注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか。

広告を掲載

銘木小僧 [更新日時] 2009-08-19 11:03:00

へーベルハウスは、軽量気泡コンクリートが吸湿して住み心地が良くないと聞きました。住んでる人がいたら教えてください。

[スレ作成日時]2003-12-09 11:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

旭化成のヘーベルハウスはどうですか。

  1. 1351 入居済み住民さん

    安くて良い物のでいいんじゃね?

  2. 1352 いつか買いたいさん

    >1351
    あんたの言うとおり。だからへーベルが良いんですよ。安くてそこそこ・・・みたいな。

  3. 1353 物件比較中さん

    てか、ヘーベル安くないだろ。激高でもないけどな。
    世間体の感覚がないヤツは、金を持っていようがいまいが、社会になじめない弱者かつ敗者だよ。
    恥ずかしいことだ。
    でもそれを恥ずかしいことだと思えないずれた感覚の持ち主だから、痛し痒し。
    昨今のことばでは、KYというんだな。
    クウキヨメナイ、キモヨワ。

  4. 1354 匿名さん

    >>1340

    >それからへーベルを選ぶ人は文系の人ですね。理屈でものを考えるとどう考えてもへーベルには
    行かないでしょう。

    これどういう意味?
    理屈で考えたらへーベルはだめなものということ?
    文系は騙されていると?

  5. 1355 購入検討中さん

    あまりいいたくないけど
    へーベルと一条工務店は、まじで宗教っぽい。
    (一条は、社長が創価●会に入会し、権力もってるし。)
    営業マンも洗脳?されているぐらい、ほれ込んでいる。ある意味、愛社精神でうらやましいけど
    第三者からみたら気持ち悪いなと思う。
    欠点のない家って営業マンが言っているけど、すこし、鳥肌がたった・・・(怖い・・・)
    欠点もいい点も正直にいう業者でないとさ。
    友人が、へーべりアンだけど、たしかに洗脳されてる。そしてそれを夢中で勧めようとする・・・
    自分で納得して買ったのなら、それでいいのに、なぜ、ここ以外はクズだみたいな言い方になるのかな・・・
    へーべりアンの集会にきてっていわれてるけど、とてもじゃなけどいけない・・・
    へーベルでたてた優越感に浸っているヒトの集会なんかにいけない・・・
    怖いよ・・・まじで。

  6. 1356 購入検討中さん

    へーベルの営業の人は熱心すぎて怖い。こちらに考える隙を与えない。結構しつこいし
    そんなに困ってるの?とも思ってしまう。

  7. 1357 入居済み住民さん

    >>1355
    集会ってなに?
    へーベルで建てたけど、初めて聞いた!
    どんな集会ですか、一度潜入してどんなことやっているのか知りたいです!

  8. 1358 入居済み住民さん

    東京ではすすめないですよ。
    一億円ぐらい現金持ってるか、土地があるか。です。

    無理やり進めたら、どこかの悪徳宗教のようになってしまう。

    >営業マン
    確かにへーベルLOVEでしたが、悪いところもちゃんと言ってました。
    人によるんじゃないでしょうか?

  9. 1359 匿名さん

    確かに○ーベルの営業マンは、他の業者の悪口を言うよね。
    聞いてて正直しんどいと感じました。自社の話だけならいいのに…。
    他社批判をしての営業は、会社の方針を疑います。
    正々堂々と自社の話をして、良い事ばかり言わずにメンテナンスもお金掛かります
    て言えばいいのに30年は掛からないですって言われ、
    実績もないのに何故言えるの?って感じでした。
    それとまだ逢って間もないのに、○○サービスしますので、今日返事して下さいと言われ、
    凄く強引でした。こっちの気持ちは、完全無視でしたね。
    私達以外にもたくさん同じ経験された方おられるんじゃないでしょうか?
    後悔したくはないので、冷静に私達の住まいに合ってるか?を見た方が良いと思います。
    営業スタイルにも要注意ですよー。

  10. 1360 匿名

    ヘーベル、集会とかあるの?初めて聞きました。

  11. 1361 入居済み住民さん

    へーべルは、価格も高いが、メンテ費用も高すぎる。三井や住友林業の方が、友人の家と比較すると、後あと良心的と思います。大変残念です、年金生活者には、防水工事費は、困ります。

  12. 1362 入居済み住民さん

    集会って、ヘーベリアンのオフミか何かじゃないの?
    既築者がどっかのヘーベルに集まってどうのこうのって。
    ヘーベルで立てたけど、あまりそんなのには行きたくないな。

  13. 1363 匿名さん

    まあ今の家は施工不良なければだいたい60年は持ちますから30歳で建てれば90歳まで持てば充分。それ以上持つのはかえって迷惑だよね。次の世代だって新築建てたいしね。逆に壊すのに金かかる方が迷惑をかけます。

    自分で寿命を設定することでメンテナンスに柔軟性を持たせられるサイディングに対して設定寿命に関係なく多額のメンテナンス費用を負担し続けた挙句に60年で取り壊されるか?

    すごいんですよ。下手な過剰メンテナンスは場合によって後世に迷惑をかけることになるんだから。

    これは何もヘーベルに限った話じゃないんだけど、これをウリ文句にしてるヘーベルは痛いね

  14. 1364 え?

    >>1363
    ・・・・ぽかーーん

  15. 1365 物件比較中さん

    ヘーベルのALCと積水のダインコンクリートの実用面での違いがいまひとつわかりません。
    ほぼ同じとしか聞こえないのは理解が足りないからでしょうか?
    また、積水は防火サイディングのものが主流になりつつあるように感じます。
    積水の営業にダインコンクリートと防火サイディングの差を聞いたところ
    誤差の範囲ですと言い切っていた。
    それほどまでに防火サイディングの性能が向上しているのであれば、
    ALCやダインコンクリトにこだわる必要はないのかと思ってしまいます。
    防火サイディングは防汚や耐久性などの性能が近年向上していて魅力的ですが
    どなたか真実を教えてください。

  16. 1366 匿名さん

    うちのツーバイよりだいぶ安かったけどね。ヘーベルは
    高い高い言われるけどそんなに高いか?

  17. 1367 物件比較中さん

    まだプラン段階で見積もり依頼してないのに
    延べ床面積40坪・3800万という数字を出してきました。
    標準装備だそうです。
    このままオプションつけたら4500万以上の勢い。
    客の反応を見ようという一石なのかもしれませんが。
    営業所の維持費や人件費などがあるため、
    契約してからでないと詳細打ち合わせはできない的な発言も。
    ・・・若さ故の過ちってヤツですか。

  18. 1368 入居済み住民さん

    >>1365
    積水のダインは上級商品って取り扱いだけど、防火性変わらないんなら、サイディングでいいんじゃない?
    あとは、堀の深いデザインが好きならALC、タイル調が好きならサイディングってことで。

  19. 1369 入居1年半の住民さん

    ALCコンクリートはいいですよ。うちは建築中に大雨が降ってしまいましたけど、工場で防水塗装してくるらしく、数日後には乾きました。(濡れた部分は白いALCコンクリートがグレーっぽく(だったかな?)に変色しましたが翌日か翌々日には白に戻ってました)。あと、西日が当たっても壁は熱くならないので、室内に熱気が来ません。マンションの時は壁がいつまでも(夜中3時くらいまで)熱を持ってましたから、ALCコンクリートは熱気や冷気を貯めない、というのは本当のようです。今、冬ですが、夜中暖房を切っても2時間くらいは冷えませんよ。

  20. 1370 申込予定さん

    ALCは良い建材だと思いました。ただ現場塗装という点と、ALCとALCのすき間の目地に疑問が残ります。
    現場塗装は施工の差です。一度でしっかり完成させてくれればいいのですが、ミスにより、2度3度と塗装されると、せっかくの彫りの深いデザインが犠牲になると思いまして。
    目地については、伸縮性のあるものに、塗料なんて上から塗ったら、伸縮率の差で塗装にクラック等の不具合が発生しませんか。
    詳しい方お願いします。

  21. 1371 入居済み住民さん

    No.1370
    またかおまえか、
    フォークダンス得意なのか

  22. 1372 匿名さん

    >マンションの時は壁がいつまでも(夜中3時くらいまで)熱を持ってましたから、

    →それ、マンションではなくて公団じゃないでしょか??
    自分も2006年新築のマンションに住んでましたが、快適でしたし第一部屋の壁はコンクリートがむき出しではなく、木が張られていましたから直接コンクリート壁など触れず、熱を持ってるかどうかも分かりませんでしたからね。

    作り話まで持ち出してALCを必死に宣伝する意図って何なんでしょうか???
    いつも思うんだが、営業でもない、宣伝費ももらってるわけじゃないのに進んで広告塔になるその訳って何なんですか?特にヘーベリアンとか一条マニアに良くある行動なんですが
    そんなに必死になる理由をお聞かせください。

  23. 1374 へーベル購入思案中

    何処のメーカーの営業マンもほかのメーカーの悪口ばっかり。
    何処も同じ。
    参考にもならん。
    だましあいの住宅業界。
    うじ虫ばかり。
    人間て怖いよね!

  24. 1375 匿名さん

    うちのヘーベルも夏は壁が思いのほか熱を貯めてしまい、その割りにはすき間風はあるので、それはそれで快適ですよ。
    高性能な家から比較すれば、多少すき間風は多いとは思いますが耐えられる程度に快適ですよ。

  25. 1376 匿名さん

    >1372
    あの、芸風マネしないでくれるかな?
    必死なのはハイムラーでしょ(笑)

  26. 1377 購入経験者さん

    ヘーベルハウス、築12年になります。
    10年くらいからくどいくらいに外壁塗装の
    伺いが来て、こちらがまだ帰国して(5年日本を離れてました)
    引越し荷物が片付いていないから落ち着いたら塗装の
    相談をする、と言うのに郵便物計4通送りつけてきて
    その果てにはアポなし訪問。
    私も外壁塗装の必要は感じていたので
    この際、と塗りなおしましたが、
    2500K!!!
    工事内容は終わってみれば自分でもできるし
    出来栄えもそうよくない部分もあって
    次は発注する気はありません。
    ALC、地震には安心ですが、
    10年に一度2000K超えの外壁塗装に加え
    15年に一度天井の葺き替えが必要とか。
    そして外壁塗装工事、雨戸は塗りかえれるけど
    シャッターは不可。おかげで塗装後もシャッター雨戸に古さが目立ってしまってます。
    おまけに新築した当時と同じ色が気に入っていたのに
    もう廃盤になってて別の色に余儀なくされました。
    塗装工事にくてくれた職工さんは非常に
    礼儀正しくてよかったですが
    営業陣が非常に残念ですね。
    外壁塗装がリフォーム課の管轄らしく、
    ついでにと思い増築のラフ見積もりを頼んだら
    30000Kの家に2部屋追加で20000K。はぁ?って感じでした。
    旭化成の営業陣も「どうせやる気ないんでしょ?」てな感じで
    皮肉な笑みを浮かべての回答でしたので
    私もその回答をあてにしてないです。
    おまけに電動シャッター雨戸への改造を打診したら
    もうモデル廃盤で設定がない...
    築12年でアップグレード不可になる設定自体に問題があると思います。
    但し、先ほど申した通り、工事請負業者の方々の
    対応は非常に丁寧で安心できました。
    工期中の盗難事故なども皆無でよかったです。
    概していえば、この会社は直系の体質が残念ですね。
    大手っていうプライドや消費者から取れる金は取る、という
    姿勢が見え見えでこのご時世淘汰されても仕方ありません。


    おまけにALC、冬は窓の周りが結露しまくって
    窓枠はカビが咲きます。
    営業さんの言い分ではALCと内壁の空気層で
    空気が循環するので結露はないと説明されましたが
    床まで結露の水が垂れます。
    おまけにALCは冬底冷えがしますので
    床暖房がマストアイテム。
    夏は日没後最上階に熱がこもって非常に暑い時間が続きます。

    ALCにして...
    正直後悔、かな。
    坪単価も一番高い部類でしたが
    得られたのは地震に対する安心感だけです。正直。
    ご質問のある方、何でどうぞ。
    まさに今住んでいる家のことですし、会社関係で
    自分とは全く関係の無い筋で購入していますので
    正直なところを、そして気になるところは
    自分の目で確認して何も隠さずお答えします。

  27. 1378 購入経験者さん

    1370さん 目地に塗った塗装にはヒビが入ります。
    リフォーム課の見解は、「経年劣化によるもの」でしたが、
    外壁塗装の際に目地も打ちかえるのですが、
    目地そのものは非常に健全で、むしろ打ち直す必要がないのでは?
    と感じたくらいです。

  28. 1379 匿名

    質問させてください

    >得られたのは地震に対する安心感だけです。正直。

    これに対しても重いALCがかえって揺れを増大させていないでしょうか???
    倒れないかもしれないが激しく揺れる・・・
    てなことが無ければ良いですが。。。。

  29. 1380 購入経験者さん

    1379さん 私の家は2階建てですが1階に比べて2階が小さいので
    地震の揺れに対して安心感が感じられるのだと思います。
    ヘーベルの前は土壁木造だったのですが、
    揺り返しによる揺れは断然ヘーベルの方が少ないです。
    ALC板が揺れを増幅させるような感じは
    私の感度レベルでは今のところ感じたことがありません。

  30. 1381 通りすがり者

    1370さん
    たしかにALCとコーキング剤では伸縮性が異なるので新築時の塗装から経時変化でクラックを発生させるのではと心配しました。また、地震の振動でALCとコーキング材ではストレスが異なるため、やはり塗膜面にクラックを発生しそうですが、隣にへーベルハウスが建って3年位ですが、見た目いまのところ大丈夫そうです。
    ここ2か月建て替え目的でへーベルハウス含めて数社検討しましたが、壁塗装は30年塗り替え不要とのことです。
    塗料の変更は2~3年前に変更になっており、この変更によって15年から30年塗り替え不要になったようです。
    塗料の材質を考えると30年持つの?

  31. 1382 匿名さん

    ALCは重いから地震に対しては不利ですけどね。
    でもALCの重さは見越して耐震計算してるから大丈夫でしょう。
    2階のほうが小さいというのも地震には多分有利です。

    よく総2階建のほうが構造がシンプルな分地震に強いといわれますけど、地震の力は重さに対して働くので、上が軽いほうが有利というのがまずは基本。ちゃんと構造を理解して設計してないと、上下階の壁の位置がずれることで力の伝達がうまくいかない可能性とかありますけど、プレハブ住宅に関してはそういった心配はあまりないでしょう。

  32. 1383 購入経験者さん

    1382さん 総二階も憧れちゃいますけどね~。見栄えもいさることながら
    効率が良いのも魅力です。

  33. 1384 匿名

    >上が軽いほうが有利というのがまずは基本。

    重心や重量バランスがいいのが基本・・・ですね。
    軽いだけじゃ何の説得力も無いね(笑)

    特に軽量鉄骨は日本古来の在来軸組みですから構造的にはあまりよろしくない。

  34. 1385 いつか買いたいさん

    >特に軽量鉄骨は日本古来の在来軸組みですから構造的にはあまりよろしくない。

    意味不明・・・

    在来軸組はそもそも日本古来の伝統的軸組とは異なる。
    軽量鉄骨でもラーメン構造なんかもあるし、軽量鉄骨に筋交い入れるバ力はいない。

  35. 1386 匿名

    >在来軸組はそもそも日本古来の伝統的軸組とは異なる。

    意味不明。誰がこんなこと書いた???爆笑

    >軽量鉄骨に筋交い入れるバ力はいない。
    君の大好きなヘーベルハウスには筋交い入っているよ。在来木軸と同じヤツね(笑)

  36. 1387 匿名さん

    『日本古来』の『在来軸組み』って最初に書いたのは誰かな?(=^▽^=)

  37. 1388 入居済み住民さん

    盆栽を置くのに使用している7,5cmの古いへーベル板がボロボロになっているのを見たが年数が経つと鉄筋まで見えるような苦しいほどに成るのか、塗装が破れ水を含むとこんなに成るとは、場所は神奈川県そんなに寒くは無けどな、へーベル板の耐久性大丈夫ですか。

  38. 1389 匿名

    あのね、俺が言ったのは

    >特に軽量鉄骨は日本古来の在来軸組み

    君が言ったのは
    >日本古来の伝統的軸組とは異なる。

    在来軸組みとは書いたが伝統的なんてどこにも書いてない。君が勝手に

    古来=伝統的

    と誤訳しただけでしょ?(笑)

    第一、釘を使わないで建てたような時代の家の工法は在来軸組み工法とは呼ばないしね。

    言葉は何のためにあるのか、人のイマジネーションを書きたてるためではなく、意味を正しく伝えるためにあるのだから、書かれた文章をよく読んだほうがいい。

    これだからヘーベルは重量鉄骨だなんて思い込んじゃうことができるんだよね。(笑)

  39. 1390 匿名

    書きたてる ←変換ミスです。
    (やり場が無くなって次は誤字脱字の指摘をしてくるだろうから一応書いときます)

  40. 1391 匿名さん

    古来って戦後が古来か?w

  41. 1392 匿名さん

    1385は『在来軸組み』は『古来からの伝統的軸組み』とは異なるって指摘してるんだろ?
    読解力のないやつだな。
    第二次大戦後を古来と言うくらいだから中卒か?
    それとも現役中学生か?

  42. 1393 匿名

    >1385は『在来軸組み』は『古来からの伝統的軸組み』とは異なるって指摘してるんだろ?

    その通りだね。でもくどいようだが、おれは

    >特に軽量鉄骨は日本古来の在来軸組み

    と書いたが、古来からの伝統的~ なんて書いてない。そう書いたのは君でしょ?(笑)

    さらに、君が言う「読解力」は正しく文章を解することであって、想像や読み手の思いつきで話を変えることではないので念のため(笑)

  43. 1394 匿名さん

    >想像や読み手の思いつきで話を変えること

    全くその通り。小中でやった国語の授業の意義を忘れましたか?
     教科書に書かれた文章の読解は、読み手が勝手に解釈して、内容の正否を問うわけではなくて筆者の書いたことをその通りに理解できるかどうかが授業のポイントですからね。だから国語の授業が試験にできるわけです。
    (答えはひとつという意味ね)

    >第二次大戦後を古来と言うくらいだから中卒か?
    >それとも現役中学生か?

    これなんかは典型ですよね。 第二次世界大戦=古来とはどこの誰かが言ったのでしょうかね?あなた以外に誰も発言してなかったと思いますが。。。
    さらに言えばこの人は
    第二次世界大戦=古来=中卒
    まで示唆してますね。

    あなたがむしろ現役中学生に戻ったほうがいいかもしれませんねえ。

  44. 1395 匿名さん

    ヘーベルを建てることができず、ダイワとかパナで契約した人がヘーベルにイチャモン付けているという噂のスレってここだったんですか(笑)

  45. 1396 匿名さん

    皆に問いたい
    何がよくて、へーベルを選んだのだ・・・と。。
    そして、貴方は大事な人にへーベルを進められるか??

    悪口に埋もれてしまって、良さが見えないんだよ
    ヘーベラーよ、今こそその熱き想いをここに結実させよ

  46. 1397 1382

    >>1384 耐震計算においては、地震の力は建物の重さに比例するというのが一番の基本です。
    なので2階建ての場合、2階の重量が半分になれば、1階が負担すべき2階に働く地震力、も半分なります。

    >重心や重量バランスがいいのが基本・・・ですね。

    それも基本といえば基本ですが、、
    各階の重量を計算するというのがまず最初のステップで、重心や重量バランスの検討というのはその次の次くらいのステップですね。大まかに言うと。そういう意味で、
    >「まずは」基本 
    と書いたのです。

  47. 1398 匿名さん

    >ヘーベルを建てることができず、ダイワとかパナで契約した人がヘーベルにイチャモン付けているという噂のスレってここだったんですか(笑)

    「おそらくへーベルは価格が高いので建てられない」と言っているようですが、間取りによってはそうでないこともある。へーベル パナ 積ハウス ハイム ハウチュで見積もりとったら、一番高かったのはパナでしたよ。
    ちなみにへーベルは2番目に安かったですよ。ただし、へーベルの壁塗料と屋上防水シートの耐久性に嘘があるので
    やめました。バス見学会の耐火試験とか見させられてだまされちゃうんだろうね。

  48. 1399 匿名さん

    >1398
    同意。多くのヘーベリアンのようにヘーベルしか見積もりしてない人は噂だけでヘーベルが高いと思い込んでるみたいだけど、他社見積もりも取ってみるとヘーベルの価格帯は中程度クラスであることがわかる。
     特に一流メーカーのツーバイフォー(木造)よりも安いのには驚いた。もちろん軸組みじゃあお金取れないのは分かるが、ヘーベルなんて高そうなものふんだんに使用しているわりにはお買い得感高いよ。
     いやマジで。

  49. 1400 匿名さん

    >各階の重量を計算するというのがまず最初のステップで、

    これは、古くからある木造軸組みをベースにした鉄骨軸組み住宅ならではの旧来の考え方。
    現在の新しいモノコックの考え方は、1Fと2Fはそれぞれ別に設計できるので、バランスを考慮することに専念すれば良い(モジュール設計)

     ああ、ヘーベルは軸組みだから旧来工法だから各階重量が一番か。ははは失礼!

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸