マンションなんでも質問「設計です 質問があればどうぞ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 設計です 質問があればどうぞ

広告を掲載

  • 掲示板
1 [更新日時] 2013-06-27 12:08:43

建築関係の設計です。
本業は住宅系ではなく、インテリア・意匠系分野なのですが、住まいのこと、建築のこと、設備のこと、一般の方よりはわかりますので、質問があればできる範囲でお答えします。

■多忙のため、おそらく全ての質問に答えることができないと思います。
 また、私が詳しくない分野の話もあるかと思いますので、そんな時はその分野に詳しい方の力をお借りしながら疑問を解決できればと思います。みなさまぜひご参加ください。

[スレ作成日時]2010-05-09 11:37:46

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

設計です 質問があればどうぞ

  1. 251 匿名さん

    質問します。
    マンションの玄関ドアの枠は、なぜ経年で膨れてくるのでしょうか。
    枠の下のステンレスが盛り上がってきて、扉がこすれて途中からは手で閉めていますし、カギも硬くなってきました。
    さらに、扉が浮き上がって上枠に接触寸前です。(閉めると蝶番軸の中央が開いてきます)
    実家の戸建てでは築30年の玄関でもこのようなことは起きません。
    管理会社は「錆びたんだ」と言いますが、ステンレスは錆びると膨らむのでしょうか。
    また、設計者と相談したら、補修はカバーして一回り小さな玄関に作り直す。下枠は5センチほど上がるといいますが、躓きやすくなりませんか?補修で段差ができるのは設計上やむを得ないのでしょうか?

  2. 252 設計R(スレ主)

    >ドライエリア付住戸に関して
    どの程度酷いかは、環境(地盤や水位や地域気候)により大きく異なります。
    戸建てでしょうか?マンションでしょうか?  大きく考えて地下住戸には
    1:躯体透湿の問題。2:外気結露の問題(1の問題とは別です)。3:災害時の安全性  の問題があります。

    1:コンクリートは水を通します。
    建物によっては地下躯体は元々透水するものとして設定し、地下室の躯体壁際に側溝を設けてその側溝際で防水処理し、内装壁は躯体から100mm程離れて側溝をはさんだ内側に単独で立てるところもたくさんある程です。(住宅用途では少なそうですが)
    躯体壁を面で防水するにしても結構難しいもので、場所(地下水位)によってはなかなか止まらないんですよ、これが。どうしても湿気も入ってきますね。

    2:仮に断熱されていない低温の地下躯体に対し夏場の高温高湿(含有水蒸気量が多い)空気を直接取り入れると結露になりやすく、その結露が更なる湿気を招く結果になる場合があります。なので、単に常時換気すれば良いというわけでもありません。(理想的には外気の除湿が欲しいが現実的には。。。)
    しかしながら換気は絶対に必要です。これはどちらかというと断熱の問題ですね。

    3は集中豪雨に対する危険性です。
    これも同じ地下室とは言え、地域構造により危険度はピンキリですね。

  3. 253 設計R(スレ主)

    >大地震で・・・廊下を歩いている時に外れて落ちてしまわないかどうかなんです。
    まずは落ち着いてご質問ください。
    残念ですが素材の選定が「壊れる・壊れない」を決定する唯一の分岐点ではないので、ご質問に答えることができません。
    一つ言えるとすれば、今販売されているマンションは、基本的に地震では崩壊しないものと考えていただいて結構です。

  4. 254 設計R(スレ主)

    >>248さん
    天井高を2500mm程度と仮定してお答えします。
    「1」は私の好みからすると光量がアンダーなので、選択肢の中から私が自分で選ぶ場合は「2」にします。
    私は明るい部屋が好みなので、引掛ローゼットの間隔と照明器具の直径次第では6〜10畳用×2までいくかもしれません。
    *大きいシーリングが近接して並ぶとバランスが悪いので、引掛ローゼットが近接していたり照明器具径が大きい場合には避けます。
    (心配するほど明る過ぎるレベルでは無いと思いますよ。明るさが必要なければ絞れば良いのですから)
    ペンダントをつけるかどうかは好みですね。明るさは補助的に、お飾りと考えて、つける場合も照度面で頼りにしない方が良いです。
    (元々ペンダントは外からの光を強く受けずに透過光で見た方が綺麗なので、明るい空間ではあまり映えないのですが、このタイプの意匠のペンダントであれば明るい空間にもなじむと思いますよ)
    また、同じ照明を2つつける場合にはリモコンが2チャンネル切替対応かどうかを御確認すると良いと思います。(おそらく2チャンネル対応です)

  5. 255 匿名さん

    雨中での24時間換気を質問させていただいた者です。
    ありがとうございました。

    これから梅雨に入りますので、
    部屋内の湿度が上がってしまうとしたら、カビが生えやすいのかな???
    と疑問に思い、どうしたらいいのかと思っておりました。

    雨中での24時間換気は、建物に悪影響を及ぼさないということですので、
    つけっぱなしにしておこうと思います。

    重ねてお礼申し上げます。

  6. 256 設計R(スレ主)

    >マンションの玄関ドアの枠は、なぜ経年で膨れてくるのでしょうか。
    マンションドアは化粧が何であれ基材はスチールです。また、そうそう枠が変形するものではありません。
    錆びて膨張することもありますが、扉がしまりにくくなる程というのはあまり聞きません。
    >躓きやすくなりませんか?
    なりますが、5センチであれば、まだなんとか。。。
    >補修で段差ができるのは設計上やむを得ないのでしょうか?
    現在計画されているように既存の下枠の上から新たな下枠をかぶせて新規扉を吊込む方法をとるのであれば段差はやむをえません。
    スチールドアの下枠1辺をカットし新規下枠を既存三方枠に溶接という工事は歪みなどの原因にもなり、施工業者はやりたがらないです。
    そのため、理想的には補修よりも枠ごと交換です。
    しかし枠交換は枠周辺部の再仕上などが必要になり金銭的負担が大きいのでやりたくないのでしょうね。

  7. 257 物件比較中さん

    237ですが、非常階段についての的確なアドバイス有り難う御座います。

    恐れ入りますが、更に質問をさせて頂きます。
    ご回答の中で、{ 建築物の剛性バランス上、剛性の高い非常階段(RC)を建物本体に繋げたくない場面もある } との事ですが、 鉄骨(基本構造)+ 二次製品コンクリート使用(階段踏面)の非常階段で、建物本体とは独立した構造(細いスチール棒とコーキングで繋げてある)よりも、大地震が起きた時には剛性の高いコンクリート製は不利だという意味なのでしょうか?
    低いマンションならばコンクリート製の非常階段でも大地震に絶え得るけれども、20階位以上になると揺れによる歪がかなり大きくなりますので、剛性の高いコンクリート製非常階段が建物本体と繋がっている場合には確かに不利だと思いますが。

  8. 258 物件比較中さん

    ↑ 剛性の高いコンクリート製 = 地震などによる歪みに対する柔軟性が無いという意味です。

  9. 259 設計R(スレ主)

    >大地震が起きた時には剛性の高いコンクリート製は不利だという意味なのでしょうか?
    違います。
    スチール製階段もコンクリート製階段も、非常時には同じように役立ちますのでご安心ください

  10. 260 匿名さん

    スレ主さま
    LDの照明で質問させていただいたものです。
    254にてアドバイスをいただき、案②で決めて、照明機器を発注しました。
    ありがとうございまいした。
    今後ともこの有意義なスレが継続しますように・・・。

  11. 261 匿名

    スレ主様。
    朝から晩までせっせと回答お疲れ様です。

    スレ立てした責任感からの行動には敬意を表しますが、そろそろ面倒臭くなってきたんじゃないの?
    後どんだけもつやら楽しみにしてますよ。




  12. 262 匿名さん

    スレ主様
    非常階段の件、どうも有り難うございました。
    いろいろな意味で、安心し、納得出来ました。

  13. 263 匿名さん

    261の嫌味は無視するとしても

    私も、主さんはまめに回答しすぎじゃないかと心配してます。
    諸葛孔明は過労死しました。
    レスは気が向いたときにほどほどでよろしいのでは。

  14. 264 入居予定さん

    スレ主さま
    いつも勉強させて頂いております。
    質問ですが、60平米弱の小さな2LDKを購入し
    入居予定です。
    床は濃い茶色(黒に近い)壁は白、建具は濃い茶色
    (ヴェンゲ色?)玄関タイルは黒です。
    今までナチュラルな色調の家にしか住んだ事がなく
    どのようなインテリアがあうのかわかりません。
    おすすめのインテリアの系統についてありましたら
    教えて下さい

  15. 265 匿名さん

    スレ主さま
    洗面台のクッションフロア床を、大理石、もしくは大理石調のフロアタイルに変えようかと思っています。
    視覚的に変えたいだけなのですが、スレ主さんの本音として
    お勧めしたい変更ですか?

    っというのも機能的にはどうなのか?
    また維持するにあたり、ちょっと心配で・・・

    せっかく変えるんならば結果的に「変えて良かった」と思いたく
    質問させていただきました。

    また、お勧めのフロア床等がありましたら
    合わせてお教え頂けると嬉しいです。

    お手数ですが宜しくお願いします。

  16. 266 入居予定さん

    スタートから1ヶ月も経っていないのに266件!
    日に10件以上ですからすごい反響です。
    スレ主さんの回答のすばらしさを物語っていますね。
    仮に回答内容が想定内であったとしても、質問者としては安心・確信が得られるんですよね。
    それだけでもこのスレの価値は大いにあると思います。
    yahoo知恵袋よりはるかにお役立ち度が高いと思います。
    ご無理の無い範囲で可能な限り続けて頂きたいです。
    ネガレスはスルーして、共感できる皆さん守っていきましょうよ!

  17. 267 設計R(スレ主)

    >床は濃い茶色(黒に近い)壁は白、建具は濃い茶色(ヴェンゲ色?)玄関タイルは黒です。
    >おすすめのインテリアの系統は?
    ウエンジは色よりも木目に特徴があり、大柄でゼブラウッドのようにハイコントラストなものになると結構主張が強いです。
    玄関が黒ということなのでモダンにまとめることを想定したベース色なのでしょうか。
    何にせよ登場する木目は2系統までにするのががまとめやすいですね。(パッと見、まとめた感がある)
    好み次第ですがウエンジの濃い木目には白でも真白ではなくアイボリー、金属系ではSUS.鏡面やクロム、ガラステーブル、コードバンのイスに一色有彩(赤・朱系)のアクセント、、、などどモデルルームのようなコーディネートを想像してしまいます。
    ちなみに合うからといって好みと違う系統に振っても仕方が無いですけどね。(上記の組み合わせは、あまり私好みの住空間ではないですし)
    オーク系(やさしめ)のウエンジではシャープでモダンな方向に持って行かずともアイボリーホワイトのファブリックソファーとの組み合わせなどでソフトな感じが出せるのではないでしょか。(自分で住むならこっち系かな)
    ただしウエンジと考えると白や白木系の木色とのマッチングは私もお勧めしません。
    まあ、何にせよ上記は現場を見ていない私が勝手に想像したものでしかありませんが。

  18. 268 設計R(スレ主)

    >洗面台のクッションフロア床を、大理石、もしくは大理石調のフロアタイルに変えようかと思っています。
    フロアタイル=塩ビタイルでしょうか。
    クッションフロア(CF)にはその名の通りクッション性があるため、他素材に置き換えると歩行感が結構異なります。
    石、タイルであれば冷たくも感じるでしょう。CFに較べ滑り易くもなるでしょうし。使い勝手(メンテ含む)上、大理石はあまりお勧めしません。
    機能性を考えると素足で歩くことのある洗面所であればCFや塩ビ長尺シート、塩ビタイルまでがお勧めですね。木目の。
    今の合成樹脂系床材(CFや塩ビ)は木目であればかなり良い線まで来ています。安いフローリングより意匠性に富んだものもある程に。
    しかし石目はまだまだ不得意で、毎年新作が発表されていますが、個人的な意見を言えば今でもまだ再現性に乏しい(偽物っぽい)ものが多いです。デザイナーズストーン(本石の単なる再現ではない石目)系は良いものもありますけどね。
    *石目は磁器系のタイル分野で進化が激しいです。ここ5年でおそらく一般の方では見分けがつかないレベルまで来ていると思いますし、メンテは石よりずっと楽です。
    また、床素材の厚みを変更する工事というのは結構大工事です。
    既存CF→石貼や磁器・陶器系タイル貼仕上への変更であれば一般的な住宅の合板製二重床では下地剛性としてNGですし(目地が割れます)、床下配管の点検口があればそのケアも問題。
    仕上厚の違いによる床段差を見切を入れてごまかすだけでは難しい場合も多いです。
    そのような点もCFや塩ビ長尺シート、塩ビタイルまでをお勧めした大きな理由ですね。

  19. 269 設計R(スレ主)

    >皆様
    イロイロなご心配ありがとうございます
    たぶん今は自分でも書き込みたい時期なのだと思います。きっとそのうち飽きるでしょうけどね。
    今後どのようになるかわかりませんが、その時のコンディションに合わせてやっていきますからご安心を。

  20. 270 匿名さん

    ここのスレは、本当にめずらしいほどの優良スレですね。
    質問をしない人でも、ここのスレを読んで参考にしている人は数多いと思います。
    スレ主様は、お体に気を付けられて今後もご活躍頂ければ幸いです。
    ネガレスは、性格の悪い者のしわざですからお気にせずに^^

  21. 271 匿名

    見て参考にさせていただいてます☆
    スレ主様無理のない程度に、これからもよろしくお願いします!!

  22. 272 匿名さん

    水回り、トイレをフロアタイルに変更しました。かなり、かなり質感が向上しました。大理石調のフロアタイルも以前より本物っぽく柄が出るものも出てきていますよ。表面が光沢タイプの方が大理石柄がきれいに出ます。すべりそうですが、以外と滑りません。セラミックの方が滑ります。

    他にも、柄の出方は少し劣りますが、表面がエンボスでざらっとしているフロアタイルもあります。遠目に見れば悪くないですが、近くで見るとプラスティック感が出ます。メリットとしては、滑りにくく、足がひんやりしません。

    フロアタイルの厚みはクッションをわずかに上回るくらいでしょうから、段差ができることは無いでしょう。

    他の注意点としては、クッションフロアは施工技術者が壁紙を張る人と同じだが、フロアタイルは床材を貼る別の職人であることが多いので、施工代が少し高くなるかもしれません。また、クッションフロアのときは多分白色の薄いソフト巾木がついていたと思いますが、フロアタイルに柄を合わせてちょっと質感の良いソフト巾木を選んだほうが良いでしょう。

  23. 273 匿名さん

    >>251です。
    お忙しい中、わかりやすくご回答ありがとうございました。
    素人目に下枠だけ交換できればと思いましたが、プロの方のアドバイスでよくわかりました。

    うちのマンション、玄関はどうやらミスっぽいです。
    下枠面より開放廊下側(仕上げタイル)が1ミリ上がっていて、定期清掃の時、ステンレス面に水がうっすら溜まっています。これが膨張を促進させているのかも知れません。さらに、上枠は健全な住戸でも扉との隙間が2ミリでした。
    もう一つ、参考までにお尋ねします。玄関の錠前は美和のHM錠1つです。知人は、あり得ないと驚いています。ローコストのマンションではHM錠で設計することもあり得ますか?

  24. 274 購入検討中さん

    東海大地震などで,もし長周期の場合、40階タワーは2メートル近く揺れるいう研究結果があります。
    20階ぐらいまでの建て物の場合、1メートル揺れるとなると、連なるマンションの場合、
    マンションとマンションの間が1メートルも空いていないところが多く、ぶつかりあって倒壊の可能性が十分あると
    言うことでしょうか?
    長周期を考えて設計されていない現在のマンションのすき間の少なさは、はっきり言って危険と言えるでしょうか?
    トルコでは隣同志のマンションが長周期によりぶつかりあって倒壊したということです。
    法律がないので1メートル以上の空間が開けられていない設計と思います。
    今や長周期の理論がわかってきた以上、空間の狭いビルとビルやマンションとマンションはかなり危険と言うことでしょうか?
    現在の法律では長周期を考慮していないため10階建てぐらいで70cm?ぐらいの間隔を開けるということではないのでしょうか?

  25. 275 匿名さん

    スレ主さま
    洗面台のクッションフロア床を大理石かフロアタイルに変更の質問した者です。
    丁寧なレス、有難うございます!

    スレ主さん的には、塩ビ長尺シート・塩ビタイルの木目は良いけど、
    石目は偽物っぽいとのご見解。

    そこで更に質問なのですが、
    もしスレ主さんが大理石調フロア希望のお客さんに、
    お勧めするとしたら・・・
    どこの塩ビタイルを提案されますか?

    今フロアのサンプルがついているカタログを見ているのですが、
    スレ主さんがお勧めに該当するものが〈近いもの)
    あればいいなと思い・・・
    (小さなサンプルな為、施工後のイメージが掴めません。)

    石目は磁器系のタイルは本物に近いできとのこと。
    これは塩ビタイル?とは別素材のタイルですか?
    カタログには磁器系とか書いていない為、
    どれがどれだか見分けかつかずで・・・
    (ど素人な質問でスミマセン)


    〉No.272 さま
    実体験を教えて下さり、ご親切にどうもありがとうございます。
    施行代の話も参考になりました。

    変えられて質感が向上されたんですね~。
    素敵なお部屋、見せて頂きたいほどです。
    っと言うもの、上記にも書きましたが
    フロアカタログの小さなサンプルだけでは、なかなか
    実際に変更した際の感じが上手く掴めなくて・・・

    表面が光沢タイプの方が大理石柄がきれいですっとのことですが、
    サンプルみていると滑ってしまうような気がしてたんですが
    滑らない感じなのですね。

    因みに、どちらのメーカーのものを選ばれたのですか?
    差障りなければ、お教え下さると有り難いです。

  26. 276 匿名さん


    〉フロアタイル=塩ビタイルでしょうか。
    はい、そうです!

  27. 277 入居済み住民さん

    スレ主さま
    質問してよろしいでしょうか?

    私の住んでいるマンションは海の近くということもあり、
    特に春には強い風が吹くことが多いです。
    そして、そういった時に多いのですが、洗面台から異臭がするのです・・。
    なんというかドブの匂い的なものが。

    建設会社でも色々試しているそうですが、『風が想定以上』ということで、
    まだ完全には解決していません。

    海の近くにあるマンションなどいまどき珍しくもないと思いますが、
    こういった相談(苦情?)はよくあることなのでしょうか。
    それとも、施工ミスなのでしょうか。

    お忙しいかと存じますが、なにとぞ宜しくお願い致します。

  28. 278 匿名さん

    風が吹くと洗面台がドブ臭いって?
    施工ミスなのでしょうか?かあ。
    無料で気軽に聞けるといろんな質問が寄せられるんだねえ。

  29. 279 匿名さん

    フロアタイルはすべてサンプルの取り寄せが可能ですよ。無償ですが、あんまりたくさんリクエストすると断られると思います。望む柄を絞って、数点お願いすれば、大き目のカットをもらえるので、現地で並べて、その上に立ってみることもできますよ。巾木についても同様にサンプル取り寄せが可能です。

  30. 280 匿名さん

    (上記つづき)部屋の雰囲気や、クロスやカーテンとコーディネートしてくれる店で注文すると良いと思います。見本帳を渡されて、切れっぱしから選べと言われるなら、別の店にするか、別途コーディネートできる方に(有償でも)たのんだ方がいいです。よくわからないで見本帳から選ぶのであれば、かなり無難なものを選ばないと、濃い色やはっきりと判別できる柄は知識がないと失敗しがちです。フロアタイルのカタログは商業用途も広く含んでいて、見た感じは面白いが、住宅で使うには難しい柄も多いためです。

  31. 281 設計R(スレ主)

    大都市近郊にお住まいの方はメーカーショールームを訪れてみるのも良い方法だと思います。
    溜池山王にあるサンゲツさんのショールームなどは意匠的な先進性こそ無いものの、総合内装建材メーカーだけあって私も行くたびに新しい発見がありなかなか面白いです。
    あとは+1品で良いので、個性的な「何か」があると空間の表情も豊かにそうですね。
    詳しくはまた。質問の回答はもう少々お待ちを。

  32. 282 契約済みさん

    いつも拝見しております。参考になることが多く、私もご相談に乗っていただきたいと思い、投稿させていただきます。

    質問内容は2つです。

    1、マンションのLDKのダイニング側の壁に壁面収納を造作家具にて設置したいと考えています。
    家具のサイズは幅2200ミリ、高さ2400ミリ。全体を3分割し、さらに上下を分けて扉を設置し、上部真ん中はガラス棚とするつもりです。
    内装は白い天井、ややグレーがかった壁紙、フローリングはシカモアです。インテリアはシンプルモダンな雰囲気を目指し、ウォールナットのダイニングテーブルセットを置くつもりです。
    ご相談したいのはとびらの面材です。鏡面加工の白を希望していますが、テカテカ光り過ぎてダイニングに落ち着きがなくなるのでは?とも思います。何かおすすめの面材はありますでしょうか?また、テカりを抑えるデザインのアイディアがございますか?

    2、ダイニングテーブルセットの位置が引掛シーリングの真下よりややずれそうです。ダクトレールを使って対応しようと考えていますが、ペンダントライトは複数つけるよりもシンプルに1つにする方が無難でしょうか?またペンダントライトのワット数はどの程度あれば十分な灯りとなるのでしょうか?あまり暗い中で食事をしたくないと考えます。

    お忙しいかと思いますが、どうぞよろしくご教示ください。


  33. 283 匿名さん

    スレ主さんのおっしゃるとおり、大阪、名古屋、東京ならメーカーショールームでほぼ全店現物を確認することができます。ただ、単品では、壁や窓回りを合う、合わないがあるため、組み合わせを検討した方が良いでしょう。ショールームには、テスト用の枠があって、窓にカーテンの吊サンプル、壁にクロスの大型見本、床にサンプルを置いて組み合わせの検証ができます。組み合わせにヒントは、担当を予約して聞き出したほうがいい。

  34. 284 匿名

    ビギナーです。
    乾式壁は音が聞こえやすいといいますが、吉野石膏の厚さ136㍉の乾式壁はコンクリート壁260㍉に匹敵する遮音性能があるとホムペにはあります。本当ですか?

  35. 285 設計R(スレ主)

    >ローコストのマンションではHM錠で設計することもあり得ますか?
    ありえるか? といわれれば、ありえるのではないでしょうか。
    現代では稀だと思いますが。

    >地震:長周期に関して
    個人的に専門外なので、参考までに。
    長周期地震に関しては現段階で明確な対策基準づくりがされておらず、また、今後法的に基準作りをすべきかどうかも考える必要があるのだと思います。
    消費者としてその危険性を避けるには超高層を避ければ十分であり、かつ唯一の方法となっています。
    40階の建物が2m揺れるからといって20階では1mかというと、そういう話でもないのがこの手の話題の難しいところですね。
    「20階レベルで1mの距離のマンション」というのは、おそらくエキスパンションジョイント(EXP-J)を挟んで建てられている(多くはL形)ものかと思いますが、EXP-Jは地震の負荷が局所的にかかるのを防ぎ建物本体構造部への致命的損傷を避けるためのものでもあります。(バラバラの周期で動こうとする建築物を自由に動かしてやるためのもの。大まかには躯体コンクリに数十センチのスキマを設けて可動板を橋のように乗せ繋げた構造です。)
    また、EXP-J部は主要構造体からバルコニーのようにキヤンチ(跳ね出し)で支持されている部分なので、例え躯体接触があったとしてもそれが直接的に主要構造体同士(狭くても数メートルは離れているでしょう)の接触・損傷にはならず、建物倒壊まで至るかと聞かれれば日本ではその可能性は低いと思います。
    長周期振動の可能性はゼロではありませんが、実際の地震では短周期のものが殆どなので、高層建築では建物の振動周期を長くとって揺れを抑えるという現在の手法は現実的かつ有効だと考えられています。

  36. 286 設計R(スレ主)

    >大理石調のオススメ塩ビタイルは?
    東リのメルストーンシリーズは安定して高品位なので個人的によく使いますが、それでも柄により出来不出来(私の好みも含め)があるので一概には参考にならないかもしれません。
    例えば同じ大理石柄を見ても、マロンブラウン系大理石柄は良い感じなのに、白系大理石柄はイマイチ(例)といった感じだったりもしますので。
    私が磁器系タイルと言ったものは、昔から風呂場などに貼られてきたいわゆる「タイル」です。
    現代のそれは、ものによっては専門家でも石と見まがうまでに進化しました。
    また、本石のイミテーションばかりではないのがタイルの良いところですね。

    >風が強い日に洗面台から異臭がする件。
    本来(設計上)大気圧で開放されているはずの屋上通気弁が強い風の力で圧力変動を生じ、住戸の洗面台下のトラップの封水を引いて(吸い込んで)しまって封水が切れているものと思われます。(施工ミスというより設計段階での読みが甘かったというところでしょう)
    ドブくさい臭いは海の臭いではなく、おそらく下水管からの臭いです。
    洗面台下にミニドルゴ(逆止通気弁)を設置すればそこで通気を取ることができるので封水切れを防ぐことができ、異臭を改善できる(おそらく無くなる)と思いますが、それも建築的に言うと根本的な解決策ではない対応処置的なものなので、通気を正常にしてもらうよう働きかけた方が良いですね。
    ちなみの不本意ながら我が家も洗面台下にミニドルゴを設置しました。(トイレの水洗時に若干封水を引く症状があったので)
    建築に限らず「物」というのは多少の不具合があってもそれが実質的な症状につながらなければ「問題なし」とみなされる部分も多いですしね。(甘い?)

  37. 287 設計R(スレ主)

    >壁面収納造作に関して
    現場を見ていないのでなんとも、、、な部分があるのですが、読ませていただく限りは鏡面系の白というのは良い感じになりそうに思いました。
    鏡面の白でも微妙な色やディティルの違いで感じる印象が違ってくるのが面白いところで、例えば化粧板系の真白で出隅にエッジを効かせると清潔感や無機質なシャープさが強調されるのに対して、鏡面塗装系の白(ややパールアイボリー)で出隅に3Rの曲面でも入ると今度は高級感や優しさが感じられると思います。収納であれば「扉引手」の選択もカギですね。
    「テカテカ感」に関しては光源の種類にもよって受ける印象もかわり、例えば全面に光がまわる白色系蛍光灯シーリングではテカテカ感が品の無い感じに見えるかもしれませんが、中角程度のハロゲン系ライトなどで照らすとそのツヤが演出にもなると思います。
    *後者ではどうしても照明が多灯使いになりがちで、ベース照明をハロゲン系ダウンライトで全て賄おうとすると照明効率は落ちる点が難点ですね。
     やや弱目のシーリングをベースにダウンライトを補助的に使うくらいが現実的なラインだろうとも思います。
     天井に何もない住宅ではシーリングが無くてダウンライトだけの天井ではストイックすぎで寂しい気がしますし。

    >ペンダントライトに関して
    ペンダントライトの数をどうするかは、そのペンダントライト自体の意匠にもよりますね。
    例えばハロピン球を使ったガラス無垢の小玉ペンダントや細身でシャープなシルエットを持ったペンダントでは3灯くらいの「連」で見せた方が美しいものもあります。逆に大型の行灯系であれば1灯が良いでしょうし。
    空間に対しては家具レイアウトにもよりますが、16畳程度のLDKまでであれば中型以上×1灯の方がマッチングさせやすいようにも思います。小型×1灯にする場合は華奢(チープ)になりすぎないように注意してください。
    明るさに関してはまず「ペンダントライトだけでダイニングの明るさを満足させるべきかどうか」を考える必要があり、多くの場合その答えは「NO」となると思います。
    (光量が不足します)
    リビング照明の光をもらったり(ペンダントライト自体にとっては望ましいことではないかもしれませんが。。)、何らかの補助光を設置するのがベストです。
    私が設計する場合はペンダントライトの影がテーブル面に出ない位置にユニバーサルダウンライト(内部首振形)を仕込んだりしますね。
    しかし実際の住戸ではコストや構造的問題から理想的な環境を実現する事が難しい場合も多いと思うので、リビングの光をもらいながら、一般球換算で40W以上の光量がある中玉ペンダントというのが無難なラインになるのかなと思います。
    また、小型のペンダントを使う場合には、どうせ配線ダクトを入れるのであれば上記ダウンライトのかわりに配線ダクト対応の35W位の小型ダイクロハロゲン系スポットライト(拡散しない光)を補助光として両側から、、とも考えます。(ダイニングテーブルが小さいとこの手法は難しそうですが)
    せっかくのペンダントなのでスポットライト併用は理想的ではないかもしれませんが、暗いよりは良いと思いますので。
    まあ、住宅という用途を考えると、「雰囲気の出るメリハリのある光環境」だけを追い求めることが正解でもないと私は考えていますので、このあたりは夫婦二人で気ままに暮らす家なのか、子育てしながら暮らす環境づくりが必要なのかにもよると思いますね。
    *いろいろな要素を出して話が少し複雑になりましたが、環境づくりは実際にはそういうものなので。

  38. 288 設計R(スレ主)

    >乾式壁は音が聞こえやすいといいますが、吉野石膏の厚さ136mmの乾式壁は・・・?
    >>11>>229をご覧ください。
    データがメーカーホームページにあるのでしたら信じて良い(というか信じるべき)ものです。
    一方で「音」にもいろいろありますので、そのデータや実験の前提がどのようなものなのかをふまえた上で判断する必要があるかと思います。

  39. 289 入居予定さん

    現在迷っていることがあり、ご相談です

    購入したマンションのリビングにオプションで真空ガラス(スペーシアSTⅡ)
    を検討しているのですが
    1枚だけW:1920 H:2000のFIX窓があり
    スペーシアの最大サイズを超えているので真ん中に70mmのサッシが必要とのことです

    見た目が気になるのですがオプション業者の人も聞く人によって意見が二転三転...
    「住めば70mmのサッシは気にならないと思うし差額でやれる今ならお勧めです。後からでは高いですよ」
    「せっかくの大型FIXなのだからフィルム等にした方が金額は高くなるがいいのでは?」

    ちなみにマンション規約でサッシの種類を変えることはできないそうです
    (エコガラス交換時のサッシ追加のみ認められています)
    気になりだすと迷ってしまってご意見等あればご教授お願いいたします

  40. 290 匿名さん

    自宅、友人宅などいくつかのマンションで気になる点があります。
    幹線道路や鉄道沿いの自然吸気口には、井桁スポンジなどで消音?処理がなされていますが、
    キッチンフードやバスの換気扇(排気系)の消音対策はほとんどされていません。
    そのため、部屋よりキッチンやトイレ、風呂場がうるさいです。窓がないのに、外でお風呂に
    入っているような感じです。
    排気系に消音スポンジだと油やゴミが付くため、何もないのだと思いますが、騒音地域の設計
    で、排気系はどうされていますでしょうか。

  41. 291 契約済みさん

     壁面収納についてご質問させていただいた No.262です。
     スレ主様、お忙しいなかご回答くださり、ありがとうございました。


     壁面収納の扉面材について白の鏡面で良い感じになりそう、とのことで安心しました。
     パールアイボリーのイメージ、素敵なアイディアだと感じました。
     今まで白というとどうしても真っ白のイメージが強かったのですが、少し色味を変えるだけで印象が大きく異なるのでしょうね。
     「扉引手」の選択もポイントになりそうですね。扉の縦のラインにアルミラインを入れて取っ手になるようにすれば、アクセントになるかとも考えています。
     照明のこともアドバイスいただき、ありがとうございました。ツヤ感が演出となるような照明、素敵ですね。


     ペンダントライトの件も色々なアイディアをいただき、ありがとうございます。
     中玉ペンダントライトかつ40W以上の光量という1つの目安がわかったことで、商品の選択を絞ることができそうです。
     生活をする上で必要な部分と雰囲気のある部屋づくりの両立は難しい面もあるのだと思いますが、アドバイスいただいたことを参考に決めていきたいと思っています。
     
     

  42. 292 匿名さん

    > 小型×1灯にする場合は華奢(チープ)になりすぎないように注意してください。

    これには私も失敗しかけました。20畳のLDKの一角にシャンデリア球3灯のペンダントで検討してましたが、チープになるかもという話を別で聞いて、6灯のものに変えました。結果、成功したと思います。

    >(光量が不足します)リビング照明の光をもらったり(ペンダントライト自体にとっては望ましいことではないかもしれませんが。。)、何らかの補助光を設置するのがベストです。

    デザインや質感をある程度合わせる必要がありますが、スタンドライトとの組み合わせはどうでしょうか。試したところ立体的になり、なぜか部屋が広く感じました。部屋の端っこで中間の高さから上下の壁、天井などへ、丸いセードから放射状に光を照射することになります。

    > マンションのLDKのダイニング側の壁に壁面収納を造作家具にて設置したいと考えています。

    私も造作家具を入れました。床はフローリングですが、下を30cm程度浮かせて作ると、家具の下までフローリングが続いて、部屋が狭くならないことがわかりました。これについては深く考えてなかったのですが、結果は良い方にころびました。

  43. 293 契約済みさん

     NO.282です。

    >No.292 by 匿名さん

     色々なアドバイス、ありがとうございます。

     
    >デザインや質感をある程度合わせる必要がありますが、スタンドライトとの組み合わせはどうでしょうか。試したところ立体的になり、なぜか部屋が広く感じました。

     スタンドライトですか!確かにリビング照明の光だけでは味気ないな・・・と感じていました。
     素敵なアイディアですね。


    >床はフローリングですが、下を30cm程度浮かせて作ると、家具の下までフローリングが続いて、部屋が狭くならないことがわかりました。

     なるほど。床の続きが見えるだけでずいぶん狭さを感じなくなるものなんですね。
     ワタシは収納量を優先させる方を選ぶと思いますが、今後造作家具を作る予定の方には良いアイディアになりそうですね!

  44. 294 設計R(スレ主)

    >スペーシアの桟に関して
    「どれだけ気になるか」は人それぞれの感覚の問題なので、私からはお答えすることは難しいです。「気になる」ことと「目立って見える」こととはまた別な問題ですし。
    例えばアミ入りガラスが全く気にならない(自宅がアミ入ガラスかどうか思い出せない)人も居れば、アミの存在が気になって気になってしょうがないという人もいますからね。
    また、上記の「気になるかどうか」という点と「どれだけスペーシアの効果を得たいという気持ちがあるか」ということと「コスト」とを勘案して天秤にかけることになると思いますが、それもなかなかアドバイスしようがありません。
    ちなみにフィルム貼りであれば、スペーシアの差額よりは安いと思いますよ。(それとも差額がお買い得プライスなのでしょううか)
    *念のためですが、スペーシアとフィルムとでは、効果や遮熱に対する考え方が異なるものです。

    >排気口からの騒音に関して
    専門でないため参考までにしてください。私は住宅の設計でなないため、その程度の騒音はこれまであまり気にかけたことがありませんでしたので。
    まず、ファンよりも風上側である自然吸気口(三種換気の給気口)とファンよりも風下側である排気口とでは、同じスポンジを付けた場合でも抵抗値が異なり、後者の方が圧倒的に換気量を減損させます。
    排気系では静圧(大まかには排気抵抗とイメージしてもらえばOK)が大きくなりすぎるため、例えシロッコファンを使った場合でもファン以降に障害となるものを設置することはなるべく避けています。(制気ガラリやフィン、拡散板やベントキャップ程度)
    何らかの抵抗を設置した場合、そこで減損したエネルギーは音の原因にもなりますしね。
    また、キッチン排気では例え換気扇のグリスフィルタを介した以降でも吸音材等を設置するのは油脂メンテの面から望ましくないと思います。
    まさか住宅にアクアフィルタのような装置をつけるわけにはいかないでしょうし。
    あるとすれば吸音素材の覆いのようなもの(24時間換気口に取付ける吸音具のような感じ)を、排気ファンの風上(室内の排気口近辺)に取付ける方法かと思いますが、残念ながら住宅用でみたことはありません。(もしかしたらあるのかも)
    キッチンを対象として考えると、家庭用に音響防止グリスフィルタ(ファンより風上側なので実質的な抵抗になりにくい)などがあっても良いと思いますが、これも個人的には見たことがありませんね。

  45. 295 匿名

    なんか質問しっぱなしの人が多いですね。
    スレ主がくれた返答がわかったのかわからなかったのかくらいは報告するのがマナーだと思うのは私だけ?
    282さんみたいにお礼も添えてさ。
    まあスレ主は中途半端な質問はバッサリ斬ることも多いから意にそわない回答だった質問者がいるのもわかりはするけど、そこもまたこのスレの良いところだしさ。

  46. 296 匿名

    スレ主様

    この度ルーフバルコニー付物件(10階)へ入居します。
    広さは5×5と3×5が続いてるバルコニーです

    5×5にウッドデッキを施工するか、安くデッキパネルを敷くことを検討しています。

    そこで下記2点質問です。1 デッキまたは、パネルを敷くことによるデメリットはなんでしょうか?

    例えば、防水シートを痛めてしまい、階下に漏水。莫大な賠償を支払う必要がある などです

    2 周りに遮る建物がありませんので風が強い事が予測されます。台風などでの飛散被害を考慮して施工はしないほうが無難でしょうか?

  47. 297 No.289です

    No.294での早速のご回答ありがとうございました

    スペーシアとフィルムの考えが違うのですね
    私のほうで調べてみます

    迷っているFIX窓限定で考えますと
    金額はスペーシアなら今マンション建築中なので7月末までなら元々入るガラス金額をマイナスしていただけるとのことで、分割用のアルミサッシ+スペーシア(1m2:7500+サッシ22000)を含めてもフイルム(70000+工賃)より大幅に安いのです

    大型FIXの窓以外は安くできるのでスペーシアSTⅡを入れようと思っているので性能の違いを調べ検討しようと思います
    ありがとうございました

  48. 298 No.289です

    補足です

    フイルム(70000+工賃)→1m2:22000計算で70000になるそうです

  49. 299 匿名さん

    換気騒音について。これについては体験です。

    騒音の出方は、マンションの作り(ダクトの防音?)や、間取りでかなり大きな影響があるみたいですね。賃貸では
    24時間換気の弱でも音が気になり、夜間はOFFにしてました。今の分譲では気になりません。しかし、同じ今の分譲マンションでも、モデルルームとして解放されていた別の部屋(間取り)では、リビングにいても音が気になりました。リビングへ、引き戸を通じて洗面・バスがつながっていたからかもしれません。

    給気口からの外部騒音について。これについては質問です。

    多分、給気口からだと思いますが、外の車が通る音がします。不織布かプラスティック繊維のような丸く薄いフィルターがついているだけです。これを防音タイプのようなものに取り換えることは可能なのでしょうか。

  50. 300 匿名さん

    LL45とLL40の説明されているマンションですとLL40の方がかなり遮音性能は良いものでしょうか?
    表示説明だけですので、実際の遮音性能は表示より劣っている可能性もあるのでしょうか?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸