注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友不動産の評判は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友不動産の評判は?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
こぼ [更新日時] 2011-12-01 08:38:14

住友不動産の物件購入を考えています。性能・メンテナンスの善し悪しをご存じでしたら教えてください。他にも2*4はあるので、正直迷っています。



こちらは過去スレです。
住友不動産の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2004-12-18 20:06:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

住友不動産口コミ掲示板・評判

  1. 122 匿名さん

    OPで値段が分からないのが

    ①パワーコラム

    ②パワーキューブ

  2. 123 入居済み住民さん

    ①60坪の総2階の家ですが当時はモルタルか無地12ミリサイディングの吹きつけ塗装が標準だったので耐久性考えて、16ミリのマイクロガードにしたらびっくりの180万でした。
     8畳の普通の和室で60万で琉球畳にしたいといったらさらに30万と言われ、普通の畳にしましたが、障子なしで60万は高いと今でも思ってます。
    ②設計料60万でした。
    ③8畳の部屋のクロスを一部だけ色違いにしただけで1万でした。ちなみに標準のサンゲツで選択です。壁と天井のクロスをを変えるのはお金がかかりませんでした。
     トータルではかなり安く買えたので満足しております。

  3. 124 113

    いいところばっかりのHMなんてないです。
    ローコスト志向の視点で申し訳ないですが、家に夢持っちゃうと住不は高いと思います。
    都市ガス来てるからオール電化じゃなくていいや、どうせ真壁にならないなら和室はフローリングにイグサのラグ敷いとこ、食器棚は持ってる、バルコニーいらんな〜という考えだったら安くいけますね。
    いろんな意味で信頼できる、大手HMのツーバイ構造がお値打ちに手に入ると思えるならおすすめです。

  4. 125 入居後1年半です

    我が家はJアーバンコートで38坪ほどですが、坪単価40万円を切る価格で購入することができました。追加オプションは、1階の防犯ガラスと、1、2階のハイスタッド、2階の全室斜め天井とロフトを2部屋、吹き抜け、そしてバルコニーをつくりました。確かに、希望をすべてかなえようとすると、軽く2000万を超えてしまいますが、キャンペーンを利用したことで、キッチン、お風呂、トイレを安く押さえることができました。価格的には非常に満足しております。
    購入前後をとおしての住友不動産の印象についてですが、おおむね良好です。我家は養父が建築士のため、工事中にも何度か一緒に見学に行きましたが、職人さんや仕事内容には豪華点をつけていました。後に担当者である営業所長に聞いたところによると、出入り業者の職人についても営業所長が選んでいるとのことでした。
    不満な点、改善してほしいとおもうところとしては、アフターフォローの体制が弱いということです。これは、アフターフォローをしてくれないということではなくて、担当している人の人数が少なく、依頼してから対応までの時間がかかるという点です。至急の用件であればすぐに対応してもらえますが、妻は不満な様子です。個人的には倒産する心配なく長期間の保証があると思って目をつぶっています。
    住んでみて感じたことですが、夏は非常に暑いということです。
    特に我が家は、非常に日当たりがよい上に、2階はハイスタッド+斜め天井のためロフトにいるとサウナのような状態です。機密性がよいためエアコンをつければ涼しくなりますが、電気代が非常にかかります。
    一方冬は1階の大型(学校用の一番大きいもの)のファンヒーターひとつで全室が暖かくなります。一長一短ですが、もう少し夏の暑さが和らげばと感じる今日この頃です。

  5. 126 匿名さん

    >114さん
    >33坪くらいで外構等込みで2000万をきるのは可能だと思われますか?

    A.可能だと思いますよ
    私の場合、知り合い(住友の中で一番ペーペー)が住友不動産の営業をしているのでかなり安くしてもらえましたよ
    50坪(J-URBAN)
    本体価格1942万円(税込み)
    坪単価38万円

    それ以外には付帯工事費と諸費用で350万円
    外構費は含まない

    本当にやり方次第だと思いました
    営業を困らさず、いかに楽しく打ち合わせをするか、営業との相性は大事かな

  6. 127 匿名さん

    住友不動産で建てられた方、関係者に質問です。
     1階のフローリングの下にある構造用合板は住不のテクニカルガイドのカタログに載ってるように28ミリでしたが、2階の同じくフローリングの下の合板は何ミリなのでしょうか?

  7. 128 購入検討中さん

    1Fの半分の厚みだと聞きました。

  8. 129 入居済み住民さん

    1階:構造用合板28mm下地合板12mm
    2階:構造用合板15mm下地合板12mmですよ

    吊天井だといえども木造なのでやはり音が響くそうです。
    我が家では営業さんの提案で2階床に石膏ボードを入れました。
    お蔭様で静かですよ。

  9. 130 契約済みさん

    >>128
    >>129さん
    ありがとうございます
    一階が15ミリということはありえないですかね?
    下地合板12ミリとはフローリングのことですか?

  10. 131 契約済みさん

    住友不動産と契約しました

    契約単価は他社(タマ除く)に比べて割安でしたが、契約後のあらゆる追加が凄く割高で不信感一杯です

    契約前にかなり綿密に打ち合わせしたつもりですが見解の相違と言うような事が多々有ります。例えば和室床の間の仕様等具体的には言えないですが悪しからず。

    皆さんも打ち合わせは慎重にされてるでしょうが必ず思わぬ落とし穴が待ち受けてますので気を付けて商談して下さい。

  11. 132 入居済み住民さん

    >>131さん
    和室床の間を必要とするのならツーバイでないほうがよかったのでは・・・?

  12. 133 購入検討中さん

    >契約単価は他社(タマ除く)に比べて割安でしたが
    >契約後のあらゆる追加が凄く割高で不信感一杯です

    私もそうです。失敗だったかなと不安でいっぱいです。
    100万円あきらめて解約しようかなって思うほどです。
    誰か住友不動産選んで満足できたという特徴を教えてください。

  13. 134 施主

    住不良かったけどなあ。
    オプションが高いのはスレ読んで知ってたし、MDFツーバイだから合板に比べりゃ壁に湿気たまることないし、会社の規模・安全性の割りにお値打ちだしね。
    タマホームと比較してると、標準装備が物足りなく感じるかもですが。
    装備に贅沢言わず、まあまあの構造と大手の安心を買うつもりならいいと思う。

  14. 135 134の施主

    それから過去言われてることだけど、尺モジュールなのでプランはまとまりやすい。
    あ、でも吊り天井は営業が言うほどいいのかわからん。
    契約後の追加が高いのはどこも一緒だから、こだわるところは特に契約前に確認しようよ。

  15. 136 入居予定さん

    うちも契約したばかりですが、オプション決めは
    後のほうのようでしたので多少不安はあります。
    一応営業に、皆さん契約後のオプション契約で
    ずいぶんと金額があがるのでしょうか?
    と聞いたところ、ほとんどの方は標準にするということと
    後の金額がそんなにプラスされないといっていましたが、
    やはり最初の段階で細かい差額まではわからない部分が
    多いと思うのである程度はしょうがないかと、
    100万無駄にされるということは、100万以上の
    プラスがあるということですよね。
    住友は地域によりずいぶんと仕様の曖昧さがあるような気は
    していました。ただ、大手にしては全体的にまあまあの
    金額と言えるので、私もなんとか追加契約を増やさないように
    して工夫していきたいと思いますが、具体的な設備が決まってくると
    人間って欲が出てくるのだと思いました。
    あれもいいこれもいい、こうしたいと、最初の質素な自分が
    なくなっているのですよね。

  16. 137 ○トヨ

    私は当初Jアーバンのデザインが気に入り、間取り見積もりをお願いしました。ただ、「住友の営業=設計士=コーディネータ=全部受け持ち」というシステムが最終的には満足できないものでした。これにより、契約直前に断りました。この判断は、ケースバイケースでしょう。この方式のほうが良かったという人もいるのではないでしょうか?

    ハウスメーカー8社+設計事務所1社の合計9社で間取り作成から見積もりまでしてもらいました。最初は初めての家作りのため、どこが良いかそうでないかが全くわからず、色々な情報を徐々に入手し総合的に判断するようにしました。当初は住友の営業がとても親切だったので、好感をもてましたが、住友は何度間取りの修正をお願いしても、希望に近づきませんでした。確か5-6回は修正しました。最後に仕方がなく、他社の間取りを見せ、これは理想に近いのでこれにあなた(住友)のプランを織り交ぜてくださいと頼みました。「じゃ、このプランを参考にさせていただきます」ということで、出来上がってきたのは、他社プランのまま。「これにも?」でした。

    結局、Jアーバンで何が魅力だったのかというと、価格だけであることに気づきました。そこそこのグレードの設備がついて、あのつぼ単価は安いです。これは間違い事実です。しかも、割引で8%くらいの提案がありました。もともと単価が安いのに8%はがんばったのでしょう。

    今となって思えば、住友で契約しなくて本当に良かったです。
    根本的な話ですが、住友の2X4(SPF)では、将来的に心配です。
    ホワイトウッド材が使われていることを想像すると恐ろしいです。
    いずれ腐食の問題も出るでしょうし。とにかく構造体が濡れないことを死守しながら生活していくことを考えると。。。安心して生活ができません。2X4が面で支える構造上、地震に強いのは理論上理解できますが、材質に問題があります。グレードの良いものを格安で、というのは世の中難しいものです。できたにせよ、知らないほうが良い理由もあるものです。

    もし、納得いかない点があるならとことん話し合ったほうが良いと思います。

  17. 138 入居済み住民さん

    >137

    137の書き込みは住友不動産のプランに納得がいかず、ただ批判しているだけに聞こえますね

    確かにホワイトウッド材には日本の気候には不向きです
    高温多湿の日本では腐食・シロアリの問題があります

    しかし、日本の2×4工法を扱っているメーカーは大半はホワイトウッド材では? 2×4は非常に機密性に優れており、耐震性も柱を重視というより壁で支えている構造です
    結論2×4工法ではホワイトウッド材を使用することに問題はありません
    これが、在来工法であれば大問題ですが、なかでは在来工法でホワイトウッドを使用しているメーカーもあるそうです

  18. 139 匿名さん

    私も昔はホワイトウッドやSPFはダメな材だという先入観があったので、2×4には抵抗があったのですが、基礎パッキン工法や透湿防水シート、透湿抵抗の低い面材の発達で、シロアリや腐朽に関する抵抗性が格段に上がっていることを知り、4〜50年程度なら大丈夫なんだろうな(もちろんメンテは必要としても)、と思ってます。
    最悪構造体が濡れる事態が起きたとしても、それが短時間で乾く環境下なら問題ないだろうと。

  19. 140 契約済みさん

    ホワイトウッドか何か知りませんが、当方の家は、下のSXLの
    ページにある「J-GRADE」という木が使われてましたね。
    http://www.sxl.co.jp/technology/03.html
    木材にJ-GRADEと刻印されてました。
    現場で含水率も測定器で測ったのですが、15%程度でした。

  20. 141 販売関係者さん

    エスバイエルはJ−GARDE材という選りすぐりの木を使用しています
    多数の木から激選して選んだ木です

    もれた木は廃材にしています
    エコにはどうかって思うが、材質は素晴らしいです
    当然、そんな事をやっているので坪単価は高いですが

  21. 142 入居済み住民さん

    >137

    ほぼ当たってる。
    全然設計力無いよね。住友不動産
    まぁ、気に入った間取りが出なかったら止めて正解だと思うよ。
    それが一番大事なところだと思う。
    気に入らないものに大金払うことほど無駄なことはないからね。

    品質についても
    『どこそこの家で浴槽のリフォームのとき、躯体がボロボロだった。』
    って、建築中ボソっと営業がもらしてたのが気になる・・・

  22. 143 物件比較中さん

    >137

    住友のJアーバンにせよ、JLadyにせよ、この建物を選んでいる人の大半は、外観を含めた展示場のデザインとイメージだと思う。

    展示場の中でも目を引く白い外観と、中は入るとマーブル調の床材にタイル使い。これに惹かれてしまい、良いイメージのままいざ見積もりへ〜。

    って感じですかね。
    契約した皆さん、案外外れてないでしょう?

    構造、性能を重視している人からすれば、住友のJが一番最初にくる人は少ないはず。

    あ、そうそう。
    Jだと、35坪ならつぼ単価OO万円とか、40坪ならOO万円などという、一見非常に親切でわかりやすい価格設定でやっているので、そこで「え?本当に?なんかわかりやすいし、他のHMと比較して損していない気がする!」なんて思った人も多いのでは?

    これもJの上手い営業システムですよね。その価格には当然上乗せ分(のちの値引き額)が入っているわけですから。
    私も、「ふむふむ、これはいいのかな?」なんて最初は思いましたよ。

  23. 144 入居済み住民さん

    >>143
    オレは値段とツーバイの規格化された構造、大手の信頼で住友不動産に決めた。
    Jアーバンシリーズの実物は一度も見たことはない。
    何でもかんでもオプションであることも一般的なツーバイの弱点を引きずってることも分かってたけど、自分にとっての必要条件は満たしてた。
    入居後も特に不満はないよ。
    見た目のイメージで決められる人はある意味幸せだと思う。

  24. 145 購入検討中さん

    一般的なツーバイの弱点ってなんでしょうか。
    教えていただけませんか。

  25. 146 契約済みさん

    145さんへ

    私が契約前及び契約後、建築現場を見てわかったことをお知らせします。

    (1)開口部(窓)が広くとれない。
    よく本にこういうことが書いてあります。あたっているところも、外れていることもあります。ツーバイは壁で支えているため、その壁に大きな穴をあけるということは、構造を弱くしてしまいます。現場をみたところ、窓の周りは、木材で補強して、弱くならないようにしていました。ただし、パティオの全開口窓のようなものをつけると、さすがに補強しても、補強しきれないのだと思います。よく耐震等級の話がでてきますが、最低限度の耐震は担保できてもパティオをつけると、最高等級がてれないのはこのためです。よって、大きな開口部がとれないというのはあたってもいるし、外れてもいるという感じです。(あくまで個人的意見ですが。)
    住友はこの弱点を逆に利点にして、小さな窓で防犯性を高める都市型住宅というコンセプトで売っています。これはいい意味でうまいと思います。

    (2)湿気に弱い?
    これもよく本やネットに書いてあります。高温多湿の日本では内部に湿気がこもって、腐るなどと。。
    海外ではツーバイが主流です。実は、鉄骨で民家を作るにのは日本だけらしいです。では、何が違うかというと、どうやら使っている木が違うというのが結論のようです。多くの人間は在来なら檜ということで信頼します。檜も松竹梅あるようにツーバイにもいろいろあります。ただし、住友の現場を見るとJ−GRADEという木材が使われていました。SXLのページを見ると、これはずいぶんと良い木らしいです。契約する際はどんな木を使っているかこと細かに確認が必要だと思います。

  26. 147 マンコミュファンさん

    >>145さん
    >一般的なツーバイの弱点ってなんでしょうか。
    従来型の木造軸組み工法との比較ですが。
    ・「腐りやすく、シロアリに弱い外材」や「接着剤で固めた材料」など一般ウケしない建材を主な構造材に使用せざるを得ない。
    ・したがって構造自体の高級化もローコスト化もしにくい。(例えば総ヒノキにはできない)
    ・見せ柱を使った和室の造作はどうしてもウソっぽい。
    ということでしょうか。
    ものの本によく書かれている「窓や増改築の自由度のなさ」は、耐震性が重視され木軸工法でもパネルを使う現在では、あまり当てはまらないでしょう。

  27. 148 物件比較中さん

    >145

    一般的なことは、上の方たちも言ってる通りだと思います。
    私の場合、2x4の気になる点は、下記のとおりです。

    ・まず、木が集成材であること
    ・日本のHMの多くが、コストダウンのためにSPFを使用していること(当然ホワイトウッドを含む)
    →SPF集成材とは、いわゆるホームセンターで販売しているベニアとイメージしていただければわかりやすいと思います。もちろん、薄いベニアを使うわけではなく、それが2x4サイズだということです。
    ・リフォームに伴う間取り変更が困難であること
    ・最近の流行である大開口などの窓や飛ばしがとれないこと


    で、実際に問題なのはHMごとの仕様です。

    一般的に標準グレードとそれ以下の場合、SPFを使用しているHMが多いです。これは住友のJアーバンシリーズも同じです。ただ、グレードをアップすることは可能です。J−GARDなど。問題なのは、SPFであることすら説明してこないHMがほとんであるという実態ではないでしょうか?

    担当営業マンに、「あなたが実際に自分の家を建てるなら、ぶっちゃけどこのメーカーが一番好きですか?」なんて聞いては?彼らは、一般人よりは自分のメーカーの問題点を把握しているはずですから。

    一番気になるのは2x4メーカは、集成材が濡れた場合のことについて実験や調査データを公開していない点です。その他構造の場合、雨濡れについて実験しているようですが。

    以前、横浜の平沼橋展示場に入っていたエンゼルホームというHMで非常に興味深い腐食の実験とデータを見せてもらいました。きになる方は、足を運んでみては?でかい買い物ですからね。別にエンゼルホームが良いとは思いませんでしたけど。

  28. 149 145

    >146
    >147
    >148

    ありがとうございました。2×4のローコストメーカって
    なぜないんだろうと思っていたのですが勉強になりました。

  29. 150 ビギナーさん

    勉強になりました。

  30. 151 物件比較中さん

    2×4は、社団法人日本ツーバイフォー建築協会の会員会社なら
    どのハウスメーカーで建てても同じだと住友不動産に言われた。
    ?と思ったけどそれ以上聞けなかった。

  31. 152 親と同居中さん

    >148

    エンゼルホームのホームページ拝見しました。ちょっと過剰品質かなっとも
    思ったのですが住友不動産より安心感ある内容ですねえ。値段はどうなんでしょうか。

  32. 153 今建築中さん

    下基礎ができて3日で上棟でした。パネルは作ってくるので作業は早いですね。隣でタマが前から建築中でしたがほとんど追いついた感じで少し大丈夫かな?と思います。やはり2X4の弱点は家を持たせる為に張が出ることですかね。バルコニーは張が広い為、不満がありますが。大きい家ではないので少し邪魔になる感じがします。建てるなら35坪以上が良いでしょう。わたしの家はそれ以下なので4人住むには厳しい気がします。あと毎日ではなくても2日〜3日に1度は建物を見に行く事をお勧めします。屋根がかわらではなくクボタ松下のシリーズですが屋根の材料が間違ってきてました。自分がすぐに気づいてすぐ監督に連絡して交換するようにいいましたがそのまま知らなかったら違う屋根が付いていたかもしれません。最近はTVでの不祥事が報道されているために、疑いを持ってしまいます。面倒でも自分の家ですから住友に限らず見に行くべきです。住友は基礎もしっかりしてましたし鉄筋もしっかり入ってました。後は信頼できる営業マンに出会えれば良い家が建つのではないでしょうか。今は楽しみにしています。

  33. 154 匿名はん

    >>153
    パネル作ってくる???
    住不はパネル作ってこないから工期が長いんじゃないの?
    少なくともウチは現場施工だったよ。

  34. 155 ご近所さん

    前面道路が広ければ、パネルは工場で組み立てて来ますよ。大型トラックで運び、大型クレーンで施工できるので。
    大工さんによる現場施工は、大型トラック・大型クレーンが入っていけない土地だけです。

  35. 156 住まいに詳しい人

    住友不動産の新築そっくりさんは、下請け業者に完全丸投げで、現場管理すらいません。体裁は良いのですが、中身が伴っておらず、職人の教育レベルも最低です。現場でのモラル、挨拶、工程管理全て最低ランクです。
    ISO取得や、QC活動等はまったく無いと感じます。
    改築を考えてる人は、町の小さな業者さんに直接発注した方が、価格・出来上がり・アフターも満足出来ると思います。

  36. 157 入居予定さん

    まず最悪です。契約前に積水やへーベル、ダイワ等3ヶ月かけて色々検討しました。もちろん見積もりやインテリアの打ち合わせもしました。住友にしたのは家内がJアーバンのデザインを気に入ったからでした、しかし契約後に1700万円以上オプション追加になり挙句壁の色が違ったり異様な家に仕上がりました、結局セオリーに沿って家を建てると他社以上の見積もりになる仕組みです。他社は打ち合わせに必ずデザイナーが同席して社内の役割分担ができていましたが「弊社はデザイン、設計まで営業が担当する事で大幅に人件費や経費を削減できるので安心して下さい」との言葉を信じた私が愚かでした、誠意もなくお客様センターにクレームをいれた所手のひらを返したような横柄な態度で対応して翌週には担当が変更になりました。この様な会社はホームセンターで材料を買って日曜大工で仕上げたような不良品で素人デザインになりますので今後購入を検討の方は他社にされた方が賢明です。

  37. 158 入居済み住民さん

    >>157

    自分も住不で建てたが、確かにそういう傾向はあるね。
    ただし、なんでもオプションで金額が跳ね上がることは以前からこのスレでも言われていたことだし、デザインがおかしくなるのは施主の責任もある。

    どんなビルダーだって得意不得意はある。
    住不の特徴は<信頼できる大手の2×4の構造が(決して仕様ではない)、比較的安価で建てられる>ことにあり、<デザイナーとともに造る外観>とか<充実した住宅設備>ではないのだから、そういうところは理解していないといけないんじゃないかな?
    このスレの存在意義が問われるところだ。

    ただ外壁が契約時と違ったのなら、そこは交渉の余地がありそうだね。
    廃版だったのかもしれないが、もし施主に断りもせず勝手に違うものにされたのなら徹底抗戦だ。
    どこかでGoサイン出したのなら、今更文句言っても遅いけどね。

  38. 159 購入検討中さん

    1700万円以上オプション追加っていうのは、さすがに157さんの方が問題あったのでは・・・

  39. 160 契約済みさん

    SE制度は、営業マンの手腕に頼るとこが大きいですね。
    構造、間取り、インテリア、外構、積算等のすべての知識を備えている営業がどれだけいるのか疑問。
     しかもそれを外注である設計事務所に「正確に」伝えるスキルも必要。 伝言ゲームになっては困りますものね。
     私の担当は、偶さか他のHMを2〜3社経験しているので、構造やインテリアなど多くのアドバイスを受けているので、今のところ「当たり」
    を引いたと思います。
     これから、住不を選択する方は、営業担当のスキルや過去の担当物件の情報提供を受けることをおすすめします。
     とにかくここの会社は営業マン次第で、家づくりはどうにでもなります。

  40. 161 購入検討中さん

    住友不動産を検討中でしてこのスレ拝見してますが
    吊天井というのは住友不動産だけの構造なのですか?
    それともどこのメーカの2×4でも同様の構造なのでしょうか?

  41. 162 住不施主

    >>161さん

    三井や住林ツーバイのような大手所は、名称はそれぞれですが吊天井を採用しています。
    輸入住宅系や地場の比較的低価格のところはわかりません。
    まちまちじゃないでしょうか?

  42. 163 購入検討中さん

    >>162

    ありがとうございました。

  43. 164 契約済みさん

    住友不動産の営業システムは、良くも悪くも自分の担当営業のヒアリング能力・スキル・経験・アイデア・センス次第で家の出来が大きく左右されてしまうこと。

    会社の経営観点から行けば、人件費のコスト削減で面白いシステムだし、社員には高給だしてリテンションもUPするのでうまい。

    色々なHMと打ち合わせをしたけれど、実際には家作りが初めてだった自分たちには、営業、設計士別の方が、違う視点からの意見も聞けるのでよかったと思う。一人きりではちょっと不安です。

  44. 165 匿名はん

    >人件費のコスト削減で面白いシステム
    ローコスト住宅では普通。
    まかせっきりではダメで、施主側にある程度の知識と完成時のイメージが必要。

  45. 166 購入検討中さん

    他の住友不動産スレも含めて読むとスターウッドや
    J-GRADE、ホワイトウッド材、SPF、MDF、集成材が使われていると
    書いてありますが実際住友不動産ではどれが使われているんでしょうか?
    それとも壁や床等場所によって使い分けて全て使っているのでしょうか。

  46. 167 契約済みさん

    >>161
    吊り天井は居室の天井しか対象となりません

  47. 168 入居済み住民さん

    >>166
    スタッドはSPF、面材はホクシンのMDFであるスターウッドだったよ。
    梁は集成材だったかも。

  48. 169 購入検討中さん

    MDF=スターウッド、SPF=J-GRADEなんですね。
    SPFを使って、ホワイトウッド材は使われていないということなんでしょうか。

  49. 170 168

    >>169
    SPFがJ-GRADEかは知らない。
    SPFとホワイトウッドの性質なんてあんまり変わらないと思うよ。
    ひょっとして支店が違うと使用材が変わるということはあるかも。

  50. 171 購入経験者さん

    ホワイトウッドを使っているそうです。
    SPFかJか洗濯できますが、金額がだいぶかわりますから。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。
    住友不動産 最新の検討スレへ

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸