注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「茨城 藏持ってどうですか?[旧称:茨城 蔵持ハウジング] 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 茨城 藏持ってどうですか?[旧称:茨城 蔵持ハウジング]

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2022-10-17 23:12:55

茨城県の牛久市にある蔵持ハウジングの情報があまり無いので建ててみました。かなり技術・材質・工法的にはレベルの高い会社だと思うのですがいまいち知名度があまり無く情報もあまり無いのでみなさんで情報交換できれば幸いです。荒らしは無視していきましょう

公式:http://www.kuramochi-housing.co.jp/

【社名変更のため、タイトルを変更及び公式サイトを追加しました 2017.9.12 管理担当】

[スレ作成日時]2008-05-31 13:09:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

茨城 藏持ってどうですか?[旧称:茨城 蔵持ハウジング]

  1. 203 匿名さん

    丁寧に作って欲しいよね。他にも上手い大工はいる。
    作り手にとってはたくさんある中の一つの家だろうけど、施主にとってはおそらく最初で最後の家作りなんだから。
    その辺常に意識していて欲しいね。
    まー、でも蔵持は見てきた中で総合的に良かったんで好きですよ。蔵持さん頑張って

  2. 204 匿名さん

    蔵持ハウジングのHPから、エアムーブがなくなっているのですが、どういうことですか?
    この掲示板見て、候補の一つとし考えていたのですが・・・。
    ところで、ひたちの工房のエアパスはどうなんでしょう?
    知っている方いましたら教えてください。

  3. 206 匿名さん

    オススメする一人なのでスレあげます。
     難点をあげるとすれば、社内で知識の差があるようです。他のHMや自分のやりたいことを事細かに明確に伝えれば対応してもらえますが、プロだからこちらの思う以上の提案をしてくれるだろうと受け身でいると、デザインがださかったり…。お得意の棟換気があるので屋根の形状が限られてしまうので、オシャレな外観、洋風な外観になりにくいです。
     施主側が、たくさんつついてあれこれこだわりを伝えられれば対応してくれるので、勉強して一緒に家を作り上げるには最高だと思います。結果、コストパフォーマンスはいいです。

  4. 213 匿名さん

    県南で、和風な作りで素敵だなと思う比較的新しめのお宅の換気口をみるとエアムーブの換気口で蔵持施工だったと気付く事があります。特徴のある換気口なのでわかりやすいです。蔵持の住宅が気になってる方は是非探してみて下さい。

  5. 215 匿名さん

    現在蔵持で建築中だけどちょっとほめすぎだと思う…
    首を傾げたくなる内容もあるよ。

  6. 216 匿名さん

    215さん。是非、その内容を聞きたいです。私も建設中なので注意したいとおもいますので。

  7. 227 215です

    具体的な事は個人が特定されてしまうので言えませんが、もちろん会社に報告しています。
    いいがかりではありませんよ。
    まあ今まで見た中で良いと思ったから契約したわけですが、それでも完璧ではないということです。完璧な会社はそうそうないと。

  8. 228 匿名さん

    ↑同感です。ところで断熱材が吹き付けに変わったようですが、素材自体変わったのですよね?性能はあがってるんでしょうか?

  9. 229 匿名さん

    それはアイシネンのようなものでしょうか。ここのHPには何も紹介されてませんね。

  10. 230 匿名さん

    いま、HPを覗いたら、「オール桧仕様が登場しました」との記事がありますね。
    「桧シリーズ」発売記念・モニターキャンペーン実施、だと。
    つくばモデルハウスの、あの桧の世界を自宅で再現できるなら、結構いいんじゃないですかね。

    自分は建てるの少し早すぎたかも。

  11. 231 匿名さん

    確かにこれからもどんどん性能はあがりそうですよね。でも、資材の価格も高くなってきてますし、こうゆうのはタイミングですね

  12. 238 匿名さん

    何度か展示場に行ったけど若い営業さん でも肩書きがあったような気が。なんだか上の空っていうか若いからやる気がないのか疲れているのか。匠のシリーズみたいのを建てたいと思ってね。
    みすぼらしい格好で行ったからそれがいけなかったのかなと家内と笑って終わりにしました。その営業の方はいいスーツを着ていたから外見で判断されたかな。まあ外見で判断するような人には家を任せられないからね。まあ若いからしょうがないかな。でも 肩書きのある人がそういう営業ならそこはそういう営業がそろっていると考えました。 大変残念だけどまたいつか縁があったらおねがいします。お客を選ぶなんて景気がいい会社なんですね。

  13. 241 匿名さん

    ここの営業さんて、なんか気合が空回りしている感じだよね。ぜんぜんいいとは思えないプランを押し付けてくるし、ネット上では評判すごくいいけど、はっきり言ってパッとしない会社だと思いました。もちろん契約はしませんでしたよ。

  14. 245 匿名さん

    ここの営業マンは、質問をしても答えがあいまいでした。前回もそうでした。ある工務店の営業マンは、一つ一つの性能をきちんと答えてくれました。 

    家はほかの物売りとは違うのです。買い替えが不可能に近いんです。私たちはたくさんある工務店の中から選ぶとき、 営業マンも大事な決定理由の一つになりました。

    結局は私達は、ここでは契約をしませんでした。

    営業マン 設計士 と 共に家をわかっている人に自分の大事な家を任せたいですね。

  15. 246 匿名はん

    >結局は私達は、ここでは契約をしませんでした。

    単純にこの方が蔵持とは縁がなかった、ということかと思いますよ。
    お互いが信頼関係が持てない相手と家づくりのパートナーになっても、それは最悪ですからね。

    蔵持にとってもそれは同じでしょう。
    蔵持の家の価値がほんとうに理解できる施主と出会うことによって初めて蔵持は家造りの本領が発揮できるわけで、
    それを全く理解できないお施主さんがパートナーになったところで蔵持の真価は十分に発現されませんからね。
    よかったんじゃないですか。

  16. 247 匿名さん

    >>246

    家の価値が理解できる施主ねぇ。
    自社の商品をどの客にも理解できるように説明するのが営業の仕事なんじゃないの?
    それを出来ない営業なり設計士を棚に上げて言う言葉かね。

    「価値も分からないようなのはウチ(蔵持)に来るな」と、そう言いたい訳ですね。

  17. 254 匿名さん

    蔵持さん大工はいいけど、左官屋がねえ・・・。

  18. 255 匿名さん

    腕のいい左官はみーんな蔵持に持ってかれちまって押さえられねぇ~、うぇ~ん(泣)だろ? 違う?

  19. 258 匿名

    蔵持が殿様商売?
    それはないな。
    ここを凌駕してるとこなどあるのか?

  20. 261 匿名はん

    つくば展示場はオープン1周年でついに累計来場者数が10,000人を達成したようですね。

  21. 262 匿名さん

    >>255

    近くに蔵持の家が建ったけど…
    基礎の表面がヨダレ垂らしたように汚かったよ。
    あれが普通なのかなぁ?

  22. 265 匿名さん

    ここの断熱材って、何を使ってるんですか?
    営業さんに聞くの忘れちゃって・・・

  23. 266 匿名さん

    誰か、蔵持ハウジングさんで洋風(輸入住宅風でも)な感じで建てた方いますか?
    凄く気になるHMさんなのですが、やっぱり和風好きな人向けですかね?

  24. 267 匿名さん

    洋風(輸入住宅風)希望でなぜ蔵持?

  25. 268 匿名はん

    同感。
    でも、つくばで輸入住宅風の家を建てた施主さんいましたよ。
    HPの写真集の中にも掲載されてるし。書いてるように本気なら何でも蔵持に聞けばいいんじゃないの?

  26. 270 匿名さん

    工務店には多いと思いますが、蔵持さんも地盤については詳しくありませんでした。
    土質、地層に合った基礎地盤の改良が出来ていません。

  27. 272 匿名はん

    いくら蔵持の粗を探して適当な嘘を書いたところで無駄なことですな。
    牛久駅前の蔵持本社ビルは今この時間も煌々と灯りがついているのが駅のホームから見える。
    少しは見習うことだ。

  28. 273 入居済み住民さん

    一流ハウスメーカーさんだって完成度が悪い物件もありますよ 人間と一緒良い所と悪い所妥協しつつも良ければ付き合うしだめならば付き合わないでしょ まぁ嫌だけと仕事の都合上とか御近所だからってしぶしぶもあると思いますが・・・どのハウスメーカーさんでもいいんです思いとか要望を伝え限りなく理想に又親身になってくれるところで頼めば最後は御自分で決定すれば納得もいくでしょうから100円 200円の買い物ではありませんいっぱい悩んで良い住まいを御建てください


    よく聞く話では家は3件建てないと自分の理想の家は出来ないと言われてますが・・・・

  29. 274 匿名はん

    品質を高めてコストパフォーマンスの高めるにはやはり規模はある程度必要だろうが、とことん面倒見のいい会社はなかなか探してもないものだね。

  30. 275 物件比較中さん

    自宅の新築を考え始めてからは、蔵持さんの物件が目に入るようになりました。県南地域はけっこう多いですよね。派手〜なシート(養生ネットにかけてあるやつ?)で目立ちますし(笑)
    最近は純和風だけでなく、けっこういろんな外観の家を建てている気がします。


    ところで、話が逸れますが・・・

    最近、蔵持ブログ更新されてないですね。
    つくば展示場建設中はけっこうマメに更新されていて楽しみにしていたんだが、担当者が変わったんだろうか。
    トップページの社長アニメーションはちょいちょい更新されてるんだけどなぁ。

    蔵持と現在やり取りされてる方がいらしゃったら、是非担当者さんに「更新して!」とお伝えください。(私はまだそこまで進んでいないので・・・)

  31. 279 蔵持で建てた

    初めて建てた家だから他の会社はどうか知らないけど、施行ミスが多すぎるよ。
    こっちが指摘するとまず言い訳。
    直せるところは直してもらう予定だけど、営業さんや設計さんがよくやってくれていただけに残念だ。

  32. 280 契約済みさん

    大工がダメって事?

  33. 281 検討中

    >279
    構造、躯体に関わるような重大な施工ミスだったのでしょうか?差し障りなければ教えてください。
    丁寧な施工をする工務店と思っていたので驚きです。

  34. 283 匿名さん


    あくまでも20年前の社名が倉持工務店だった頃に建築した実家の話ですが

    工期が5ヶ月だったとすると倍の10ヶ月かかりました

    理由は材料(材木等)が予定通り入荷しない、おかげで大工さんは途中で現場を投げ出す始末(ウチは両親が直接大工さんに投げ出さないようにお願いに行った)

    左官屋、クロス屋、板金屋のレベルもはっきり言って・・・

    屋根&雨樋に使った銅は指紋だらけ、クロスは気泡だらけでかっこ悪いこと・・・

    その当時倉持工務店で建築した職場の上司も同じ状態だったそうです

    この話はあくまでも20年前の倉持工務店だった頃の話ですから、倉持ハウジングに変わった今の状態は知りません

    あくまでも20年前はバブル期で住宅建築ラッシュであったためおこってしまった事なのかもしれません

    愛着ある実家を建築した会社ですので、あの頃の状態ではない事を願います。




    尚、今年マイホームを建てるのにつくば展示場に行きましたが、唯一ここだけは素通りしました。


  35. 284 OB

    >あくまでも20年前の社名が倉持工務店だった頃に建築した実家の話ですが

    ここは蔵持ですよ。社名の文字が間違っておられます。タイプミス?

    別の工務店さんかも。まあ、倉持姓は多いですからねえ、このあたりは。

  36. 285 施主

    >>283さん。
    どちらの倉持工務店さんの話ですか?

    いっぱいありすぎて、どれだかわかりませんので。
    http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&source=hp&ie=UTF8&q=%E...

  37. 286 OB

    予算次第で、材料の質が変わるならともかく手抜きするようなら志のない最低の会社だね。
    ミスを指摘してなんだかんだと言い訳並べてた癖に、後になってミスを認めたんだよ。
    だったら最初から言い訳するなって言いたいし、わからないのに適当に言い訳する位なら「今はわからないから会社に戻って調べて来ます」って言ってもらったほうがよっぽど誠意を感じるよ。
    設計さんまでは本当にいい会社だと思ったのに。
    次建てる事がもしあったらここには頼まないな。


  38. 287 本物の蔵持施主

    >>286

    あのね・・・・会社名が完全に間違っているんだけど・・・・・・どういうこと?

    ここは蔵持ハウジング(旧蔵持工務店)

    あなたのは倉持工務店。 字が違う。

    「倉持」と名のつく工務店なんて県内に沢山ありすぎて、どれがどれだか分からんですよ。

  39. 290 元大手住宅メーカー勤務の人

    >282、286

    目に余るからちょっと書くね。
    元住宅メーカー(木造もやってる大手)勤務の立場から。

    現実には、予算の少ないお客様のほうが、ミス等に関しての指摘が必要以上に厳しいんですよね。だからかえって他よりも気を使って施工していると思うんですよ。ある程度の常識を持ったメーカーさんならどこでもね。

    それに、予算の少ない方の満足度を満たせない(=クレームが発生する)くらいなら、最初っからそんな客は拾わないほうが会社にとって都合がいいはず。


    むしろ、そういう大事な部分の問題だからこそ、自分の目で確かめに行く必要があると思うね。
    僕は実際に蔵持さんへ行った事があるわけじゃないから、メーカー側からの一般論としてのことしか言えないしね。

    なんていうか・・・ネット情報のみに翻弄される人が多いと、メーカーさんも大変だねw

  40. 291 購入検討中さん

    290さんに乗っかるわけじゃないけど、うちも予算低めで(35~38坪で税込1500~1600万くらい希望)、そんで競合数社の中に蔵持もあるけど、担当の営業がローンの面とかすごいよく面倒見てくれるなーっていう印象。
    でももしこのまま契約に至ったとして、予算低いからってコロっと態度変わっちゃったりしたらショックだな~
    実際に蔵持で低予算で建てた人っていないのかな。

  41. 292 入居3年目さん

    >>291さん。ウチもローン申し込み相談はすごく面倒見てもらって助かりましたよ。
    でもね。
    >282>286はおそらくは虚偽の情報だと思いますよ。

    何故かと言うと、ここは契約前に細かな積算見積もりがきちんと出るから。予算に無理が有ればその時点で分かるようになっているハズ。
    予算にはやはり下限というものがあるでしょうし、【290 by 元大手住宅メーカー勤務の人】さんがご指摘のとおり、予算が低いお客さんに気を使うのは間違いないでしょうから、契約前にそれがうやむやのまま契約に進んで、契約したらあとはいい加減に対応されるなどと言うことはないんじゃないかな。


    でも契約後に冷たくされるか不安が消えないというのも、その気持ちはなんとなく分かりますよ。自分もそうでしたから。
    でも、もしもそうであるならば、その不安をそのまま営業にぶつけて、詳細見積もりもらう時に反応を見ればいいんじゃないですかね。

    自分もそうしましたよ。

  42. 293 匿名さん

    >>291
    その予算ならタマホームで建てたら?蔵持では無理でしょ。

  43. 294 匿名さん

    客は営業に実際の予算より少なく予算を告げる傾向――もう数百万くらい隠し玉というか切り札で持ってるって場合も多い。地盤改良等不測の出費を念頭においてる場合もあれば、余れば、家具新調しよう、新生活後の貯蓄として残そう、ローンを繰り上げよう…いろいろ理由はあるだろう。

    でも営業のほうもそれを見込んで追加が発生しても出せるだろうと、一発目の見積もりだけは提示予算内で体裁を整えてくるようなこともままあるのね。

    「一切がっさい総予算は本当にこれだけ、建築に使えるのはここまで、考えられる追加費用も含めてこの値段でお宅で希望の内容で建てられますか、無理なら他をあたります」
     最初の時点でおたがいの疎通がとれてないとあとあとややこしくなる。

  44. 295 286です

    ちなみに282ではありませんが。
    予算の話が出ていますが、他の方が予算によって違いが出るという話をされたので、もしそうなら最低だと言ったまでです。
    私が言いたいのは、最初はなんだかんだと言い訳してミスを否定しながら後日ミスでしたと言いに来た。
    手土産持ってね。別に構造上の大きなミスというほどじゃないし、人間誰だって失敗はあるんだからちゃんと対応してくれれば、こういうところには書き込まないわけ。
    最初のアフター担当の態度に腹が立つというか。素人だからわかるまいと思っているのかあぁだこうだとミスではないと説明して。結局後日きた専門業者に聞いたらその説明は全て間違いだって言う事がわかった訳で。
    なんではじめから社に戻って調べてみます、って言ってくれなかったんだろうって。
    素人だからいいくるめればいいや、って思ってるのかと思いましたよ。
    建築中も色々あって大工変えさせたりしましたけどね。
    前にも書いたけど営業さんも設計さんも他社より遥かに良くやってくれたし、契約してからも態度が変わる事はなかったですよ。
    アフターの問題です。

  45. 299 286です

    他にも解決されてない問題点が残っていて何度も言ってるんですがね…。返ってくるコメントは一応こっちの言ってる事は理解してるみたいですけど、直す気無いのかなと思います。出来ない事ではないみたいですから。実際直すとなったらコストはかかりますが。
    泣き寝いりするしかないのかな。
    人間だから完璧なんてありえないし、ミスはどこの会社もあると思うんですよ。
    でもミスがわかったら迅速に誠実に対応するのが商売人のあるべき姿なんじゃないかと思います。
    そうすることで信頼が深まるし、途中色々あってもあの会社は最後まで良くやってくれたって他の人にも自信持って紹介できてさらに会社が繁栄するじゃないですかね。
    何度も書きますが、営業さんも設計さんもこちらが申し訳なくなるくらい他社より遥かに良くやってくれましたよ。
    社員の方がこの書き込みを見ていてくれればいいなと思います。


  46. 300 匿名くん

    アフターって凄く大事なことだよね?
    たとえ他社員が素晴らしくても、長年付き合うのだから、アフターに不安がある会社では建てる気なくすよね。

  47. 301 検討中

    ちなみにアフターの方がしっかり対応してくれないことは、担当してもらった営業の方に相談しても、改善されたり担当を変えてもらえないってことなんでしょうかね?
    私も予算が潤沢にある人間ではないのでここ最近の書き込みはある意味参考になります。

  48. 302 蔵持OB

    入居後半年で軽微な施工ミスを発見。
    私は割と適当な性格なためあまり気にせず放置していたのだが、妻が大騒ぎの末に蔵持さんへ連絡。
    しかし対応したアフターサービス担当者がちょっと頼りなく(信用できないというほどではないが、大丈夫なのかな?やってくれるのかな?と不安になるような人だった)、対応や説明がまどろっこしかったこともあり、しまいには妻は激怒して再度蔵持に電話。


    その日のうちに会長他数名が血相変えて飛んで来ましたよ。

    アフターの人はまぁちょっとハズレだったのかもしれないけど、言えばそれなりに対処してくれるハウスメーカーだと思うけど、いかがだろう。

    それとも、言れるまでやらないのが問題といえば問題なのかな?


  49. 303 匿名さん

    ここね。営業さんは多少参考に見てるような事聞いたよ。
    僕もOBだけど、些細なミスは確かに無くはないから、アフターはとても大事だよね。
    僕は建てる時は細かい指示を沢山入れたけど入居したらさほど不具合は感じなかったな。
    直すとこも少しあったけど、暇な時にやっておいて、ってな感じで。
    ここ2年くらい忙しくなってるせいかな。でも客からしたら後回しにはしてほしくないよね。

    言っとこうか?今から。


  50. 304 茨城人

    23、24日は完成現場見学会がありますが、蔵持さんの評判はどうなんでしょうか?

    お金持ちには丁寧、お金が無い人は手を抜くようなことはあるんでしょうか?

  51. 305 周辺住民さん

    >304

    へえ、見学会やるんだ。。。
    私の知る限りでは、皆さんが言うほど酷くはないと感じるけど、実際に蔵持さんで建築したわけじゃないから断言は出来ない。

    実際蔵持さんがどうしてるのかは蔵持さんの経営者で無い限りわかんないけど、このトピのレスを少し遡って読むとそれなりの答えっていうか買う側としての意見とか買った人(の一部なんだろうけど)の情報はまとまってるんじゃない?
    売る側としての「お金の無い人」に対する見方なんかも、遡って読めば少しはわかると思うけど。

    あとは人それぞれの考え方、受け止め方次第じゃないのかな。。。
    前にも書いてた人がいるけど、やっぱり自分の目と心で確かめてくるのが一番なのでは?

  52. 306 匿名施主

    基本的にかなり真面目な会社だよ。たとえば、そうだな。
    電話取るのが超早いとか。
    あたりまえか。
    こちらの要望にNOと言わないとか。
    こだわり部分は除いて。
    和の無垢にこだわりたい客はいいと思うよ。正直お得かと。

    逆に木にこだわりが何もない客はもしかするとやや物足りないかも。

    ここにRC造で設計しても無意味だしね。

  53. 308 匿名さん

    ここはインテリアコーディネーターが打ち合わせに同席する分、余計に設計料金はかかるんでしょうかね。

  54. 309 匿名さん

    >308さん同様、私もその件(@インテリアコーディネーターが別料金なのか)について詳しく知りたいです。以前はそんな話は聞かなかったけど、最近は広告類にもインテリアコーディネーターのことが記載してあったりと、力を入れているようなので。

    あと>307は言い過ぎ。相手は女性でしょ?み○もんたの『お嬢さん』呼びとまではいかずとも、それくらいの気遣いしてやりなよ。
    それに、あなた自身が何か迷惑被ったわけでもないのに、個人特定出来るような特徴書いて晒す必要なくない?
    万が一その方が担当になってしまったとしても、インテリアって設計が全部終わって間取りが決まってから決めるんでしょう?それならもう構造だとかの重要な部分はほとんど決まった後なんだろうし、おっしゃるように数名いるわけなんだから、やんわりと担当変えて欲しいって言えばいいだけの話じゃない。

  55. 311 匿名さん

    インテリアコーディネーターって肩書きのある人には、それなりの身なりをしてて欲しいと願うのは普通でしょ。
    ただ、自身でよく勉強するなりインテリアショップ見るなりすれば、そんなにお任せする必要ないのでは・・・。

  56. 313 ビギナーさん

    他県からの転入組です。
    茨城県内で建築予定があります。

    蔵持ハウジングでは12月、1月と完成現場見学会が行われたとのことですが、行かれた方はいらっしゃいますか?
    DMはいただいていたのですが、遠方のためどちらも都合がつきませんでした。
    どちらの家もヒノキのシリーズだと書いてあったので、実際に行かれた方がいらっしゃったら是非感想をお聞かせ願いたいと思い書き込み致しました。
    つくばの展示場には一度行ったことがありますが、あの展示場の床などのイメージと同じなのでしょうか。

    よろしくお願いいたします。

  57. 314 匿名さん

    つくばの展示場はすごくいい。一見の価値あり。あんな家に住みたいと心から思った。
    ただ実際に提案されるプランは正直ビミョー。こちらの要望はあまり取り入れてもらえず、さえない設計士が”これがいいですよ!”と出してくるプランにトホホな感じ。
    木に対する思い入れなど共感できる部分は多いんだけど、わが家はお断りする予定です。
    どこかいい工務店ないかなー。

  58. 315 313

    >314さん

    なるほど。私も筑波の展示場の雰囲気がかなり気に入っているので参考になります。

    314さんはもうプランを出してもらうところまで進んでいらっしゃるのですね。他メーカーもご検討されているのでしょうか。もし検討されているメーカー・工務店があれば、差し支えない範囲内で結構ですので教えて頂けませんか?
    茨城まで行ってハウスメーカーを探す時間がなかなか取れず困っているので・・・

    やはりあの展示場の雰囲気がどうしても気になるので、今週末にでも私ももういちど蔵持ハウジングのつくば展示場を見て来ようと思います。

  59. 317 313

    >316さん

    レスありがとうございます。

    なるほど、和風住宅ですと床はヒノキの場合が多いのですね。
    展示場が気になっているとはいえ、やはり実際のお客さんの家をご覧になった方のお話は現実味があり、参考になります!

    週末につくば展示場へ行くことにしました!可能であれば現場を見せてもらおうと考えております。

  60. 318 匿名さん

    で。どーでした?

  61. 319 匿名希望

    ここは長期優良住宅やってるんですか?

    会社、営業の人、設計の人はどんな感じでしょうか?

  62. 320 匿名さん

    結局特徴の無い家が建ちそうだったので、私はやめました。無垢の木ってとこ以外はあんまり会社のポリシーを感じられませんでした。

  63. 321 匿名さん

    今日、つくばの展示場見てきました。
    展示場は、参考にはなりませんでした。
    でも、無垢材使っていてとても良かったです
    漆喰も標準だそうです。
    担当者の方もとてもよく
    聞く質問にすばやく答えてくれましたよ

    工事費込みで 坪50後半だそうです
    候補の1つに入れました。

  64. 322 匿名さん

    私が聞いた限り、漆喰、床の無垢材は標準ではありませんでした。ここ半年も経っていない時に聞きました。

  65. 323 匿名

    漆喰、無垢床は標準ではありません。予算がないなら、それなりのものしか建ちません。構造材にこだわるかどうかですね。

  66. 324 契約済みさん

    あれ?
    漆喰、無垢床は標準ですよ??

  67. 325 匿名

    ここって外断熱ではないですよね〜。営業の方に外断熱といわれたんですが、本当でしょうか?

  68. 326 匿名さん

    漆喰、無垢床は標準ではありません。断熱材は吹き付けで、屋根は外断熱使用だったと記憶しております。

  69. 327 取手住民

    漆喰、無垢材は標準ではなかったので追加料金が発生したのと、キッチン、ユニットバス、洗面台が安っぽかったので候補から外しました。

  70. 328 匿名

    はじめからこんなところ、候補にあがんないよ(笑)もっと勉強しようね

  71. 329 通りがかり



    じゃあ どこが候補なの?

  72. 330 匿名

    328〉
    候補にあげる以前に家を買えなかったのかな?w

  73. 331 工事業者

    注文が多くて大変ですよ。(工事費も安いし)
    公務員のお客さんが多くて口を出すが金出さないタイプが多いかな。
    業者はみんな泣いてるよ。でも言われるとやってやるかって感じですね。
    どの業者もそうとう貢献してるよ。
    もっと大切にしろ。

  74. 332 購入検討中さん

    注文が多いとは月どのくらいの契約を取ってるんでしょうか。
    あまり営業マンさんのやる気が見えて来ないのにすごいな。

  75. 333 匿名

    最近展示場を見に行って来たものです。
    まだなんにも計画段階に入っていなくてとりあえず見に行っただけなのに、私の話を聴きつつすごく丁寧にいろいろ教えてくれました。もし蔵持さんで家を建てることになったら、あの担当さんなら安心して任せられるなって感じました。
    なにか参考にならないかなぁと思ってこのスレを頭から見たんだけど、賛否両論あまりにも意見が離れすぎてて評価は参考にはならなかったです。でも知識はいろいろ勉強させてもらいました。あとはやっぱり他社と比べて、自分で見聞きして…ですね!!

  76. 336 購入検討中

    スレ主です。大変ご無沙汰してます。あまり盛り上がらないみたいなのでこのスレを閉鎖したいと思いますが皆さんかまわないですか?あまり蔵持に興味がいる方々が少ないみたいなのと私がもう違う大手HM(積水ハウス)にて建築したのでいつまでも伸びないスレを存続させてる意味はないのが理由です。申しありませんです。

  77. 337 ビギナーさん

    スレ主さまへ

    なぜ大手になったのですか?私も地元無垢系ビルダーを比較検討しておりましたが、大手も候補になりつつあります。なぜ、大手になったのか・・・?建築費など大手と地元でどれほどの差があったのでしょう?
    私も悩んでいる者として、経験談・ご感想等お聞かせ願えたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  78. 338 スレ主

    ビギナーさん、ご質問ありがとうございます。m(__)m大手に決めた理由は値段の差もさほどなく(確か最終で200万くらいしか高くなかった)長期優良住宅に対する対応知識のなさ、申請費用、適合させるためにバカみたいに費用のがかかり積水ハウスは申請費用の2万円位?のみだったのと昨今の金利の安さ、不景気でいつ倒産するかもわからないリスクを回避したかったので積水にしました。アフターはさすがです。やはり住んでからが大事だとつくづく感じます。あとは太陽光などの取り付け費用の安さ、ライフサイクルコストの低減であとあとの補修の安さと耐久性にて考えました。一番の理由は金利がこれだけ安いとフラット35sにて2800万も3500万も月の支払いにしたらさほど変わらなかったのが大きいかな?あとはダインコンクリートの重厚さと比べてあまりにも見た目の違いがあり同じ大きさ、間取の家でも全く別の家に見えました。総合しますと将来の安心と安定をとりました。
    以上です。

  79. 339 匿名

    ↑こいつの言ってることは正しいと思う。俺も同意

  80. 340 ビギナーさん

    スレ主さま

    早速のご回答ありがとうございましたm(__)m
    大変参考になりました(^.^)私も色々物色しているうち最近はスレ主さまと同じ考えを持つように至りました。まだまだ煮詰め切っていない状態なので、最終的にどこに落ち着くかはわかりませんが、今後進めるにあたっては、バランスを考え進めて行こうと思います。本当にありがとうございました(^○^)

  81. 341 スレ主

    ↑ありがとうございます。参考にして頂けて幸いです。

    結局住んだら無垢だろうが国産材質だろうが気にしないと思います。私は一番大事なのは耐震構造と耐久性とアフターだと思います。

  82. 343 購入検討中さん

    >申請費用、適合させるためにバカみたいに費用のがかかり積水ハウスは申請費用の2万円位?のみだった

    長期優良住宅に申請費用として最低かかる金額は約5万円だそうです。
    http://menchi-da.blog.so-net.ne.jp/2009-06-12

    嘘までついてネガキャンをする神経はどうでしょう?
    きちんとした情報に基づいて責任のある情報を発信してください。
    あなたの言うことはすべて信用できませんよ。

  83. 351 匿名さん

    スレ建てした方がスレ主の立場を放棄されたようですが、
    建築検討者に必要な情報もまだまだあるかと思いますので
    ひとまず上にあげておきます。

  84. 352 匿名

    今週末、つくばの展示場に行こうと思ってます。建築中の方がいらっしゃいましたら、会社、業者さんの情報お願いします。

  85. 355 購入者

    蔵持で建てて半年経ちました。

    質問1  1.3.6...ヶ月とアフター担当が点検に来るはずですが・・・

    契約するまでは調子良いことばかり言って、打ち合わせが始まると“えっ?”みたいなことが多数。

    質問2  建築内容が?追加に対しての金額が・

    なんとか完成しても、雑な工事がすぐわかる感じ。

    質問3  入った業者によるんじゃないでしょうか...家は丁寧な大工さんでしたが

    ダメなところがあってもちゃんと直ってないし、社員が少ないみたいでアフターサービスが最悪。

    質問4  クレーム処理に納得出来なければ最終施主検査にサインしなければいいだけなのですが

    今は後悔してます。

    質問5  本当に建てました?

    良いことばかり言ってたり、アフターサービスが悪いところはオススメできません。

    これから家を建てる方は、良いハウスメーカーを選んでください。

    問1   営業、監督、アフター担当のイニシャルだけでも教えていただけませんか?


    最後に大絶賛とまではいきませんが当家の予算の割にはまあまあの作りですが

  86. 356 蔵持で建てて3年の施主だが。

    >>No.354 by 後悔組 
    >蔵持で建てて半年経ちました。
    あら何もいい点がないの?蔵持で?どこの地方の蔵持さん?同名のメーカーさん?おかわいそうに。ほんとの事書きましょうよ。

    >契約するまでは調子良いことばかり言って、打ち合わせが始まると“えっ?”みたいなことが多数。
    打ち合わせなしで契約はしませんよ。昔からここは。本当にここで建てたの?意味がわからないな。

    >なんとか完成しても、雑な工事がすぐわかる感じ。
    中傷的で、いや(笑)。抽象的すぎて 具体的にどこが雑だと訴えたいの?よくわからないんですがねえ。
    ここの職人は選抜されていてレベルは高いはずだけどね。でないとブログに掲載されたような見事な邸宅の数々やは完全手造りの豪奢なつくばのモデルハウスなどとても建築できないでしょ。

    >ダメなところがあってもちゃんと直ってないし、社員が少ないみたいでアフターサービスが最悪。
    ここも具体的な話が何もないんですよね。本当にあなた施主なの?違和感の塊ですよ。あなたのレスは。
    施主宅訪問は複数は必ずしてますよね?ここならば。355さんのようなアフターの話も確認した上で契約しているんですよね?

    誰も理解できないしかえって逆効果だと思いますよー。そんなコメントではね。

  87. 362 匿名さん

    「筈がない」では、何年たっても県南の工務店のままですよ。

    雑誌に広告なんか出してお金をかける必要もないのにね。

  88. 364 購入検討中さん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】

  89. 367 入居済み住民さん

    どうでもいいけど、
    立てる前の不安はつき物だし、たてた後の後悔はいくらでも。
    いちいち人のせいにしてはいけませんよ。

    和と洋のバランスで奥さんと揉めるようであればオススメしません。
    トータルで和な感じに傾くようであれば検討の余地あり、といった印象かな。
    うちは純和風です。古臭いといわれればその通りですけど、
    隣人、親類、友人など周囲の評価は好印象ですね。

  90. 368 匿名

    蔵持の家の性能面はどうでしょうか!?
    C値やQ値、白蟻対策、サッシの性能、省エネなど

    また、吹き付け断熱らしいですが万が一何かあった際に原因究明が大変だとか聞きますがいかがでしょうか?
    一条工務店のアイキューブで考えていたのですが和風の家も捨てがたいです
    冬のメインの暖房機は何になるんでしょうか?

    37〜40坪で外溝なし、土地有りで住めるようになるには大体いくら位で建つでしょうか?
    宜しくお願いいたします!!

  91. 369 購入検討中さん

    >368

    >C値やQ値、白蟻対策、サッシの性能、省エネなど

    先日つくば展示場へ行ってきました。
    その時に営業さんから聞いた事の中から、私に分かる範囲内でお応えします。。

    C値やQ値に関しては深く追求しませんでした。
    蔵持さんを含め、どこのメーカーでも、その手の質問への答えとして営業さんがあらかじめ用意している数値はあくまでも「最高に出来が良かった場合」のものです。ほとんどあてにはなりません。
    ただ、そういう面について気を使っている(会社として数値を上げるため努力している)と思います。

    シロアリについては特に訊きませんでした。お役に立てずすみません。
    吹き付け断熱についてもわかりません>< ごめんなさい

    サッシは「それなりのもの」を使っている様子。
    そこらのメーカーさんと比べてものすごく劣る、とかそういうことはないようです。
    使う建材等については、頻繁に商品開発会議等が行われて随時改善されているようです。

    省エネについてはわたしも詳しくないので突っ込んだ質問はできませんでしたが。。。
    省エネ対策の型式認定を受けているそうです。


    和風住宅がお好みなのであれば、わたしだったら一条さんより蔵持さんのほうが信用できるかな。
    地場工務店の泥臭さもあまり感じないし、なかなか頑張っているなあと感じます。

    冬場のメインの暖房器は、エアコンじゃないかな~
    でも、薪ストーブや蓄熱暖房器具をすすめられました。わたしは蓄熱暖房器を入れたいなと思っています。(まだ蔵持さんに決めたわけじゃないですけど)

    土地あり外溝別で37~40坪の和風なら我が家とほぼ同じ希望!
    営業さんからは1800~2500と聞きました。本格的な和風寄りになればなるほど木をたくさん使うので高くなるそうです。詳細な見積をもらったわけじゃないのでものすごく曖昧ですが・・・一応。

  92. 370 匿名

    すごく参考になるコメントありがとうございます!!
    C値やQ値が実際には省エネに繋がるみたいなんですけどね
    窓も一条の体験ではオール樹脂と複合サッシでは性能に差があったので気になります
    今まで見た限り内容も良さそうだし良いなあと思ってます
    ただ具体的な内容がはっきりとわからないので何とも言えませんが…
    金額的にも一条より安くなりそうだし魅力は有りそうです
    近々展示場に出向いてみようと思います!!

    ここからは住まれてる方に聞きたいのですが夏、冬の過ごし安さはいかがでしょうか?

  93. 371 匿名さん

    >>370
    借りてた住まいとの比較しか出来ませんが、
    木造ゆえ冬はマンションの方が温かく鉄骨よりは温かく感じる。
    うんと寒い(氷点下)日でなければ部屋ごとの温度差はあまり感じにくい。
    冬場はおよそ外気温プラス9℃くらい。
    北側は樹脂サッシにしていないと外の冷気がそこから伝わってきます(ここはどこもいっしょですか)。
    素材が無垢無垢な割にお値打ち感は高いので、もし予算に余裕があれば窓にコスト配分をした方がいい。

    夏は最近は暑さが異常。なのでエアコンなしで理想的な涼しさを得るのは困難。
    南側一面をグリーンカーテン(西洋朝顔やきゅうり)でに覆うので玄関に入った時ひんやり感じる。
    夏場はおよそ外気温マイナス9℃くらい。
    できれば内装は漆喰仕上げがおすすめ。熱がこもりにくく感じる。

    快適さの基準は人それぞれ。一概に語れないが、まあ期待は裏切らないレベルかと。
    いつも泊りに来る友人(HM営業)はくつろぐとすぐに床にごろりと横になってしまう。
    家は高い買い物。
    (他社も含め)なるべく多くのOB宅を見学して住人に感想を聞くのが一番。

  94. 372 匿名

    冬場の外気温プラス9℃、夏場の外気温マイナス9℃というのはどういう条件ですか?
    何か冷暖房を使ってその室温になるということでしょうか?
    今日モデルルームに行きたかったのですが家内体調不良の為断念しました

  95. 373 匿名

    横からすみません。
    蔵持さんで建て、入居して一年が経とうとしてます。
    住宅性能は捉え方一つで色々見方はあると思います。
    家を建てる際の決め手は、やはり直感ではないでしょうか。パソコン買うのもいっしょで値段が下がる、新機種がでるから待とうと言っていつまでも買えず仕舞いということもありますので、僕は自分の直感で選定しました。いろいろ研究もしましたが、表層的な評価ではなく、それも含めた感覚で決めました。
    結果、正解でした。
    近くに住んでいたもので、ほぼ毎日、会社帰りに寄って外から見てたんですが、やっぱ、大工さんの手仕事はいいですね、だんだん愛着わきました。
    となりのパネル工法等に比してです。性能はどちらが良い悪いとかは、いろいろありますので、自身の物差しをしっかりもって選定さてはいかがでしょう。

  96. 375 匿名

    今回の地震の被害はみなさんどうですか?私の家は基礎がわれました。あとクロスのひび割れ多数 やはり耐震性はいまいちかと・

  97. 376 匿名

    >375
    その後の対応が気になります。
    ちゃんと直してくれたんですか?

  98. 377 匿名さん

    茨城県内ですが、今回の地震では、ハイムでもヘーベルでもクロスのひび割れは
    でています。

    また、地盤によっても被害の差がありますね。

  99. 378 匿名さん

    >375
    そんなことは聞いていないよ
    状況どうかと聞いているのに・・・

  100. 379 住まいに詳しい人

    No.375 by 匿名 2011-04-14 08:43:14
    今回の地震の被害はみなさんどうですか?私の家は基礎がわれました。あとクロスのひび割れ多数 やはり耐震性はいまいちかと・

    おばかサンですか? 基礎が割れた?中に鉄筋で組んであろうがあれだけの地震があれば多少のヒビも出るでしょうメーカーさんにもよりますが一発基礎仕上げの工法もあれば最後に上塗り仕上げの基礎もあります。仕上げ材が割れたのか内部下地基礎が割れたのか誤解があるのでしっかり書いてください。
    後クロスひび割れ・・・壁下地は住宅関係基本石膏ボード材です場所によってはコンパネ下地の場所も有りますが
    繋ぎ目などは内装パテ処理ですヒビも入りますよ

    耐震性は今一かと・・・どれだけ頑丈に造ろうとも力の逃げが出ますので割れないなんてことはありません
    免震構造の場合は別だと思いますが・・・安易な発言は他の人も困惑するのでやめましょう

    No.376 by 匿名 2011-04-18 10:37:27
    >375
    その後の対応が気になります。
    ちゃんと直してくれたんですか?
    このメーカーさんはどんな対応か分かりませんが基本引渡し前は会社所有物ですので無償で直すと思います。
    (不完全物件はお客様にお渡し出来ませんからね)
    又入居浅い時期に今回の地震で崩れた、傾いたなどの問題があれば対応はしてくれると思いますが
    基本無償修理は(クロスなど施工会社のミスではないものは)無いと思われます。

  101. 380 入居済み住民さん

    どうですか?ってきかれたら「良い」と思うよ。
    こだわるところは推してくれるし丁寧にやってくれるし。

    一般庶民は、
    研究学園都市の定量的な話大好き方々の話は参考にならないからスルーがよし。
    「理屈の付く大手でたてればいいじゃん」な話多いし。

    以外とみんな認めないけど、
    東京の城東地域から電車で60分弱の地域にしては、
    関東の中では一番都会っぽく無い地域だね。茨城県南は。
    埼玉や神奈川では、庄屋さんや大地主さんで無い限りこんな感じのHMにはお願いできないよ。

  102. 382 匿名さん

    構造材は 福島のやみぞのの 材料ですけど 震災後材料は順調に入って 工事が すすんでるんですかね。止まったりはしてませんか?和瓦も不足してるみたいですけど きちんと工事はすすんでるんですかね。

  103. 384 匿名さん

    木材も瓦も順調です。
    キッチンやサッシなど設備の方が若干遅れ気配有り、かな。

  104. 385 匿名さん

    工事に遅れが出てないのは、蔵持さんと
    業者さんとの間に信頼関係があるからなんでしょうね。

    設備に遅れが出ているのは、工場・下請け企業が被災した為と思われます。

  105. 386 匿名

    和モダンな家を建てたいと思っています。
    蔵持ハウジングのモダン部分のセンス、提案力はどうなのでしょうか?

  106. 387 入居予定さん

    和モダンのセンス・提案力は抜群です。
    私は提案プランに一目見て惚れ込みました。


    蔵持さんはデザイン以外もオススメです。
    施工も真面目で、見えない部分まで良く作ってあります。
    家に使われる材料も良く吟味されてますよ。

  107. 388 入居予定さん

    抜群とまで言って良いのかはよくわかりませんが、
    施主の趣向に併せていろいろ参考になるお話頂けますよ。

    ただ、
    型にハマったカタログハウス、デザイナーハウスとは一味違い、
    施主の意見を重宝してくれる注文住宅になるので、
    トータル的には施主さんのセンスが前面にでるのかと思います。

    買うではなく建てるの工務店さんですよ。
    施主もいろいろ勉強しないとです。

  108. 389 匿名

    >入居予定さん
    ありがとうございます。
    やはり施主のセンスによりますよね。
    今のところ、和の得意なメーカーで、すっきりした和モダン住宅を建てたいと思ってます。

  109. 390 入居済み住民さん

    もともと和風建築が好きで蔵持さんで建てました。無垢材の心地良さなどはとても気に入ってます。
    この前の地震でも、免震ゴムを入れたのもあってか 
    被害ありませんでした。
    アフターはあまり良いとは言えませんが・・・

  110. 394 購入検討中さん

    どんな風によくないのか教えて頂けると助かります。

  111. 399 購入経験者さん

    ↑の「アフター」って、その後の営業さん訪問や不都合あるかないかの確認電話のこと?
    気になることあれば自分から電話でもすればいいと思うし。。。
    大手HMの「アフター」対応を期待してるのはどうかね。

  112. 400 匿名

    そうじゃなくてさ、
    三ヶ月、六ヶ月点検が大幅に遅れたり
    こちらからお願いしても全く折り返しがなかったり
    って事。
    不都合があればそりゃ言うよ直ぐにね。
    待ってるわけないじゃん、不都合なんだから。
    それに対する動きが遅いって事。

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸