注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「神出設計(千歳)はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 神出設計(千歳)はどうですか?

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-06-14 21:04:57

神出設計で現在検討しています。情報が少ないので
既にお住みになられている方、建てている最中の施主の方
住み心地、アフターの対応等ご感想をお聞かせ下さい。


ecoaハウスの口コミ、坪単価・価格など最新情報を総合スレでチェック。
ecoaハウスの評判ってどうですか? (総合スレ):https://www.e-kodate.com/bbs/thread/572181/

[スレ作成日時]2009-07-17 00:22:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

神出設計(千歳)はどうですか?

  1. 401 小林将晃

    行政が違法建築物に対し撤去なり改修・補強を命じる相手は・・・・・誰でしょうか?


     信じられないことですが、それを建設した業者ではなく、所有者になるのです。

     つまり、小林邸が違法建築物と判断された場合、撤去・改修を命じられるのは神出設計ではなく、私(小林将晃)と言う事になります。もちろんそれらの費用や様々な負担は所有者が被ります。

     建設業者(神出設計)に対しては、所有者(私)が請求なり交渉なり、話が抉れたら裁判なり対応しなければなりません。
     行政はこれに関し、お得意の「業者と消費者間の問題(トラブル)」として関与しない方針のようです。

  2. 402 匿名

    >401
    何故今さらこんな事書き込むのか?全く意味不明…
    この事実は最近知った事なのですか???
    では、あなたの呼び掛けに答えて不安に思って自ら名乗り出た方が違法建築リストなるものに記載されたとします。そこで行政側の診断結果から『あなたの家は違法建築物なので撤去・改修を命じます』と指導されたら、今まで何不自由無く幸せに暮らしていた方が自腹で撤去・改修しなければならなくなるって事ですよね?っていう事は、そうなった場合は自分で神出設計と折衝し、神出設計が違法建築と認めなければ裁判なり行動を起こしてくださいっていう事ですか????

  3. 403 小林将晃

    No402 匿名さんへ

     ご意見ありがとうございます。

     確かに少々説明下手でした。意図が伝わらなかった様ですので説明いたします。

     先ず最初に、この投稿は、神出設計の家に既に入居されている方はもちろんの事、現在建築中の方や検討中で陣での情報が必要な方向けの情報ですのでご理解を。

    >『あなたの家は違法建築物なので撤去・改修を命じます』と指導されたら、今まで何不自由無く幸せに暮らしていた方が自腹で撤去・改修しなければならなくなるって事ですよね?

     違法建築であったなら、その家の方は、“ 大地震の際、倒壊するかもしれない家に、それを知らずに暮らしていた方” 方と言う事になります。

     貴方はその方(知らずにいた方)が幸せだというお考えなのでしょうか? 違うでしょう。
     御自分の家が違法建築物と知らずに暮らしている事の方が不幸であり悲惨な結果を生みます。

     そして違法建築であれば、それを修理しなければ、もっと不幸です。修理できないほどなら撤去するべきです。
     これは、前提として踏まえていただきたいと思います。

     次に、自腹で改修若しくは撤去しなければならないかですが、「そういう場合もある。」と訂正させていただきます。(私の場合、正にそれでした)
     
     あくまでも責任は建設会社に有り、費用も全て建設会社が負担するべきです。
     しかし、その命令の受け手は、あくまでも所有者であり、一時的にせよ所有者が負担しなければならない場合もあるでしょう。
     
     『神出設計が違法建築と認めなければ』と仰いましたが、行政が違法建築と判断したものは、“認める。認めない。”の問題ではありません。(裁判の判断・手続とは根本的に異なります。)

     行政の判断に真っ向から異を唱え従わなければ行政罰が重くなるだけですから、それこそ自殺行為です。

     ただし、神出がそこまでコンプライアンス(法令順守)欠如なら、私と同様に負担しなくてはならない場合もあるでしょうが、もしそうであるならば憤りを向ける相手は私(小林)ではなく、違法建築を行った神出設計とその違法行為を助長してきた千歳市役所ではないでしょうか?

     今度は納得いただけたでしょうか?

    最後に
    >この事実は最近知った事なのですか???

     約1年半前の調停案が出た後、千歳市役所内で建築指導係か広報公聴課かいずれかの職員と話している際知らされた事です。
     その後、『小林さんが損をする事になりかねませんから、(行政には)深く追求しない方が良いですよ』
     と、半ば脅し文句の様に言われました。 流石、千歳市役所。

  4. 404 匿名

    402さんは違法建築を容認すべきとの意見ですか。現在住んでいて支障感じないならわざわざ金かかるし面倒事に発展させたくないと。もしそうなったら現実をきちんと受け止め、集団交渉しかないんでないの。好き好んで危険性ある建物に住みたい人いるの?行政の指示は建築主に行われても、社会通念上業者が責任持って直すべきだし、建築主が請求するのは当たり前な感覚だと思いますが。住人の感覚も様々ですな。

    398さんが他の業者のように和解金支払ってさっさと解決すればと書かれてますが、和解金より調査と修理をするのが先でしょう。利害関係の無い第三者機関交えて。

    ちなみに他社は和解金支払って解決してるソースは何ですかね。他社にも事例あるのですか?

    重大でない欠陥に相応する和解金というなら理解出来ますし、そういうケースはあるでしょう。でも構造等には当てはまらないのでは無いですか。

  5. 405 ビギナーさん

    只石組エコワンハウスにお住まいの方に、コンクリートの出来栄え(外見)と実際の断熱効果についてお聞きします。何しろ現場打ちは一発勝負なものですから。

  6. 406 匿名

    398ビギナーさん
    これがソース?って事?スレ違い?

  7. 407 小林将晃

    No398ビギナーさんへ
     
     返信が遅れ申し訳ありません。

    >最後に、今まで質問にお答え頂きありがとうございました。
     で締めくくっておられたので、てっきりここにはもう来られないのかと思い返信しませんでした。

    さて、色々質問されていましたが、最後は私の主張を大筋理解していただけたようですね。

     しかし
    >他社のように、和解金を支払って早く終わらせてほしいこと・・・・
     
     と本当に思われるのなら、私ではなく神出設計に、より積極的に激しく働きかけるべきですよ。

     神出が小林邸の状況を『日本中の軸組在来工法がそうであり、その工法である小林様邸だけが特に安全上問題があるとは思われません』(No26 参照)と主張しているように、神出は通し柱を使わず補強金具もない家を“通常の工法・通常の強度であり、少なくとも神出の建てた軸組家屋は小林邸と同じ工法だと主張しています。
     その小林邸はご承知のとおり裁判で違法建築物と認定され、市役所も(やっと)指導する方針に変えました。

     その状況下で、あくまで非を認めず行政指導によ処分を受けてから対応するより、潔く自ら非を認めこれらの状況を被害者(顧客)に知らせ、社会に公表し、調査と無料修理を約束する方が、被害者救済にもなり法人としてのダメージもより少ないでしょう。

     その上で、神出から「和解したい」と弁護士を通じ申し入れれば、私としても応じる余地は有ります。

    ビギナーさんやNo362購入検討中さんあたりが「厳しく・鋭く・熱く」説けば、あるいは神出が動くかもしれませんよ。

     貴方や、購入検討中さんや私を窘められた方々が、何故か違法建築業者には寛大で、何も言えないのが不思議です。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  8. 408 小林将晃

    すみません。匿名を間違えました。

     “No362 購入検討中さん” では無く、“No362購入経験者さん” でした。

    お詫びをし、訂正いたします。

  9. 409 小林将晃

    控訴審 第3回弁論 10月24日1300 札幌高裁にて

    仕事が忙しく、なかなか投稿できませんが、札幌高裁での控訴審が次の月曜に行われる事をお知らせいたします。

    神出側はこの4ヶ月の間に、1審を上回る延べ18件、数百ページにもわたる証拠と称する資料を提出。

     しかしその内容は、1審で提出した資料の練り直しに過ぎず、幾つかの実験結果もありますが、それも小林邸の状況とは全く違う前提で行った物で、検討に値しないものばかり。検討に値する物は無く、多分今回で結審し、次回12月ごろ判決になるのではないかと思います。

     私は仕事の都合で出廷しませんが、その必要も無いでしょう。
     興味のある方は是非傍聴してください。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  10. 410 小林将晃

    千歳市役所、神出設計に対しても報告要求・聴取。


     さて、以前お知らせした千歳市役所建設部建築課で行われている小林邸の“建築基準法令上の適否の確認”(No391参照)について経過報告いたします。

     まず千歳市役所は、やはり当初、修理を終え違法状態で無くなった“現在の小林邸の建築基準法令上の適否” を確認しようとしていた様でした。
     
     そこで、千歳警察署生活安全課に通報・相談した所、“千歳警察署も、この問題には関心を持っている”との事で、早速警察から市役所に問合せをしていただきました。
     
     その結果、現在千歳市役所は小林邸の補強工事に関する資料無しで『建築基準法令上の適否の確認』を行っているようです。

     さらに、警察署の話しによると、千歳市役所は神出設計に対しても資料の提出と状況・事情の聴取を行っているようです。
     No394に掲示した「違法行為若しくはその疑義に関する情報を把握した場合の初動対応と公表のあり方について」に基づいた『報告聴取』はしているようです。

  11. 411 小林将晃

    No350 通りすがりさんへ

     返答が1ヵ月半も遅れて申し訳ありません。見落としていました。遅ればせながら返答させていただきます。

    >多分、(見当違いだったらごめんなさい)神出設計側は、それを認めたうえでの建築構造を検証し、天災などに十分耐えられると判断した「違法建築ではない」ということなのではないだろうか。でも、それを小林さんは納得していない

    検証などしていません。少なくともこの裁判が始まるまでは。裁判後の検証についてもいい加減な物で、1審では裁判官から「神出の主張には理由が無い」とバッサリ切り捨てられました。
     
     次に天災などに耐えられるかどうかについてですが、神出は裁判の中で
    『本件(小林邸)建築(H9.2)後において、少なくとも、震度4の地震2回及び震度3の地震13回程度が発生しているが(乙22)、上記のとおり、本件建物に構造的欠陥を示す事象が発生していないのである。したがって、本件建物が構造的に安全であり、基本的な安全性を損なう瑕疵が存在しない事は明らか・・・・』
    と主張しています。(No189参照)
    神出の家の「構造的な安全」「基本的な安全性」とは、その程度なのです。

    それを納得しろと言う方が無理だと思いますが、如何でしょうか?

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  12. 412 通りすがり1号

    小林さん

     ふむ。
     書き込みの前半部分は直に見聞きしたことではないので、「人の話は半分にして聞く」という前提で留めおきたいと思います(すいません、信用してないとかいう話ではないのですが、気分を害されたのであれば申し訳ない)。

     後半部分の地震云々のお話。現時点で、確立として高いのは(その家が存在している場所で、という点で)多分震度4が、今後もっとも発生の可能性として考えられる数字なのでしょうね。ただ、今年最大の震災があったということを踏まえると、可能性という観点からでは震度7も十分考慮してほしいのは、家を建てる側として当然あると思います。もちろん、それだとコスト面やらなんやら、建てる側も負担を強いられるのでしょうね。
     さて、小林さんの家が建てられた当時、世間一般にそれだけの認識があったのかどうか、というのも一考せねばならないのではないかと思うのですよ。もともとの設計思考がどれだけの地震に耐えるという前提で作られているのか。その当時の地震に対する考えとして「これくらい」というのがあった場合、それに沿った安全基準を満たしているのであれば「いいや」って。そういう考えがあったのではないだろうかって、私のぼんくらな頭は想像しているの。もちろん、現時点でそれはもう「ひぇぇぇ~」って感じ。そんな頭ではやらないでって、今なら言うよね。
     当時、そういう見解だった。でぇ、実際、それだけの震度に対処して損壊や不都合がない(通常の年数に伴う住宅の傷みなどは省いて、ですよ)――となれば、まぁ、向こうの言い分も成り立つ気がする。

     でも。


     設計通りに建てられていないというのは、契約違反。


     そこは、もし私が小林さんの立場なら絶対に譲らない。

     
     あ、一つ。
     小林さんが訴えている内容で、経過年数による家の不具合ではない、神出側の無責任な作業によるものだという不具合って、何でしょう?

  13. 413 小林将晃

    次回12月13日で結審予定。 判決は年明け。


    やっと先が見えました。
    今回も神出側は弁論の直前(先週末)に新たな文書を提出したそうです。

    今回の文書提出で、裁判官も嫌気がさしたらしく、神出側に11月25日を期限に全ての文書の提出を指示し、11月26日以降の文書提出を認めない事を言い渡したらしいです。

     それにより、次回12月13日の第4回弁論で結審となり、年明け1月か遅くとも2月に判決となる運びとなりました。

     まずは、一報まで。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  14. 414 匿名

    412は関係者が何か探ってる感じですね。何を言わんとしてるか不明瞭だし。

  15. 415 匿名

    別に裁判の結果なんてどっちでもいいよ。この裁判が幅広く世間に知られ、神出の家に対して不安を感じてながら住んでる方々が、この先安心して暮らせる様に神出が対応してくれれば。

  16. 416 匿名

    対応するかね。震度4が基準との主張だよ?対応するつもりならとっくに和解してるよ。だって判決次第では全国的にクローズアップされるの覚悟でしょ。

    415さん
    不安に感じてる人達いるんだね。
    神出擁護ばかりで皆さん不安無いと思ってました。大らかだなぁと。

  17. 417 匿名

    今までのこのスレ見てみたけど、神出は震度4が耐震基準なんて何処にも書いてないと思うけど。小林さんがそう解釈して書き込んでるだけでしょ。建築基準法の1,3倍の強度確保を目標にしてると営業マンから聞きましたが?
    最近の建物の話で10年前はどうかわかりませんけどね。

  18. 418 通りすがり1号

    414 匿名さん

     関係者っていうのは、神出側(会社)の人っていうことかしら? それとも他HMさんとかがってことかしら? であれば、残念ながらそうではありません。単に、私の両親が今現在神出さんで家を建てているっていうことだけですよ。

     不明瞭っていうのは、申し訳ないです。こう、わかりやすく説明するのって、苦手なもので……
     



    416 匿名さん

     おおらか、と言われればそうかもしれませんね。
     私の場合、小林さんの事例が今現在のものと合致しないのではないだろうかと思っているからです。担当状況とか根本的な家のタイプとか、その他諸々のことを加味して考えた場合、目くじらを立てて対処するというところに至っていない――という判断。
     もし、小林さんと同時期に同タイプの家を私なり身内なりが建てているとしたら、そりゃあもう、色々な検査機関とかに調査依頼したり専門家に相談したりしてますよ。

     だからこそ、小林さんの家が「いつ」「誰の手によって」「どのように建てられた」「どういうタイプの家なのか」、「いつ頃から」「どのような不具合や異常を感じ」「どのように対処したのか」、そしてそれは「通常経過年数とともに現れる不具合・異常とどのように違うか」――が知りたいのです。
     タイプや不具合などがわかれば、それは神出さんの家に限らずすべての住宅に当てはまると思うのですがね?
     今、私が住んでいる家は、20年以上前に大手HMさんに建てていただいたものだそうで(結婚前なので、建てる際の詳細はよく知りませんが)、不具合とか異常とか、経過年数でのものだと思っているものはあれこれあるので、もしそれが違うとなれば、一考のしようもあるでしょ?

  19. 419 匿名

    すべての家には当てはまらないでしょ(笑)他の業者が可哀想だよ。
    そもそも図面通りに造るのは当たり前(笑)

    まあ人間がやることに間違いはある。それは理解します。でも間違ったら説明なり直すなり、直後にあるよね。

    『間違ったけど何か問題あります?無いんだからいいでしょ、今更何をつべこべうるさいな!』
    と言ってるようなもんでしょ?

    今は問題ない建物造るのも当たり前(笑)
    大体当時の基準て言ってもさ平成になってからだよ。

    417さんへ
    基準が震度4など何処にも書いてないし←当たり前です。(笑)

    私が言ってるのは、裁判で主張してる事ですよ。司法判断仰いでるのですよ。
    震度4の地震が何度か来たが問題ないと裁判で主張してる事は小林さんの書き込みにありますよね?

    質問します。
    あなたは基準法の1.3倍基準の会社が、上記を裁判で主張してる事についてどう感じますか?

  20. 420 417

    確かにちょっと苦しいよね。だけど小林邸が出来てから震度5とか6が数回起きてそれでも小林邸に実害がなければ、神出も『震度5や6が数回起きたが実害は無かった』と主張したんだと思うよ。

    >図面通りに作るのは当たり前
    その通りですね。私だったら図面通りに出来てなくて業者がいくら説明してくれても自分が納得できない物であれば受けとりませんが…(笑)
    建築中の写真が沢山ありましたが、結構早い段階で図面通りじゃない事判ってた感じですが何故やり直しさせなかったのかとても不思議です。安い買い物じゃないのに…。

  21. 423 匿名

    417さん
    やり直しさせなかったのではなく不具合に気付いて自分で原因立証せざる得なかったからじゃないの?建築中の写真撮影してたのはどのような意図かは分かりませんが、記念にと思って撮影したものが後々図面や専門書とにらめっこして立証する重要な証拠になったんじゃないの?建築中の不具合を専門家ではない人が指摘するのは困難でしょう。
    推測ですがね。

  22. 424 417

    >図面通りに作る を大前提として考えるなら、基礎と土台がずれている事がわかった段階で即作業中止、やり直しさせるべきだと思う。いくらド素人でも目で見てわかるんだからさ。
    注文住宅建てるなら、少しは知識身に付けておくべきかなと思ったね。
    私は、基礎のベースコンクリ打つ寸前で疑問点が出てきて一旦止めました。現場を見ながら営業マンから詳しく話を聞き、疑問点を解消してから生コン打設してもらいました。疑問を抱きながらその家に何十年も住み続けるより、工期が数日延びても疑問を解消し何十年も安心して住む方が幸せかなと…(笑)

  23. 425 匿名

    任せられないなんてレベルが…(笑)
    HMは社内検査あるよね。

  24. 426 匿名さん

    417さん

    小林さんのブログの記載内容が当時の担当とのやりとりまで正しいとしてですが、
    基礎と土台のズレは、指摘したら、下請けの基礎屋のミスだが、浮いてる土台の下にコンクリ打設しアンカーうてば大丈夫と説明されたということです。一応信頼して建築を依頼した業者に、この様に是正しますと言われたら、プロに対してそれでもやり直しを求められますかね。
    土台から柱がはみ出してるのも、隅柱なので太くしたからって説明されたっていうことですが。
    いくら勉強したといっても所詮こっちはシロートなのに、プロの見解否定してまで現場を止めさせなかった小林さんにも非があると?

    担当の独断でそんな説明していたんなら、施工に問題ありそうな現場なのに社内的にコントロールできてないってこと。だから当時の同じ仕様の物件では同様の欠陥があってもおかしくない。
    独断じゃないなら、良く解釈しても会社ぐるみでミスを隠蔽したことになりませんか?悪く解釈すれば会社全体でそんな施工を認めてるんだから、やっぱり他にあってもおかしくないでしょう。
    だからといって今の物件も同様の施工をしているとは言えないけど、過ちを認めない会社の姿勢はどうなのでしょう?

    ちなみに疑問点って何だったんですか?営業の説明で納得できたんですか?

    425さん
    当時は社内検査は引き渡し前のみだったということが、神出から小林さんへの文書に書いてますね。今は各工程で検査やっているそうですが。

  25. 427 匿名

    426さん
    確かに指摘して『住宅のプロである設計事務所』に言われれば疑う事なく従いますね。それでも自ら勉強し自己責任で補修等指摘必要なら建設会社や設計事務所の存在の意味と意義は何でしょうかね。設計図書も施工管理も意味なさない。
    小林さん宅の建設当時は検査無い=ミスあって当たり前では無いしね。

  26. 428 417

    425さん
    まかせられないなんてレベルが…(笑)
    とありましたが、どんなに腕の良い職人さんでも、完璧とは思いません。素人が知識付けたとしても所詮素人の付け焼き刃なのは十分承知してますが、まだ修正可能な段階で誰かがミスに気付けば、完璧に近い物が出来るのではと私は思っています。
    自分の納得のいく家を建ててほしいからこそ私は任せきりにせず、出来るだけ現場に行って確認しました。自分の理想のイメージは確り営業マンに伝えたつもりでしたが、やっぱり伝えきれてない部分が数ヶ所あり、営業マンと職人さん現場監督に立ち会ってもらい、現場で打合せて理想通りに修正しました。
    こっちは大金出してプロに頼んでんだから…的な考えだったら自分の理想の家にはならなかったと思いましたね。

    426さん
    恐らく当時の神出は社内基準や社員・下請けの統制がとれてなかったと思いますね。今でもとれていない部分があると思いますよ。
    以前の書き込みに小林さんが転勤しただの神出が勝っただのワケわかんない事言ってる営業マンが居るとありましたね。もしそれがホントの事であれば、様々な人に聞かれるであろうこの裁判に関する神出の見解すら統制がとれてない非常にお粗末で残念な結果ですよね。
    普通なら、こう聞かれたらこう答えなさいとかマニュアル作成しないまでも回答は統一すると思うけどなぁ…。

    私の疑問点は些細な事でしたので営業マンの説明で確り納得しました。
    恥ずかしいので内容は言いませんが、些細な事でも「お客様が納得出来ない状態で工事は進められないし進めたくない」と営業マンが言ってくれたので助かりましたが…(笑)
    検査については、都度実施していましたが、私が立ち会ったのは、基礎生コン打設、構造検査、大工完了検査です。第三者機関の検査員より神出の社内検査員の方が、図面確認しながら時間掛けて確り隅々まで検査し、必要であればその場で修正してましたね。

  27. 429 小林将晃

    No.412 通りすがり1号さんへ

    またまた返信が遅れました。すみません。
     これでも仕事が忙しく家に帰れない週末も多いのでご勘弁を。

    さて本題。

    >震度7も十分考慮してほしいのは、家を建てる側として当然あると思います。もちろん、それだとコスト面やらなんやら、建てる側も負担を強いられるのでしょうね。

     小林邸について言えば、建築当初に建築基準法どおりの家にするのは、通し柱の代用の隅柱を補強する羽子板金物4個(No23・No29参照)、土台と柱を固定する平金物数十枚(No22参照)、シージングボードを固定する釘を5割り増しに(No65参照)、内側の耐力壁を設計どおり施工し全周に釘を打つ(No58参照)にいれにひねり金物・火打ち等に打つべき釘を打つ(No37参照) 等をすればよかっただけです。
     その費用(釘・金物代)は数万円で収まるでしょう。それが、弁護・擁護すべき『建てる側の負担』なのですか?
     私は、それらの金物代を支払っておりますよ。


    >小林さんの家が建てられた当時、世間一般にそれだけの認識があったのかどうか、というのも一考せねばならないのではないかと思うのですよ。

     私が建てた当時、平成8年は前年(平成7年1月7日)に阪神淡路大震災がありました。その際木造の倒壊家屋があまりにも多い為、建設省(現国土交通省)は特定行政庁(道庁・千歳市役所等)に対し対策を指示しております。
    (建設省住指発第一七六号 建設省住宅局建築指導課長通知 文書年月日:1995/05/31)
     国交省ホームページ >> 政策・仕事 >> 所管法令、告示・通達一覧>>告示通達一覧>>告示通達検索 に入り、上記の番号・年月日で検索すると確認できます。
    貼り付けたので画面でもご確認下さい。

     平成8年でも阪神淡路大震災級の地震に耐えられるように政府を挙げて行政・業者に指導をしていますよ。

    重ねて言いますが、『震度4の地震2回及び震度3の地震13回程度が発生しているが(乙22)、上記のとおり、本件建物に構造的欠陥を示す事象が発生していないのである。したがって、本件建物が構造的に安全であり、基本的な安全性を損なう瑕疵が存在しない事は明らか・・・・』
    等と主張するのは、神出設計以外に無いと思いませんか?

    >小林さんが訴えている内容で、経過年数による家の不具合ではない、神出側の無責任な作業によるものだという不具合って、何でしょう?

     大きな地震が起こったら、建築基準法を遵守した家は安全なのにわが家は倒壊する危険性がある事です。
     その他は、壁からの雨水の浸入、断熱材の不設置による冷気、小枝の折れるような異音、外壁材の剥がれ等で裁判に訴えても無駄だと思われる瑕疵です。

     以上ですが、よろしかったら又見解をお聞かせ下さい。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

    1. No.412 通りすがり1号さんへまたま...
  28. 430 小林将晃

    No.418 通りすがり1号さんへ

    追伸
    不安がらせる事が目的ではないのですが、

    > 私の場合、小林さんの事例が今現在のものと合致しないのではないだろうかと思っているからです。担当状況とか根本的な家のタイプとか・・・・

     使うべき所に使うべき物を使わない(例えば釘にしろ平金物・羽子板金物・ホールディング金物等にしろ)事は、在来工法であれツーバイフォーであれ可能性は同じですよ。
     使うべき場所と物の種類・施工の要領・基準が違うだけで。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  29. 432 小林将晃

    No419匿名さん、No423匿名さん、NO426匿名さん へ

    お気遣いありがとうございます。
    それにしても皆さん、私の投稿を良くお読みになっている。嬉しい限りです。


    No.420 by 417 さんへ

    >建築中の写真が沢山ありましたが、結構早い段階で図面通りじゃない事判ってた感じですが何故やり直しさせなかったのかとても不思議です。

     大きな所はNo426匿名さんの仰るとおりです。浮いてる土台の下にコンクリ打設しアンカーうてば大丈夫と説明されたので信用しました。隅柱の土台からのはみ出し・1階と2階の接合部のズレも同様です。
     もう一つの理由は、家の引渡し・入居が平成9年3月初旬の予定でしたが、それを遅らせたくなかったからです。
     なぜなら、9年3月までの引渡し・入居になると消費税が3%で約60万円ですが、4月以降だと5%に上がり約100万円となり、40万円も余計に支払わなくてはならなかったからです。もう一つ新年度に入ってからは仕事が忙しくなるので引越しを避けたかった事も有ります。

    >確かにちょっと苦しいよね。だけど小林邸が出来てから震度5とか6が数回起きてそれでも小林邸に実害がなければ、神出も『震度5や6が数回起きたが実害は無かった』と主張したんだと思うよ。

     その理由付けは、問題のすり替えですよ。

     たしかに、震度5とか6が数回起きてそれでも小林邸に実害がなければ、神出も『震度5や6が数回起きたが実害は無かった』と主張するでしょうが。

     問題は、その震度4程度しか起こっていない状況で、『本件建物が構造的に安全であり、基本的な安全性を損なう瑕疵が存在しない事は明らか・・・・』
     と主張している事でしょう。

     神出の言う「構造的な安全、基本的な安全性」が震度5や6以上に耐える事なら
      『震度4の地震2回及び震度3の地震13回程度が発生しているが(乙22)、上記のとおり、本件建物に構造的欠陥を示す事象が発生していないのである。したがって、本件建物が構造的に安全であり、基本的な安全性を損なう瑕疵が存在しない事は明らか・・・・』

     とは、口が裂けても絶対言わないはずです。 そうではありませんか?

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  30. 433 小林将晃

    No426匿名さん 及び皆様へ

    平成8(1996)年12月2日付、コンクリート基礎補強要領を示したメモを御覧下さい。

    No426で匿名さんも仰った、浮いた土台の下のコンクリート基礎の補強要領を工事担当の神出社員「佐々木氏」が私に説明した際に見せたもので、基礎業者からFAXで送られてきたメモです。

    ご確認を

    1. No426匿名さん 及び皆様へ平成8(1...
  31. 434 匿名

    神出で建設 ミサワで検査でいいんじゃない

  32. 435 小林将晃

    本日 12月13日 午後2時30分 札幌高裁において控訴審 第4回弁論開廷
    結審(審議終了 次回判決)予定(小林予想)

    ご無沙汰しておりました。
    仕事が忙しかった事と、神出がこの掲示板を出汁にして審議の引き延ばしを図っていた為に、暫く投稿を控えておりました。

    その甲斐あってか、今回は神出お得意の引き伸ばしを狙った開廷直前の書面提出が無く、多分今回で審議を終了し次回判決になりそうです。

    神出は相変わらず、自分達が雇った業者を「第三者」と称し、その証言・検証を求めていますが、多分それも叶わないでしょう。

     札幌高裁の控訴審結果を静観し待っている皆さん、もう少々お待ち下さい。

  33. 436 小林将晃

    本日結審。 平成24年2月23日午後1時10分 札幌高裁にて判決。


    今朝お伝えした予想どおりの結果になりました。
    予想に反したのは、神出が昨夜、反論書面を裁判所の指示を無視してまで提出した事のみ。

    しかしそれも裁判所に相手にされず、神出が拘っていた証人(神出の雇った業者)喚問も、検証もことごとく跳ね除けられ、結審となったそうです。

    判決まで、また2ヶ月以上かかりますが、この先は予想が簡単です。

    控訴棄却となるでしょう。 そして、その結果を待って千歳市長が自分に責任が及ばないよう、「建築基準法第12条第5項の規定に基づく報告聴取」の結論を出すと思います。
     
     神出の控訴棄却となり、1審に続き神出に賠償を命じる判決が出るのはまず間違いないでしょう。
     その後、最高裁に上告するでしょうが。

     その際は、1審の場合以上にマスコミの反応も強く、国土交通省も千歳市長に任せておけないと判断するでしょう。

     神出と千歳市役所の本性・実態知らずに、神出と契約してしまわれた方々を思うと残念です。

  34. 437 ご近所さん

    小林さんの書き込みあった途端に他の神出関連スレも上がってくる・・・・
    なんでしょうねぇ・・・・?w

  35. 438 臥牛山

    偶然では?
    ただ、私はどっちのスレもだいたい同じ日に見てますが。

  36. 439 小林将晃

    もう一つの神出裁判  旭川地裁

    実は、私はもう一つ、神出設計と民事裁判をしています。
    こちらの方は、私が被告、つまり訴えられた方。神出が原告です。

    今年9月30日付、訴状の最初の頁を貼り付けたので御覧下さい。

    以前に、何人かの方が心配(?)され、脅しとも取れる「御忠告」を頂きましたが、とうとう訴えてきました。

    しかし、訴状を読めば判るように、求めているのは名誉毀損による損害賠償金ではなく、この掲示板に書き込んできた数々の投稿の中から、10項目の投稿文削除です。

    何を考えているのか、真意は図りかねますが、ある程度の想像は付きます。

     一つは、私にプレッシャーをかけて、精神的に追い詰めようとする狙い。
     訴状の上部に
      「電子掲示板における記載事項の削除請求事件」
      「訴訟物の価格 160万円(算定不能)」
     などと書かれていますが、削除請求事件に、算定不能な数字を載せること自体意味があるのでしょうか?
     「160万円」と言う金額、私に対する精神的圧力以外考えられないですね。

     もう一つは、とにかく別件でも何でも『小林との裁判に勝った』と触れ回る為の実績を作り。

    でしょうか。

    しかし、訴状がお粗末ですね。
    名誉毀損には当たらないので、この掲示板での削除要求しかできない事。
    この程度なら、私が折れて和解にでも持ち込めると踏んだのでしょうか。

    それから、掲示板の管理者でなく、私(小林将晃)に削除を求めている事。
    削除するのは管理者が判断し、管理者が行うものであり、一投稿者の私に求めるのは筋違い。
    それに削除要求は、誰でも出来る事を知らないのでしょうか。

    第1回弁論は11月22日の予定でしたが、上記の事を裁判所に伝えると、来年1月31日に延期になりました。

     まあ、私としては、面倒くさいので、数ある投稿の中のたった10項の削除には応じるつもり、と言うか、既に削除依頼はしておりますから、裁判にはならないと思います。先に述べたように、削除する・しないは管理者の判断ですから。

    が、No.284 by 匿名さん 2011-08-13 21:12:11 が教えてくれたように、 それをもって神出が「裁判に勝った勝った」と触れ回り、皆さんを混乱させるおそれが有りますので、ご注意を!

    1. もう一つの神出裁判  旭川地裁実は、私は...
  37. 440 小林将晃

    神出設計の主張 控訴審編

    神出設計が控訴して行われた控訴審も昨年12月13日に結審し、今年2月23日午後1時10分 札幌高裁での判決を待つばかりとなりました。

    審議も尽くされたようですので、神出設計の控訴審における主張を確認したいと思います。

    先ずは昨年4月11日付の控訴理由書から。 全23ページに及ぶ“大作”ですが、神出設計の理念がありありと示されていますので、神出設計に関心がある方は参考にしてください。

    その際、私がここで貼り付けた小林邸の状況と照らすと、神出設計の企業としての本質がよくわかります。

    -----------------------------------

    1ページ要約
     
    第1 はじめに
     1 原判決(1審札幌地裁判決)は、①本件建物の柱及び筋交端部の接合方法が木造建物の構造に関する令(建築基準法施行令)の仕様規定に違反し、本件建物壁量が不足すると判断した上で、②「木造建物の構造に関する令の仕様規定」に違反した場合に、不法行為の前提となる瑕疵が認められるとの解釈を前提に、控訴人(神出設計)の不法行為責任を似とめる判断を示している。

    (以下 2ページに続く)

    -----------------------------------

    この部分は判決のP8~P9にかけての判決理由の部分の確認です。
    この掲示板のNo78とNo83に掲示した内容です。

    1. 神出設計の主張 控訴審編神出設計が控訴し...
  38. 441 小林将晃

    神出設計の主張 控訴理由書 P2

    控訴理由書 2ページです。※( )内は、解り易い様に私が加筆しました。念のため。

    【1ページからの続き】
     2 ①本件建物(小林邸)の柱及び筋交の緊結は、建築当時(平成8年~9年)の構造に関する(建築基準法施行)令の仕様規定に(根拠は無いが)合致しており、かつ小林邸の耐力壁釘ピッチ(規定の1.5倍以上、つまり釘使用量が必要数の2/3以下)を前提としても十分な壁量がある。 原審(一審判決)は誤っている。

     また、「基本的な安全性を損なう瑕疵」は建築基準法施行令に違反しても直ちに認められる物ではない。原審は誤っている。

     「基本的な安全性を損なう瑕疵」が存在するか否かは、物理的・力学的観点より検討する必要がある。神出設計の主張どおり、(神出設計は物理的・力学的観点より検討せず、根拠も無いが)小林邸は構造的に基本的安全性を有している。

     にもかかわらず、神出設計の不法行為責任を認めており極めて不当である。

    第2 控訴人(神出設計)の施工に「基本的な安全性を損なう瑕疵」は認められないこと
     1 原判決の判断の誤りについて
       原判決は、
      ① 「本件建物(小林邸)には通し柱は存在せず、通し柱と同視できる程度に補強された柱も存在しない」(原判決16項 No90参照)

      ② 「本件建物(小林邸)の筋交は、・・・・(中略)・・・筋交とは認め難い」(原判決15項 No89参照)

      ③ 「被告(神出設計)のいう「準耐力壁」は住宅性能評価の概念に過ぎず、基本構造規定である(建築基準法施工)令46条4項への適合性を考える上で耐力壁として計算に含める事が出来ない」(原判決15項 No89参照)
     
      これらの判断は全て誤っている。
     【3ページへつづく】

    -----------------------------
    すごいですね。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

    1. 神出設計の主張 控訴理由書 P2控訴理由...
  39. 442 小林将晃

    小林邸の筋交について

    以前 No32で、途中で切断され、あたかも筋交の如く“偽装”された筋交いモドキを紹介しましたが、神出の筋交に係わる問題点は、これだけではありません。

    貼り付けた写真は、左の2枚はNo32でも紹介した南東角・東側の写真に写っているもう1本の筋交であり、右の2枚は北東角・北側の筋交の状況です。

    それぞれ判りやすいように筋交の形を白線で縁取った物を添えました。

    筋交は両端が其々横架材(土台や梁等)と柱に架かっていないと意味がありません。
    しかし、見てください。
    左の写真は、筋交下端が柱にしか架かっておりません。
    右の写真は、筋交上端が梁にしか架かっておりません。

    神出設計では、この様な施工の筋交が“通常”であり、「問題ない、安全である。」としてまかり通っているのです。

     皆さん、ご用心を。

    1. 小林邸の筋交について以前 No32で、途...
  40. 443 小林将晃

    神出設計の主張 控訴理由書 P3

    控訴理由書の3ページです。

    【2ページからの続き】

     ④ 外壁シージングボードに関し、「釘ピッチ(間隔)が(本来10cmでなければならないのに)15cm程度あるいはそれ以上であり、20cmや30cm程度となっている部分も多く、端部(シージングボードの縁からの)間隔も(本来10mmでなければならないのに)5mm程度しかない部分がかなり存在した」(原判決11項 No85参照)

     ⑤ 柱の脚部と土台とは釘打ちされているだけで、柱の脚部と土台が金物で固定されている部分が無かった」(原判決11項 No85参照)

     ⑥ 「外部耐力壁と内側耐力壁トを合わせても壁倍率1.5倍程度として計算される程度程度の耐力壁しか存在しておらず、(建築基準法施行)令所定の必要耐力壁量に大きく不足している」(原判決15項 No89参照)

     と判事しているが、以下のとおり、これらの判断は全て誤っている。

    (1)通し柱について
       通し柱については、建築基準法施行令第43条5項において「接合部を通し柱と同等以上の耐力を有するよう補強した場合はこの限りではない」と規定されている以上、継手箇所が適切(通し柱と同等以上)に補強されていれば問題ない。
       原判決では金物で補強されていない事を理由に、補強されていないと判断している。
      ア しかし、平成8年当時は、(通し柱の代用たる管柱)接合部の同等補強の(具体的な)内容を規定した告示等は存在しない。具体的な緊結方法が規定されたのは平成12年6月以降である。

        そのため、何ら力学的根拠無く、(釘で柱を打ち付けただけであるが)金物で補強されていない事をもって、「通し柱と同等以上の補強がなされているものとは言えない」とする原判決の判断が誤っている事は明らかである。
    (一部P4の内容を含む) 

    --------------------------------

    【 解 説 】

     P2から引き続き原判決(一審判決)を列挙し、「その“判断”は間違っている」と連呼しています。
     しかし、事実認定は、認めています。
     つまり、①小林邸に通し柱は無い事、④シージングボードの釘ピッチが規定の1.5倍以上である事、⑤柱は全て釘のみで固定されている事等です。
     この事実を認めた上で、「それでも問題ない。法律・令に違反しない」と主張しているのです。

    (1)アでは、通し柱の代用柱の具体的な補強方法を法令・告示等で示していないから、釘だけでも「通し柱と同等以上の耐力を有する」といっているに過ぎません。

     神出は以前No29で紹介したとおり、当初私に
     「通し柱を使わず、管柱とし金物(羽子板金物・かすがい)で上下階の柱を止めるのが一般的で、住宅金融公庫、市役所も認めている物でした。」と説明し、羽子板金物を使っていると図入りで説明し、明言していました。

     それが、それらを使っていない事がばれると、開き直り、「それがどうした。問題ないだろう」といっているのです。

     皆さん、気をつけて。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

    1. 神出設計の主張 控訴理由書 P3控訴理由...
  41. 444 小林将晃

    神出設計の主張 控訴理由書 P4

    控訴理由書の4ページです。

    第2 
     1
    (1)
      イ 本件建物(小林邸)の柱は、ほぞ差された柱が釘打ちにより緊結されている。
        また柱がシージングボードで梁等の構造材と結合されているから(通し柱と同等以上の耐力を有する様に)「補強した場合」と評価できる。

        この事は『2007年度版建築物の構造関係技術基準解説書』(国土交通省住宅局建築指導課等監修)において
      「木造建築物の地震被害において・・・・(中略)・・・・断面寸法の小さい柱を使う場合は通し柱とするより、管柱を帯板金物、構造用合板等の釘留めによって接続する方が好ましい」等と指摘されていることから明らかである。” 

    ---------------------------------

    【 解 説 】

     この部分は、以前No214で紹介しました。この『技術解説書』の該当ページを貼り付けて有りますので、ご確認下さい。

     記載されている内容は

     “『管柱を帯板金物、構造用合板等の釘留めによって接続する方が好ましい』との指摘 ”ではなく、

     “『管柱を帯板金物、構造用合板等の釘留めによって接続する方が好ましいとの指摘がある』”です。

     つまり、筆者や監修している国交省が“ 指 摘 ”しているのではなくて、

     『金物や構造用合板のほうが好ましいと指摘をする者が建築業界に居る』と言っているに過ぎません。

     更にその下には、図入りで『管柱を繋ぐ場合は(金物による)補強する事が必要である』とはっきり言い切っています。

    詳しくは
     なお、管柱をつなぐ場合は「通し柱と同等以上の耐力を有する様に補強する」ことが必要である。
     具体的には、水平力が作用した時の上下階の間に生ずる「引張力」に充分抵抗できるように、上下階の柱間を『帯板金物等により緊結』する。

     どうですか? 

     因みに、小林邸には『上下階の柱間の帯板金物等』は、もちろん存在しません。 

     さらに、シージングボードと通し柱は役割が違います。
      通し柱は、上記のように『上下階の間に生ずる「引張力」に抵抗』する為の物
      シージングボードは、地震等の際の水平力に抵抗する為の物で、筋交の代用です。

     さらにさらに、シージングボードの正しい施工要領は、釘ピッチ10cmの他に柱の端部を板金物で緊結しなければなりません。
     つまり、神出設計のシージングボード施工法の問題点は
     ・釘ピッチが規定の1.5倍以上(釘使用数が規定の2/3以下)
     ・柱端部の金物による緊結未実施
     の二つです。(原判決11項 No85参照)
     
     そのため、裁判所は、正規に施工した場合の半分程度の強度しか認められないと判断したのです。

    【ご本人様からの依頼により、一部テキストを削除しました。管理担当】

    1. 神出設計の主張 控訴理由書 P4 控訴理...
  42. 445 小林将晃

    今年の予想

     さて、いよいよ今年2月23日に控訴審判決が札幌高裁から示されます。その後、神出設計と裁判はどうなるでしょうか。

     私の予想ですが、判決は神出設計の控訴棄却になり、一審同様陣での違法建築と賠償責任を認め損害賠償を命じるでしょう。

     その後、神出設計は直に最高裁に上告すると思います。
     
     最高裁での上告審は6月か7月ごろから始まり、新たな事実が判明しない限り来年早々にも判決が出ると思います。

     最高裁は、日本全国の裁判所の判決の基準になりますので、その判断も“震度4程度しか起こらない”と勝手に決め込んだ千歳・道央地区限定の業者の地域限定の主張など意にも介さず、東日本大震災で問題となった「甘い震度予想・被害想定、不十分な対策」に関する教訓を念頭において全国何処でも当てはまるよう判断するでしょうね。

     それから、札幌高裁の判決が出た直後には、千歳市長が渋々小林邸の建築基準法令上の適否の判断をして、国交省に報告するでしょうね。
     既に私や神出設計が資料を提出して2ヶ月が経ちます。いくらなんでも、たかが1軒の木造住宅の建築基準法令上の判断に4ヶ月以上掛かる事など、通常ならありえないでしょう。
     
     千歳市長が、市民の安全より神出設計の方が大切に思っているのなら別でしょうが。
     でも、それもあるかもしれません。 何しろ、あの市長ですから。

     普通に考えて、神出設計が違法建築を行った事は明らかですから、行政処分等も大きく進むと思います。

     神出設計で建築中の方々、既に建てられた方々、大変ですがよろしくお願いします。

  43. 446 匿名さん

    よくわからんけど、別スレでやったほーがいいんじゃない?

  44. 447 匿名

    私も〇〇設計で新築を建てました。
    欠陥住宅でした。

    入居して1カ月で壁と床に1cmぐらいの隙間が開きました。
    修繕に来た大工さんは、スライド式になっているので隙間が開くはずが無いと言っていました。

    【一部テキストを削除しました。 管理担当】

  45. 448 匿名

    447さん
    いつ頃建てられたのですか?
    その不具合は、修繕してくれたのですか?
    展示会をしたいくらい他にも不具合もあるのですか?

  46. 449 匿名

    448さん
    2000年に建てていただきました。
    修繕はして頂きましたが、この修繕方法がビックリするくらいすごいことでした。
    隙間の空いている上の巾木?に材木を当ててハンマーでたたき無理やりに下げる工法でした。
    不具合箇所はA3用紙1枚分ありました。

  47. 450 匿名

    448です。
    開いた隙間は巾木の下と床材の間ですよね?スライド巾木は上下2分割になっていて上が壁に、下が床材に固定され、木材の乾燥等によって隙間が出来ないようにスライドするものです。従って、隙間が開いたからってスライド巾木の上を叩いて修繕するのは???です。
    他にはA3用紙1枚分あるとの事ですが、何件くらいあったのですか?また具体的に構造関わる不具合はあったのでしょうか?
    在来工法?ツーバイ工法?
    質問ばかりでスミマセン。

  48. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸