住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化とガス」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化とガス

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2011-04-03 23:37:14

新築で建ててオール電化にしました。賃貸の時はガスでした。その時と比べて光熱費が月1万くらい安くなりました。職場の年配の方からオール電化はどうだ?とよく聞かれます。ガスより得だと思いますよと答えましたがその方はなかなかオール電化に踏み切る事ができないみたいです。最初の工事費がかかるからでしょう。でも何年かすれば元が取れますよね?実際に皆さんの所はどうですか?ガス派ですか?オール電化派ですか?やはりオール電化は得でしょうか?

[スレ作成日時]2010-08-04 20:27:35

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化とガス

  1. 101 73

    スレを占有している気がして大変申し訳ないです…。

    >>96
    >少し荒れてきましたが、73さんが冷静に対応して下さるのは、ありがたいです。
    なかなか突っ込んだ意見を聞く機会がないので、こちらこそ大変ありがたいです。
    償却期間が終わってからなら思う存分リプレイスできますが、
    高価なものゆえ、導入してから『失敗した!』というのは、
    私のような貧乏人にはちょっと辛いのです。
    そこで是非識者の皆様のお考えを…と思っている次第です。

    >>97
    >エコキュートより普通の電気温水器の方が、実はトータルコストで優れている噂。
    10年くらい前、実家を建て替えようかと考えてる時は、
    HMから電気温水器を提案されました。
    エコキュートのイニシャルコストも安くなりましたので差額は少なそうですが、
    確か電気温水器は寿命が長がかった気が…。
    でもランニングコストの差で吸収できるのでしょうか?

    >>99
    >多機能エコキュートはエコじゃないよ。深夜電力以外の時間にも動くからね
    個人的にはここが不安なポイントですね。
    少しだけ動く分には問題はないし、大変魅力的に思うのですが、
    冬期間どのくらい電気料金が上がるのかを考えるとちょっと怖いです。

    なんとなくですが、湯切れは心配しなくてもいいような気もします。
    ゲストが不意に来ない限りは大丈夫だと思いますが、
    実際頻繁に湯切れするものなのでしょうか?
    家族構成やライフスタイルにもよると思いますが、
    370Lだと辛い、とかは聞きますが…460Lなら大丈夫と思いますが。

    温水暖房を使っているエコジョーズユーザーの声も気になるところですね。

  2. 102 匿名さん

    >10年くらい前、実家を建て替えようかと考えてる時は、HMから電気温水器を提案されました。
    その当時、エコキュートは最初頃の発売分で、機能も少ないし値段も高かかったからね。
    ただし、寿命は単純構造の電気温水器のほうが長いよ。
    電気代はエコキュートの倍ぐらいだけど。ガス給湯のガス代はまたその倍だけどね。

    >冬期間どのくらい電気料金が上がるのかを考えるとちょっと怖いです。
    どの機器も上がるとは思うが、やっぱりトータルで考えた方がいいよね。

    >実際頻繁に湯切れするものなのでしょうか?
    最近のエコキュートは賢くて、省エネモードなんかにしとくと生活状況を計算して余分な湯は沸かさない。
    でも、大概は湯が切れそうになると自動で沸かすけどね。

    >温水暖房を使っているエコジョーズユーザーの声も気になるところですね。
    参考に・・・ここでも能力が足りないようであれば2台使うとか言ってるけど・・・笑
    http://kyutoki.net/article/9656717.html

    これも参考になるかもね。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18454/all

  3. 103 匿名さん

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28592/all

    エコキュートと電気温水器のお話ならこちらで。
    でもやっぱり電気温水器がお得みたいね…

  4. 104 匿名

    新築にあたり友人にリサーチしまくり中です。
    印象としては節約思考が強い人はオール電化。快適性を望むならガスって感じでした。

    浴室乾燥や温水床暖はやっぱりガスの方が心地よかったです。
    IHの掃除のしやすさは物凄く魅力的でしたが違和感拭えませんでした。すぐに慣れると言われますが慣れなかったら嫌だなと・・・保守なもんで。

    素朴な疑問なんですがIHでトマトの皮剥くのってお湯沸かす以外で方法あるんですかノリはあぶれるようになったとの噂は本当


    温水床暖を入れたいのでガスに傾きつつあります。

  5. 105 入居済み住民さん

    電気温水器を使うなら、太陽熱温水器と併用するという方法もあるでしょうね。エコキュートの欠点は、毎日、必ず電気を使ってお湯を沸かしてしまうことです。休止させる方法もあるでしょうが、つい、その設定が面倒で、忘れてしまいがちです。
    ガス会社にも支払いたい方でオール電化がどうしてもイヤなら、ガスと太陽熱温水器を併用することをお勧めします。寒冷地でも結構、効果があるという、お宅に伺ったことがあります。

  6. 106 入居済み住民さん

    我が家がオール電化を選択した大きな理由は、地震後の復旧に要する期間でした。95年の阪神大震災ではガスの全ての復旧に、6ヶ月ほど要した記憶があります。電気が全域に復旧するのに要した時間は1週間~10日間ほどだったと記憶しています。また、施工工事に余計に費用がかさむ等の理由もあります。ちなみにエコキュートは導入していません。あと2年後くらいが売り出して10年になる頃と思いますので、設備の耐久性や信頼性も含め様子見ということにしました。以前のマンション住まいではガス/電気を使っていましたが、今は違和感無く使っています。

  7. 107 匿名さん

    >素朴な疑問なんですがIHでトマトの皮剥くのってお湯沸かす以外で方法あるんですか
    IHでなくてもトマトを熱湯に5秒ぐらい入れて冷やすと簡単に綺麗に剥けるよ。
    ガスコンロは汚く焦げ臭くなるからね。

    >ノリはあぶれるようになったとの噂は本当
    ラジエント付きIHならOKね。
    http://www.denka-life.com/mov/perform/perform.html

    今のガスコンロもいちいち解除しないと炙りはできなくなってるらね。

  8. 108 匿名さん

    なんか無茶苦茶な書き込み多いね。

    >多機能エコキュートはエコじゃないよ。深夜電力以外の時間にも動くからね
    そんなの設定でどうにでもなります。
    深夜以外には稼働しないようにしたり、時間帯に関係なく常に湯量を確保したり、
    自由に設定できますよ。

    >エコキュートの欠点は、毎日、必ず電気を使ってお湯を沸かしてしまうことです。
    >休止させる方法もあるでしょうが、つい、その設定が面倒で、忘れてしまいがちです
    何を言いたいのか不明ですね。
    タンク容量、厳密には設定湯量以上に沸かすことはありませんよね。
    もちろん全く使用しない場合でも、冷めた分を沸かすために稼働します。
    でも、使わないことってどれだけあるのでしょうか?
    我が家は、毎日お湯張りとシャワーを使います。
    全く使わないのは、家族全員で旅行するときくらいで、年に何日かのみです。
    電気代なんかしれてますよ。

  9. 109 匿名さん

    >エコキュートの欠点は、毎日、必ず電気を使ってお湯を沸かしてしまうことです。
    当たり前でしょう。毎日、湯を使うんだから。それに省エネモードなら、余分に沸かさないし。

    ガス給湯の欠点は、ガス代がかかりすぎることと熱効率が100%以上にならないことだけどね。

  10. 110 匿名さん

    ガスに拘ってる奴って何故?
    料理の味?
    火力?
    昔、ガスが普及し始めた頃にも、薪に拘った人達が同じようなこと言ってたらしいね。

  11. 111 匿名さん

    ○ガス併用
    数日間、電気が止まっても、ガスが止まっても、水が止まっても大変困る。

    ○オール電化
    数日間、電気が止まったら困るが、ガスが止まっても、水が止まっても困らない。

    まー、電気が数日間も止まるような災害時にガス栓を開いたまんまにしてたら大変だけどね。

  12. 112 73

    いろいろなご意見があるようですね。
    個人的には、
    冬期間の性能>>>湯切れ>>>>>ライフラインの途絶
    くらいで重視したいと考えてます。

    いろいろなご意見を見る限りでは、
    エコキュートの湯切れは設定や選定で十分解消できそうです。
    また、大地震等によるライフラインの途絶までのリスクを勘案をしてもいられません。

    温水暖房に関しては両者ともアドバンテージが見えづらいので、
    もう少しいろいろなご意見をお伺いできればと思います。
    (温水にこだわらなければいいんですけどね…)

    調理器はIHでもガスコンロでもどちらでもいいですが、
    なんとなくIHを入れてみたい気も。
    清掃も楽そう。
    ちなみに嫁にどちらかいいか聞いたら
    『どっちでも大したもの作らないから変わらないよ、使いやすければよし』
    との回答…。

  13. 113 匿名さん

    災害時の事まで考えるなら、先ずは水だけで考えれば十分です
    極論からすると、災害時はトイレが一番困る。電気やガスなどは暫く無くても何とでもなります。
    後は家族と住まいが大丈夫であれば取り合えず良し。

    数日間水が使えなくても困らないなんて、普通の家庭では有り得ない
    これは災害経験者からの言葉として。

  14. 114 匿名さん

    発生頻度が低い大地震や命に関わらない湯切れより、
    毎日発生しているガス事故が心配ですよ。
    http://www.nisa.meti.go.jp/9_citygas/gas_accident.htm

    ちょっとしたボヤや火傷なら通報も報告もしないですから、
    実際はもっと多いと思います。

    ガス漏れ検知器も高いですよね。
    人命がかかっているのだから、タダで使わせるべきでしょう。
    http://home.tokyo-gas.co.jp/living/other/keihouki/lineup/

  15. 115 匿名

    はっ?多機能エコキュートで床暖房する家は電気代高いし。いちいち設定が面倒 いちいち制限がある 貧乏性に向いてるな エネルギーを無駄にしてるのは電気だ 確実に 送電ロスやらもろもろ 電化されて詐欺られた事を認めたくないかわいそうな人だ
    ガス事故って何?都市ガス吸っても中毒になりません。CO中毒の事?いつまでも古い機械をケチケチ使うと可能性はあるよね

  16. 116 匿名

    オール電化の人必死でキモいね
    電磁波で頭が狂ったかな

  17. 117 匿名

    オール電化の人は制限だらけだよね。面倒くせ

  18. 118 匿名

    東電の環境破壊運動 オール電化反対

  19. 119 匿名さん

    116-118

    こういうのは言っちゃったら負けなんだよ。残念!

  20. 120 匿名

    107>
    レスありがとうございます。

    3個以上剥くなら湯剥きにするんですが一個位なら面倒で
    剥いた物は大概火を通すのでガス臭いと感じた事はなかったんですが臭いんですか
    ラジエントで他のあぶりもできたら広がりますねっ

  21. 121 匿名さん

    必死だからね

  22. 122 匿名さん

    やっぱり料理は、ちゃんとやりたい。

    オムレツの作り方
    http://www.youtube.com/watch?v=YLrZZ04KObA

  23. 123 匿名さん

    ふーん。
    自分は鍋やフライパンが代わったり、ガスコンロが代わっただけでもはじめはうまく料理できないけどね。

    IHだから料理がうまくできないなんてのは単なる勘違いだってことに早く気が付いたほうがいいよ。
    そうでないなら元々下手なだけだなww

  24. 124 匿名さん

    変化に対応できない人達なんですよ。
    いつの時代でも、進化についていけない、ついていこうとしない人は居るものです。
    携帯電話が小型化し、普及し始めた頃だって、中年、年寄り連中の多くがボロカスに言っていたのを思い出します。
    そんな人達も今では当たり前のように使ってるのがおかしいです。

  25. 125 73

    前述の通り、事故や天災まで勘案していたらキリがありません。
    やれ電磁波だ、火災のリスクだと言ってたらどんな設備も導入できません。

    瑣末な事を取り上げての叩き合いよりも、冷静な比較対象が重要でないかと。
    でないと何時まで経っても2階何とかスレみたいに不毛になってしまいそうで残念です。

  26. 126 匿名

    変化に対応できないのがエコキュート 携帯もこんな多機能で使わない昨日満載の機種は日本だけ

  27. 127 匿名

    ガスとIH 同じ人が同じ料理をして不味かったのはIH

  28. 128 匿名

    http://www.ene-web.com/denka/index.htm

  29. 129 匿名さん

    >>126
    へえー、あなたは携帯電話使ってないんだ~
    使いたい機能は、人それぞれだから、機器には機能満載なのは常識。
    自分に必要ない機能は使わなければいいだけ。
    全部使わないといけないと思ってるのかな?
    それとも、自分が使いたい機能だけの、自分に合わせた仕様の機種を造れといってるのかな?
    変化に対応できないのは、エコキュートや携帯電話ではなくて、”あなた自身”です。
    それから、誤字脱字はチェックしてからクリックしようね。

  30. 130 匿名さん

    近い将来

    子供「おばあちゃん、これなあに?」
    祖母「これはね。ガスコンロっていうのよ」 ガチャ
    子供「わっ!火が出た!お母さん、火が出たよ!」
    母「昔はみんなこんな風にガスでお料理やお湯を沸かしたりしていたのよ」
    父「そうだね。今では、ここのような田舎のお年寄りの家でしか見られなくなったね」
    祖母「このあたりもでも、ガスを使ってるのは数件だけですよ。」
    祖母「わたしも換えたいのだけど、おじいさんが、どうしてもガスでなきゃダメだって」
    母「お父さん、昔から頑固で意地っ張りだったもんね。」
    子供「へー、でもなんだか危ないねー」

    てな風になるのでしょうね。

  31. 131 入居済み住民さん

    我が家は、なぜオール電化にしたのか?最初に言い出したのは料理をする妻。化繊の服の袖が燃え上がる体験をしたことが大きいです。ガス調理器を使うと、ひらひらした袖では、どうしても燃えやすい。近所に焚き火をして居てて、化繊の着物に引火して大火傷して、そのまあm死亡した老婆がいたことも思い出され、いつまでもガス台を使い続けることに重大な不安を持つようになっていたのです。
    一方、私はオール電化をしているお宅を拝見して、深夜料金と太陽光発電で、光熱費ゼロも夢ではない!ということが分かったからでした。
    ま、好き好きなので、無理にお勧めしませんが、実際に今、光熱費が格段に安くなったことを体験していますので、どうして経済的に余裕があるのに、オール電化を選ばないのか、不思議で仕方がありません。ここのガス派と思われる皆さんの書き込みを読んでもわからないのです。
    確かに、寒冷地ではエコキュートの効率は落ちますけれど、どう考えてもガスより、オール電化の方が安全で経済的ですよね。

  32. 132 匿名さん

    最近の猛暑と熱帯夜の影響か、更に電気代が節約できています。
    ありがたやありがたや。
    年々冬も暖冬化になってきているので、オール電化では一年で一番電気使用量が多くなる冬も
    家計にやさしくなってきますね。

  33. 133 購入検討中さん

    >>129
    使わない機能の開発費が本体や通話料に価格転嫁されている。>ガラバゴス携帯

  34. 134 匿名さん

    >>133
    あなたが使えない、いや失礼、使わないだけでは?

  35. 135 匿名さん

    >>133
    らくらくホンにしておけ

  36. 136 入居予定さん

    >>131

    >オール電化を選ばないのか、不思議で仕方がありません。

    イニシャル+ランニングコストで比較すれば,そんなに大きなコスト差があるとは思わない。
    なので,好みでガスを選んだ。

  37. 137 匿名さん

    新しいらくらくホンには○○機能が付きましたって宣伝してるけど本末転倒だよな。

  38. 138 エコウィル導入者

    >>131
    オール電化を選ばなかった理由
    ・親が24時間待機。自分もシフト勤務で昼間いる時多い
    ・尚且つ、オーディオ・プラズマテレビ・パソコンなど電気代を使う趣味、
    ガス代(お湯・暖房)をケチる生活は出来ても、昼間の電気代(趣味・冷房)をケチる生活が出来そうにない。
    ・エコキュート+エコヌクール)とエコウィルの初期費用差が、
    ガス管工事費無料の為の拘束年数エコウィルを使い続けた時のガス代差額累積と大して変わらかった。
    ・オール電化は深夜割引がなくなると悲惨
    ・ガス会社は対応にブチ切れたら会社代えられるけど、
    電力会社は代えられないから依存度減らしたい。
    ・新築(38坪)エコウィル生活と、それまでの借家(2間)灯油+割高ガス契約の生活費が殆ど同じ計算だったから。

    ・エコウィルが壊れる頃には、燃料電池も安く導入出来る事を期待。エコウィルからの移行も楽。

    結論。初期費用とガス・電気契約次第でどっちでも可。
    昼間いるかいないか、ガス単価は幾らの契約か拘束年数は何年かで決めればいい。

    追記 エコウィルは、お得と思って導入はしない方がいいです。
    快適性で選ぶ物ですね。

  39. 139 匿名さん

    >>134
    なんでiPhoneやAndroid携帯が売れているか考えたほうがよい。

  40. 140 匿名さん

    なんか138はプロパンらしいぞ。ガス会社変えれるとか言ってるから。
    都市ガス未導入地域なのにわざわざエコウィルとは、ただの情弱かね。
    昼間の電気代が高いなら普通のプランにすれば良いだけなのに。
    やっぱりただの情弱だな。

  41. 141 匿名はん

    オール電化派の暖房はどうしているん?

    やはり蓄暖がメインで床暖がサブ?

  42. 142 匿名さん

    >>139
    >なんでiPhoneやAndroid携帯が売れているか考えたほうがよい。
    そっちの方が機能満載ですよ(大笑)

  43. 143 匿名さん

    ガスを通信手段に例えるなら「手旗信号」か「のろし」ですね。

  44. 144 >>138

    >>140
    通常電気契約のエコキュート効率COP3=エコウィルの発電機のガス代
    で計算。殆ど変わらなかった、なら初期費用が少ない方と快適性をとる。
    実際の運用上ではカタログスペックより発電効率悪かったけど(笑)
    悩んだのはエコジョーズとどちらにするかだけどね。
    プロパンも契約次第だよ。
    ネットや口コミで聞いても、圧倒的に単価が安い契約だった。

  45. 145 匿名

    LP屋は平気な顔してボッタクるから論外だな
    同じ地域で家庭によって値段が違うなんて独禁法違反だろう

  46. 146 >>138

    見直したら誤解招きそうだから書き直し。

    電気でお湯沸かす力の3倍(COP3)能力で湯船分の湯量を作る通常契約での電気代と、
    発電機で湯船分の湯量を作るガス代に発電量(通常契約の電気代)を引いた額があまり変わらない。

    初期費用が変わらないなら、(プロパンの)費用面ではオール電化の一人勝ちは見比べるまでもないっす。
    深夜割引には、日本が産油国にならん限り対抗は出来ないですね…

    関係ないけど、ガス屋のセールストークの電気で沸かす場合のコストや省エネは何故かCOP1
    (電気温水器?)だった…

  47. 147 73

    エコウィルはとてもソソラれるシステムですが、
    貧乏人な私にはちょっとお高い上、
    故障も怖いので見送りました。
    エネファームもまた然り…楽しそうですが。

    >>145
    >同じ地域で家庭によって値段が違うなんて独禁法違反だろう
    これは判例あったはず…確か棄却されたはずです。
    ダンピングにも当たらないという判断なんでしょうね。
    私的には反対に闇カルテルはありそうな気がしてなりません。
    じゃないとあれほど多数の業者が割高な価格を維持するのは難しそう。

    でもプロパンの方は、>>138さんみたいに契約を見なおして交渉するなりしないと、
    エコウィル導入は難しそうですよね。

    そんなわけで寒冷地にお住まいの方で、温水暖房をお使いの方、
    熱源はどういう理由でどちらを選択したのか、使い心地はどうかをご教示下さいませ。

  48. 148 匿名さん

    LP屋と一度契約結ぶとほかのLP屋に乗り換えるなんて実質不可能
    他と契約するなら即刻給湯器や配管を撤去する、いやなら買い取れとか脅してくるし
    むかついたから撤去させてオール電化にしたわ
    しかし、しばらく銭湯通い
    夏場でよかった

  49. 149 匿名さん

    導入コストから機器寿命までのトータルコストで考えると
    エネファームやエコウィルを選択する可能性は非常に低くなるであろう。

    それはおろか、差額数万円のエコジョーズやエコキュートでさえ
    十分に検討すれば、トータルコストでの導入は微妙である。

    エコという名に消費者は踊らされていないだろうか?
    貴方も踊ろうとしていないだろうか?

  50. 150 73

    >>149
    確かに多分コストの点ではエコウィルは勿論、
    エネファームなんてほぼ趣味の領域だと思いますw
    面白そうなので余裕があれば導入してみたいですが、
    今の状況では難しそうです。

    エコって言葉難しいですよね。
    個人的にはエコロジーはすっ飛ばしてエコノミー一本で考えてます。

    寒冷地でエコヌクールレオ導入した人いないかな…。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸