注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「旭化成のヘーベルハウスはどうですか。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 旭化成のヘーベルハウスはどうですか。

広告を掲載

銘木小僧 [更新日時] 2009-08-19 11:03:00

へーベルハウスは、軽量気泡コンクリートが吸湿して住み心地が良くないと聞きました。住んでる人がいたら教えてください。

[スレ作成日時]2003-12-09 11:33:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

旭化成のヘーベルハウスはどうですか。

  1. 2 へーべりアン2年生

    昨年にへーベルハウスで2階建てを新築しました。
    ALCが吸湿するという話は聞いたことないですが
    気泡があるので未塗装のへーベルを放置すれば雨天時に
    表面から水分は入ると思います。でもこれは表面処理の
    問題ですから一般的な建材では同じだと思います。
    吸湿するとしても多湿の時に吸収して乾燥時に放出すれば
    デメリットとは思えませんが。。
    へーベルハウスはちょっと高い価格ですが、子供の成長の
    思い出とともに一生すめれば理想という家がほしい人には
    いいと思います。死ぬまで持つと思います。(持ってほしい)
    リフォームも内部の木工は全て構造と別なので完全に
    間取り変更がかのうです。(お金は要りますが。)

  2. 3 へーべりアン2年生

    住み心地を書き忘れました。
    住み心地は家そのものと、周りの環境
    (近所の建物、土地の状況、人間関係等)に
    大きく左右されるので一概に言えませんが、
    へーベルハウス自体は合格です。頑丈な作りが
    災害に対して非常に安心感を持ちますし、2階の
    音などはまず一階に漏れません。
    (我が家は吹き抜けでつながっていますが。。。。)
    実際に作業をする現場の人が重要ですが、他の建物の
    作業者に比べて質が違います。茶髪の作業者や家族ずれの
    作業者が来たりはしないです。設計もこちらの希望通りに
    通してくれたので問題ありませんでした。
    一点、工事監理の旭化成担当者がちょっと不安感があったのが
    マイナス評価でしょうか。それと1階の畳が露時期にかびてしまった
    のですが、話をしたら6枚全部交換してくれまいした。その他工事後に
    いろいろ細かい修正はでたのですが対応は確実で◎でした。
    大きい修正箇所はありませんでした。
    今は転勤でマイへーベルハウスに住めないので
    やむを得ず「人に定期借家で賃貸して貸しています。
    (家を建てると転勤になりますヨ!)

  3. 4 銘木小僧

     へーベルの外部には、塗装がしてありますが、塗装は、フッ素で20年、シリコンで15年、ウレタンで10年、アクリルで8年ぐらいしかもたないようです。
    塗装がだめになった時は、足場を全体に架けて塗りなおすことになるのでしょうか。
     15年住んでる人に聞いたら、外から湿気が進入し内部の無塗装の面から吐き出していると言っていました。

  4. 5 へーべりアン2年生

    塗装が駄目になった時は足場をかけて塗装することになると思います。

    へーベル外装板の内部の面は通常は見えないはずですが、へーベル
    板の外壁は40〜50mmぐらいだったと思うので、その間の独立気泡を
    全て水分が貫通して内部に至る可能性は高くないと推定します。内部の
    面から吐き出すとしても、部屋はへーベル鉄骨構造躯体と完全に別の木工
    で出来ていてへーベルと部屋の木工の間には隙間の空間があるのでそれが
    原因で居住域の湿度が変わるとも思えません。

    通常の家でもシーリングや樋、スレート屋根等のメンテナンスで足場は
    必要になることはあります。へーベルハウスは現地でシーリング後に
    複数回塗装するのでシーリングの劣化は遅くなりそうです。

    ただへーベルハウスの外壁再塗装は20年に一度くらいの頻度で
    必要なのは間違いなく、私は自分の加齢による外観色の好みの変化
    に対応するいい機会に出来ると逆に前向きに考えています。

  5. 6 新米ヘーベリアン

    独立気泡については、目地含めて塗装してありますし、もともとコンクリートですから、
    少々濡れてもよほどの寒冷地で凍結でもしない限り大丈夫のようです。
    断熱性もそこそこあるので、断熱材とあいまって暖房効率がよいですよ。
    アフターサービスで定期的にメンテしてくれて、再塗装は25年〜30年が目処と
    聞いた気がします。
    実家は木造なんですが、30年で何度塗りなおしていることか・・・。
    ロングライフが売りになっているわけですが、初期費用は結構かかってますね。

  6. 7 たむ

    塗装が30年ももつとは思えません。
    私がへーベルをやめた理由として、定期的に塗装の必要があること(7〜8年)、再塗装をしないことがへーベル板の耐久性に問題がでること(へーベル板は水にぬれると浸水するだけでなくもろくなるため崩れる)、タイルなどと違い見た目が一色で味気がなく外見もごつごつして可愛げがないことです。
    最初のメンテナンス費用などは全面タイルにしない限りどこでも生じるので仕方ないのですが、2つ目以降は許容範囲外です。
    また、値段も割りにあってないと思います。

  7. 8 匿名さん

    へーベルハウス坪単価、高すぎます…。

  8. 9 たか

    ヘーベルなんかやめた方がいいですよ。
    ロングライフ住宅、確かにそうですが60年先には我々死んでいます。
    子供や孫が古い家に住み続けたいかどうかなんてわかりませんよ。
    とにかく価格は高いですからね。お金があればいいですが、実際
    3000万かけても実際の価値は1800万程度でしょう。
    宣伝広告費、展示場維持、豪華なパンフレット代がかかりすぎです、この会社。
    外観も、まぁ好みでしょうがへーベル板はゴツゴツしていて味気ないですよね。
    また屋上を盛んに勧めてくるでしょうが、防水シートは張替えに金がかかりますし
    やめた方が良いでしょうね。他社にもっと良いものがあります。
    私はヘーベルさんは薦められません。
    実際に建てた友人から聞いた話からの推察ですが・・・

  9. 10 へーベル良いな〜

    へーベル良いな〜と思っている者です。

    >実際3000万かけても実際の価値は1800万程度でしょう。

    とありますが、ではお勧めハウスメーカーはどこでしょうか?
    教えていただければ幸いです。

  10. 11 匿名さん

    大手メーカーなんて、どこでも坪単価の内、広告費が3割入っていると思って間違いないですよ
    メーカーなんて、やめましょう

  11. 12 匿名さん

    へーベル板、メーカーに聞くといいことしか言わないが真実は
    8から10年ごとに塗装しなおさないとダメ!(防水の問題)防水塗装が20年なんてもちません
    断熱性が良いといわれるが断熱性能は断熱材のウン十分の1(断熱は外壁じゃなくて断熱材が重要!)
    厚みが50mmもあるのでその分室内が狭くなる!
    以上が×なところ
    私は1度へーベルの家を検討した時、営業マンがへーベル板の良い所ばかり言うので気になって調べた結果です。
    ○なところは
    遮音性が非常に高い!
    火災保険が安くなる!(最近は防火サイディングで同様の保険料率が適用できますが)

  12. 13 匿名さん

    >11大手メーカーなんて、どこでも坪単価の内、広告費が3割入っていると思って間違いないですよ
    メーカーなんて、やめましょう

    3割りが広告費だからといって、即やめってのは、考えものです。
    メーカーにもよりますが、大手メーカーは、比較的アフターがしっかりしていると思います。
    また震災で倒壊を免れた丈夫な家を作られてる大手メーカーさんがありますので、値段は少し高くなりますがその点を重視するならやっぱり大手がいいのでは?と思います。

  13. 14 匿名です

    色々と検討した結果、へーベルハウスさんに決めた者です。
    率直な感想は、やっぱり「高い!!」
    でも耐震性・断熱性など、家の中ではなく目に見えない場所に関しては
    納得していますので、高くても仕方ないかなぁと思っています。
    私の家を担当してくれている営業マンは、へーベル板の良い所ばかり言う
    ってことはありませんよ。もちろん、言わない訳ではありませんが・・・
    13さんがおっしゃるように、大手メーカーなのでアフターはしっかりしている
    と思います。
    今は話が進み始めたばかりなのでワクワクしていますが、
    気を引き締めて、自分の家を手にいれる為、頑張ろうと思います。

  14. 15 匿名さん

    14:匿名さん、ぜひ教えてください。何パーセント値引きしてくれましたか。

  15. 16 たか

    今だけキャンペーンみたいなことを結構やっていて、普通は社員割引も
    4%のところ7%値引きしますと言って早期契約を求めてきたりします。
    もともとの価格が高いの7%引かれてもお得感はありませんでした。
    当方はよくわからない公平性に欠けた値引きに不信感を抱き、
    やめました。

  16. 17 さおさお

    へーベルで建てようか迷っています。坪単価60万円と聞きましたが実際建てられた方坪単価おいくらになりましたか?
    電化住宅にして窓を一番大きいタイプのものにしたとしたら坪単価70万円で終わると思いますか?ぜんぜん無知なので教えてください。

  17. 18 通りすがりの建築士

    私の家は、建物本体の坪単価としては、738,300円でした。
    46坪で、19.7帖のリビングダイニングと、一体空間の床上げ和室6帖で、リビングダイニングの上部には、8帖分の吹き抜けがあるというパターンです。
    sorakaraが出る前の、ティピーの特注物件でした。普通に建てれば、多少は安くなりますが、坪単価60万では、きびしかと思います。
    窓はペアガラス(二重ガラス)なので、大きくなればサッシも丈夫な物に変えたり、開口部が大きくなると他の部分で骨組みの補強が必要となるので、コスト的には大差ないと思います。
    設備費を削減する方方が良いと思います。

  18. 19 さおさお

    コメントありがとうございます。
    削減することで70万円内も可能のような気がしてきました。
    ただいま土地を探しております。
    いろいろとメーカーさんを見学させていただきましたがやはりヘーベルが気に入っていて
    ほかのメーカーは考えられません。
    それとヘーベルを選んだ理由と住んでみて良い所と悪いところ
    あれば教えてください。

  19. 20 匿名さん

    さおさお様
    バス見学会に行く事をお勧めします。やはり、「本当に」住んでいる人の意見を聞くべきですよ。
    さすがにここを読んだくらいで気持ちは変わらないと思いますが、ここのスレッドは「ヘーベル
    擁護派」と「アンチヘーベル」が両極端なので、自分の目で確かめるのが確かだと思います。
    ちなみに私も先日ヘーベルを申し込み、来年4月頃から着工予定です。

  20. 21 さおさお

    バス見学ツアー行きました。私が悩んでいることは金額の問題です。
    大体の金額を出してもらったのですが、ほかの方の意見はその金額よりは
    高くなっても安くならないというからです。
    ヘーベルがいいのはわかっているのですがほかのメーカさんより
    金額もいいお値段ですよね。
    バスツアーでのお家はいいことはいってもだめなところは教えて
    くれないような気がして・・・
    匿名さんは契約したみたいですね。
    私ももう一歩のところだと思います。
    いろいろなお家見てきました。ヘーベルが自分の中でいいことはわかっています。
    悪いところが知りたいのです。

  21. 22 匿名さん

    ALCはあまり良くないと言うのが一般的な意見ではないでしょうか?
    採用を辞めた住宅メーカーも多いし…
    SハイムのHPでの比較なんかを見ると…
    http://www.sekisuiheim.com/technology/long_saigai.html
    セキスイハイムのパンフレットではもっと詳しく載ってましたが、ALCは良くないな〜と思いました。
    ま〜、他社の宣伝を100%鵜呑みにはしない方がいいだろうけど、こういう数値でデータを提示されると理系人間の僕は信じてしまうのでした。
    基礎もベタではないし・・・

  22. 23 さおさお

    そうですよね〜
    ALCのことを聞くにつれやめようかどうしようか悩んでしまいます。
    値段が安ければいいのですが高いからなおさらです。
    部屋の空間なんかはとても気に入っているのですがヘーベルみたいに
    部屋の空間があれだけとれるお家をつくってくれるメーカーさんどなたか知りませんか?

  23. 24 匿名さん
  24. 25 25

    http://www.gsj.jp/Pub/News/pdf/1995/07/95_07_08.pdf
    でも、はっきりと「ALCの被害が目立った」と書かれている。
    「地震 ALC 崩壊」でググればいっぱい新潟での損傷が出てくる。
    少なくとも、地震に弱い外壁であることは間違いない。

    標準で達成可能なQ値もC値も出していないところを見ると、大した気密性能も断熱性能も持っていないのだろう。

  25. 26 匿名さん

    >25
    ALCが全部ヘーベルハウスというわけじゃないでしょ。
    気密性なんて売りにしてないし。

  26. 27 匿名さん

    気密性を売りにしてないって言うよりも、売りに出来ないんでしょ??

    http://yoshibou-web.hp.infoseek.co.jp/myhome/desio-anzen.files/desioGX...

  27. 28 へーベル入門者

    はじめまして、へーベルハウスにしようかどうしようか悩んでいるモノです。
    へーベルハウスでは大体10年くらいで壁面にメンテナンスが必要と聞きました。
    知り合いの家では10年目の初回メンテに200万くらいかかったそうです。
    (屋根まですべて塗りなおしたそうですが)

    へーベルハウスでは実際のところ、
    ・どれくらいの期間で
    ・どれくらいの金額の
    メンテが必要になるのでしょうか?
    家のサイズにもよるとは思いますが、情報をいただければ幸いです。

  28. 29 匿名さん

    25さんはヘーベル批判となると必ず出てくる方ですね。
    「ALCの被害が目立った」とは書いていないように思うのですが…。
    それに、ALC=ヘーベルハウス施工ではないですよ。

  29. 30 匿名さん

    >27
    未塗装のALCなんて持ち出されたって…(笑)。
    そんな施工、誰もしてないし。

    気密は追加費用でやってくれるでしょ。

  30. 31 匿名さん

    床のALCも塗装してあるんですか??
    しかも、両面…だけじゃないですね。
    上下左右もあるから6面から湿気がしみ込む可能性はありますね。


    外壁は塗装がはがれる心配は無いの??
    2階の壁に風で物が当たったりして…
    それに気付かずALCの中まで水がしみ込んだりって言う心配はないのかな?
    あるいは、塗装の施行レベルが不十分で、一部薄くなってたとか…
    防水シートは敷いてるんだろうけどね

  31. 32 匿名さん

    そこまで湿気に弱くないって。

    まず実際の塗装見てみたら。

  32. 33 匿名さん

    >外壁は塗装がはがれる心配は無いの??
    >2階の壁に風で物が当たったりして…
    無塗装で大丈夫な外壁は、ほとんどないような気がします…。
    31さんには、タイル張りの家が向いていると思いますので、ヘーベルはやめた方がいいのでは。

  33. 34 匿名さん

    外装がはがれた時に水を吸いやすい外壁か、吸いにくい外壁かって言う違いは大きいと思うけど

  34. 35 匿名さん

    3次塗装までされてるから、それほど心配いらないのでは。
    物がぶつかって塗装が剥がれたなんて話、聞いたことないし。

    他のメーカーを検討した方がいいのでは?

  35. 36 匿名さん

    いえいえ、旭化成では考えていないのでご心配なく。

    でも、いつかは塗り替えが必要なわけでしょ?
    つまりは、その間塗装はどんどん薄くなっているわけで…

  36. 37 匿名さん

    他の外壁だって塗り替えは必要。

  37. 38 匿名さん

    >36
    しつこい…。
    そんな事、みんな知ってますが…。

  38. 39 匿名さん

    何処でも、一長一短ありますよ。
    高いものは良い物だと思う方が最近多いのではないですか?
    物には、値ごろ感と言うものが必ずあるのです。
    私はへーベルはその値ごろ感には見合ってないと判断します。
    家そのものが悪いとかではなくてね。あくまでも私見です。

    自分が譲れないところは何処なのか。はっきりと見極めてから
    決めるべきですよ。
    私はへーベルではないですが、近くに建てられたお宅を見る限り良い家だな〜
    と思って見ています。
    但し、家の中の住み心地はわかりません。

    家の中で、湿気からカビが生えてくるなんて論外です。
    今現在の住環境の中で、どんなことが問題視されているのか
    考えるのも良いのかもしれないです。
    外観デザインも重要ですが、その家と一緒に生活していく
    歩調が自分に合うかどうかでしょう。

  39. 40 匿名さん

    ヘーベルハウスではありませんが、ALCで施工したものです。
    ALCそのものの性能も当然大切ですが、
    施工業者の善し悪しで出来上がりに雲泥の差が出ます。
    これはALCに限ったことではありませんが、
    ALCは特に衝撃に弱いので、施工業者がどれだけ慎重に丁寧な扱いをするかで大きな差が出ます。

  40. 41 匿名さん

    >>29
    思いっきり書いてますよ?

  41. 42 匿名さん

    20さんの言うとおり、ここの意見は全く参考になりませんな。
    sage

  42. 43 匿名さん

    >>41
    確かに…

  43. 44 匿名さん

    どこを?何を?一番優先にするか?じゃないのかな.Hハウスで建築された方は、納得してるからHハウスを応援も
    したい気持ちもわかるけど‥。100人いたら100人共優先順位は、違う訳だし‥。けど、外観は、ワンパターン
    だよね。無機質な感じで好みもワレルよね。あー家って難しい!

  44. 45 匿名さん

    ほんとに家ってむずかしい
    今日も3回目のへーベルハウス
    いろんなモデルルーム見て最終セキスイハイムとへーベルが
    いいなってみまわってるけどすぐには決められない

    そら工務店に頼んで安い家は建つかもしれないけど
    とりあえずの安心が欲しい
    そういう意味でメーカーも悪くないとは思う


  45. 46 匿名くん

    ヘーベルで悩んでいる者です。
    セイスイハイムとヘーベルで悩まれている方、なぜなのでしょうか?
    どういうところで2社がいいと思いましたか?
    ヘーベルは金額が高いので同じようなメーカーでヘーベルより安いようであればそこで建てたいのですが
    なかなかヘーベルと同じようなシンプルさと間取りを自由に作れるといったメーカーさんありません。
    どなたか知ってる方いらっしゃったら教えてください!

  46. 47 匿名さん

    ヘーベルやめました。いいと思っていましたが金額が高いだけでメンテナンスしないと60年ももちません。
    しかもうちの営業さん売るためにいいことばかり言ってうそが多かったです。
    シロアリ駆除は木を使ってないのでしなくてもいいとか土地も気になってるもの3個のうち2個売れたからいそいでとか
    土地は結局1つだけしか売れていなくて。。。そのほかにもたくさんうそありすぎ。そこまでして売りたいですか??

  47. 48 塀ベル

    旭化成のへーベルハウスに使われている、へーベル板だが、含まれているトバモライト
    結晶は、まったく今問題のアスベストと同じ形をしているとのこと。(下記参照ください)
    このことは、来週にも旭化成から発表されるらしい。いったい、世の中にたくさんあるへーベルハウスは
    どうなってしまうのでしょうか?
    _____________________________________
    火災の温度は1000℃以上に達しますが、へーベル板は1000℃で2時間加熱した後も裏側の温度は100℃以下ということが実験により証明されています。(木材の引火温度は260℃です。)
    へーベル板はトバモライト結晶になっているため、表面が爆裂する心配はありませんし、無機質なので有毒ガスが発生する心配もありません。
    また、ALCコンクリート・へーベルは建設大臣認可の耐火構造部材として、その優秀性を広く認められています。
    へーベルハウスは外壁や屋根、床・天井にこのヘーベル板を使用した、火災に強い準耐火建築物です。

  48. 49 匿名さん

    >35
    近所のは上棟してから2〜3週間後に現場塗装しててその間に結構雨が染みてたみたい。その後に塗装してた。それと、脆いから現場で鉄骨とかぶつかると欠け易いんじゃないかな。

  49. 50 どこで建てようか

    >>48
    とてもすごい事を書かれてますが、下記参照の下記のどこを参照してよいのか、よくわかりません…??

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸