注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-13 18:36:16

輸入じゃ1人勝ち
このままじゃ先が見えないけど
ホントのところどうよ?

[スレ作成日時]2004-02-09 19:30:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

セルコホームってどうよ?

  1. 1185 検討中

    エアコン1台説はセルコホームお得意のトークです(笑)釣られて書きます。
    確かに断熱性気密性は高いですよ。そこは認めます。
    但しエアコン1台は大袈裟。空気対流から見ても暖房なら理解可能。リビングからでも二階まで暖気は行きます。各部屋に排気あれば尚吉なり。壁付け排気よりダクトが◎。給排気同時より排気のみが理論的には◎。現実的には▲
    しかし冷房はなかなかどうして大変。二階まで冷やすのはかなりの時間を強で連続運転・排気全開、サーキュレーター全開、ですよ。仮に二階まで冷えても問題は各部屋の温度差。リビングのエアコン吹き出し周辺との温度差解消は理論的には困難。
    体感温度は個人差あるので気にしない人は◎。
    更にオール電化エコキュートでの消費電力計算しても1万円は大袈裟。
    性能は良いので素直にエアコンの効き目(保温性)高いと言えば納得ですがね。台数トークではなくね。

  2. 1186 別の入居済み住民

    そうそう。暖かい空気は上に行くけど冷機は上には上がらないから、1階のエアコンで2階まで冷やそうというのは無理。
    ただ、断熱性・気密性に優れているのは確かだから省エネ性能が優れた家だということは間違いないよ。

  3. 1187 別の入居済み住民

     ↑ 冷機じゃなくて冷気の間違いだった。

  4. 1188 入居済み住民さん

    セルコの家に住んで5年になります。
    大きな問題点も無いし、いまでもかなり気に入ってます。
    個人的に暑がりなので夏はすぐに冷房を使ってしまうので暑かった記憶は無いのですが(エアコン1台では無理)、よほどの寒がりでなければ冬に暖かいのは確かです。
    違うホームメーカーの友人宅と比べていつもセルコにして良かったなって思っています。
    勿論今までもいろいろなトラブルがありましたが直接的にセルコの部分ではなく機器や設備の部分でした。
    ちなみにフローリング材はとても良いです。板に厚みがあるので冬に床に直接寝てても冷たくないし、何もしないのに未だに綺麗でピカピカです。

  5. 1189 購入検討中さん

    セルコに住んでいる方教えてください。2Fのカーペットにカビははえませんか?

  6. 1190 入居済み住民さん

    >>1189さんへ
    前述の入居7年目の者です。

    うちは全く問題ないですよ。ただカーペットは標準ではないです。
    とはいっても特別なものではなくサンゲツの化学繊維のカーペットです。
    色柄が気に入ったものにしただけですので標準品と大差ないと思います。

    純毛とかの高級品の場合は分かりませんが・・

  7. 1191 検討中

    知人も見積もり出したけど なぜ人によって値段そんなにちがう?

  8. 1192 契約しました。

    以前検討中で投稿していたものです。
    ついに契約しました。
    色々わがままを言わせてもらい、かなりオプションがかさみましたが、何とか契約にいたりました。
    本当に色々と情報をいただきありがとうございました。
    今から、詳細を打ち合わせしていきます。
    また、何か聞きたいことがありましたら投稿しますのでよろしくお願いします。
    もし、自分にも答えられることがあれば答えていきますね。

  9. 1193 匿名

    セルコの家を建てられ、太陽光発電を設置された方はいらっしゃいますか?
    メーカーは選ぶことができるのでしょうか?
    また、新築時と後付けした場合では、やはり後付けの方がコストはかかるのでしょうか?

  10. 1194 契約しました。

    太陽光については自分の知り合いでつけてもらうつもりでお願いし、快くOKもらったので大丈夫だと思いますよ。
    自分は石川県なんですがセルコさんの工務店でも太陽光はやっていて、かなり安く頑張らせてもらいますと言っていましたよ。

  11. 1195 検討中です

    初めまして今関西のセルコホームで検討中です。
    輸入する際の運送費が約100万かかると聞いたのですがそれは高すぎる様に思いました。
    地域によって異なるとは思いますが皆さんいかがでしたか?
    ザホームで検討しています。

  12. 1196 入居済み住民さん

    運送費は当然かかるでしょうが、それは相手方の問題で、こっちとしてはトータルでいくらになるかしか興味なかったし、こちらからも聞きませんでした。
    セルコからもそういう話しは一言もありませんでしたよ。

    太陽光発電は現状では元が取れないのがわかりましたし、セルコには似合わないと思ってすぐに候補から外しました。

  13. 1197 物件比較中さん

    太陽光発電は今のところ経済的にはメリットはない。
    燃料コストは不要で日照のみに依存するため、
    コストは初期設置費用と維持費用。これらは現在は元が取れないほど高いため、
    国の補助金などで普及を図るが、消費者としては環境よりもやはり家計の収支を優先してしまいがち。
    また、自分の地域の日照量を考えて導入しないと、とんだ負債を抱えるだけになるので注意。

  14. 1198 入居予定さん

    太陽光発電は、プリウスのように家計を助けるものではないよ。

    逆に車が生活必需品なひとで、まだプリウスじゃない人は、
    パネル載せるお金あるならプリウスに買い換えたほうが、よほど経済的で、環境にやさしい。

    ハイブリッドカーにかかる費用は普通のガソリン車と比べて30万円程度。
    これで躊躇するなら、太陽光パネルなんて無理。

    家を買うときに金銭感覚が麻痺してパネル載せて後悔しないように。。
    パネル載せるだけの費用があればいろいろなことができますよ。

    私は営業の強いプッシュで一時検討しましたが、これ気づいて見送りました。

  15. 1199 入居済み住民さん

    プラス30万円のハイブリッド車。
    リッター10kmの燃費が20kmになるとすれば、年間10000km走行の人でガソリン代が500L節約出来る。
    つまり年間6万円のお得。
    5年で元が取れる。

    今なら30万円だと1kwのパネルが乗せられるようになってきた。
    1kwのパネルだと年間1000kw発電するから、全買い取りになれば年間48000円のお得。
    6.25年で元が取れる。


    車は5〜10年で買い替えるから、元が取れた頃には次の買い替え。

    パネルは家が壊れるまでは使い続けられるから、6.25年以後は全てお得。

    ちなみに、プリウスやインサイトで見れば同クラスの1500ccカーよりも30万程度のアップだけど、エスティマとかハリアーとかアルファードみたいに、同じ車にハイブリッドの設定がある車で見れば、100万アップだけどね。

  16. 1200 ザホーム検討中

    営業担当が契約を迫ってくる感じが怖くて怖くて…
    まるで、契約できないとクビなので助けて下さいと言われてる感じ。
    初めてモデルハウスに行った日から毎日契約を迫られる。
    家はいいのに担当が残念です。

  17. 1201 入居済み住民さん

    「そんなに急いで建てようとは考えていない。一生一回のことだからじっくり考えたい。」ということをはっきりと伝えたらいかがですか。
    私はかけひきではなく、本心からそう言いましたが、結果として結構値引きしてもらいました。

    1つアドバイスとしては、契約前にオプション等の細部までしっかり打ち合わせて納得してから契約すること。
    Aならいくら、Bならいくら、Cならいくら・・・と出してもらってから契約しておかないと、契約後に変更があった場合に、その分の値引きが一切無かったりします。
    だから、最初に基本的な仕様で契約し、後からオプションを追加していく方法はあまり良くありません。
    できれば、その逆の方がいいです。
    「細かいことは契約してから決めましょう」というスタンスだと、失敗します。

  18. 1202 ザホーム検討中

    そうですよね。
    長期優良住宅で急かされていた部分もあり、今回はそれを見送ったのでもう一度土地探しからゆっくり落ち着いて始めようと思います。
    セルコの家は本当に素敵ですよね。

    もし今後契約するとなったとき、今の営業には頼りなくて任せられない気持ちがあるので担当は変えてもらおうと思っています。

    初めての事で戸惑いがある半面、もう家はセルコしかない!!と思っています。

    主人も私もなんとなく営業に踊らされている感じがしていたのですが、アドバイスして頂いた様に全てに納得出来る様になってから契約しようと思います。ありがとうございました。

  19. 1203 物件比較中さん

    都道府県の日照時間(年間)ランキング

    1位 宮崎県  2108     24位 長崎県  1786
    2位 高知県  2006     25位 北海道  1776
    3位 山梨県  1971     26位 栃木県  1766
    4位 鹿児島県 1937     27位 兵庫県  1765
    5位 群馬県  1936     28位 福岡県  1757
    6位 徳島県  1935     29位 茨城県  1756
    7位 広島県  1924     30位 東京都  1723
    8位 愛媛県  1914     31位 千葉県  1700
    9位 熊本県  1912     32位 山口県  1683
    10位 埼玉県  1903     33位 宮城県  1623
                       34位 奈良県  1609
    11位 和歌山県 1895    35位 岩手県  1603
    12位 愛知県  1890    36位 滋賀県  1602
    13位 岐阜県  1888    37位 福島県  1595
    14位 大分県  1885    38位 京都府  1543
    15位 香川県  1857    39位 新潟県  1528
    16位 三重県  1847    40位 石川県  1520
    17位 沖縄県  1844    41位 島根県  1518
    18位 岡山県  1830    42位 山形県  1514
    19位 静岡県  1821    43位 青森県  1489
    20位 佐賀県  1816    44位 鳥取県  1463
    21位 大阪府  1814    45位 秋田県  1489
    22位 長野県  1809    46位 富山県  1436
    23位 神奈川県 1794    47位 福井県  1384(時間)

  20. 1204 物件比較中さん

    http://www.sonorilo.net/2009/04/15/2648

    太陽光発電への補助金は地域格差の拡大を助長する

    日本というのは細長い国土と山の多さによって、異様なほど気候に地域差がある国です。
    小学校あたりの簡単なレベルでも、日本海側と太平洋側と瀬戸内海の気候の違いを習ったはずです。

    といっても今時は便利になったもので、気象庁さんが日照時間をプロットした地図(PDF)を公表しています。
    これを見ると一目瞭然。
    日本海側と太平洋側ではざっくり言っても2割ぐらい日照時間が違います。


    さて、日本で経済的に発展している地域はだいたい関東~東海~近畿中部~山陽~北九州で、
    ほとんどが日照時間の多い地域です。
    一方、経済的には弱いのはだいたい日本海側に集中しており、見事に日照時間の少ない地域です。
    特に経済的に弱いのはその中でも山間部になりますが、
    山間部は平地に比べてもさらに日照時間が少なくなります。まとめると、

    •経済的に発展している地域はだいたい日照時間が多い(逆は成り立たないが)
    •日照時間が少なくなるほど経済的に厳しくなる(逆も成り立つ)
    となります。

    家庭用太陽光発電設備を普及させるために補助金やらなんやらで設置コストを現状の半分にするとか
    電力会社が余剰電力を買い取る価格を今の2倍にするとかいう話があるようです。
    太陽光発電は当たり前ですが太陽光で発電するので、日照時間が多い方が発電量は増えます

    。前の話とからめると。100万円以上の初期投資を負担できる世帯が多く、
    導入することによる効果が大きいのは大都市圏やその周辺地域がほとんどで、
    あとは効果はあるけど経済的に厳しい地域か、経済的に厳しい上にメリットが少ない地域、
    ということになります。また、太平洋側は発電量の増える夏場には冷房需要がありますが、
    日本海側のエネルギー需要はどちらかというと暖房です。

    暖房需要のある時期は日本海側気候の特徴として日照時間が激減します。

    ついでに言うと、100万円以上、というのは車と同程度の負担です。
    車の重要度は、地方山間部>地方中小都市>地方主要都市>大都市圏、
    の順になりますが、これまた見事に日照時間と反比例しています。
    つまりは、大都市圏であれば「車を買うかわりに太陽光発電」という選択肢がありますが、
    田舎になればなるほど「車は必須。それに加えて太陽光発電」とこうなります。

    国が補助金を出すのであれば財源は税金です。
    メリットがあろうと無かろうと関係なく国民から広く薄く吸い上げて、
    大都市圏の住民とメーカーに絞って還元する、というのが「太陽光発電普及促進」の実態です。

  21. 1205 検討中

    >>1203
    日本海側はどこも日照がすくないんだが、さらに雪が降る地方は屋根雪がある間はいくら晴れようが発電しないだろうから、言われてるようなメリットないかもね。

  22. 1206 匿名さん

    レンガ外壁に飽きてしまっていやでいやで仕方ありませんです。
    同じような方いませんか?
    サイディングに変えることはできますか?
    費用はいくらくらいかかりますかね?

  23. 1207 契約済みさん


    貴方は煉瓦の家に住んでませんね
    本当に住んでればそんな事絶対に言うはずがありません
    家は予算がなくて出来ませんでしたが勧められたフルブリックすれば良かったと後悔してます

  24. 1208 入居済み住民さん

    私もレンガですが、やはりだんだんと飽きてきて、ケバい気がしてできればもっとシンプルな外壁にしたいという思いはあります。

  25. 1209 別の入居済み住民さん

    私は総レンガにしましたが、今でも満足しています。
    飽きるということであれば、本当に好きではなかったということなのでしょう。高いお金を出して、もったいない話しです。
    何事も良く考えてから事を進めなきゃダメだということで、今後家を建てられる方は反面教師にされると良いかと思います。

  26. 1210 入居済み住民さん

    結局派手な服と同じで、ディスプレイはよく見えるが自分が着て果たしてどうなのか?
    普段着使いができるかどうか。周りの視線に耐えれるかどうかってことだと思います。
    レンガってどうしても目立ちますから。それなりの覚悟が必要と心得てください。

  27. 1211 近所をよく知る人

    何かと目立つので悪いうわさとかたつの早いですよ。
    あのレンガのお宅のお子さんがどうこう・・・とか、
    くれぐれも近所でヒソヒソされないように日ごろの行動を気をつけましょう。

  28. 1212 別の入居済み住民さん

    確かに無個性なサイディングと比べれば目立ちはすると思いますが、「周りの視線に耐えれるかどうかってことだと思います。それなりの覚悟が必要と心得てください」と言うほどのものでは無いですよ。大袈裟過ぎです。
    レンガの素材感はサイディングとは大きく異なりますが色はアースカラーですから、周囲から浮いてしまうこともありません。
    建築家が設計した家が近くにいくつかありますが、そういう家の方が個性的で目立ちますね。
    もっとも、周囲が古い家ばかりであれば単なるレンガ外壁だけでも目立つのかもしれませんし、目立つ目立たないは周りの家との関係もあると思います。

    もちろん、なるべく目立たなく無個性にしたいのであればレンガよりもサイディングにするほうがいいと思います。
    そういう家作りも否定しませんし、お金もかかりませんからいいのではないかと思いますよ。
    お金をかけた部分で後悔するのが一番もったいない話しですから、じっくり、良く考えられて建てましょうね。

  29. 1213 検討中

    基本的に木造なのに総レンガは可笑しいよ

  30. 1214 住まいに詳しい人

    レンガ積み住宅のような必然性が薄いって言いたいのだろうけど、外壁素材としての好みの問題だわな。
    そういうことを言い出したら一部にレンガや石を使っているのも可笑しいってことになる。
    輸入住宅なのに靴脱いで上がるのは可笑しいとか、畳があったら変だとか言い出したらキリないよ。


  31. 1215 元HM

    正確にはレンガじゃなくてレンガ調タイルですよ。レンガ→積む、タイル→貼るですよ。建てるエリアによって目立つか当たり前かが決まります。ちなみに当たり前のエリアの場合、安いタイル使ってると目立ちます(笑)

  32. 1216 入居者

    たしかにレンガ調タイルが安っぽいせいもありますが、個人的には、セルコの場合は悪目立ちする原因はどちらかというと、色味に問題があるように思います。

  33. 1217 元HM

    ちなみにサイディングでもかっこいい家は沢山あります。無個性(笑)ではないです。多分サイディングでの様式美デザインや歴史を知らないか地方の見た目豪華な家しか見てないのでしょう。田園調布や成城、山手や芦屋などの日本を代表する邸宅街にもサイディングの良い雰囲気の洋館沢山ありますよ。さすがきちんとデザインされてますしディテールにもこだわってますがね。安いタイルよりよっぽど良いね。

  34. 1218 入居者

    総レンガ張りがかさぶたに見え始めてから変えたくなりました

  35. 1219 住まいに詳しい人

    >正確にはレンガじゃなくてレンガ調タイルですよ。

    日本語の使い方が間違ってますよ。形状はブロック状ではありませんが、レンガそのものです。
    「~調」って言う場合は、見かけはそれに似せてはいるが素材が別のものを言うときに使います。
    それから、タイルって言うのは普通は磁器のものを指すことが多いですね。
    よくそれでry

    >サイディングでもかっこいい家は沢山あります
    もちろんあるでしょうね。一般論として言ったまでですから。
    例外的なことを持ち出せばきりがありません。

    まぁ、レンガだろうが、サイディングだろうが、塗り壁だろうが、好き好きってことでいいんじゃないですか。
    レンガが嫌になったのならばここでうじうじ言ってないでさっさと換えたらいいじゃないですか。

    荒らしっぽいので、この話しはここまでにしておきます。

  36. 1220 匿名さん

    私の所は新興住宅街で建てたので最近周りの家が塗装をしたり
    サイデングを貼ったりしているのを見て無理をして総煉瓦にしてよかったと思ってます。
    恰好がよくて選びましたがメンテナンス費用が掛からないのは本当に助かります。
    私は全然飽きませんけどね。
    只、私が思ってるほどそれほど目立たないしすごい家だと思われてないようです。

  37. 1221 元HM

    流石に住宅に詳しい人(笑)
    そうですかぁあれもレンガですかぁ。失礼しました。あまりに薄いので勘違いしました。圧着かな?引っ掛け?
    日本語の使い方じゃなく事実誤認と言って欲しかったなぁ(笑)。事実誤認でした。失礼しました。ちなみに磁器ばかりじゃないよ。タイルは。

  38. 1222 検討中

    本物のレンガの場合 吸水性が気になるのですがどうなんでしょうか?ドイツ製レンガは寒冷地のため吸水性かなり低く凍結による痛みやコケが生えないと聞きましたが、温暖な地域のレンガは恐いとレンガ積みが売りの会社が言ってました。外見上良くても耐久性落ちて剥離落下の危険性あると。セルコレンガは大丈夫ですか?教えて下さい。

  39. 1223 入居済み住民さん

    1221>
    セルコのレンガはそんなに薄いだろうか??それとも厚いだろうか??なんて持ち出すこと自体違和感を感じる。
    セルコは引っかけのレール式だが、レール式はどこのHMも厚みは殆ど同じだけどね。
    それに見え方としては目地の入れ方や目地の色によっても大分左右される。


    1222>
    剥離落下なんて絶対にあり得ません。レールはめ込み式ですから。
    圧着は落ちますよ。 

  40. 1224 入居済み住民さん

    レンガの吸水性の件ですが、製造地の気候との関連性はありませんよ。
    ただ、寒冷地で吸水性の高いレンガを使用した場合、レンガに含まれた水が凍ってレンガを破損させることがありますから、寒い地域では吸水性の高いレンガは問題があります。
    そのためにより吸水性の低いものが求められるため、寒冷地では吸水率の高いものは製品として少ないという傾向はあると思いますので、見当違いのことは言われていないとは思います。

    レンガの強度や吸水率は主として焼く温度によって変わります。高温で焼き締めると吸水性が低く強くなります。
    多くのセルコの家を見ましたが、レンガが汚くなっているようなものはなく、セルコのレンガは吸水性が低く、いいほうだと思います。
    うちは門やアプローチにセルコ以外のレンガ(1つはイギリス製、もう1つはどこだったっけ)を使いましたが、そちらのレンガのほうが汚れたり、一部にうっすらとコケが生えています。一方、セルコのレンガのほうは全く問題無し。
    そのへんはセルコもしっかり考えて素材選びをしているのではないかなと思います。

    剥離落下に関しては1223さんの言われる通りで、ひっかけ式の乾式工法ですから落ちることはまずありません。

    HMの人も自分が得意とするもの以外は無知な人が多いですから、あまり当てになりません(ここに書き込みしている人もそうですし)。
    1人だけの意見をうのみにするのではなく、色々な意見や情報をを多角的に取得することが大切ですね。
    (そういう意味で、私の書いたことも一つの意見として読んでいただけたらと思います。)



  41. 1225 匿名希望

    我が家のレンガは皆さんが言ってるレールは付いてません。一階のみをレンガにしてるからでしょうか?コケは生えてませんがまだらに白くなりました。アクが出てると言われ洗浄してくれましたがまた出ました。

  42. 1226 入居済み住民さん

    白華現象ですね。
    セルコでそのようなレンガは見たことないのですが、ちなみにどのレンガになりますでしょうか?

  43. 1227 匿名

    1226
    社員さんだったのね。住民なのに見た事無いなんて言えないよね。

  44. 1228 匿名

    更に白華は業界人しか知らないよ。

  45. 1229 入居済み住民さん

    社員じゃないですし、建築業界に身を置いてもおりませんよ。
    どのレンガを採用するか、目地は何色にするかという段階で、1~2枚のサンプルだけだとイメージが掴めないため、セルコに頼んで自社建築のレンガを採用した家を教えてもらって、何件も見に行ったわけ。

    私は、瓦にしても瓦メーカーに「お宅の○○という瓦をこちらで採用している家は無いですか。実物を見たいので」問い合わせて見に行ったりもしましたし、結構あれこれこだわって調べたのですよ。
    白華現象にしても、レンガやコンクリートのことをネットで調べていけばたどり着く話しで、この程度の知識で業会人ってこともないでしょう。

    私はセルコで建てましたが他の人がどこで建てても私には関係ない話し。
    家は好みもありますから、友人にも聞かれれば「自分としては良かった」とは言っていますが、特別に薦めてもいません。何の得になることもないし、もしも万一なにかあれば「お前が薦めたから選んだのに」って言われかねないしね。
    ここでだって特別にセルコを手放しで薦めるようなことは書いていないつもり。

    だけど、家という大きなものを買うのであれば多角的に色々な人の話を聞き、自分でもできる限り調べてみるという姿勢は持っていたほうがいいのは間違いないと思っています。
    納得するまで調べて、自分の好きな家を建てたらいい。

  46. 1230 通りすがり

    ちなみにどのレンガ・・↓
    関係者じゃないのに気になるんだ。種類聞いて分かるから聞いてるんだろがすごいね。入居してまで種類わかるなんて。ちなみにブリック茶色系はよく白華してる(目立つ)よね。レンガじゃないがね。レンガは知らん。白華も味わい・・かな?

  47. 1231 入居済み住民さん

    >種類聞いて分かるから聞いてるんだろがすごいね。

    3~4年前まではレンガは確か4種類程度×2タイプしかなかったから、種類を聞いて分かるのは別に凄くもなんとも無い。
    ただ、最近のことは知らないため、最近新しいタイプのレンガが色々出ているのであれば聞いてもわからないけどね。でも、白華って言うからにはそう新しいものではないと思ってね。

    建てた後でもやっぱり多少は気になるからこういうところを見てる。
    自分も建てる前はここであれこれ聞いてたし、恩返しじゃないけど、知っていることは教えたいなと思う。
    ただ、アンチセルコでもいいので建設的な会話ができるようであればいいんだけど、ここのところ荒らしみたいな書き捨てコメントばかりなんで、今後は書くのを少し控えますわ。
    まともな質問が出てくれば、それを知っていたら答えますけどね。でも、深い部分では知らないことも多いしね。

    ちなみに、今現在は知らないけど「いい家が欲しい」・・の談話室なんかが、ここよりも結構深い話しができていましたよ。

  48. 1232 外壁屋

    白華は年数関係ないよ。素材に釉薬かましてやいてればほぼ出ない。ただまれに目地のアクは流れる。湿式は下地のアクが出る時ある。冬の施工のが出やすい。施工して直ぐ出た時はクレームになったな。メーカー指定の防止剤塗ると質感変わってまたクレームになったな。全体に出れば風合いに見えるが部分的な場合がほとんどだね。

  49. 1233 通りすがり

    まともな質問か否かの判断は住民さんがするのか。。。


  50. 1234 悩み

    セルコは本当に値上げしたんですね。

    クレアは偽物ですが性能は良いみたいですが、

    標準でエコキュート等もついてないですし、なんだかんだでコミコミで建坪56万まではねあがり、建物本体でも38万5千って(泣)

    煉瓦なんて到底手がでません。

    住んでる皆さんが羨ましいです。

    ここのFCの営業は親切なのですが悩みます。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸