中古マンション・キャンセル住戸「中古マンションが売れません、、、」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 中古マンションが売れません、、、

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-11 11:37:59

築20年のマンションに5年住み去年の11月から売りに出しています。

が、未だに売れず。親戚の方に専任契約で売却活動をしてもらってるのですがネット掲載はなく広告も入れてるのか??よくわかりません。電話もこちらがかけない限りかかってこないです。問い合わせも内覧もないだけだからかけることもないのか?と思ったり。今Wローンなのでそろそろ生活が不安になってきました。

価格は相場より300万程下げています。

物件が古いとやはり難しいのでしょうか。

入居の時に全面リフォームしてます。夫婦2人暮らしだったので割ときれい?だと思うのですが。

初めての売却なのでどうしていいものかわかりません。

[スレ作成日時]2008-06-29 23:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中古マンションが売れません、、、

  1. 751 匿名さん

    中古のタマが少なくなってるのは、
    安売りしたくないから我慢して売り出さずにいる売り手が多い為。
    少し景気が良くなれば、やれやれの売りで沢山のタマが市場に溢れ出てくる。

  2. 752 匿名さん

    一般ってめんどくさいんだよね。
    売れればなんでもいいんだけど。

  3. 753 匿名さん

    一般は全然面倒くさくない。一般でも査定はやってくれる。

    1.最近は仲介手数料を負けてくれるところがあります。こういうところをさがすべし。
      法律で決まっているのは上限の値段。安くしても問題にならない。
      だったら、安いところに頼むべし。

    2.売るのはもう一度考えたほうがいい。新耐震基準であれば、耐震力は同じ。
      1984年以降くらい。基準ができたのは少し早いけど、設計に入っている
      のはもう少し新しいマンション。

    国とか企業は、マンションは30年で建て替えるのが普通なんて言ってますが、
    真っ赤な嘘です。ヨーロッパでは、100年以上が普通。日本は気候が厳しい
    からとかいいますが、これも嘘。北欧のほうがはるかに気候は厳しいです。

    車にしても、住宅にしても、買い換えるのがもっとも損。リフォームで
    対処できないかどうか再検討をおすすめします。

    中古を売るということは新築買うんですか?
    今買うなんて、考えられないです。不況は、少なくとも4、5年は
    続きますよ。来年から復活なら買ってもいいけど。

  4. 754 匿名さん

    確かに初めての人が一般で複数社に依頼するのはめんどうと言える。
    いい物件で専任の競争なら手数料30%引きとか普通にやってくる。

    家の買いどきなどひとそれぞれです。景気など関係ない

  5. 755 匿名さん

    30%まけてくれるなら、専任は良いと思うけど、そんなにまけてくれる専任が
    あるのか・・・・

    今の不景気は並大抵のものではない。
    1。給料、ボーナスがが下がる可能性がある。
    2。職場がなくなる可能性がある。

    一時的に景気がちょっと悪いくらいならいいけど、給料さがったら、
    ローン返済が大変なことになる。自動的にボーナスまで下がるし・・・

    新聞に出ている、”今年後半には復活か・・・・”なんてのは真っ赤
    な嘘だ。 もちろん、世界的な復活は可能性があるが、国債増発借金地獄、
    年金崩壊の日本だけは復活できない。

    今、借金できる職業って思いつかない。公務員も給料さげだし、弁護士は
    仕事にあぶれている。医者も開業医増加でつぶれるところが増えている。
    銀行はどうかなと思うが、三菱くらいじゃないのか? みずほなんて、
    JALに大量に投資していて心配になったよ。マスゴミも風前の灯火だ。

    消費税が増税になると、消費税の対象にならない中古住宅は人気となる。
    後4年待て!


  6. 756 売出中

    ご経験者様に質問です。昨年の夏、都心から少し離れた駅近のタワー高層階を新築で購入し、設備他には大満足なのですが駅前のビラまき、キャッチが凄まじく家の者がウンザリしており都心に買い換えを決心しました。
    そこで取消条件付きで買い替え先の不動産屋にお願いする前にネットで査定を依頼したところ、予め希望額の項目があったので書き込むと全てその希望額を下限として200万前後で査定額を出してきますので、査定など全く意味がありません。
    しかし大手不動産屋は売出物件のエリアから離れた所にある営業所にも関わらず、買い替え物件近くの店舗を紹介してきました。これは近くの店舗の方が地域に精通しているだろうしと思うのですが、変更してもらうべきでしょうか?
    専属でお願いしている担当者は情報交換するからと言うのですが、その様な気配はありません。
    長文申し訳ありませんがご教示願えたらと思います。

  7. 757 匿名さん

    この程度のことで、買い換えできるのはうらやましいです。

    新築プレミアム分があるのと1年経過しているだけで、新築時の-30%の値段になります。
    景気が悪いので、それも-10%くらいの計算にしておいたほうがいいです。都合-40%。

    たとえば6000万円の物件なら、せいぜい4000万円。これに諸費用などを加えたら、実際に
    は、3600万円くらいで売れたのと変わらなくなるでしょう。

    これが問題ないのは、よほどのお金持ちだけです。ただし、あまりに問題が大きく、
    暮らすのに我慢ができなければしょうがないです。

    上階の人がうるさければ引っ越しますけど・・・あとは、住んでみたらあまりに
    不便だったというようなことかな・・・

  8. 758 匿名さん

    選任でよい事ないよ。営業によって客を選ばれてしまう。
    一般で複数者頼んだほうがいい。

  9. 759 匿名さん

    >>756
    買い替え先が新築なのか、中古なのか、売主が業者なのか個人なのかわかりませんが
    その物件状態によって最適な買い替え対応がわかれると思います。

    が、買い替え特約をつけたいとの事なので、売主側と専属契約せざるえなく選択肢はせばまります。

    査定について不満でしょうが、どの業者に頼んでも対応は同じでしょう。
    本来なら築五年位で、その物件の成約事例が蓄積されて市場流通価格が形成されますが、
    今回は築一年という事で価格形成前の無理矢理売却ですからね。
    ある意味、あなたの御宅が価格形成用のモルモット状態と言うことです。
    モルモット状態なのはご自身の決断に寄るものなので甘んじて受け入れてください。

    担当替えは、それ以上に大きな問題があるので、問題外だと思います。
    それよりも、、、

    売却価格についてですが、分譲時、抽選倍率二桁の物件でもない限りマイナス査定です。

    私なら新築時の購入価格から以下を最低でもマイナス査定します。
    以下は新築を買えばかからない費用なので当然です。
    瑕疵保証分= -10%
    仲介手数料分= -3%
    現状回復費用= -100万円

    さらに築一年売却は、常識的にあり得ない、訳あり物件と確実に見なされます。
    難あり訳あり物件= 10%

    希望価格をいくらに設定されたのかわかりませんが、
    市場のマイナス査定を考慮しない価格だと、源泉徴収上の年収が下がった人ばかりの今、
    銀行から中古割高物件=ローン破綻時不良債権になりやすい、と見なされてローン査定が通りにくいです。
    ローン審査が通らなかったら買主がいくら希望しても買えないので、
    売主の気持ちはわかりますが、割高な値付けは自殺行為。

    また、今は一年中でいちばん仲介物件が流通する1~3月です。
    普通は3~4月に引越ししたいのでこの時期に売るのがベスト。
    この売却ベストな時期に、強気の価格設定で客が寄り付かないと最悪です。
    春になれば、買主が激減するので、適正価格でも客がいない=売れないの最悪情況になります。

    よって
    『本気で売りたいなら、損失覚悟でマイナス査定価格を自分から申し出て1~3月に売り切る。』
    『マイナス査定が到底受け入れられないなら、専属契約期間満了を持って契約解除。買い替え断念』
    だと思いますね。

  10. 760 売却中

    皆さん、事細かくご教示ありがとうございます。情報が余りに少なかったようです。買い替え物件は新築です。あと査定について意味がないと申したのは、ネットでは専属の契約を取るために、売り主希望に合わせるためもっともらしい理由付けをして来るので参考にならない気がすることを言いたかったのです。
    買い換え先に依頼し、特約を付けるとなると先方は必然的に売れる金額を提示してくると思ったのです。部屋を2ヶ月近く押さえることになるのですからね。まずまずの人気物件ですしね。
    あと売出価格は、新築価格のマイナス5%に値下げしました。竣工後に地権者がマイナス2%での成約事例があったからです。オプション、エアコン等含めると100万分はあり、手数料を相殺出来ると思ったのですが甘いですかね?
    主要幹線の駅徒歩5分、南向き、地域一番物件等と合わせて、おっしゃる通り活発な時期という事で自信を持ちすぎてたのでしょうか…
    年始から売り出したものの、内見1件のみで参ってます。
    因みに下限はマイナス18%でとなりました。
    通勤の利便性と地域性に目を瞑り、駅前、タワー、南向きのみに拘ってしまい後悔です。しかし現実は受け入れる覚悟は出来ています。

  11. 761 759

    マイナス要素として
    瑕疵=-10%
    仲介=-3%
    現状回復=-100万円
    訳あり=-10%
    をあげさせていただきましたが

    地権者の販売した物件は、
    瑕疵保証あり=-0%(地権者特約で転売先一代限り保証)
    仲介無料=-0%(地権者特約)
    現状回復=-0円(未入居前提、あっても-100万円)
    訳なし=-0%(等価交換で手に入れた部屋を売るのは良くある話)
    の状態だと思いますよ。

    残念ですが、比べものになりません。

    あと、買い替え特約付きで販売中なのは、買主に聞かれたら申告しなければならず
    買い替え特約付きは、足元見られて値切られます。
    資金力があるなら特約外して、空室にしてしまって、綺麗にクリーニングしたら比較的高く売れますよ。
    ただし値段高いままならおそらくは長期戦です。

    あと、竣工済みなら完売済みなんですよね?当然。
    完売してなくて、かつ御宅と同じ広さ間取りが完成在庫にあるなら、中古売却は絶望的です。

  12. 762 売却中

    761さんへ
    いやぁ地権者の特約があるなんて全く知りませんでした。ならば納得です。
    売却物件はもちろん竣工半年前に完売しています。
    特約の下限については、デベロッパー曰わく上に通すために定めただけで、最終的に売却するか否かを判断するのはあくまでも売り主であり、中身は問いませんと質問に対して説明がありました。
    下限でも資金は何とか調達出来ますが、そこまでしても買い換えたいか…となると足踏みです。
    デベは、私が買い替えたいので下限でも売却するだろうと考えているようで、ローン残金より定めたような気がします。
    あと地域に5000万以上の中古物件が少なく、対象者が少ないのは確かだと思います。私も地縁がないため先入観なしに購入に踏み切りました。
    やはり現在の5%減で特約期間が切れるまで粘り、専任が外れた時点で一般切り替えがベストなんでしょうか…しかしそうすると不動産が動く旬が終わります。

  13. 763 759

    個人的には売り急ぐべきではないと思います。

    なお、あくまで私が出したマイナス査定は、中古売買に詳しい人間が、厳しく値切ってきた時の価格です。
    5%位の値引きでも、ひっかかる人が居ないとも言い切れません。

    ちなみに18%まで値引くなら、3~5年後でも同じ値段でさばける可能性があります。
    今回の買い替え先が流れてしまっても、手持ち物件が成約するまでガマンすべきかと。
    精神的にいまの住所、限界ですか?

  14. 764 売却中

    そうですよね、昨日の日銀の支店長報告によりますと関東甲信越を含め全国的に上向きに情報修正があったようですし、景気がどん底?の今を回避した方が良いかも知れませんね。
    正直に申し上げて家の者は、外出する度にキャッチセールスに声を掛けられるのが嫌で家に籠もりがちになってます。他に上階さんも子供と思わしき足音が盛んで気になってます。
    あと間取りも田の字で廊下側に一部屋、アルコーブを挟んで一部屋のため僅かに光が差し込む程度なんで、印象が悪いのかなと思います。

    ご教示頂いた通り、急がずダメ元で待つことにします。これで流れたら縁が無かったとお互い諦める努力をしてみます。
    反応が悪い事に対して精神的に参りました。

  15. 765 売却中

    すいません、値引きは既に購入価格から約8%下げて売りに出しています。

  16. 766 匿名さん

    内見客って減ってません?
    年度末ってもっと増えると思ってましたが...

  17. 767 早く売れないかなぁ

    >766さん

    同じくです。
    1月に入って増えるかなと思ってましたがあまり手ごたえありません。
    大々的にチラシなどを入れてもらいましたが反応が薄くてがっかりです。
    買い控えモードなのでしょうか。
    1月中になんとか売却したいんですが無理かなぁ~。

  18. 768 購入検討中さん

    いっぱい余って売り出している、投売り(して欲しい)物件→ 半額を目標に交渉


    一部屋だけ出ている(不人気風味)→ 言い値の3割引きで話してみる
       〃   (人気はありそう)→ 言い値の1割引きで話してみる
    どちらも売る気がなさそうで、乗って来ないならスルーして次に・・・
    話に乗ってきたら、もう一声の値引きでハッピーハッピーになれそう。

    当初建値5000万の物件で、2割引でも4000万ですが
    それ位ならどうにか捌けるかもですね・・・





  19. 769 匿名さん

    これから一般媒介契約2社でマンションの売却を行います。
    ここでいろいろと勉強させていただきました。
    なんとか3月末までに売れるとよいのですが。
    経過報告します。

  20. 770 売却中さん

    よろしければ、物件のスペックと一般にした経緯を教えてください。

  21. 771 匿名さん

    スレッドの前のほうを読み直してみればわかるけど、一般を選ぶほうが断然おすすめ。

    専任は業者が得するだけで、売るほうにはメリットなし。
    ただし、専任にしたら、30%以上、手数料まけてくれる、というような話なら
    別。それ以外では、専任にする理由なし。

    専任を勧めているのは、業者だけだと思うよ。本当に売るつもりがあって、
    検討しているなら是非全部読み直してください。すぐ理解できる。

  22. 772 匿名さん

    >767

    本来だったら、12月から1月にもっとも中古物件が動きます。なぜなら、新学期の
    4月に合わせて家を買う人はかなり多いからです。

    今年は異常事態と考えるべきでしょう。
    でも、それでも買う人が皆無ということはないと思いますので、あきらめる
    必要はないと思います。

    大不況には違いありませんが、どん底はすぎているんじゃないでしょうか。
    2番底も言われていますが、3番底はないと思います。

  23. 773 サラリーマンさん

    >専任を勧めているのは、業者だけだと思うよ。本当に売るつもりがあって、

    専任は、業者間の競争がないことが最大の特徴ですね。
    物件が厳しい競争にさらされているのに、業者間の競争がないなんて考えられません。

  24. 774 匿名さん

    これからはユニクロ的マンションが売れるだろう。
    長谷工の元OB役員が雑誌に去年書いてたけどみんなの年収に合った価格まで調整されると。
    新築が設備が良くて安く売られるとなれば中古はズタズタ。環境がいい大規模や駅前なら勝負できるけれど。


  25. 775 匿名さん

    長谷工というところがちょっと笑える。

    でも、長谷工だって、二流ではあるけど、下位メーカーではない。

    問題は、この先、もっと安くなると思えば、誰も買わないことだね。
    いつかは反転するのかなあ? たぶん、消費税が上がるときに、
    反転するだろうね。だから、4年後くらい。

    私は、中古が売れなかったら新築購入解除する契約結んでおいて、
    中古売らないことをおすすめしたい。要するに新築購入中止。

    今は中古は買いたたかれるだけだ。しかも、新築の方も買った途端に
    めちゃくちゃに下がる。

    中古の売却やめときなはれ・・・。古家をリフォームしよう。否応なく、
    今後はそういう時代。





  26. 776 匿名さん

    中古でも高値で売れるのは最上階のみ。
    広告出す前に満額で売れたと喜んでる人がいた。

  27. 777 匿名さん

    最上階は夏熱いのでいやがる人も少なくない。

    現に、うちの入ってくるチラシには、最上階が少なくない。
    きっと最上階は売りやすいから、チラシだしましょう、なんて
    業者に言われて出しているんだと思うけど。

    単なる思い込み。

    基本は立地だ。住宅の価値の70%は立地。



  28. 778 売れません

    今の時代、基本動きが期待出来るのは上限3,000万ですよ。中古をと検討レンジに入ってくるのはお買い得感でなく、買ってもいいと思える価格が全てでしょう。
    立地なんて都内でもステイタスのあるアドレスがあってこそだと思います。個々の事情により立地の良し悪しは違いますしね。
    売るときに3千万前後で売れたら良しと納得出来る物件以外はこれから先は本当に苦労すると思います。買主、不動産屋との駆け引き、待つこと心身とも参ります。
    夢のない話しすいません。

  29. 779 匿名さん

    最上階を売る人は大抵、強気の価格設定で
    売れなければ値下げせずにそのまま住み続けるつもりの人も多いのです。
    適正な価格の物件は広告を出す前に売れてしまいます。
    チラシは売れない物件だからこそ出すものなのです。

  30. 780 匿名さん

    同じ、最上階のチラシがいつも入ってくるところをみると、売れてないってことだね。

    最上階以外も売れてはいないと思うけど。

  31. 781 匿名さん

    自分の経験から言うと、新築市場は広域マーケット、中古はローカルマーケットという気がする。

    新築でなければという層は多く、彼らは、自分の予算内で広さやその他の条件を満たす物件を探す過程で、
    土地勘のないところまで対象地域を広げていく。

    一方、いったん中古になると、基本的な顧客はその地域の住人たち。
    きわめて交通至便とか、憧れの街とか、誰から見てもわかりやすい
    魅力を持った地域なら例外だが。

    中古物件のある地域が、仮に3000万代の購買力の住人が中心の街だったら、
    どんなに豪華物件でも売るのが難しいのではないでしょうか。

  32. 782 匿名さん

    不動産としての価値は、まず立地。

    さらに中古マンションは、あとから変更が効かない
    占有面積と、占有部全体の形(間取りを使い勝手よくレイアウト変更可能な事)が重要。

    特にレイアウトの可変性は、物件が古くなればなるほど重要(リフォームするから)。
    フルリフォームしても間取りが変更出来なくて、死ぬほど不便とかありえないからね。

    地域の購買力は、中古価格に影響するけど、戸建に対して割安ならマンション需要は必ずあると思います。

    ちなみに新築信仰もそろそろおしまいだと思いますよ。
    これからは、建売(新築戸建、新築マンション)か注文(新築戸建、中古リフォーム)かだと思います

    ウチは、中古フルリフォームで建売物件より確実にハイグレードな仕上げと設備ですが
    かかった費用は、新築よりはるかに安いですからね。
    当然、リフォーム前のマンションを
    (フルリフォームするから内装&設備の傷みは気にしなくてイイから値下げしてと)
    売主に伝えて値切れた事も低コスト達成の一因です。

    ちなみに注文(新築戸建、中古リフォーム)が根本的に安い理由は
    自分で勉強して指示出して、建売業者がやってる手間を自分自身で引き受けるからとも思います。
    建売買うのの10倍以上の根拠と労力が、注文にはいるので、気の短い人には向かないかも

  33. 783 匿名さん

    マンションなんてクルマと一緒。
    どんなにきれいに直した所で興味のない人にはただの中古でしかありません。

  34. 784 匿名さん

    ”ただの中古” ってどういう意味??

    対語として、”ただの新築” という言葉を考えてみれば
    おかしい言葉ですよ。

    新築は、買った瞬間に中古になる。車と違って、不動産。
    土地は、持って歩くことはできない。腐らない。

    新築プレミアムがないだけでも良いような気がする。
    よほどお金に余裕のある人は別として・・・・

    新築を買ってみるとわかる。問題は、一生に一回くらい
    しか買えないので、それがわかった時は、もう遅いという
    ことだね。



  35. 785 匿名さん

    783のように、新築プレミアムを払ってまでも新築にこだわる人はかなり多い。
    はじめて不動産を購入する人の大半はそうかもしれない。

    しかし、新築を買っても、築浅であれ何であれ売却することになると、新築購入時とは異なる
    世界に突入する。頭を完全に切り替えて、自分は中古市場にいるんだ、と思えば、
    売却もスムーズにいくかも。

  36. 786 匿名さん

    売却の価格目安はその地域の同じ条件の賃貸と比べてどれだけ自分が今まで支払ったかで成功か失敗かがわかります。
    利益を出そうなど考えずに売却計画を行うとよいです。

    ちなみに築7年くらいであれば当時の価格と同じ値で売れる確立は高いが、築1年などは赤字覚悟です。

    どなたかが言っていたようにマンションは立地です。

    立地条件が良く最上階であれば築浅でも多少は利益はでますけどね。

  37. 787 匿名さん

    まさに今、住宅購入するなら、

    私なら新古物件を探すね。
    誰も使っていないが、発売時期の関係で中古というだけ。

    贅沢に作ってある物件もあるようだし、当然ながら値引き
    してくれる。

  38. 788 売れません

    ネットで売り物件を先週と比較すると増えてきましたね。この時期に勝負してる人、売りに出そうかと試みる人の意気込みを感じます。
    新築も値引きが飛び交うでしょうし、妥協して決める人も多いんでしょうね。
    この週末、今のところ内見予定入ってません…何も無かったら凹むでしょうね。皆さんは売却中、何を考えどのように過ごしてるのでしょうか?
    私は敢えて出掛ける予定を入れて、こんな時に限ってとか考えてます。

  39. 789 売れません

    ネットで売り物件を先週と比較すると増えてきましたね。この時期に勝負してる人、売りに出そうかと試みる人の意気込みを感じます。
    新築も値引きが飛び交うでしょうし、妥協して決める人も多いんでしょうね。
    この週末、今のところ内見予定入ってません…何も無かったら凹むでしょうね。皆さんは売却中、何を考えどのように過ごしてるのでしょうか?
    私は敢えて出掛ける予定を入れて、こんな時に限ってとか考えてます。

  40. 790 匿名さん

    784さんはクルマや奥さんもお得な中古かな?

  41. 791 匿名さん

    女は家に居る時間が多く、家相や前の住人の幽霊などオカルト信仰が強いので、新築へのこだわりが非常に強い。
    男にとって家は仕事で疲れて帰って寝るだけの道具に過ぎない。
    以前住んでた人間が不幸に遭ったとかの話はどうでもよい。
    男は職場との距離にこだわるので中古住宅でも良いのだ。

  42. 792 匿名さん

    車の中古って結構割高ですよ。
    奥さんの中古って意味が分かりませんけど、、、新築=幼児趣味?とかそういう意味ですか?

  43. 793 匿名さん

    ×1って意味じゃね?

  44. 794 売却中

    明日、初めての内見の申し込みがありました!約1ヶ月、待ちくたびれました。その間、値下げをしたりもありました。この後、感触が良ければどの様な流れになるのでしょうか?何日位、検討の猶予があって、それから値下げ交渉、資金計画、申し込み、契約とあるようですが実態の想像が全くつきません。
    ダメな場合も即答などもあるのでしょうか?
    ご経験された方、よろしければ教えて下さい。またアドバイスも頂けたら嬉しく思います。
    緊張します。

  45. 795 匿名さん

    >>794
    あなたの仲介業者からは、そこに書いた内容、一切説明無しなの?
    よほど使えない不親切な業者かと思います。
    が、まず業者に全部先に聞いてから質問してくださいな。

    業者の言い分を聞かせてくれない事には、ろくなアドレスできませんよ。

  46. 796 売却中

    実は、買い替えと同時進行ですので不動産屋の思惑もからんでいると予想されるので本音を聞きだしかねてます。
    新築のマンションに買い換えたいのですが、系列の不動産屋に取り消し特約付なのです。その下限が、ローンの残債と手数料を相殺される金額なのです。ですからこちらの手の内(希望金額含めて)が見通されています。

    しばらく案内をせずに、待ち疲れた頃合に内見申込が入り、妥協するのではないかと見透かされている気がするのです。実際は、期限も未だ先で、売りたくない程の指値ならばお断りすれば良いのですが、自宅にそれ程の自信も持てません。
    専属ですので、不動産屋は多少安くても早く売ることに全力を尽くしているようで今ひとつ信じられません。恐らく新築のデベの方が力関係で上のような気がして突付かれて戦略に嵌められるのではとも思います。
    考えすぎでしょうか・・・

    買主様には、売主の下限を知っているわけですから、問い合わせを受けた段階で是非ともとの感触が無ければ、交渉の余地ありですよ等を説明の上で案内するのでしょうか?

  47. 797 759

    >>796
    何かと思えば、またあなたですか
    上のアドレスはアドバイスのうち間違いなので忘れてください

    物件流れてもいいから値段下げないと腹をくくった訳ではないのですか?
    ちなみに通常なら、安く売ったところで仲介手数料減るだけだから
    むやみやたらに値下げを買主側にちらつかせたりしないですよ。

    買い替えの特殊事情が心配なんですよね?

    おっしゃる通りのケースが無いわけでは無いですが、
    いまはまだ1月ですよ?値下げ要求は突っぱねてイイと思います。

    逆に、今回内覧きた方が非常に良い方で、お譲りしても良いとあなたがお考えになり
    先方からも運良く申し込みがあり、ただし値下げが厳しいようなら先方の提示額にお断りを入れると同時に
    『感じのよい方で是非お譲りしたいと思うのですが、数十万円のお値引きでいかがでしょうか?』
    と値引き逆提示で、一気に話をまとめるのが吉です。
    一例で数十万円とは、物件価格の端数切り捨てです。例えば4580万円を4550万円とか4500万円とかに揃えるとかね。

  48. 798 売却中

    恐っ。はい、私です。
    なる程ですが買い主さんの人柄まで直接交渉するわけでもないので考えたことも無かったです。
    駆け引きは苦手ですので、3月までは下限を決めて揺るがないようにするしかないですね。

    また報告します、具体的な金額も大変参考になりました。ありがとうございます。

  49. 799 759

    実際、内覧当日になれば、私が言っている内容を実感するはずです。

    空き家にしてから売る方は、契約当日まで買主さんと会いませんが
    居住中で売る方は、内覧に100%立ち会いするので買主と顔を会わせます

    極端な喩え方をすると、家=我が子、買主=我が子の結婚相手、のようなモノです。
    我が子と結婚(=正式購入申し込み)させて欲しいと言ってきた時に
    値引きしてくるというのは、我が子が安っぽく見下されてる訳だから当然断りますよね?

    でもいくつか例外があって、
    例外①
    先方がとても良い方で、我が子がとても大事にして頂けそうと思えば、譲歩(=値引き)OK
    例外②
    我が子がとてつもなくドラ息子(娘)で、一生結婚無理だと思ってたのに!譲歩(=値引き)?どうぞどうぞ!

    という事です。

    内覧がんばってくださいな、くれぐれも最初から値引きがあるような表情、態度で接してはダメですよ
    毅然とかつ丁寧に対応しましょう

  50. 800 匿名さん

    NHKの地震特集番組でも紹介されたとおり倒壊するマンションでは
    誰も買わないでしょう。

    例えば都心マンションの半分 10000棟が古い耐震基準で
    来るべき大震災で倒壊する危険が大きい

    新耐震基準で作られたマンションは震度6強でも倒壊しないが
    旧耐震基準のマンションは倒壊することが立証された。

    番組では旧耐震基準で実物大のマンションを作って実験をしていましたが
    1Fの柱がことごとく破壊されていました。

    古いマンションは耐震補強工事でもしない限りは
    普通の人には売れないでしょう。
    命が惜しくない人とか、他人に賃貸する人とかは買うかもしれませんが。

    ハイチなどの惨状を目にした今、古いマンションをそのまま買うような人は
    いなくなるでしょうね。

  51. 801 匿名さん

    >>796
    1ヵ月経ってかつ値引きを行ったにもかかわらず内覧申し込みが1件というのは、設定価格が相場から見て高すぎるのだと思います。

    中古住宅を買おうと真剣に考えている人は、不動産屋に希望条件を伝えて待機しています。
    そこまでしていなくても、不動産屋のチラシはチェックしています。
    失礼ですが、待機客の検討対象外の設定価格になんだと思います。

    経験上の話ですが、内覧の大半は冷やかしでした。

    今回来る人が真面目に欲しいと思うなら、このご時世からして必ず値引きの話が入ってくると思います。
    値引きの話が入ったらカチンとくるかもしれませんが、ラッキーだと思うようにしましょう。

    その人の希望と、>>796さんの希望が折り合うよう、良く話しあって決めるのが得策です。
    価格は売主が決めるのではなく、買主が納得して初めて決まるものですから。

    ↓ここ読んだことありますか?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/7808/1

  52. 802 匿名さん

    800さんの発言こそ有意義。
    三宅島地震後、S56年以降マンション耐震基準が改正され決定。
    ヒューザー同等の疑惑は、築28年までのものが考えられ荒れるのでマスコミは言わない。
    営利優先な官僚仕事が、未だにヒューザー建替えが実施されない。
    不祥事地域の容積率の緩和をして建てれば、被害者の損失はなく建つのにしない。
    現況、国の許可した事務所の閉鎖だけで責任逃れは、国自体にある。
    知らない人のために中古には、耐震基準を充たさない重要事項記載の義務化をすべき。
    ヒューザ-の被害者の救済は、国土交通大臣の責任。前々任者の悪徳官僚の始末をとるべき。

  53. 803 匿名さん

    私が内覧させて頂いた物件でネット広告を出して18ヶ月経っても未だに売れない所があります。
    売主様はとても愛想の良い人だったのですが、部屋の中が散らかっていて子供部屋は物が溢れていました。
    立地は都内JRの人気駅に近く素晴らしいので売れるはずですが売れない。
    何で部屋を片付けて綺麗にしないのか不思議でした。
    買わなかった者が言うのは大きなお世話かもしれませんが。

  54. 804 匿名

    豊洲の某タワーが格安だったけど、想像を超えまくる汚れっぷりに内覧が後を絶たなかったのになかなか決まらなかったケースもあるよ。

  55. 805 匿名さん

    業者によっては、汚いままでいいですよ、などど言う人もいますね。

    私は、いちどひっかかったことがあります。業者は、立地などで価値が判断できますが、
    素人は見た目を気にしますよね。

    うちは、上階から水漏れ事故で、トイレだけはきれいだった。壁紙がきれいだっただけ
    だけど。見にきたお客さんの奥さんが思わず言った。"トイレだけはきれいですね。"

    部屋がちらかっていたり、汚かったりすると、乱暴に住んでいたと思われてしまう。
    実際そうなのかもしれない。同じ時に買った他の部屋を見にいったら、あまりに
    きれいなので驚いたことがある。小さな子供がいるとどうしても汚れる。

    前に記載を見たことがあるが、引っ越しで部屋を空にした人もいるようだ。ここまで
    すると、素人でも、リフォームでどうなるかわかるので、売りやすくはなる。ただし、
    引っ越すのが面倒。

    そういえば、壁を自分でぶち抜いていた家も見たことがあるなあ・・・。絶対ひっこさ
    ないつもりでそんなことをしたんだろうが、まず売れないね。あるいは大きく値引き
    するとか・・・。素人としては、簡単に修復できるのかどうか心配になるよ。


  56. 806 匿名さん

    引っ越して売りに出している部屋を久しぶりに見に行ったら、フローリングの傷が増えていた。
    どうゆう内覧客連れてきてんだよ。

  57. 807 匿名さん

    (笑) 犬猫を連れ込まれましたね。

  58. 808 匿名さん

    ワンルームを売りに出しましたが売れません。
    ワンルームの需要は少ないのでしょうか?

  59. 809 匿名さん

    ワンルーム?
    表面利回りが10%位あれば買う気も起こるが
    何%で売りに出してるの?

  60. 810 販売関係者さん

    売り方が下手な不動産屋が多いので、よく選ばないとね。素人営業に不動産の販売は無理ですよ。客の方がよっぽど利口だから

  61. 811 匿名さん

    809・810さん、ありがとうございます。
    表面利回りは10%位です。昨年の10月に売り出しました。もう少し様子を見てみます。

  62. 812 匿名さん

    ワンルームなんて、条件次第でしょう。

    駅からの遠さとか、どこの駅かどうか、広さも様々。

    独身の女性なんかに人気がありそうだけど、永住
    しようと思ったら、ワンルームでは狭いかも。

    女性の場合、靴の関係で、駅から遠いのは極端に
    嫌がられる。また、やっぱり都心は人気だね。
    とはいっても、財布との兼ね合いだから、都心は
    買いたくても買えないかもしれないね。

  63. 813 匿名さん

    私は、立地や(マンション全体の)管理は良いのに、内装が古く汚いがゆえに安い物件を狙って買いました。
    住む前にリフォームしちゃいますから内装なんてどうでもいいんですよ。

  64. 814 匿名さん

    うちのワンちゃんにワンルームを買ってあげたいな。

  65. 815 匿名さん

    813さんは騙されても気付かないタイプだな?

  66. 816 匿名さん

    まあ、間違っても新耐震基準前(1985年頃)よりも、前の物件に手を出さないことを
    おすすめします。

    ただ、都心あたりだと、新耐震基準よりもがっちりと建てられている物件もあるようです。
    でも、そんなことは外からじゃわからない。新耐震基準の規格を見せてもらったことが
    ありますが、かなり細かい規定になっています。

    あと、問題は乱暴に住まわれていたかどうかですね。カビが放置されていたりすると、
    修復は結構やっかいです。

  67. 817 匿名さん

    私はこの世界について完全に素人ですが、新耐震基準は1981年6月着工からではなかったですか?
    2000年からさらに構造計算法が厳しくなったと聞いています。
    着工から完成までの期間があるから、大体1983年以降に完成したものは新耐震基準のものだと不動産屋から聞きました。

    新耐震基準以前の物件なら安い価格設定で売らないと無理な気がするのですが、
    都内だと結構強気の価格ですね。場所柄が良いと古くてもやはり売れるのでしょうね。

  68. 818 匿名さん

    >>815
    それ、関係ないと思う。

  69. 819 匿名さん

    うちの兄のマンションは、1983年竣工だけど、旧耐震基準。

    1985年以後の竣工であれば、まず新耐震だ。
    住宅ローンにも差があるから、買う時にはすぐ気がつくと思う。

  70. 820 匿名さん

    >ただ、都心あたりだと、新耐震基準よりもがっちりと建てられている物件もあるようです。
    そうなんです。港区などの高級な造りのマンションによく見られます。立地にふさわしい建物でなければなりませんから、強度面でも当時の基準を遥かに超える頑丈な造りにしたのでしょう。柱や梁の太さ、ピッチを見ればある程度判りますよ。

  71. 821 匿名さん

    工事期間があるので1983年3月の竣工なら旧耐震基準の可能性もありますね。
    1983年後半なら大体は新耐震基準でしょう。

  72. 822 匿名さん

    まあ、心配なら着工日と耐震基準を調べればいいのですけどね。

  73. 823 匿名さん

    ホント、売れません(;_;

  74. 824 売却中

    本当に売れる気がしません。専任媒介のときは買い主さんへの手数料は上限1%にでもすべきだと思います。
    中古マンションは新築より優遇が少ないのかご存知の方いらっしゃいますか?

    あぁ皆さん様子見なんでしょうか…
    内見後の検討期間が一週間以上になると絶望なんでしょうか?正式な返事のないままうやむやに立ち消えが殆どなんでしょうね。
    いやぁ疲れます、少々の不満ならもう止めようかとの気持ちに傾きつつあります。

  75. 825 匿名さん

    824さん
    売れないのは価格だね。
    周辺の物件価格と比較されてますか?

  76. 826 売却中

    825さん
    価格は売り出して3週間で約300万程下げたので、築浅なこともあり査定通りですよ。
    同じマンションで売り出し中がないので、正確な比較はし難いですけどね。
    ただ、4500万超なので中古検討外の人が多いんだと思います。売出価格から諸費用除いてもマイナス5%です。

  77. 827 匿名さん

    3週間で300万下げは早すぎます。
    ただ、4500万中古を買う人が今は少ないのでは?
    最上階など特徴はあるのでしょうか?
    私の昨年の経験では3ヶ月かかりました。
    ちなみに値下げは1度だけです。

  78. 828 売却中

    最初の売出価格が買値に近くチャレンジ価格だったので、値下げは予定通りです。値下げ要請入っても今の価格までは応えようと思ってましたしね。

    最上階ではありませんが相当な高層階で駅近なんで悪くはないと思います。

    買い主さんが決まった時は、内見何組目で返事は何日後位にありました?その時は他に検討されてる方がいましたか?

    色々質問攻めで申し訳ありません。少し売却する気が失せてきました。

  79. 829 匿名さん

    条件は悪くなさそうですね。

    うちの場合は10組目くらいで決まりました。
    返事は翌日で、指値が入りましたが提示価格で決定しました。
    時期的なものもあるかもしれないのでもう少し粘ってみてはどうでしょう。

  80. 830 売却中

    指値が入ったのは、そのお買い上げになった方だけですか?私のところは、現在のところ約1ヶ月で3組です。その間にキャンセル、当日の時間変更等がありました。

    契約が3月までですので、売り出しは続けないといけないので・・・今が一番良いと聞きますが、景気にはどうしようもありませんね。

  81. 831 匿名さん

    >>828さん

    4500万超えだと中古では待ちが出ているような状態でないと厳しそうですね。

    我が家は駅近、地元ではシンボル的な存在の物件で
    これまでの成約履歴も好調だったのでチャレンジ価格で出しました。
    すぐに売れるだろうとたかをくくっていましたが、
    やはり満額はなかなか厳しくそろそろ値下げ時期のようです。

    私の体験から、申込しそうな人は内見の時点ですぐに分かります。
    返事の遅い方は、ほとんどが検討の余地なしといった感じですので
    あまり期待しないでおいたほうが賢明です。

  82. 832 匿名さん

    829です
    >830
    契約は3月と書いてますが、解除はいつでもいいんですよ。
    (専任でも一般でも)
    それによるペナルティは何も発生しませんよ。

    指値が入ったのは1人だけです。
    ある意味ラッキーでした。
    1ヶ月で3組は少し少ないですね。掲載始めの月が一番内覧は多かったです。

  83. 833 売却中

    >>831さん

    内見の時の見込み客の特徴とはなんですか?
    私の場合は、両親と一緒に来られた夫婦等がいました。滞在時間は5~15分だったのですがあまり関係ないですか?
    内見はなるべく生活臭がしないよう、立会いは1人だけです。
    穴が開くほど観てもらえるようでないと、見込みは薄いのでしょうか?えらく短く感じました。

  84. 834 売却中

    829さん

    契約書を確認したのですが、不動産屋の責めに帰すことが出来ない事由の時は、これまでに掛かった費用の請求が出来るみたいなことが記載されています。
    売却できるに越したことはないのですが、止めるにしろ代償は支払いたくありません。

    内見では、掲示板でよく見かける他の不動産屋の紹介等が全くありません。やはり魅力がないのでしょうか?
    チラシ、折込など最小限の活動は行ってくれているのですが・・・

    交渉にすら繋がっていないのが、哀しいですね。ダメ元で指値くらいしてくれれば嬉しいのですが。
    ※いくらなら買うか評価を聞きたいですよね。

  85. 835 匿名さん

    >チラシ、折込など最小限の活動は行ってくれているのですが・・・
    それ以上何をしてもらいたいのですか?
    最大限のことやってるのでは。

  86. 836 売却中

    手持ちのお客さんをたくさん紹介出来ると猛烈にアピールされてたので期待していました。

    ホームページにバナー広告をしてくれたりは甘すぎますかね。
    シビアな意見を言ってくれたら売り出しも慎重になったのですがねぇ。週末に予定が入れることが出来ないのが痛いです。当日に案内希望が入ることもあると聞かされてますので、精神的に参りました。

  87. 837 匿名さん

    手持ちの客というのは基本的にはいないと思わないとだめです。
    3週間で精神的に参るくらいなら無理かもしれません。
    男ならどーんと構えましょう。
    ちなみに当然依頼しているのは大手の仲介ですよね?

  88. 838 匿名さん

    >>836
    ホームページにバナー?
    絶対そんなもの誰も見てない(笑)

  89. 839 匿名さん

    >833さん

    うちの部屋を買われた内覧のお客様は、最初一人で来られました。
    開けた収納はパントリーのみ、携帯での撮影はOKしたので写真は撮っておられましたが、内覧時間は10分でした。
    しかも居住中の内覧は初めてだそうです。

    質問もそれ程無く本当にサッと見て帰られたので、このお客様は買わないと思いました。

    それが次の日、今度は家族を連れて内覧したいとの申し出があり、数日後にご夫婦で来られました。

    やはり収納はほとんど開けず、内覧も15分程、質問は前回よりはありました。でもお客様の状況を聞いていると買ってくれそうな雰囲気でした。
    あまりマンションの多い地域でもないので、その希望だと今はここしかないのでは?と思えた程。

    そしてその次の日、値引き交渉無しでの購入の返事を頂きました。

    やはり買われる方の雰囲気はそれとなく分かるような気がします。内覧の長さも関係ないような…。

    ご両親を連れての内覧は、案外期待が持てるそうです。生活臭がしないよう、と書かれているので、片付けもそれなりにされていると思うので、早く売却が出来るといいですね。

  90. 840 匿名はん

    >>833
    売却および購入両方の経験者です。

    売主立会の元での内覧の雰囲気では判断できないと思います。

    前向き検討者:あわよくば値引きしてもらおうと思っている売主の前で気に入ったなんて言わない。
    後向き検討者:ここは検討外もしくは保留と思ったなんて売主の前では失礼なので言わない。

    それから、マンションは立地が物をいうものですから、住戸内なんて10分も見れば良いと思います。

    ま、不動産屋に聞くのが一番です。
    不動産屋は内覧後に内覧客と会話をしているはずだからです。
    もやもやしているようですし、ましてや専任で頼んでいるんだから、じっくり話を聞かせてもらう時間
    をとってもらって、不動産屋と話し合うべきです。

  91. 841 匿名はん

    ちなみにうちは申し込みまで約1ヵ月でトータル内覧13件でした。

    最初に夫婦が内覧し、その翌週に夫婦とその両親が2度目の内覧をして値引き条件付き申し込みに至りました。

    1回目の内覧の際、不動産屋から価格に難色を示しているが、かなり前向きに検討していると連絡がありまして、検討客だと認識できました。

    申し込みまで来る時はじれったいですが、決まった時はあっさりしたもんでした。

  92. 842 匿名さん

    >>833さん

    831です。
    滞在時間5分というのは短い気もしますが、他の方のお話ではあまり関係ないようですね。
    私の申し込みを受けたお客さまは、30分以上いらっしゃったような。
    自分の持っている家具をこう置いたらいいとか、いろいろイメージしていらっしゃって
    とてもテンションが上がっているのを感じました。

    ご両親連れでの内覧は、期待が持てる半面、決断に時間がかかるようです。
    多分、ご両親に援助をしてもらうのでしょう。
    そうすると、ご両親も気に入らないとなかなか話が進まないので。

    今日はこちらはいいお天気で絶好の内覧日和です。
    予定は1件もないですけどねー(*_*)

  93. 843 匿名さん

    >ちなみに当然依頼しているのは大手の仲介ですよね?

    マンション売却の仲介は大手の方がいいですかね?
    大手と地元の小さな不動産ってやはり販売力やノウハウに大きな差があるでしょうか

  94. 844 匿名さん

    REINSやインターネットがなかった時代は圧倒的に大手有利だったでしょうけど、今はたいして差はないと思いますよ。私は、両手を狙って客付けを拒む大手よりは、基本片手の小さな不動産屋の方が確実に売ってもらえると考えています。

  95. 845 売却中

    833
    仲介をお願いしているのは大手です。近隣にも多数の営業所ありますが、顧客情報の共有は恐らくしていないのではと思いますので、基本はチラシ、ネットの反響待ちだと思います。購入のための問い合わせする方に安心感を与えるメリットはあると思いますけどね。

    以前にもお伺いしたのですが、中古の場合は新築のデベ提携と同じくらいローンに優遇はあるのかご存知の方、いらっしゃいますか?
    ここで見劣ると新築と競合した際にその分のお買い得感を与えないと話にならないですよね。

  96. 846 匿名さん

    >両手を狙って客付けを拒む大手よりは、基本片手の小さな不動産屋の方が確実に売ってもらえると考えています。

    小さな不動産屋に頼んでいますが売れません。素人目にもノウハウ、営業力ないです。

  97. 847 匿名さん

    >手持ちのお客さんをたくさん紹介出来ると猛烈にアピールされてたので期待していました。

    私も全くその通りです。ちなみに大手です。
    不動産屋さんの常套文句なのですかね^^;
    あと、よくチラシなどで「このマンションを買いたい人がいます」というのも
    ほとんど嘘っぱちなのですよね。
    いろいろ期待していた分、余計にストレスがたまるのだと思います。
    売れればラッキーぐらいに悠長に構えていられればいいのでしょうけどね。

  98. 848 売却&購入経験

    >845
    >購入のための問い合わせする方に安心感を与えるメリットはあると思いますけどね。

    同じくそう思います。
    買い手が安心することが大切です。

    >中古の場合は新築のデベ提携と同じくらいローンに優遇はあるのか

    うちの場合、売って新築を購入しましたがデベ提携うんぬんより個人の収入と支払い能力と今までのローン支払い経緯が大切かと思います。
    たとえばうちの場合は頭金10%以上と以前のローン繰上げ返済が定期的に行われていたことでさらに優遇、金融機関と所属法人の優遇制度ありでさらに優遇などでローンを組みました。
    新築との競合でのお買い得感は気にしなくていいと思います。
    デベは単純に提携しているだけで何も得することはないと思います。

    中古と新築の違いといえば住宅ローン減税かと思います。
    築1年や2年であればそれも関係ないと思います。

  99. 849 匿名さん

    >あと、よくチラシなどで「このマンションを買いたい人がいます」というのも

    うちもこれに騙されました。
    売りに出してますけどぜんぜん・・・
    うちのマンションが晒し物になっているので、近隣でマンション売って戸建を
    なんて考えていた人は考え直すそうです。

  100. 850 匿名さん

    私も相談させてもらってよろしいでしょうか。
    約3ヶ月前から売り出していますが、まだ売れません。
    実は買い替えを控えており、今のマンションが売約できないと強制的に安値で売らなければいけません。

    1.築年数: 約5年
    2.場所: 東京都江東区(いわゆる湾岸)
    3.マンション: 高層マンション 低層階 内廊下 南東角部屋 70平米超
    4.主な問題: 駐車場の空きがない。修繕費・管理費が高額。
    5.仲介: 大手

    仲介業者に相談し、過去一年の成約価格で最も安い坪単価に合わせて値引きしたのですが売れません。
    内覧には来るのですが、値引きが厳しいのです。

    3月初旬には売らないと、今の売り出し価格より2割以上安値で強制的に売られてしまいます。
    今までの最安値で売り出しているのに売れない場合でも、さらに値引きするべきでしょうか。

    仲介業者を変える事できないのでしょうか。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸