注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2015-07-20 20:04:58

北欧の輸入住宅
スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン パート(1)
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/10246/

前のスレは結構伸びましたね。
しかし最後のほうは・・・なんか×××でしたけど。
パート(2)は有意義なご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2009-06-19 01:56:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

スウェーデンハウス vs ロイヤルフォートスウェーデン (2) 口コミ

  1. 301 申込予定さん

    >298
    事業譲渡したんであれば、そのスポンサー次第でしょ?
    常識的に考えれば、山本・松本は知らんぷりというか何も言える権限がないというのが普通とちゃいますか?

  2. 303 匿名さん

    問題は、その譲渡先がどんなとこなのか、よくわからないことだよな。
    名前からすれば、同業ぽくも感じるし、今回のために急遽作ったようにも思える。

  3. 304 匿名さん

    RFSにはコンプライアンスという概念が全くないな。

  4. 306 近所をよく知る人

    >>300
    人間には誰しも、怖いもの見たさと同じくキモイもの見たさという好奇心が備わっているから、
    一概に見るなというのも間違い。

  5. 307 匿名さん

    >>286
    本当にSWHが高気密高断熱を最初に始めたと思ってるんかね。
    無知って怖い。

  6. 308 匿名さん

    >>307
    「高気密高断熱」だけが君のテーマか?
    誘い込むんじゃねえー!
    夏も冬もおウチから外に出れねー老人よ。

  7. 309 匿名さん

    コンプライアンス…そんなことも考えていた事もありました……

  8. 310 匿名さん

    今日は月末の金曜日か…
    何も起こらないといいな…

    なんて、契約者はこれから毎月末思うんだろうな。

  9. 311 購入検討中さん

    こんな暗い時代だから
    企業は上場している会社のほうが、安心感がある。
    どんな業界でも「IR」などの企業情報がホームページ上でも
    情報公開されている。 少しは安心です。

    スウェーデンハウスは上場しているのでしょうか_?

  10. 313 匿名さん

    今、ロイヤルフォートの千里のモデルハウスに電話したら不通になっていた。
    http://www.royalfortsweden.co.jp/modelhouse/index.html
    のうち不通なのはここだけか?

  11. 314 匿名さん

    SWHのクレーム
    http://badhouse.sakura.ne.jp/index.html
    工務店のあたりが悪かった?うるさい施主?

  12. 315 匿名さん

    クレームなんてどこで建てたってあるだろ!

    珍しいことじゃない(笑)

  13. 317 匿名さん

    >>315
    いや、スウェーデンハウスでは珍しい。

  14. 318 匿名さん

    当たりが悪かったんだね…

    ある意味強運かも…

  15. 319 匿名さん

    RFSのHP更新されてんな
    連絡先だけとはいえ消さないってのは権利移転しないってことか?

  16. 321 入居済み住民さん

    ロイヤルで建てといてよかったーーー!!!

    ここまで高性能でリーズナブルな家はロイヤルでしか建てれないでしょう?
    ここまで叩かれるのも、それだけ良いからでしょう。

    もう、オンリーワンになっちゃっうかもしれないけど、それもマニアックな私にとって尚よろし。

    今からでは怖くて建てれないから、建てたい人は残念ですね。こんだけ騒いでるもんね↓↓↓

    私の家を建てた新昭和系施工メーカーが潰れるまでは、アフター・メンテナンスとか心配ないし、まったく、何にも、ぜんぜん、不安なんて無いよーー!!!正直、地元のロイヤル展示場もいまだにバンバンやってるしね。

    みんな、ごめんねーーー!!ちょーーー快適だよーーーーん♪

    オール込み坪単価71万で建てれたしね、今なんか超金利安くて、月9万の支払いでOKだし、やたーーって感じ!!
    Q値0.93 C値0.5でまずまずの性能だし、
    オール電化でも、電気代すごい安い。安い。安い。真冬でも安い。真夏ならもっと安い!!今なら約1万円ですんじゃうよ。せこせこ灯油なんて買いに行くことは皆無だよ。

    みんなは、もっと性能の良いアルコスとかで建てるんでしょ。
    頑張ってね~~~!!!

    ばいばーーーーい!!!!!!!

  17. 322 匿名さん

    以上、壮大な釣りである。

  18. 324 匿名さん

    電気代月1万か・・・高いねwと釣られて釣り返してみる。

  19. 325 匿名さん

    >>321
    ロイヤル住人とは思えない。
    内容が自慢になってないし、なんで最後にアルコスなんだ?
    巧みな釣り方?

  20. 326 サラリーマンさん

    釣りだから無視すればよいじゃん。
    だってロイヤルでしょ?
    事業譲渡されたロイヤルでしょ?
    中長期的に考えればわかるでしょ?

    合掌。

  21. 327 入居済み住民さん

    321でーーーーす!!!!!

    釣るつもりはあんま無かったけど、ご返信ありがとうございマーーーース!!!!!!!!!!

    電気代1万は高いかな~~???

    ちなみに嫁の意向で私の家は完全二世帯住宅で、お風呂、キッチンは2つずつあるよ。玄関も二つ。
    二階建てアパートって感じ。もちろん、エコキュート2件分あるよ。

    真夏、真冬はエアコン緩く24時間点けっぱなし、お風呂毎日入ってて月1万は安いと思ってたけど、やっぱ高い?

    風呂2つあるせいか、水道代が高くて、それより電気代安いから、安いって思ったんだけど・・・

    事業譲渡されたロイヤルでも、依然住んでた賃貸や、ボロ家に比べたら、ぜんぜん満足してるんだけど・・・

    やっぱロイヤルはたいしたこと無いのかな・・・

  22. 328 匿名さん

    この時期1万円は高い。冬なら良いが。
    やっぱり大したことないんだね…

  23. 329 申込予定さん

    いくら廉価で、性能よくてもね。。。。

    うちの近くにはスウェーデンの展示場は複数あるが、ロイヤルの展示場はどこにもない。
    どこにあるんだ?

  24. 332 入居済み住民さん

    >No.328 by 匿名さん 2009/08/04(火) 00:19
    >この時期1万円は高い。冬なら良いが。
    >やっぱり大したことないんだね…

    やっぱロイヤルはたいしたこと無い(普通?)でしたか・・・

    たしかに、53坪、オール電化といえども月1万円の電気代は高いですね・・・

    3世帯、7人家族で、1万はきついですね。いくら、すべての部屋や、トイレなどが快適といっても電気代をたくさん使ってはもったいないし、性能が良いとはいえないと思う。今年1月、兄弟親戚が数日遊びに来て、電気代2万行ったときはさすがに引きました。

    年間、大体平均9000円くらいの電気代になりますが、勝手に浮かれていました。
    そもそも、元住んでた貸家では、キッチン・給湯器はガスでしたし、電気代節約して、日中のみ一部屋しかエアコン点けなかったり、冬は灯油を一生懸命買いに行って、それでも今より電気・光熱費が高かったからなのかもしれません。

    もうロイヤルを自慢するのはやめようかなって気がします。すいませんでした。

  25. 333 購入経験者さん

    早く気づいてもらえて良かった・・・

  26. 335 購入経験者さん

    RFSとロイヤルフォートスウェーデンって違うの!?

  27. 337 入居済み住民さん

    2世帯で53坪オール電化の電気料金が月1万円ってすごく安いと思います。深夜電力使うから24時間空調にするほうが安くなるのかな?わがやは34坪で月1万円です。

  28. 338 申込予定さん

    安くてもロイヤルです。
    スウェーデンとは違います。

  29. 340 入居済み住民さん

    ロイヤルに住んでいますが、最近の悩みは「窓を開けない」事です。

    機密性が良いために窓を開けることによる換気がまったく必要なく、一年中窓を閉めっぱなしなんです。
    洗濯物を外に干す事もないから、ベランダドアも開けることがほとんどないくらいです。
    窓をたまには開けないと、窓の気密用ゴムパッキンが痛んでしまいます。
    たまに開け閉めすればよいだけなの話ですが、なかなかどうして、面倒なものです。

    今となれば、すべての窓をはめごろしにすれば良かったなと思うほどです。

    多分、スウェーデンハウスさんの家も同じ悩みがあるのではないでしょうか。

    一年中同環境の為、まるで、クリーンルームのような部屋。季節感まったくゼロのロイヤル。網戸が懐かしい。ロイヤルでなく普通の家にすれば良かった。

  30. 341 匿名さん

    >>340 さん
    洗濯物は室内で干しているのですか?

  31. 343 匿名さん

    あなた、ロイヤルの宣伝マンですか?

  32. 344 入居済み住民さん

    >No.337 by 入居済み住民さん 2009/08/05(水) 23:34
    >2世帯で53坪オール電化の電気料金が月1万円ってすごく安いと思います。深夜電力使うから24時間空調にするほうが安くなるのかな?わがやは34坪で月1万円です。

    現在、模索中です。
    今の所、冬・夏共にエアコン24時間点けっぱなしです。基本、1、2階とも1台運転。たまに2台運転(ほぼ微風・静風運転です。)

    基本、暑い(寒い)ときのエアコン始動運転より、エアコン弱運転を続けた方がエアコン代は安いといわれています。注意して欲しいのはドライ運転。一見、電気代安そうですが、最近のエアコンは室温維持機能が付いていて、寒くならないよう夏でも暖房運転することがあります。その場合、冷房運転より電気代が掛かることがあるので注意してください。えらそうに書きましたが、知っていたらごめんなさい。

    個人的には、やはり点けっぱなしの方が電気代が安くなるように思えます。点けっぱなしは最初、なんか抵抗ありましたが、慣れれば平気です。

  33. 345 入居済み住民さん

    >No.341 by 匿名さん 2009/08/09(日) 22:07
    >340 さん
    >洗濯物は室内で干しているのですか?

    洗濯物は室内干しです。2畳ほどの洗濯物を干す空間があるのでそこで干します。季節、気温、天候まったく関係なしにほぼ一日でカラッカラに乾きます。気分によってたまに外に干すときもありますがほとんどありません。

    高気密・高断熱の家は乾燥しすぎることがデメリットです。ロイヤル家の乾燥(特に冬)は半端じゃないです。
    冬の加湿器はまず必要だと思います。夏はあんまり使いませんが。

  34. 346 匿名さん

    「2畳ほどの洗濯物を干す空間がある」とは羨ましいです。
    御回答ありがとう御座いました。

  35. 347 購入検討中さん

    言っておくと、冬場に乾燥するのは高気密高断熱だからではなくて、室温をあげるから。非燃焼器具を使わないから。
    どこのHMで建てても、同じ条件で室温を22度にしたら、湿度は同じ。
    むしろ、全熱交換機をつけてるほうが、湿度はたかくなるんだけどな・・・ロイヤルクン。

  36. 348 匿名さん

    >>347
    非燃焼器具を使わないから?
    トンデモ理論が出て来ちゃいましたね(笑)

  37. 349 購入検討中さん

    逆だ・・・orz
    燃焼器具を使わないからの間違いです。

  38. 350 入居済み住民さん

    ロイヤルに住んでいますが、最近の悩みは「玄関ドアが開けにくい」事です。

    機密性が良すぎる為にドアを開ける時、気圧の関係で(家の中が負圧になる)ドアが開けにくいんです。開けるときに「ブォッ」って音がするんです。稀にどこかの部屋のドアが「バタン」って閉まります。
    逆にドアを閉めるときは、過剰すぎるほどの気密ゴムパッキンがスムーズに閉める作業を邪魔します。子供なんかちょっと体重を掛けないといけないほどです。ましてや、初めての訪問者なんか、「閉まらないんですけど・・」って引いてたくらいです。

    多分、スウェーデンハウスさんの家も同じ悩みがあるのではないでしょうか。

    気密性を良くする為、まるで、飛行機入り口のような玄関ドア。使いやすさまったくゼロのロイヤルドア。引き戸が懐かしい。ロイヤルでなく普通の家にすれば良かった。

  39. 351 匿名さん

    350さん

    玄関ドアがそんな風なんて考えてもみませんでした。
    実際住んでらっしゃる方の意見ってありがたいです。

  40. 352 入居済み住民さん

    >350さん
    それは換気方式によるのかもしれませんね。
    うちは1種換気ですが、それほどのことはありませんよ。
    350さんのおうちは3種でしょうか?

    気密性って住んでなれてしまえばそのありがたみは気がつきにくいですね。
    一番わかるのは音の漏れなんじゃないでしょうか?
    車の走行音や近所の公園の花火の音など、家を出てみないとまるでわかりませんからね。
    それは気密性だけじゃなく、壁の構造によるところも大きいのでしょうけど。

  41. 353 匿名さん

    気密性と負圧は関係ないんじゃないの?

    昔、24時間換気が義務付けられていなかった頃は、気密性だけ上げた家(マンション)は、
    換気扇を回すと、家の中が負圧になって玄関ドアが開けにくいという現象は確かにあって、
    問題にあった。

    しかし、最初から24時間換気で設計されていれば、外に出した分入れるので、負圧にはならない。

    吸気の設計が悪いだけじゃないの?

  42. 356 管理人

    管理人です。

    いつもご利用ありがとうございます。

    本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
    関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。

    レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
    何卒ご了承いただけますようお願いいたします。

    今後とも、宜しくお願いいたします。

  43. 357 物件比較中さん

    荒らしが多いですね。
    その分、注目度は高いのですね。

    いろいろチェックしていただいている
    そんな管理人さんに感謝です。

  44. 358 入居済み住民さん

    >No.352さん

    私の家は、熱交換器つきの第1種換気です。標準装備は第3種換気ですが、第1種に変えてもらいました。

    >No.353さんの言うとおり、設計に問題があるのかもしれませんが、やはり、ドアを開ける瞬間、又、閉じる間際に抵抗を感じます。もっとも、閉じる側はドアの気密性を上げるためのゴムパッキンが厚すぎて閉めにくい所が大きい要因に感じます。ちなみにドアはドア枠を含め「スウェドア」という物を使っています。(標準装備)

    音の漏れについてですが、玄関ドアをしっかり閉めず(しっかり引いてガチャと音がするまでが完全閉)、
    バネの揚力だけで自然に閉まり、ドアがゴムパッキンに付いただけの状態では音の漏れは普通にあります。玄関1階で2階にいても、今ではセミの声が良く聞こえ、「あ、ドア完全に閉まってない」ってわかるくらいです。

    逆にしっかり閉めると、外の音はほとんど聞こえません。ゴムパッキンだけでこれだけの差があるのかって感心します。

    逆に、家の中の音はとても響きます。1階の音、2階の音、よく聞こえます。大きな声で「あっ」て言うと、音が少し反射して聞こえます。(コンクリート壁のよう)

    私は展示場で試したのでよかったですが、初めての人は不安に感じるかもしれません。

  45. 359 購入検討中さん

    結局、ロイヤルフォートスウェーデンという会社は
    存続しているんですね。販売やアフターメンテナンスも
    実施してくれているのでしょうか?

    それと
    スウェーデンハウスのアフターメンテナンスは
    どうなんでしょうか?

    オーナー様方 是非
    事実を教えて下さい。

  46. 360 住人

    スウェーデンハウスのアフターはいいですよ

  47. 361 購入者

    スウェーデンハウスのアフターメンテナンスは期待通りです。購入前の「しっかりやります」の、言葉通り。

  48. 362 匿名さん


    ロイヤルの家は、8畳用のエアコン1台で、一階部分(約25坪)全部まかなえる、って言うのは本当ですか?

  49. 363 物件比較中さん

    ロイヤルじゃなくてもまかなえるでしょ・・・今どき・・・

  50. 364 入居済み住民さん

    >ロイヤルの家は、8畳用のエアコン1台で、一階部分(約25坪)全部まかなえる、って言うのは本当ですか?

    ロイヤルに住んでるんで、答えさせていただきます。
    まず、約25坪を8畳用エアコンではちょっと無理を感じます。同条件(約25坪・3LDK・バス・トイレ)でなら、私は16畳用エアコン1台を使っています。正直、最初不安もあったんでちょっと大き目なのを付けましたが、冷・暖房共にそれ1台だけで完璧です。ちなみに、この表現は好きではありませんが、次世代省エネ基準で言うとⅣ(4)地域です。
    地域によって差はあると思いますが、一度室内(構造体)が温度を保つと温度変化は少ないです。たとえば、快適温度になれば、エアコンは微風・静風運転でも十分OKです。もちろん電気代もかかりません。

    しかし、一階部分(約25坪)をエアコン1台で、一年中、24時間快適に保とうとするには、ある条件(コツみたいなもの)も必要です。
    それは、
    ①間取りは基本、廊下がない間取り。(そういう設計を提案されると思いますが)
    ②各部屋のドアは開けっぱなし。(閉めるとやはり温度差が出てきます)
    ③エアコンは24時間運転。(真夏・真冬のことで、年中というわけではない)
    以上3つです。
    ですから、家の中でも、プライバシーや、音の漏れなんかを気にするのであれば、その部屋には小さなエアコンを付ける事をお勧めします。もちろん、不快を感じたひと時の最弱運転にはなりますけど。

    そのほか、1階は若干温度が低く、2階は若干温度が高くなる傾向はあります。

    私の家の場合はそうなりましたが、間取り、家族の人数、家電の使用具合などによっても変わってくるものなので一概には言えないところもありますが、家の基本性能は絶対良いので、もしかしたら8畳用エアコンでもいけるかもしれません。


    >ロイヤルじゃなくてもまかなえるでしょ・・・今どき・・・

    気になります。釣りだとは思いますが、そうでなければ、ぜひ、詳しく教えてください。

  51. 365 購入検討中さん

    25坪=82.5m2
    室内28度、室外35度として温度差7度。
    この家のQ値をQ(W/m2K)とすると、1時間あたりに逃げる熱は577.5 x Q(W)

    計算上は8畳エアコンでも十分まかなえる。
    ただし、これは仕切りのない25坪の空間の話だし、生活に伴う発熱も考慮されていない。
    それと、日射による室温上昇も含まれていない。

    しかし、8畳用のエアコン2500Wでも、日射を遮って、ドアを開け放せば十分まかなえる。ロイヤルじゃなくてもね。


  52. 366 匿名さん

    ここの使用木材はどこの国の木でしょうかね?

  53. 367 匿名

    インドでしょ。

  54. 368 周辺住民さん

    いいですね。
    北欧の輸入住宅。あこがれます。V!

    スウェーデンハウスの口コミやブログを見ると
    少し宗教がかっている方がいるのが気になりますけど。

    でも北欧の家を作っている会社 少ないんですね。
    いいのになあ。

  55. 370 匿名さん

    RFS。潰れるのも時間の問題ですよ。

  56. 371 入居済み住民さん

    ロイヤルフォートスウェーデン最高。全く後悔していない。たぶん一生。

  57. 372 匿名さん

    アフターは自前でどうぞ。

  58. 373 匿名さん

    RFS homepageがアクセス不能に。全面改定中か?

  59. 374 匿名

    大阪の展示場は閉鎖したまま放置してあるね。何かあったのかな?ご存知の方は情報下さい。

  60. 375 匿名さん

    ヤバいんちゃうの?RFS。

  61. 376 匿名さん

    MT5だね。

  62. 377 匿名さん

    結局、スウェーデンハウスの勝ち!

    という結果が出ましたね。 

    ブログや口コミをみていても結果はわかっていましたけどね。

    頑張れ!スウェーデンハウス!

    悪魔の家づくりのホームページには驚いたけど。

  63. 378 入居済み住民さん

    スウェーデンハウスが勝ちでいいよ。

    まあ、到底ロイヤルフォートスウェーデンの性能には追いつけないけど、日本の気候ではスウェーデンハウス充分だろ。
    ロイヤルより値段めっちゃ高いから会社潰れんだろうしね。

    潰れるっていっても、ロイヤルで建てる人は今現在でもぼちぼちいるけど、無難にSWHにしといたらいいよ。
    高い金払うからメンテ頼むって強気になれるしね。

    高性能重視で、会社潰れてもメンテ依頼ぐらい楽勝な事知ってる物好きはロイヤルで建てればいいよ。

  64. 379 SWH住人

    そもそも、この2社はお客を取り合う関係だけど、住んでる人は高気密高断熱の北欧住宅を気に入ったんだろうから、むしろ共感できる関係だと思うんだけど、どうだろう?

    営業の中傷合戦はほっといて、オーナー同士は仲良くしましょうよ。

  65. 380 RFS

    賛成です。

  66. 381 e戸建てファンさん

    SWHよりちょっとマシというだけで、ロイヤルの性能も実際は全然ショボイ。
    北海道の高断熱専業の地場ビルダーは今やQ値1切る住宅は当たり前に朝飯前に建ててる。
    もちろん坪60万以下で。

    勘違いしている奴がいるが、現在多数の国で無暖房住宅やパッシブハウスが盛んに
    研究、導入されているのはエネルギー削減の為であって、快適に過ごす為じゃない。
    日本の関東より暖かい国でも、当たり前にQ値0.8未満のパッシブハウスが導入されてるし
    必要とされている。

    「日本のⅣ地域は寒冷地じゃないしそこそこの性能で快適に過ごせるんだからそれでいい」
    という意見はあまりにも民・度が低い。

  67. 382 匿名

    で?

  68. 383 匿名

    381
    それ過去に何度も聞いた。そして何度も反論されている。
    同じことを何度も繰り返す意味がどこにあるのか?

  69. 384 匿名さん

    11年後までに排出量25%達成する為には(達成出来るかどうかはともかく)、家庭部門に関しては
    日本の殆どの新築住宅をQ値1.0以下にし、建替えない住宅は最低でもR2000程度の基準まで
    断熱改修する必要があります。

    家庭部門の排出量は、基準となる90年比で現在は40%以上増加しているので、90年比で
    25%削減するには現在の水準からは47%の削減が必要になります。

  70. 385 匿名さん

    スウェーデンハウス
    ロイヤルフォートスウェーデンの北欧系住宅は
    木製のトリプルガラスの窓が標準ですね。

    これは重くないのでしょうか?
    ウェルダンノーブルハウスやデンマークホームや
    エリクソンでも、この木の窓を使っているみたいなのですが
    年寄りにも回転できまるのでしょうか?

    慣れる?のでしょうか?
    2世帯住宅で考えているんで ちょこっと心配なんです。

  71. 386 匿名さん

    >>381
    おっしゃることには全面的に賛成です。
    が、

    >当たり前にQ値0.8未満のパッシブハウスが導入されてるし

    の「当たり前」ってのは言いすぎでは?
    新築にしめるパッシブハウスの割合なんて微々たる物だと思います。
    しかし、関心が高まりつつあるのも事実で、
    そういう方向に進むことは大歓迎ですね。

  72. 387 匿名さん

    賃貸住宅や注文住宅の断熱性能表示義務付けを行政がやらないから悪いんだよね。
    ドイツを見習え。

    ===================================================================

    ドイツ:〈省エネ政令〉の改正

    2009年1月からドイツでは、建築物の新築時に影響が大きい2つの法律が施行されている。
    そのうちの1 つである〈省エネ政令:EnEV09〉の改正の概要は以下の通り:

    ◇新築の際に達成することが義務づけられた建物の断熱基準、給湯システムと冷房・暖
    房機の効率を改善し、エネルギー消費量で 2007年改正の〈省エネ政令:EnEV07〉より
    30%程度減少させるものとし、
    ◇深夜電力を利用した蓄熱暖房機を原則廃止、既設のものも古い物から順次、取替え義
    務とする

    また 2008 年からはじめられたエネルギーパス制度(不動産物件の賃貸・売買時に、建
    物の燃費であるエネルギー・断熱性能表示の義務化)も引き続き強化される。 さらに政
    府は、2012 年に〈省エネ政令:EnEV12〉の改正も予定しており、すでに現時点でその改
    正での断熱基準値も示されている。

    EnEV09よりも30%厳しくなるEnEV12年が実現されると、ドイツでは暖房をほとんど必要
    としない「パッシブハウス」、あるいは「無暖房住宅」と呼ばれる超省エネレベルの建
    物しか新築許可されなくなる。

  73. 388 匿名

    >>385
    北欧の老人でも使っていますからねぇ。
    それより、温度差の少ない住宅であれば、お年寄りには優しいと思います。

  74. 390 e戸建てファンさん

    15年前からのスウェーデンサッシと変わらん性能です。
    っていうかスウェーデンは既にサッシの性能では時代遅れで、スウェーデンがサッシ性能でリードしていたのは過去のこと(パッシブハウスには向かない)。

    ドイツやノルウェーでは普通にU値0.7~0.8W/㎡Kクラスの高性能サッシが適正価格で手に入りますので、スウェーデンからより性能が劣るサッシ(せいぜい1.2~1.3W/㎡K)を日本人が輸入するメリットは皆無です。スウェーデンでも、無暖房住宅など高性能な住宅には、海外から輸入したサッシを採用しています(スウェーデンのサッシでは性能不足なので)。

  75. 391 匿名

    では、そんなスウェーデンのサッシにもまったく比較にならない日本のサッシの立場はどーなる?

  76. 392 近所をよく知る人

    欧州のサッシメーカー(殆どが従業員数十人の中小の地場工場)と違って日本のサッシメーカーは
    大企業だから、営業で売ってきて性能を全く追求してこなかったからね。

    太陽光発電とかで誤魔化してないで、ハウスメーカー間で住宅そのものの省エネ競争が起こる状況に
    法制化しないと(エアコンのように)サッシ性能はあがらない。

  77. 393 匿名

    >>390
    15年経ったから時代遅れなの?真剣にいい家(メーカー)を探すには、どうすればいいの?
    >>392
    法制化してやっと動くメーカーって、どうなのかな?

  78. 394 入居済み住民さん

    また、サッシの話?

    SWH VS RFS(1)の方でもやったからその話はどうでもいい。
    ドイツのやつとか、何じゃそらってサッシを今に紹介するんだろうけど、


    はっきり言って「スウェーデンの窓で超十分」


    サッシ掲示板でアルミサッシでも叩いてろ。

  79. 395 入居済み住民さん

    >スウェーデンハウス ロイヤルフォートスウェーデンの北欧系住宅は
    >木製のトリプルガラスの窓が標準ですね。

    >年寄りにも回転できまるのでしょうか?

    >慣れる?のでしょうか?
    >2世帯住宅で考えているんで ちょこっと心配なんです。


    お年寄りの方でも楽に回転できます。しかし、背が低い方はちょっとコツが必要かもしれません。

    性能が高いこと以外のメリットは、
    ・チャイルドロックがあるため安全。
    ・小雨くらいなら少し開けていても雨が入らない。
    ・外側も窓掃除が楽(180度回転するから)
    ・雰囲気、見た目がとてもよい。
    などがあります。

    逆にデメリットとして、
    ・木製部分に、約3年周期で保護塗料を塗布する等のメンテナンスが必要。
    ・高価な為、もし破損した場合、お金がたくさん掛かる。
    ・専用網戸はあるがあまり取り付けないため、虫が入る。
    があります。

    私の家は完全2世帯で建てました。
    機密がしっかりしていて、換気が充分に行われるから、私個人窓を開けることは少なく、苦労を感じることはありません。
    しかし、やはり自然の風はよいもので、天気のよい日は窓を開けたくなるものです。
    また、高度成長期やバブル時代を生きた人は、丈夫なアルミサッシ+網戸が好きな方が多いように感じます。
    実際私の親は、木製サッシの高性能な事や、木の良さにはピンと来ず、よく窓を開けますし、虫も入ってくるので専用網戸を付けようか迷っています。

    結局、親御さんと展示場に行って、よく相談するのが言いと思います。

  80. 396 匿名はん

    スウェーデンのサッシは日本には全く向かないよ。
    まずスウェーデンは湿気が少なく雨も少なく虫も入ってこないという事情がある。

    また、外に飛び出す回転窓は窓を頻繁に開け閉めしたがる日本では高齢者や子供の危険。
    スウェーデンでも回転タイプではなくドレーキップタイプならいいんだけどね。

    まぁ最悪でも、日本で使うならアルミカバーを被せたタイプにしないとだめだよ。
    死ぬまで永久に高温多湿で1~2年おきにキシラデコールを塗れとか、無茶な要求です。

    因みにスウェーデン本国でも最近はアルミカバータイプが大幅に増えてきているよ。

    日本の雨季は横殴りの強烈な雨がふるので、しとしとしか降らない北欧とは比較できない。
    木の腐食は深刻な問題。


    >>393
    北欧や北海道の家の性能が温暖地より高くなったのは、単純に寒いからだが、ドイツの
    サッシ性能やパッシブハウスや太陽光発電普及率が世界一になったのは賃貸住宅の
    光熱費表示など法制化による影響がひじょうに大きい。ある程度国策が無いと無理。

  81. 397 匿名

    と、天草の人が申しております。

  82. 398 匿名さん

    389さん

    アルゴンガスは一条工務店の窓にも入ってますよ。

  83. 399 匿名さん

    外に出っ張らない上に外側に網戸装着可能で開け閉めの邪魔にならないドレーキップは日本の気候や住宅事情には理想的なんだけど、日本で流通している(=入手できる)ドレーキップはガラスがアルゴンガラス入りLOW-Eじゃないんだよね。その点が最大のネック。
    http://www.green-ecohouse.com/feature/triple_window.html
    ↑これと同レベルのサッシが日本でも普通に手に入るようになれば、日本における高性能住宅の建設が劇的にやりやすくなるのだが。

  84. 400 e戸建てファンさん

    10年に1回とかならともかく、1~2年おきにキシラデコールを
    全ての窓枠に塗れってのは老夫婦になると酷じゃないかね。

    永住ってことを考えると厳しいかと。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸