分譲一戸建て・建売住宅掲示板「飯田産業の建売住宅は?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 飯田産業の建売住宅は?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2015-02-25 13:28:59

近々、建売りで家を購入予定。近隣で飯田産業の建売りをよく見かけます。最近の飯田産業さんの建売り住宅はいかがなものでしょうか??

【注文住宅、建売住宅板にそれぞれスレッドが存在するため、スレッドタイトルを一部修正しました。2011.08.29 管理担当】

[スレ作成日時]2010-06-20 11:28:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

飯田産業の建売住宅は?

  1. 301 匿名さん

    そうですよね。
    安いには理由がありますよね。
    理由がクリアーであれば苦労しないんだけどな。
    建設業界って不透明な感じがするのよね。
    偏見かしら?

  2. 302 匿名さん

    偏見です。
    あなたが知らないだけです。

  3. 303 匿名さん

    そうですか。
    では、どのような透明性を保たれているのか
    具体的木に教えてください。
    無知なものでね。

  4. 304 匿名

    最近飯田産業の建売住宅を契約しました。まだ建築途中です。営業さんも感じの良い人だったし、何軒か完成現場も見て、値段の割りに悪くないという印象でした。が、ここで悪い評判も多く見受けられ、少し不安になってきました。

    業者さんのマナーや現場管理など地域差はあるのかな?

    静岡市で飯田産業の建売にお住まいの方、感想をいただけたらと思います。


  5. 306 桶川市物件購入者

    09年末頃、埼玉県桶川市にある飯田産業建築のある物件を購入しました。
    外観はごく普通だが、手頃な値段だから、一週間悩んだ末購入に決めました。

    入居初日に、下記不具合を発見しました。安い物件は、やはり安い理由がある訳です。

    【1】ガス開栓の日、業者が訪れたが、お風呂底の配管にはコンクリート粉で詰まっており、水が流れないことを発見したため、その日の開栓を止めた。結果、引越し初日はシャワーで済ませた。

    【2】2F にある1つの部屋で電気ストーブをつけようとしたら、壁コンセントには何と電気が来ていない。電気屋さんを呼んで来た。調べたら、何と配線ミスだった!酷いよね。

    【3】入居1年後、2F の別部屋の窓枠にはねじが1本が打ち忘れているのを発見!仕方なく、自分で対応した。

    【4】別件で営業マンに電話で依頼したが、1ヶ月過ぎても連絡来ないこともあった。責任感はまったく感じられず、売り去り放題だ。

    予算が充分な方は、飯田産業の物件をお勧めしません。

  6. 308 匿名さん

    安い理由がよく分かりました。

  7. 309 匿名

    304です。静岡の人は特に不満がないのか、気にならないみたいですね。ちょっと安心しました。

  8. 310 購入検討中さん

    安いけど物件は全然良くないし(見た目はふつうだけど良くみせてるだけ。物件見に行く人は隅々見てみてくださいね)
    合併してもだめだなこりゃ
    ほとんどの営業マンも内心はお客を見下してるし・・・
    いろんな現地行くと販売会で車で寝てたし
    若い社員は仕事舐めすぎ

    もっと良い不動産あるよ。
    多少値をはってもそっちに行くべき

  9. 311 購入検討中さん

    本店の営業部の方が担当してくれたのですが
    家は悪くはなかったのですが
    不親切に感じて購入するのをやめようと思いました。
    ここで書き込みをするのはどうかと思いましたが
    発散するところもないので・・・

    他の会社の営業の方はもっと丁寧にかつ真剣に考えてくれていたので
    そちらで検討しようかと考えています。

    飯田産業の営業の方が全て不親切だといいませんが、やはりこちらは営業マンを選べませんから
    会社の印象もそう感じてしまうのが残念なところです。

  10. 312 周辺住民さん

    二ヶ月程前
    我が家の前に道路を隔てて建売が完成した
    若い子連れの家族が入居したのだが
    子供の暴れまわる音が尋常じゃないほど響いてくる
    フローリングでもないのに
    入居して以降
    不具合の修繕であろう業者のワゴン車が頻繁に訪れている

  11. 313 匿名さん

    306を読むと修繕に来ないみたいだけど、312を読むと頻繁に修繕に来るみたいだよね。
    どっちなの?

  12. 314 匿名さん

    悲しいかな。
    あたり、外れがあるみたいよ。
    担当した営業であったり、施工した大工であったり。
    要するに、企業(ブランド)としてのクオリティが保てないようですね。

    高い宝くじ買うようなものかもしれないなぁ。

    でも施工の大工に関しては建設中にかかわれれば
    まめに行って、質問したりチェックしたりすると
    違いましたよ。って書いている人もいました。

    出来上がっちゃったらわかんないよね。。。

  13. 315 匿名さん

    近所の畑だった所に4棟、飯田が建てるらしい。
    今日看板が立ってた。

  14. 316 匿名さん

    飯田を買うということは、土地を買うということです。都内では完成前の飯田の物件を買い、完成するや否や取り壊してHM等で建て替えている人もいる程です。ご存知の通り、飯田の建物はろくなものではありません。大工さんは45日以内に仕事を終わらせなければならない等、コストカットは凄まじいものがあります。 30坪位の建物なら原価500万円位ではないでしょうか・・・・。性能表示等、その性能を決して保証している訳ではないような意味の無い制度に踊らされてしまうのでしょうね。

  15. 319 匿名さん

    >>313
    悪いようにとるんだ
    頻繁に来るけど修繕はしない、だ

  16. 320 匿名さん

    稲城の大丸ってけっこう近めの場所。えーと、南多摩5分だからたぶん開拓されつつある辺りだと思います。
    南多摩駅はそろそろ地上線路は無くすみたいですね、もうレールは閉鎖されているみたいなので既に車両は上を走ってるんだと思います、通りすがりに確認した限りではこんな状況。

    スーパーは、坂を上る必要がありまけどsanwaが大きくてオススメ。

  17. 321 入居済み住民さん

    私も購入前にココをザッと読んで不安にもなりましたが、購入しました。ココでの知識があったので、慎重に手続きを進めましたが。結論から申し上げると、住んで春夏秋冬を一通り経験し、今のところ大きな不具合はありません。ココに書かれていた悪いことで、本当だったこともありましたが、快適に暮らせています。

    まず、飯田物件を買った理由としては、なかなか新築物件が出ず、僅かに出ても即完売という地域なので、絶好のロケーションに飯田産業の建売が出て、他に選択肢がなかったという消極的なものでした。予算はもっとかかっても良かったのですが、今の物件しかなかったので買いました。計4戸が建ちましたが、あっという間に完売でした。間に合って良かったです。
    書き込み情報通り、建物自体は低コストで仕上げました!というものです。装飾はほぼ皆無ですが、私はゴテゴテしたものは好みじゃないので、無問題でした。内装は賃貸マンション並みでしょう。書き込みの悪い情報で本当だったのは、壁紙の脆さです。家具がの角が少し当たったら、見事に破れました。土地を買うつもりで購入するというのも、ある意味当たっているのではないでしょうか。私も半分そのつもりで買いましたが、住むのに不具合はありません。
    低コストなのでもちろん床暖房無し、雨戸シャッターは1Fのみだったため、後で床暖房12畳分・2Fの雨戸シャッター・駐車場屋根・自転車置き場屋根・浴室乾燥機・食洗機を知り合いの業者に頼み、500万円ほどの追加工事はしました。
    営業マンも、アレコレ選択肢のある地域なら文句も言いたくなるかもしれませんが、私はココしかなかったので、それでも絶対買いたくないというほど不愉快ではありませんでした(軽いし、礼儀もあまり正しくないし、質は決して高くない営業マンでしたが)。
    良い点としては、やはりロケーションの良さは間違いなかったです。建物自体は、サッシが全て2重ガラスで、遮音性も優れています。機密性についても問題ありません。風呂も広く、給湯設備・トイレのウォシュレット機能なども良いです。

    買う時は、階段が一段だけきしんだので、それさえ直せば正式に契約すると伝えましたが、きちんと直してました。今後何か不具合が出てくるかもしれませんが、今のところ、シンプルな家がお好みであれば、飯田の家もオススメできます。外観も豪華さは微塵もありません(笑)

  18. 322 匿名さん

    2年は安心ですよ。備品類の保証も殆どが2年。なので2年間は何かあってもアフターがしっかりしているように思えるんですよ。それは飯田がしっかりしている訳ではなく、備品のメーカーがしっかりしているだけなんです。
    極限のコストカット・工期短縮、基準ギリギリの材料(通し柱105角等々)がどう影響するのか....答えが出るのはこれからです。多分5年後ぐらいか....でも、もし逆境に負けない職人気質の大工さんが施工されたなら、きっと大丈夫でしょう。

  19. 323 匿名さん

    建売の購入を考えていて、色々な会社の口コミを拝見しています。
    やはりどの会社も悪評は多数あるし、信じるか信じないかは自分次第ですよね。
    と言いつつ、書き込んでいる私…(笑)
    大和市下和田の建売の購入を検討しているのですが、どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか??
    ご近所の方の意見なども聞けたら幸いですm(_ _)m

  20. 324 匿名さん

    建売ってちょっと身構えちゃいますよね

    ・窮屈なんじゃないか
    ・量産だけに不具合が

    とか勝手に想像してしまいます
    それだけに見に行ってしまうのが一番なのでしょう

    うちの近所で飯田さんのはと・・・
    小平市けっこうありますねえ

  21. 325 匿名さん

    小平といえば飯田系列と誠賀で9割を占めるのでは?それ以外の会社の建売物件を見つけて比較してみては?飯田系列が如何にひどいかすぐわかりますよ。

  22. 326 周辺住民さん

    安さと取得等級と工法以外に利点はないですよ。

    所詮建売ですしね。

    それ以上を望むのであれば注文で設備から外構まで、発注するしかないですね。


    あと適当に発言されてる方が散見されますので、ご自信で建築についてお調べになられる事をオススメします。
    オリジナル工法で通し柱なんて使ってないです。

  23. 327 匿名はん

    大規模な安価な建て売りがここのメインだよね?

    わざわざ注文で建てた人いるの?

  24. 328 匿名さん

    賛否両論ですね…
    今、色々物件見てるけど、私的には、あまり悪い印象ないけどなぁ…
    ここ見ちゃうと迷いますね!

  25. 329 匿名さん

    建売なら、証明とかついてない所の方が多くない?
    まぁ、カーテンレール、網戸位はつけてあっても、いい気がするけど…

    建売でも、その辺を選ぶ楽しさがあると思えば、
    そんなに気にならない…

    床が弱そうなのは確かに気になる!

  26. 330 匿名はん

    >>328
    値段以外で迷うとこある?

    内装は、明らかに他に比べて、残念だし

    町並みも、チープな外見の家が、、、

    前者は住む人が我慢すれば良いけど、後者はね

  27. 331 匿名さん

    飯田産業はオリジナル工法だけど飯田系列は在来が殆どでしょう。剛床すら使っていない普通の在来なので階段がちょっと・・・・。105の通し柱は使ってますね。さすがに105はやばいと思うな~。それでも等級取れるっていうのが如何に意味の無い制度かがよくわかる。

  28. 332 匿名さん

    あと、網戸、カーテンレールの他にクロゼット内のハンガーパイプや小屋裏収納も付いてないね。勿論、食洗器や浴室乾燥機なんかも。外構(カーポート土間や門扉など)も売出時は付いてないんじゃない?売れない現場だとサービスしてくれるらしい。

  29. 333 匿名さん

    アーネストワンのマイソク?(不動産業者専用のチラシ?)を見たのですが、仲介手数料以外にも紹介謝礼支払いますと書いてありました。多分、こういうの欲しさで仲介屋さんは飯田系列ばかり勧めるのでは?

  30. 334 周辺住民さん

    昨年の10月に竣工した物件
    一向に住む気配が無いと思ってたら
    今週月曜日から一ヶ月かけての内装リフォームが始まった
    ドタバタうるさいけど解体して建て替えるよりマシか

  31. 335 匿名さん

    >327
    ここがというよりは建売が大規模安価という逆の表現が適切でしょうかね。
    >332
    そういうのは実際に聞いてみたほうが良さそうですよね。
    聞かれなければわざわざサービスしないけれど、聞かれればする。
    こういう対応になっている可能性もありますから。

  32. 337 匿名さん

    >>312
    同意。
    太鼓みたいに、道路までドドドドドドと響く。
    体育館みたいなもの。
    そのせいで、近隣から嫌われてる家がある。
    シャッター締めても響いてくるって。w

  33. 338 入居済み住民さん

    トイレが詰まってアフターフォローしてくれないのは普通なのかな?

  34. 339 匿名さん

    >333
    仲介手数料以外の金銭をもらうのは、業法違反です。
    これでは、中立性が保たれません。

  35. 340 住まいに詳しい人

    中立性なんかある訳ないじゃん。仲介屋からすりゃ、手っ取り早く金になる、すぐ値引きして安売りしてくれる、お小遣いくれる、そんな建売業者が一番です。その物件の良さを本当に理解して説明出来る仲介屋なんかいませんよ。いたらI系の物件なんか勧める訳ないでしょう?
    仲介屋はみんな、お客様の反応見て次に言う事考えてるだけです。そこに提案なんてありません。結局『折衝した結果これだけのお値引きを引き出せました営業』なのです。要はお客様に物件の個性を充分に理解してもらう為の努力をせず、金で手っ取り早く解決しているだけなのです。
    因みにアーネストワンはマイソクにはっきりと紹介謝礼支払いますと書いてましたよ。
    400万も500万も値引き出来る方がおかしいと思わないのがおかしいよねぇ。

  36. 341 匿名さん

    耐震とか住宅性の表示とかそういうのはきちんとしているように思えたのですが。
    家の事は色々な面から検討しないといけないので難しいです。
    このような掲示板で色々と勉強させていただいております。
    比較的安い分、332さんが書かれているように細かいものはオプション扱いなのでしょうか。

  37. 342 匿名さん

    オプションは多いみたいですけれど実際は判らないですよね。
    その時々で変わってくるかとは思われます。

    飯田産業は躯体に力を入れているという話を聞いたことがあります。
    CMでも確か耐震性についての実験動画が流れていましたよね。
    地盤も関係してくると思いますが、躯体自体が良いのは気になります。

  38. 343 匿名さん

    駆体に力?どっからそんな話が出てくるんですか!瑕疵担保期間もてばいい程度の造りですよ。仮にもし千歩譲って、いい材料を使っていると仮定したとして、最低の手間賃、最短の工期で働かされている職人がまともな仕事すると思います?実際は職人なのかアルバイトなのかはわかりませんけどね・・・・

  39. 344 匿名さん

    性能表示なんて全く意味がありませんよ。性能表示はあくまでも「その性能を持ちうる住宅です」と表示しているに過ぎません。決してその性能を保証しているわけではないのです。 現在の建築基準法に則った建物で、窓をケチって少なくしたり、小さくしたり、吹き抜け等も無く何の特徴も無い設計をすれば大抵の住宅は 耐震等級3になります。なので、飯田系はしめたとばかりに性能表示を売りにしているのです(安く施工出来る)。因みに2階の便所等の排水パイプが建物外に出ている物件も最近目にしますが、それも性能表示項目基準を満たす為の逃げ技です。 まあ、その程度の制度ということです。(消費者の弱味につけこんで、都合よく天下り法人の収入を増やすにはうってつけの制度ということですかね・・・・)

  40. 345 匿名さん

    ボロボロの古家付きの土地を購入すると考えればいいのではないでしょうか(その土地の条件が良ければの話ですが)。都内では買ったばかり?建てたばかり?のI系の建物を早々に取り壊して、大手住宅メーカーで建替えているのをよく目にします。考え方によっては、条件のいい土地を多少割高で買ったと思えばいいのかもしれません。

  41. 346 販売関係者さん

    住宅性能表示の最高等級は窓をケッチても取れないですよ。たとえば3階建とか、吹抜けは建ぺい容積の問題では無いでしょうか。顧客の好き勝手に作ったら絶対に取れません。またトイレの配管は取回しによって外に出す場合もありますし、北側であれば目立ちませんし室内で水の流れる音を聞きたくない人もいますよね。
    性能表示は取得するのに申請も多くなりますし費用も掛かります。*私たち小さな業者から見ればすごい事だなと思うところもあります。あの価格でつけるとなると別途費用を貰わないとできません。
    住宅性能表示がついていると、ローン金利(フラット35)とか地震保険で有利になります。

  42. 347 匿名さん

    顧客の要望をかなえ、尚且つ性能表示最高等級取得が顧客の要望ならば、それもかなえるのが住宅メーカーや設計士の役割なのでは?
    飯田さんには理解出来ないだろうけどね。
    因みに、トイレの流れる音は外でよく聞こえてますよ。
    吹き抜けや外部開口等は構造に深く関係します。梁や金物、基礎等含めて建物全体に関係します。
    何事も改善ですよ。低価格では出来ないと開き直るのではなく、努力するんですよ。それが上場企業というものでしょ?飯田さん!!!

  43. 348 匿名さん

    >345
    そんなあほな。

  44. 349 住まいに詳しい人

    土地だと思って買う。ナイスアイデアwwww
    性能表示は表示するだけで保証しないってのがミソ。

    346さんは販売関係者さんにしては知識無さ過ぎだね。そんなんじゃダメだよ、薄っぺらい。もっと勉強しないと!
    そんなんじゃI系列グループと深い関係なんじゃないの?って疑われちゃうよ。
    参考https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12046/

  45. 350 匿名さん

    348さん
    そんなアホみたいなことですが、東京23区内では実際に起きている現象です。もし、都内の一等地なのに飯田産業が建ち始めたら。もし、経済的余裕があったなら・・・・と考えると理解出来なくもない。
    うちの近所に三井のファインコートがあるのですが、1件だけ違うHMで建ててます。例え、三井の建売であっても拘りたい人には耐え難いのでしょう。ましてやそのような方は飯田の建物など完全拒否なのではないでしょうか。

  46. 351 匿名さん

    一定低レベルにはあるのですか?

  47. 352 匿名さん

    346さんはパンかうどんの販売関係者だと思います。

  48. 353 販売関係者さん

    346です。
    残念でしたラーメン屋です。

  49. 354 匿名さん

    『現在の建築基準法に則った建物で、窓をケチって少なくしたり、小さくしたり、吹き抜け等も無く何の特徴も無い設計をすれば大抵の住宅は 耐震等級3になります。』
    40.80、100㎡で何処に吹抜け作るんだ。
    大手の野村さん、三井さんの建売良く見てください、吹抜けのある物件は角地か広告物件、広告に出ていない他の区画は、飯田の間取りと変わり無し。スケールメリットで確かに見栄えは良いが。でも500~1000万円高いがネームバリューで売れる。
    建売を理解していない。こういう奴にかぎって、へんてこりんで高い、売れない建売建てちゃうんだな。
    え、飯田は大手か?

  50. 355 匿名さん

    ロフトや勾配天井
    これらは2階の天井を吹き抜けにしないと出来ないのでは?
    狭ければ狭い程、空間に工夫が必要なんでしょ?
    1階から2階にかけての吹き抜けだけが吹き抜けではないんだよ?頭固いねぇ・・・・。まあ、いずれも構造面で考慮が必要で面倒くさいし、金がかかるから飯田の建物には付いてないけどね。しかも、構造をそこまで考慮する必要が無い小屋裏収納も付いてない。おまけに収納がない部屋なんてのもある。にもかかわらず廊下は長いし、トイレは悠々と畳1枚分の広さがあったりなんかして。
    飯田系と仲良し小好しでずぶずぶな販売関係者さん、もっと謙虚になって勉強しようよ!!このままだとこの業界の渡り鳥になること間違いなしだよ。がんばって!!!

  51. 356 匿名さん

    だから、土地だと思って買えばいいんです wwwww

  52. 357 匿名さん

    使いやすく、過ごしやすい家を提供して、なおかつ耐久性があって、ロ-コストなら評判良くなるのに。

  53. 358 匿名さん

    飯田から派生したと社員が言っていたフルハウスはまだやってますか?

  54. 359 匿名さん

    フルハウスはかなり前にお亡くなりになったと思います。
    八正建設では?

  55. 361 匿名さん

    お亡くなりになって、生き還っている?

    ハッショウ建設とはこれまた古風な名前ですね。

  56. 362 匿名さん

    八正建設はセンスはいいとは言い難いけど、飯田よりはいい家を造っていますよ。

  57. 363 匿名さん

    飯田産業の家は地震に強いI.D.S工法を採用してて地震に強い家造りをしています。耐震性能実験では阪神大震災、新潟県中越地震ロサンゼルス地震、などの同等の揺らしても倒壊や損傷などもないのがサイトの動画で確認できます。このI.D.S工法は、標準仕様としてすべての物件に適用されているのは安心できる要素です。今はデザインよりも地震に強い物件が人気がある傾向があります。

  58. 364 匿名さん

    実験用の建物は実験用の建物。
    実際の建物はギリギリまで短縮された工期内で安すぎる手間賃で働かされている人が建てているのでねぇ…

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  59. 365 匿名さん

    スレ見ましたが、相変わらずですね、

  60. 366 匿名さん

    ロ-コストでちゃんと作れば売れますよね。

  61. 367 匿名さん

    第三者機関がチェックすることを言い訳にして、現場管理せず職人任せ。頼みの職人(本当に職人なのかは不明)は厳しく短縮された工期の中、恐ろしく安い手間代で兎にも角にも数をこなさないと儲けにならないという。。。。第三者期間のチェックも既になあなあで驚くほど簡単。
    ローコストは間違いないが、ちゃんと作れているかは甚だ疑問。
    少し高いけど自分達の条件にピッタリと当てはまった土地に、建物が付属していたと考えた方がいい。

  62. 368 匿名さん

    飯田のホームページで注文住宅の外観を見たところ、私が住む街でよく見かけるタイプだったので
    飯田で建てている方が多いのかもしれません。
    特にナチュラルモダンタイプと南欧風タイプは本当によく見かけます。
    価格は延床面積・坪単価に基づく価格表も公示していて明瞭ですよね。

  63. 369 匿名さん

    坪単価はいくらですか?

  64. 371 検討中

    飯田グループの施工物件と他の施工業者の物件を見比べれば一目瞭然です。
    安かろう○○ろうという言葉知っていますよね?

    (基本は)一生に一度の買い物です。

    お金がないなら仕方ないですが、妥協の程度も考え物かと。

    そこまで戸建にこだわるなら、多少駅から離れて土地単価を抑えて上物の
    価値を少し上げてみたらいかがでしょうか。

  65. 372 周辺住民さん

    後々文句をたれるのなら、お金貯めて自身で土地用意して、設計事務所通して、外構から何まで注文にしたほうがいいのでは?

    一生に一度の買い物、本当にその通りです。良くお調べになられることをオススメします。
    他人の陰口を鵜呑みにするより、現場で多くの会社の施工現場を見たほうが納得できると思います。

    それでも建売を買うなら、既に建ってるものを選ぶのをオススメします。
    ある程度の仕上がりが判断できますからね。

    どこの会社にもいえることですが、繁忙期に買うのは職人の手が荒いですから、辞めておいたほうが良いです。

    あとは良い担当営業がつくかつかないかで色々変わってきます。

  66. 373 匿名さん

    目当ての地域で飯田が建て始めたならば、出来るだけ現場を見に行った方がいいですよ(飯田に限らずですが)。安い理由が素人でもすぐわかりますよ。
    仲介屋なんて別に建物の出来とは関係ないし、自分で現場を発見したなら、直接飯田に問合せすればいいです。飯田の営業がダメなら、やめた方がいい。営業は会社のフロントですから!営業がダメならアフターも全てダメ。要は基本がなってないのです。と言っても飯田の場合はそれ以前の話で、現場を見てればすぐにわかります。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  67. 374 匿名さん

    こんな会社系の家しか買えないということは、計画が成り立っていないということ。
    でも、どうしても家を購入したいなら
    ①もう少し安い地域でまともな建売を探す。
    ②あと数年何とか我慢・節約して400~500万円ぐらい
     予算を増やしてまともな建売を買う。
    ③親のスネをかじって予算を増やしてまともな
     建売を買う
    破格の安さには必ずウラがある。


  68. 375 入居済み住民さん

    私は一年半前に飯田産業さん建て売りの二階建買いましたけど、住み始めたら窓の枠がかなりずれってました、和室ドアの枠のよこが隙間だらけ、本当にいい加減な作りです。直しに頼みにしたら、中途半端のやり方で、担当者と連絡取れないしい。
    部屋の中あちこちキズだらけ返品したいくらい、今もまた直しが終わって居ません。
    本当に後悔しています。
    皆さんよく考えてから買うのはオススメです。

  69. 376 匿名

    畳はベニヤにガムテープで薄い物を貼っただけ。。。
    酷い会社だ。

  70. 377 匿名さん

    某メ-カ-のロ-コスト住宅に住んでいます。
    室内扉は紙ボテです。
    紙が剥がれてきました。
    契約する時は、木でできているか確認しないと付き板合板ならまだ益し、見かけは立派だが、べニアに紙を貼っただけの資材を使われてしまいます。
    飯田の室内は。どんな木質系材料が使われていますか?

  71. 378 ご近所さん

    近所でずっと工事を見てましたがまさに367さんのおっしゃる通りですね。
    職人さんも部材の手配がいい加減で困ってましたよ。
    運送屋さんも行程が終了していないところに次の部材を配達に来て
    困ってました。
    結果色んな部材が道路にはみ出して積み上げられてて
    雨も降って雨ざらしになったりしてました。
    完成後表面をきれいにした後では分からないところは
    かなりいい加減ですね。
    ちなみに工事期間中の管理もなってなくて下請けに丸投げです。
    飯田産業の担当者は始めのうち何回か来てましたが
    近所の人が苦情を言ったら来なくなりました。
    完全に逃げてます。
    今は販売も他の不動産会社が行っていておそらく状況は何も知らずに
    良い事だけ言って売ろうとしてます。
    後から何かトラブルがあっても「知らなかった」と言われて逃げられるのは
    目に見えてますね。
    購入にあたってはトラブルがおこっても泣き寝入りする覚悟が必要でしょう。

  72. 379 購入経験者さん

    私は飯田の建売を検討した人間です。もちろん素人です。
    建売を沢山見て、注文を手掛ける幾つかの工務店の話を聞いたりした結果ですが、
    「工務店の人は建売業者を物凄く妬んでいる」と、言うのが解りました。建売より良い仕事をしているのに建売より高い遅いと文句言われた上に、仕事も大量に奪われているという現実がそうさせるんだろうなと思います。

    飯田の建売云々もありますが、建売を検討する際、すべてのケースで言えることです。飯田は目立つので集中砲火なのでしょう。
    実際に私も飯田の家を検討の上買わなかったので、すべてがデタラメなどと言うつもりはありませんけどココに書かれている話を真に受けてはいけないと思います。

  73. 381 ご近所さん

    00産業さんの営業の方がいらっしゃいまして隣に家を建てるのでご迷惑を掛けますと挨拶しに来ました。
    それからですね本当に迷惑だったのが。
    施工中泥が道路に流れ出て歩行者がその上を歩いたり自動車が通り泥を拡散してました。そんなのは洗い流せばなんとでもなるので気にもしませんでしたが・・・・お互いさまです。

    前面道路を剥がし下水道工事をし補修がいい加減でその日から私の家には振動が伝わって来て一ヶ月もしないうちにその振動がドカーンという衝撃に変わりちょっときついので00産業さんに路面の補修を依頼したところ、一番最初の言葉がこんなもんです。イヤイヤ確かに前面道路は25メートルありトラックが毎時間よく通り振動はありますが、流石にドカーンは無いよと言う事で補修をする事になりました、 凄いのが補修をした日、住人が入居する前日に突貫工事、 1ヶ月くらいは良かったですが今はまたドカーンです
    また00産業に直せと依頼したら役所から連絡ありもうこれ以上作業すると業者が赤字になるので路面のやり直しは出来ないとの事、言っている意味が解らなかった。 それでは業者の利益のために全く関係の無い私がドカーンを我慢しろという事なんですか?と問い詰めるとそうではなくアスファルトの張替えは出来ないが上から補修しますとの事でしたがいまだそのまま。
    道路からのドカーンだけでは有りません。 その住宅を建てる際に歩道に車輌が通行できないような杭を立てたのですがそれのお蔭でお隣さんの車の出入りが非常に難しくなり位置を変えさせた、 歩道もアスファルトの施工が悪くこれもお隣さんの車の出入が出来ない位傾斜が付いてしまってそれも際舗装、先日はガス管埋めた痕の補修で民家の電線を落としてしまう、 電線では私の自宅への配線がたるんでしまっている。 これで我慢しろっておかしいですよね~。

    これを見た00産業さんは解るはず また連絡するから宜しく。 クレーマーより

  74. 382 うちも近所

    飯田産業・・・ひどいもんです。うちは、駐車場に置いてた車、やられました。
    養生シートもかけず、ペンキ塗ったため、車に飛び散りました。バイザーは割れ、ガラスにもキズ、ボディにもキズ・・・

    信頼のおける車屋さんに見積もり依頼したら、うちの指定の車屋に持っていけと・・・

    置いてただけで、ボロボロにされた上、この対応・・・

    どう思われますか?
    悔しくて、夜も眠れません。
    対応は、若い現場監督?にすべて押し付けているようで、埒があきません。
    ごみは、そのまま山積、道路を人も立てずにふさぐトラック・・・

    最悪です。

  75. 383 ご近所さん

    大切な車そんな扱いされたら本当に嫌になってしまいます。
    それも指定の業者に出せだなんて。 
    あなた達が指定した業社の作業によって関係のない大切にしている自分の車に被害が及んでいるのにそれで指定した業社に修理に出せなんて!良く平気で言える!壊されるのが目に見えている。人を馬鹿にするのもいい加減にしろ!

    昨日は私の自宅への引き込み線の再整備?が来たのですが2本あるうちの1本は上手く直ったのですがもう一本は直らないまた来るとの事だったが3度目です。お隣さんの引き込み線も2回引き直している。
    住宅を建てる際電柱の位置を変えたのですがそれの影響で私とお隣さんの配線がずれた。たるんでいて風が吹くとフラフラもう漫画です。

    今日私のところにOO産業さんの営業さんから電話が有った。

    僕は水道屋と東電に電話しましたよ! だから何?  と言う事から今日の話は始まった。

    営業のこういった子供っぽい対応はもうやめよう!と 私はもうその手は飽きた。

    その後の対応はどうなりましたか? 配線直しに来てくれたけどどういう事?
    道路の振動はどうなるの? 
    道路の振動に関しては
    水道屋が施工したので水道屋に言ってくれ!!
    この水道屋はOO産業さんがもう何百件と依頼し施工して来たがこんなクレームは初めてだ!と言う事だった。

    配線は東電が施工しているからOO産業さんには関係はない!!東電には電話はしておいた!!

    ここでも言った言わないが始まりそうだ! だから施工前から写真を撮ってあった、 役所の人達が1回目の道路補修の際の写真も撮ってある、雨の日だった  
    随分前 私の弁護士から業者は気を付けろと指示が有ったそれを思い出した。


    業者の利益の為に何で私が我慢しなければいけないのかさらにまったく解らなくなった。
    これからこのような被害と言うか嫌な思いをされる方が出ない事を願います。 知らない不動産さんが新築を建てるなどと挨拶が来たらお互いのために写真を必ず撮っておいた方が良いと思います。言った言わないも有るので書面に書くとか会話を録音するとか、 営業さんは一時の相手ですが長い時間を過ごす自宅や車なのでいい人だななんて決して思わない事ですね! 売っちゃえばこっちの物だから感覚な奴ほんの本当に僅かですが居ます  クレーマーでした。

  76. 384 購入検討中さん

    購入を考えています。
    営業さんはとてもいい方で、
    とてもその町内で買える金額ではないので見に行きました。

    建物の内装、壁の色、不満は沢山ありますが
    安価なのでいいかと思っています。

    購入した方、購入後問題はありましたか?

    また静岡で購入した方、まんぞくしていますか?

  77. 386 匿名さん

    速い、上手い?、安い?

  78. 390 匿名さん

    酷い話はどこも同じですね。

  79. 391 周辺住民さん

    営業マンは、契約までは熱心と聞きました。

  80. 392 販売関係者さん

    綾瀬の斉藤さん、罰が当たりますよ。

  81. 393 匿名

    やった物勝ち、買った人や周り人なんてそんなの関係ないね、私達は役所にきちんと手続きしてあるから後は役所に言って。みたいな感じな態度気をつけてね。

    あれはバブルの頃マイシティ〇〇〇と言うのが有りましたそこの営業さん達はもう
    イケイケでまさか今では影も形も無くなるなんて、そこの営業の一人には随分な事言われましたよ、でも彼にはちゃんと罰が下り自分の営業力を活かしマンションを購入それが欠陥で住む事が出来ずそれの支払いに日々走り回ってると聞きました、
    〇〇産業さんあまり人を馬鹿にしない方がいいかもしれません。購入されたお客様、周りの住人の事を良く考えて販売されたらいかがですか。

  82. 394 匿名さん

    周囲の相場と比較して、これは家がオマケで付いて来る
    もしくは300万くらいなんじゃねって物件までは、正直買いだって思います。

    10年持てばいいって気概で買えば、納得できるから。

  83. 395 匿名さん

    半年持てばいいかな?
    売り出し中の建物でさえ管理がずさんで
    24時間換気を切ってるからカビが住む前からスゴくひどくて、まともな人間は住めません

  84. 397 匿名さん

    でも本当にそれは考え方なんですよね。
    土地が気に入って、その家に住めるのなら、手を入れつつ暮らしていくというのもあると思うし。
    最初からきちんと建てたいというのもあるし。
    考え方はいろいろとあると思います。
    ローコストならそれなりにきちんとしていて暮らせてOKならよいのでは。

  85. 398 匿名さん

    違いますよ。決済が終わったら直ぐに解体して好きなHMで建てるということです。東京都内では時々見られる光景です。アンチ飯田系も多数いるでしょうし、飯田さんも建売区画と土地売り区画と分けて売った方が儲かりそうですけどね。

  86. 400 匿名さん

    アイダと差がありますか?

  87. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸