注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城 藏持ってどうですか?[旧称:茨城 蔵持ハウジング] 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城 藏持ってどうですか?[旧称:茨城 蔵持ハウジング]

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-10-17 23:12:55

茨城県の牛久市にある蔵持ハウジングの情報があまり無いので建ててみました。かなり技術・材質・工法的にはレベルの高い会社だと思うのですがいまいち知名度があまり無く情報もあまり無いのでみなさんで情報交換できれば幸いです。荒らしは無視していきましょう

公式:http://www.kuramochi-housing.co.jp/

【社名変更のため、タイトルを変更及び公式サイトを追加しました 2017.9.12 管理担当】

[スレ作成日時]2008-05-31 13:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

茨城 藏持ってどうですか?[旧称:茨城 蔵持ハウジング]

  1. 2 大手企業サラリーマンさん

    地元密着型の堅実な企業の印象です。
    長年口コミで商売をしてきたせいか大手ほど宣伝は上手いとは言えないのが残念です。
    が、最近新展示場の情報をブログで週一ペースでアップし始めてます。

    価格はローコストとは言えませんが、良心的と感じます。
    住んで一年になりますが快適さは本物です。
    検討をお薦めするビルダーのひとつです。

  2. 3 購入検討中

    ↑書き込みありがとうございます。蔵持ハウジングで建てて一年とのことですが夏冬は快適に過ごせましたか?エアコンはあまり使わなく生活できましたか?よろしければ建坪と金額と月の光熱費教えてくれませんでしょうか?

  3. 4 大手企業サラリーマンさん

    スレ主さま

    こんばんは。

    1年過ごした感想をご質問に沿って答えさせていただきます。

    >夏冬は快適に過ごせましたか?エアコンはあまり使わなく生活できましたか?

     昨年の夏は8月上旬までエアコンを使用しませんでした。
     いらないと思い実は一台も設置していなかったのです。
     それまでは家の中がひんやりしてけっこう涼しかったです。 
     8/10頃から外気が40℃以上と異常に暑くなり、さすがに扇風機では寝れなくなりました。
     やむなく屋根裏に保管した15年前の窓用エアコンを引っ張り出し和室でかたまって寝てました。

     冬場は暖かいというより寒くないという感じです。
     暖房がなくても外気温より8℃から9℃高い室温(1階リビング)を維持していました。
     ただ北側のサッシから冷気が降りて来るので対策が必要でした(樹脂サッシでなかったので)。

     現状、1階2階に1台づつエアコンを設置していますが、使用時期は限定されています。

    >建坪と金額と月の光熱費教えてくれませんでしょうか?

     建坪20坪、延床40坪総2階建で約2500万です(2年前契約時の価格です)。
     光熱費は世帯主が夜光り人間のせいで安くはありませんが冷暖房費はさほどかかっていないと思います。(具体的な金額が把握できていず申し訳ありません)

     新展示場が出来るまで体感できる施設がないので、冬に営業さんがお客さまを見学に連れて見  えましたが、あたたかく木の香りがすごくすると言われました。

  4. 7 購入検討中

    スレ主です。荒らしは無視して行きましょう。相手にしたら、よけいしつこくなるだけです。細かい詳細報告ありがとうございました。とても参考になります。快適そうですね!ちなみにここの社長にはお会いしたことありますか?漫画みたいなパンフレットでしか見たことなくて、社長は信頼できる方なんでしょうか?一生に一度の家作り、一度社長とあって話したいんですが無理ですかねぇ?

  5. 10 匿名さん

    私も今蔵持ハウジングにて検討中です。社長には会ったことないですが何度か展示場におじゃましました。とても良さそうなんですがいまいち踏ん切りがつきません。坪単価は44万円からとありますが実際どのくらいするんでしょうかねぇ?

  6. 45 匿名

    蔵持ハウジングで家を建てた者です。
    技術については、どのHM、工務店にも言えることですが、大工さん次第だと
    思います。立てる前に何軒かの構造見学、完成見学をさせていただきましたが、
    悪い印象はありませんでいた。拙宅も若干の指摘事項等あったものの、総じて
    丁寧に施行してもらったと思います。
    材質は良いと思います。標準的な仕様については、同じ位の価格の他のHMと比べても
    高いのではないかと思います。好みもありますが、塗り壁、床材、梁材、建具は
    かなり良です。お風呂などの住設は、どこまでお金を出すかによって天井知らずですが、
    標準的な仕様でまずまずです。
    特徴的な工法のエアムーブですが、その効果の程はエアムーブ有り無しのまったく同じ
    条件の建物で比べたわけではないのでよく分かりません。ただ、私が以前すんでいた住宅より
    は、はるかに快適です。
    光熱費は冬の一番高い月で3万円以下だったと思います(オール電化、延べ床40坪程度、大空間有りのため容積大です。)。5月の電気代は約1万円でした。電気代は個々人の体質、生活スタイル、金銭的余裕の有無などによって大きく左右されると思いますので、OB宅に訪問してインタビューしてはいかがでしょうか。あと、真夏の暑さ対策ですが、工法も大切ですが、軒の効果は大きいと思いますよ。
    余談ですが、友人、知人が拙宅ことを褒めてくれますが、一番お褒めのお言葉をいただいたのは、固定資産税の調査に来た市の職員の方です。どの家に行っても同じことを言っているはずと思いつつも心配になりましたが、固定資産税が特別高いわけではありませんでした。

  7. 46 購入検討中さん

    はじめまして。実際に蔵持ハウジングで建てられた方に質問です。
    値引きまたはサービスなどはありましたか?

  8. 47 匿名さん

    ありますよ

  9. 48 購入検討中さん

    回答ありがとうございます。 ちなみに値引き、サービス等どのような内容だったのか
    教えていただけますでしょうか?

  10. 49 匿名さん

    よかった

  11. 51 匿名さん

    >No.48 by 購入検討中さん
    >ちなみに値引き、サービス等どのような内容だったのか教えていただけますでしょうか?

    蔵持ハウジングで家を建ててもらった者ですが、蔵持ハウジングは、懐が深いと思います。

    とある大手HMでは、曖昧見積もりにも拘らず棚板一枚で追加費用を要求する会社もあるようですが、蔵持ハウジングは色々と施主の希望を聞いてくれる懐の深さがあると思います。
    あと、木を好む人であれば、通常はそこそこお値段を要する造作も標準で行ってくれるかもしれません。
    人によって好みやこだわりが異なるので、施主のこだわりに応じて、可能な範囲で標準で対応してくれる会社なのではないかと思います。

  12. 52 匿名さん

    数奇屋建築も手がける面倒見のいい工務店
    大工左官等そこそこ腕のいい職人が集まる工務店
    なぜか同業者まで依頼する3代続く地元密着型工務店

    梁に地松しか使わない今どき珍しいこだわりを持った企業です

  13. 53 物件比較中さん

    つくばの新しい展示場かなり良かったです。あんな家に住みたいなーと思いました。

    やっぱり高いんですかね? 40坪くらいだといくら位になるんでしょう?

  14. 54 匿名さん

    >No.53 by 物件比較中さん

    確かにつくばの展示場にある新しいモデルハウスは半端じゃないですね。
    展示場にあるメーカーのモデルハウスは、建材メーカーなどの最高級品を使用しているので費用が
    かかるケースが多いと思いますが、蔵持ハウジングのモデルハウスは、大工さん、建具職人の手間隙が半端ではないと感じました。
    ただ、蔵持ハウジングでは、職人による無垢建具、1階は塗壁、床無垢などは標準だったと思いますので、新しいモデルハウスは、蔵持ハウジングの標準から大きく外れているものではないと思います。
    どこのHMでも同じですが、値段は造り付け家具や標準外の仕様などにより、1軒1軒かわってくるので、蔵持ハウジングに希望を述べて、費用を聞いてみたらいかがでしょうか。

  15. 55 物件比較中さん

    つくば展示場いいですよね。しかし、実際に建てた方の家にお邪魔したことがありますが、施工面でえ?と思うような家があり(もちろんすばらしい家もありましたが)ばらつきがあるのだろうか?と少々不安になりました。

  16. 56 匿名さん

    No.55 by 物件比較中さん
    >実際に建てた方の家にお邪魔したことがありますが、施工面でえ?と思うような家があり

    「実際に建てた方の家にお邪魔したことがあります」
    ということは
    複数のOB宅を蔵持ハウジングを通じて訪問されている。
    蔵持ハウジングの営業さんとはすでに面識がおありということですよね。


    >施工面でえ?と思うような家があり、ばらつきがあるのだろうか?と少々不安になりました。

    営業さんにその理由は訊きにくかったのでしょうか?
    私は下地材料からネジひとつ釘1本のことまで、まるで重箱の隅をつつくように尋ねましたが
    全部丁寧に答えてもらいましたよ。

    ここは完全注文住宅が専門の会社ですから遠慮なさる必要など全くありません。
    全部お尋ねになられた方がよろしいですよ。

    どなたかがおっしゃっていたように
    まさに「施主の希望を聞いてくれる懐の深さがある」会社だと思いますよ。

  17. 57 物件比較中さん

    55です。
    営業さんに質問しましたが、あまり納得できるような返答ではありませんでした。
    (こういうもんなんだ、というようなかんじ)
    具体的に何がおかしかったかは書けませんが
    素人目で見てもおかしい・・・と思うところでした。
    数件見せていただき他の家では見られなかったので
    なぜその家だけ?と疑問でした。

  18. 58 匿名さん

    自分も営業さんと話したことありますが、
    質問してもわからないことばかり、
    後で調べるといってもなしのつぶて。。。。。。

    みんなそんな営業ばっかりのかな〜。

    専門的なことに興味がない施主にはいいのだろうけど。

  19. 59 物件比較中さん

    55です
    >みんなそんな営業ばっかりのかな〜
    私のところの営業さんもそんな感じでした・・・
    自分の知っていることはくどくどと語るのですが
    こちらの質問にはいまひとつ・・・
    これまで他のメーカーのすごい営業マン(営業トークがうまいという意味ではない)
    を何人も見てきたので
    こちらの営業さんと話していると何か違うなー、と。
    営業さんが家を建てるわけじゃないんだけど、長いお付き合いになることを考えると
    この人で大丈夫かなあ・・・・と不安になりますね。
    家はとても魅力的なのに残念です。

  20. 60 物件比較中さん

    58です。

    そうなんですよ〜。

    家は結構味があってよかったのですが、
    営業の方が、勉強不足というか、やる気不足というか。
    (年配の方でした)

    おそらく、きめ細かい対応は期待できないと感じ、断念しました。

    59さんも、年配の方でしたか?

  21. 61 59

    40代位でしょうか。
    打ち合わせなどでも、自分達の都合を優先しようという感じがありました。また値引きに関して質問しましたが、値引きは一切しないといわれました。まだ詳しい話をしていないためわかりませんが、蔵持は予め家のランクによって坪単価が設定されているようで、決められている坪単価×坪数で概算を出されました。当方やや大きい家を建てる予定なのですが、通常大きくなるほど坪単価は下がりますよね。どの会社の営業マンも(地元の工務店の社長も)そのように説明してくれ、下がった分値引くと言われていたので、またも不安になったのです。
    30坪の家も60坪の家も同じ条件で建てた時、坪単価が同じというのはおかしいと思いませんか?

  22. 62 物件比較中さん

    そうですか?中堅の人もいまいちなんですね。

    通常、規模が大きくなれば坪単価は安くなりますから、
    坪×坪単価のメーカーでたてる場合、コンパクトなたてものならお得かもしれませんが、
    大きな建物を建てるには割高です。
    つまり住宅の価格で大きな割合を占める設備って大きくなっても極端に数が増えるわけがないので
    建坪が大きくなると計算上単価は安くなるのは当然です。
    ということは、大きな建物を建てる人からは利益をいっぱいとっている会社といえますね。
    値引く値引かないということより、そもそも高いということなんだと思います。

  23. 64 匿名さん

    私の記憶が確かであれば、蔵持ハウジングも普通のHMと同様に、建坪が大きければそれに応じて単価は下がったと思いますが・・・。記憶違いかな。
    確かに、値引きは大手のように何百万円値引きのようなことはなかったと思います。というか、何百万円値引き!? の意味を考えたほうが良いと思いますよ。
    違うスレで大手HMの営業マンが値引きのカラクリを暴露しましたが、本来、何百万円も値引くなんてありえない話ですし。ただ、お客の満足度をあげるためには、本当は2000万の家を、総額2500万円のところ500万値引で2000万円です!! と言ったほうが賢いのかもしれませんが、あまり誠意のある見積もりとは言えないと思います。

    あと、蔵持ハウジングは、地域ビルダーとしては契約数が多い会社だと思いますが、それには理由があると思います。値段の割には、仕様はかなり高いと思います。

  24. 65 匿名さん

    なんか田舎の一工務店なんだよね。対応が。

    あと、基礎に丸い穴あける工法とっているけど、
    長期的な強度も心配だし、本当に効果があるかはわからない
    って施主が言っていたのは気になりましたね。

    まあ、ここでは建てなかったけど。

  25. 66 ご近所さん

    田舎の一工務店、か。
    確かに。
    HPに載ってる社員のブログ見るとつくばあたりの地主さんが口コミで付いてるような。

    しかしすげー家多いな。
    高そうで金持ち向けという感じ。

  26. 68 匿名さん

    年取ったら平屋の隠居小屋でしょ。ふつう田舎では。

  27. 69 匿名さん

    >No.65 by 匿名さん

    >基礎に丸い穴あける工法とっているけど、長期的な強度も心配だし、本当に効果があるかはわからない

    悪意がないという前提で書き込みますが、強度上、換気口は四角より丸のほうが有利です。材料力学や構造力学などの知識が若干でもあれば誰でも分かる話ですが、「角」があるとそこに力が集中します。少し年数のたっている家の基礎を注意深く見ると、換気口の角から亀裂が入っているのを見かけますが、原因は角に力が集中するためです。あと、ガスタンクの多くが球体で角を設けないのも同じ理屈です。そのため、最近では、基礎パッキンの効果に疑いをもっている会社において丸型換気口を採用する会社が増えています。もし、基礎パッキンではなく、換気口により床下換気を考えておられて、四角と丸を選べるのであれば、丸型を選んだほうがよいと思います。

  28. 70 周辺住民さん

    >No.65 by 匿名さん
    >まあ、ここでは建てなかったけど。

    ...てことは基礎の換気口が四角の建築会社にされたんですね...

  29. 71 匿名さん

    先日価格に関する事を聞いたところ、坪数によって価格が上下すると説明をうけました。価格は良心的でした

  30. 72 匿名さん

    基礎パッキンの効果に疑いがあるというのはどうゆうことでしょうか?

    概要を教えてください。蔵持と他のメーカーを比較したいので。

    よろしくお願いいたします。

  31. 73 サラリーマンさん

    自分もパッキンの話は気になります!

  32. 74 ご近所さん
  33. 75 匿名さん

    >No.72 by 匿名さん
    >No.73 by サラリーマンさん

    基礎パッキンは、理屈上は効率よく換気可能のはずですが、水切やクモの巣の影響で通気が不十分になる可能性があるようです。クモの巣なんて**な・・・、と思う方もいるかと思いますが、通気のあるせまい箇所のクモの巣を**にしてはいけないと思います。
    クモの巣は自然のものなので対策は難しいですが、水切は通気がとれるように施工することが必須だと思います。
    家造りについて、自分で勉強をしている方であれば、一度は目を通すこととなる可能性の高いシロアリ業者の方のサイトにおいても、基礎パッキンの家で通気を感じない場合があり、その原因は、水切かクモの巣の可能性が高いと記載されていました。

    ところで、蔵持ハウジングのサイトを見てみましたが、基礎の通風孔は夏は空けて、冬は閉めるタイプのものを使用しており、断熱ラインは床ではなく、基礎(内か外か分かりませんが)でとっているようです。

    あと、おそらく断熱材は透湿抵抗の高いものを使用しているはずです。
    若干手間がかかりますが、冬の壁内結露の心配がないため、最近では、一部の工務店などで取り入れている工法です。
    この工法では、年中開放型の基礎パッキンや通風孔はありえません。

    つまり、比較するのは、基礎パッキンか通風孔かではなく、断熱方法を比較することとになると思います。

    断熱方法の良し悪し一長一短で好みも分かれますが、綿状断熱材と気密シートの正しい施工は簡単ではないため、壁内結露を心配する施主がこの工法を採用する場合があります。

    わけの分からない文書になってしまったかもしれません。すいません。

  34. 76 入居済み住民さん

    No.75 by 匿名さん 

    いえ、わかりやすいコメントでしたよ。
    この手の工法(いわゆる壁体内2重通気工法)はどの場合も断熱工事が肝ですので、その施工が丁寧であることが最も大切だと思います。完成してしまうと見えない部分なので外から目で比較する事は難しいですが、実際に完成宅に入れば夏冬の内外の温度差を肌で体感する事ができると思います。

  35. 77 物件比較中さん

    この工務店で建てた方、
    気に入ったからここを選ばれたのと思いますが、
    その中でも、ここは今一歩だったという
    点があったら教えてください。

    それも含めて検討したいので.....。
    よろしくお願いいたします。

  36. 82 物件比較中さん

    保守的な部分はあるね。
    新しいモデルハウスはすごそうだけど実際どうでしょうか。

  37. 83 匿名さん

    蔵持ハウジングと関係のないことで申し訳ないです。

    違う地方の工務店のスレでも工務店の外観を非難する人がいましたね(同じ人かな)。

    最近、軒の出がほとんどない家が増えています。
    前に軒の出の短い会社で、軒を取らない理由を聞いたら、台風対策などにも有利とのこと。
    確かにそうだなと思ったのですが、なんと、その会社の建てた家のほとんどは雨戸がついていなかったので、ビックリです。多分、見た目や手間を惜しんでいたのだと思います。
    会社の立場からすると、軒の出をなくして、雨戸もなくして、見栄えのよい家を建てるほうが、手間も省けるし、客も付きやすいとのメリットあるのかもしれませんが、住まい手側からすると、実際に住んでからは軒の出はあったほうがいいはずです。特に、都会では土地の都合などから軒の出をほとんどとれないかもしれませんが、地方では軒の出を十分にとれるはずです。

    検討中の方は、家造りを検討するにあたって、軒の出も会社の姿勢の一つとして見ると良いと思います。

  38. 85 匿名さん

    ここってダイライトはっているよね。
    現場見たら筋交いは入っていなかったが、強度的に弱くないかな?
    (建築確認はおりるだろうけど)

  39. 87 匿名さん
  40. 88 購入検討中さん

    通りすがりのものですが、
    ダイライトと筋交の併用が理想です。
    それから、クレームで一番多いのが水関係で、
    軒が無い家は雨漏りの可能性が高くなるので、
    施工の際は気をつけてって言ってたよ。

  41. 89 匿名さん

    ダイライトの壁倍率って意外と低いと聞きました。
    あと水によわいとも。。。。

    やはり筋交い併用じゃないと怖いですね。
    あくまで在来工法ですからね

  42. 90 入居済み住民さん

    ほんとですね。
    その点、ここはちゃんと筋交い併用だから安心です。

  43. 92 OB

    ここはまずスタッフの動きがいいし皆さん感じのいい方ばかりですね。
    蔵持で家を建てなおすのが夢というスタッフの話に吃驚していましたが
    工事中に業者さんが皆「こういう家に住んでみたい」と口々に言われるのでさらに驚きました。

    ここは依頼主がこだわりのある人向けの企業だと思います。
    かなり難易度の高い注文にもよく応えてくれたと思います。
    打ち合わせも多く出来るので細かな部分まで早めに詰めておけばコストも見え易いです。

  44. 93 匿名さん

    うちの営業担当はなんか頼りないんだよなあ。
    設計担当の人が凄くいい人だからなんとかカバーされてるけど。

  45. 95 物件比較中さん

    ここには設計士さんは何人ぐらいいるのでしょうか?

  46. 96 匿名さん

    何人なんでしょうね。年齢層は高いようですが。

  47. 98 匿名さん

    一級建築士はいますよ。私は名刺をもらったことがあります。

    ところで、この会社の財務状況はどうなのでしょう?

  48. 100 OB

    3年ほど前に最初に訪問した頃は営業さんから年間30棟強と聞いた。
    増えてますね。

  49. 101 匿名さん

    エアムーブってどうなのでしょう? 展示場も完成現場も意外に寒い感じがするのですが。

    すでに住んでいる方のご意見が聞ければと思います。

  50. 103 匿名さん

    ”正直、他の無垢木材系メーカー比べて見劣りする部分もあります。予算次第ですが。”

    → 比較したのはどこのメーカーでしょうか? 知りたいです。

  51. 104 102

    103様

    まあI社とか、T社あたりをご想像ください。
    県央県南をテリトリーにした無垢系メーカーってそんなにないでしょうから。

    内容については具体的に書くと特定されそうなので控えますが、
    大雑把にいうと構造・軸組の部分です。
    逆に設備関係はこちらが二三歩勝っているように思います。

  52. 105 入居済み住民さん

    >I社とか、T社あたりをご想像ください。

    勝手な想像ですが...
    どちらも個性が強い企業ですね。
    I社は豊富な樹種がウリ、T社は八溝材がウリ、かな。間違ってるかもしれないけど。

    設備なんて価格以外どこも大差ないと思いますから、きっと他にも何か気に入ったところがあったのでしょうね。

  53. 106 物件比較中さん

    I社、T社、蔵持のイメージ。

    I社は無垢を適材適所にふんだんに使った高断熱(高気密ではない)の家。この3つの中では一番”健康ハウス”って感じ。県南地区での施行実績は少ない。

    T社は構造材に杉を使った家。壁はドライウォール。高気密、高断熱、全館空調による現代的に快適な家。間取りの自由度が高く、半地下室や屋根裏部屋も可能。会社の規模もこの中では一番大きい。

    蔵持はエアムーブの暖かくて涼しい家。土台や柱はヒノキ、床は松、壁は漆喰と自然素材多い。会社の規模も含めてちょうどI社とT社の中間的な位置づけか。

    同じような間取り、大きさの家だと価格の差はどんなものなんだろう。

  54. 107 OB

    数奇屋風建築を得意とする会社なので価格に幅がありますが坪50万円台前半あたりからだと思います。
    あと価格以外の面で蔵持と競合する企業は割と少ないと思います。
    エアサイクル系で言えば県南では龍ヶ崎のSCのH社くらいでした。
    エアムーブは工務店の施工精度レベルが低いと通気システム自体の機能が低下するので、システム販売会社(司コーポレーション)が比較的施工レベルの優れた工務店にのみ販売していたようです。

  55. 108 匿名さん

    その3社に見積もりとったことがありますが、ほぼ一緒でした。
    断熱や通気の考え方が各社違いますが、無垢材、自然素材といった点では共通していて、
    この手が好きな施主はまずピックアップするという意味で競合するでしょう。
    (はじめから外断熱じゃなきゃ、とか、八溝材じゃなきゃって施主も少ないでしょうから)
    私は結局蔵持にはしなかったのですが、この3社の中で一番プレゼンがうまいのは蔵持でした。

  56. 109 匿名さん

    I社、T社わかりません!
    自分も同じような家を考えていますので、参考にご教授ください。

  57. 111 忘年会のクイズ?

    I社 :松平健の愛称になんとなく似てなくもない。
    T社 :東京証券取引所の通称に同じかもしんない。
    ちがってたら...スマン。

  58. 113 OB

    蔵持も前述の2社同様に国産無垢材には随分こだわりを持っていて
    特に社長さんの建物への思いが色濃くでている企業です。
    蔵持は梁桁に粘りのある地松を標準で使いますが、
    近年地松は一般には高くて入手が困難な材種になっているため
    通常無垢材を構造材に使用する企業では梁桁は米松か杉が多い。

    今はどこも低価格競争でコスト切り詰めに躍起になっている中で
    経営者の姿勢がぶれない点は営業にとって心強いのだとは思います。

    まぁ身内への賛辞もほどほどにってことでしょうけれど^^

  59. 114 匿名さん

    まあ梁に使う分にはベイマツの方が強度はあるんだけどね。
    国産材へのこだわりなんでしょう。

  60. 115 匿名さん

    北米側の輸出規制で米松も200年生ピーラーのような良材がほとんど入手不能といいます。
    ここ10年の間に強度も落ちてしまっていて国産杉材よりはるかに強度の劣るものが混じっているのだとか。
    それでは輸入してまで米松(人工林のダグラスファー)を梁に使う意味はほとんどないですね。
    国産材へのこだわりにはちゃんと意味がある訳なんです。

  61. 116 匿名さん

    ≫108
    >私は結局蔵持にはしなかったのですが、この3社の中で一番プレゼンがうまいのは蔵持でした。

    プレゼンがうまい蔵持を選ばれなかった理由はどこにあったのでしょう。
    参考にしたいので、差し支えなければお教え願えませんでしょうか。

  62. 117 匿名さん

    こだわるなら黒松にすべき。
    それに赤松だって別に安定しているわけじゃない。

  63. 118 匿名さん

    国産の松材は少ないとか。
    黒松は今や銘木扱い、赤松も流通量が少ないようですね。

  64. 119 近所をよく知る人

    社長の顔は浪花のモーツアルトことキダタロウに似ています。ってちがうか
    建築中の現場や完成まじかの現場とかどんどん見せてもらって(他社も含めて)
    安い買い物では無いので皆さん大いに悩みましょう。

  65. 120 周辺住民さん

    あはは。気付きませんでした。
    ウェブサイトのトップページ下のアニメーションあれ面白い。動きがうまくて笑えます。
    ここは無垢の建具も色々なタイプが出来るので好みでしたらおすすめします。
    無垢特有の狂いもあまりない仕上がりで建具職人さんの腕がいいのではないかと思いました。

  66. 121 匿名さん

    富士ハウスが倒産してしまった。
    ハウジングの経営状態はどうなんだろうか?
    んんん・・・・心配だ。
    完成保障はついているのかな?

  67. 122 匿名さん

    和風なら蔵持いいね。

  68. 124 周辺住民さん

    茨城関連の各スレで最近絶賛されてますが、昨年末辺りから現場見学会の話が全然ありませんね。

  69. 125 近所をよく知る人

    ほんとですね。
    蔵持ハウジングのブログの最新ページのお家すてきですよね。
    広々センターコートとリビングの薪ストーブがモダンでかっこいい。
    まるで避暑地のコテージかレストランみたいでオーナーのセンスの高さが伺えます。
    いいなあ...

  70. 127 蔵持施主

    むむむ...
    見学会の会場を提供してくださるお施主さん!


    かな?

  71. 128 匿名さん

    ストーブのある家実際にみてきました。素敵でしたよ〜!
    建具やクロスの選び方も個性的で、施主さんのセンスがいいんだなと思いました。
    いくつかお宅訪問させてもらって正直「普通だなぁ」と思ってたけど、あの家見てこんな事も出来るんだぁって感動した。
    我が家は私のセンスに限界があるので、あそこまでオシャレにできる自信ありませんが本に載れるような家ができたらいいなあ〜。

  72. 129 匿名さん

    うちの実家が今建ているが、結構丁寧な施工で安心した。

    地味だけど、手堅い会社だね。

  73. 130 匿名さん

    大工を大事にする会社って聞いたことがある。

  74. 132 匿名さん

    へ〜。土地とセット販売はやらないんだ。

    良心的な工務店だね。

    最近の中小メーカーは土地をセットするところが多いから、
    こういった真面目な、無骨な姿勢は評価できると思う。

  75. 135 匿名さん

    「茨城の注文住宅」掲載の価格の目安は44.3万円/坪〜となっていますね。

  76. 136 匿名さん

    棟匠やイバケンに比べると、蔵持の方がコストパフォーマンス高いと思います。

  77. 140 匿名さん

    >お客様の一生に一度のマイホームをお客様の大切なお金で建てる、ということの意味を
    ちゃんと分かっている会社

    まさに正鵠を射る表現ですね。
    この、「家づくりの意味をちゃんと分かっている」ということに当て嵌まる会社というのが、
    一見沢山ありそうでいて、実際によく探してみると意外と少ないものです。
    この基本姿勢をきちんと守るという事は、どの商売でも平凡な事のように見えて実は大変難しい。
    この姿勢は建てた後のアフターの対応でも変わることはありません。

    見事な造りのモデルハウスもそれはそれで大変に素晴らしいものですが、それよりも基本を徹底して愚直に守ろうとする姿勢はこの企業の最大の魅力なのではないかと思います。

  78. 141 匿名さん

    なるほど。
    なんだか信頼できそうな会社ですね。

  79. 142 匿名さん

    蔵持のよさは、展示場だけじゃなく実際の工事現場を見ること、
    設計さんと打ち合わせをして要望を聞いてもらい、プランを立ててもらうことで
    初めてわかります。
    掲示板の文字情報だけでは伝えきれませんよ。

  80. 143 匿名さん

    そうですね。この会社は地方の一中小企業の割にはかなり提案力の高い会社だと思います。
    それも独りよがりではなく、顧客のライフスタイルや希望の隅々まで把握した上で、
    それを確実に形にする力のある実力派設計士が揃っているなと感じました。
    想像ですが、住林あたりの大手の設計から移ってきた人がいるんじゃないでしょうかね。

  81. 144 匿名さん

    ここでは、結局建てなかったが、技術は高いと思うよ。

    ただ、洋風デザインはダメだね。あくまで和風専門。
    和風の家で、質実剛健な家造りで、大手より安く建てたいなら、
    茨城県南では実績多いと思う。
    住林や一条が高すぎて蔵持にする施主も多いみたい。
    闘将や射場県と競合することも多いだろうが、蔵持を自分はお薦めする。
    大工の質や値段と内容とのバランス、和風のデザイン力、企業の姿勢などにおいて、
    蔵持が優れている(特に県南でお住まいの人にとってはね)。

  82. 145 匿名さん

    昔、蔵持工務店ていう名前だった?

  83. 146 住まいに詳しい人

    スタートは蔵持工務店ですが当時の専務が前会社の流れをくみつつ独立した会社と思ったほうが正しいかと・・・・
    元の工務店はひたちの工房として営業してると思いましたが・・・
    それにしても大絶賛に近い評価でちょっと不安に・・・

    No144ただ、洋風デザインはダメだね。あくまで和風専門その通り!!!
    私もそう思います。和洋折衷デザインです。

  84. 147 匿名さん

    確かに、蔵持のプランは良いと思います。

    個人的な見解ですが、最近のHMや工務店は、4角形の総二階の
    形状の中で間取りを作成していく場合が多いと思いますが、
    蔵持は総二階に拘らず、プランを作成する場合が多いと
    思います。
    そのため、下屋のある和風っぽい家が多いのではないかと
    思います。
    あと、軒の出も長いほうだと思います。

    標準的な坪単価を設定している会社では、坪単価に表れない軒の出などの部分
    でコストを削減する会社が多いので、良心的だと思います。
    総二階で軒の出が長いと「キノコ」のような家になると説明して、
    軒の出のほとんどない家を勧めるHMも多いようですが、施主の立場にたつと、
    軒の出の不十分な家は、外壁のコーキングの劣化や、外壁そのものの劣化など、
    家の寿命を縮める可能性があるので、あまり良いことはないような気がします。

    蔵持は、プランも良い、造りも良い、大工も良い、と欠点は見当たりませんが、
    問題は価格でしょうか。
    決して高くはないと思いますが、ローコストなどと比べると、やはり価格は上
    ですね。

  85. 154 匿名さん

    他社と比較されるのはよくある事で、感じ悪いとは思わないんじゃないかな。むしろそんなことで感じ悪いと思うなら、なんてちっちゃい会社だ、とこっちが思うよ。ま、色々比較した結果蔵持にしたんだけど。隅々までわがまま聞いてもらって感謝しとります

  86. 156 匿名さん

    倉持ってそんなにいいかね? 何軒か見たけどかなり普通な感じだったけどね。他の所と比べてそんなに勝っているとは思えないよ。

    なのにこんなに褒めちぎる意見ばっか。なんかおかしいんじゃないの?

  87. 157 物件比較中さん

    先日見学会で、断熱材が成型のウレタンボードから
    現場発泡のウレタンに変更されると聞きました。

    機密度を上げるためとのことですが、
    断熱性能はどちらがいいのでしょうか。

    断熱材の表面がぼこぼこすると
    ご自慢のベンチレーションシステムに影響はないんでしょうか。

  88. 158 匿名さん

    施主にとっては、良い会社だと思います。
    大工の腕が良いのだと思いますが、何件か見学させてもらいましたが、
    大工の造作が多いと思いました。

    >No.153さん
    >①耐震性能はどの程度でしょう。性能評価の等級3はクリアできますか?
    >②シロアリ対策で、土台や間柱の杉は何か薬剤処理をしてますか?

    私の記憶違いがあるかもしれないので、詳細は営業又は設計に確認してください。

    ①耐震性能は、家によって違うと思います。耐震等級をあげる簡単な方法の一つは、
     吹き抜けや勾配天井を設けないことだと思います。耐震等級3の必要壁量は、
     どのような会社であっても簡単にクリアできると思います。
     吹き抜けや勾配天井やロフトなどを設けると、耐震等級3がとり難くなると他社で
     聞いたことがあります。等級3に拘るのであれば、勾配天井や吹き抜けなどをやめて、
     金具に少しだけ気を使えば等級3はとれると思います。
     ひねくれた見方をすれば、断熱性能に自信のない会社に優しい基準に感じます。
     吹き抜けなどが好みの場合、品確法上の等級は下がってしまうかもしれませんが、
     梁を4×12寸以上の梁を使用したりすることで、等級には反映されない実際の
     耐震性能を向上させることは可能だと思います。12寸以上の梁は圧巻です。
     
    ②ヒバ油を使用していたと思います。既にご存知かもしれませんが、どのような処理を
     行ったとしても、蟻害は受ける可能性があります。ヒノキであっても、オーストラリア
     ヒノキであっても、加圧注入材であってもです。
     原始的な分解生物であるシロアリは、目の前(目はなかったと思いますが)に薬剤処理
     された木材があって、加害を始めた場合、かじった個体は死ぬかもしれませんが、
     コロニーの規模が大きければ加害は続きます。
     シロアリ対策の基本は点検です。この地域は、今のところ、イエシロアリはいないはずなので、
     定期的に点検すれば、仮に被害を受けても、十分に対応可能だと思います。

  89. 159 e戸建てファンさん

    >156
    だったらこのスレ見なければいいんじゃないかと思いますが。

  90. 163 匿名さん

    皆さんの意見を聞いていると、蔵持の家は構造がしっかりしているのですね。
    他のところと比較したいので、「梁せい表」などのデータはありませんか?
    そのような一般的な表ではなくても、例えば、上に柱が乗る場合と乗らない場合双方の2間とばしの床梁の成とピッチなどを教えて下さい。
    また、間柱、窓台、まぐさの幅を教えて下さい。

    こういった内容は営業に聞いても、あまりハッキリ答えてくれないので、施主だった方で分かる方は教えて下さい。よろしくお願いします。

  91. 168 匿名さん

    まあ、あがったから書き込みが増えるわけで......。
    なんの不自然さもないが。

    167さんは、少し言い過ぎかもしれないが、
    今、叔父が建てているが(自分も今住宅建てたくて、参考に見させてもらっている)
    、正直大工さん、左官屋さんなど凄く仕事が丁寧だよ。
    やはり現場がしっかりしている会社はいいなと。
    同じ系統の県内無垢系の中堅どころ(名前は敢えてあげないが)の中では、
    現場の丁寧さは一番だった。やはり最後は現場ですよね住宅は。
    イメージと内装の木の種類だけの和風で売っている会社とは全然違う。

    ただ、自分は和風モダンでいきたいので、純和風の蔵持でどこまで、
    雰囲気出せるかは未知数だな〜。

  92. 172 購入検討中さん

    >イメージと内装の木の種類だけの和風で売っている会社
    >新聞紙で断熱してる会社ですね。
    イバケンか・・・。

  93. 176 匿名さん

    蔵持は良い会社だと思います。
    お勧めです。

    ただ、他社は関係ないと思います。各社ともにそれぞれ良いところがあると思います。

    >No.174さん
    左官の指名は、施工を急がなければ可能ではないでしょうか。
    私もつくば展示場に行きましたが、あの仕上げは、おそらく藁入りの岩肌みたいな仕上げだったかな?(間違っているかもしれません。)
    いずれにしても、あの仕上げは展示場向きだと思います。
    小さい子どもなどがいなければ採用しても良いと思いますし、子どもがいるのであれば
    玄関などに部分的に採用するのが良いかな、と思います。
    あの仕上げは子どものいたずら心をくすぐると思います。
    展示場のような仕上げでも、普通の仕上げでも、費用は大きく変わらないと思うのですが、
    普通の仕上げについても、目で見て触って確認されると良いと思います。悪くないです。

    >No.168さん
    和風モダン可能だと思います。ただ、和風モダンというイメージは人によって大きく異なる
    と思います。ちなみにわが家の場合、私も妻も和風モダンを目指していましたが、
    私のイメージしていた和風モダンは、限りなく純和風に近かったようです。
    蔵持に限らず、営業や設計にイメージを明確に伝えるためには、スクラップを作成するのが
    確実だと思います。

  94. 177 匿名さん

    賛辞だらけで気持ち悪いっていうんで気になった点を言ってみる。
    営業マンが頼りない。質問しても子供騙しのような返答をしてくる。

    外観デザインが垢抜けない。
    でも、最近ホームページで紹介されてるセンターコートの家は実際見てなかなかだったので施主が希望をちゃんと伝える努力をすればなんとかなりそう。施主の細かいチェックとセンスが必要。

    打ち合わせの時、きちんとメモを取っていないので、変更希望したところが次回打ち合わせで変わってなかったりする。何度も確認して最後には書類になるので、大きなミスにはならなかったが、ちょっと不安になった。

    そんなとこだなぁ。

  95. 179 匿名さん

    確かに施工はすばらしいと思う。和風無垢系考えている人はお勧め。
    ただ、営業にちょっと頼りない人がいるのは気になった。

    でもいい会社だと思うよ。
    現場施工がきっちりしているので。

    (自分は洋風だったので、違う会社にしたが)

  96. 186 サラリーマンさん

    結局、どこが一番なんて分からないでしょ?
    そんな事言うほうもどうかと思うけど。

    数ある業者に同じ間取り・仕様・設備で建て比べでもしたなら別だけどさ。

    どこで建てても、施主が良いと思えば良いんじゃないかな。
    万人が良いと思う家なんてどこのメーカーだって建てられないんだから。

  97. 188 匿名さん

    義父が先日建てました。
    漆喰も丁寧、施工も丁寧、養生期間もながめで丁寧でした。
    洗練されているかどうかは何ともいえませんが、
    質実剛健というかんじでしょうか。
    まあ、真面目な会社のようです。

  98. 189 匿名さん

    タルキ化粧で 坪三万しか貰えない大工が可哀想
    いい仕事できますかね

  99. 190 サラリーマンさん

    >>189
    参考までに聞きたいんだけど…
    ・その値段の出所。
    ・大工さんは日給?月給?
    ・タルキ化粧の手間は給料に含まれるのか別途手当てか。

    この辺が分からないとなんとも言えないなぁ。

  100. 198 匿名さん

    まあ、匿名掲示板なので、いろんな意見はあると思うが。
    とはいっても、茨城県内の同様の無垢系メーカーでは、
    一番評判はよさそうだね(特に施工ぶぶんについて)。

    ちょっと来週にでも話聞きに行こうかな。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸