住宅設備・建材・工法掲示板「全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
エミリ [更新日時] 2010-09-04 11:12:53
【一般スレ】全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか| 全画像 関連スレ RSS

全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、
本当にそうなのでしょうか?
8部屋の家で1部屋しか使ってないのに、
全部の部屋を空調するのはやはり無駄のような気がします。
そこのところ詳しい方教えてください。

[スレ作成日時]2010-07-17 11:06:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調は無駄にエネルギーを消費しますか? 2 

  1. 1001 981です

    995さんへ

    何故温度を変えるかですが、個別の時も私一人の時は、温度設定上げてましたが…
    最近のデパートとかも、クールビズ対応で高め設定ですよね?
    家族が居る時は、家族の希望に合わせて少し低くします←と言うと、また突っ込まれそうですね~。

  2. 1002 匿名さん

    >電気代そんなに高くなりますか?低低は個別空調の方がいいのでしょうか?

    個別空調でも、22~24℃はやめときなさい。子孫のために28℃にしておきなさい。
    60坪もある延床面積を、10坪削れば高高にできますよ。

  3. 1003 主婦の友

    >>1001
    突っ込むどころか...。
    あなたの家庭では全館空調の特徴をよく理解しながら家族のニーズに合わせて運用している、
    という良い事例だと思います。参考になりました。ありがとうございます。

  4. 1004 入居済み住民さん

    90平米のマンションから140平米の戸建てに引越しました。三井ホームで全館空調を採用しています。ちなみに都内在住です。
    まず、冬の間ですが、色々な人から「戸建ては寒いよ~」と脅されていたのですが、全くそのようなことはありませんでした。乾燥も特に気になりませんでした。子供達はずっと薄着、裸足でしたね。空調費用は一番高い月で6000円位。
    次に夏ですが、先日8月分の検針に来ていて、空調代10000円弱でした。この値段でこの快適さ、とても満足しています。個別空調のように家の中をガンガン冷やしている、という感じではありません。快適な温度を維持している、というイメージです。扇風機は持ってはいますが、使っていません。アツアツの激辛キムチラーメンか何かを食べれば一瞬、扇風機か団扇が欲しくなるかも?!(笑)

  5. 1005 主婦の友

    >>1004
    あなたの家の快適さは良く伝わってくるのですが、イマイチ全館空調が頑張っているのか、
    それとも高高のご利益なのか全く判断できません。というのも、冬に子供が裸足や薄着だったり、
    都内で戸建てが寒くないと言われても、高高であれば「当たり前じゃん」と思うからです。

    >個別空調のように家の中をガンガン冷やしている、という感じではありません。

    個別空調のようにガンガン冷やす、という感覚が私には理解できません。これは、あなたが高高+
    個別空調がどのような環境なのかを理解できないのと同じかと思います。

  6. 1006 入居済み住民さん

    1004です。
    正直、高高は大きいと思いますよ。例えば、連日の猛暑ですが、うちは日中、小屋裏収納へ上がってみても暑くはないですね。不思議なくらいです。
    でも、これだけ高高なら、個別空調にするメリットが分かりません。あえて言うなら初期投資の違いですか?でも、うちなら個別を採用するなら最低でもエアコンを6台は設置したでしょうね。1台稼働させて、ドアを開け放しても今のように快適にはならないでしょう。空気の流れの問題です。平屋の1LDKとかなら大丈夫かも知れないですね。それに、子供たちが自室でエアコン付けっぱなしで放置していたらイライラするので、全館空調は精神的にも良いです。あと最後に。私は全館空調の吹き出しって本当に穏やかで、特徴的だと思いますよ。この辺は個人の感覚です。

  7. 1007 主婦の友

    >>1006

    >個別空調にするメリットが分かりません。あえて言うなら初期投資の違いですか?

    多くの家庭が個別を選択する理由はそのメリットというより、全館空調のデメリットが本能的に理解できるから
    だと思います。デメリットは>>975にまとめてありますのでご参照下さい。あなたの家で当てはまらないと思われる
    のであればラッキーだった、くらいに思った方が良いと思います。
    ちなみに初期投資が高い点は敢えてデメリットに入れていません。その他のデメリットに比べれば大した問題では
    ないと思っています。また個別でも最新の最上位機種を選んだり隠蔽配管などにすれば初期費用は全館空調に
    迫ります。

    >1台稼働させて、ドアを開け放しても今のように快適にはならないでしょう。

    なぜドアを開け放しにする必要があるのでしょうか。廊下や脱衣所を空調するためですか?
    もしそうだとすれば、そのようなニーズは特殊だと思って下さい。

    >子供たちが自室でエアコン付けっぱなしで放置していたらイライラするので

    これはお気持ちが良くわかりますが、躾の問題でしょうね。

    >私は全館空調の吹き出しって本当に穏やかで、特徴的だと思いますよ。

    よくわかります。でも最近の個別エアコンも頑張ってますよ。もちろん電源を入れた直後の静粛性は劣りますが、
    高高でエアコンの出力が部屋の広さに合っていればすぐに穏やかになります。

  8. 1008 匿名さん

    要するに全館か個別かの議論は高高が前提なので、大多数の高高でないお宅はこのスレ場違いなわけね。

  9. 1009 主婦の友

    >>1008
    全館空調が高高を前提としているようですからそう思われるのも無理はありませんが、
    高高でない住宅にお住まいの方でも次回新築される時にとても参考になるスレだと思います。

  10. 1010 匿名

    主婦の友さん
    入居済み住民さんは戸建てにすら住んでない一人もんの妄想癖ですから、あまり相手にしても疲れるだけですよ。

  11. 1011 入居済み住民さん

    主婦の友さん
    あなたが何に納得したいのかは分かりませんが、私は単なる善意の情報提供者ですから。

  12. 1012 入居済み住民さん

    >1009
    そういうスレを目指すのであれば事実を纏めたらいかがですか?

  13. 1013 主婦の友

    >>1011
    私もあなたと同様、正しい情報を提供しているつもりです。

    >>1012
    どこが事実と違うとお考えですか?

  14. 1014 匿名さん

    >(冬は)空調費用は一番高い月で6000円位。
    >次に夏ですが、先日8月分の検針に来ていて、空調代10000円弱でした。

    一見もっともらしいが、エアコンだけの冷暖房で、冷房より暖房のほうが安くなることは、まずあり得ない。全館、個別に限らず。24時間全室冷暖房では、空調費はだいたい設定室温と平均外気温の差で決まる。

  15. 1015 匿名さん

    なんでもいいけどさ、あれってカッコいいよな。室内機が部屋にボコボコくっついてないし
    センスのいい高級ホテルみたいじゃん!

  16. 1016 匿名

    確かに、外見重視の人にはいいかもね。
    天井高を高く取れないってほんと?

  17. 1017 入居済み住民さん

    >1016
    ダクトの取り回しで下がり壁が出来る所がありますが、間取りと空調設計しだいです

  18. 1018 匿名

    全館空調は21世紀の住宅のグローバルスタンダードになるでしょうね。

  19. 1019 匿名

    エコに逆行してるから無理でしょう。

  20. 1020 匿名

    >>1014
    この人は別の暖房と組み合わせてるのでは?

  21. 1021 匿名さん

    >>天井高を高く取れないってほんと?

    吹き抜けやリビング階段でも全く問題ありません。

  22. 1022 匿名

    天井高などにはそれほどインパクトなさそうですね。ありがとうございました。

  23. 1023 匿名さん

    >>1016
    うちはダクトを廊下の天井のみに回しているので
    室内で天井が低いところはありません。

  24. 1024 入居済み住民さん

    No1014さん

    私も不思議でした。冬が一番空調代が高くなる、と聞いていたので。しかし、うちは何故か家の中が20度前後に保たれていて、夏と比べると空調もあまり稼働していませんでした。最小限の暖房を効率良くしている感じです。寝る時はもっと温度が低くても問題無いですから、セーブモードにして寝ていましたね。
    ちなみにすごく日当たりのいい立地なのですが、高高住宅ですからどの程度関係があるのか・・・。あと、北側には殆ど窓が無い設計ですね。まぁ、マンションの時も朝晩ちょっと床暖を使うくらいだったので、最近の東京の冬はそんなものなのかも。

  25. 1025 入居済み住民さん

    >1018
    同意です
    高高が当たり前になってくるとエネルギー損失の多い個別空調は敬遠される方向に進むでしょうね
    セキスイさんが参入してきた事により、全館空調の認知は急速に進むのでは?と考えています

    >1014
    電気料金で比べたら逆転することがあってもおかしくはないでしょ(夏と冬で単価が異なる為)
    電気使用量で逆転しているなら詳細を知りたいね

  26. 1026 入居済み住民さん

    すみません>1025のセキスイは積水に訂正です

  27. 1027 匿名さん

    >高高が当たり前になってくるとエネルギー損失の多い個別空調は敬遠される方向に進むでしょうね

    全館も個別も、同じ原理、ほとんど同じ装置で空調しているのだから、エネルギー損失も同じ。
    快適は主観的なものだから、普及は換気も含めて好み

  28. 1028 匿名さん

    >>1014

    室内には熱源(人,照明,家電など)があるからね。

    夏は冷房の負荷になるが,冬は暖房の一部になる。

  29. 1029 匿名

    損失がとうのとか言う前に消費電力か多過ぎ。
    太陽光発電とも相性悪い。エコの対局にあるんだけど。

  30. 1030 匿名さん

    >>1028
    それほどの発熱量になるという話は、聞いたことないね。

    >>1029
    消費電力は個別、全館で大差生じるはずがない。全館がやや多い程度。
    私は全館不要派だが、全館の三相電力は発電所と相性が良く、エコの対極というのは言いがかり。
    もし全館空調が普及すれば、三相の太陽光発電も開発されるだろう。まー、普及しないだろうけどね。

  31. 1031 入居済み住民さん

    >1027
    全館は10-20畳用程度の機器で全館を空調します
    個別は部屋の大きさに応じたエアコンを設置します
    同じ間取り同じ大きさの建物を同じ環境に保つと仮定すると
    全館より個別の方が電気使用量が多くなる=個別の方がエネルギー効率が悪い
    というのは明白でしょう

    私が言っているのは個別の機器のエネルギー効率ではなくシステムとしての効率です
    NEDOという機関がそれを認め、全館空調の導入に補助金を出しています

  32. 1032 匿名さん

    全館と個別の熱いバトルに水を差すようですが...。

    今日の朝刊によると、積水ハウスが、あらたな工法により断熱材で家を覆うことで
    光熱費を最大5割まで削減する住宅を発売すると発表したそうです。
    このようにエコ住宅が進化していけば、全館・個別の消費電力量の差は縮小し、
    どっちがエコか?などという論争はなくなるかもしれません(このスレは残るかもしれませんが、笑)。
    また、28日付の日経新聞に「日本人の生活レベルで世界中の人が暮らすと地球が2.3個必要になる」と
    いう記事がありました。
    日本が資源不足を輸入で補っていることが大きな要因だそうで、全館空調か個別空調のどっちがエコかに
    ついては記事は全く触れていませんでした(笑)。
    農林水産省の研究所によると、日本は食料を過度に輸入に依存し、輸送に使われるエネルギーの消費量、
    二酸化炭素の排出量はばく大な量になり、環境に対して大きな負荷を与えているそうです。
    日本では廃棄される食料も多いので、これからはこうした無駄をなくし、輸入を減らすことで
    二酸化炭素(CO2)の排出量を減らし、環境負荷を下げる努力をすべき、というような趣旨のことが
    書いてありました。
    なるほで、食料自給率を上げ地産池消を図ることが地球環境のために必要のようですね。
    少々高いかもしれませんが、私たちは食料を安心な国産品を購入しエコに貢献しましょう。
    ここで全館だ個別だといって皆が無駄にパソコンを発熱させているより環境のためになるかもしれませんね。

  33. 1033 匿名さん

    1032の下から三行目「なるほで」は「なるほど」の入力ミスでした <(_ _)>

  34. 1034 匿名さん

    >>1031

    >個別は部屋の大きさに応じたエアコンを設置します

    この文章を見て思ったのですが,
    高高+全館 VS 低低+個別
    の比較になっていませんか?

  35. 1035 匿名さん

    >全館は10-20畳用程度の機器で全館を空調します
    >個別は部屋の大きさに応じたエアコンを設置します
    >同じ間取り同じ大きさの建物を同じ環境に保つと仮定すると
    >全館より個別の方が電気使用量が多くなる=個別の方がエネルギー効率が悪い

    んー、ヒートポンプエアコンの原理を知らない・・・・
    エアコンの出力は変わるのよ。
    例えば同じ広さのふたつの部屋に10畳用と20畳用のエアコンを入れて、同じ温度に設定して、
    設定温度に達すれば、出力は同じ。消費電力も、ほとんど同じ。
    20畳用のエアコンのほうが、早く設定温度に達するだけ。

    つまり全館は、設定温度になるまで時間がかかるところが大きな違い。
    ただし24時間運転が前提だから、それは欠点じゃないけどね。

  36. 1036 主婦の友

    私が全館空調は消費電力が高いとデメリットに上げている理由を説明しますね。ご意見があれば
    レス下さい。

    全館空調をお使いの方から「電気代はたいして変わらない」、「少し高くなった程度」という
    意見が出ています。この信憑性についても疑問は残りますが、仮に同じだとすると、買電単価が
    安い全館空調の方が大量に(単純計算で倍)電力を消費していることになります。

    全館空調のみなさんが何に対して「変わらない」、「少し高い」とおっしゃっているのか不明ですが
    もし比較的古い、高高でない住宅+古い個別エアコンの家から引っ越して比較しているとすると、
    それはフェアではない事になります。そもそも高高じゃないと全館空調はが成り立たない理由こそが、
    全館空調が膨大な電力を消費することを裏付けている訳ですね。

    この話題は>>756-816あたりで議論になっていますが、結局は人格攻撃で終わっています。

  37. 1037 匿名さん

    >>比較的古い、高高でない住宅+古い個別エアコンの家から引っ越して比較

    言われてみるとそうですね、比較するにはフェアでないかも・・
    でも、ちょっと頑張って高高で建てたんだから、その恩恵を受けて快適に住みたいのよ。

    電力消費量が多いって云うのも、正確ではないですが夜間電力は余ってるんでしたよね?
    それなら全館空調の半分弱の時間は電力消費に貢献してるって見方もできますよね?
    こう書いてると全館と発電って似てますね、どちらも連続運転してる方が効率的なんですね。

  38. 1038 主婦の友

    >>1073
    >電力消費量が多いって云うのも、正確ではないですが、

    よろしければその理由を説明して頂けますか。

    >夜間電力は余ってるんでしたよね?

    夜間電力は余っている電力を使っているのではなく、余っている発電能力により発電して使っている
    と理解して下さい。発電所の発電量は需要に合わせてリアルタイムに制御されています。電力会社も
    ビジネスですから、せっかく発電能力が余っているのだから、安価に消費者に売りたい、というのが
    ホンネなのです。(実際には揚水発電などを行っていますが、説明は割愛します)

  39. 1039 匿名さん

    電力消費量が多いって云うのも、正確ではないですが夜間電力は余ってるんでしたよね?

    せっかく句読点打ってるんですから変な所で切らないで下さい!

    ザーッとしか見てないですが夜間はやっぱり余ってるんじゃないですか?
    止められない原発分だけしか供給してないけど、それでも余ってるみたいですけど。

  40. 1040 主婦の友

    >>1039
    すみません、失礼しました。でも正直、文章の意味が理解できていません。
    全館空調は個別空調よりも電力を多く消費する点はご理解頂いたということですかね?

    >原発分だけしか供給してないけど、それでも余ってるみたいですけど。

    原発で余った電力は揚水発電により水の位置エネルギーとして蓄えられます。大掛かりな電池を
    イメージして頂けばよいと思います。この時、モーターも当然発熱しますが、家庭で消費され
    熱になるより、よっぽど有効活用できることになります。今のところエコキュート(電力を熱に変換)
    以外に夜間電力を家庭でエコに消費する手段はありません。

  41. 1041 入居予定さん

    >>1040

    >この時、モーターも当然発熱しますが、家庭で消費され
    熱になるより、よっぽど有効活用できることになります。

    意味がよく分かりません。
    揚水発電のモータの熱と,家庭で消費される熱を比較して,前者が有効活用していると言っているの???


    >今のところエコキュート(電力を熱に変換)

    エコキュートはヒートポンプ。
    空気中の熱を,電力を使って水に移動させて,お湯を作っています。
    電力を熱に変換しているわけではありません。


  42. 1042 主婦の友

    >>1041
    >前者が有効活用していると言っているの???

    その通りです。高い位置に揚げる目的は、その水を水力発電に利用するためです。

    >お湯を作っています。

    結果的に電力が熱に変換され蓄積されます。そしてそのエネルギーは、家庭で需要が発生した時に
    有効利用されます。


    ところで>>1041さんは全館空調の方が消費電力を大量に消費することにご理解いただけましたか?

  43. 1043 匿名さん

    夏場より冬場の電気代の方が安い全館空調なんて信じられない。

  44. 1044 匿名

    原発の事まで考えなくてもいいと思いますよ。
    電力会社も商売ですから。温暖化なんて何とも思ってないですから。
     我々は家計の光熱費を安くなる最善の設計で家を建てればいいと思います。

  45. 1045 匿名

    全館と個別・・・。
    50歩100歩・・・。

  46. 1046 匿名

    全館と個別・・・。
    50歩100歩・・・。

  47. 1047 1041

    >>1042

    >その通りです。高い位置に揚げる目的は、その水を水力発電に利用するためです。

    揚水発電の効率知っている?
    夜間の電力を昼間の電力に変えるために,2~3割くらいロスしているみたいだよ。
    それでも,有効活用といえるの?


    >ところで>>1041さんは全館空調の方が消費電力を大量に消費することにご理解いただけましたか?

    比較の条件が不明だが,

    全館空調が建物全体を空調することとし,個別空調があるひと部屋だけ空調することとしたら,全館空調のほうが消費電力が多いのは当たり前。
    但し,快適性にも差があるので,コストと快適性でどちらをとるかは,その人の価値観による。

    全館空調の場合と,個別空調用のエアコンで建物全体を空調する場合を比較したら,それほど差は無いと思う。その時の条件次第(空調機の性能,建物・間取り,など)

    私は,長いダクトを通って給気される空気が感覚的にあまり気持ち良くないので,全館空調も,熱交換式の第1種換気も好きではない。

    ただ,それはあくまで私の価値観であって,全館空調を選ぶ人がいてもそれは充分理解できる。

  48. 1048 主婦の友

    >>1047
    >揚水発電の効率知っている?
    私の記憶ではもっと効率が低いと思っていたんですが、最近はそこまで上がりましたが。
    最近のようなに涼しい夜でも無理やり全館空調で電力を消費するよりはよっぽど有効利用かと
    思います。

    >全館空調が建物全体を空調することとし,個別空調があるひと部屋だけ空調することとしたら,

    これはあまり複雑に考えないで良いと思います。基準は全館空調ユーザーのみなさんが良く
    おっしゃる「電気料は同じ」にしたわけですから、単純に消費電力を比較した場合、全館空調は
    倍近く消費することになります。

    >快適性にも差があるので,コストと快適性でどちらをとるかは,その人の価値観による。

    同意です。ただ全館空調の快適性に疑問を持ってしまう、全館空調ユーザーの書き込みが多いことも
    ご存知かと思います。

  49. 1049 匿名

    50型のテレビを買ってよろこんでいたら実家からきたおやじに怒られれた。
    20型もあれば十分だろうって、
    電気の無駄遣いというけどむかしのブラウン管テレビに比べたら省エネなんだといくらいっても納得しない。

  50. 1050 匿名さん

    まず、全館の家に住んでみろ。話はそれからだ。

  51. 1051 匿名

    1050それは無理でしょう。
    主婦の友さん、お宅のテレビのサイズをお訊きしてもよろしいでしょうか?

  52. 1052 主婦の友

    >>1050
    それだけはカンベンして下さい...。

    >>1051
    52インチです。消費電力は305Wですね。

  53. 1053 入居済み住民さん

    >1035
    そういう事を言っているわけではなく

    例えば、40坪の建物の全館を空調するのに
    全館空調は10-20畳用のエアコン一機ですむのに
    個別空調はそうは行かないという事を言っているのです

    その差は効率的な空調のために計算された吹き出し口の設置です
    個別空調は高高であろうと20畳用のエアコン一機で全館を冷暖房するのは無理です
    すなわち個別空調はエネルギー効率が悪いのです

    NEDOが全館空調システムに補助金を出し
    個別空調に出さないのはエネルギー効率が悪いからです
    仮に全館空調の方がエネルギー効率が悪いなら補助金などを出すと思いますか?

  54. 1054 匿名

    個別に出してたらNEDOは破産するよ

    全館ってエコポイントつくの?

  55. 1055 物件比較中さん

    >>1053さん

    いくら、言ってもダメですよ。NEDOのこともね。大体エコポイントがつく?なんて言ってる位ですから。
    住宅の省エネ「普及促進」補助金の支出はレベルが全く違うことも知らないようですから。
    経済性も、あまり理解できない方々とは議論しても疲れるだけでそれこそ無駄です。

  56. 1056 匿名

    入居済み住人さん
    それはエアコンの機器の効率のおかげではなくて、熱交換換気のおかげです。
    効率はあきらかに個別のエアコンの方が高いです。

  57. 1057 全館空調一住民

    >>1053
    >個別空調に出さないのはエネルギー効率が悪いからです

    NEDOでは全館空調だけに限定していないはずです。
    「住宅・建築物高効率エネルギーシステム導入促進事業」
    http://www.nedo.go.jp/activities/portal/p99045.html

    >その差は効率的な空調のために計算された吹き出し口の設置です
    >個別空調は高高であろうと20畳用のエアコン一機で全館を冷暖房するのは無理です
    >すなわち個別空調はエネルギー効率が悪いのです

    どのような想定計算の結果なのでしょうか?
    ご自身の選択を唯一無比としたい理由でもあるのでしょうか。
    http://gaya.jp/preface.htm
    快適さは全館空調の方が簡単・有利に得られますが、それ以外のご指摘は、もっと理論的に考えてみては。

  58. 1058 匿名

    大きいテレビほどたくさん補助金だすくらいエコとの逆行はないですね。
    ブラウン管の50インチより液晶の50インチの方が消費電力はすくないかもしれませんが・・・。

  59. 1059 匿名さん

    >>1053
    頭かたすぎ。エネルギー効率って何なのか、わかってない。時間当たりのエネルギー消費量が電力よ。
    書いても無駄か。

  60. 1060 匿名

    >>1053
    40坪の家の場合、全館空調だとどれくらいの定格出力が必要なの?
    あと消費電力も教えて下さい。

  61. 1061 匿名さん

    >>1048
    >基準は全館空調ユーザーのみなさんが良く
    >おっしゃる「電気料は同じ」にしたわけですから、単純に消費電力を比較した場合、全館空調は
    >倍近く消費することになります。
    我が家の場合は「電気料は同じ」=「消費電力も同じ」
    だから問題ないわけね。
    というより戸別でなんちゃって全館空調したら電気料すごく高くなりそう。

  62. 1062 匿名さん

    >>1052

    ずいぶん電力を浪費しますね。
    32インチ以下の省エネタイプにした方がいいですよ。
    倉敷市は国の全額補助で小学校のすべての普通教室などで従来のアナログ
    ブラウン管テレビ(大半が28、29型)を省エネといわれている50型デジタルテレビに
    入れ替えたところ、一部の教室で停電になったそうな。
    省エネテレビといっても1台の消費電力はアナログのテレビ(大半が28、29型)に比べ
    2倍程度大きいという。

  63. 1063 匿名さん

    スレ違い
    テレビとか、ずれた話を続けるのはやめろ

  64. 1064 主婦の友

    >>1062

    >32インチ以下の省エネタイプにした方がいいですよ。

    テレビの話題をどう全館空調に持っていくのか興味があったんですが、このコメントですか...。
    言い方がキツイかもしれませんが「大きなお世話」が私の感想です。


    全館空調の定格出力と消費電力は私も興味ありますので、ぜひ教えて頂きたいです。

  65. 1065 匿名さん

    約75000円/年÷約24円/kwh=3125kw/年
    でいいのかな?

  66. 1066 入居済み住民さん

    >1055
    エコポイントはあくまで経済対策の一環ですからねぇ・・・

    機器単体での効率ではなく家全体をみたときの効率を考えてといっても判らないようですしね・・・

  67. 1067 匿名さん

    >>1063 >>1064
    すみません、急用が入ってしまい中途半端なまま投稿してしまいました。

    せっかく買った50型テレビをご覧の人に「電気のムダだよ」などと指摘しては、
    そりゃあ「大きなお世話」と言われても当然ですね。失礼しました。
    でもですね、全館空調ユーザーの言い分だって、ここで「大きなお世話」と思う
    ことをたっぷり言われているんですよ。
    大きな家を建てれば小さな家より電気を使う。
    大きなテレビは小さなテレビより電気を消費する。
    だからと言って大きい家を建てるなとか大きなテレビを買うな、少しは環境を考えろな
    どとその人に言ってしまえば、何言ってんだお前、大きなお世話だこの野郎ってなこと
    になるわけですよ。当たり前ですが。

    せっかく全館空調を導入したユーザーに対し、やれエネルギーの無駄だろう何だかんだ
    と言えば、当然「大きなお世話」だという反発感情が生まれるのは当然です。
    環境を考えるのであれば、シャワーを1人1日1分短縮運動をしたほうがよっぽど有効でしょう。
    ですから何が目的で、このようなスレッドが立ち上がったのか?
    それ自体不思議です。
    「50インチテレビは無駄にエネルギーを消費しますか?」というスレができたらどう思いますか?
    そのとおりだと素直に反省しますか?それとも反論しますか?

  68. 1068 匿名

    それもそうだな。うちは55インチテレビ。買ったばかりだから嬉しくて飲みにもいかずに早めに帰宅している。しかし、もしも50インチユーザー(50インチでなくてもね)からお前の55インチテレビは電気を無駄に消費するなどと非難されたとしたら絶対に面白くないな。

  69. 1069 主婦の友

    >>1067
    お気持ちはよく分るんですが、まったく関係ないテレビの話を持ち出すのはスレの趣旨に反してると
    思います。「大型テレビは無駄に電力を消費するか」を議論しているコミュニティを見つけ、そこで
    主張すべきと思います。
    このスレッドを見て不愉快な思いをされるのであれば、ここを見ない、という選択肢も視野に入れ
    てはいかがでしょうか。全館空調を無駄だと思っている人と無駄ではないと思っている人が議論
    すればよいと思います。


    >>1031
    >全館は10-20畳用程度の機器で全館を空調します

    山武というメーカーのホームページに例がありました(ツッコミどころ満載でした)。その例によると
    36坪で8KWの全館空調機器を使っています。なぜこのように大きな乖離があるのでしょうか?
    そもそも20畳用程度の機器で足りるのならば、わざわざ3相を使う必要ないですし。

  70. 1070 匿名

    全館空調なんかが普及すると、毎年7月にグンとエアコンが売れるというのがなくなっちゃいますよね。

  71. 1071 匿名さん

    >>1069
    メーカーによって違うんじゃないの。
    家は三相じゃないし。

  72. 1072 主婦の友

    書き忘れました。スレ違いスミマセン、

    >>1067
    >「50インチテレビは無駄にエネルギーを消費しますか?」というスレができたらどう思いますか?
    >そのとおりだと素直に反省しますか?それとも反論しますか?

    50インチでテレビを見るというニーズに応える、よりリーズナブルな解決策があるのであれば
    反省したかもしれません。

  73. 1073 匿名さん

    >>1069
    >>全館空調を無駄だと思っている人と無駄ではないと思っている人が議論すればよいと思います。

    それならばそうすればいいではないですか。
    でも、見ていると議論というよりも、全館空調ユーザーを挑発することに喜びを感じているように見えますがね。
    執拗なくらい繰り返し繰り返し登場しますね。↓のような挑発発言が。これが議論ですか?
    - 後でケンカにならないように、家族内の誰に室温を合わせるか決めておきましょう。
    - 扇風機やサーキュレーター用に、余分にコンセントを用意しておきましょう。
    - 後からのエアコン追加を想定して、スリーブ穴、室内機用の壁補強など用意しておきましょう。

    これこそ大きなお世話以外の何物でもないでしょう。


    「全館空調は無駄にエネルギーを消費すると言われていますが、本当にそうなのでしょうか」
    ↑この議論に集中すれば?

  74. 1074 主婦の友

    >>1071
    そうなんですね。でも単相/、3相の問題ではなく、低格出力の問題です。

  75. 1075 主婦の友

    >>1073
    あなたは挑発だと思うかもしれませんが、私は注意喚起だと思っています。
    そしてあなたのそのような発言は、全館空調ユーザーの弾圧に繋がっていると思います。

  76. 1076 匿名

    >1069
    うちのも三相ではありません。

  77. 1077 匿名さん

    >>1074
    >低格出力の問題です。
    これもメーカーによって違うんじゃないの?
    全館空調って空調システムだからメーカーによって違うのは当たり前。
    もう1回書くと家の場合は単相で
    消費電力量は
    約75000円/年÷約24円/kwh=3125kwh/年
    くらい
    これってダイキンの冷房23畳用1台の消費電力量の目安(3093kwh/年 )とほぼ同じ。

  78. 1078 匿名さん

    >>1074

    36坪=「72畳」 を 8.0KW1台のシステムと確認されたようなので 例えば 単体のエアコンの場合

    各メーカー そう変わらないと思いますが、例えばTOSHIBAの2010年型 23畳用

    http://www.daiseikai.com/product/2010/udr/ras_712udr_j.htm 暖房時で7.5KW 低温7.4KW

    HITACHI 同様で (山武は日立なので個別のと比較するのにいいと思います)

    http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/spec/rass71z2.html7.5KW 低温8.0KW

    となります。

  79. 1079 匿名さん

    すみません。日立のはリンク切れでした。以下です。

    http://kadenfan.hitachi.co.jp/ra/lineup/sseries/spec/rass71z2.html

  80. 1080 主婦の友

    >>1077
    おかしいですねぇ。>>764とまったく違うんですが...。いったいどちらを信用したら
    いいんでしょうか。
    ちなみに個別空調の年間消費電力目安がまったくあてにならない事は議論済みです。

  81. 1081 匿名

    全館空調機の使用電力は同じでも、家の気密、断熱、立地場所、間取り等が違うと消費電力に変化があるのは当然。

  82. 1082 匿名さん

    >>1080
    >いったいどちらを信用したら
    >いいんでしょうか。
    >>764のことはわかりませんが、家の場合は>>1077の通り。
    計算式が間違ってるのかな?

  83. 1083 主婦の友

    >>1082
    よろしければ、あなたが使用している全館空調の機種、居住地域、坪数をお教え下さい。

  84. 1084 匿名さん

    >>1083
    >よろしければ、あなたが使用している全館空調の機種、居住地域、坪数をお教え下さい。
    日本の大手メーカーです。
    Ⅳ地域です。
    一般的な坪数です。

  85. 1085 主婦の友

    全館空調をお使いの方との議論に共通して感じることがあるんですが、色々と質問させて
    頂いても最後はウヤムヤになる傾向があります。この辺りが、発言内容の信憑性に疑問を
    感じてしまう原因なんだと思います。

  86. 1086 匿名さん

    それは、あなたが都合の良い部分しか取り上げないから。
    質問に答える義理もないしね。
    答えない相手より答えてもらえない自分のことを省みればいい。

  87. 1087 匿名さん

    >>1085
    >発言内容の信憑性に疑問を
    >感じてしまう原因なんだと思います。
    こういう事実を認めたくない気持があるんでしょうが、
    認めるか認めないかはあなたの自由です。

  88. 1088 匿名さん



    議論議論と独り善がりなヒマ人だわ

  89. 1089 匿名さん

    >>1086
    >質問に答える義理もないしね。
    質問にはきちっと答えましたよ。
    あの回答によって我が家が決して特殊な家でないことがわかると思います。
    普通の家でもあのくらいの消費電力量で済むことがわかると思います。

  90. 1090 主婦の友

    >>1089
    機種くらい教えて頂きたかったのですが、書けない理由があるんですね。これ以上は詮索しません。
    あと30坪でも60坪でも特殊な家じゃないんですよね。ただ、消費電力に大きな差が出るだけです。
    今のところ>>764の方がまだ信用できると感じています。

  91. 1091 匿名さん

    >>1090
    >あと30坪でも60坪でも特殊な家じゃないんですよね。
    何が特殊と考えるかは人それぞれかも知れませんね。
    2世帯なら60坪でも普通かもしれません。
    >今のところ>>764の方がまだ信用できると感じています。
    感想ありがとうございます。
    あなたの感じ方にはなんの興味もありません。

  92. 1092 匿名


    高高の家に住める人ってどれほどの割合なんでしょうね?
    ましてや全館空調に住める人って。
    どちらも殆ど普及していないでしょう。
    新築マンションでさえ高気密であっても高断熱の物件はほとんどないし。
    ほとんど普及していない高高とか全館空調について
    限られた一部の人だけでもって、あーでもない、こーでもないっていう議論を聞いても、

    まさに1088の人が言うとおりに思える。不毛ですね。
    数少ない日本中の高高物件が全部全館空調になっても、または個別空調になっても
    日本の大多数を占める非高高物件の居住者にはどうでも良い話。
    シロクマだってどっちにコロンでも痛くも痒くもないでしょう。
    まあ、あーいえば上祐さんからは、
    嫌だったら議論に参加しなければいいじゃんって言われそうですが。

  93. 1093 匿名

    >>1092が全館空調が普及しない理由を簡潔に説明してくれました。

  94. 1094 主婦の友

    >>1091
    何も興味がないと言いながら反応してしまう、私もそうですが、人間って弱い動物ですね...。

    >>1092
    >嫌だったら議論に参加しなければいいじゃんって言われそうですが。

    とても良い問題提起ですね。高高でない住宅の場合、個別では対応可能だが全館では対応できない、
    これこそが無駄にエネルギーを消費している裏づけとなる訳です。

  95. 1095 匿名さん

    だんだん判ってきたけれど、その感覚って1992さんの言うとおり 高高の家にお住みの方達でない
    例えば築20年以上の住宅等の既築者が多くて、個別についてコメントされてるようですね。
    確かに、高高の家の普及なんてまだまだこれからだし、ましてやそれと相性がいいと言われる全館でも
    その中での数なので、数字的にももっと普及してないと。
    単体エアコンの普及は、住宅の性能関係なく後付けで一部屋一部屋増加して言った結果の普及率なので、
    それを基準にしたら、全館なんか。。。売れてない となるのが理解できました。

  96. 1096 入居済み住民さん

    >1078から全館の機器は20畳用程度の個別エアコンと同じ程度の能力であることが判り
    >1077から20畳用程度のエアコンと同じ電力量で全館を空調できることが判ったわけですね
    20畳用の個別エアコンが家中を同じ温度に保ってくれるとエネルギー効率としてはイーブンなのですが・・・

  97. 1097 匿名

    無駄にエネルギーを消費するから高高に頼るしかない、か。

  98. 1098 匿名

    >>1036
    個別の畳数は高高じゃない家を前提としてるのよ。騙されないようにね。

  99. 1099 匿名

    あ、>>1096だった。

  100. 1100 入居予定さん

    >>1096
    >20畳用の個別エアコンが家中を同じ温度に保ってくれるとエネルギー効率としてはイーブンなのですが・・・


    同じ大きさ,同じQ値の家なら,計算上は20畳用の個別エアコンでも家中を同じ温度に保つことはできるでしょう。計算上は。

    ただ,家の広さ,間取りにも寄るけど,現実問題として,1台の個別エアコンで家中を均一温度にするのは困難でしょう。どうしても,温度が高いところ,低いところができる。

    これも間取りによるけど,20畳用個別エアコンではなく,10畳用を2台とか,6畳用3台とかにすれば,家中をある程度均一温度にできるのではないでしょうか?
    もちろん,全館空調に比べれば,温度ムラはできるでしょうけど。

    あとは,20畳用個別エアコンや10畳用エアコン,6畳用エアコンの実際の運転点でのCOPによって,消費電力に多少の差が出るのでしょう。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸