住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなるか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなるか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 18:32:17

前レスが1000を超えていたの次スレを作りました。
続きはこちらでお願い致します。

前レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29967/

[スレ作成日時]2010-07-06 15:59:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなるか?その2

  1. 1551 匿名


    その通りです。問題はどれだけ下がるかです。

  2. 1552 購入経験者さん

    >>1550
    でもその前
    3月の長プラ下がったけど4月のフラットは上がってた
    そのあと4月の長プラあがったけど5月のフラットは下がったよね
    要は今後の予測
    今週次第でしょうが10月よりは確実に低くはなりそうですね

  3. 1553 得得うどん

    日銀下がったし
    お国も下げ思考だし
    ゼロ金利政策だし
    長期国債も低水準だし下がる要素いっぱいだから大丈夫でしょう。

  4. 1554 匿名

    この流れ、結局12月が今年最低金利かな~あぁやっと、11月実行で金利動向なんか10年くらいみなくてすみそう・・・

  5. 1555 匿名

    >>1550
    後は今週末まで長期国債10年の動きを注視ですね。

    私の予想では長期国債10年は利回り0.895%前後に落ち着き、フラット35は九月水準の利率2.06%(±0.02%)前後に下がると観ています。

  6. 1556 希望的観測

    【長期プラ】10月8日1.30%
    【長期金利】10月最終0.885%(予想)

    【フラット】11月金利2.03%(予想)


    【長期プラ】11月据置1.30%(予想)
    【長期金利】11月最終0.825%(予想)

    【フラット】11月金利1.98%(予想)

    こんな感じでどうでしょう?

  7. 1557 匿名

    ↑間違い
    【フラット】12月金利1.98%(予想)

    でした。

  8. 1558 匿名

    2%は切らないと思うけど、そんな感じでしょうね
    あと、以降はそれほど下がることもないように思います。

  9. 1559 匿名

    長期金利 0.870 (13:45)

  10. 1560 匿名

    今月は月初めから1%切ってましたよね?
    かなりの金利が期待できそうですね(^_^)/~

  11. 1561 匿名

    ソニー銀行の来月の固定20年超の金利が9月と同じ2.468%になっているのは、
    フラット35利用者にとっても安心材料ですかね?

  12. 1562 匿名

    >>1561
    そう思います。
    九月水準を基本として、後はどのくらい下がるかでしょう。
    私は九月と同率とみています。

  13. 1563 匿名

    11月は9月水準でしょうね。

    12月はどうですかね?
    アメリカの債券安(金利上昇)が気になるところ

  14. 1564 予想(妄想)

    それでも12月も含め来年の傾向としては、もう少し長期金利が下がっていくと思います。1998年、2003年の底辺りの値までは下落するような気が・・・そこまで行かなくても0.7台で推移する月が高い確率である気がします・・・

  15. 1565 越えられない壁

    たしかに来年にかけて長期金利0.7台はあり得るとおもいます。

    でもフラットは、やはり2.0%は大きな壁かなぁ。

  16. 1566 匿名さん

    フラットが2%を割れない理由って、何かあるんですか?

  17. 1567 匿名さん

    民間とのバランスからもうこれ以上さげられないのでは?
    某ネット銀行ですら2.2、3位が限界みたいだし・・・

    ウチは35Sを来月実行ですが、本音は2を切って欲しいです

  18. 1568 匿名さん

    ある週刊誌に、来年は10年国債の金利が2.4%になんてありましたが・・・

  19. 1569 匿名

    現在の長期金利 0.870 から2.4は、なんか想像がつきませんね。よほど景気が回復すると信じてる方の記事なんでしょうね。長期金利が2.4だとフラットは3.55~3.6ですか?未来のことはわかりませんが、あまり信憑性が・・・

  20. 1570 匿名

    資源が高騰すると金利は上昇します。

  21. 1571 匿名さん

    >>1568
    その雑誌のバックナンバー見て未来予想が当ってたか確認しました?

  22. 1572 来年実行

    10年国債の金利が2.4%って、米国の数字みたいですね。
    でも、絶対にあり得ないとは言い切れないから怖いです。

  23. 1573 申込予定さん

    11月が9月水準で12月は今年最高になるのでしょうか。
    私もかなり低い金利で組むことができましたがやっぱりきになります。

  24. 1574 匿名

    実行したら、特に低金利で借りれたなら、いちいち気にするのは百害あって一利なしですよ。
    借り換え検討なら話は別ですが。

  25. 1575 匿名

    その通り

  26. 1576 匿名さん

    日本も韓国のウォン安による経済立て直し見習って、インフレでもなんでもで貨幣価値を下げてしまえ~。

    そして、」貯金も借金も減らしてしまえ~

    貨幣価値が下がって困るのは、お金持ち。

    貧乏人(借金人)は、もともと金持ってないから、貨幣価値が下がっても関係ない?!

    ド素人な考え方でした。すいません。

  27. 1577 匿名

    日本の輸出依存度は18%
    韓国の輸出依存度は50%以上

    向こうは直面する死活問題になりふり構わない感じだ。

    ま、スレ違いということで。失礼!

  28. 1578 匿名

    素人ですみません
    基本的なことですがフラットの金利は…

    金利(変動)
      +
    支援機構(0.8〜0.9固定)
      +
    金融機関(0.2〜0.8くらい)
    と教えてもらったことがあります。
    長プラや長期金利をベースに、金融機関が動向予測して店頭金利を決める

    このイメージであってます?

  29. 1579 匿名

    【ブルームバーグ】

    米国市場で、米鉱工業生産指数が予想外の低下となったことから、追加緩和観測が強まり、金利が低下。円債相場を下支えしている。

    本日実施の5年債入札が無事に通過すれば、買い安心感が広がる見通し。

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    午後から、もう一段下げか?

  30. 1580 匿名さん

    >>1578
    全く正しくない。フラットの金利は10年債の金利に大きな影響を受けるので
    短期の金利は関連性が薄い。

  31. 1581 匿名

    11月実行の方は2%切りになりそうですね!
    マジすげぇ

  32. 1582 匿名

    うーん( ̄〜 ̄;)
    少なくとも11月に2%を切るのは難しいんじゃないでしょうか。

    ここから月末までに長期金利が、急激に市場最低金利を割るところまで急伸するなら可能性はなくもないですが…

  33. 1583 匿名

    10年債利回り
    前引け時点 0.875%(0.005%↑)

  34. 1584 匿名

    今週は20年債の入札もあるし、大きな動きはないかもしれませんね。

  35. 1585 匿名さん

    フラットを、10年間で完済できない人が、ローン組むのが信じられない。
    変動で1%以下でも、金額が大きいから、利子(総返済額)は大きくなる。
    10年目から、住宅取得控除減税も無し、金利の1%補給も無し。
    フラットの複雑な利子変化でも、シミュレーションできるから、
    総返済額をよく見てから考えて! 10年目まで減税を有効に使うため、
    少しづつ返して、10年の控除受けたら、一気に完済かな?
    こういうふうに返済できないなら、変動で借りるか? ローン額を減らすか?

  36. 1586 匿名

    いきなり唐突ですね(汗)

    あなたの価値観は良くわかりました。
    しかし違う価値観の方もいます。

    少なくともここは、フラットの「金利動向」を語るスレッドですので、

    その主張は「変動か固定か」スレで訴えてくださいね。

  37. 1587 契約済みさん

    10年変動と余り変わらぬ低金利(団信は抜きます)と安心

    10年後に1%UPした金利が変動とすごい開きあれば借り換え出来るし、
    さほど変わらなければ固定で継続出来る(1%UP後の金利も明確)安心

    この2つがあるだけでもフラット35Sは良かったと思います。(個人的な感想)

  38. 1588 匿名

    >1587さん

    全く同感です。

    私も同じ理由で35Sで9月に実行しました。

    自分の価値観のみが、あたかも唯一無二の正解だとする様な押し付け投稿には正直ウンザリしますよね。

  39. 1589 匿名

    不快な書き込みはスルーしましょう

  40. 1590 匿名

    変動  :なんか危険な匂い
    3年固定:正直3年毎に借り替えしたり、金利意識するのが面倒くさい
    5年固定:3年固定同様。
    10年固定:フラットの当初10年の方が団信いれても安いし、保障料いらない、フラットの手数料はそこまで高くない
    で自分はフラットにして来月実行で満足な感じだけど、考え方はいろいろですね~

  41. 1591 匿名

    長期金利 0.880
    で、もう少し頑張って欲しい感じの数字ですね~

  42. 1592 11月実行

    月初めがぶっ飛びすぎて、来週月曜日に向けて一番がんばってもらいたい週なのに、思うようにはなかなかいかないな~

  43. 1593 匿名

    ゼロ金利もそんなに効かないですね~

  44. 1594 Novem

    9月の長期金利の動向が激しすぎて、10月は自分の実行に関わっているのにも関わらず、そこまでドキドキしないなぁ~

  45. 1595 匿名

    ゼロ金利政策はフラットの金利に影響あるんですか?

    変動利率に影響あるみたいな書き込みを見ましたが

  46. 1596 匿名

    10月の住宅金融機構債の発表ってもうすぐだと思いますがいつだろう

  47. 1597 匿名

    長期金利 0.885
    今日は寂しい結果となりました・・・
    せめて0.8台を維持してほしいなぁ

  48. 1598 匿名

    2.06です

  49. 1599 匿名

    >>1597 どこを見ればわかるのですか?

  50. 1600 匿名

    0.885%(1bp↑)ですか。

    20年債の入札が控えているとはいえ、米国の金利が頭打ちした割に奮わず…意外でした。

    このまま月末まで、もみ合いながら0.90付近ってこともありますね。

    まあ、それでも8月の底時点と同等です。長期プライムレートが15bpも下がってるし、

    フラット35は9月水準は固いでしょう。(希望的予測)

  51. 1601 匿名さん

    フラット35で借りて、頑張って繰り上げ返済して35年よりも早く返せる様に努力する
    皆がんばってんだよ

  52. 1602 匿名
  53. 1603 匿名

    1585
    一言だけ言わせてもらうと 大きなお世話。出口はこちら
    サヨナラ

  54. 1604 匿名

    1585なんて気にしない♪気にしない♪
    変動であっても、頭で思うほど、バンバン繰上返済出来るとは限らないでしょ。口で言うのは簡単だしね。
    思うより返せなくて、金利がじわじわ上がっていくストレスはその時にならないとわかりませんよ。金利が低い内は低い方が得なのは当たり前。
    私達は無理せず家族を大切に生きて行きましょう。。。

  55. 1605 匿名

    1585嫌な奴!
    たぶんフラット組みたくても組めないんやろな。
    頑張れ。

  56. 1606 匿名

    ほかの板に比べ、ビックリするほど平和で紳士的なこのスレッドに突然の珍客なので、

    ついつい構いたくなる気持ちは良くわかりますが、あまりいじると調子にのって増長しますよ。

  57. 1607 匿名

    1585さんの取り組みは理想だと思います。
    10年間は繰り上げ返済しなくても利子は税金で相殺できるので、資産運用に回せるように思います。
    逆に、返済金額ギリギリで契約された方は10年後がヤマになるので、キャリア構築をして、10年後の所得は高める必要があるということですね。
    どちらにしても、ローン審査をクリアされているということは胸を張ってもいいのではないでしょうかね

  58. 1608 匿名

    キャリアアップはノルマ、家買ってモチベーション高めますわ。。。

  59. 1609 匿名

    なんで1585さんが攻められているのか意味不明
    もっともな意見だと思うけどな

    怒ってる皆さんはギリギリのオペレーションな人達なのかな

    フラットにはこのような人達が多いから変動の人達に馬鹿にされるんだよ

  60. 1610 匿名

    そりゃあんた1585だからさ

  61. 1611 ビギナーさん

    突然ですが、わかってないので教えてください。

    フラットの金利適用は、銀行と交渉で何パーセントか
    優遇を受けることができるのでしょうか?

    有無を言わさず、決まった金利適用となる?

  62. 1612 匿名さん

    あなたに強力な交渉カードがあれば金利0%で借りることも不可能ではないと思います
    そんなカードを持ってる人はまずいないと思いますけど

  63. 1613 ビギナーさん

    カードなしなら、運命に従うのみ?

  64. 1614 匿名

    そんなカードがあればキャッシュで買えるレベルなんだから、嫌みにしか聞こえないよー

  65. 1615 匿名

    1609のような言い回ししか出来ないから、変動スレはあのような内容になってしまう訳ですね。

  66. 1616 匿名

    >1609

    金利板で、金利の話をしてるところに割って入り、
    いきなりフラット借りる奴は、10年で完済できなきゃ借りるなと言われてもなぁ。

    人生設計はさまざま、1585の意見も考え方としてはありでしょうが、

    脈絡もなくスレ違いの話題で断定的に否定されて、反発するのは普通のリアクションでしょう。

    というより、金利の話をしましょうよ。
    こういうやりとりは、はっきり言ってめんどくさい。

  67. 1617 匿名

    >1611さん

    フラットは機構が買い取って債券化するため金融機関の取り分が限られています。

    ですので、交渉可能余地はあまりありません。

    店頭金利が高い場合なら交渉余地がなくもないでしょうが、それなら金融機関を替えたほうが早いですよ。

  68. 1618 ビギナーさん

    No.1617 by 匿名さん

    ありがとうございます。

    金利が低そうな、金融機関を調べてみます。


  69. 1619 1617

    >1618さん

    住宅金融支援機構のWEBサイトでは、取扱金融機関の検索ができます。

    手数料や支払い総額でも比較でき、優遇がある場合は優遇条件も掲載されているので便利ですよ。

    金利+手数料が安いのは…
    都銀なら、りそな
    地銀なら、北陸
    モーゲージなら、SBIか楽天

    といったところでしょうか

  70. 1620 匿名

    取り扱い実行日の関係から
    3月になる金融機関と
    4月になる金融機関があります。
    手数料は4月実行の金融機関が27万円安いです。
    計算したら金利が約0.05%上がれば安い手数料も帳消しになり、非常に迷ってます。どうしたらいいものでしょうか?
    皆様ならどうされますか?

  71. 1621 匿名

    3月と4月は、いまから読めないですよね。

    特にいまは上げ基調か下げ基調かも読めないですし。

    両方に申し込んで、2月に判断ってことでどうですか?

  72. 1622 ビギナーさん

    >>1602 どうも有難う御座います。

  73. 1623 入居予定さん

    フラット35Sの1%優遇と、住宅ローン減税を考えた場合、
    金利が2%を切ると住宅ローン減税の戻り分でプラスになる人もいるのでは?

    だから、2%は切らないと思います。

  74. 1624 匿名

    >1623さん

    うーん、その理論だと変動も1%を切れないのでは?

  75. 1625 匿名さん

    11月実行の方は間違いなく2.06%を切りますよ

  76. 1626 11月入居予定

    1623san>
    金利が2%を切っても保険料の支払いがあるので、1.7%を切らないとプラスになるひとは出てこないと思います。
    また、0%に近い金利で借りられる方は、キャッシュで購入するよりも、減税対策にもなるので、合えて現金払いはしないと思います。

  77. 1627 匿名

    >>1626 住宅を購入して税金対策って事ですか?

    それとも住宅ローン減税の10年間の1%の事?

  78. 1628 匿名

    フラットって結局 最低下げられない金利とかってあるのですかね?長期金利がこの先下がり続ければフラットも下がり続けるのかな?
    限界最低金利とかあるのですかね?

  79. 1629 匿名さん

    既にフラット20Sは2%(優遇後1%)割れしてるので、2%が出来ないということは無いと思う。

  80. 1630 匿名

    1627
    考えたらわかるでしょ?
    いろんなケースが想定できます。
    但し、減税対策は自分の名義で住まないといけなかったと思います。

  81. 1631 匿名

    1627は、1%の減税措置があっても1%以上の金利がかかるなら、相殺されるので、

    キャッシュで住宅購入できる人が、減税対策としてわざわざローンを組むの意味がないと言いたいんでしょう。

  82. 1632 匿名

    10年債利回り 0.885%

    上値重いな…。このまま金利上昇に転換しなければいいが。

  83. 1633 契約済みさん

    明日の20年債入札が終わると、10年債利回りはどうなってしまうのでしょうか?
    (どういう結果だとどうなるのでしょうか?)

  84. 1634 匿名

    >1628
    フラット金利の内訳は

    (1)債券化に掛かる費用
      (支援機構取り分)
    →0.6%程度

    (2)債券利回り
      (投資家取り分)
      →長期金利+α

    (3)回収委託費用
      (金融機関取り分)
      →0.2〜1.2%

    (1)は、ほぼ固定
    (2)は、債券相場による
    (3)は、金融機関による

    (2)が極限まで下がっても(1)と(3)があるので、そこが限界値になる

  85. 1635 匿名

    10年債利回り 0.899%

    今日は下げそうな感じだったのにジリ上げ

  86. 1636 匿名

    >1633

    「明日の20年債の入札が“無難に”終われば〜」の「無難」って何?ってことだと思いますが、かなり大雑把な説明をしてみます。

    一般的に国債入札は…
    ・応札倍率が高い
    ・テールが短い
    ↑だと、良好な入札とされてます。

    この2つが投資家の予想範囲内だと「無難」なわけで、買い安心が広がると債券が上昇(=金利低下)につながりやすいていうことです。

    ちなみにテールとは、平均落札価格と最低落札価格の金額差のことです。

  87. 1637 契約済みさん

    >1636さん

    ご説明ありがとうございます!

    そうなんですかぁ~。明日は『無難』に終わってほしいです。

    10月22日は金利下がってほしいです。
    発表が22日だと思いますので(機構の)、明日21日が下がらないと意味ないのかな?

  88. 1638 匿名さん

    新生証券から機構債の予想が発表されました。
    42回債の予想クーポンは1.32%となっています。
    過去3か月の予想クーポンと実際の利率は下記のとおりです。

    7月予想(8月実行)1.55%→1.52%(実際)
    8月予想(9月実行)1.47%→1.36%(実際)
    9月予想(10月実行)1.58%→1.51%(実際)

    予想では9月実行の1.47%を0.15%下回っています。
    11月実行は期待できそうです。

  89. 1639 匿名

    11月は未知の1%台か?凄い

  90. 1640 契約済みさん

    1%台は無いのではないでしょうか?どうでしょうか?そうだったらうれしいですが。

    予想では、2.03%です!

  91. 1641 匿名

    予想1.32かぁ。

    このもみ合いのなか、どのくらい下回ってくれるかな?

    機構債クーポン1.30
    フラット金利2.00

    って言うのが現実的な気がする。
    てか、それでもすごいが…。

  92. 1642 匿名

    昨日の5年債入札は前回よりも好調。今日も米国の株安+金利低下があり、
    日経平均が大幅下落。日銀は買い切りオペ通知。

    下げ材料は結構あると思うんだけど債券は奮わず。

    上値を抑えてるのは、明日の20年債入札への調整だけでしょうか?

  93. 1643 匿名

    ま、そうこう言ってるうちに機構債が発表されるでしょ。


    あれ?発表いつだっけ?

  94. 1644 匿名さん

    さあー楽しみです、後8日でフラット金利はわかりますが、今年の最低金利を切りそうです。
    既にフラット20は2%を切っていますから、フラット35も今月は切りますなあ♪♪♪

  95. 1645 11月入居予定

    長期金利のチャートが三角持合いになってるね。
    なんとなく上に行きそうな気がする。
    11月金利が最低金利であとは上なのか?

  96. 1646 匿名はん

    その可能性は充分あると思っています。

  97. 1647 匿名

    今日の午後に0.85%くらいまで下げなきゃ、11月底説も可能性が高くなりますねー。

    ……12月実行なんだが(_´Д`)ノ~~

  98. 1648 匿名さま

    まぁまぁ
    11月と12月なら、最低水準には変わりないさ。

    いまドキドキしてるのは3月以降実行の人

    σ( ̄∀ ̄;;)

  99. 1649 匿名

    11月にいきなり2.0%を切るのはないと思う。

    11月に史上最低を更新して、さらに金利動向を見極めて12月に2.0%切りにトライ。

  100. 1650 匿名

    11月が底で12月は上がるよ
    過去の金利動向見ればわかる

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸