注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城 藏持ってどうですか?[旧称:茨城 蔵持ハウジング] 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城 藏持ってどうですか?[旧称:茨城 蔵持ハウジング]

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-10-17 23:12:55

茨城県の牛久市にある蔵持ハウジングの情報があまり無いので建ててみました。かなり技術・材質・工法的にはレベルの高い会社だと思うのですがいまいち知名度があまり無く情報もあまり無いのでみなさんで情報交換できれば幸いです。荒らしは無視していきましょう

公式:http://www.kuramochi-housing.co.jp/

【社名変更のため、タイトルを変更及び公式サイトを追加しました 2017.9.12 管理担当】

[スレ作成日時]2008-05-31 13:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

茨城 藏持ってどうですか?[旧称:茨城 蔵持ハウジング]

  1. 61 59

    40代位でしょうか。
    打ち合わせなどでも、自分達の都合を優先しようという感じがありました。また値引きに関して質問しましたが、値引きは一切しないといわれました。まだ詳しい話をしていないためわかりませんが、蔵持は予め家のランクによって坪単価が設定されているようで、決められている坪単価×坪数で概算を出されました。当方やや大きい家を建てる予定なのですが、通常大きくなるほど坪単価は下がりますよね。どの会社の営業マンも(地元の工務店の社長も)そのように説明してくれ、下がった分値引くと言われていたので、またも不安になったのです。
    30坪の家も60坪の家も同じ条件で建てた時、坪単価が同じというのはおかしいと思いませんか?

  2. 62 物件比較中さん

    そうですか?中堅の人もいまいちなんですね。

    通常、規模が大きくなれば坪単価は安くなりますから、
    坪×坪単価のメーカーでたてる場合、コンパクトなたてものならお得かもしれませんが、
    大きな建物を建てるには割高です。
    つまり住宅の価格で大きな割合を占める設備って大きくなっても極端に数が増えるわけがないので
    建坪が大きくなると計算上単価は安くなるのは当然です。
    ということは、大きな建物を建てる人からは利益をいっぱいとっている会社といえますね。
    値引く値引かないということより、そもそも高いということなんだと思います。

  3. 64 匿名さん

    私の記憶が確かであれば、蔵持ハウジングも普通のHMと同様に、建坪が大きければそれに応じて単価は下がったと思いますが・・・。記憶違いかな。
    確かに、値引きは大手のように何百万円値引きのようなことはなかったと思います。というか、何百万円値引き!? の意味を考えたほうが良いと思いますよ。
    違うスレで大手HMの営業マンが値引きのカラクリを暴露しましたが、本来、何百万円も値引くなんてありえない話ですし。ただ、お客の満足度をあげるためには、本当は2000万の家を、総額2500万円のところ500万値引で2000万円です!! と言ったほうが賢いのかもしれませんが、あまり誠意のある見積もりとは言えないと思います。

    あと、蔵持ハウジングは、地域ビルダーとしては契約数が多い会社だと思いますが、それには理由があると思います。値段の割には、仕様はかなり高いと思います。

  4. 65 匿名さん

    なんか田舎の一工務店なんだよね。対応が。

    あと、基礎に丸い穴あける工法とっているけど、
    長期的な強度も心配だし、本当に効果があるかはわからない
    って施主が言っていたのは気になりましたね。

    まあ、ここでは建てなかったけど。

  5. 66 ご近所さん

    田舎の一工務店、か。
    確かに。
    HPに載ってる社員のブログ見るとつくばあたりの地主さんが口コミで付いてるような。

    しかしすげー家多いな。
    高そうで金持ち向けという感じ。

  6. 68 匿名さん

    年取ったら平屋の隠居小屋でしょ。ふつう田舎では。

  7. 69 匿名さん

    >No.65 by 匿名さん

    >基礎に丸い穴あける工法とっているけど、長期的な強度も心配だし、本当に効果があるかはわからない

    悪意がないという前提で書き込みますが、強度上、換気口は四角より丸のほうが有利です。材料力学や構造力学などの知識が若干でもあれば誰でも分かる話ですが、「角」があるとそこに力が集中します。少し年数のたっている家の基礎を注意深く見ると、換気口の角から亀裂が入っているのを見かけますが、原因は角に力が集中するためです。あと、ガスタンクの多くが球体で角を設けないのも同じ理屈です。そのため、最近では、基礎パッキンの効果に疑いをもっている会社において丸型換気口を採用する会社が増えています。もし、基礎パッキンではなく、換気口により床下換気を考えておられて、四角と丸を選べるのであれば、丸型を選んだほうがよいと思います。

  8. 70 周辺住民さん

    >No.65 by 匿名さん
    >まあ、ここでは建てなかったけど。

    ...てことは基礎の換気口が四角の建築会社にされたんですね...

  9. 71 匿名さん

    先日価格に関する事を聞いたところ、坪数によって価格が上下すると説明をうけました。価格は良心的でした

  10. 72 匿名さん

    基礎パッキンの効果に疑いがあるというのはどうゆうことでしょうか?

    概要を教えてください。蔵持と他のメーカーを比較したいので。

    よろしくお願いいたします。

  11. 73 サラリーマンさん

    自分もパッキンの話は気になります!

  12. 74 ご近所さん
  13. 75 匿名さん

    >No.72 by 匿名さん
    >No.73 by サラリーマンさん

    基礎パッキンは、理屈上は効率よく換気可能のはずですが、水切やクモの巣の影響で通気が不十分になる可能性があるようです。クモの巣なんて**な・・・、と思う方もいるかと思いますが、通気のあるせまい箇所のクモの巣を**にしてはいけないと思います。
    クモの巣は自然のものなので対策は難しいですが、水切は通気がとれるように施工することが必須だと思います。
    家造りについて、自分で勉強をしている方であれば、一度は目を通すこととなる可能性の高いシロアリ業者の方のサイトにおいても、基礎パッキンの家で通気を感じない場合があり、その原因は、水切かクモの巣の可能性が高いと記載されていました。

    ところで、蔵持ハウジングのサイトを見てみましたが、基礎の通風孔は夏は空けて、冬は閉めるタイプのものを使用しており、断熱ラインは床ではなく、基礎(内か外か分かりませんが)でとっているようです。

    あと、おそらく断熱材は透湿抵抗の高いものを使用しているはずです。
    若干手間がかかりますが、冬の壁内結露の心配がないため、最近では、一部の工務店などで取り入れている工法です。
    この工法では、年中開放型の基礎パッキンや通風孔はありえません。

    つまり、比較するのは、基礎パッキンか通風孔かではなく、断熱方法を比較することとになると思います。

    断熱方法の良し悪し一長一短で好みも分かれますが、綿状断熱材と気密シートの正しい施工は簡単ではないため、壁内結露を心配する施主がこの工法を採用する場合があります。

    わけの分からない文書になってしまったかもしれません。すいません。

  14. 76 入居済み住民さん

    No.75 by 匿名さん 

    いえ、わかりやすいコメントでしたよ。
    この手の工法(いわゆる壁体内2重通気工法)はどの場合も断熱工事が肝ですので、その施工が丁寧であることが最も大切だと思います。完成してしまうと見えない部分なので外から目で比較する事は難しいですが、実際に完成宅に入れば夏冬の内外の温度差を肌で体感する事ができると思います。

  15. 77 物件比較中さん

    この工務店で建てた方、
    気に入ったからここを選ばれたのと思いますが、
    その中でも、ここは今一歩だったという
    点があったら教えてください。

    それも含めて検討したいので.....。
    よろしくお願いいたします。

  16. 82 物件比較中さん

    保守的な部分はあるね。
    新しいモデルハウスはすごそうだけど実際どうでしょうか。

  17. 83 匿名さん

    蔵持ハウジングと関係のないことで申し訳ないです。

    違う地方の工務店のスレでも工務店の外観を非難する人がいましたね(同じ人かな)。

    最近、軒の出がほとんどない家が増えています。
    前に軒の出の短い会社で、軒を取らない理由を聞いたら、台風対策などにも有利とのこと。
    確かにそうだなと思ったのですが、なんと、その会社の建てた家のほとんどは雨戸がついていなかったので、ビックリです。多分、見た目や手間を惜しんでいたのだと思います。
    会社の立場からすると、軒の出をなくして、雨戸もなくして、見栄えのよい家を建てるほうが、手間も省けるし、客も付きやすいとのメリットあるのかもしれませんが、住まい手側からすると、実際に住んでからは軒の出はあったほうがいいはずです。特に、都会では土地の都合などから軒の出をほとんどとれないかもしれませんが、地方では軒の出を十分にとれるはずです。

    検討中の方は、家造りを検討するにあたって、軒の出も会社の姿勢の一つとして見ると良いと思います。

  18. 85 匿名さん

    ここってダイライトはっているよね。
    現場見たら筋交いは入っていなかったが、強度的に弱くないかな?
    (建築確認はおりるだろうけど)

  19. 87 匿名さん
  20. 88 購入検討中さん

    通りすがりのものですが、
    ダイライトと筋交の併用が理想です。
    それから、クレームで一番多いのが水関係で、
    軒が無い家は雨漏りの可能性が高くなるので、
    施工の際は気をつけてって言ってたよ。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸