住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2010-12-26 01:34:40
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

マンションvs戸建ての議論。
PART3は1000を超えましたので、PART4を作成しました。

PART1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/

PART2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/

PART3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/89638/

[スレ作成日時]2010-09-17 12:25:57

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART4】

  1. 8601 匿名さん

    売れてないよ・・・売れるわけ無い。戸建買えるでしょ。バス便なら。

  2. 8602 匿名

    アスベストや放射能があったりすると、解体費用は8591さんが言う位は必要では?

  3. 8603 匿名

    >>8585
    8583です。
    そうきたか・・・
    怒りがどこかにいってしまいましたよ(笑)。

    あんた徹底してて面白いね〜。
    そんなに嫌いではなくなったし、もうどうでもいいわ。

  4. 8604 匿名さん

    3000万さんは、ここで集団でいじめられてると感じてるのですよ。
    みなさん優しくしてあげましょう。

  5. 8605 匿名さん

    >8604
    悲 心中お察しします。

  6. 8606 匿名さん

    んん、解体300万円なんて聞いたことがない。
    だから、マンションの解体でしょ、一世帯の解体費用負担額が300万円って意味だと思うね。

  7. 8607 匿名さん

    >8576
    そりゃ、昼間は暇人が書き込んでるわけだから
    常識のある一般人ばかりじゃないよ

  8. 8608 匿名さん

    うちの場合は中古を買って解体費と造成費に170万ぐらいかけました
    解体費だけの費用は120万ぐらいだと思います
    解体費用だけではなく産業廃棄物の処分費用と造成費もかかりますよ

  9. 8609 匿名さん

    一般的に造成費って買い手が負担するものでしょ?
    立地がそこそこなら解体費も買い手が負担してくれるものですし。

  10. 8610 匿名さん

    だから、そのぶん値引かれる。知人は解体造成で400万値引かせたよ。

  11. 8611 匿名さん

    高く売りたければ造成まで自分のリスクでやることです。
    たとえば100坪の土地であれば造成してブロックで50坪づつ半分に分けて、23区内であれば33坪ずつに分けて売ると相場より高く売れますよ。頭を使うことです。

  12. 8612 匿名さん

    だいたい郊外既存住宅地の戸建って地元の建売業者が叩いて買う以外に
    買い手いないよ。
    でもってやっすい家たてて、ビラまいて売るんだから。
    首都圏は埼玉、千葉、都下全部そうだよ。
    買うのは所得400万クラスの30代。
    確かに郊外マンションと競合してるな。

  13. 8613 匿名さん

    >8611
    そりゃ都内23区ならその通り。
    都内100坪の土地って坪100万でも一億。相続でもしない限り
    リーマンが売る土地ではないよ。

  14. 8614 匿名さん

    心配しなくても千葉・埼玉でリーマンが帰るのは50坪いかだから
    細分化して家たたないですから

  15. 8615 匿名さん

    郊外でも100坪買うのはお勧めしません。私見ですが40坪がベストでしょう。
    土地一杯に上屋を建てて、庭は数坪の花壇だけにし、家の周りはコンクリート。
    管理費なしで、マンションと同じ位、手間は掛かりません。

  16. 8616 匿名さん

    出た。建売業者。

  17. 8617 匿名さん

    広域災害の火災は保険適用外ですけど怖くないですか?40坪の土地。

    サイディングボードなんて本気で不燃と信じている人いませんから。
    中から火がついてガラスが割れたら骨組み一発で火が移る。
    6時間で全焼ですね。

  18. 8618 匿名さん

    山手線1時間以内の郊外で土地40坪、建物150平米ならHMでも4000万円+α位で可能だからね。

  19. 8619 匿名さん

    解体造成で400万の値引きって、土地が安かったんですかね?
    提示額から400万って、売主からすれば結構高く売れたと思ってると思いますけど。

  20. 8620 匿名

    >8615
    あ、また建蔽率知らない人が知ったかぶりしてる。
    家を建てた事が無い人はあまり戸建ての事を語らない方が良いですよ。
    つっこまれるのが目に見えている。
    解体費用とかも、ふわっとした知識で語らない方が身のためです。

  21. 8621 匿名さん

    >8620

    すんません。うちの営業マンがまたこんなところに書き込みして。しっかりエンコ詰めさせますんで
    今日のところは勘弁してやってください。

    ごるわぁ 山田ぁ。お前はたこ焼きやいてればいいって言っただろうがよ。

  22. 8622 匿名さん

    全て社長の責任です。
    たのみましたよ。

  23. 8623 匿名さん

    >8620
    事実ですが?何か問題でも?説明していただけますか?

  24. 8624 匿名さん

    少なくともマンション住むのを快適に思う人が木造戸建てに住んじゃダメでしょう。
    お金より大事なことがいっぱいあるし。実際に総コストがいくらかかろうが
    ローンさえ払えれば何の問題もないんだし。

  25. 8625 匿名さん

    >お金より大事なことがいっぱいあるし。
    これが3000万円とか5000万円なんですね。お金持ち!偉い!

  26. 8626 匿名

    >>8588=8589
    さもマンションは中古になっても値がかわらないような言い方ですね。

    マンションは『毎月小ダメージの上に売るときにも大ダメージ』が正解でしょうに。

  27. 8627 匿名さん

    マンションに住むのが快適に思わなかったので?、木造戸建建てています。
    ちなみに、うちもお金も大事だけど他にも大事な事いっぱいあります。

  28. 8628 匿名さん

    うるさいよ山田君

  29. 8629 匿名さん

    以前、マンションは7000万以下は家じゃない。戸建は1億以下は家じゃない
    と書いたけど、忘れないようにもう一度書いとくぞ。
    いいか目を見開いてしっかりよめ。読んだら記憶にとどめろ。


    マ ン シ ョ ン は 7 0 0 0 万 以 下 は

    家 じゃ な い 。

    戸 建 は 1 億 以 下 は 家 じゃ な い

  30. 8630 匿名

    >>8615さん
    家の周りをコンクリートとは、犬走りの事ですか?
    それとも敷地いっぱいにコンクリート敷くって事ですか?

  31. 8631 匿名さん

    地方都市なので、マンション価格6500万で100平米あります。
    家じゃなくて何なのでしょう。

  32. 8632 匿名さん

    >8630さん
    用途地域1種低層 建ぺい率60%の地域で道路沿いは建蔽率の関係で車2台分のコンクリートを敷き詰めた駐車場。
    左右の犬走はコンクリート、庭は芝庭に花壇です。

  33. 8633 匿名

    >8623さんは>8615さん?
    敷地いっぱいに上物が建てられるという事は、郊外のわりに建築条件の緩い地域なんでしょうか?
    すみません。
    地方では都内の第一種低層住居地域程度の建築条件が常だと勝手に思い込んでいました。
    知識不足で申し訳ございません。

  34. 8634 匿名さん

    ごめんなさい、うちも地方都市なので。
    家じゃなかったんだ~。

  35. 8635 匿名さん

    >>これが3000万円とか5000万円
    管理費+修繕積立金が月2万円ちょっとだから、多く見積もって年30万円。
    3000万円でも100年か? そんなに頑張れるかなあ? ちょっと無理かも?
    70年で、一時金請求が1000万円でも難しいなあ? お金は何とかなるけど、寿命が?

  36. 8636 匿名さん

    >8635
    すみませんでした。田舎の方だったのですね。
    当方、首都郊外なので。首都圏郊外で家族が住める最低げん100平米以上のMSではその計算です。

  37. 8637 匿名

    >8632さん
    なんだ、そういう事なんですね!
    敷地いっぱいに上物って言うからすごいなぁ~と思っちゃったんです。
    駐車場を除いて建蔽率いっぱいにって事だったんですね。
    納得しました。
    ウチも駐車場はコンクリ打って、他のスペースには砂利敷いています。
    雑草生えなくて快適です。

  38. 8638 匿名さん

    みなさんが所有している土地の建ぺい率はどのくらいですか?

  39. 8639 匿名さん

    >3636
    都心隣接の23区内の駅近なんで、殆ど徒歩で済むから、車は売っちゃいました。

  40. 8640 匿名さん

    >8639
    駐車場収入がないと管理費が不足しますから近いうちに値上がりですね。

  41. 8641 匿名さん

    うちも23区ですが、車売りましたよ。
    駐車場代高いので、その分の節約のつもりと必要性がほとんどないからです。

  42. 8642 匿名さん

    >8632

    うちもそんな感じにする予定になっています!
    広い敷地の広い家に住んでいた親に「広い家はいらないよ~」って散々言われていたので。
    昔は立派な庭があった実家も、今は舗装面積が増えています。。

    ホームセンターに行ったら砂利も色んなのがあって、見ていて楽しくなりますよね。

  43. 8643 匿名さん

    >8642
    ご近所では、リタイヤした旦那さんが外壁のペイントや補修、内装工事も自分でやっていますよ。
    大枚ははたいて業者に丸投げも否定しませんが、とっても楽しそうですよ。

  44. 8644 匿名さん

    >8640
    デベロッパーが想定してる昇降横行式の機械式駐車場が住戸の4割ちょっとで推定稼働率が
    2/3くらいです。 つまり3割以下の家庭が自家用車保有と考えてます。 収入は?

    あれでは、駐車場維持費のが高そうです。 おまけに徒歩1分に平置きのがらがらの
    200台以上の駐車場があるんで、稼働率は?です。
    管理費値上げなんて議決は、自家用車持ってない家庭の方が多数派なんで通りません。

  45. 8645 匿名さん

    >8644
    お宅のような駐車場がいらないマンションは全体の10000分の1もないでしょう。
    首都圏では、駅前でも敷地内駐車場は数年待ちはざらですよ。

  46. 8646 匿名さん

    都内を含めたマンション所有者の知り合いで車を持っていない人は一人もいないですね。
    賃貸の若い独り者の知り合いは車を持ってない人が多いけどね。

  47. 8647 匿名さん

    >8643

    そんな趣味が持てたら素敵ですね!
    そこまで出来るようにとなったら、かなり要勉強だとは思いますが。
    一戸建て初心者なので、ひとつずつ勉強して行きたいと思います!

    うちは建蔽率60%です。

  48. 8648 匿名さん

    >8646
    60歳以上の人は持っていない人が多いです。
    因みに、うちのマンションは60歳以上が3分の2以上らしいです。

  49. 8649 匿名さん

    >8646
    郊外では、車が必需品でしょうから、維持費が高くても、ずっと負担が必要ですね?

  50. 8650 匿名さん

    住宅地は建ぺい率60%が多いのかな?

  51. 8651 匿名さん

    いいえ、郊外は駐車場料金がただ同然です

  52. 8652 匿名さん

    >8647
    住宅は、車などと違って、個人の知識でできる事が多いです。
    ホームセンターでは結構高度な技の講習会も多いですよ。
    途中で出来なくなったらシルバー人材センターに相談すれば1日1万円位でやっってくれますしね。
    楽しみながら経済できるのも一戸建ての醍醐味ですね。

  53. 8653 匿名さん

    >8652

    講習会とかあるなんて知らなかったです!難しそうだな~と思っていたので。
    途中で出来なくなったら・・・ってところも心配なところでした!
    貴重な情報ありがとうございます。

  54. 8654 匿名さん

    >8648
    まだ60代ではないけど、免許更新が2駅隣で2,3時間でできるので、身分証明として
    免許証は持っています。 ゴールドが4期目かな? 70代になったら、講習が面倒になるので
    パスポートに変えるかな?

  55. 8655 匿名さん

    >8653
    補足ですが内装外装リフォームなどは業者に頼むと凄く高いのですが、職人さんを日当でお願いすると、安く上げることができますよ。材料は住人があらかじめ用意しておくか職人さんに業者に頼んでもらいお金は住人が払います。
    この場合、施工業者は住人になりますので保証はつきませんが激安です。ある程度自分で出きるようになると、こういうワザも出きるのが楽しいですよ。 職人さんには御飯をご馳走するなどして仲良くなりましょう。

  56. 8656 匿名さん

    戸建て派の方にお聞きしたいのですが立地は多少妥協しましたか?
    価格を高くしても徒歩5分圏内ではもう絶対手が出ないような広くて高いか狭い土地しか出てこなくて・・・。
    予算的に坪単価では問題ないんですが、ちょうどよい広さの土地ってなかなかないです。

  57. 8657 匿名

    >8650さん
    ウチは建蔽率50%です。
    ウチより高級な住宅街は建蔽率40%です。
    武蔵野のあたりも建蔽率40%容積率80%の地域が多いですね。

  58. 8658 匿名さん

    >8651
    今は車の維持費って駐車場料金だけですか? 昔は車の購入費用とか、ガソリン代、オイル、
    タイヤ、バッテリー交換、自動車税、車検費用、任意保険、洗車代、修理代とかいろいろ
    掛かったんですが、今は要らなくなりましたか? ゴールドが長いんで、知りませんでした。

  59. 8659 入居済み住民さん

    >>8656
    立地と時間を妥協しましたね。
    利便性の良い戸建向きの土地はなかなか売りに出ません。
    積極的に引っ越す理由が無いですから、当然といえば当然です。
    何十年も待ち続けるわけにはいかないので、我慢できる範囲で妥協しました。

  60. 8660 匿名さん

    マンション派の神レス


    戸建てで駐車場を確保しようとすると
    土地の面積が3~4坪余計にかかる。
    坪100万円だと、クルマのために300~400万円の土地代が要るわけだ。
    その上にガレージを建てるとすれば、もう100万円ほどかかる。
    まして都会に多い、1階を駐車場にした場合は、
    建物本体として数百万円かかるわけだ。

    マンションの場合は月々数万円の駐車場代がかかるとしても、
    クルマが必要でなくなれば借りなければいいだけのことで、
    戸建て派の人が言われるような差はほとんどないと思う。

    修繕費にしても、マンションの共用部は自分の持分だから
    むしろ頻繁に点検、修繕を繰り返してもらう方が資産価値を維持できる。

    管理費は共用部の清掃やゴミ捨て、
    見回ってもらう安心料と思えばそんなには高くないよ。



    お~い建蔽率さん。ずっと張り付いているけど、建蔽率解ったかい?

  61. 8661 匿名さん

    >8660
    一戸建ては、一部の商業地とかを抜かして敷地一杯には建物を建てられない法律があって、道路側に2メートル以上位の空き地を作らなければならないんです。マンションで空き地を作らなければいけない法律と同じ感じです。
    ですから駐車場の広さの空き地は、一戸建てなら必ず確保できてしまうのです。ですから駐車場だけの経費は無いんです。

  62. 8662 匿名さん

    3000万さん、巡回ご苦労さまです

    1日の半分をこちらで過ごされていませんか?退職されて、退職金をたくさんいただいたようですね。
    そのお金で利便性に勝れたマンションを買われてみたら、マンション派さんのおっしゃることが理解できますよ。
    一戸とは申しません。2戸でも3戸でもお買い求めください。真実が見えてきます。

  63. 8663 匿名

    >8656
    うちもやっぱり立地ですね。
    駅からの距離を妥協しました。
    10分以内で探していましたが物件自体も少なく、出てきても坪数が少なかったり坪単価高すぎたり…
    結局駅徒歩15分の所に落ち着きました。

    ご近所さんも皆さん良い方で結果オーライです。
    (言い聞かせているのかも知れませんが)
    満足しています!

  64. 8664 匿名さん

    >8662
    お話は聞いてあげますので心行くまで思いのたけをぶつけてはいかがでしょう。
    皆さんでお応えしますよ。

  65. 8665 匿名さん

    >8662
    精神の疲れは取れましたか、あまり深く後悔をすると良くないですよ。

  66. 8666 匿名さん

    >>8662
    建蔽率さんは1日中居られますが、仕事は何でしょうか?
    やはり自宅警備員(寄生)でしょうか?

  67. 8667 匿名さん

    >住宅地は建ぺい率60%が多いのかな?

    都区内西南部のそれなりの住宅地は、40/80。ギリで50/100。
    それ以上だと建て込んだ感じが強くなる。
    建蔽率60%だとミニ戸なども建ち並ぶ、住宅地として環境の良くない地域。

  68. 8668 匿名さん

    >>8661
    建蔽率さんは戸建てを叩くなら平気で嘘を言う人間です。
    せっかくのご見識を書かれましたが、建蔽率さんには
    理解できないようです。

  69. 8669 匿名

    マンション地域だと容積率300〜500%建ぺい率80%以上が多いです

  70. 8670 匿名さん

    マンションは性犯罪が多いから怖いですね。

    http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no1/koramu/koramu8.htm

  71. 8671 匿名さん

    すごい連投…
    せっかく普通の流れになってきたと思ったのに
    3000万さんいいかげんにしませんか。

  72. 8672 匿名さん

    >8666さんへ
    言えばいうほどご自身の心が腐るだけです。
    マンションを選んでしまったのはあなたの自己責任です。
    自己嫌悪は大きくなり空しくなるだけですよ。

  73. 8673 匿名さん

    でた。
    性懲りもなく、性犯罪ネタ。

    さて、戸建ての方がみんな舗装だの砂利だの悲しいです。
    せっかくの戸建てなんですから、庭が面倒とか、そういう方でなく、青い芝や
    花の咲く草々、実のなる木など豊かな庭にしてほしいです。
    リビングから砂利の庭と隣の家の壁とか、寂しい。

    それならうちのマンションの中庭とか駐車場へのアプローチとかの方がよほど
    緑が多いです。
    この前まではキンモクセイが香ってましたし、刈り込まれた生垣には山茶花が咲いて
    白や赤の花が夜目にもきれいです。

  74. 8674 匿名さん

    >>8659
    >>8663
    コメントありがとうございました。やはり立地を多少妥協されたんですね。
    一度しか買えない家だから駅近くだけは譲らないと探し始めたのですが、
    なかなか売りに出なくて、少し妥協したところを見ても買いたいと思えなくて。
    相場的に全然NGなら諦めもついたんですけど、
    広さが合えば買えるとなると余計に踏ん切りがつかず。。

    このまま希望条件の土地が現れるまで待つべきか、
    いっそマンション買って土地が出てきたら住み替えか
    もう少し駅からの距離を妥協して決めるべきか・・・。

  75. 8675 匿名さん

    3000万さん、
    8662ですが、建ぺい率を問うたことはありません。人違いです。
    私は土日休みの薄給仕事人ですが?

    お探しの方が早く見つかるといいですね。

  76. 8676 匿名さん

    購入したマンション、立地と価格を優先して探しました。
    価格は6000万以内で、駅近、近隣にスーパーが2つ以上です。

  77. 8677 匿名さん

    >8675
    あなたがとても心配です。年間50万円 は税金と割り切りましょう。
    あまり反省なさらぬように、精神の健康が大切ですよ。
    もう見ないほうがいいですよ。

  78. 8678 匿名さん

    >>8673さん

    うちのマンションもそうです。整備された庭が気持ちいい。

    一戸建では所有欲が満たされて、細かいことはどうでもいいやって感じになりそう(笑)。

  79. 8679 匿名

    駅徒歩15分の戸建てですがすぐ近くにスーパー2件あります。
    コンビニも3件。
    駅近くのスーパーは24時間営業なので便利です。

  80. 8680 匿名さん

    一匹、空気の読めないのが居るね。
    自分で、自分の頭が悪いことに気が付いていないタイプ。

  81. 8681 匿名さん

    山手線から50分、駅から徒歩9分の戸建てです.
    近くにスーパー4軒あります。 コンビニは5軒。
    駅前のGMSは24時間営業なので便利です。
    家はHMの高高住宅で建坪45坪、土地と合わせて4300万円でした。

  82. 8682 匿名さん

    >>8680さん

    あはは、確かに。でもそんなこと書いてたら、そんなに後悔しておかわいそうに 悲、なんてレスがついてくるんだろうね。よっぽどマンションに恨みあるんだろうなあ。

  83. 8683 匿名さん

    >8679ですが
    山手線10分の駅徒歩15分です。
    もうちょっと郊外でも駅徒歩10分以内が良かったな
    と思う今日この頃。
    あ、戸建ては必須です。

  84. 8684 匿名さん

    戸建ての人、間口は何メートルですか?

    間口って意味わかりますよね。

  85. 8685 匿名さん

    うちはマンション角部屋で東と南に10mづつ間口が開けてます。
    戸建ての人って40坪の敷地とかいったら敷地は11m四方あるんですか?
    それとも8m×16mとかですか?

  86. 8686 匿名さん

    建ぺい率がなければ、防災上問題が有ろうが、住環境が悪化しようが、安く住めれば良いという人が15坪くらいの土地に目一杯の建物を建ててしまいます。
    行政は建ぺい率を設けることによって、そんな建物を建てようとする人らに余分な土地を購入させているのです。(建前は防災とか通風・採光を理由に)

    地主だったら建ぺい率なんてなくても土地にゆとりを持たせて建てますし、庭やガレージなんかも作ります。
    本当に住みよい住環境を規制ではなく自ら作ります。

    それなのに『建ぺい率があるから駐車場のための余分な土地を購入しなくてもいいんですよ!』 という謎回答が戸建さんから返ってくるわけです。購入しなくていいんじゃなくて買わされてるのに。

    HMの人もそんなことは知っているはずなのに説明してあげないなんて気の毒過ぎる。説明したって減るもんじゃないでしょ。

  87. 8687 匿名さん

    そんな話はいいから、間口の話教えてよ。

  88. 8688 匿名さん

    昔の戸建てって余裕もって建てられてるよね
    最近のは土地をぎりぎりまで使い切る余裕のない設計ばっかでなんか貧乏臭い

    きれいな建物も張りぼてに見えちゃうよ

  89. 8689 匿名さん

    新宿まで各停15分。駅徒歩10分。
    土地約40坪。東南角なので、間口は約13mと10m。
    建蔽率/容積率 50/100。

  90. 8690 匿名さん

    上石神井か 総二階で二階リビングという感じだな。

  91. 8691 匿名さん

    角は角でプライバシーとか防犯に難があるんだけどね。南入り東入り
    選べるならいい敷地だね。いくらですか。

  92. 8692 匿名さん

    間口は、考えたことありませんでしたが、調べてみました。
    二方道路で、約27×13(㎡)の東南角です。
    分譲の際に3区画買って建てたのでこういう変則的な形になっています。
    地方都市なので当時坪68万で買いましたが、都心にお住まいの人に笑われそう。

  93. 8693 匿名さん

    >8655
    そんなワザがあるなんて!なるほど!
    何だかこれからがさらに楽しみになってきました。ここでこんな貴重なアドバイスを頂けるとは・・・感謝です。

    家って住んでいる方のセンスがあらわれますよね。
    小さくてもとっても雰囲気がある素敵なおうちを見ると、こんな住まいにしたいな~って思います。
    豪邸は豪邸で素敵だなとか立派だなとは思いますが、現実があるので(笑)

  94. 8694 匿名

    >8686

    すごい…一生懸命調べたんですね…
    ご苦労様です。
    謎回答の意味がよくわかりませんが、要は買わされてるのかも知れませんね。
    でも敷地いっぱいに建てられない事を理解した上で土地を買ってるんで。
    HMで建ててもいませんので。
    アドバイスありがとうございます。

  95. 8695 匿名

    >8693さん
    本当にそうですよねー
    ウチもWICと洗面脱衣所の壁を家族で塗りました。
    左官屋さんにアドバイスを頂きながらの作業はとても楽しかったです!
    他の部屋も少しずついじって行きたいなーと思います。
    テラスの外壁もいつか子供と楽しく塗ろうと思っています。

    竣工してからもまだまだ楽しみは残ってますよね。
    庭の植木も増やしたいです!

  96. 8696 匿名

    >8688
    逆ですよ。
    お屋敷以外の庶民の家は昔の家ほど敷地いっぱいに建てていました。
    代々木や恵比寿、乃木坂あたりの古い住宅地を見ればわかりますよ。
    隣の家と10センチくらいしか離れていない家が沢山あります。
    松涛や東山、御殿山、武蔵野など、もともとお屋敷のある街は違いますけどね。

  97. 8697 匿名さん

    >上石神井か 総二階で二階リビングという感じだな。

    残念、もっと南で新宿に近い。総ニでもない。

  98. 8698 匿名

    新宿からオレンジ色の電車で20分弱。徒歩15分。
    うちの間口は9mちょろですね。敷地の奥行きが15mぐらい
    北入りで長細い土地ですねー
    建坪率は40容積は80


    北側に家を寄せて、南側を庭にしたので、庭側は外からの視線に気にならないし、冬至でも1階リビングの日当たりは良い感じです

    北入りの細長い土地だとこんな活用方法もあります(笑)

  99. 8699 匿名さん

    >8698
    ちなみに土地は坪でいくら位が相場ですか?
    差支えがなければ参考にしたいと思います。

  100. 8700 匿名さん

    >8698さん
    大きなお家ですね
    羨ましいです・・・
    南側の視界が他の家から遮られているのは最高ですね

    よく南面接道の土地が高く売られていますが、どちらかと言うと
    北面接道で南を空けた方が人の視線を気にせず日当たり良く過ごせますよね。
    非常に羨ましいです!!

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸