住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化とガス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化とガス

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-04-03 23:37:14

新築で建ててオール電化にしました。賃貸の時はガスでした。その時と比べて光熱費が月1万くらい安くなりました。職場の年配の方からオール電化はどうだ?とよく聞かれます。ガスより得だと思いますよと答えましたがその方はなかなかオール電化に踏み切る事ができないみたいです。最初の工事費がかかるからでしょう。でも何年かすれば元が取れますよね?実際に皆さんの所はどうですか?ガス派ですか?オール電化派ですか?やはりオール電化は得でしょうか?

[スレ作成日時]2010-08-04 20:27:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化とガス

  1. 21 匿名さん

    オール電化と都市ガスの大きな違いは、イニシャルコスト。
    これにふれないで、オール電化のメリットだけを宣伝するのは、おかしい。
    両者、見積もりして、イニシャルコストも比較して、判断すべき。
    トータルコストでみれば、16さんが言っているように、そんな極端な差はない。

  2. 22 匿名さん

    >>20
    >>電気もガスもまったく使わないならオール電化がいいけどね。

    それだとオール電化もいらないだろ。頭大丈夫か?

  3. 23 匿名さん

    > 日中家族が居る事が多いのでオール電化のメリットが少ないと思い併用にしました。

    これは、

    日中家族が居ることが多いので、深夜電力の格安料金の恩恵をあまり受けられないのに、オール電化にするために設備にお金をかけて、ローンを増やすことはない

    という判断でしょう。ガス併用のメリットは、初期投資を抑えられることです。初期投資を増やしても、それを上回るメリットがあれば、当然オール電化という選択になります。

    もっとも、コストだけでは決められない(好み?)ところもありますが。

  4. 24 匿名
  5. 25 匿名さん

    あとIHとガスの組み合わせもあるからね。
    IHはオール電化だけのものではない。ウチがそうだけど。

  6. 26 匿名さん

    >>17
    貴方は料理なんかしない人でしょ?

    玉子焼きとか知らないのかも知れませんが、ネットでyoutubeとか見るといいですよ
    映像ですから本とかと違って、すごくコツが分かり易いです。

  7. 27 匿名

    冬にすぐにあたたかくしたい時は、ガスがすごく早くあたたまるのでその点ではガスがいいですね。

  8. 28 匿名

    オール電化は安全だけどガスって危ないよね

  9. 29 匿名

    >>26
    17じゃないけど、IHで卵焼きにオムレツ、とろとろ卵のオムライス、ふんわり卵の親子丼など普通に作れますが?

    慣れは必要ですが、IHだとどういう感じで駄目なの?

  10. 30 匿名

    IHでも充分トロフワ卵つくれるよ!ガスでも腕が悪いとトロフワはむりですよ(笑)

  11. 31 匿名さん

    >都市ガス地域でオール電化はありえません。
    子供の成長、老後を考えてご覧なさい。

    なるほど老人世帯になると毎日風呂には入らなくなるので常時お湯を一定量貯めておく
    オール電化は貯湯式給湯機は熱ロスが大きいということですね。

  12. 32 匿名さん

    両方のショールムに行ってきました。
    どちら、ごり押しで、自分たちの方を押すわけでもなく、丁寧でした。
    両者の言っていることを総合すると、

    ライフスタイル(日中の在宅率)、10~20年後の家族人数の変化、
    あとは、個人的には、料理(味)に拘るかどうか・・・でどちらか選択すればいいのでは?と思いました。

    清掃性でIHに惹かれていたものの、
    仕事で、IHとガスの比較をすることができ、その際の、味の差にちょっと驚きました。
    特に卵料理は、歴然です。でも、、若い人は、味覚が変になってきていると聞くので、、分らないかもしれませんが。。。

  13. 33 匿名さん

    >仕事で、IHとガスの比較をすることができ、その際の、味の差にちょっと驚きました。
    >特に卵料理は、歴然です。でも、、若い人は、味覚が変になってきていると聞くので、、分らないかもしれませんが。。。

    なるほど。貴方の場合、若いので、IHの方が不味く感じたのですね。
    喫煙者やお年寄りも味覚が鈍感になっている人が多いですね。

  14. 34 匿名さん

    18さんのような電気ガス併用でIHを使用されている方に伺います!

    IHの電気代って気になるほどではないでしょうか?
    我が家もガスは使いたいけど調理はIHがいいなぁと思っています。
    料理は嫌いではないですが、五徳の掃除が嫌いで・・・。
    ガスで調理するのと電気で調理するのは、ランニングコストは
    どれくらい違うものでしょうか。

  15. 35 匿名さん

    ↑深夜電力や電化上手の料金体系を使っている場合は
    IHも深夜に使えば格安電気料金、この時期の日中に使えばビックリ割り増し料金です。
    一概にガスとの比較は出来ませんよ。

    「日中は不在が多い」 これがオール電化の決め手です。
    特にこの夏場に日中在宅が多く、エアコンなどでの電力消費が多い家庭では
    日中不在の家庭に比べ、電気料金が2倍以上になる場合もあります。

    詳しくは電力会社に相談すると良いです。
    しっかり家庭の条件さえ説明すれば、光熱費が安くなるか高くなるか試算して
    結構正直に教えてくれますよ。
    ポイントは「もしも光熱費が高くなったら機器返品出来ますよね?」とでも言えばいいでしょう。

  16. 36 匿名

    エアコンは関係ないんじゃない?ガスでエアコン動かしてるんじゃないんだから

  17. 37 匿名

    >>36
    電化上手にすると、下記の昼間は通常の二倍近く料金があがる。
    大いに関係ある。

  18. 38 匿名

    電化上手ってなに?

  19. 39 匿名さん

    電化上手は、東京電力の料金体系で、1日を料金で三つに分けています。
    使う電化製品によって、おトクなナイト8の方が安くできます。
    いずれにしろ、オール電化でランニングコストを安くするには、省エネ製品を使うことより、
    料金体系をうまく使うことの方がずっと大事です。
    例えば、エコキュートも、製品のCOPより、昼間の追い炊きをしない使い方をする方が大事です。
    オール電化が安いのは、省エネ製品があるからではなく、めちゃくちゃ安い深夜電力を使うからです。

  20. 40 匿名さん

    >>IHも深夜に使えば格安電気料金、この時期の日中に使えばビックリ割り増し料金です。
    一概にガスとの比較は出来ませんよ。

    34です。
    えっと、ガス併用なので電気を電化上手のようなプランではなく、普通のプランです。
    なので、時間に関係なく電気を使う場合の比較を知りたかったのですが。

    まぁでも、一概には比較できないのでしょうね。

  21. 41 匿名さん

    であれば、プロパンより安く、都市ガスより高いぐらいじゃないでしょうか。

  22. 42 匿名さん

    プロパンがバカ高いのと、災害時の復旧の早さでオール電化にしました。
    IHはマンション時代から使っていて気に入っています。
    問題はエコキュートです。一人暮らしなので370ℓタイプにしましたが、
    友人達が泊まりに来た時など、4人続けてお風呂やシャワーを使用すると湯切れをおこしてしまうのです。
    シャワーの湯が残り100リットルになると警告が出てドキドキします。
    まあ3人も泊まるのは月に一度くらいなのですが。。
    家族が多い方は大型タンクだと思いますが湯切れの不満はないのでしょうか?

  23. 43 匿名さん

    マニュアルモードで、お湯量を多めに設定すれば、足りなくなることはないでしょう。

  24. 44 匿名さん

    家庭にガスはもう不要!
    夫の発するガスはもっと不要!

  25. 45 匿名

    >>42
    なぜレアな独身の話をするの

  26. 46 匿名さん

    18です

    うちがガス、電気の併用にした理由です。
    IHは初めから決めていました。
    その時点でHMよりオール電化の提案もありましたが・・・
     ・外に大きいタンクを置きたくなかった
     ・給湯はガスを使いたい
     ・ライフラインは複数用意しておきたい
     ・この先太陽光発電を設置する予定が無い

    で、結果入居5ヶ月
      6月分ガス料金 2500円
      6月分電気料金 7000円
      普通の在来工法、夫婦2人暮らし、Ⅳ地域 です。

  27. 47 匿名

    >42
    ただいま家族3人ですが湯切れはおこした事はありません。使い始めた当初はシャワーなど何も考えずに全開で出しっぱなしなどしてました。その時は家族3人でタンクの半分以上は使ってましたね。よく使っても今は4分の1しか使いせん。将来的には5人ですが問題ないと思います。なぜならタンクの容量が決まっている為に気を使って表示を見ながら使用し無駄に湯を出す事をしなくなったからです。エコですね

  28. 48 匿名さん

    >>47
    うちも最初は節約の意識が芽生えましたが、1年くらいで無くなりました。
    4人家族(夫婦+高校生の男女)ですが、冬場は、3人目の入浴中くらいで
    毎日のように沸き増しを進めるアナウンスが流れます。
    夏場は全く問題ありません。
    ちなみに容量は、4人家族だとこれで十分といわれて決めた370Lです。

  29. 49 匿名

    >48
    そーなんですか。うちはタンク容量460Lです。担当者に任せてたので勝手に決められてました。370Lは少ないですね。お客さんや親が来た時の事を考えてもう少し大きめにしとけばよかったですね

  30. 50 匿名さん

    >>49
    そうなんです。
    直ぐに沸き増しすれば湯切れをおこすことはないのですが、
    沸かすのは電気料金の安い深夜のみにしたいですね。
    4人なら370で十分と言った営業を恨みますよ。
    買い換えの頃には家族の人数も変わってるかもしれないので、
    よく検討したいと思います。

  31. 51 匿名さん

    42です。

    370ℓでも湯量を増やせば600ℓくらい使えるけど、
    バスタブに200ℓ、+4人がシャワーをあびながらシャンプーしたら足りなくなります。
    特に女性のシャンプーはお湯を使うので。
    泊めた夜は酔って寝てしまい、翌朝順番にお風呂というパターンになりますが、
    朝風呂だと湧き増しの料金も高くなってしまいますね。
    まあ、金額のことより月イチとはいえ湯量を気にすることの方が不満です。

  32. 52 匿名さん

    18さんのような選択をする人はあまりいないと思います。
    ライフラインを複数もつ必要性はあまりないと思いますが、
    イニシャルコストとのバランスを考えると、賢い選択だと思いますよ。
    HMがオール電化を勧めますが、オール電化の方が、利益が上がるからでないでしょうか。

  33. 53 匿名さん

    >>51
    それ、おかしいね。
    設定を低温設定や省エネモードにしてるんじゃない?
    それに、仮に足りなくなりかけると、エコキュートは自動で沸かすし。

    そもそもその使い方でガスなら、ガス代と水道代の方が凄いことになると思うよ。

  34. 54 匿名さん

    燃料投下

    IH調理器で健康被害か 喫茶店夫婦「不整脈」と提訴 三洋「欠陥ない」

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100805/trl1008051400002-n1.htm

  35. 55 匿名さん

    以前住んでいたマンションは給湯システムだけガスでキッチンはIHでした。
    二人暮らしでお湯を使うのはお風呂と食洗機だけだったのですが、冬場の光熱費は電気代よりガス代の方が高くて驚きました。
    電気代七千円、ガス代1万円といったところです。
    プロパンガスがいかに高いかわかると思います。都市ガスが羨ましい。

  36. 56 匿名さん

    建て替える前はは給湯は灯油、コンロはガスでした
    夏は灯油は18L×3で約6000円、ガスは2000円、電気は7000円程度でした
    そして上下水道代はひと月あたり8000円程・・・2そう式洗濯機使用のため毎月水は結構使いました
    合わせると23000円程です

    現在オール電化歴2年弱、電気代この夏は約10000円、上下水道代は5000円強です
    今は灯油は全く使わないし、エコキュートと洗濯機をドラム式に買い替えたことで水道代がひと月当たり3000円ほど減りました

    冬は床暖房を使うので電気代はぐっと上がってしまいますがそんなモノだとあまり気にしていません

    水道料金がぐっと減ったのでオール電化導入して良かったと思っています


  37. 57 匿名さん

    ん~~?
    オール電化と水道料金って無関係じゃない?

  38. 58 匿名さん

    > プロパンガスがいかに高いかわかると思います。都市ガスが羨ましい。

    まさにそのとおり。新築では、プロパンはあり得ない。
    都市ガスがない地域は、オール電化しかない。

  39. 59 匿名さん

    集合住宅のプロパンガスはガス屋と大家の思う壺だからな。

  40. 60 入居済み住民さん

    51さん
    >4人がシャワーをあびながらシャンプーしたら足りなくなります。
    良いお友だちをお持ちですね。シャワーを出しっぱなしで、シャンプーしたら、シャンプーも流れ落ちちゃうし、どうするの?温泉でもそういう使い方はしないでしょう。お友だちは、わざとあなたのお家で湯切れを起こすためにシャワーを出し放しで頭を洗っているとしか思えませんね。良いお友だちをお持ちだ!と、感心してしまいます。

    オール電化は確かに、エコキュート55万円、IH25万円、食洗機10万円・・・などイニシャルコストが高いです。しかし、深夜料金など上手な使い方でランニングコストを安くすることが出来ます。ガスと違って冬の結露も少なくなりますし、掃除も簡単で、台所や部屋がきれいになります。この快適さを消費者が知れば、いずれ、ガス会社は太陽光や燃料電池など、エネルギーの総合商社へと転換しないと生き残れないことでしょう。
    オール電化での心配は、電磁波問題です。本当に害が無いのか、早急に科学的に証明して欲しいと思います。自分は全く電磁波の影響を受けていないし、周りに電磁波で病気になった人がいないので、電磁波障害と言われても、信じられないのです。

  41. 61 匿名さん

    > 上手な使い方でランニングコストを安くすることが出来ます。

    エコキュートは、使い方によって、ずいぶんランニングコストは変わります。
    メーカーがカタログに載せているAPF(年間給湯効率)は、3を少し上回るぐらいですが、
    ほとんど追い炊きをしていない、沸き上げ温度を低く設定するなど、ロスが少ない使われ方がされているため、
    最高値と見た方がいいでしょう。
    実際に、何も考えないで、普通に使っているだけでは、ここまでの効率は出ません。
    せいぜいAPFは2ぐらいでしょう。
    ということは、使い方によって、料金も相当変わってくるということです。

  42. 62 入居済み住民さん

    エコキュートのAPF(年間給湯効率)は、確かに3.6とか、消費エネルギーの三倍以上の効果が期待できるとしている。わかりやすい数値で言えば、パナソニックのHPでは、エコキュートの経費は月およそ1000円だと、言っている。つまり、お風呂も台所のお湯も全て、月平均1000円で済む、というわけ。これは、もちろん、深夜電力を使ってお湯を沸かすことが大前提。ガスの料金体系には深夜料金のような格安サービスはない。ちなみに我が家の7月の深夜料金は、1000円未満。洗濯、食洗機、エコキュート、炊飯を朝の7時までに終わらせれば、その程度で済む。ま、ふたり暮らしで、夏だからこの程度なのだろうけれど、ことほど左様に、ランニングコストだけで言えば、断然オール電化が有利。
    ガスでもランニングコストを低くしようとすると、エコウィル、エコファーム、エコジョーズなど、イニシャルコストがオール電化以上にガスの方がかかる。しかも、戸別にCO2を排出するので、結構面倒だ。
    ま、ガスに希望が持てるのは、日本の海域に眠るメタンハイドレードが実用化されて今以上に安い金額で供給されるようになることでしょう。そうなっても、電力会社もガス発電を多用するので、一般的には、オール電化の有利は動かないけどね。ガスの大逆転は、電磁波問題が噴出したら、、、ということかな?

  43. 63 匿名さん

    エコキュートで、メーカーが出しているAPFは、無駄のない使い方をした場合の最高値。
    実際には、そこまでの効率は出ない。
    それでも、深夜料金の恩恵を受けるので、ランニングコストは安くなる。
    光熱費を抑えるのは、深夜料金を使うのがいちばん。ガスには、深夜料金はない。
    ガスでは、冷房はできないし、最近のエアコンの能力は凄い。
    IV地域以南、都市ガスが通っていない、共稼ぎ
    このうち、一つでも当てはまれば、新築でオール電化しかない。
    となると、オール電化の有利な地域が、ほとんどということになる。

  44. 64 匿名さん

    >>37
    >電化上手にすると、下記の昼間は通常の二倍近く料金があがる。

    「通常の二倍」というのはデマですね。
    この掲示板では、平気でウソをつくガス屋が常駐しているので、要注意です。
    (アンチオール電化サイトに書いてあることを忠実に実行しているようです)

    「電化上手」は、夏季の昼間は33.37円、朝晩は23.13円、夜間は9.17円。
    http://www.tepco-switch.com/know/rate/jozu-j.html

    一般的な「従量電灯B」の契約で、120kWhまでしか使わないなら17.87円だが、
    夏にエアコン使っていたら300kWh越えるので、普通は24.13円。
    http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/menu/home/home02-j.html

    もちろん太陽光発電があるなら昼間の電気代はほとんどかからないが、

    毎日のように発生していて、ありふれているために新聞やTVでは
    報道されていないガス事故速報を見ると、まだ証明されていない
    電磁波の害を恐れてガスを使っている人が滑稽に見えます。
    http://www.nisa.meti.go.jp/9_citygas/gas_accident.htm

  45. 65 匿名

    >>64

    夏期33.37円
    従量17.87円
    二倍じゃんW

  46. 66 匿名さん

    >64
    電気料金は使用量に応じて単価が上がる仕組みじゃ
    一ヶ月300kw超えたら、いきなり最初の1kwからの単価アップではないぞよ。
    賢い消費者は騙されちゃいかん。


    それから最近の電気喰い最有力は洗濯乾燥機の乾燥じゃな。浴室乾燥機もまあ同様。
    最近の機器としては飛び抜けて電気を喰う。
    詳しくはwebかカタログで、エアコンだの冷蔵庫とメーカー提示の電気代を比較しなされ。

    消費者が流行や宣伝に騙されない為には、家族の生活パターンと家電を使う頻度時間帯
    それと段階的電気料金を比べて、よ~く推察する事。
    携帯電話のキャリアとプランを選ぶより難しいぞよ。

    それでも日中不在な家庭なら、確実にオール電化がいい。トータルコストでも安い。
    プロパン地域も同様だ。
    毎日家で昼飯作っちゃう家庭とかは、よ~く考えよう。

  47. 67 入居済み住民さん

    66さん>毎日家で昼飯作っちゃう家庭とかは、よ~く考えよう。

    ってことだけど、昼食にそんなに手間暇かけますかねぇ?ご飯を炊くわけでもなく、おかずをIHで炒めたり、電子レンジでチンしたり、そんなに電気は使わないですよ。
    多く使うのは、冷暖房と保温器のように、長時間使用です。お茶を飲むくらいなら、IHで新たに沸かした方が早くて、電気代も安い。冷暖房は、10年前のエアコンを使っているなら、即買い替えた方が安くて、元が数年でとれます。
    ガスの欠点を言い募って悪いけれど、ガスを使うと水蒸気が出るので、どうしても高気密では結露してカビが発生する。これが結構、シックハウスの原因にもなるし、アレルギーを引き起こす。こまめに部屋を掃除すれば良さそうだけれど、そのことを知らなかった昔は、結露を拭くなどの大掃除をしなかったことが悔やまれる。窓にカビが生えた部屋で平気で子育てしてたからなぁ。
    オール電化の生活に慣れると、新築でオール電化にしない人の気が知れないです。

  48. 68 匿名さん

    > ガスを使うと水蒸気が出るので、どうしても高気密では結露してカビが発生する。これが結構、シックハウスの原因にもなるし、アレルギーを引き起こす。

    こういうデタラメを言うと、荒れる元になるので、ご注意下さい。

    クーラーを使う地域の新築は、オール電化しかないですね。
    ガスでは、冷房できませんから。

  49. 69 匿名さん

    昼間も家に居る人は考えてみましょう~ 光熱費とか試算してみようって話ですね。

    そう言っているものを真っ向から ~そんなに電気は使わないですよ~ 
    なんて否定されてしまっては、信じられる話さえ信じられないでしょう。
    あげく電気製品の買い替えは、オール電化にもガスにも左右されません、全てのお宅で有効です
    もしかして、お宅はその買い替え効果で電気代が下がってませんか?

    燃焼器具で水蒸気が発生するのは事実ですが、煮炊きもしないでコンロの火だけで結露が発生
    する家って、一体どんな家ですか?
    ガスコンロは暖房兼用で付けっ放しですか?換気扇も無いのかな?加湿器なんて以ての外ですね。
    加湿機能エアコンは許せますか?

    だから皆さん、惑わされずにご自分で試算してみましょうね。

  50. 70 匿名さん

    あほだな~、
    オール電化で昼間のわずかな割高電気代が気に入らなければ、深夜の格安電気代と電化割引は捨てて
    通常の電気契約すればいいだけだよ。よっぽどの変則生活かアホだけど
    それでも光熱費はエコキュートを使ってたら、ガス併用より安いけどね。

    そもそも基本、ガス会社と電気会社の両方に払ってるガス併用の光熱費が安いわけがない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸