料体系が変化し、歩合制の色が強くなったので、そのことによりモチベーションが下がった営業が多く、また給料がアップする営業とダウンする営業の二極化されているということでしょうか。

     確かに構造面は良いと思いますが、内装面に関しては大したことがないです。その割には、がっぽり利益は取ります。会社全体として毎年の純利益は少々上がっているようですが、社員の給料はほぼアップしていないようにも思えます。

    このような会社なので、積水も潮時の間近かもね〜。

  83. 283 こまった

    12月中に積水ハウスかハイムのいずれかと契約することになっています.
    双方とも,約38〜39坪,なにから何まで入れて2900万を少し割ります.
    一階吹き抜けあり,2階寝室吹き抜け.殆ど同じ間取り.僅かにハイムが広いです.
    営業に人は二人ともいい人です.
    ちなみに外観,室内センスはハウス.床暖房ではハイムです.
    どちらがいいいか,投票してください.m( )m

  84. 284 283さんへ

    どのハウスメーカーが良いかは、おそらく判断する人の意見は千差万別なので、自分で考えたほうが良いのでは?

    また、その建物の詳細内容は分からないわけだし。

    最後に私が言えるのは、ハウスを選んでもハイムを選んでも、十分に満足すると思います。

  85. 285 匿名

    そうそう・・・。人の意見は様々。
    自分で納得できるほうを選択しては・・・。
    家は営業さんの差でハウスを選択しちゃいました。
    当然納得して購入したわけですから、満足しています。

  86. 286 匿名さん

    まだ契約してないけど、営業さんが昨日、うちのプランの模型を
    持ってきてくれました。すごい感動!!あれって営業さんがつくるんですかね?

  87. 287 悩み中

    商談中ですが,35坪程度の建売(ビーフリー)で土地代を引いて,約2800万円強でした。表示価格から3%引きでしたが,諸費用を足して結局同じぐらいの値段でした。これ以上の値引きもおまけもなしだといわれています。太陽光発電もエコウィルもミストカワックその他もついています。これってどうなんでしょう。高いのでしょうか,安いのでしょうか(安くはないと思いますが)。積水の建売は評判がいいそうですが,営業はとりつく島なしです。期日が迫っているのでどなたか教えてください。よろしくお願いします。

  88. 288 匿名さん

    >283
    他メーカーのプランで良いところがあれば、どんどん他のHMにも言って採用してもらいましょう。
    ハウスの内外装のセンスが気に入ったのであれば、それをハイムに伝えて、採用できる部分はどんどんプランに入れてもらえば良いと思います。
    逆にハイムの暖房装置をハウスに入れるってのはちょっと難しいと思いますけど・・・

  89. 289 275さんへ

    275さんへ
    家は色々な関係でとりあえずの状態で契約。その後、変更をかけましたが変更後にも
    全て値引きがありました。ちなみに8%でした。
    又、その後もちまちまと変更・追加をしましたが全て8%引きでした。
    がいこうに関しては、建物の2倍引きとの契約でしたので16%引きでした。
    でも がいこうの図面・設計?等が決まったのは、引渡しの2週間前でした。
    でも16%ひいいてもらいましたよ。最初の契約時 口約束はしてましたが・・・

  90. 290 匿名さん

    35坪で2800、高くないですか? 更に土地代もかかるんですよね。
    その地域の相場はどれ位なのか調べてからでも遅くないと思います。
    立地的に好条件で、中々出ない所ならもう買い手が着いてから建売にしているような気もしますが、、

  91. 291 匿名さん

    ダインでなくブーフリーで 2800は高い。設備にもよりますけどね〜。
    2階にもシャワーがついているとか^^

  92. 292 悩み中

    290さん。291さん。お返事,ありがとうございました。すごくいい立地条件でしたが,建売の価格がどのように決められているのかを教えてくれませんでした。また,1月末の決済までに売り切ってしまわないといけないようで,年末年始に銀行を決定するように言われ,結局やめました。また相談することがあると思います。その時はよろしくお願いします。

  93. 293 匿名さん

    289さんへ
    積水に外構をお願いするのは、あまり苦労せずに家に応じた外構デザインにしてもらうメリットはありますが、苦労をしてもいいのなら、費用の面からは確実に別発注するほうがお得ですよ。考え方ですが。積水のマージンを省けます。

  94. 294 匿名

    293さんへ
    アドバイスありがとうございます。同様のことを考えました。
    積水の下請け業者に直で以来をしました。が、その時の私の注文・外構を受けると
    今後、積水からの注文がなくなるとのことで受けえもらえませんでした。
    何らかの取り決めがあるみたいです。
    別の業者に見積もりを頼みましたが、あまり差がありませんでした。
    その時の積水がはねる分は、下請けがつめて捻出してたみたいです。
    優先取引とかで注文をもらうかわりにやすくしているみたいです。
    その為、そこそこやってもらいました。

  95. 295 匿名さん

    モデルハウス(37坪)ビーフリー。吹き抜け無し、オール電化、エコキュート、
    リビングとダイニングに床暖房、電動シャッター、エアコン2台。
    その他としてはモデルハウスなのでダイニングテーブル、リビングのソファー、
    40型プラズマテレビ、カーテン、照明込みで約2600万。この金額は妥当なのでしょうか?
    ちなみに完成から2ヶ月の状態ですが、値引きは一切できないとの事でした。

  96. 296 匿名さん

    ↑287さんとこからみたら、金額的にはいいんじゃないの?

  97. 297 匿名

    今度、ビーフリーを(建売・34坪前後)購入しようと思いますが、家具・照明・床暖ついて込み込みで約3400万です。
    建物は非常に気に入って購入しようと思いますが、最大限の値引きをしてもらいたいので、交渉した結果現在3%程度で、それ以上は厳しいとの事です。
    やはり建売の場合は3%前後が相場なのでしょうか?

  98. 298 匿名さん

    295と比べると高く思えますね…

  99. 299 匿名さん

    総額で3400万?土地代がわからないと何ともいえませんね

  100. 300 匿名

    297です。
    定かではありませんが、確か800〜900万くらいといっていた様な憶えがあります。
    (1千万まではありませんでした)今度詳しく聞きます。
    ちなみに、エアコン1台・オール電化・4LDKです。

  101. 301 匿名さん

    299です。
    土地代が900万と見積もって、諸費用を引くと建物は2400万強。
    34坪で割ると外構費用含めて約70万。
    間取りや部材で金額はゴロッと変わるので、一概に言えませんが、
    私はそこそこだと思います。

  102. 302 匿名

    299さん、ありがとうございます。
    妥当な金額という事で、安心して購入しようと思います。
    晴れて積水オーナーになったら、住み心地や疑問点の感想を書き込みたいと思います。

  103. 303 匿名

    積水の建物と、今話題になってきてる外断熱工法の建物で、断熱や結露の点で大きく違いますか?積水ブランドも耐震とか外壁の重厚感で魅力はあるんですが、どなたか教えてください。

  104. 304 匿名さん

    結露で有利な外断熱が普及しないのにはそれなりの訳があるからでしょう。

  105. 305 匿名さん

    熱橋対策には外張り断熱は有効でしょう。

  106. 306 匿名

    有難うございます。欧米などでは普及しているのに、日本で遅れてるのには気候風土の問題とも思ったりしていますが??どんな訳かご存知でしたらお願いします。それから熱橋対策ってどんな対策なんでしょう。ど素人の質問ですみません。

  107. 307 匿名


    SHウォール?の外壁だと思うのですが、外壁をたたくと「 ば〜ん 」 っという振動がしますが、ビーフリーのSHウォール外壁はこんなもんなのでしょうか?
    かなり薄くかんじますが・・・

  108. 308 匿名さん

    SHの工事を見たが、なんか鉄板みないな物の上にパネルをはっていたように見えた。

  109. 309 匿名さん

    建売の場合,どうやら建物の価格をある程度の金額に保たなければならないみたいですね。
    営業さんは言葉を濁してましたが,注文などの他の物件の価格とのからみがあるようです。
    うちの場合,ビーフリー40坪で2500万少々でしたが,書類上の土地の価格が不自然に低かったんです。買った瞬間に土地価格高騰です(笑)。ということは本来の建物価格は。。。(涙)
    そうすることで「見かけの」建物の金額を一定の範囲に保っているのでしょうね。
    ですから建物価格はあくまでも「見かけ」と割り切って,建物価格のお得感より,
    気に入るかどうかだけで決めればいいと思っています。

  110. 310 匿名さん

    不自然に低かったというのは、注文住宅用の土地と比べて低いというこですか?

  111. 311 匿名

    そういえば、ダインコンクリートのキャンペーンをやっていて4月までだったらサイディングとの差が
    2万円程と営業が言っていましたが、なぜ4月までなんでしょうね?
    在庫整理?それとも新外壁に切り換える?

  112. 312 匿名さん

    昨年11月、限定30棟というキャンペーンがありました。

  113. 313 匿名

    そうそうダインコンクリートのキャンペーンは、9月までの着工の方のみではなかったですか?これからビーフリーもなくなってしまうし・・・。そうそう夢工場に申し込んで5万円支払うと、模型を作ってくれるって本当ですか?ま、契約したかただろうけど。これってあらかじめ建物本体でうわのせしているのかしら?

  114. 314 匿名

    ビーフリー商品がなくなるんですか?

  115. 315 匿名さん

    >>313
    ソースは?

  116. 316 匿名さん

    ハウスさんて熱橋対策はしておりますか?

  117. 317 匿名さん

    >>313
    ダインコンクリート値引きって何?
    何月までの着工ってのは在庫整理なんじゃね?

  118. 318 匿名

    完全に会社都合のキャンペーンです。キャンペーンって言葉は非常に営業トークしやすいですから。

  119. 319 匿名

    話が全く変わりますが・・・
    積水で家を建てました。
    最近 腰高の窓ガラスが全面結露することが度々発生していますが・・・
    当然 ペアガラスです。
    皆さんはどうですか?
    我が家がおかしいのでしょうか?
    又、わかる方がいらっしゃれば詳しく教えてほしいのですが・・・

  120. 320 匿名さん

    石油ファンヒーターとか使っていますか?
    後、24時間換気をきっているとか?
    もっと詳しい情報が欲しいですね。

  121. 321 匿名さん

    石油ストーブ等は使用していません。24時間換気は切っています。
    上記状態で1晩 寝るだけです。朝の室温10度前後 外気は日によって変わりますが
    0度を下回ることはあまりありません。
    1晩 寝るだけでペアガラスとサッシ枠が結露します。
    自慢のカタログでは 外気−1度 室温24度 湿度60%ですが・・・
    我が家はそんなに厳しくないはずですが・・・

  122. 322 匿名さん

    321の結露について追記です。
    24h換気使用 外気3度前後 室温10度前後 湿度55%ぐらいでも
    若干 結露します。なんでーーーー

  123. 323 匿名さん

    なるほど、確かに外気温も厳しい状態では無いですね。
    知っての通り、積水は基準値には達していますが、本当の高気密 高断熱住宅ではありません。
    なので、結露しても不思議ではありません。せめてペアガラスの樹脂サッシであれば結露をかなり
    防ぐ事が出来るのですが・・・・・残念です。


    結露の状態はどんな感じですか? アルミサッシの部分だけがしっとりと塗れている状態?(我が家はそんな感じです)
    それとも、サッシもガラス面もびっしょり濡れている?感じですか?

  124. 324 匿名さん

    去年、ビーフリーで経てましたが27坪で本体価格1600万円でした。
    皆さんのレス見てるとだいぶ得しているようです。
    これが普通だと思っていたので、ちょっとびっくりです。かなり値引いたとは言っていたが。
    ですが、キッチンの水を流すとコツコツと床から変な音がする(何度も言って、そのたび見に来てくれるが原因不明で終了)し、「子供部屋は将来収納で仕切る」と言っておいたのにその場所の天井に熱探知機が・・・・。←言えばなんとかしてくれるのかな?もちろん無償で
    ちなみに家もサッシは凄いですよ;水がしたたり落ちそうです。
    これじゃ前住んでたアパートより酷いかも。

  125. 325 匿名さん

    323さん
    返事ありがとうございます。
    一応 ペアガラスの樹脂サッシですが、やはり結露します。
    その日の外気温にもよりますが、室温10度 外気温 0度 湿度55%の
    部屋で窓ガラスまでびっしょりでした。残念です。
    現在 カロログ(積水のこだわり読本?)と異なると営業に話をしています。
    週末には一旦 結果が出ます。それから判断します。

  126. 326 匿名さん

    325さんの家は何を使って暖房してみえるのですか?
    ストーブ、ファンヒーターを一切使わないようですね
    鍋物を夕食等で頻繁にやられますか?
    あの鍋から出てくる蒸気も**にできませんよ
    我が家はエアコンと床暖房使ってますがそれ程ヒドイ状態になったことがありません

  127. 327 323

    325さん、営業さんとのお話楽しみに待っています。
    石油ストーブ等を使わず、樹脂サッシを使ってなお、結露がひどいのは
    あまり聞いた事が無いので興味あります。

  128. 328 匿名さん

    325さん、
    我が家はペアガラスのアルミサッシ、暖房は温水ルームヒーターです。
    似たような条件(室温10度 外気温0度 湿度58%)ですが、結露は発生しておりません。
    ところで、高断熱の家なので、もっと暖かいと思っていたのですが、暖房を消すと10度くらいまで温度が下がります。高断熱といってもこんなものなんですかね??

  129. 329 匿名さん

    積水は次世代基準をクリアしていますが、高断熱では無いみたいですよ。
    友人の家(高気密 高断熱)住宅にお邪魔しましたがなんだかレベルが違いました。
    そこで色々と調べ、高気密住宅の施工工程をみると積水のレベルは中気密住宅って感じ
    でしたよ。 なんだか騙された気分ですが、他の所で気に入っていますので不満はありません。

  130. 330 330

    結露の話題中、割り込みで申し訳ありません。
    建築条件付土地を購入し、ビーフリーで建築予定なのですが、エコキュートやウォシュレット等
    電化製品は自分で調達した物を付けてもらいたいと考えていますが、そのような事は可能なので
    しょうか?そのように建てられた方見えましたら、助言をお願いいたします。
    営業サンは値引きが出来ないと、全ての見積りにびっちり金額を入れてきます。仮に値引き交渉
    が難しいのであれば、実力行使がいいのでは?と思ったもので・・。

  131. 331 匿名さん

    アルミサッシと言う時点で高断熱では無いと思います。

  132. 332 匿名さん

    319さんへ

    こないだ納得工房へ行った時に、窓ガラスのコーナーで「ほら、積水の家は結露しません」
    って言いたかったのだろうが、思いっ切り結露していて 営業さんがめちゃくちゃ焦って
    ました・・・(実話です)
    ということで、積水の家って結露するんだろうなって思ってました。

  133. 333 匿名さん

    可能だと思います。 施主はあなたです、遠慮なさらずどんどん言うべきですよ。
    ただし、その電化製品の保証については積水ハウスは関与しないと思います。
    エコキュートは結構故障するみたいなので、私は積水で取り付けて貰いました。

    >営業サンは値引きが出来ないと、全ての見積りにびっちり金額を入れてきます

    ↑これはちょっと意味がわかりづらいのですが、ようするに、
    もうこれ以上の値引きが出来ないので、電化製品等の価格がきっちり定価で見積もられている?
    って事でしょうか?
    だから、施主支給で安く仕上げようと考えている・・・・と言う事ですよね。?

  134. 334 匿名さん

    あ・・・・・、建築条件付の土地なんですね・・・・・
    だとすると・・・これ以上は無理かも知れませんね。
    私や、友人の時は条件が付いていない土地でしたので・・・

  135. 335 330

    333さん、334さん、ありがとうございます。
    電化製品を自前で用意する場合、保証が無いのは言われてみればそうですね(苦笑)。
    定価で積水の保障付き電気温水器か、電気温水器よりも安価な保障無しのエコキュート
    か悩みますね(苦笑)。

    値引きの件は、この土地分譲団地の人は誰も値引きしていない。団地内で格差があることが
    明らかになるとマズイ。と営業サンは言われます。間に受けていいのか、営業トークなのか
    判りかねています。ネット上には値引きが無かったという書き込みは見たことが無いですが
    、条件付土地分譲団地としての情報かわからないのです。
    システムキッチンのIHクッキングヒーターやシステムバスも定価で出されてしまうと頭が痛
    いです。何か良案とかありましたらご指導ください。

  136. 336 匿名さん

    >>329
    >友人の家(高気密 高断熱)住宅にお邪魔しましたがなんだかレベルが違いました。

    たまにこういう書き込みを見かけるのですが、そこに住んでいるわけでもないのに
    数時間滞在しただけでレベルの違いなんてわかるわけないと思いますが。
    あなたの家と友人の家とでは立地や日当たり状況、部屋の配置や
    冷暖房の状況 特にLDとKの関係、キッチンでどのくらい火を使っているかとか
    そういう状況がまったく違う二つの家を短時間滞在しただけで
    レベルの違いがわかるとはありえないです。もしあるとしたら
    あなたの家のレベルが著しく低い場合だと思います。ただ積水で
    建てたならそこまでレベルが低いことはありえないと思うのですが。

  137. 337 匿名さん

    335さんもうこうなったら、もう駄々をこねちゃいましょう(笑
    せめて、半分は施主支給にしてもらうとかしちゃいましょう。

    そこは周りの土地価格と比べてかなりお得なお値段なんでしょうか? もし値引きが
    無くても土地のお値段で得しているのなら、納得しますよね。

  138. 338 330

    >>337
    工場跡地を積水が買い取って宅地整備。積水の上物を建てると言う条件で土地を分譲と言う形です。
    営業サンは土地は原価で建物で利益を得るので値引きが出来ないと言っています。ただ積水が宅地整
    備にどれだけの費用をかけたのか分からないので、本当に原価なのか・・。ボーリング調査費や外溝
    工事は施主負担で、施工業者は積水に限るとか、下請け業者と結託しているようにしか思えない節が
    あります。
    契約した後にキッチン・バス等の詳細を決めるらしいのですが、どちらもスタンダードにオプション
    を付けると、平気で100万単位の差額が出ます。こんな所を詰めないままに契約してしまって大丈夫
    なんでしょうか・・・

  139. 339 シャーウッド

    328さん
     仮に積水の家が高断熱だとしても、24時間換気によって常に冷たい空気が
    流入しているため、暖房を切ると室温は低下します。
     我が家は一種の熱交換換気ですが、やはり室内の換気口から冷気が出てきます。
    窓の面積も関係していると思いますし。
     また結露については、家の性能というより窓の性能によるところが大きいと
    思います。我が家は、アルミエアタイトサッシ(アルミ枠の屋外側と室内側の間に
    樹脂がはさんであるもの)でLow-Eペアガラスですが、室温17℃、湿度55%、
    外気温2℃で、ガラス、サッシともうっすら結露します。
     他のHMが採用しているサッシではどうか気になるところです。

  140. 340 匿名さん

    338さん、ちゃんと詳細を詰めないまま契約しては駄目です。
    契約後の変更はほとんど定価というか割引がないですよ。
    その土地はどうしても気に入っているのですか?人気の場所なんでしょうか?
    お話を聞いているとちょっとありえない感じがします。
    施主の方が立場が強いのですから少し強気に出ていいと思います。

  141. 341 330

    >>340
    そうなんですよね。今までの知人の情報や、ネット上にある情報と今回の件に余りに
    も差がある気がしてならないんです。
    素朴な疑問なのですが、特に内外装の詳細を決めるのは契約前なんですか?契約後な
    んですか?
    契約前に外装の色決めや、キッチンなどの内装を選択すると、時間をかけて詰めた結
    果、ヤメタ!となるとメーカー側の損害も**にならないでしょうし、かと言って契
    約後に決めると、オプションの有無等によって幾らでも金額は変わりますよね?逆に
    契約後にどんどんオプション付けていったら結果的に値引き扱いになるのでしょうか
    ねぇ(苦笑)。でも340さんのお話では詳細を決めてからという事なんでしょうか?

  142. 342 330

    自己レスです。
    同地区他支店の支店長さんと話ができました。
    契約は話し合いを詰め、大方見積もり金額に変動が少ない所で契約をするのが大半との事。
    もちろん施主の諸事情で予算が少なくなってしまった場合や、ランクの高いオプションを付
    けた事による見積もりオーバーも、契約時の金額から変動できる旨の条項が付いているとい
    う事です。
    当方の場合、銀行借入の審査が通らない場合は解約できるが、買い替えで既に売却済みで予
    算が確定していた為、営業サンは金額変更できる条項の説明を怠っているみたいです。
    また値引きが無い件は営業トークのようです。支店長さんも口を滑らしたようですが「一定
    割合までは・・」と言ってシマッタ!って感じでした(笑)。その営業サンは契約後に値引
    きを考えるタイプなのかも知れませんが、相手を見て臨機応変に対応してもらいたいもので
    すね(苦笑)。
    IHクッキングヒーターやエコキュートなどの持込(自分で安価に調達)などで圧縮できるよ
    うな素人でも考え付くような値引きもできないんですか?プロとしてさすがと思うような、
    私たちを納得させるような提示をしてもらえないんですか?と言うと、今の担当営業サンの
    名前を聞いてきて、
    「私が責任を持って対応します。必ずプラスになるように対応させて頂きます!」
    と快い返事を頂けました。が、果たして名前を教えてしまって良かったのでしょうか・・。
    まぁ今後の対応に期待です!

    やはり掲示板の皆さんの意見は非常に参考になりました。今回も後押ししてもらったような
    感じです。ありがとうございました。まだ完成までの道のりは長いので、改めて書き込みさ
    せて頂くかもしれませんが、よろしくお願いします。長文失礼いたしましたm(_ _)m

  143. 343 匿名さん

    大手HMにありがちなのかもしれないけど、
    間取りや水回りやサッシなどの仕様を確定してから
    契約するのがまっとうな契約じゃないのかな。
    なんで、そんな仮契約見たいなのをしちゃうんだろうなー、施主は。
     もちろん悪いのはHMなのだが、彼らは少しでも利益確定を急ぎたいからだ
    ってのが見え見えなのだが、施主は、仮契約みたいなことを
    するメリットってあるのかな。

  144. 344 343

    誤字
    仮契約見たい→仮契約みたい

  145. 345 匿名さん

    良かったですねぇ >342さん
    これからも進行状態を楽しみにしていますね。

  146. 346 匿名さん

    325です。
    結露の報告の前に勘違いされているので訂正をしておきます。
    我が家の暖房器具は ファンヒーターです。2台あります。
    ただし 寝室では使用しません。
    寝る前までリビング等でファンヒーターを使用してすごします。
    このときリビングと寝室の扉は閉めています。扉の下に隙間はありますが
    寝室ではたきません。寝るとき冷え切った寝室にいき寝ます。
    南国なので最悪 着込めば何もなくてもすごせますが・・・
    で 結露の結果ですが・・・
    我が家に温室時計&温度計を数箇所つけてデータ取りをするそうです。
    2極ですね多分・・・真剣に考えているか?納得させるようなデータ取り
    よっぽどでない限り相手しない。とりあえず設置後 2週間なので結果は本日から3週間位
    かかるのでは・・・・それからになります。

  147. 347 匿名さん

    ↑他のスレに間違って書き込んでますが、御自分で訂正しておいてください。
    でなければ、マルチ投稿です。

    それと、燃焼系暖房器具を使っていて、結露うんぬん言うのはお門違い。
    しかも局所暖房のようですし・・・
    扉を閉めてようが当然湿気は入ってきます。湿気の湿度は一様ではありません。
    24℃で50%の湿気の塊が18℃の窓面では・・・
    ペアガラスだろうと、樹脂サッシだろうと生活環境で結露は起こります。

  148. 348 匿名さん

    >燃焼系暖房器具を使っていて、結露・・・・
    燃焼系の場合は確かに厳しいですよね。

    325さん、私の家では燃焼系暖房器具を使わずに 蓄熱式暖房機を使っています。
    http://www.chikunetsudanbou.com/
    ↑のETS-700TJを使っています。

    初期投資は掛かるのですが、安い深夜電力料金にて蓄熱し一日中柔らかなぬくもりがあって
    一階リビングはもちろん、吹き抜けの二階ホールまで暖められます。 当然結露も起こりません。
    お薦めしますよ。

  149. 349 匿名さん

    積水ハウスの無償修理期間(クロス等の内装)って二年間位なんでしょうか?
    三年目からは有償修理?

  150. 350 匿名さん

    結露についてですが、本日 温湿度センサーを取り付けました。
    本日から約2週間データ取りです。その2週間の約束事項として
    24h換気を標準で使用することとありました。
    このことに関しては『こだわり技術 納得読本』に結露関連のことがあるが
    私が『24h換気を使用してなんて記載されてない。』と話したところ
    担当が『24h換気を使用しなくいいと記載されてない』と言われた。
    確かにどっちとも記載されてないが・・・あんまりだろう。これが積水のスタンスだろう。
    だまされた気分・・・。うたわれてないことは全てはぐらかすつもりだろう。
    本日から開始されたデータ取りもかたちだけでしょう。多分・・・・
    本当に悔しいい。だまされた。

  151. 351 匿名

    先日 積水さんに間取りをいただきました。が
    うたわれてないこと?で解釈すると
    『なっとく読本』の阪神の地震で倒壊 0件も
    別の場所で阪神以下の地震が起きたとき
    『阪神では・・・0件でしたが貴方の住んでるところでは。。。』と
    いわれる可能性も。。。。大げさですが。。。。
    それより こんな対応の人がいる積水を切り捨てます。悪いですが。。。
    もし積水関係者がこのレスを見ているなら一言『うそつき!!』

  152. 352 匿名さん

    っていうか、24時間換気を常にオンにしておくのは常識だと思いますけど…
    「我が家は隙間が多いから要らない!」って言うのであれば別ですが…

  153. 353 匿名

    何が常識かは・・・個人の自由でしょう。
    人におごる時の食事代の上限は?と聞いても十人十色でしょう。
    色々な状況で変わるでしょう。
    だいぶ前ですが アメリカでHotCoffeeのカップに
    『熱くて危険』等の記載が無かったと訴えて勝訴した人がいるくらいだから・・・
    これって何たら法って言うんだよね
    だから 記載してないことは個人の自由でしょう。
    一般常識って 何を基準にしてるの?食事代の質問ではないけど

  154. 354 匿名さん

    積水の洗面所についてくる洗濯機台って揺れとか音ってでますか?
    ぱっとみはドラム洗濯機とかの脱水でゆれてゴーっとかいいそうだけど

  155. 355 匿名さん

    >353

    24時間換気の常時運転は、常識以前の問題。
    法律です。

    隙間だらけの立て付けスカスカの家は別ですけどね。


    興奮しすぎですよ。

  156. 356 匿名さん

    あ、たしか、工事会社は24時間換気システムの設置を義務付けられているけど、
    住人が使用することは義務付けていないんじゃなかったかな。
    それだからといって、353さんを否定しているわけではありません。
    24時間換気を作動するのを前提とする積水のスタンスがまっとうだと思います。

  157. 357 匿名さん

    アメリカじゃないんだから、24時間換気と書いてあれば24時間365日運転するのが常識でしょう。
    24時間と書いてあるコンビニが夜中閉まってたらおかしいでしょ?

  158. 358 匿名さん

    >350=353
    1.燃焼系暖房器具の使用
    2.局所暖房
    3.24時間換気を使用していない。
    貴方の常識は、一般的に非常識です。もう少し勉強してから
    対処を考えてはいかが。
     このスレへの報告も必要ありません。
    ただ、積水から24時間換気の説明がなかったのなら、あった方が良かった
    という程度の問題です。

  159. 359 匿名

    我が家は引渡し時に担当者が『24h換気の根本のシックハウスになる化学薬品を
    使用してないので24h換気は使わなくても大丈夫です。と言い切りました。』
    その後 『お客様が個人で買って持ち込んだ家具は保証できませんが・・・』と
    ちょっとにやけて自信ありげに言っていた。
    だから 24h換気は個人の自由と判断しています。
    設置は義務だけど使用するのは義務ではないはず だって ”切る” や ”弱”があるでしょう。
    絶対 きってはいけないとの法律なら ”切る” や ”弱”を個人でコントロールできるのが
    おかしい。どちらでもいいから個人でコントロールできるようになっていると思う。
    他メーカーで24h換気が絶対切れないシステムのところもある。
    これは 積水が建てた家単体のみでは基準の値をクリアできる自信をもっているから
    コントロールできるようにしてあると思う。
    でも この前来たとき24h換気の話になったら『クリアはしていますが・・・
    窓を開けたりで切ってもいいときあるでしょう・・・』と濁していた。
    やっぱり汚い。問題になるとなんとなく濁してとぼける。うそつき積水軍団めーーー!!!

  160. 360 匿名さん

    >359
    >だから 24h換気は個人の自由と判断しています。
    個人の自由でやるのなら、全て自己責任です。当然、結露に関しても自己責任です。

    >積水が建てた家単体のみでは基準の値をクリアできる自信をもっているから
    >コントロールできるようにしてあると思う。
    ははは。 本当にそう思ってるならお笑いだ。
    まあ、高気密・高断熱住宅ではないから24時間換気をOFFにしても問題ないだろうけど
    全て自己責任でしょ。 貴方のレスは論理矛盾が余りに多すぎてどうも釣りくさい。
    いいかげん やめにしたら

  161. 361 匿名さん

    >359

    随分とヒステリックに屁理屈ばかりのたまう人だなあ、と思っていたら、
    そうですか、釣りですか。

    納得というか、釣られて悔しいというか、いい加減にしろというか・・・。

  162. 362 匿名さん

    >絶対 きってはいけないとの法律なら ”切る” や ”弱”を個人でコントロールできるのが
    >おかしい。どちらでもいいから個人でコントロールできるようになっていると思う。

    自動車だって180kmまで出せるようになっています。
    でも、出しちゃいけないのは常識ですよね?
    出すなら自己責任でどうぞ。

    と釣られてしまいました・・・

  163. 363 匿名さん

    私の結露の話から何が常識か?って話でかなりもめていますね。すみません。
    私が言いたかったのは、何が常識か?も大事だけど積水が記載してないことは
    積水の都合のいいスタンスでの対応になることです。
    351さんが地震の例で大げさに書いていますけどそんな感じのことです。
    皆さんが色々と書き込みましたが皆さんの積水に対する常識は全て記載していますか?
    記載してないことをとぼけますよ と言いたかったのです。
    何に関しても・・・・。よくよく考えてみてください。
    ついでに私の先輩の家(近所)はアイフルです。ファンヒーターを3台部屋別でかけています。
    24h換気は使用していませんが結露はしません。
    もともとの基本性能がアイフル以下なのかな?とも思います。でなければ話が合いませんものね

  164. 364 匿名

    面白いですね。アイフルがなぜ結露しないかって決まっているでしょう。
    燃焼系で結露は確かにしやすくなります。ただ 今回の問題は色々と難しいですね。
    まず 常識として皆さんも書き込んでいる燃焼系の暖房だけでしょうか?
    私は積水のスタンスにも問題があると思います。説明不足でしょう。説明不足に関しては誤る
    べきでしょうが、建てた後に説明不足で誤られてもね。
    誤られたほうは、どうしろと言うのって感じですね。

  165. 365 匿名さん

    >364
    >アイフルがなぜ結露しないかって決まっているでしょう。
    その答えは?

  166. 366 匿名

    確かに色々あるみたいですね。今回の結露の件に関しては・・・
    我が家も同じようなことでもめましたよ。積水じゃないですが・・・
    我が家は、燃焼系以外の暖房で家全体を暖め寝るときには暖房をきっていました。
    もちろん24h換気はまわしていましたが結露したのでクレームとして報告したところ
    暖めて(起きてる時)から冷やす(寝た後 朝方)のですから飽和水蒸気量が変わって
    結露するのは常識でしょといわれました。確かに常識ですがね。
    書き込みしてる人でこのようなことを言われたらどう思います。
    常識 常識 と書き込んでいますが 私は説明してない積水が100%悪いと
    思いますよ。常識を問う前に・・・

  167. 367 匿名さん

    本人の勉強不足ですね

  168. 368 匿名

    362さん
    貴方の積水に対する一般常識?って
    ①ファンヒーターをつけて室温20度 湿度60% の時の結露してもいい外気温は?
    ②震度3で倒壊したら積水が悪いの?それとも積水は悪くないの?
    どちらも明確にうたってません。例としてはのせてありますが
    明確にしてないことの理解が間違っていると解釈する 積水にも問題あり
    と おもいますがね。皆さんの①②に関してはどうですか?常識不足でしょうか?

  169. 369 匿名さん

    366さんのは酷いですね。
    確かに飽和水蒸気量は 気温が下がると比例して減りますが・・
    常識でしょうとされても・・・確かにじょうしきですが
    積水も同じことを言うのでしょうか?ね

  170. 370 匿名さん

    結露するのは常識で。しないのは非常識?

  171. 371 匿名さん

    昨年、契約したものです。営業さんは良くしてくださいましたが、契約着工後は音信不通にちかいですね。営業さんは、ゴマ擦って、ヨイショして捺印させれば、新規開拓へ。そんな感じを受けました。確かに建物は良いと思いますが…。

  172. 372 匿名さん

    積水の24時間換気のスイッチのところには「常時ONにしてください」と書いてあるのに
    あえて24時間換気を切る理由が良くわからない。

  173. 373 匿名さん

    つまるところ、何が何でも積水のせいにしないと
    もう引っ込みつかないんでしょうね。
    屁理屈、被害妄想、なんでもござれ。


    >「常識は全て記載していますか?」
    (おかしな日本語だが、原文のまま引用)

    文章にならなきゃ「常識」が理解できないのか。
    文章にしなくても当然のこととして理解されていることを
    常識というのではないのか。

    常識がないのはいったい誰だ?

  174. 374 匿名さん

    関係者です。
    常識でもめていますが 関係者としてのスタンスを書き込みます。
    会社ですから設けてなんぼなんですよ。はっきり言って
    気づいてクレームには対応しますが、何にも無い人には何にもしませんよ。
    損しますから当然でしょう。会社として
    見えないところはわからないですから 客がこれであたりまえと思ってくれれば
    幸いなんですよ。それが会社です。
    たまに気づく人がいるからその人にのみ頭下げて対応するんですよ。
    わかります?常識 常識と書き込んでる皆さん。
    貴方たちの常識という考えを利用しているんです。
    関係者ですから詳しくはかけませんが  常識の皆さん ありがとうございます。

  175. 375 匿名さん

    >374

    「積水の関係者」と理解していいですね?

  176. 376 結露さんへ

    初めての書き込みです。ずーーーーと読んではいましたが
    一言 我が家は24h換気を標準でまわしても結露しますよ。
    普通のことになっていますが、374さんを読むと都合のいい客ですか?
    普通するものといわれましたが 燃焼系の暖房もしようしていませんが
    我が家はおかしいの?ですか?

  177. 377 375さんへ

    375さんは常識グループの人ですかね。
    374さんの書き込みごときでうろたえないでください。
    だって常識で判断しているんでしょう。自分の常識で判断すればいいじゃないですか
    関係者かどうかは どうでもいい話です。
    貴方の常識では貴方の家は問題ないんでしょう。それでいいじゃないですか?
    ただ 安く買って高く売る。儲けを増やす。これも会社として常識でしょう。
    何処の会社でも・・。基準を下回らないようにいかに安く作るか。あたりまえでしょう。

  178. 378 匿名さん

    375さん
    関係者だったらなに?
    377さんに賛成です。だって慈善事業の会社ではないでしょう。
    積水ハウスは 。
    だとしたら 376さんは 都合のいい客ですね。かわいそうですが

  179. 379 匿名さん

    >377
    >378

    375ですが、「積水の関係者」だと何か都合が悪いですか?

    あなたがたの過剰反応の方が「うろたえている」ように見えますが。

  180. 380 匿名さん

    374は積水関係者を偽って書き込んだものと思われる。
    そうでなければ、文章からかなり幼稚な人物。
    ご自分の担当と比較して各自判断されたら良いでしょう。
    377・378 の意図がわからないが、ごちゃごちゃ言っていた
    アンチ(相手にされなかった?)の人でしょう。ほかっといたら良いです。

     結露というのは、生活条件で大きく左右されるものなんです。
    24時間換気していても結露しますよ。オール樹脂・樹脂(内外とも)サッシ、
    ペアガラス、アルゴンガス封入タイプなどだと、かなり緩和される(ほとんどしない)
    だけです。 それでも加湿器などで飽和水蒸気量以上に加湿したら結露はしますよ。

  181. 381 匿名さん

    >366
    >暖めて(起きてる時)から冷やす(寝た後 朝方)のですから飽和水蒸気量が変わって
    結露するのは常識でしょといわれました。

     飽和水蒸気量は変わりますが、人の呼気中の水蒸気や汗の蒸発を除けば、絶対的な
    水蒸気量は変わりません。

     結露するか、しないかは、窓ガラスやサッシの表面温度と、それに接する
    室内気の温度・湿度(つまり絶対的水蒸気量)によることは、物理学的に常識でしょう。

     24h換気を稼動しているか否かは、その環境に影響を与える一つの要素に
    過ぎません。
     結露が嫌なら、室内(窓に接する部分)の湿度を出来るだけ下げて、
    かつサッシやガラス表面の温度を上げる(下がらないようにする)ことが重要。

     ちなみに、我が家の暖房手段はエアコンのみで、加湿器を併用していますが、
    室温を上げすぎて、加湿しすぎたりするとうっすら結露します。これが我が家の
    性能だと納得しています。(もっとお金を掛ければ、違っていたでしょう。)

     当然、24h換気を止めれば、結露しやすくなるし、稼動させればしにくくなります。
    なぜなら、換気すれば室内の湿度も温度も下がりますし、わずかな空気の流れで
    窓際の室内気が絶えず動いて、ガラス表面で室内気が過度に冷やされるのを防げますからね。

  182. 382 匿名さん

    381さん
    飽和水蒸気量は変わりますが、人の呼気中の水蒸気や汗の蒸発を除けば、絶対的な
    水蒸気量は変わりません。?
    ははは 絶対的な量はそんなに関係ないですよ。
    飽和水蒸気量が関係するんですよ。小学生の理科でしょう。
    仮に ”25度 55%”だったものが”20度に下がったら80%”になりました。
    結露しやすくなりましたってことですよ。それが冷えたところに見える水滴となるのが結露
    小学生でもしってますよ。

  183. 383 匿名さん

    375さん
    うろたえてますね。すけてますよ。
    382さん
    小学生以下だな。湿度=飽和水蒸気量でしょ。(一定の空気が持てる水分量)
    こちらも透けてるね。
    374さん。
    可能な範囲での暴露を聞きたいですね。我が家は積水ではありませんが

  184. 384 380

    >382さん
    どうやら、相対湿度と絶対湿度を勘違いしているのは
    貴方のようですね。
    381さんのいうように、絶対湿度、空気中に含まれる水蒸気量
    を基準にし、ガラス・サッシ面温度での飽和水蒸気量から結露するかどうか
    判定しなければなりません。

  185. 385 匿名さん

    374です。
    書いてある通りです。それ以上でもそれ以下でもありません。
    380さん 推測での書き込みと否定はよくないですよ。

  186. 386 380

    >385
    貴方の言わんとする事(374)は理解は出来ます。
    ただ、発言する場・タイミングは疑問です。
    あえて、擁護(積水)しようかと思いましたが、貴方が「積水の関係者」で
    あるなら程度がしれますね。

  187. 387 匿名さん

    飽和水蒸気量と気温(室温)と窓や壁の温度が露点に対してって問題でしょう。
    絶対水蒸気とか相対水蒸気とかより室温に対する露点でです。

  188. 388 381

    >387さん
     私もそういうことだと思いますが、絶対的な水蒸気量が少ない場合は
    露点が低くなります。水蒸気量が0の場合は室温や窓のガラス表面の温度が
    どうであれ結露はしません。(当たり前か)つまり、露点は水蒸気の量によって
    規定されるのです。

    >382さん
    「仮に ”25度 55%”だったものが”20度に下がったら80%”になりました。
    結露しやすくなりましたってことですよ。」

     湿度が80%になっても、それはそうなっただけのことで、結露はしません。サッシや
    ガラス表面の温度が室内と同じ20度なら結露はしません。
     問題は、サッシやガラスの表面温度が室温より低くなっていて、そこだけ室内気が冷や
    され露点に達してしまうということなのです。

  189. 389 匿名さん

    露点=飽和水蒸気圧

  190. 390 381

     露点=飽和水蒸気圧になる温度

  191. 391 匿名さん

    何度 何%にしたら 朝まで結露せずいられるの?

  192. 392 匿名さん

    下記のグラフから推定することができます。

    http://www.hm2.aitai.ne.jp/~yamamasa/tenki/situdo/situdo/howasui.htm

    たとえば、室温が20℃で、このときの湿度が50%だったとすると、1立方mあたりの
    水蒸気は17.2g×0.5で、8.6gとなります。この空気が窓際で、仮に10℃まで
    冷やされた場合、10℃の飽和水蒸気量は9.3gだから、まだ飽和していない状態で
    結露はしません。結露する温度(露点)をグラフから読み取ると、恐らく8〜9℃くらいと
    なります。つまり、朝の窓やサッシの表面温度がこれ以下であれば、結露の可能性大という
    ことです。
     朝のサッシ・ガラスの温度を測ってみましょう。そこから、逆算できます。

  193. 393 匿名さん

    >383

    >374さん。
    >可能な範囲での暴露を聞きたいですね。我が家は積水ではありませんが

    野次馬根性丸出しの露悪趣味の持ち主ですね。

    何でも知りたい好奇心旺盛な小学生かな?

  194. 394 匿名さん

    結露について問いかけをしたものですが・・・
    しばらく見ないうちにとんでもないことになっていますね。
    問い掛けなければよかったかと責任を感じています。
    データ分析がすむまでなにもないのですが 途中経過をとおもいました。が
    私を語っているやつ(多分)や 確認もせずに(多分 私に)避難する人と・・・
    これを見るとどっちも常識が無いよ といいたいです。ひなん民の皆さん。
    元は私ですので責任は感じています。
    問い掛けたものとして結果が出たら一応 報告します。
    374さんに質問です。会社全体がそんな対応ですか?家にはよくしてくれますよ。
    貴方だけでは?確かに会社ですので儲けてなんぼ はわかりますが・・・
    会社の行く末が心配です。

  195. 395 匿名さん

    374です。
    やっと昼食です。で
    皆さん自分のことは棚に上げてなにを言っているんですか
    値切るだけ値切って 何処の会社も慈善事業じゃないので損はしたくないんですよ
    貴方たちが値切った金額を値切って下請けにだすんですよ
    それがめぐっていくんですよ。だから 最終の請負は規格ぎりぎりのをつくるんですよ。
    値切りなしでいい物(家)をつくってください。と発言した人は別ですが ね
    擁護 必要ないですよ。

  196. 396 匿名さん

    >395(374さん)

    会社が企業として利益を追求するのは、当然です。
    値切るのも、消費者として当然の権利だと思います。

     しかし、最終的に契約として合意されたなら、企業が責任を持って商品を
    消費者に提供するのは当たり前でしょう。いやなら、最初から請け負わなければ
    いいだけです。
     それから、値切ったことで規格を下げたりしたのであれば、それを明確にする
    ことも大切です。

    >「貴方たちが値切った金額を値切って下請けにだすんですよ」

     なんだかんだ言って、自分たちの利益は確保してるじゃないですか。

  197. 397 匿名さん

    何だかんだいっても、私たちは積水ハウスを応援しています。

  198. 398 匿名さん

    396さん
    なんだかんだいって無理な値切りやおまけを期待しているじゃないですか
    それに規格を下げたとはありませんね。話を大きくしてはいけません。
    でも規格 上下限値ぎりぎりもどうかと思いますがね。
    会社として は、わかりますが、満足行くものをつくってもらいたいですね。
    規格的に余裕のある状態のものをね。
    ま 厳しいのを承知で受ける下請けもです。縦に問題の関係ができてるんですよね。

  199. 399 396

    >398さん

     表現が不適切で、誤解されたみたいですが、
    規格を下げるといったのは、基準以下という意味ではなく

    >最終の請負は規格ぎりぎりのをつくるんですよ。

    上記に対して、基準内での変更という意味です。価格を下げたことで、
    「ここが、こう変わりますよ。」と言ってもらえれば、理解できるという
    ことです。

    >なんだかんだいって無理な値切りやおまけを期待しているじゃないですか

    無理かどうかは、素人にはわかりません。結果的にHMが了承したことは、
    無理ではなかったということですよね。本来、期待していた利益が得られ
    なかったから(損をしてまで請け負うHMはないはずですね)といって、
    それで客を悪く言うのはどうかと思います。そういう状況下で、いかに利益を
    だすか、また魅力ある商品を開発するか、これが企業努力でしょう。これが、
    出来ない企業は、淘汰されます。積水ハウスは、これが可能な企業だと思います。
    一オーナーとして、一積水ハウスファンとして頑張って欲しいです。

  200. 400 匿名さん

    っていうか、始めから値引きありきの体制がおかしいんだよ。積水に限ったことじゃないけど。
    最初からもっと安い値段で、一切値引きしません!って態度を示せるメーカーはないものか・・・

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸