埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住民板/中古マンション
  3. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  4. 茨城県
  5. つくばみらい市
  6. 小張
  7. みらい平駅
  8. センチュリーつくばみらい平【住民専用掲示板part2】
匿名 [更新日時] 2010-12-13 21:59:07

TXみらい平駅前にそびえ建つ3棟660戸の茨城県最大の免震マンション。
660世帯住民のポテンシャルは計り知れないパワーがある。
住民の「情報共有と知恵を活用」しマンション資産価値の維持向上に努めようではないか!
このパワーがあれば何でも出来る、恐い物はない。来たれ住民よ!
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47079/



こちらは過去スレです。
センチュリーつくばみらい平の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2010-08-22 10:53:56

スポンサードリンク

プレミアムレジデンス武蔵浦和
ヴィークコート蕨南町桜並木

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

センチュリーつくばみらい平口コミ掲示板・評判

  1. 401 新参者です

    トイレのスイッチが2つあります。1つは電灯ですが下の方の用途がわかりません。最初は換気だと思っていましたが、入れても断っても何ら変わりなくちょっと悩んでおります。ご存知の方お教えください。

  2. 402 入居済みさん

    トイレの下のスイッチは、お風呂のところにある24時間換気を止めてても、トイレの換気ができるようになっています。

  3. 403 新参者です

    402入居済みさん ありがとうございます
    お蔭様で安堵致しました。

  4. 404 匿名さん

    >>400
    理事長口座の通帳とキャッシュカードは誰がどこで保管してるのか?
    またネットバンキングする場合のIDとPASSWORDの管理も誰がしているのか?
    今はネットバンキングの時代だから、通帳も印鑑もいらずパソコンで資金移動が簡単に出来る。
    でも財布握られたらお終いだろうな。
    それと個人口座の場合、万一の時は口座凍結されるし遺族の相続の対象になるのでは?
    経験者は知ってると思うが、金融機関は死亡を知ったら即座に口座を凍結し引き出せなくする。
    このあたりのこと、誰か教えてくれ。

  5. 405 匿名さん

    組合員が管理費等を管理会社の口座に支払ってる限り、管理の主体は「管理会社」と認識してしまう。
    他方、組合員が管理費等を管理組合口座に直接支払ってれば、管理の主体は「管理組合」と正しく認識するだろう。
    そりゃ当然だ、普通は金払ってる先が管理するものと思うよね。

  6. 406 匿名さん

    理事会の忘年会で鴨鍋をする時は、鍋は管理会社で用意しネギは各理事が背負って持参するのですか?

  7. 407 匿名

    >>405
    間違っても「管理会社の口座」には振り込まないでしょう。

  8. 408 匿名さん

    >>400
    図の上の方の収納代行の場合、委託費は組合員の管理費等を収納した口座から直接充当するので、
    理事長口座からの委託費の支払いはない。委託費を差し引いた差額を理事長口座に振り込むだけ。
    将来輪番理事で会計担当になった時は、我々の管理費の金の流れを良く理解しておく必要がある。
    金の入りと出を理解してないと会計チェックは出来ない。

  9. 409 匿名さん

    >>407
    通帳見たら引き落とし先が管理会社の名前ですが....

  10. 410 匿名さん

    管理組合から業務委託された管理会社は防災センターを使ってますが、
    肝心の管理組合事務所が棟内どこを探しても見付かりませんでした。
    管理業務委託契約書に図書類は「甲の事務所で保管する」の文言があります。
    甲の管理組合事務所はどこにあるのですか?

  11. 411 匿名

    >>409
    失礼。
    前のマンションは全て組合口座の(理事長名義)だったもので勘違いしていた。
    でも、本当なら速攻見直さないと。

  12. 412 匿名さん

    >>410
    組合事務所なんてもともとないよ。ないなら作ればいい。
    管理会社が清掃員詰所に倉庫を勝手に使うのだから、組合も多目的ルーム内の倉庫を事務所に使ったらいい。
    ここなら「管理組合事務所」だから空調機設置していいだろう。そして図書類を常時置いとけばいい。

  13. 413 匿名さん

    先月の暑い最中に入居したばかりで、まだ生活に慣れてませんが、C棟ベランダからの眺望はとても素敵ですね。
    ここの掲示板にあった牛久大仏も時々見えます。鉄塔がかぶって最初は良く分かりませんでした。
    ところで私はノートPCを家以外でも持ち歩いて使う関係でデーター通信カード(月5,146円定額)を使ってるのですが、月1500円のインターネット利用料は不要なのに払わないといけないのですか?
    使ってないから払う義務はありませんよね。解約したいのですが。

  14. 414 理事

    ダメです。

  15. 415 匿名

    ネットに限らないですが、
    総会で、使ってる人だけ払うという議案を持ち上げて、
    多数決で可決されれば払わなくていいですとも。
    その労力を使うつもりがないならあきらめましょう。

  16. 416 理事

    当日緊急動議を出しても議長に却下されるでしょう。

    予め議案書に載せるためには理事会に働きかける必要がありますが無駄です。

    以上。

  17. 417 オブズマン1号

    オール電化マンションでガス使わないのにガス代払わされたら誰でも怒ると思うぞ。
    おい、理事!ダメな理由を説明しろ。

  18. 418 匿名さん

    使ってないなら組合に文句言えばいいのではないですか?
    私は前のマンションは月2500円だったので、センチュリーの月1500円は1000円のコストダウンになりました。
    電話は家族全員携帯で料金は個人持ちにしてますから、ここに引っ越してからは固定電話は引いてません。

  19. 419 匿名

    オール電化からガス管、ガスメータ自体がないでしょう。意味不明。

  20. 420 匿名


    オール電化なら

    でした。

  21. 421 匿名さん

    >>417
    マンション一括の契約だからでしょうね。
    個別契約に変更は可能でしょうが、一戸あたりの料金は高くなるかも知れません。

  22. 422 匿名さん

    >>419
    リフォームでオール電化に変更することは多々ある。

    >>421
    一括契約は正しい。ただ、当面は個別契約に変更出来ない事情がある。
    それは、建設当時ISPと契約したのは売主。その契約を管理組合設立時に売主から管理組合が契約を継承しているから。
    管理組合として個別契約にするなら、今の契約が切れる時でないと出来ない。ただ、その時にもまた別の問題が発生する。
    詳細は次回に述べる。

  23. 423 匿名

    ケチだな。マンション買うなよ

  24. 424 第7期理事長候補

    現行理事は次のように住民に説明すること。

    おっしゃる事には一理ありますが、センチュリーつくばみらい平の区分所有者の方は、管理規約第80条六でインターネットに関して「戸別解約はできないこと、利用有無に関わらず利用料を負担すること」をご承認いただいております。
    従いまして、住民の方全てに各戸インターネット利用料月1,500円をお支払いいただくことになっております。入居の時に販社から管理規約集を受け取られていると思いますので、改めてご一読のほどお願い申し上げます。
    管理規約で定められている以上、管理組合としても如何ともしがたいものでございます。何卒ご理解賜りたくお願い申し上げます。

    と口頭でも文書でも説明すれば、9割方の住民は説得出来る。

    問題は「規約改正しる!」と喚く残り1割の強行派住民対策である。
    この対策は、拙者が理事長になった時までお預けとする。
    拙者には強行派住民を潰す秘策がある。

  25. 425 匿名さん

    第7期理事長候補さん、カッコいいです!

  26. 426 匿名さん

    なんで第7期なの?来期の第5期からお願いします。

  27. 427 匿名さん

    このマンションはNTTのBフレッツの利用を認めており、防災センターのフロントには申込書が置いてあり、MDF室にVDSL集合装置の設置をNTTに許可している。
    最近の理事会報でも各棟設置のVDSL集合装置(16世帯型)3台が満杯のため、利用者の要望に応えるべくNTTにVDSL集合装置の増設を認める承認まで行った。
    即ち、管理組合はマンション標準インターネット(提供:テンフィートライト)以外の使用を公に認めているのである。
    ところでBフレッツを採用している場合は、このマンション標準インターネットを全く使わないことになる。それを管理組合は認めていることに他ならない。
    それなのに管理規約に定めがあるとはいえマンション標準インターネット利用料1500円/月を払わすのは誠に不合理である。

    管理組合はこの矛盾をどう説明するのか?

  28. 428 匿名さん

    痛いとこ突いてきましたね。
    もともとマンション一括契約のインターネット(提供:テンフィートライト)を採用していながら、
    他のインターネットサービスを許可した管理組合のミスですね。
    使ってない住民には>>424の回答で潰せますが、Bフレッツの住民には全く通用しないですね。
    さて、どう説明するか見ものです。というか説明できたら奇跡でしょう。

  29. 429 匿名さん

    矛盾してないでしょ。
    利用有無に関わらず利用料を負担することが管理規約で定められてますから。
    Bフレッツ使いたい人は勝手に使えばいいんじゃないですか。
    別に両方使ってもいいんだし。

  30. 430 匿名さん

    Bフレッツを使うことを否定しないことと
    管理規約で承認されていることとは別って話になるのかな

  31. 431 匿名さん

    てことは管理規約が住民にとって不合理な規約だということで改正の必要が生じる。

  32. 432 匿名

    Bフレッツ利用者はティンフートライトの個別解約は出来ないことを承知のうえで、別のインターネットサービスを契約したことになるから、何の問題もない。

    ADSLを使うのもモバイルカードを使うのも全て同じこと。

    個別解約出来ないことが規約に明記されているのだから。矛盾もしないし、不合理でもない。

  33. 433 匿名さん

    改正の必要性は無いのでは。。
    Bフレッツ契約したい人は勝手にすればー、って感じです。
    わざわざ高いBフレッツにするような人なら月に1500円くらいの出費はどうって事ないでしょう。

  34. 434 匿名さん

    2区画目以降の駐車場オプション利用に対しても不公平是正のために管理規約を改正をするくらいだから、
    インターネット利用料の不公平是正のために管理規約を改正するくらい訳ないことだ。
    そうだろう、理事長!
    なんだったらオレが規約改正案作ったろか?会計分類まで変更するからな。
    お前ら直ぐに管理会社に丸投げするからな。

  35. 435 匿名さん

    >>434
    駐車場はもともと1台目の使用に優先権があるから改正の必要無いでしょ。
    インターネット関係の規約も特に問題無いと思うけど。

  36. 436 匿名さん

    >>435
    理事会報に駐車場運営細則を変更し総会決議とるってかいてあるけど。

  37. 437 匿名


    2台目を利用し易くする改正だから。
    恐らくは現状追認の形で空け渡しの条件が緩和される。

  38. 438 匿名さん


    ということは、理事会報にも報告された例みたいに、理事会に正式に不服申し立てすれば2区画目以降は返さなくてもいいと緩和されるのですね。

  39. 439 匿名さん

    ここのマンションはごね得がまかり通るのだから、インターネットも駐車場のように理事会に不服申し立てをして1500円払わなければいいだろう。
    そうしたら、規約改正で現状追認の形でインターネット利用料支払い条件が緩和されるかも。

  40. 440 匿名さん

    駐車場運用細則の改訂で総会提出議案作るなら、この際に倉庫運用細則を新たに追加したらいい。
    駐車場も現状を追認するようにするのだから、倉庫の管理会社目的外使用も追認できる規定にする。
    もちろん駐車場と同様に管理会社に丸投げして作らしたら喜んで作ると思う。
    だって現状追認だから。

  41. 441 匿名さん

    >>440
    そりゃ管理会社に感謝されるよ。。
    年末は管理会社主催の鴨鍋忘年会に理事全員無料招待されるだろう。
    でも忘れずにネギ背負って行けよ。

  42. 442 匿名さん

    理事会報見たら、VDSL集合装置は理事会が把握してるのはNTTなのに、いつの間にかKDDIもあるとか。
    管理会社からして倉庫勝手に休憩所にするくらいだから、やっぱみんな勝手なことしてるんだな。
    理事会は完全に舐められてるよ。住民すらコントロール出来ないから無理ないと思う。

  43. 443 マンション住民さん

    勝手にKDDI使ってるのは何処の誰なんだ?
    なんでもかんでも設置してたらめちゃくちゃになるだろ。
    東急コミュ二ティは一体何を管理してるんだ?
    このままじゃ管理費もったいない。
    管理会社かえた方がいいんじゃないのか。
    理事会ももっとしっかりしてくれよ。

  44. 444 匿名さん

    弱電盤室入れるのは限られてるよ。
    鍵持ってるのは管理会社、管理規約で使用許可されてるのはテンフィートライト。
    テンフィートライトがライバルのKDDI入れるわけがない。

  45. 445 匿名さん

    色々なインターネットサービス業者を後から入れるのだったら、
    売主がバードビュー(現テンフィートライト)とマンション一括契約にした意味がない。
    だからインターネット利用料を一律徴収する理由も崩れてしまう。
    グチャグチャにしてるのは管理組合。管理組合というか理事会が悪い。

  46. 446 匿名さん

    マンション建設時にインターネット一括契約にして、ルーター、ハブ、棟内LAN配線をしてるのに、後から他のサービス入れると、これらを全く使わず新たにVDSL集合装置をドンドン入れていくことになる。
    現にNTTは増設を管理組合に申請し、理事会が許可している。KDDIもいつの間にか設置してるようだから、今度はKDDIが申請に来るだろう。当然理事会は許可せざるを得ないと思う。
    弱電盤室、そのうち一杯になるぞ。しまいには「倉庫に置かせてください!」なんてことになったりして。

  47. 447 匿名さん

    >>446
    でもそうなったらVDSL装置入れる倉庫には空調必要だぞ。
    たぶんインターネット業者が自前で空調入れるだろう。
    管理会社、よかったな。タダで倉庫に空調はいるぞ!

  48. 448 匿名さん

    そのうちにソフトバンクも嗅ぎつけて来るだろう。
    ソフトバンクはシェアのばすためには何でもするから期待していいのかな?

  49. 449 住民さんA

    オレにはよくわからん。もっとわかりやすく頼む。

  50. 450 匿名さん

    私が前に住んでたマンションはKDDIの光インターネットでした。
    NTTとKDDIをコンペにかけてKDDIに決定した経緯があります。
    KDDIがVDSL装置を入れた経緯は知りませんが、一旦くさびを打ち込めば成功でしょう。
    住人に利用者がいる限り、管理組合はむげに切ることはできませんから。
    後はKDDIがマンション内でどんどん顧客獲得をするだけです。

  51. 451 匿名さん

    駐車場の件は、話に一貫性が無いとまとまらないんじゃないかな。

    公平性を追求するなら、一区画目も再抽選しないと一貫性が無い。二区画目は不公正だから隔年で再抽選するということだけで話がまとまらないと思う。現状維持なら現状の規約のままで運用すればいい。検討委員会を立ち上げて行動した方が透明性が保てるから理事会としても安全だと思うけど、説明会の席上 口頭で話のあった理事会案で行くつもりなんだろう。理事会としては、強く意見する人がいなかったという解釈なんだと思う。

    二区画目に関心がある人は過半数に満たないから、総会決議になったらどうなるんだろう...。
    無関心な人は理事長に委任するだろうから、理事会案で通ってしまうこともあるかもしれない。
    このまま多数決で押し切っちゃうと、これから先もギクシャクしそうだね。

  52. 452 匿名さん

    >>449
    簡単に説明するには図を書かないとダメだけど、今日は疲れたから勘弁して欲しい。
    物理的に見て分かるのが一番いいと思う。
    テンフィートライトのインターネットを利用するには、マルチメディアコンセントのLAN端子に接続するが、Bフレッツのインターネットを利用するにはマルチメディアコンセントの電話端子に接続する。
    折角マンション内にLAN配線が張り巡らされてるにもかかわらず、テンフィートライトが使ってるのでNTTはそれを使うことが出来ないので、電話線を電話とインターネットの両方に利用している。
    これ以上の細かいことは別の機会にでも。
    てゆーか、明日のテンフィートライトの相談会の時に質問してみてはどうか?
    「Bフレッツを使ってる住人は何でテンフィートライトの利用料を払わないといけないのですか?」と。
    このスレッドのコピーを持ち込んで、一つ一つ解説してもらった方が早い。

  53. 453 匿名さん

    >理事会としては、強く意見する人がいなかったという解釈なんだと思う。

    理事会が悪いばかりじゃないです。住民も意見する人がいないから理事会案で行ってしまうのです。
    私は最近入居したので、駐車場説明会に出ていないので良く分からないのが現状です。
    駐車場の件は、過去の理事会報を読んでるだけです。
    ちなみに私は屋上区画です。と言うよりも屋上しかあいてなかったのです。

  54. 454 匿名

    最後のほうに入居したら仕方ないよ

  55. 455 マンション住民さん

    駐車場の規約改正には反対します。
    2台目は賃料倍額とかの画期的な案なら賛成するかも。
    貴重な財源ですからね。

  56. 456 匿名さん

    私は1区画目の隔年抽選が規約に盛り込まれない限り反対します。

  57. 457 匿名

    1区画目の抽選なんて賛成する人がいる訳無い。
    せいぜい最後の方に購入した一部の屋上使用者だけ。
    絶対に可決しない。

  58. 458 匿名さん

    これはどうだ。
    1区画目が屋上区画の人が2区画目を申し込む。自動車は同じだ。
    運良く2区画目が屋上区画以外なら、その直後に屋上の1区画目を理由付けて返す。
    もし2区画目も屋上なら、これも理由つけて返す。
    これを永遠に繰り返す。もし理事会に文句言われたら不服申し立てをして開き直る。

  59. 459 匿名さん

    >>457
    それは違う。2区画目以降も屋根付きにしてる人がおおかったので屋上しかあいてなかった。
    今年1月契約の時から。

  60. 460 匿名さん

    駐車料金を一律同じにして、区画はフリーアドレス方式にして空いてるところに止める方式。
    要するに「早い者勝ち」にする。

  61. 461 匿名さん

    カーシェアリングにして自動車の台数減らしたらどうか?

  62. 462 匿名さん

    この際、ライオンズみどりのみたいな密閉式タワー型機械式駐車場に作り替えたらどうか?
    密閉式だし、ぐるぐるまわるから階数もへったくれもなくなる。
    ところで、何で駐車場は免震でないの?マンションが免震だから駐車場も免震だと思ってた。

  63. 463 匿名さん

    屋上と階下の屋根付きとで車の汚れや痛みは相当変わるの?
    ここは豪雪地帯ではないし、筑波おろしがあるのは近隣はみな同じ条件。
    近隣の駐車場はみな青空駐車場だけど。気になるなら車カバーすればいいのでは?

  64. 464 匿名さん

    駐車場に関しては特に変更の必要は感じません。
    現状のままでいいと思います。

  65. 465 匿名さん

    >>435
    理事会報に駐車場運営細則を変更し総会決議とるってかいてあるけど。

  66. 466 匿名

    否決されるのは明らか

  67. 467 匿名さん

    1区画目を抽選により決定する事は、あまり意味がないと思う。
    階数による利便性の違いは駐車場料金に差を付けているから。
    2区画目の問答無用解約も運用細則で既に規定されている。
    全戸完売して2区画目以降保有者からは区画を返還させたのだから、
    今から新たに1区画目を申し込みする人は1階から上層階に向かって空き区画を抽選順にすればいいし、
    2区画目以降を申し込みする人は、屋上階から下層階に向かって空き区画を抽選順にすればいい。
    特に運用細則を変更するには及ばないと思う。
    この辺の事務手続きは管理組合から業務委託されてる管理会社が行えばいいだけである。
    ごねて好きな区画選びたいなら、フロントに手みやげもって交渉に行けばいい話。

  68. 468 匿名さん

    1階のテナントスペースには何が入るんでしょう?
    とりあえず、歯医者と美容室と保険屋は勘弁。

  69. 469 匿名さん

    前回、数回に渡って駐車場説明会を実施したようですが、その時の議事録はどこで読めますか?

  70. 470 匿名

    機会平等と結果平等が解っていないようだな。
    区画毎の使用料の差は結果平等という点では意味があるが、機会平等には全く意味をなさない。

    しかもその理屈なら抽選によって屋根付き区画から屋上区画に移動になった人は使用料が下がるのだから反対する理由はないことになる。

  71. 471 入居済み住民さん

    駐車場の利便性における料金決定はは階数だけではなく、
    エレベーターからの距離も考慮すべき。
    同一階で、エレベーターから遠い場所と近い場所では利便性か非常に異なる。
    料金設定を見直して、及び駐車場選択優先権を抽選し
    優先順に好きな場所を選択すれば良い。

  72. 472 匿名さん

    この駐車場の区画場所による不公平は、売り主側の販売方法に起因している。
    当マンションの駐車場は「1戸1区画」は量的に確保されているので、後は場所選びの問題である。
    売り主としては販売優先だから、契約順に好みの区画を選択させてきた。これは販売上やむを得ない面はあるが、結果として屋根付4階以下から区画が埋まって行き、完売が近づくにつれて屋上区画しか選べなくなってしまった。

    「先行契約者に早く駐車場が利用出来るようにしなければならないので、暫定的に希望区画を使用させたとしても、全戸駐車場区画が確定した時点で、売り主としては駐車場使用の契約者間の公平性を期するために、抽選による区画再割り当てをするべきではないか?」
    との議論が起こっても不思議ではない。

    これは、屋根付4階以下を既に使用している既得権者の利害に大きくからむ問題で、既得権者としては今更問題化してもらいたくない、屋上区画使用者は不公平を是正してもらいたいので検討して欲しい、で相反する利害が激しくぶつかる問題である。問題化すれば場合によっては住民間で軋轢が生じるだろう。
    理事会も積極的に取り扱いたくない問題だと思う。もめること必至だし、ましてや理事が屋根付き区画使用者なら尚更だろう。

    この問題を確実に理事会の議題として検討のまな板に載せるには、住民が管理組合に問題提起するのではなく売り主に直接問題提起し、売り主の見解を糺した上で売り主から管理組合に問題を正式に下ろしてもらった方がスムーズに理事会で検討が出来ると思う。
    これなら、住民から管理組合への直接的要望ではなく、表面的には「契約者を大切にする売り主」から管理組合に対する検討要請という形をとることが出来る。

  73. 473 匿名さん

    >>470
    あなたも早く契約する機会はあったでしょ。
    購入する決断が遅かっただけ。

  74. 474 匿名

    買った時に駐車場抽選するなんて説明あったか?

  75. 475 匿名

    >>473
    意味が解ってませんね。
    契約時の一度だけしか選択の機会が与えられないことが不平等の原因。
    駐車場はこの先何十年も使うものだから契約の一、二年の差で全てが決まってはならないのだよ。

  76. 476 匿名さん

    別にいいんじゃないの。

  77. 477 匿名

    あっ、因みに私は屋根付き区画使用者です。
    貴方のように私的な損得で発言はしていませんので。

  78. 478 匿名

    >>476
    別に良くないとの判例が出ています。

  79. 479 匿名さん

    埼玉県内のあるマンションで、敷地内駐車場の使用方法をめぐり問題が発生しました。幸い、同マンションには敷地内駐車場が全世帯分用意されており、その点では条件の恵まれたマンションでした。ところが、分譲から5年8カ月、区画入れ替えの可否をめぐって一部住民と管理組合の間で摩擦が生じるようになってしまいました。はたして、どのような問題が起こったのか?……順番に見ていくことにしましょう。

    当該マンションはマイカーの所持如何にかかわらず、全世帯が必ず駐車場使用契約を管理組合と結ぶことになっていました。使用料は毎月、管理費などと一緒に徴収されており、管理組合にとっても貴重な収入源となっていました。駐車場は立体式(2階建て)で、「1階」「2階」「屋上」を各駐車スペースとする三層構造。そのため、階数に応じて駐車場使用料に500円の価格差が設けられており、利用者の不利益をなくす一定の配慮がなされていました。ここまでの説明であれば、特段、対立を引き起こすような原因はないように思われます。

    ところが、実際の使い勝手に関しては「不公平」との意見が続出していました。というのも、当然、1階と2階には屋根があり、3階にはありません。青空駐車です。その上、1階駐車場はエントランスと直結しているため、雨に濡れることなく、また、段差の心配もなくたどり着くことができました。

    2階駐車場は1階駐車場同様、エレベーターを2階で降りることができますが、こちらはマンションと駐車場をつなぐ通路が庭園になっているため、屋根はなく、さらに駐車場へは勾配のあるスロープを渡らなければなりませんでした。雨の日は傘が必要というわけです。そして、3階駐車場はもっと不便で、2階駐車場から階段を使って上がらなければならない構造になっていました。

    そのため、不公平感を抱いた3階駐車場の利用者が、駐車区画の入れ替え、および、駐車場使用細則の見直しを管理組合に要望しました。しかし、期待もむなしく管理組合からは以下のような返事が返ってきました。
    『区画決定は分譲時の抽選ですべて決まったこと。夏、暑いのは1階も2階も同じだ。全戸分の駐車場があり、全員が敷地内駐車場利用できているのだから、衡平(公平)でないとは言えない』

    この対応ぶりを、どう解釈すればいいのでしょうか?

    手続き上、管理規約を変更するには4分の3以上の集会決議による賛成(特別決議)、また、使用細則を変更するには過半数の集会決議による賛成(普通決議)が必要となります。その上、繰り返しますが、一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承認を得なければなりません。

  80. 480 匿名さん

    弁護士先生、質問です。

    屋上階屋根無しの自走式駐車場で1戸1区画確保されていますが、販売時は契約順で希望区画が割り当てられました。
    ところが販売終了期には、屋根付きの階下の区画が埋まってたために屋根無しの屋上区画しか契約者は選択できず、
    屋上区画使用者には「不公平だ」と不満が募っています。
    この場合、管理組合に対して
    「販売完了し駐車場区画が全戸決定した時点で公平性を期するために再度仕切りなおして抽選により区画を割り当てて欲しい」
    と、組合員として要求することに正当性はありますか?
    この件に関しては、売主や販社は何も動く気配がありません。

  81. 481 匿名

    駐車場の問題は一部の区画所有者に特別の影響を及ぼす事例には該当しません。
    細則の変更は普通決議ですから理論上は総議決権数の4分の1超で可決できます。

  82. 482 住民さんA

    この大量の書き込みは実際には1人か2人でしょう。
    もう飽きました。
    ここ見てる人ほとんどいないって。

  83. 483 匿名さん

    >>482
    どうして1人か2人って分かるのですか?

  84. 484 匿名さん

    あまり、書き込みはしないけれど毎日みています。いろんな考えがあって興味深いです。

  85. 485 マンション住民さん

    テンフィートライトの説明会&相談会行った人いますか?
    当日の参加者にかぎり各部屋でインターネットができるようになります。
    とは何だったんだろう。
    用事があって参加できなかったんでちょっと気になってます。

  86. 486 匿名さん

    部屋でインターネット出来るって、今でも出来るのだが。
    あれは文章が下手すぎで誤解招く書き方してる。
    要するに「特別料金で線引っ張ってあげます」ってことでタダじゃない。
    何でそんな特典みたいなことするのかって言うと、理事会が要求したからに他ならない。
    そんな事しないで、センチュリーつくばみらい平のロゴの入った特性マウスパッドにしてくれた方がありがたい。
    既に無線LAN採用してる人には、各部屋の線引っ張るのは不要。

  87. 487 匿名

    ロゴ入りマウスパッド・・・。

    センス無さすぎ(苦笑)。

    カッコ悪くて。

  88. 488 匿名さん

    >>485
    来週の日曜日も説明会はあります。私も今日は来客があったので行ってませんでした。
    私は来週、午前中に出て聞く予定です。
    特に聞きたいのは「マンション専用ホームページとはなんですか?」です。
    テンフィートライトがここのマンションホームページを作る意味がわからないのです。
    マンションホームページって管理組合が作るのものではないかと考えてます。
    前のマンションでは管理組合が作って運営してましたから。

  89. 489 匿名さん

    全室にLAN配線する工事費よりも無線LANにした方がコスト面でづっと安いよ。
    俺は無線はLANだけじゃなく、マウスもプリンターも無線にしてる。
    だから電源ケーブル以外はワイヤレスになってる。

  90. 490 匿名さん

    ベランダで
     タバコを吸うのは
      やめてくれ

  91. 491 匿名さん

    >>490
    A.B.C いずれの棟?

  92. 492 契約済みさん

    タバコ、ベランダで吸うのはやめて。洗濯物につくし、窓開けてるから部屋にも入ります。
    1階の掲示板見てください。

  93. 493 匿名さん

    ベランダに出ないで、窓を開けて窓際で吸う人もいるけど、
    あれも同じように周りの住戸にニオイがくるよね。
    ホント、迷惑。

  94. 494 マンション住民さん

    >>491

  95. 495 匿名さん

    C棟は喫煙率が高いのか?10月からタバコ値上げだし身体にも良くないしこの際タバコはやめよう。

  96. 496 匿名さん

    >>494
    過去にC棟12回廊下(階段付近)で60代の男性が喫煙しているのを見ましたよ。

  97. 497 匿名さん

    まず管理規約を見た限り、ベランダの「火気や爆発物の使用や保管は厳禁、他の家への迷惑行為も禁止」は明確に規定されていません。
    管理会社は住民から文句が出るたびに、1階掲示板に上記内容の張り紙をしていますが、管理規約で規定がない限り常識とかモラルや道徳の
    の問題になり効果はありません。だから住民から苦情があるたびに毎回おなじような張り紙が出てるのです。

    ほんとにベランダでの喫煙を禁止したければ、管理規約を改正しなければなりません。
    その場合、ベランダだけでなく1階住民の専用庭も対象にしなければ不公平になります。
    また「火気厳禁」だと、タバコ以外にバーベキューや花火にも及びます。

    理事長に住民の署名を添えて直訴するのは今しかないです。出来れば規約改正案も添えて。
    年度末の総会に駐車場運営細則の改正議案が提出されるので、それに合わせた方がベターです。
    実際、規約改正してベランダ喫煙禁止にしたマンションがあります。
    http://www.elsatower55.com/infokumiai/pdf/20100416.pdf

    ところで「ベランダ喫煙禁止」の規約改正、3/4以上の賛成が得られるのか見ものですね。

  98. 498 匿名

    使用細則の改定で十分だから、有効議決権の過半数で可能ですよ。

  99. 499 匿名さん

    私が知る駐車場区画利用に関する過去の経緯は以下の通りです。

    分譲を開始した最初は、駐車場の各フロアを各棟別に区切って希望を募った上で抽選を行い、駐車場区画の割り当てを行いました。入居が始まり管理組合が結成された後、全区画再抽選を行って配置をシャッフルすると同時に二区画目の希望者に駐車場区画利用を解放しました。それ以降は、希望者に駐車場区画の割当を行い、ようやく完売しました。

    利害が対立する話だからこそ、全員が納得する筋の通った話である必要があるのだと思います。共用施設として利用するものだから、完売したところで全区画の再抽選を行うべきだと思います。再抽選の結果、場所が変わってしまう人もいるかもしれません。希望が通らなかった人には次回の抽選時に倍率優遇するなどして、2年間程度(次の抽選まで)は我慢するしかないのだと思います。マンションで共用施設を共同利用するためには、希望の通らないことがあっても一歩引いて協力することが必要なのだと思います。無期限に我慢することは難しいから、協調しながら我慢することも分かち合わないと、集合住宅で共同生活はできないと思います。

    駐車区画の移動は大変だけどやってできない話では無いでしょう。共用施設を利用するにあたって、不満を和らげる方策の無い今の規約細則は改定した方がいいと思います。共用部は全員の共有物なんだから、全員が(不満はあっても)ある程度満足できる利用形態でなくてはならないと思います。

    駐車場のことで全員が100%満足する答えは無いと思います。
    全員が80%ぐらい満足できる答えでいいのではないでしょうか?

  100. 500 匿名

    現状で屋上区画以外の人は概ね満足しているのだからそれを覆すだけの大義名分がないとダメ。
    そんな当たり障りのない建前論では、運用細則を改定するだけの賛同は得られないな。

  101. by 管理担当

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

プレディア梅郷ステーションフロント
サンクレイドルふじみ野

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ツクミラ

茨城県つくばみらい市紫峰ヶ丘1丁目

3300万円台~5500万円台

2LDK~4LDK

63.80平米~80.40平米

総戸数 138戸

プレディア梅郷ステーションフロント

千葉県野田市梅郷駅西土地区画整理事業5街区4他

3100万円台~4400万円台

3LDK+WIC、3LDK+WIC+SIC

63.55㎡~67.13㎡

総戸数 48戸

オーベル新松戸レジデンス

千葉県松戸市新松戸北二丁目

3998万円~5898万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

61.71平米~82.06平米

総戸数 94戸