住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなるか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなるか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-10-24 18:32:17

前レスが1000を超えていたの次スレを作りました。
続きはこちらでお願い致します。

前レス
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29967/

[スレ作成日時]2010-07-06 15:59:16

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなるか?その2

  1. 1448 占い太郎

    来年1.2.3月実行の方が一番強運とでています。根拠はありません。私自身の実行は11月です。 でもこうでました。残念です。

  2. 1449 匿名

    米のどこぞのお偉いおっさんが、3ヶ月で金利は底を打って上昇しはじめるから、債券を手放して、株式を買えって言ってたな。

  3. 1450 匿名

    1月1.96が底に一票。

  4. 1451

    あぁスタンハンセン**

  5. 1452 匿名

    明日の長期金利はまた上昇してしまうのか?

  6. 1453 国名

    フラット借り換えの団信はかなり緩いらしいですよ。

  7. 1454 匿名

    1月新記録に一票!

  8. 1455 匿名


    ほんとに? 血圧の薬飲んでるけど大丈夫かな?

  9. 1456 匿名

    1453
    補足
    フラットからフラットへの借り換え

  10. 1457 匿名さん

    フラットの金利が史上最低金利になるのは時間の問題です。
    来年は益々と下がるでしょう!
    2%など余裕で切ります♪

  11. 1458 匿名

    1457
    その根拠は
    言えない?

  12. 1459 11月実行です

    下がらなくてもいい。上がりさえしなければ。

  13. 1460 匿名

    当分、変動でも低そうだけど、それでもフラットなの?

  14. 1461 匿名

    金利が変わらない安心料ですわ

  15. 1462 匿名さん

    変動も低いですがフラットと大差ないと思います。
    9月は変動最低が0.87?くらいでしたっけ。
    んでフラットSの20年金利が0.87で変わらなかったです。
    10月は若干フラット上がりましたがまた11月下がりそうですし。

    よく団信がフラットは含まれていなく変動は含まれているから得だと聞きますが、フラットは保証料がありません。
    なので来月フラット35Sを20年返済で来月実行予定です。
    団信はやめて今入ってる生命保険を掛け捨て減衰型で増額します。

  16. 1463 匿名さん

    フラット20Sが得と言いながら35S借りるんだ?
    ちなみに35Sはどのくらいの金利で借りるの?

  17. 1464 匿名さん

    返済に20年はかからないだろう、と思いながら、いざ申し込みは35年
    気持ちは良く分かります

  18. 1465 匿名さん

    フラット20Sという商品はなかった気がしますが(確か)。
    なので35Sの20年以下返済って書きました。

    金利は来月実行なんでまだわかりませんが今月だったら当初10年が0.95で11年目から1.95でした。

    手数料3万、団信は入らず別の生保でカバーです。

  19. 1466 匿名さん

    国の0金利政策で金利は益々下がります。
    長期国債先物の流れを見ていればフラットの金利も益々と下がるのは明白です!

  20. 1467 匿名さん

    え?フラットって20年以内だと金利が安くなるけどSの1%優遇って無いんだ?知らなかった。

  21. 1468 匿名さん

    >>1467
    20Sも優遇ありますよ。

  22. 1469 匿名さん

    前の方が言ってますが1%優遇あります。
    20Sって名前がないって意味でした。
    35Sの20年払いって名称だった気が。。。
    じゃあサービス名の35はなんなんだとは思いますが。

    紛らわしくてすみません。

  23. 1470 匿名

    オラァ 最初 35Sは

    35年ローンしか ないのかと

  24. 1471 匿名

    20Sの優遇はありますが当然ながら35Sより審査が厳しくなります。

  25. 1472 匿名さん

    >>1465

    手数料3万って安いですね。
    どちらのフラットですか?

    セゾンは最低でも手数料10万となっていましたが
    500万借りるのに12万もかかってしまいました。
    どこでもこんなもんかと思っていました…

  26. 1473 匿名

    団信以外の別の生保お勧めはあります?

  27. 1474 申込予定さん

    >>1465
    >今月だったら当初10年が0.95
    >手数料3万

    その金利だと手数料が高い方だと思うけど
    手数料3万だと10月は0.95+0.2くらいじゃなかった?

  28. 1475 匿名はん

    >>1473
    板違い
    団信スレでどうぞ

  29. 1476 匿名

    三井生命のらっきょう保険

  30. 1477 匿名

    団信のお勧めありませんか?

  31. 1478 匿名

    フラットの場合は団信加入が任意ですが、加入を希望しない場合は、債務者(世帯主)以外に連帯保証人を立てるのでしょうか?例えば配偶者とか・・・
    債務者になにかあった場合はどうなるのでしょうか?

  32. 1479 匿名

    単純に差し押さえじゃないの?

  33. 1480 匿名

    ここは、フラットの「金利」について語るスレ。

  34. 1481 匿名さん

    >>1472
    >>1474

    この掲示板でも一時、最強説が流れていた北陸銀行です。
    (実際、自分もここでその銀行の存在に気付きました)
    ただ3万は9月申し込み分までの手数料で今は3万+1.05%です。

    団信は詳しくありません。
    ただ団信の掛け金より自分が加入している生保の方が同じ保障料で半分くらいの金額で済みそうなのでそっちで増額して補填するつもりです。

  35. 1482 匿名

    フラット実行前のため、ここの掲示ですみませんが、火災保険と火災共済の比較できるところご存知ないでしょうか。
    団信についても、銀行系の保険との比較ご存知でしたらお願い致します。

  36. 1483 匿名

    米株に釣られて、株式あがってますね。

    長期金利は0.9台に突入。
    結局、9月実行が勝ち組ってことか。

  37. 1484 匿名

    債券市場はこの先、継続的に落ちます。
    長期金利は月内に1.0%を越えてくることは間違いありません。

    さらに上昇トレンドは続き、11月下旬には1.25%超、12月には1.40%あたりまで押し返します。

    まあ、これまでが異常だったんで正常値になるだけですよ。

    12月、1月実行の方、残念ですがそういう事です。
    淡い夢は見ないほうが良いですよ

  38. 1485 匿名


    偉そうに語りますね先生。下がる確率の方が高いですよ皆さん。 心配無用。

  39. 1486 匿名

    らっきょう保険の詳細お願いします

  40. 1487 匿名

    1484
    ひがみですか?

  41. 1488 匿名

    ふっ。11月はフラット2.3%台です。まあ見てなさい

  42. 1489 匿名さん

    10月以前実行の人は自分より金利が下がってもらいたい気持ちはわかるけど、もう少し大人になりましょうね

    他人の喜びを一緒に喜べない人はつまらない人生になりますよ(そんな0.数パーの金利なんてどうでも良くなるくらいつまらない人生になる)

  43. 1490 匿名

    まあまあ。
    現実的に、金利動向は誰にも読めません。

    少なくとも、来月以降実行の方は2.36%位までの範疇は覚悟しておくべきだと思います。

  44. 1491 匿名

    1488
    ふっ 高い金利で契約したんですね(笑) 苦しいんだね タバコやめたら楽なるよ。

  45. 1492 匿名

    国が中小企業、住宅ローン借りやすくなる政策したのにそんなに上がる訳ないでしょ

  46. 1493 匿名

    その、お国の日銀様が打ち出した実質ゼロ金利政策は、長期金利をどれだけ引き下げた?せいぜい0.006%程度だろ。
    たった1週間で、すでに相殺され、米国の金利上昇に引っ張られてんじゃないか。
    もう打つ手が限られてる無能な政府や日銀に、円高+金利上昇を押さえる力はないね。

  47. 1494 ビギナーさん

    円高だから債券が買われて金利が下がるんですよね?
    で、また0.8%台に戻っていると。こんな繰り返しで、
    今月の長期金利は結局0.8%台後半で推移するんじゃないでしょうか?
    今日の上げは30年債の入札がらみみたいですし。

  48. 1495 匿名さん

    そうそう、政策が打ち出されて金利上げても仕方がないでしょう

  49. 1496 匿名

    そんなこんなで本日の長期金利は0.875です。このままいけば、フラット35は2.3%くらいですかね。現時点の長期金利から想定される次月フラット35の金利が自分の実行金利と比べどのくらい低くなると、金利があがればよいとか、かわいそうな発想しか生まれなくなるのかなぁ?11月実行の自分としては、惨めすぎてああはなりたくないです。そんな人でも子供がいると思うと子供が哀れ・・・

  50. 1497 匿名

    ↑2.3%間違い 2.03%くらいですね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸