中古マンション・キャンセル住戸「中古マンションが売れません、、、」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 中古マンション・キャンセル住戸
  4. 中古マンションが売れません、、、

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-11 11:37:59

築20年のマンションに5年住み去年の11月から売りに出しています。

が、未だに売れず。親戚の方に専任契約で売却活動をしてもらってるのですがネット掲載はなく広告も入れてるのか??よくわかりません。電話もこちらがかけない限りかかってこないです。問い合わせも内覧もないだけだからかけることもないのか?と思ったり。今Wローンなのでそろそろ生活が不安になってきました。

価格は相場より300万程下げています。

物件が古いとやはり難しいのでしょうか。

入居の時に全面リフォームしてます。夫婦2人暮らしだったので割ときれい?だと思うのですが。

初めての売却なのでどうしていいものかわかりません。

[スレ作成日時]2008-06-29 23:38:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中古マンションが売れません、、、

  1. 42 携帯から

    解約について契約書に書いてあるでしょ。
    改善要求して何も対応しなかった場合だったかな。
    奴ら騙しのプロだからね。
    上司と交渉してだめだったら、諦めよう。

  2. 43 土地勘無しさん

    >>38

    消費者生活相談センターに相談してみましょう。

  3. 44 元営業マン

    営業マンは皆さん高い高いノルマ課せられておりますです。(賃貸も売買も)又、フルコミッションか低い固定給+インセンティブが大半です。

    専任=一生懸命→受けたとたんまずは店内もしくは社内で両手を契約を目指します。(大手さんの場合、第1課、第2課とかありましたら、あ互いに情報隠し合いしちゃいます。)
    レインズ=登録→すぐに削除するか、もしくは図面が出来て居りませんと申して他業者には紹介しません。(簡単ですよ!)

    専属および専任媒介はレインズ登録義務と報告業務有りますから、報告しない会社は直ぐに解除しましょう!(専属の場合は、両者の合意なくては解除出来ませんが、業者が不履行している訳ですので、行政に相談しちゃうぞ!って申しましたら 手のひら返したように大人しくなります。)

    大手さん=入社間もない若造が大半です。出来る方はとっくに独立ししちゃてます。店長=うだつ上がらなかったけど、しがみついていたら偉くなっちゃった(笑)です。40歳前後でレールから外れた方は、部下の居ない課長か部長さんです。

    大手さんでは、内部告発もお盛んです。僕の知ってる奴は、上司を告発して今では人事部長さんですよ!ゴルフばかりしてますがね。。。

    信託系不動産=信託銀行とつるんで情報をもらう→飲み会ばかりしてますよ!(銀行さんの紹介だから安心→ぐるになってだましちゃうです。)

    新築モデル系は、大半が人材派遣社員さんですから適当です。相場も分かりません。税金も建築基準法、業法も良く分からないです。(本来の営業は1〜2名程でしょう)

    この急激な不動産市況の悪化で、前年対比目標で全く追いつかないのが現状ですから、効率良く数字を上げるためには、仕方がないのでしょうか??

  4. 45 NO・38

    眠れない夜でした。でまずは会社に行き専任媒介の期日を決めるようやってみようと思います。できるかどうか判りませんが。
    マンションを売るのがこんなに大変な事とは思っていませんでいた。裁判、行政どちらも大変そう。  トホホ
    因みに双○○○○○○トというところです。

    何かアドバイスが有りましたら宜しくお願いします。No38

  5. 46 匿名さん

    >38


    裁判、行政はどうですかね。トラブルがあると、他の業者が引いてしまうのでは
    ないですか。要するに急いで売りたい、ということですよね。そうじゃなければ
    3ヶ月待てばいいだけのことなので・・・。

    私は今の会社に文句を言って、積極的にやってもらうほうが良いと思います。

    それと、値段はある程度さげていますか? 業者が勧める値段より、売り主が
    下げないと、業者は消極的になってしまいます。安くしたくないのはわかり
    ますが、今は、簡単に売れる時代ではないです。それと、今は不況が進行し
    ているので、少なくとも1年後くらいまでは、どんどん売りにくくなっていく
    と予想しています。早く売りたいのであれば、値段を下げるのが一番です。
    もちろん、頑張って希望の値段で売れるまで待つというのも、手ですが、
    待っているうちにどんどん相場が下がっていくような・・・。

  6. 47 NO・38

    冷静なご意見ありがとうございます。
    裁判、行政共にやる能力気力全くありません。退職金他すべてつぎ込んでの買い物ですので目の前のことしか見えなくなっているのかも知れません。

    今日担当者に電話し、専任期間を7月末までにして下さいといったところ、あっさりOKされました。こちらの方が一寸拍子抜けしてしまいました。

    値段は買った金額を丸めた数字で3×△0万です。諸費用、オプション等の120万は除いてです。査定価格はこれですと言うようなものはありませんでした。
    売り出し価格=査定価格で担当の方は端数の△0万台は値下げの要求がありますよ。と言っていました。都内から快速停車駅25分、駅から徒歩4分と言う立地です。

  7. 48 匿名はん

    >値段は買った金額を丸めた数字で3×△0万です。

    都内から25分とのことですが、これは東京駅からですか?
    もし、千葉方面であれば、千葉県内ですね。

    事情を少しお聞きして、書くのがつらくなりますが、
    買った瞬間に、新築マンションは中古となります。
    値段は8割掛けです。それと、都心だけは値下がりが
    ゆるいのですが、千葉県内だと、値下がり傾向です。
    埼玉県だとしても同様です。神奈川県だと、値下がり
    はゆるいと思います。

    いつお買いになったのかわかりませんが、半年以内の
    買い物であれば、新築の7割くらいが相場ではないで
    しょうか。それくらいでなければ売れないと思います。

  8. 49 NO・38

    >48さん

    これを読んでよく解りました。

    もし私が最初にこれを理解していたならば業者の方の対応などに疑心暗鬼にならなっかったでしょう。
    つまり業者の方は−1000万は解っていて私には言えなかった、もしくは言わなかったということですね。現状はこうですが売りますかとは商売ですから言えませんね。

    私の不明を恥じるばかりですがこれを最初に聞きたかったです。つらくとも現実を見なくては。でもこの金額の損切となると勇気が要りますね。よくよく考えて見ます、といっても売るしかない(涙)。

    多分マンション名までお判りの方ですね。もし業者の方でしたらご丁重な書きぶりからこの方のような営業の方にお会いしたかったです。ありがとうございました。

  9. 50 匿名さん

    知人が築20年以上たつマンション(新築時から住んでいた)を売って新築マンションを買いました。20年以上もたつマンションがよくすぐに売れたな〜と思ってどういう人が買ったのかを聞いたら同じマンションの住人だそうです。
    知人の部屋の場所が良くて(最上階ルーバルー付き)前から狙っていたようなのです。

    あと家族四人で狭くなったので同じマンションの一室を買い増したというのも聞いたことが
    あります。

    自分も今住んでいるところを今後売却するようなことがあれば
    まずは同じマンション内に購入希望者がいるかどうかを調べてから
    かな〜と思ってます。

  10. 51 匿名さん

    >まずは同じマンション内に購入希望者がいるかどうかを調べてから

    古いマンションは、近所の人が買うのが原則みたいですね。
    遠くの人は、わざわざ古いマンションなんか見にこない。

    部屋を増やしたい、環境が気に入っているので引っ越したく
    ない、自分の息子・娘を近所に住まわせたい、など。

    でも、施行会社が一流で、管理が良くて、環境が良くない
    中古マンションは、相当売れ行きが悪いみたいです。ある
    程度の規模のマンションでないと、売買実績がなく、相場
    もわかりにくい。業者は嫌がりますね。

  11. 52 匿名さん

    世田谷目黒の東急沿線とかなら、徒歩20分以上で築30年以上でも、結構な値段でかなり速やかに売れている。どうしてもこの地区でなければ、という(相応の資力を伴った)購買層があるから。
    足立区の東部沿線とかでは、徒歩10分以内地区20年以内でも苦戦する。世田谷目黒に比べ、同条件の物件の値下がり率は40%ぐらい大きいのではないか(世田谷目黒の駅遠で新築4,500万→築20年2,500万に対し、足立区の駅近で新築4,500万→築20年1,500万ぐらいの感じ)。
    大都市圏(土地の坪単価の最低限が50万を越えるような地域)の中古の販売価格については、>>4の言うような
    駅からの距離、南向きか否か、階層、エレベータの有無、大規模物件であるかないか
    などは、ほとんど関係ない、どうでも良い要素だ。日本では中古物件の建築物そのものの価値は余り評価されず、土地の評価の占めるウエイトが大きい事を考えれば、それは当然だろう。そのエリア自体の人気が問題であって、その物件がエリアのどういう所にあるどういう物件なのか?はあまり問題とされないのが日本の大都市圏の中古住宅市場の実態だ。
    特に、今のような景気後退期は、近い将来の値下りが予測される。郊外・不人気エリアほど値下り率・値下りの早さ共に都心や人気エリアを上回るため、より売却が困難となる。不景気でも都心や人気エリアなら、多少の値下り(元の値段がバブリーな場合を除く)を許容できれば、買い手は容易に見つかる。
    ちなみに、都内で無ければ駄目ということもなく、都内の城東地区よりは、神奈川の横浜市や埼玉の京浜東北線沿いの方が人気がある。

  12. 53 匿名さん

    なんだかよくわからないメッセージだ。

    何をいいたいのかよくわからん。目黒の駅遠に狭い
    マンションを持っている人が、自分をなぐさめたいのか。・・。

    狭い中古マンションは、一生独身を覚悟した女性にしか
    売れない。そして女性は駅遠を極端に嫌がる。目黒が
    良い土地であることは認めるが、駅遠なんて簡単に売れる
    わけがない。

    マンションは立地X広さX駅からの距離。この3つでほとんど
    決まる。いくら便利でも狭くては暮らしにくい。広いだけ
    で郊外では通うのが大変だ。駅遠は、非常に嫌がられる。

    以上。

    足立区のマンションなんて立地という意味で論外。安いか
    ら、手には入れやすいが、値下がりも激しい。

  13. 54 匿名さん

    52はたぶん、前からあちこちのスレに東急沿線の世田谷区は価値があると書きこんでるやつと思われます。
    おそらく住んでるからだろうが、相手にしないのが吉。

  14. 55 匿名さん

    まあ、投資・賃貸用や独身・子無し世帯向けではない、
    ファミリータイプのマンションの中古価格の相場を見ると、
    やはり実際のところ各要素のウエイトは

    立地>広さ>>>>駅からの距離

    ぐらいになっていることは事実間違いない。
    足立区に限らず、城北、城東なんて、駅近・広めのマンションでも中古は安いし、
    世田谷や目黒に限らず、港区、杉並なども駅遠・狭め中古マンションでも割高。

    ファミリータイプのマンションの資産価値は、とにかく立地の占めるウエイトが高い。
    >>53も書いているように「足立区のマンションなんて立地という意味で論外」なんてのが
    本当に役に立つ情報だが、商業誌やサイトで地域差別的なことは書けない。
    だから書籍やネットの業者サイトなんかでは、もっともらしく>>4のような条件が
    資産価値を決定する重大要素であるかのように書いているが、そんなものは嘘。

  15. 56 匿名さん

    ぶっちゃけ一番大事なのは、立地のイメージということだな。
    学歴なんかと一緒だね。

  16. 57 ビギナーさん

    首都圏住宅地地価に下止まりの傾向/野村不アーバンネット調査

     野村不動産アーバンネット(株)は25日、7月1日時点の首都圏住宅地地価、中古マンション価格の実勢調査を発表した。四半期ごとに実施しているもので、調査地点は住宅地125地点、中古マンション218地点。

     住宅地調査地点のうち、57.6%にあたる72地点が値下がりだったが、前回調査(4月1日時点)の89地点(71.2%)より減少した。4〜6月期の住宅地地価は、首都圏平均で▲2.9%(前回▲3.8%)となり、下げ止まりの傾向が見て取れた。また、中古マンション価格も同様に、首都圏平均で ▲1.2%(同▲1.9%)となった。

     年間ベースでは、首都圏住宅地の値上がり地点割合は5.6%(同19.2%)、値下がり地点は83.2%(前回58.4%)。地価変動率は、首都圏平均で▲8.6%(前回▲3.7%)と下落率が拡大。中古マンション価格変動率は、首都圏平均で▲3.4%(前回▲0.5%)となった。

     今回の調査結果について同社は、「住宅地地価の値下がりに比較すると、小幅な下落となっており、建築費の高騰などにより新築市場が冷え込むなかで、既存マンションの優位性が評価されつつある」と分析している。

  17. 58 匿名さん

    >>世田谷目黒の東急沿線とかなら、徒歩20分以上で築30年以上でも・・・
    現実の成約価格はかなり厳しいですよ。勘違いで売り出している物件がとても多いのも特徴あり。
    大手ポータルサイトでも売れ残り物件の多くが上記物件かな。世田谷目黒エリアはこれからもっと出てくると思います。

  18. 59 ビギナーさん

    初めまして。いつも売買ご経験者や専門家の意見が拝読できるので重宝しております。
    質問です。
    1)2−3年前マンションから新築マンションに住み替えた者です。ダブルローンです。
    買い替えにしなかったのは家の事情(介護)があったのと、譲渡損の還付税と取得控除
    (当面年間30万円)が両方は享受できない事態をさけたためです。
    この点で何かアドバイスをいただけますでしょうか。

    2)会社の同僚が、何を根拠にか神奈川・特に横浜は今後大企業の本拠移入が
    相次ぎ人口の大幅な流入が見込まれるため不動産(中古も)市況は活発になるだろう、
    と言います。確かに横浜市は地方交付税を返上した?と先週出ていたような。
    本当でしょうか。

    よろしくお願いいたします。

  19. 60 匿名さん

    譲渡損の額にもよるのではないでしょうか。現在は、譲渡損と住宅ローン控除の併用が認められて
    います。2009年12月31日までの予定です。その後どうなるかわかりません。

    私は、譲渡損の税金還付の額がかなり大きく(およそ300万円が2年間)、たとえ住宅ローン控除の
    併用がなくても、譲渡損の税金還付のほうを選んだと思います。

    中古の市況についてはよくわかりませんが、一般的に中古の額はあまり動かないとされており、
    変に期待しないほうがいいと思います。都心の築浅物件だけは、上がり下がりがかなりあるように
    思います。でも、1年前よりは下がっていると思います。ここ1年以内にあがるとはとても思え
    ません。売るなら早いほうが良いと思います。ダブルローンってすごくないですか? 買い換え
    じゃないから、いろんな特例がつきませんよね。

  20. 61 匿名さん

    >>59さん
    ダブルローンなんてやめて早めに売却したほうが無難です。
    ローン控除なんて微々たるもの。
    その、住んでない方?のマンションは築年数が浅いうちに処分しましょう。

    新築物件でも苦戦中の現在です。
    最近は不動産の値上がりをみて中古でも強気なお値段をつけていますが
    実際は売却で儲けをだすのは難しいです。

    もとのマンションに戻る予定がないのなら処分して確定申告で譲渡損分の
    税金還付を受けた方がいいですよ。

  21. 62 ビギナーさん

    早速ご教示いただきましてありがとうございます。

    60さん
    自分の無知に気付き血の引く思いです。来年一杯還付と控除が併用できるとは。
    我家は譲渡損が多分1千万ほどで数字は苦手ですが急いで還付額を試算してみます。
    ちなみに今空き家の方は○リックスのセカンドハウスローンが3年間2.5%というのに
    借り換えました。

    61さん
    そうですね。売却に勝る手はないのでしょうね。売る前にリフォームするか否かで
    決断がつきませんでした。しかもぐずぐずしている間に築20年を過ぎてしまいました。
    でも(負け惜しみですが)住宅関連の低迷で水周り4点パック
    とかが結構下がって来ている気がします。


    遅めのお盆休みですが勉強し直します。実は2年前現在の住まいに入居時、某△ルート社
    の巧妙な住宅取得アンケートに5千円欲しさに応募し見事引っかかった私です。
    (オンライン査定では該当し、アンケートが郵送され回答後返送した時点で、「お前は
    資格がない。入居でなく契約締結が取得日時だ。」こちらの情報だけ取られました。)

  22. 63 宅建主任者より

    専任契約の場合でも、業者より状況を連絡することが法律で義務付けられているはずです。
    親戚でも確認した方が良いかと思います。
    また、売出物件は必ずレインズとよばれる不動産協会の流通機構に登録する必要があります。
    不動産ジャパンのサイト等も確認された方が良いかと思います。

  23. 64 経験者

    もうマンションは売れましたでしょうか?
    私は去年マンションを売却し、新築一戸建てを購入した者です。マンションは築13年のものを購入し、14年間住んでいました。売り出した翌日には売却が成立しました。この経験がお役に立てればと思い、コメントさせていただきます。

    まず1番重要なのは、周辺の売却事例の情報を十分集め、自分の家の価値を極力客観的に知ることです。中古マンションの相場、そして新築マンションの相場を知り、駅からの距離と広さ、築年数を並べてみれば、何となく自分のマンションの価値がわかってくるのではないでしょうか? これが一番重要です。
    よくマンションを無料査定などのチラシが入りますが、結構いい加減です。最初に見るのが、同じマンションもしくは近くのマンションでの近年の売却価格ですが、リフォーム済みか否かは一切お構いないです。
    したがって、自分で価格をよく研究しておき、「あわよくば」「妥当な線」「最低でも」と3つの価格を心に決めておくことです。なお買い替えの前提は、「最低でも」で資金計画を立てましたが、実際は「あわよくば」で売れました。

    次に多くの人に買ってもらう前提で見栄えをよくするため、最低のリフォームは必須です。壁紙替え、襖障子畳替え、フローリングの補修、システムキッチンの部品交換... 自信を持ってお客さんに勧められる状態にすべきです。我が家の場合、築年数が古いので、不動産屋からは「何もリフォームせず、極力安く売り出しなさい」と言われましたが、周辺の売却事例研究からそんなことはないと判断(希望的観測でしたが)、リフォームをして、その費用を当初決めていた「妥当な線」に上乗せして売り出しました。リフォームには一番安いものを使いましたが、見栄えは非常によくなりました。

    さらに、アピールが大事です。自分でパソコンで、紹介用のチラシを作り、住んでいる間既に新しくしていたシステムキッチンや風呂、トイレ、洗面所などの水回りは特に念入りに写真付きで機能を紹介しました。これは新築一戸建てを買う時にパンフレットを見て、改めてそのアピールの重要性を感じたからでした。さらに駅から徒歩3分だったのですが、ただ3分とだけでなく、「駅に近いから、夜でも女性や子供の帰宅も安心」などとわかりやすさに努めました。さらに自慢のリビングからの眺望(冬は富士山が見えます)もつけました。

    2名がその日のうちに現れ、1番手は値引き希望だったのですが、自分作成のパンフレットが功を奏し、2番手の人が翌日に売り出し価格で購入することを決め、売却が決まりました。不動産屋さんが逆にびっくりしてしまったほどでした。値引きを防ぐためには、複数の希望者の心を捉え、お互いに牽制させる必要があること。そのためには、最低限のリフォームしておくこと。全て自分の狙ったとおりに事が運んだのでした。

    あまりにも早く決まったので、もう50万円くらい上乗せしても良かったかなとも一瞬思いましたが、今考えると、ベストな価格でした。決まらずやきもきすることもなく、本当に運が良かったと思います。

    以上、人任せでは絶対ダメなこと、わかっていただけましたでしょうか?
    売却された元我が家は、今では賃貸物件として使われているようですが、すぐ入居者が決まったそうです。引き渡し時には、買われた相手の方も、本当にいい物件が妥当な価格で手に入ったと喜んでいらっしゃいました。
    妥当な線を早く見つけて、早く売却されることをお祈りします。

  24. 65 ビギナーさん

    都心・駅徒歩5分・築11年目のマンションに住んでいます。
    今年の3月からS友不動産に専任でお願いしていますが売れません。
    (今は別の大手に乗り換えて、やはり専任でお願いしています)
    都心(の北のほう)ですが、部屋は南向きでバルコニーからの眺望も良く、緑多く閑静な住宅街です。
    値段も相場だと思います。6〜7月はぱらぱらとお客さんが来ていたのですが、9月に入ってからはさっぱりです。
    居住中のため生活感があるのが良くないのでしょうか(掃除はきちんとしています)。
    都心だから売れるだろうとたかをくくっていましたが、焦ってきました。

  25. 66 匿名さん

    都心は昨年からの急騰の反動で急速に下げていますから、買う側としては、まだ下がるだろうから慌てて買うことはないと考え、タイミングを見計らっていることでしょう。
    つまり今は都心は売りにくい時期だと言えます。
    売り急いでますと言わんばかりに周辺より安めにしてお買い得感を出せば、また客が来ると思いますよ。値下げを躊躇していると、さらに相場が下がり余計に売れなくなるおそれもあります。
    しかし、人気エリア・好立地で高く売れる自信があるなら、下げ相場が落ち着くのを待つのも良いでしょう。

  26. 67 匿名さん

    今は時期的に難しいです。

    新築もばったりと止まっています。景気の状態があまりに悪く、住宅を購入するような
    気分にはなれないと思います。

    急いで売りたいなら、値段をさげるか業者引き取り、急いでいないなら、売り出しをとりあえず
    中断するのが良いと思います。

    おそらく、再来年には、状況はかなり良くなっていると思います。

    それから、人が住んでいる場合は、相当きれいにしておかないと、なかなか売れません。
    業者は住民がいなくなったらどうなるか想像できますが、一般の人には難しいです。

  27. 68 購入経験者さん

    うちも、1年以上空き部屋状態です。TT

    主人は「買われたひとが自由にリフォームできるように、手を加えないでそのまま
    売りに出そう」という意見だったので、そのまま内覧してもらっていました。
    私は壁紙の張替えくらいはしたほうがと思っていました。

    値下げはまだまだしたくはありませんが、
    そろそろ壁紙張替えして、内装のお化粧くらいは、と考えています。
    場合によっては賃貸にだすことも考え始めています。
    駅近で環境のよい静かな場所ですので、老後はもどってもいいかな、とか。

  28. 69 匿名さん

    うちも、娘が将来使うかもしれないなどと一時は考えましたが、

    買い換えにしないと、税金の特典がありませんし、両方の管理費を払うのは大変だと
    思います。あきらめざるをえませんでした。古くなってくると、修繕積立金もあが
    ってきます。

    1年も空けているんですか・・・。
    いやあ、正直お金持ちはうらやましい、としか言いようがないです。

  29. 70 匿名さん

    賃貸は新しいうちはいいけどね。

    古くなってくると、借りてくれる人が少なくなる。古くなってしまうと売れなくなって
    しまう。ずっと借り続けてくれる人がいるといいけど、うまくいくとは限らない。

  30. 71 ビギナーさん

    64さん
    貴重な体験談をありがとうございます。具体的な実例なので大いに参考になります。
    でも、水周りとかの大規模なリフォームはされなかったようですが、割と最近居住中に
    実施済みだった、ということですよね。となるとウームまた迷ってしまいます。

    いつか我家も そこそこの成功例でもご披露できるようになるといいのですが。
    なんとかせねば。

  31. 72 サラリーマンさん

    付き合いのある不動産屋が言っていましたが、売り出してから3ヶ月で売却できなければ、
    それは売れない物件だとレッテルを貼ると言っていました。
    投資物件ならば売却できなくとも賃貸収入があればそのまま放置するのもありかと思いますが、
    賃貸メリットの少ないファミリータイプのマンションならば、値下げするか売却を中断するか
    したほうがいいと思います。それで売却物件にローンが残っていれば値下げしてさっさと売り払ったほうがこのご時世安心だと思います。
    多くの経済人や評論家は2009年になれば景気が上向いてくると今年の初めに主張していました。それが来年後半あるいは来年いっぱいはだめだろうと変わってきています。
    東京カンテイがマンション相場を公表しましたが、マンション価格が高騰した都内の地域では
    その反動で下落が激しく、もともと不人気だけど通勤利便性がよかった地域は逆に値上がりしたり
    しています。
    今まではブランド意識で値段が高くとも人気が高い地域は売れたのだろうけれども、今では極端な
    高額物件は敬遠され、認知度が低いが割安感があって利便性がいい所が見直されていると思います。ほんと先を読むのはとても難しいです。
    ですから都心だから大丈夫だろうと長期間棚さらしにしておくのはリスクがあると思います。

  32. 73 匿名さん

    私はある事情で短期間に現在の自宅マンションが売れたら某話題になった新築マンションに買い替え
    売れなかったら、そのマンションは諦めるという事態になりました。
    結局無事売買契約を結ぶことができましたが、仲介は一般で複数の業者と結んだのが
    よかったです。専任にすると他の不動産業者からの問い合わせが入っても仲介料の両手を
    狙って断ってしまいます。
    また、一社にすると情報がその一社に集中してしまい、その仲介業者の都合がいいように操作されてしまいます(買い手からの指値に対する交渉等において)。

  33. 74 経験者

    >71さん
    64の発言者です。
    購入希望者の反応を見ながら、軌道修正しつつ、妥当な線を見つけていってください。とりあえずWローン問題ないのであれば、逆に気持ち的にはどっしり腰を据えて、取り組まれればよいと思います。あせるのは判断ミスの元ですから。

    リフォームについては、売却の7〜8年ほど前にキッチンを対面式に新調しました。風呂、トイレ、洗面所は売却の2年前の新調しました。特に売却2年前の風呂等のリフォームは、やるべきかどうか迷っていたのですが(その頃から住み替えが頭にちらついていました)、結果的にはやっておいてよかったと思います。
    購入された方がまず確認されたのが、水回りのリフォームでした。追加費用が近々に発生することを避けたいからでした。
    また、古いままの水回りでは、何だかアパートに毛のはえたような住まいで、購入希望者にアピールすることもなかったと思います。

    壁紙替え、障子襖張り替え、畳の表替え、フローリング補修、ハウスクリーニングなど売却時のリフォームは約50万円(80平米)でした。不動産屋さんは、「リフォームしてもしなくても売れる額は変わらない可能性が大きいですよ。」と言われました。迷いましたが、「それでも構わない。駅前で非常に利便性の高いマンションなので、古くても、多くの購入希望者に自信を持ってお勧めできる形で売り出したい。最低限のリフォームだけはしておこう。」と割り切りました。

    長くなりましたが、一番重要なのは、やはり価格設定です。トライ&エラーで、腰を落ち着けて頑張ってください。

  34. 75 匿名さん

    私も築17年の中古マンションを、若干のリフォームをして、2か月で売却しました。

    場所は郊外、駅徒歩圏です。地域内の住み替え需要がかなりあること、
    東南角部屋で、前が公園でリビングの窓いっぱいに木々と空が広がっているなど
    プラス面が多くあり、買い手はすぐ見つかると思っていました。

    それでもリフォームしたのは、マイナス面を消すためです。
    最初の見た目の印象がよくないと、購入につながらず、
    潜在的な顧客の数を、自ら狭めてしまいます。

    古びている、生活感がある、など、中古のマンションにつきものの
    デメリットを消すために、64さんのように、キッチン、フローリングの
    補修、古くなったバスタブの交換、そして、
    専門家に頼んでの壁紙やカーペットのクリーニングなどしました。

    どこまでリフォームをやるかの線引きは、
    「マイナス点を消す、しかし、リフォームによって付加価値をつけることは期待しない」
    という基準で決めました。

    もちろん、専任でなく一般で複数業者に仲介を頼み、
    できるだけ、多くの人に見てもらいました。
    幸いにも、古さについては、あまり気にされず、
    メリットに目を向けてくれた希望者が数人でてきて、
    短期間で決めることができました。

    以上、ご参考までに。

  35. 76 匿名さん

    >>75

    ちなみにリフォーム費用はおいくらくらいかけたんですか

  36. 77 ビギナーさん

    65です。
    みなさん、貴重なアドバイスをありがとうございました。
    値段にかんしては、わが家的にぎりぎりのところまで
    下げてしまったので、これ以上下げるのは厳しいのです。
    (来年中ごろまでに売りきらないといけないのですが、
    あと1〜2ヶ月は今の値段でチャレンジしてみようと思います)

    >64さん 
    体験談をありがとうございました。
    居住中なので、大幅なリフォームは無理ですが
    なるべく魅力ある部屋に見せられるよう、
    家の中をすっきりさせ、直せるところは直すなど
    トライを繰り返していきたいと思います。

  37. 78 匿名さん

    >居住中なので、大幅なリフォームは無理ですが

    リフォームしてからの売りを考えるのであれば、業者買い取りも考慮したほうがいいです。

    リフォームしてからの売りは、結構リスクがあります。

    余計なお節介かもしれませんが、長期に売れないのは、値付けが間違っているか、
    あるいは、物件がよほど魅力がないかのどちらかです。可能性があれば、値段の
    交渉が必ずはいるはずです。

    立地や広さが問題なくても、部屋が汚いと、素人は引いてしまいます。リフォーム
    もいいかもしれませんが、業者売りも検討してください。今から1年だと、景気
    回復は望み薄なので、急に売れるようになるとは思えません。新築が駄目になった
    分、中古が売れてはいるみたいですが、それは高値で売れているということを
    意味しないと思います。

  38. 79 匿名さん

    迷っているので、どなたかアドバイスをお願いできますでしょうか?

    現在、埼玉県東部で中古マンションを専任で売りに出しています。
    相場よりやや高め(2000万後半)に出しているため、まだ売れて
    いません。

    最近、不動産屋から価格を200万下げた方がよいと言われましたが、
    200万下げたら相場だと思うので、だったら、今の不動産屋との
    契約が切れてから、一般で数社に委託してもよいのかなと思っています。
    来月までは専任なので、−100万くらいで頑張ってもらいたいと・・・

    そこで、教えていただきたいのですが、

    (1)これから年末にかけてと年明け〜3・4月ではどちらが不動産は
       動くのでしょうか?中古マンションは売れるのでしょうか?

    (2)今100万下げて、これから年末にかけて売りに出して、それでも
       売れなければ、更に100万下げて、年明け〜3・4月にかけて
       売り出す「二段階方式」と、今から一気に200万下げて、売れる
       までその価格を維持する「一段階方式」ではどちらがよいのでしょうか?

  39. 80 匿名さん

    >>79
    (1)については年内も年明けも大差ないと思います。
    (2)については、物件の地域の相場動向によりますが、たぶん下げていますよね。そうであれば時間が経てば経つほど、より安くしなければ売れないということです。半年後だと400万下げても売れないでしょう。今すぐ値下げしましょう。今の値は相場より高めなんですよね。それなら1割以上下げないと反応がないと思います。200万ではダメですね。300万は下げましょう。

  40. 81 匿名はん

    79さん

    ちなみにどちらの会社の専任でしょうか?

    大手のところでしたらそれなりに活動はしてくれているでしょうし
    オープンハウス等は行いましたか?
    もし行っていない様でしたら一度値段を下げて勝負してみては
    いかがですか?
    (どこら辺まで専任で頑張ってくれているのかが文章からでは不明です)

    長期で売れればいいと思っているのか、短期で勝負をかけたいと思っているのか
    が不明確ですので、長期でしたら相場+αで勝負する事をおすすします。

    あと、現在までの売却期間とそれまでの反応はいかがですか?

    それによっても今後の展開は変わってきます。

  41. 82 匿名さん

    >79

    一番物件が動くのは、11月から1月です。なぜなら、この時期に、転勤が決まる人が
    多いからです。また、子供の学校のことを考えて3月に引っ越す人が多いのです。

    リフォームして3月末頃に住みたいと思えば、1月には引き渡してもらわないと
    リフォームできません。

    というわけで、11月~12月が一番中古が売れやすい時期とされています。

    値段の下げ方は、なんとも言えませんが、今まで値段の交渉はあったのでしょうか?
    普通、値段の交渉があれば、下げて売るのが普通なので、たぶん、値段の交渉は
    なかったのではないでしょうか。ということは高すぎなのです。一気に下げたほうが
    売りやすいのは間違いないです。買う人の尻を後押ししてくれます。

    売り出してまもなく、近所の人には売り出しているのがわかってしまいます。
    そして、徐々に値段を下げていると、”まだ、あそこ売れてないみたい。なんで
    売れないんだ。”といわれて、あら探しが始まります。中古の売れ先は、近所が
    一番多いので、あれこれ詮索されると、どんどん売れにくくなります。従って、
    あれこれ詮索されない、3ヶ月以内に売ってしまったほうがいいです。

  42. 83 匿名さん

    79さん

    値段さげて、オープンルームして、一気に売ってしまいましょう。
    オープンルームの直後が一番売れやすいです。そして、これでも
    売れなければ、まだ値段が高すぎるのです。

    今は、中古がかなり売れているらしいので、この時期に売れないと
    したら、どこかに相当問題があるのだと思います。物件そのものか、
    値段か・・・。

  43. 84 匿名さん

    皆さん>
    大手の不動産屋さんです。
    ポスティングや新聞折込、住宅情報誌への掲載をしてくれていました。

    相場より高め、長期で考えていたため、数組の内覧はありましたが、
    契約までは至りませんでした。内覧をした人からの価格交渉はありま
    せんでした。こちらも交渉があれば、値下げは考えていたのですが。
    (築5年以内、駅徒歩10分以内、大型物件なので、そんなに悪い物件
    ではないと思うのですが・・・)

    3月までに売れればいいと思っていますが、ここは皆さんのおっしゃる
    通り、相場まで価格を下げて、年末に向けて勝負に出たいと思います。

    そこで質問ですが、このまま今お願いしている不動産屋に専任でお願い
    するか、一般にして、今の不動産屋と地元に強い中規模の不動産屋の
    2〜3社にお願いするか、どちらがよいでしょうか?
    今の不動産屋(の営業マン)は、長期で考えていたせいもありますが、
    若干、積極性にかけるというか、押しが弱いというか・・・

  44. 85 匿名さん

    皆さん>

    79です。
    居住しながら、オープンルームって可能なのでしょうか?
    オープンルームやってもらうなら、専任でないと難しいですよね?
    一般では無理ですよね?

  45. 86 匿名さん

    高く売りたい気持ちはわかりますが、高値で出していても冷やかししか見に来ません。
    露骨なもので、都心築浅マンションを売ったとき、私がチャレンジ価額で出していたときは
    冷やかししか来ませんでしたが、相場よりちょい下で出したら一日で二桁の方が見に来て
    こちらの希望価額で決まりました。
    今後埼玉県のマンションの価額は下がる一方だと思いますから、大至急相場よりちょい安いかと
    思う金額で売り抜けるべきでは。
    おそらくあなたが相場と思っている金額より時点修正するともう少し安くなっているのが
    きっと現状です。

  46. 87 匿名さん

    >>84
    >内覧をした人からの価格交渉はありませんでした。
    内覧をした人が買っても良いと思った価格は、売値の3割引きくらいだったのかと。
    あまりに開きがあったので交渉の余地なしと判断されたのだと思います。

  47. 88 匿名さん

    一般に切り替えて競合させたほうが現在の不動産屋も更に本気で
    売却に掛かるのではないでしょうか。

    一度本気で一般しようとしている理由を不動産屋に伝えた方がよいと思います。
    また、どのタイミングでオープンルームにするのか不動産屋に相談するべきです。

    でも、
    >ポスティングや新聞折込、住宅情報誌への掲載をしてくれていました。
    そこそこ積極的な活動だと思いますが・・・

    結局はやっぱり値段が高いのだと思います。

    一般でもオープンルームも可能ですよ。

    売却に関しては値段を下げたくなければ、
    相場+αでオープンルームで反応を見てはいかがでしょうか?

    売れなければ時期を見て2月の末?ぐらいにもう1度
    オープンルームで相場まで下げてリトライしてはいかがでしょうか?

    いずれにせよ、一度オープンルームで勝負した方がよいと思います。

    短期勝負か、長期で高値で売れるかを今一度考え直してはいかがでしょうか。

  48. 89 匿名さん

    88です

    逆に皆さんにお節介な質問ですが・・・

    79さんが、
    仮に相場前後まで下げてオープンルームで売却勝負を掛けるとしたら、
    時期はいつがベストだと考えます?

  49. 90 匿名さん

    >時期はいつがベストだと考えます?
    一刻も早く、できれば明日でしょう。日々価値が下がっているのですから。

  50. 91 匿名さん

    >>86さんの
    >大至急相場よりちょい安いかと思う金額で売り抜けるべきでは。
    これが正解だと思います。私も1年ほど前に都心(港区)のマンションを売りましたが、地価上昇がピークを迎え下落に転じたと感じたので、欲をかいたら売り損ねると判断し、周辺同等物件より少し安めに出したところ、1か月ほどで値引きなしで売れました。
    その後もマーケットを見ていますが、チャレンジしていた周辺同等物件は私の売値より2割以値下げしても売れていませんでしたね。相場を後追いしてもダメです。敢えてお客さんに「これはお買い得だ」と思わせる値付けをして早急に売り抜けた方が勝ちです。

  51. 92 匿名さん

    今は新築市況が大苦戦なので、値段の折り合いさえつけば中古にかなりの需要を惹きつけられるとも言えます。中古市場での成約率が高まっているのも個人の売り主の方が値引き決断するならいつでもできるからで、成約価格は一割から二割引きあたりです。新築マンションの新興デベ以外の大手が9月以降盛んに値引きに踏み込むと需要がそちらに移るおそれがあります。短期決着を望むなら早めに決断した方がベターと思います。ただ、潜在的需要は、マスコミが総悲観視しているわりには、なかなか底堅いものがあると考えます。

  52. 93 匿名さん

    居住しながらオープンルームは可能です。実際、見に行ったことがあります。

    専任じゃなくてもやってくれると思います。ただ、一日張り付いていなくてはならない
    ので、やってくれない業者もあるかもしれません。

  53. 94 サラリーマンさん

    専任か一般かですが、私の経験では専任はよっぽど信頼できる仲介業者でなければやめたほうがいいです。
    ここのサイトでも多くの方が一般にしたほうがいいとおっしゃっています。
    その理由は情報が一箇所からしか入らないことと、両手狙いされるからです。
    仲介業者は、ちらし攻撃一本やりのところ、駅前の立地のいいオフィスで飛び込み客を期待しているところ、口コミで地域のネットワークに優れたところなどいろいろあると思います。
    面会してタイプの異なるやる気のある業者を選ぶのがいいかと思います。
    2社一般で選んでみて、業者のやる気が感じられれば3社にしても構わないかなと思います。

  54. 95 サラリーマンさん

    マンションの恐ろしいところは、下落相場で一度安い値段が付けられるとそれが新しい相場に
    なってしまうところです。
    そして同じマンションで値付けの競い合いなんかが起きたら悲惨です。
    あせって売る方が値下げ断行してみるみる値段が下がっていくと、同じマンションの方々は
    背筋が寒くなる思いになるでしょう。
    逆に1次取得者にとってはここ1〜2年は絶好の買い場になる気がします。
    とんでもない高額のタワーや駅遠い新築マンションを選ぶより、立地のいい駅近中古マンションは
    お勧めになるでしょう。

  55. 96 匿名さん

    皆さん>

    79です。

    皆さんのご意見、大変参考になります。ありがとうございます。

    相場くらいまで下げて、今、専任でお願いしている不動産屋を含め、
    オープンルームを行ってくれる不動産屋を探して、2〜3社一般に
    変更したいと思います。

    結果は、また報告させていただきます。

    取り急ぎ、お礼まで・・・

  56. 97 匿名さん

    非常に的確かつ有意義なスレだ。この掲示板では珍しい。

  57. 98 匿名さん

    79です。

    今、専任契約している不動産屋はあと20日間程で契約が切れるのですが、
    それを待たずに両者合意の上であれば途中解約ってできるのでしょうか?
    その際、注意すべき点、もらっておいた方がよい書面等はありますでしょうか?

  58. 99 匿名さん

    この時期だと20日間も待ったら二百万は安くしないと売れなくなるでしょうね。
    年末に動く人は激減しますから、2月、3月あたりまで持ち腐れといったところでしょう。

  59. 100 匿名さん

    なんか恐慌状態に突入みたい。アメリカ下院が金融安定化法案、否決。

    もしかすると、3,4年は売れなくなるかも・・・。煽るつもりはないけど、
    もう値下げしても売れない可能性がある。

    私のところは、売買契約はすでに済んでいるが、違約金もらっても、契約
    破棄されたら相当やばい。

  60. 101 匿名さん

    専任契約をしている不動産会社にとって、今契約を解除するインセンティブはないので
    合意してもらうのはむずかしいのではないかと、思います。

    仮に承知してくれたなら、将来のトラブルを防ぐため、
    両者合意のうえ、前の契約を解除するむねの文書を作成、記名捺印
    しておいたほうがよいのではないでしょうか。

    契約の解除をいまできるかどうかは別として、
    他の不動産会社とのコンタクトは今すぐ始めたほうが
    よいでしょう。専任契約の解除日にあわせてすぐスタートできるよう、
    今から準備をされたほうがいいと思います。

  61. 102 匿名さん

    >>98

    専任契約は合意がなくとも売主都合で解約できます。
    ただ契約期限内に解約を行うと売却活動にかかった費用(チラシ作成費等)を
    請求される可能性があります。あとは101さんの書いているとおり解除するに
    せよ、契約期限切れをまつにせよ間がなるべくあかないよう今から準備するのが
    いいと思います。

    あと期限がきても互いに事前に通知しない場合契約が自動延長になる可能性が
    あるので事前通知が必要かどうか契約書をよく確認しておいたほうがいいですよ。

  62. 103 匿名さん

    現在、専任で某不動産会社に売却をお願いしているのですが、活動報告が3ヶ月で3回しかありません。(最後の報告は8月24日です)
    2週間に1回は文書かメールで報告をするというのが契約書に明記されていますが、報告がなされていない場合、契約途中でも義務違反という理由で解約を要求できますでしょうか。

  63. 104 匿名さん

    98です。

    皆さん、アドバイスありがとうございます。おっしゃる通り、
    (1)トラブルを防ぐため、両者合意の上、前の契約を解除する旨の文書を
       作成、記名捺印しておく。
    (2)専任契約の解除日に合わせてすぐスタートできるよう、他の不動産会社
       とのコンタクトは今すぐ始める。
    をしたいと思います。
    いろいろありがとうございます。勉強になります。

  64. 105 サラリーマンさん

    103さん

    http://www.pcc21.co.jp/senzoku.htm
    http://www.smhome.co.jp/tishiki/baikai/baikai.html

    業者が報告の義務を怠り催告しても履行しなかった場合は解除できますが、
    103さんが現時点で改善要求を伝えてなければ難しいかもしれませんね。
    でも契約を履行していないのは確かだから交渉すればいいと思います。
    専任から一般に切り替えたいと要求すれば、あっさり受け入れられるかも。
    ただ、そういういい加減な行為をする背景も推察する必要があると思います。

  65. 106 匿名さん

    >>105

    ご回答ありがとうございます。
    まずは改善要求をしてみます。

  66. 107 匿名さん

    一般から専任に変えてスムーズに売却できたという話はありますか?
    逆はよくこのスレでも見るのですが。

  67. 108 匿名さん

    私は当初専任にしましたが、あっさり一般に切り替えてくれま
    したよ。
    コツは直接相手の事務所に行って交渉することかも。

  68. 109 匿名さん

    オープニングハウスは気軽に行けるので、できるだけ多くの人に
    物件を見てもらうには、とてもよい方法です。

    それだけに、十分な事前の準備が必要です。
    きれいに掃除することなどに加えて、ご参考までに言えば、

    ・予算と相談しながら、小規模なリフォームなど行う
     (バスタブの取り換えなら、1,2日に終わり、住みながらでも十分可能)

    ・費用対効果が非常に高いのは、ベランダなどに花を植えて美しく飾ること。
     部屋の雰囲気が見違えるように変わり、第一印象がよくなる。
     また、住まいを大切に使っている売主との印象を与えることができる。
     (ホームセンターなどで、ゼラニウムの苗やプランターを大量に買い込んでも
      1万円を超すことはない。)

    ・部屋をすっきり見せるために、不要物や家具の一部は、最近よくある
     トランクルームなどに一時預かってもらう。
     ごちゃごちゃしているのと、物があまりないのでは、
     部屋の広さ、明るさが、全く違って見える。

    こういう準備も、少なくとも1、2週間かかりますので、
    今から始めてはどうでしょうか。

    ご健闘を祈ります。

  69. 110 匿名さん

    >部屋をすっきり見せるために、不要物や家具の一部は、最近よくある
     トランクルームなどに一時預かってもらう。
     ごちゃごちゃしているのと、物があまりないのでは、
     部屋の広さ、明るさが、全く違って見える。

    すごい。感服。ここまでやってれば、私のところも、もっと簡単に売れたのかも・・

    でも、うちの場合、半端な家具の数じゃなかったしなあ・・・。ここまでやると
    なると、要するに引っ越しですよね。

  70. 111 匿名さん

    専任にすると安心するようにも感じるけど、実際は一般にしてオープンにしたほうが、手広く広告できるメリットが大きいと思います。
    中古売却は、結局は値段。
    何組か問合せがあって見学にくるような価格設定でないと、難しいでしょう。
    周辺相場よりも、3カ月で売れる価格とか、半年以内に売却できる価格にしたほうがいいでしょう。

  71. 112 匿名さん

    109さんみたいに、風呂なし部屋を別に安くかりて、一時的に荷物を移動させてから、売る部屋を掃除するといいですよ。
    居ながらの部屋を見せる場合ですけど。

    売る部屋が片付けば、住みながらでも壁紙を張替えたり、床ワックスも部屋ごとに全部かけられるし、照明も新しいのにすれば部屋が明るくなって見栄えもいいし、カーテンくらいヨレヨレのはやめてとりあえず新しいのにしましょう。 10年使ったエアコンも新しく付け替えましょう。(次の人の手間がはぶけます)

    これだけやっても100万もしないはずで、居ながらの部屋を100万安くするよりも、そのままの値段で ずっと上手く売れるはずですよ。
    あんまりキレイになると、売りたくなくなったりしてね。 以外にも、まだまだ住めるじゃーん。とか。

  72. 113 匿名さん

    確かに、中古マンションの売却では、価格が重要。

    お願いしている不動産会社に、レインズなどが出している、自分のマンションや
    地域の同じ条件のマンションの過去数年間の売値や成約価格などの
    データをもらって、じっくり価格設定を考えたほうがいいと思います。

    それと同時に、マンションの売却には「気迫」が必要です。

    「絶対、自宅を(市場の適正価格で)売ってみせるぞ。」
    という強い気持ちを、ご夫婦が持てば、いろいろよい知恵も
    浮かびます。

    不動産会社は成約により利益を得ますが、それは one of them にすぎません。
    only one を抱えている当事者たる売主が、
    「何がなんでも、頭と体力を使って売ってみせるぞ。」
    という姿勢こそ、一番重要だと思います。

  73. 114 匿名さん

    >これだけやっても100万もしないはずで、居ながらの部屋を100万安くするよりも、そのままの値段で ずっと上手く売れるはずですよ。

    これはうまい手ですね。全然思いつきませんでした。

  74. 115 匿名さん

    アドバイスを頂きたいのですが・・・

    専任契約から2.5ヶ月間、内覧に来た人は3組程いましたが、
    未だ売り手が決まっていません。最近は全く問い合わせがありません。

    間取りは4LDKで、価格は相場+200万円くらいに設定しています。

    先日、不動産屋から値段を下げずにオープンハウスをやらせて欲しいと
    言われました。(居住中)

    オープンハウスは効果が大きいことはこちらの掲示板でよく言われて
    いますが、現時点で問い合わせがあまりない中で、残り半月で値段を
    下げずにオープンハウスをやる意味があるのか?とも思ってしまいます。

    不動産屋の言う通り、値段を下げずにオープンハウスをやってみる方が
    よいのか、すぐにでも相場ぐらいに値段を下げた方がよいのか悩んでいます・・・

    専任契約が切れたら、一般に切り替えようと思っています。

  75. 116 匿名さん

    オープンハウスは、極めて効果的です。

    ただし、相場よりあまりに値段が高いと見に来てくれない可能性があります。あまりに
    高いと、値引き交渉すら生じないでしょう。

    ところで、その”相場の値段”は、間違いないのですか? 相場の値段は、必ずしもあてに
    なりませんよ。相場の値段を知る一つのいい手は、業者引き取りの見積もりをもらうこと
    です。それプラス300万円~500万円くらいが本当の相場です。

    業者を替えるのは、業者が積極的でない場合は、いい手ですが、オープンハウスを
    やってくれるような業者だったら、替えてもあまり意味ないかもしれません。
    オープンハウスは、業者が1日、張り付いていなければならないので、業者に
    とってはかなりの負担です。

    最近は、中古は手堅く売れているようなので、値付けが最大の問題ではないかという
    気がします。今まで3組しか見に来ないのは、それが最大の原因ではないでしょうか。

    なお、駅からバスというような物件じゃないですよね。こういう物件は、今は、
    いくら値段さげても売れない可能性があります。築20年以上、70m2未満、駅から
    徒歩10分以上というような物件は、売れない可能性があると、覚悟したほうが
    いいです。その場合は、リフォームして住むしかありません。もちろん、この
    場合も、かなり値段さげれば売れる可能性はあるとは思いますが、時間がかかる
    可能性が大きいです。

  76. 117 サラリーマンさん

    現在専任で契約している業者を一般で再契約し、他の業者とも一般で契約するのは
    いいと思いますよ。

  77. 118 匿名さん

    2.5ヶ月で三人しか見に来ないなんて価格が高すぎるか近所の人にとって全く魅力がない
    物件にしか思えませんが。
    今まで冷やかしすらろくに来ないんじゃオープンルームやっても見に来ない気がします。
    200万価格が落ちれば買ってもいいかな、と思う人がいるならとりあえず見に来るでしょう。
    値下げ交渉すればいいんですから。
    おそらく実際の相場プラス200万以上の価格設定になってる気がしますが。
    最低その200万は下げないとオープンルームやってもあまり成果はないと思います。

  78. 119 匿名さん

    市況の先安感は否めない情勢なのですから、とにかく客付け効果ありという対策を講じた方がよいでしょうね。オープンルームはその有効策なのですが、これまでの状況から検討者がなかったのに価格据え置きのまま、オープンルームを行う点について仲介業者に何か特段の秘策でもあるのでしょうか。何もバーゲンセールをする必要は当然ありません。とにかく、一人のお客さんに来訪して頂き、成約に向けて鋭意交渉のテーブルについてもらえばよいのです。価格はなんといっても最高のアイキャッチ項目です。近隣で、ある程度マンションに関心のある方は、現価格も含め必ず見ています。せっかくオープンルームの機会をもつなら、仲介業者と総合的に対策を練り直してみたらどうでしょう。

  79. 120 匿名さん

    それともうひとつ。オープンルームをすると、のぼりを立てたりするので、当面売却に関心がなかった同じマンション住民にも「あの部屋売ってるんだ」と認識されます。同一マンション内で身内にもう1戸という方もないではないので、オープンルームの効用といってよいのですが、当該マンションの資産価値に一番敏感なのは同一マンションの住民なので、オープンルーム以後長丁場になりずるずる価格を下げていく売り方はどうかなあ、と思います。同一マンションの売却価格は相互に影響しますから。空き室でのオープンルームならいいですが、居住中のオープンルームだと一顧しておいた方がよいと思います。 とにかく来訪して頂いて水面下の価格交渉に入るのが得策です。

  80. 121 サラリーマンさん

    うちの近所にずーっとのぼりが立っているマンションがあります。
    その売り出している一階の部屋は、3〜4ヶ月前は200万高かった。
    1年前は900万位高かった。
    築浅&駅近とはいえそんな値段で売れるわけないだろうがと、売主は勘違いしているなと
    1年程前思っていた。
    それで当初の値段から700万位さげてオープンルームを敢行し勝負に出たが玉砕で
    さらに200万下げても売れていない。
    1年前だったらもっと高い値段でも売れていただろうに、欲出して失敗した事例です。

    この勘違い売主はどうでもいいが、気になるのは値段も晒され惨めなのぼりがたなびいている
    同じマンションに住んでいる人たちはどう感じているのか、ちょっと気になります。
    オレのマンションってこんな資産価値しかないのかとやるせない気持ちになっているのでは。
    売主は空き家でオープンルームだから近所の目を気にする必要はない。

    だがこれが居住しながらのオープンルームだったらどう感じるだろうか。
    のぼりを立てても売れない・・・同じマンションの人たちの視線やうわさに耐えられるだろうか。
    長く売れ残り物件を放置しておくのは精神的にもよくない。
    そういうことまで考えて売却に臨んだほうがいいです。

  81. 122 匿名さん

    >121

    このメッセージは、スレッド違いです。

    このスレッドは、マンションをすでに買った人が、どう売り出すかを議論するスレッドです。

    中古限定です。新築マンションの話ではないです。それはそれで議論はおもしろいとは
    思いますが、別のスレッドに書きましょう。

  82. 123 匿名さん

    >122
    築浅&駅近って書いてあるから、
    中古なんじゃないの?
    少なくとも、私は読んでてそう思ったけど・・・

  83. 124 匿名さん

    数年前に中古で購入しました。

    ポイントは、やはりキレイに住んでいたことでしょうか。
    もう引っ越しを少しずつされていたので、物が少なかったのも広く見えてよかったです。

    駅はちょっと遠いのですが、保育園や教育施設が近いこともポイントが高かったです。

    リフォームは自分の好みの色などがあるので、手を入れていないほうがいいですね。
    リフォームされていて、値引きがされないよりも、リフォームなしで100万ほど引いてくれると嬉しいです。

  84. 125 サラリーマンさん

    121です。
    マンション1Fの中古物件がオープンルームしても売れていない話をアップしたつもりでしたが、
    ちょっと分かり難かったですかね。
    マンション1Fだと売り出しが目立ちまして、見てて哀れですね。
    値下げをおおっぴらにするのは、新築の場合他の契約者や入居者の手前普通は行われないと思いますが、中古だから情け容赦ないですね。

  85. 126 サラリーマンさん


    リフォームは自分の好みの色などがあるので、手を入れていないほうがいいですね。
    リフォームされていて、値引きがされないよりも、リフォームなしで100万ほど引いてくれると嬉しいです。

    こういう方が多いと思います。
    ですからリフォームして売り出すのが必ずしも正解ではないのではと思っています。
    リフォームするのであれば、部屋を空にして新築と見違えるほどに徹底すれば効果はあると
    思っています。
    特に初めて住宅を取得するような相場をよくご存知ない方に売るのであれば、うまく騙せる
    とは思います。
    でも実情をよく知っている人にとっては、こんなのたいして金かからないのに趣味悪い
    リフォームしやがってとなってしまう危険性もあるかと思います。

    私がお勧めねのは、家を徹底的に磨くことですね。
    マンションではなく戸建を売りましたが・・・特に水周りが綺麗なのは好評です。
    家内が綺麗好きで丁寧に使っていたこともあってよかったのですが、とはいっても場所によっては
    かびやしみが出たりします。
    私の場合、毎週のように磨いていましたね(笑)

  86. 127 匿名さん

    >マンション1Fだと売り出しが目立ちまして、見てて哀れですね。

    のぼりをたててあると書いてあるので、新築の売れ残りかなと思ってました。

  87. 128 匿名さん

    >リフォームされていて、値引きがされないよりも、リフォームなしで100万ほど引いてくれると嬉しいです。

    リフォーム次第ですが、リフォームは、最低でも200万円ほどは
    かかると思います。床の段差などをなくすところまでやると、1000万円超えます。

    リフォームした後どんなにふうになるか想像できる素人はほとんどいないので、
    結局、ある程度以上汚い部屋はリフォームせざるをえないということになるみ
    たいです。きれいな部屋なら、リフォームなしで問題ありません。

  88. 129 匿名さん

    親戚の方の不動産屋さんは 大手なのでしょうか?

    以前マンションを中古で売った事があるのですが、リハウスでだめだった為
    住友に変更した事があります。

    三井のリハウスさんの担当の方が、良い方で
    広告打つ、エリアを変えたら?と アドバイスして戴き
    リハウスさんでは そのエリアに支店がない為
    住友さんにしたしだいです。

    物件がバス便だった為と、2つの「市」どちらからも行ける場所だったため・・・

    住友さんでは、業務報告を週1報告してくださり ネット掲載・広告も
    見せてもらえましたし、問い合わせ件数や内容も報告ありました。

    その報告で、値段を下げたり 内覧に来る時の、心得も打ち合わせしました。
    おかげさまで売れ、新しいマンションに越しました。

    その後何か進展はあったのでしょうか?
    広告打つエリア等、少し見直されたらどうでしょうか?

  89. 130 匿名さん

    >物件がバス便だった為と、2つの「市」どちらからも行ける場所だったため・・・


    バス便ですか・・・。今だったら、相当きついでしょうね。ちょっと前でよかったですね。

    今は、中古は確かに動いてはいるようですが、新築と同様、条件が悪い(遠い、狭い、古い)
    は、売るのがかなりきついみたいです。

  90. 131 匿名さん

    質問させてください。

    中古マンションを一般で売却しています。
    首都圏で駅近7分で教育施設は徒歩10分圏内です。
    価格も地元不動産屋と大手での見積り+50万です。


    9月中旬に売却を開始しております。
    今のところ、見学は1件です。
    その1件は現在、10月末に再見学希望で日程調整の状況です。

    売却された方に質問ですが、売却するまでの期間と見学件数はどれくらいでしたか?

    先行きが不安な不動産不況というニュースばかりで
    あまり私には実感が沸きませんが、そういった状況の中での売却、
    今は売れない時期なのでしょうか?

    素人なので、まとまりませんがアドバイスお願いします。

  91. 132 匿名さん

    経済情勢悪すぎて、判断できません。

    どこの企業も倒産する可能性が格段に増加しているので、ちょっと買う気にならないの
    ではないでしょうか。

    なんとも曰く言い難いです。思い切り値段下げてもだめかもしれません。もし、余裕が
    あるなら、1年待ったらどうでしょうか?

  92. 133 匿名さん

    約1ヶ月で見学1件では現在の状況ではかなり売却きついと思います。
    買う側も当然いろいろ考えます。
    私が都心マンションを少し前に売却したときには、購入検討して繰り返し見に来ているくせに
    何とか指値いれたいため、他の購入検討者の顔色伺っているような人もいました。
    他に動いている人がいたら慌てて動くような人。
    1件じゃそういった人はまだ下がるだろうと様子見で終わりです。
    現在は状況が悪すぎるため周りの相場より確実にお買い得感ないと
    なかなか動きはないでしょう。
    相場で出してたら、しばらく待てばまだ下がるだろうと購入者は今動くとは思えませんが。

  93. 134 匿名さん

    131です。

    133さんは、売却までにどれくらいの期間を要しましたか?
    また、それまでに何名ぐらいの見学が入ったのですか?

    経済情勢は確かの影響しているんでしょうね。
    せっかく買っていただける人が出ても、銀行が貸し渋って
    いたりするかも知れませんし・・・先行き不安です。

  94. 135 匿名さん

    1ヶ月に一人は絶対的に少ないです。買う気なしですね。もう一度も、たぶん仲介業者に
    言われて渋々でしょう。本当に欲しいと思う人は、値段交渉にすぐ入ります。だって、
    他の人が買ったらおしまいですから・・・

    中古は、こういう経済情勢でもそこそこ売れてはいるようですので、たぶん、値付けが
    間違っている可能性があります。なお、本当のところはわかりませんが、中古の値段が
    多少落ちてはいるようですね。とはいっても、バブル物件でなければ、中古はそんなに
    おちないはずです。バブル物件はきついみたいです。バブル物件というのは、準都心
    あたりの人気だけで高かった物件です。湾岸タワーに代表されます。都心は実需なの
    であまり下がっていません。

  95. 136 匿名さん

    9月まではまだ良かったけど、10月に入ってからの市場の悪さは半端じゃない。
    もう都心なら実需だから下がらない、とか言ってる場合じゃない。
    軒並み半年前の相場の2割以上下げても足りないかもしれない。購入時の価格など全く考慮外。
    下がらない物件があるとすれば、よほどの希少性のある物件。
    ここで言う希少性というのは。最上階角部屋、とかいうしょうもないレベルではない。
    「人気地区のさらにNo1物件で、かつこの部屋しかない売りがある」というレベルのもの。
    200戸以上の大型物件なら、基本的に希少性はほぼ無しと考えたほうがいい。
    それ以外は一刻も早く売る努力をしなければ、刻一刻相場が下がっていく。
    もちろん再び浮上する可能性はあるものの、それは何年後になることやら・・・。

  96. 137 匿名さん

    ↑当然でしょう。経済底抜け時に買う気にさせてくれるような物件は超がつくくらい希少性がないと。それ以外はねだんでびっくりさせるくらいでないと見にすら行かないよ。

  97. 138 匿名さん

    133です。仲介依頼して2度めの土曜に見にきた方が満額即決に近い状況で
    あとは細部をつめるだけでした。

    最初の土日、次の土日の間であわせてのべ30組近い方が見に来てました。
    中には単に業者に連れられてきただけの方もいましたが。

    申し込みは最初の週末から入りましたが、舐めてんのかと言いたくなるような
    金額の方もいました。また、繰り返し平日も見に来て他に申し込み入ってるか
    しつこく仲介業者に聞いていたという方もいました。

    今もし売ってたらと思うと非常に怖い・・・現在の状況で本気で売りたいなら
    周辺物件より確実に安くないと相手にすらされないでしょう。

  98. 139 匿名さん

    うちも夏から売っているのにさっぱりです・・。
    最初は一社専任、今月から三社の一般媒介に切り替えました。

    都心3区内で駅徒歩8分、地域ではナンバー1物件とされている
    マンションで、真南にLDがあって、そこからの眺望は
    非常に優れています。

    このご時世だから仕方ないですね。住み替えを既にしていて
    ダブルローンですが、それほど苦しくないので、暫くは様子見
    です。掃除やメール便の引き取りにたまに戻るのが面倒では
    ありますが。

    同じマンションの最上階と1Fが同じく売りに出ていて、値段も
    最上階>1F>中層階の我が家といった感じで、1Fは部屋も広く
    専用駐車場も付いていることを考えると、まあ相場からはかけ離れて
    いない値付けです。

    3部屋のうちどこかが思い切って下げないと、他も下げづらい
    三すくみ状態といった感じです・・。

    場所柄、賃貸に出せばすぐ借り手がつくとは思うのですが、
    笑われるかもしれませんが、絶対に大地震が来るであろう
    首都圏に二部屋もマンションを維持する気にはなれず、
    悩ましいところです。

  99. 140 匿名さん

    >絶対に大地震が来るであろう

    騙されないほうがいいですよ。

  100. 141 匿名さん

    去年の物件を買った人で買い替えの人は
    モノは高いわ、中古は売れないわで大変だけど
    ローンキャンセルできたら、ある意味勝ち組だね

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸