住宅コロセウム「オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2010-11-01 18:25:27
【一般スレ】オール電化マンションvsガス併用マンション| 全画像 関連スレ まとめ RSS

数に乏しく本当に価値のある都心の超超一流の物件がほとんどないオール電化マンションと、圧倒的シェアと選択肢を誇るガス併用マンションとのバトルスレッドです。
マンションという不動産同士のバトルなので設備の経済性や性能といった些細なことはあまり気にせず、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた本当のバトルがここに実現します。

[スレ作成日時]2010-08-29 17:48:39

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化マンションvsガス併用マンション 不動産バトル!

  1. 761 匿名さん

    >>757

    不動産協会(デベの組合)では、
    環境・省エネ両面でエコキュート以外のオール電化設備(レベル4)は
    一般的なガス湯沸かし器(レベル3)以下の評価でしかありません。

    中古になって、10年以上経過しているマンションのオール電化設備は
    単なるやっかいな『お荷物扱い』にしかなりません。

  2. 762 匿名さん

    エコキュートの撤去搬出搬入据付設定なんて1日あれば充分だよ

  3. 763 761

    すいません。
    エコキュート以外のオール電化がレベル3、一般的なガス給湯器がレベル4の間違いでした。

    運用時のエネルギーにかかわるCO2排出についての機器別レベル
    レベル1=該当するレベルなし
    レベル2=下記以外
    レベル3=電気温水器(通電制御型)
    レベル4=燃焼系瞬間式給湯器
    レベル5=燃焼系潜熱回収瞬間式給湯器・電気CO2冷媒給湯器

    http://www.jhf.go.jp/files/100011851.pdf

  4. 764 匿名さん

    こっちで機器の話しすんなよ。

  5. 765 761

    悪いが、これはシステムに対するデベロッパーとお役所の評価。
    不動産市場がそうみているというデータなんだよ、よく見てくれ。

  6. 766 匿名さん

    >>753
    ちゃんと文章読もうな。
    エコキュートなんてコストパフォーマンスから見れば
    エコジョーズどころか下手すりゃ
    普通のガス給湯器にすら劣るって言ってるわけだ。

  7. 767 匿名さん

    やっぱり機器の話しにしかならんな。早くスレ主ガス屋の相関関係理論を聞きたいもんだが。

  8. 768 匿名さん

    オール電化じゃ物件の話できないからな。

  9. 769 匿名

    電化派って、物件のグレードが低くても、僻地でも、住み心地悪くても、オール電化が最高だって思い込むことで、なんとか暮らしてるんだろうね(笑)
    惨めだね。

  10. 770 情報更新しました!

    東京都23区内のオール電化マンション販売総数22件
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=131&p_f...


    東京23区外。1件
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=132&p_f...


    横浜市内は全部で7物件。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=142&p_f...


    川崎市内。6件・・・
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=141&p_f...




    それ以外の神奈川県内のオール電化マンション。 0件(相模原含めて)
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/14/149/



    さいたま市内、1物件。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=111&p_f...



    それ以外の埼玉県の物件・・・4件。
    あわせて5件かい。。。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=112&p_f...



    千葉市でのオール電化マンション販売物件。 0件。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/12/121/



    千葉市以外の千葉県内オール電化マンション販売物件。 全部で3件。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=122&p_f...

    ・・・千葉県合計で3物件。




    一都三県すべてあわせてたったの44物件。
    駐車場100%物件をはるかに下回る数。。。





    大阪市内、わずか11物件。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?mid=2711&mi...



    名古屋、3件だけ。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=231&p_f...



    さて、大都市圏からいつ消滅しますかねぇ・・・・
    南無~

  11. 771 匿名

    最近、けっこうどこもコストダウンして
    安物オール電化物件建ててきてるから、
    これからはちょっと増えるんじゃない?
    金無い人は、オール電化って言葉に飛びつくし。

  12. 772 匿名さん

    ハイグレードマンションでオール電化ってあるの?
    月々ウン千円を浮かさないといけないからオール電化なんでしょ。
    戸建てなら、環境考えて太陽光発電つけてのオール電化ならありですが。

  13. 773 匿名さん

    >>772
    ちなみに月々ウン千円を浮かしても、
    初期投資でガスよりもウン十万とかかってるから
    実質たいしてお得じゃない。
    むしろ普段から光熱費が安い家庭だと
    ガスとの差額分をペイ出来ない可能性だって十分ある。

  14. 774 匿名さん

    なんだかガソリン車とハイブリッド車比べてるみたいに感じるのは気のせいですか?

  15. 775 匿名さん

    例えはいいと思うよ。ハイブリッドも初期の段階よりも随分と技術革新して性能も上がった。それに現時点において全ての種類(バイク、軽自動車、乗用車、バス、トラック)に最適かどうか、と言う点でもね。

  16. 776 匿名さん

    ハイブリッドなんてダメだよ。
    良くてもせいぜいレクサス程度で、一流の高級車がないじゃん。

  17. 777 匿名さん

    ハイブリッドがだめならオール電化はダメってこと?
    高級車がなかなかハイブリッドにならないように、ハイグレードのマンションもなかなかオール電化にはならない。
    フェラーリに音が無くなったら意味ないよね。
    今のところ。

  18. 778 匿名さん

    オール電化はコストダウンのために使うんだから、ハイグレード物件にはなり得ませんね。
    これまでの実績をみればわかる。

  19. 779 匿名さん

    オール電化マンションは、軽トラをハイブリッドにした感じかな

  20. 780 匿名さん

    オール電化もレクサスみたいなもの。
    真の一流とはほど遠い庶民相手の安い商売だよ。

  21. 781 匿名さん

    オール電化、使いやすいですよ。光熱費を下がったし、きれいだし、どうしてガス併用がいいのか不思議です。

  22. 782 匿名さん

    そうですね。
    オール電化物件で満足できるなら、それで幸せですよ(笑)
    私はオール電化の低グレードな物件は無理です。ビンボーくさい生活はまっぴら。

  23. 783 匿名さん

    ごめんなさい。オール電化=低グレードなんですか?近くのマンションはうちより低グレードの廉価マンションですよ。貧乏くさいのはガス併用では?だってイニシャルコストをけちるわけでしょ?

  24. 784 匿名さん

    電化派はたかだか坪500や600万程度を指して言っているから超一流を語る真のガス派と話が噛み合ない。
    だいたいにしておまえの言うような低級ガスマンションはガスが原因で低級なんじゃなくて立地かなんかが悪いせいだろ。
    わるいことは何でもガスのせいにするなよ。

  25. 785 匿名さん

    オール電化=低グレードというわけではないけど、
    上にも書いてあるように、億以上のマンションにほとんどオール電化はないのです。
    ようはコストダウンしなくていい人にはは、オール電化のニーズがあまりないのでしょう。

  26. 786 匿名さん

    残念ながらオール電化にはコストダウンした物件しかないのが現実。
    たぶん783もたいしたことない物件に住んでんだろ。

  27. 787 匿名さん

    数に乏しく本当に価値のある都心の超超一流の物件がほとんどないオール電化マンションと、圧倒的シェアと選択肢を誇るガス併用マンションとのバトルスレッドです。
    マンションという不動産同士のバトルなので設備の経済性や性能といった些細なことはあまり気にせず、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた本当のバトルがここに実現します。

  28. 788 匿名さん

    何度もすいません、「億以上のマンションにほとんどオール電化はない」というのは、何かデータがあるのでしょうか?また、「オール電化にはコストダウンした物件しかないのが現実」という意味も分からないので教えてください。(コストダウンした物件とは、他の設備費用を抑えている=ガス併用物件よりも他の設備が劣っている、という意味でしょうか?)
    立地が良い物件はガス併用、という方もいるので理解できません。

  29. 789 匿名さん

    数に乏しく本当に価値のある都心の超超一流の物件がほとんどないオール電化マンションと、圧倒的シェアと選択肢を誇るガス併用マンションとのバトルスレッドです。
    マンションという不動産同士のバトルなので設備の経済性や性能といった些細なことはあまり気にせず、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた本当のバトルがここに実現します。

  30. 790 匿名さん

    オール電化も悪くはないけど、慣れ親しんだガス派ですね。
    というか、気に入った物件がガス併用だったのが一番の理由ですが、
    もし選べたとしてもガス併用にしたと思います(電磁波の問題も少し引っかかりますし)。
    やっぱり選択肢が多いのは絶大なメリットと考えますし、料理もやっぱりガスの方が美味しく出来る気がします。
    電気代が安くなるのは正直羨ましいですが、そこはちょっとした贅沢と考えるしかありません。

    ひとつ断言できることは、このスレはバトルの質が低グレードだということ。

  31. 791 匿名さん

    数に乏しく本当に価値のある都心の超超一流の物件がほとんどないオール電化マンションと、圧倒的シェアと選択肢を誇るガス併用マンションとのバトルスレッドです。

    すみません。↑意味がよく理解できないので、どなたか分かりやすく教えてください。
    ばかですみません。
    超超一流の物件がほとんどないオール電化マンション
    の(が)が文章をわかりづらくしているような・・

  32. 792 匿名さん

    >>783

    >>784は言葉は悪いけれど正論ですよ。
    電化派の言う『売れ残り物件』ってのは
    主に立地などが原因でしょう。
    ガスだから〜ってAHOですか。電化だとしても結果は同じでしょう。

    >貧乏くさいのはガス併用では?だってイニシャルコストをけちるわけでしょ?
    これに関しては逆に言うと電化の人でイニシャル含めると
    たいしてお得でも無いってこと理解してる人そんなにいますか?
    電気会社の『毎月の電気代がお得に!』の言葉に踊らされてるだけでは?

    そこを理解して電化にする人(少数派)は環境意識の高い人なのだろうけど
    理解してない人達(大多数)は逆によっぽど貧乏くさいんじゃないかな。

  33. 793 匿名さん

    数に乏しく本当に価値のある都心の超超一流の物件がほとんどないオール電化マンションと、圧倒的シェアと選択肢を誇るガス併用マンションとのバトルスレッドです。
    マンションという不動産同士のバトルなので設備の経済性や性能といった些細なことはあまり気にせず、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた本当のバトルがここに実現します。

  34. 794 匿名さん

    低能・・
    スレ主最初から結論でてるでしょ。

  35. 795 匿名さん

    ポイントは電磁波問題があるということ
    識者の一部も危険派がいる。

  36. 796 匿名さん

    >>795
    電磁波の話持ち出したらガス併用も同じでしょ。
    違いなんて給湯くらいなんだから。

  37. 797 匿名さん

    >>796
    俺は併用派だけども、その意見には賛成だな。
    電磁波問題ってのはやや強引な気がする。

  38. 798 匿名さん

    数に乏しく本当に価値のある都心の超超一流の物件がほとんどないオール電化マンションと、圧倒的シェアと選択肢を誇るガス併用マンションとのバトルスレッドです。
    マンションという不動産同士のバトルなので設備の経済性や性能といった些細なことはあまり気にせず、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた本当のバトルがここに実現します。

  39. 799 匿名さん

    数に乏しく本当に価値のある都心の超超一流の物件がほとんどないオール電化マンションと、圧倒的シェアと選択肢を誇るガス併用マンションとのバトルスレッドです。
    マンションという不動産同士のバトルなので設備の経済性や性能といった些細なことはあまり気にせず、立地やセキュリティ、なにより数、入居者層、デザインやグレード感、間取り、附帯共用施設のサービスまでを含めた本当のバトルがここに実現します。

  40. 800 匿名さん

    終わったかな。

  41. 801 匿名さん

    >設備の経済性や性能といった些細なことはあまり気にせず
    っということは、ガス併用マンションは設備の経済性や性能を気にされると困るんだね。笑

    そんで圧倒的シェアと選択肢を誇る超超一流の物件のガス併用マンションって、どこにあんの?
    「超超一流のガスを使ってます」って言ってるデベなんかどこ探しても無いんだけど・・・

    有るのは、最新のガス機器にされないプロパンの一戸建てより劣る物件しかないんだよね。

  42. 802 匿名さん

    肝心のガス設備だけは、田舎のプロパン物件より劣る都心のガス併用マンションだからね~

  43. 803 匿名さん

    >>801

    >ガス併用マンションは設備の経済性や性能を気にされると困るんだね。笑
    イニシャルコストの話はどうなった?すぐ逃げ出すボーヤ。
    オマエの言う『経済性』だぜ?(爆笑)

  44. 804 匿名さん

    >肝心のガス設備だけは

    マンション選びで「肝心」なのがそれとはねぇ。

  45. 805 匿名さん

    >イニシャルコストの話はどうなった?
    回収できるから安心してね。ガス併用だったら一生、回収も出来ず、ガス機器なんて能力落ちしすぐ壊れるからね。

    >マンション選びで「肝心」なのがそれとはねぇ。
    またまた~、詭弁を使ってすぐ逃げ出すボーヤだね~。
    マンション選びでなく、このスレは今や給湯だけがガスを使ってるかどうかの違いを強調してるだけだろ。(爆笑)

    それともオマエはマンション選びでガスがあるかどうかで選んでるのか? 笑

    そんなことだから、いつまでたってもガス併用マンションのガスは昭和のまんまの物件しかなくて、プロパン物件より劣るんだよ。

  46. 806 匿名さん

    ↑ハイグレードマンションの設備に普通にガラストップコンロが紹介されるのはナゼ?
    2億3億出してマンション買う人は昭和好みが多いってこと?

  47. 807 匿名さん

    まず最初に、勘違いされている方も多いようなのですがマンションは需要と供給のバランス点に従って販売計画がなされているわけではありません。
    売主にとっての利益が最高となるバランス点で販売計画が練られます。
    戸建てとは異なりマンションの仕様やグレードは売手側で設定し決められます。
    これは基本でありながら非常に重要なことです。

    オール電化は非常に良いものだと思いますが、一つ重大な欠点があります。
    それは建築コストがかかるため売り手の利益を減らす要因になりえるという点です。
    そのため売り手としてはできるならばオール電化はやりたくありません。

    販売上はオール電化の方が人気があるため有利となるデータがあります。
    しかし、いくら販売が有利になると言っても総利益の期待値自体が下がっては意味が無いのです。
    マンション開発で重要なのは利益なのですから。

    そのため財閥系など元々販売しやすい好条件の土地を確保できる力のあるデベロッパーは、利益を減らしてまでオール電化を積極的に採用したいと思っていません。
    優位な販売が期待できる条件下ではどれだけ利益を積み増しできるかが焦点となります。
    そのような環境を求める人たちは光熱費に対してあまり関心がなく、かけるコスト以上の販売の伸びや価格の上乗せが期待できない点もオール電化が採用されにくい理由としてあげられます。
    また、彼ら財閥系は単純な価格競争を苦手とするため元々立地やブランドなどで他と差別化した販売戦略をとりたがります。
    付加価値を高められるような用地の確保やブランドの構築に注力し、価格競争が激しい領域には手を出しません。
    理由は勝てないからです。

    逆に中小のデベロッパーは価格的なアドバンテージを持っています。
    みなさんが悪く言うことが多い長谷工もミドルグレードのマンションをつくらせるとそのノウハウで財閥系より良いものを仕上げていると業界でも考えられています。
    しかし、仮に彼らがクオリティーの高い高級マンションを造ったとしても、そのブランド力では財閥系に勝てません。
    そしてそのことは彼ら自身がよく理解しているので、そのような領域には手を出さないのです。
    高級マンションを造るのも造らないのもオール電化を採用するのもしないのも、それは経営戦略なのです。

    オール電化=低グレードというわけではありません。
    ガス併用=高グレードというわけではありません。そのことは既に皆知っているはずです。

    そもそも一般消費者にも不動産関係者にもオール電化かガス併用かというカテゴリーで区切った上で、複数の物件のグレードを評価しようと考える人はいません。
    理由は評価が不能な上に無意味だからです。

    財閥系・中小を問わず、売主としてはオール電化の付加価値が利益創出に有効に機能するときにのみオール電化を採用します。その他のケースでは積極的には使いません。
    オール電化は優位な販売が期待できる環境においては無意味に販売利益を圧迫しかねないシステムだからです。
    消費者の嗜好がどうとか、設備の性能がどうといった話ではありません。まずは売り手側の利益。それだけのことです。

  48. 808 匿名さん

    なるほど!戸建てだと、タマでオール電化にしてもセキスイでガス併用には所詮かなわない。
    ベースが一緒ならオール電化だけど、あとは好みってことね。

  49. 809 匿名さん

    >805

    おーい、もうちょっと自分の言った事と頭の中を整理整頓してからレスしようね。

  50. 810 匿名さん

    >>805
    おっ珍し〜い!今回は逃げないのかな??
    じゃあ丁寧に1個ずつツッコんでやるから中途半端に逃げるなよ?(笑)

    >回収できるから安心してね。
    じゃあどうやって回収するのか具体的な数字(計算)を出してごらん。

    >ガス併用だったら一生、回収も出来ず、
    オマエは本格的に頭悪そうだから教えておいてあげるけども
    『回収』ってなんだと思ってんの?(失笑)
    太陽光発電やエネファームのように生産性のある器機なら
    イニシャルに対する『回収』って事になるけども
    エコジョーズもエコキュートも基本消費するだけの器機だろ。

    だからわざわざ俺が差額の回収って言ってるのに・・・
    『ガスの回収』とか『電化の回収』ってどんな事?(爆笑)

    >ガス機器なんて能力落ちしすぐ壊れるからね。
    出たー!根拠の無い言いがかり。ソースは?(笑)
    性能の低下速度は多少差があるとは思うけども
    耐久性は大差ないし、壊れた時に大変なのはエコキュートだぜ♪

    さぁ!逃げちゃだめだぞ!

  51. 811 サラリーマンさん

    >>807
    完全に勘違いしているのはあなたです。

    >売主にとっての利益が最高となるバランス点で販売計画が練られます。
    これこそ需要と供給のバランス点に従って販売計画がされているということだと分からないのか?
    いくらコストを落としたところで、消費者の需要に合っていなければ売れず、利益にならない。
    売れたときの利益より、どれくらい売れるこの方を優先するのが当たり前であり、
    それが売主にとっての利益が最高となるバランス点となることぐらい、社会人なら誰で分かる。
    一般企業が利益を求めていくのなら、売れないものは作らないのよ。
    いくらコストが安くても、売れなけりゃ売り上げゼロなんだよ、そんなことも分からないで
    こんな長い駄文書きなさんな。


  52. 812 匿名さん

    >>811
    というかあの長い文章読んだんですか・・・
    すごいですねぇ〜。

    私はあなた方が長々と書いているようなプロセスよりも
    単純な話オール電化マンションの建築数がガス併用を
    超えない限りは市場のニーズに合っているとは言えない
    証拠だと思いますよ。

  53. 813 サラリーマンさん

    >>812

    >というかあの長い文章読んだんですか・・・
    いえ、BAKABAKしくて、読んでません。
    最初に思いっきり勘違いしているところだけで
    書いている人間のレベルが読み取れるし、それ以降読んでも時間の無駄だし。

    >単純な話オール電化マンションの建築数がガス併用を
    >超えない限りは市場のニーズに合っているとは言えない
    >証拠だと思いますよ。
    同意。
    要は売れないものは作られず、シェアも伸びない、単純な話。

  54. 814 匿名

    予想以上にガス派は頭が悪いようでびっくり。

  55. 815 匿名さん

    >>807
    >オール電化=低グレードというわけではありません。
    >ガス併用=高グレードというわけではありません。

    確かにこれは事実だが、貴方の持論に従うとこうなる。


    オール電化=高グレードが少ない


    良い立地や仕様のマンションを求めるとオール電化マンションは選択肢に
    入りにくくなる。

  56. 816 匿名さん

    >>814
    あなたの頭のほうが残念なようです。

  57. 817 匿名さん

    >>807
    何が言いたいのかよくわからないけど、
    今まで散々言われている
    1.財閥系や大手デベはオール電化を殆ど採用しない。
    2.ハイグレードのマンションにオール電化は少ない。
    3.立地の良い場所ではオール電化が少ない。
    4.価格勝負の中小デベがオール電化を積極的に採用(価格勝負のためグレードが低いことが多い)。
    5.価格勝負に強い長谷工がオール電化を多く採用している。
    などの事実を認めたうえで言い訳をしているだけにしか見えない。
    まぁ、これを認めたってことだけでも一歩前進かな。

    ユーザーにとってはデベの思惑などどうでも良くて
    立地が良く、グレードが高く、信頼性の高い売主と施工会社を選択の優先事項に置けば、
    結果としてオール電化のマンションはなかなか探せないという単純な結論に行き着く。

  58. 818 匿名さん

    >>817
    非常にわかりやすい。まさにその通り。

    >立地が良く、グレードが高く、信頼性の高い売主と施工会社を選択の優先事項に置けば、
    >結果としてオール電化のマンションはなかなか探せないという単純な結論に行き着く。
    これに関しては一部の電化狂いが「希少価値」だ!とか言うだろうけども
    上記の様な好条件にほとんど無い時点でお話にならんだろうね。

  59. 819 匿名さん

    信頼性の高い施工業者なんて存在しませんよ。

  60. 820 匿名さん

    へえ。なら家なんて買えないね。

  61. 821 匿名さん

    >>817
    あほだね~、そんな詭弁は無意味だよ。
    マンションサイトで「免震構造やオール電化や駐車場100%完備や閑静な住宅街」とかという文字がこだわり条件に入ってる以上。
    (ガス関連は一つも入ってないよね。笑)

    お前の詭弁を使えばガス併用物件はこうともなるな。

    1.財閥系や大手デベは「駐車場100%完備」を殆ど採用しない。
    2.ハイグレードのマンションに「免震構造」は少ない。
    3.立地の良い場所では「閑静な住宅街」が少ない。
    4.価格勝負の中小デベの方がガス併用を積極的に採用されて多い(ガスが使えるのにガス機器のグレードが低いことが多い)。
    5.価格勝負に強い長谷工はオール電化より安いガス併用を多く採用している。

    結果として都市ガスの上にあるオール電化のマンションは希少価値が高く、ガス併用は売れ残りが多いという単純な結論に行き着く。

  62. 822 匿名さん

    ガス併用の物件に高グレードはあっても、そのガス機器が少ないどころか低グレードしかこの世に無いのだから
    ガス併用マンションの負けだよ。

    プロパンの一戸建てにさえ有ると言うのに・・・笑

  63. 823 匿名さん

    このスレを見ていて気づいたんだけど

    オール電化マンションの悪口を言ってて、どう頑張ってもガス併用マンションの価値が上がらないのはナゼなんでしょうか!?

    でも、ここのガス派は「少ない」とは言えてるけど、「無い」とは言えないようだね。

  64. 824 匿名さん

    まず最初に、勘違いされている方も多いようなのですがマンションは需要と供給のバランス点に従って販売計画がなされているわけではありません。
    売主にとっての利益が最高となるバランス点で販売計画が練られます。
    戸建てとは異なりマンションの仕様やグレードは売手側で設定し決められます。
    これは基本でありながら非常に重要なことです。

    オール電化は非常に良いものだと思いますが、一つ重大な欠点があります。
    それは建築コストがかかるため売り手の利益を減らす要因になりえるという点です。
    そのため売り手としてはできるならばオール電化はやりたくありません。

    販売上はオール電化の方が人気があるため有利となるデータがあります。
    しかし、いくら販売が有利になると言っても総利益の期待値自体が下がっては意味が無いのです。
    マンション開発で重要なのは利益なのですから。

    そのため財閥系など元々販売しやすい好条件の土地を確保できる力のあるデベロッパーは、利益を減らしてまでオール電化を積極的に採用したいと思っていません。
    優位な販売が期待できる条件下ではどれだけ利益を積み増しできるかが焦点となります。
    そのような環境を求める人たちは光熱費に対してあまり関心がなく、かけるコスト以上の販売の伸びや価格の上乗せが期待できない点もオール電化が採用されにくい理由としてあげられます。
    また、彼ら財閥系は単純な価格競争を苦手とするため元々立地やブランドなどで他と差別化した販売戦略をとりたがります。
    付加価値を高められるような用地の確保やブランドの構築に注力し、価格競争が激しい領域には手を出しません。
    理由は勝てないからです。

    逆に中小のデベロッパーは価格的なアドバンテージを持っています。
    みなさんが悪く言うことが多い長谷工もミドルグレードのマンションをつくらせるとそのノウハウで財閥系より良いものを仕上げていると業界でも考えられています。
    しかし、仮に彼らがクオリティーの高い高級マンションを造ったとしても、そのブランド力では財閥系に勝てません。
    そしてそのことは彼ら自身がよく理解しているので、そのような領域には手を出さないのです。
    高級マンションを造るのも造らないのもオール電化を採用するのもしないのも、それは経営戦略なのです。

    オール電化=低グレードというわけではありません。
    ガス併用=高グレードというわけではありません。そのことは既に皆知っているはずです。

    そもそも一般消費者にも不動産関係者にもオール電化かガス併用かというカテゴリーで区切った上で、複数の物件のグレードを評価しようと考える人はいません。
    理由は評価が不能な上に無意味だからです。

    財閥系・中小を問わず、売主としてはオール電化の付加価値が利益創出に有効に機能するときにのみオール電化を採用します。その他のケースでは積極的には使いません。
    オール電化は優位な販売が期待できる環境においては無意味に販売利益を圧迫しかねないシステムだからです。
    消費者の嗜好がどうとか、設備の性能がどうといった話ではありません。まずは売り手側の利益。それだけのことです。

  65. 825 匿名さん

    >>824さん

    すごーく真面目なレスをご苦労様です。

    でも、このスレはオール電化物件が有ると都合が悪いガス派が、あくまでもウップンをはらすためだけの必死なお遊びスレなので、説得してもあまり意味が無いですよ。

    なんたって、都市ガスの上にオール電化物件があるんですから。
    それも今では給湯しかガスは使われない時代ですし。

    言わせてあげましょうよ。

  66. 826 匿名さん

    >>821
    逃走犯発見!!(笑)
    相変わらず誰にも擁護してもらえない1人連投ご苦労様ですっ(笑)
    それにしても・・・結局逃げに走っちゃうわけね〜。

    >>810への答えは無いのかぁ〜??
    そんな逃げてばっかのオマエは何書いても遠吠えだね!
    根本的に問題外でっす(爆笑)
    意見言いたきゃ逃げずに書きな♪

  67. 827 匿名

    こんなまとめ書き…

    1人で何役やってんの?

    電化派って大変だねぇ〜

  68. 828 匿名さん

    まったくだね。
    普通は1人で連投してたら虚しくなるもんだけどね。
    何をそんなに必死なんだかね・・・(哀)

  69. 829 匿名さん

    プロパン物件にも劣るガス併用物件くんが、連投してなんか言ってるわ。

    いまだに逃げ回ってまともなガス併用マンションさえも挙げられないくせに、よく言うよ。笑

  70. 830 匿名さん

    >>829
    !!まさかの逆ギレだ(笑)
    俺は最初からイニシャルの話しかしてねーから
    具体的なマンション挙げる話は別の奴としてくれや。

    んで>>810は答えられないんかい?

    あ、ちなみに俺は>>826
    オマエじゃあるまいし連投なんて寂しいことするかよ(爆笑)

  71. 831 匿名さん

    まともな824の意見は保存版で決定。
    823の意見はもっともだ。確かにガス併用マンションの価値は上がって無い。
    ガス派は電化批判しかしてないからな。
    機器での勝負に負けてるからこの板では必死。お疲れさま。

  72. 832 匿名さん

    >んで>>810は答えられないんかい?

    簡単にいってやったのにばかだな~、
    オール電化は機器分の回収が光熱費で出来るけど、ガス併用は出来ないってことだよ。
    特に最新のガス機器がこの世に一つも無いガス併用マンションは。
    数字を出さなくても勝負は決まってじゃん。

    >耐久性は大差ないし、壊れた時に大変なのはエコキュートだぜ♪
    あーほ、耐久性で、いつも燃やしてるガス機器が電化製品に勝てるわけ無いだろ。
    それに過去を振り返っても大変なのは壊れてガス漏れした時のガス機器だぜ♪

  73. 833 匿名さん

    オール電化はいいなと思うけど、たまたま気に入ったマンションがガス併用だっただけで
    オール電化を基準にはマンションは選ばない。
    多分マンションを買うほとんどの人が立地と利便性で決めるので、オールだったらラッキーくらいじゃないかな?
    もし予算があるなら戸建てに太陽光発電つけてオール電化にします。

  74. 834 匿名さん

    >>830
    そんなことだから、オマエのガス併用物件はプロパン物件に劣るんだよ。

  75. 835 匿名さん

    >もし予算があるなら戸建てに太陽光発電つけてオール電化にします。
    嘘でもいいから、「太陽光発電つけてエネファームにします」って言ってあげなよ。
    ガス併用マンションは戸建より必死なんだから。

  76. 836 匿名さん

    う~ん、連投のし過ぎでキレが悪いし、コントロールも定まらないですね。まあ、もともと大したピッチャーでも無いし、チームの事情で1人で投げているからね。

  77. 837 匿名さん

    >>832
    おっ!やっとやり合う気になったかい。結構だ。

    >オール電化は機器分の回収が光熱費で出来るけど、ガス併用は出来ないってことだよ。
    ん〜オマエは一度>>536に立ち戻った方がいいね。
    オール電化は初期投資をガスよりいっぱい払って、
    その差額を光熱費で取り返してるだけでしょ。

    そもそも相変わらず『回収』ってのを勘違いしてるし・・・
    『差額の回収』ならわかるけど『ガス併用の回収』ってなによ?(笑)
    別にエコキュートは金を生み出してるわけじゃなんだぞ〜
    何をもって『回収』になるの??ねぇねぇ?(爆笑)

    >数字を出さなくても勝負は決まってじゃん
    どう見ても『出せない』の間違いだろ。
    いいから一度出してごらんよ〜(笑)

    >耐久性で、いつも燃やしてるガス機器が電化製品に勝てるわけ無いだろ。
    だから素直に性能の低下速度は早いと認めてるじゃないか〜。
    俺はオマエみたいに狂ってるわけじゃないから認めるとこは認めるぜ?
    ちなみに色々な比較を見てくと耐久年数は多くても2.3年だし
    歴史が浅いから当然確実でも無いんだが・・・オマエの根拠は何よ?(笑)

  78. 838 匿名さん

    まず最初に、勘違いされている方も多いようなのですがマンションは需要と供給のバランス点に従って販売計画がなされているわけではありません。
    売主にとっての利益が最高となるバランス点で販売計画が練られます。
    戸建てとは異なりマンションの仕様やグレードは売手側で設定し決められます。
    これは基本でありながら非常に重要なことです。

    オール電化は非常に良いものだと思いますが、一つ重大な欠点があります。
    それは建築コストがかかるため売り手の利益を減らす要因になりえるという点です。
    そのため売り手としてはできるならばオール電化はやりたくありません。

    販売上はオール電化の方が人気があるため有利となるデータがあります。
    しかし、いくら販売が有利になると言っても総利益の期待値自体が下がっては意味が無いのです。
    マンション開発で重要なのは利益なのですから。

    そのため財閥系など元々販売しやすい好条件の土地を確保できる力のあるデベロッパーは、利益を減らしてまでオール電化を積極的に採用したいと思っていません。
    優位な販売が期待できる条件下ではどれだけ利益を積み増しできるかが焦点となります。
    そのような環境を求める人たちは光熱費に対してあまり関心がなく、かけるコスト以上の販売の伸びや価格の上乗せが期待できない点もオール電化が採用されにくい理由としてあげられます。
    また、彼ら財閥系は単純な価格競争を苦手とするため元々立地やブランドなどで他と差別化した販売戦略をとりたがります。
    付加価値を高められるような用地の確保やブランドの構築に注力し、価格競争が激しい領域には手を出しません。
    理由は勝てないからです。

    逆に中小のデベロッパーは価格的なアドバンテージを持っています。
    みなさんが悪く言うことが多い長谷工もミドルグレードのマンションをつくらせるとそのノウハウで財閥系より良いものを仕上げていると業界でも考えられています。
    しかし、仮に彼らがクオリティーの高い高級マンションを造ったとしても、そのブランド力では財閥系に勝てません。
    そしてそのことは彼ら自身がよく理解しているので、そのような領域には手を出さないのです。
    高級マンションを造るのも造らないのもオール電化を採用するのもしないのも、それは経営戦略なのです。

    オール電化=低グレードというわけではありません。
    ガス併用=高グレードというわけではありません。そのことは既に皆知っているはずです。

    そもそも一般消費者にも不動産関係者にもオール電化かガス併用かというカテゴリーで区切った上で、複数の物件のグレードを評価しようと考える人はいません。
    理由は評価が不能な上に無意味だからです。

    財閥系・中小を問わず、売主としてはオール電化の付加価値が利益創出に有効に機能するときにのみオール電化を採用します。その他のケースでは積極的には使いません。
    オール電化は優位な販売が期待できる環境においては無意味に販売利益を圧迫しかねないシステムだからです。
    消費者の嗜好がどうとか、設備の性能がどうといった話ではありません。まずは売り手側の利益。それだけのことです。

  79. 839 匿名さん

    ↑こういう無駄レスを「資源の浪費」って言うんだろうね。

  80. 840 匿名さん

    正直どっちでもいいよ・・
    戸建てに太陽光発電つけてエネファームつける予算ないもん。

  81. 841 匿名さん

    >>838
    神奈川の田園都市線のある人気エリア
    唯一のオール電化マンションは近隣の併用マンションに比べ
    100㎡弱で坪20万円も安い
    実態はあなたの無駄な長文と明らかに違うな。

  82. 842 匿名さん

    「逆希少価値」だな。

  83. 843 匿名さん

    東京都23区内のオール電化マンション販売総数22件
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=131&p_f...


    東京23区外。1件
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=132&p_f...


    横浜市内は全部で7物件。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=142&p_f...


    川崎市内。6件・・・
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=141&p_f...


    それ以外の神奈川県内のオール電化マンション。 0件(相模原含めて)
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/14/149/


    さいたま市内、1物件。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=111&p_f...


    それ以外の埼玉県の物件・・・4件。
    あわせて5件かい。。。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=112&p_f...


    千葉市でのオール電化マンション販売物件。 0件。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/area/search/12/121/


    千葉市以外の千葉県内オール電化マンション販売物件。 全部で3件。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=122&p_f...

    ・・・千葉県合計で3物件。
    一都三県すべてあわせてたったの44物件。
    駐車場100%物件をはるかに下回る数。。。



    大阪市内、わずか11物件。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?mid=2711&mi...


    名古屋、3件だけ。
    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/?grp=231&p_f...

  84. 844 匿名さん

    地方に行くとオール電化増えるよ~~

  85. 845 匿名さん

    区内で100%駐車場物件となると、ほとんどファミリータイプの物件。
    それ以下しかないオール電化マンションはコンパクトもしくはそれ以下の物件含めてこの数字。
    こんな規模じゃ物件でのバトルにすらならない…

  86. 846 匿名さん

    ヒント

    オール電化の場合って分譲価格に乗っかるの?

    オール電化だから割高な物件ってあるんかいな??

  87. 847 匿名さん

    結局、下品なガスが沈黙して終了・・・と。

  88. 848 匿名さん

    >>847
    頭大丈夫??
    電化狂いの>>832がいつも通り逃げ出して終了だろ(笑)
    しかも中途半端に噛み付いてからの逃走だから
    よりいっそう惨めさが溢れてるな(哀)

  89. 849 匿名さん

    まず最初に、勘違いされている方も多いようなのですがマンションは需要と供給のバランス点に従って販売計画がなされているわけではありません。
    売主にとっての利益が最高となるバランス点で販売計画が練られます。
    戸建てとは異なりマンションの仕様やグレードは売手側で設定し決められます。
    これは基本でありながら非常に重要なことです。

    オール電化は非常に良いものだと思いますが、一つ重大な欠点があります。
    それは建築コストがかかるため売り手の利益を減らす要因になりえるという点です。
    そのため売り手としてはできるならばオール電化はやりたくありません。

    販売上はオール電化の方が人気があるため有利となるデータがあります。
    しかし、いくら販売が有利になると言っても総利益の期待値自体が下がっては意味が無いのです。
    マンション開発で重要なのは利益なのですから。

    そのため財閥系など元々販売しやすい好条件の土地を確保できる力のあるデベロッパーは、利益を減らしてまでオール電化を積極的に採用したいと思っていません。
    優位な販売が期待できる条件下ではどれだけ利益を積み増しできるかが焦点となります。
    そのような環境を求める人たちは光熱費に対してあまり関心がなく、かけるコスト以上の販売の伸びや価格の上乗せが期待できない点もオール電化が採用されにくい理由としてあげられます。
    また、彼ら財閥系は単純な価格競争を苦手とするため元々立地やブランドなどで他と差別化した販売戦略をとりたがります。
    付加価値を高められるような用地の確保やブランドの構築に注力し、価格競争が激しい領域には手を出しません。
    理由は勝てないからです。

    逆に中小のデベロッパーは価格的なアドバンテージを持っています。
    みなさんが悪く言うことが多い長谷工もミドルグレードのマンションをつくらせるとそのノウハウで財閥系より良いものを仕上げていると業界でも考えられています。
    しかし、仮に彼らがクオリティーの高い高級マンションを造ったとしても、そのブランド力では財閥系に勝てません。
    そしてそのことは彼ら自身がよく理解しているので、そのような領域には手を出さないのです。
    高級マンションを造るのも造らないのもオール電化を採用するのもしないのも、それは経営戦略なのです。

    オール電化=低グレードというわけではありません。
    ガス併用=高グレードというわけではありません。そのことは既に皆知っているはずです。

    そもそも一般消費者にも不動産関係者にもオール電化かガス併用かというカテゴリーで区切った上で、複数の物件のグレードを評価しようと考える人はいません。
    理由は評価が不能な上に無意味だからです。

    財閥系・中小を問わず、売主としてはオール電化の付加価値が利益創出に有効に機能するときにのみオール電化を採用します。その他のケースでは積極的には使いません。
    オール電化は優位な販売が期待できる環境においては無意味に販売利益を圧迫しかねないシステムだからです。
    消費者の嗜好がどうとか、設備の性能がどうといった話ではありません。まずは売り手側の利益。それだけのことです。

  90. 850 匿名

    データやソースをコピペするならまだいいが
    自分がそう思い込んでいるだけのレスを長々とコピペするのは単なる能なし。
    書くのなら『こういう事実があるからこう思う』という書き方できんのか?
    グレードなんて、販売されている物件みれば一目瞭然。
    区内の平均価格を上回る販売中心価格帯を設定しているオール電化マンションなんて一桁しかないじゃん。
    併用かオール電化かというのが直接関係ないとしてもここは不動産スレ。
    現実に平均を下回る物件ばかりなのがオール電化マンションだよ。
    現実を素直に受け入れるこったな。

  91. 851 匿名さん

    都市ガスの上にオール電化マンションを建てられてるくせに・・・笑

    そもそも区内の平均価格を上回る販売中心価格帯を設定している最新ガス機器が採用されたガス併用マンションなんて、一桁どころか一つもないじゃん。
    ガス屋自慢のエネファーム付き一戸建てはあるのにね。残念ね。

    現実にプロパン物件を下回る物件ばかりなのがガス併用マンションだよ。
    現実を素直に受け入れるこったな。

  92. 852 匿名さん

    >>843
    オマエ、ガス派のくせに必死にオール電化物件を探してるが、それら全部買い占める気か? 笑

    自分の住みたいとこに完売されて無ければ、この世に普通以下しかないガス併用マンションでガマン・ガマン!
    今では給湯(電源要)がガスだけだから、ガマンできるでしょー

  93. 853 匿名さん

    >>843

    東京都23区内外の最新のガス併用マンション

    http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/13/1311%2C%20131...
    「お探しの条件で該当物件はありません」笑

    エコジョーズでガマン・ガマン!

  94. 854 匿名さん

    人気のたまプラ、美しの森エリア

    このエリアでどうしてもオール電化が欲しい方にお勧めのマンションがこちら
    http://www.ct124.com/
    価格勝負に強い長谷工の施工ですからとてもお求め易い価格。

    オール電化に拘らない方にお勧めのマンションがこちら
    http://www.u-mori.jp/
    デベ・施工・住設備・共用設備のグレードの違いからオール電化に比べて坪単価で20万円ほど高くなります。

  95. 855 匿名さん

    そんなことだから、オール電化物件のまわりのガス併用マンションはいつも売れ残るんだよ。笑

  96. 856 匿名さん

    >>854
    >オール電化に拘らない方にお勧めのマンションがこちら   http://www.u-mori.jp/

    そのガス併用物件、エコジョーズさえ使われてないのかな!?
    それも将来、「IHクッキングヒーター将来対応」だって・・・爆笑
    http://www.u-mori.jp/equipment/index.html

    そんなことだから、ガスだけはプロパン物件より劣るんだよ。

  97. 857 匿名さん

    >>854
    ここになぜか「IHクッキングヒーター将来対応」物件をすすめるガス派がいました。

    うん、うん、デベ・施工・住設備・共用設備は、ガス関連さえ除外すれば良い物件だと思うよ。笑

    その内、「エコキュート将来対応」物件のガス併用マンションが出てきたりして(アッ、冗談だよ)

  98. 858 匿名

    でた〜

    たった一人しかいないオール電化派のまとめ書き!

  99. 859 匿名さん

    >>857
    >うん、うん、デベ・施工・住設備・共用設備は、ガス関連さえ除外すれば良い物件だと思うよ。笑
    そうだろ。オール電化さえ選ばなければ良い物件が探せるんだよ。

    どうしてもオール電化が欲しい方にお勧めのマンションがこちら
    http://www.ct124.com/
    近隣の併用マンションと比べて坪単価で20万円ほど安くなります。

  100. 860 匿名さん

    >>851からの連投ちゃん
    んで、逃げるのは止めたのかい?(失笑)
    惨め過ぎるねオマエ。
    よくもまぁ恥ずかしがらずに出てこれるな。

    >>843はろくに物件数を把握出来てないBAKAなオマエに
    現実教えてあげる為に探してくれたんじゃないか。
    むしろ感謝しないとオマエは(笑)

    んで・・・>>837の続きはどうなのよ?
    オマエが『僕が間違ってましたぁ。すみません泣』って言うなら
    これ以上触れないであげるけど?(爆笑)

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸