分譲一戸建て・建売住宅掲示板「芽吹きの杜ってどうですか★5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 芽吹きの杜ってどうですか★5

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-08-19 12:01:55

どうぞ!

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/27502/

[スレ作成日時]2010-04-02 21:40:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

芽吹きの杜ってどうですか★5

  1. 1151 匿名さん

    135平方メートル以下の分割は規制されていてできません。40坪少々が最低広さなのです。

  2. 1152 匿名さん

    分割想定で60以上の土地をお考えなら芽吹きは対象外ですね。

  3. 1153 匿名

    ①大手HM・駅徒歩5分・芽吹き・60-40・6400万円・上物坪単価60万円・外構500万円

    ②パワービルダー・駅徒歩15分・習志野台・30-25・3200万円・上物坪単価35万円・外構200 万円

    これで計算し直しても特にプレミアムは出てこなかったので、芽吹きの土地は割高ではないです。
    土地の広さ、上物の坪単価・外構・駅近に金がかかるだけ。
    区画整理内ということで、特別なお金がかかっているわけではなく、周辺ミニ戸と同じロジックで計算できます。

  4. 1154 匿名

    あのー、区画整理の分割制限は30年くらい時間が経てば解除されますが。。。
    幕張本郷も東船橋も昔はそうでしたが、今は分筆された30少々の戸建てに人気が集まっています。

  5. 1155 匿名さん

    >1153
    >芽吹きの土地は割高ではないです。
    割高なのは、大手さんの上物だけでしょ。
    土地は、反対に習志野台や緑ヶ丘駅前のほうが高いの、常識でしょ。路線価や公示価格からしてみて一目瞭然ですよ。
    本来は。でもね、うふふ・・・。

  6. 1156 匿名

    んなことないって。
    緑ヶ丘も北習志野もここより坪単価が高いのは駅前の商業区域や駅から距離が近いところだけで、大和田新田や習志野台4丁目以降はここより安いよ。

  7. 1157 匿名さん

    土地値は時間がたてば近隣相場に収斂されますよ。
    今はデベの言い値ですが中古市場に玉数が多くではじめてから
    本当の価値がわかります。

  8. 1158 匿名さん

    中古相場が周りに収れんされるといっても、今が土地価格底値だからね。
    他の地域が安くなってれるのは公示地価も含めだいぶ下がってるからだけど、坪井は既に土地価格は土地価格下がって今の価格になってるのがわかるはずなんだけどな…
    国交省でも過去の土地価を含め検索できるけど、これ以上安くならないんじゃない?
    http://www.land.mlit.go.jp/webland/

  9. 1159 匿名さん

    >緑ヶ丘も北習志野もここより坪単価が高いのは駅前の商業区域や駅から距離が近いところだけ
    エキチカのそのことを言っているのだけど・・・
    徒歩10分程度の・・・
    日大前徒歩10分圏

  10. 1160 匿名さん

    1158さんの言うとおりなんだが。
    しかし、行政の評価からした実勢価格よりかなり高いようだ。
    ここ買う人達は、みんなお金持ちだから、あまり関係ないかな。そんなこと。
    都心へのアクセス面での利便性と広々とした物件と静かな環境さえあれば。

  11. 1161 匿名さん

    >1156
    大和田新田は、緑ヶ丘駅前とは普通言わないよね。(笑)

  12. 1162 匿名さん

    >1160
    坪井の公示地価は旧市街で、駅からも遠いので低い価格になるのも仕方ないよ。
    その分税制でメリットがあるけど。

  13. 1163 購入検討中さん

    土地から注文で検討しています。この辺の地理にかなり初心者なのですが、近隣公園の交差点から見て、坪井小より(=フォモニ)、日大駅より、緑ヶ丘駅より(=ゴルフ場の方?)どちらの方向が子供がいて生活しやすいとかはありますか?地盤の良さや土地の値段など値段が落ちにくい土地はどっち方面??とかありますか?または賃貸に出したとき、借主が現れやすいと思われるのはどの変??日大の分譲地はとても大規模で全部歩いて回れないほどおおきくて・・・歩いて確かめながら土地探しをしてるのですが・・

  14. 1164 匿名さん

    八千代も船橋日大前も今後30年くらいの展望でいえばあまり変わりません。
    地価はほぼ現状維持か、多少上がる程度。
    賃貸にする予定があるのであれば八千代を選んだほうが、借り手を見つけやすいかも。
    日々の生活にも八千代の方が便利です。

    坪井区画はほとんど建築条件付き土地販売なので、自分の好きなHMに自由な設計で作ってもらうということは難しいと思います。
    また、坪井地区は景観条例の対象地区なので、土地内の緑地面積や派手な色を使えなかったりなどという制限があります。
    ただ、同年代の子供が多くなると思うので、子供にとっては良い環境になるでしょう。
    あと、残念ながらフォモニは土地のみでの販売は行ってないですよ。

  15. 1165 匿名さん

    >1163
    >どちらの方向が子供がいて生活しやすいとかはありますか?
    これだけの点から言えば、芽吹きが一番ですよ。
    ですから、1160の
    >行政の評価からした実勢価格よりかなり高いようだ。
    >ここ買う人達は、みんなお金持ちだから、あまり関係ないかな。そんなこと。
    >都心へのアクセス面での利便性と広々とした物件と静かな環境さえあれば。
    というような人達が集う街になるのだろう。

  16. 1166 匿名

    ここの土地が上がる?
    ないないないない。
    そもそも、郊外の地価は長期的に見れば下がる一方です。
    人口も減っているし、都市の高度利用化が進んでいますからね。
    確かに景況感で短期的な底値になっていますから、一時的に今より高くなっても、長く見れば右肩下がりですよ。
    そんなことわかっていながら私も購入しましたが。

  17. 1167 匿名さん

    >地盤の良さや土地の値段など値段が落ちにくい土地はどっち方面??とかありますか?

    「元湿地帯」と「元畑か牧場」とでは、さて、どちらが地盤がよいでしょうか?
    どちらがどちらかは、皆さんよくご存知でしょう。

  18. 1168 匿名

    1157
    御心配頂かなくても、既に地価は周辺地域と変わらないですよ。
    例えば、船橋日大前駅から徒歩10分の坪井東と習志野台7丁目の坪単価は同じです。
    よって中古が出回っても同じことです。

  19. 1169 匿名

    八千代市船橋市とじゃ、市町村行政のスケールメリットも大分違いますからね。
    うちはかみさんが八千代市民にはなりたくないと言い張っていました。
    最悪でも船橋市か習志野と。
    なんのことやら。
    私にとってはどうでもよいことです。

  20. 1170 匿名さん

    どうでもいいことですよね

  21. 1171 匿名さん

    >1168 さんへ
    あのう~、習志野台7丁目の話なんて誰もしていないんですけど~。
    話の流れからして、1~4丁目あたりのことなんですけど~。だから、緑ヶ丘の場合は駅前って表現なんですけど。
    ただ単に習志野台って書いたのがいけないんであれば、北習志野駅徒歩10分圏内の習志野台ってことにして下さい。

  22. 1172 匿名

    1171
    あのー、その流れの話じゃないんですけど。
    こちらはこちらの話をしていて、船橋日大前駅では芽吹きと芽吹き以外の地価に特段の差がないことを話していますから、北習志野の話なんてしてませんけど。
    前スレ見ましたが、どなたか別の方と話してたのでは?

  23. 1173 匿名

    緑ヶ丘や北習志野の駅前地価が船橋日大前の駅前地価より高いの話。
    当たり前ですね。
    両駅にはある程度発達した商業エリアがあるんですから。

    船橋日大前駅から同距離にある習志野台七丁目と芽吹きの杜の地価がほぼ等しい点。
    これは意外ですね。
    新しくて綺麗な街並みの方が坪単価が高くなると思ったのですが。

    既に地価は芽吹きの杜かどうかなんて関係なく、船橋日大前駅徒歩○分の土地として値付けされているんですね。
    であれば、芽吹きの杜だからって特別なお金を払っている訳ではないですし、駅前が発展しない限り地価が上がることもなさそうです。

    とはいえ、駅前の商業化を好まないからこの駅に戸建てを買っているのであって、このまま戸建ての分譲が進んで終わりでしょう。
    スケールは小さいですが、船橋と津田沼に挟まれた東船橋みたいな駅になりそうですね。

  24. 1174 匿名

    あそこもスーパーとドラッグストアだけあって、あとは区画整理の戸建て中心でしたね。
    駅に近いところには賃貸のマンションやアパートが多いことだけ、ここと違いがあるかな。
    幕張本郷も非常によく似ています。
    閑静な駅近戸建てエリアを好む人に人気が出る街ですよ。

  25. 1175 匿名

    繁華街がある駅だと、閑静な戸建てエリアが駅から遠くなりますからね。
    駅前商圏があまりなく、隣接駅に依存する日大前のような駅には、徒歩一分の戸建て分譲すらある。
    あまり歩きたくないけど閑静な住宅地に住みたいというニーズが満たされる一方、駅前は寂しいままだと思います。

  26. 1176 匿名さん

    芽吹きの杜の分譲がこのまま順調に終わり、坪井幼稚園前から緑が丘との道が開通して宅地が広がった場合、バスが通ってしまうのではないかと危惧しております。

    坪井幼稚園から先って徒歩だときついですよね。

  27. 1177 私もバスヤダ。

    グーグルマップによると、坪井幼稚園前の交差点まで、日大前から徒歩14分、緑が丘から13分。
    ただ、普通に歩くと3割り増しなので、日大前から18分、緑が丘から17分といった距離です。
    坪井幼稚園から先の開発宅地は、途中から奥へ行けば行くほど緑ヶ丘に近くなりますので、バスが無くてもギリギリなのでは?
    最大で20分程度歩く所もでてくるだろうけど。
    ちなみに私は10分が限界です。

  28. 1178 匿名

    北も南も離れるとアップダウンがあるからね。
    車の量が多くなってきていて、朝も夜もスピード違反が目立つのが残念だな。
    抜け道として利用されちゃってるんだろうけど。

  29. 1179 匿名さん

    通り抜けマナーが悪いのは印西か八千代、北習志野の住民でしょ。
    育ちも教養もここの住民とは違いますからね。

    しまむらだって、ここの住民ではなくて周辺低所得者を狙って出展してるし。
    そっちの方に看板出してるから。

  30. 1180 匿名

    車窓からたばこのポイ捨ても辞めて欲しい。

  31. 1181 リクエスト

    女子大生に言いたい。
    夜、ノーブラにすっぴんの火照った顔でマミーマートで買い物をしないでほしい。

  32. 1182 匿名さん

    坪井近隣公園で遊んでるパパママに言いたい。
    うちの方が幸せアピール合戦をしないでほしい。子供に話しかける体で「今日、お寿司食べる?○○くん、ウニ好きだもんね」と、隣の大人にご子息の食通をアピールしないで欲しい。

  33. 1183 匿名さん

    >1182
    かっぱ寿司 のウニでもうにですよ。
    被害妄想的ですね。

  34. 1184 匿名

    ↑よくそのコメント書くために労力使うよね。関心関心。

  35. 1185 匿名さん

    >↑よくそのコメント書くために労力使うよね。関心関心。
    お返しさせていただきます。

  36. 1186 匿名

    関心 ×

    感心 ○

  37. 1187 匿名

    もうめちゃくちゃですねー。
    バスも通って欲しくないとか、通り抜けるなとかここの住民ってワガママ言い放題なんだねー。回りの先住民が偉いとか言う訳ではないけど、宅地造成の時には回りに迷惑かけたりしてるんだから、普通に通り抜けたりバスが通る位は文句言うもんじゃないと思うけど。
    それに「しまむら」はココの住民は使わない、回りの貧乏人が使う店だなんて見下した言い方してるけど、世田谷にでも住んでる訳でもないのに何言っちゃてるんでしょう?
    一時期盛んにあっちこっちの他物件の板に、御節介で押し付けに日大前は良い良いって騒いでた奴が居たけど、こんな意見がまかり通る地域なんて最低じゃん。

    先が見えるね。理想ばかりで内容がない地域作りで。
    まあそんな人ばかりではないと思いますけどね。

  38. 1188 匿名さん

    船橋市のユーカリが丘南地区ってとこでどうですか?
    住民の質や所得層からして。

  39. 1189 購入検討中さん

    坪井も、いよいよ底値な感じですね。私も7000万円前後で売却されてた数年前は、とてもじゃなくて手が届かなく高嶺の花の場所でした。その後景気が悪くなったのと私には買い急ぐ必要もなかったので注目しつつ見守ってきました。今の価格は周辺の相場に確かにあってきましたね。いい場所がなくならないうちに買った方がいい気もしてきました。立派なお家が多いので、やはり有名なハウスメーカーでできれば住みたいのですが・・・・5000超えると少し辛いのですが・・・予算より500万円多いぐらいならば頑張るとかなりステキなお家が買えるので、なんとかやりくりしてがんばっちゃおうかなと試行錯誤してますが・・・今まだ残っている場所、現に売ってるフォモニ含め、また八千代緑ヶ丘と日大前が更にいっそう近くなる??みたいな話題がありましたが、小さな子供がいるのですが、地盤や立地、住みやすさ、防犯上や通学の安全面含めいい場所をご存知でしたらおしえてください。

  40. 1190 匿名さん

    >1189
    八千代市の東葉沿線にされたほうがいいよ。
    いろいろな面で。
    4駅あるから、よりどりみどりだし。
    但し中央~村上間の川の近辺は地盤面からお勧めしませんけど。
    (村上はR16から川側の地帯)

  41. 1191 匿名

    >>1187
    釣りなんだから、本気でレスしない。

  42. 1192 匿名

    >>1185
    なにこの負けず嫌い。うける。

    >>1186
    良くいるよね。流せばよいのに誤字脱字だけ指摘して自分の方が物知りをかたる人間。内容が無い。

    >>1187
    バスやしまむらはどうだかしらないけど、通り抜けを禁止しろと言ってるんじゃなくて、スピード違反やポイ捨てといった違法行為をやめろといってるんだろ。よく読め。おまえの方がここの住民を無理やり下に見ようとレッテルを貼り付けている人間に見えるぞ。どっちもどっちだ。

  43. 1193 匿名

    >>1192
    そんな反論するから荒れるんだよ。
    止めときゃ良いのに。

    ポイ捨ては知らんが、日本では普通に走れば速度違反になんだから通るなって言ってんのと同じさ。
    それに住民だって違反してると思うけど。

    そこまで周りの地域を見下すなら、周りの地域は通り抜けないでねー。

  44. 1194 匿名

    頭大丈夫か?

  45. 1195 匿名

    1193は病んでるね

  46. 1196 匿名

    コメントも論理性に欠けるね。
    かわいそうな人間だからいじらないでそっとしておいてあげて。

  47. 1197 匿名さん

    1193じゃないけど、
    1193は、正論だよ。
    1194・1195こそ病んでいるよ。ア●●が。
    以上、感想。

  48. 1198 匿名さん

    コメントも論理性に欠けないしね。

  49. 1199 匿名

    自演だな。
    ドンマイ

  50. 1200 匿名さん

    1192の熱くなりかたが痛い・・・

    >>なにこの負けず嫌い。うける。

    みんなあなたに言ってるんだけど。

  51. 1201 匿名さん

    1184=1192

  52. 1202 匿名

    はいはい。

  53. 1203 購入検討中さん

    >1188
    ユーカリが丘は船橋市じゃなくて、佐倉市では?
    ユーカリが丘南区はロックガーデンとかあるところでしょ?

  54. 1204 匿名

    ユーカリが丘は船橋市市内では聞いたことないですね。
    1188さんがお探しの地域がユーカリが丘駅周辺にある南ユーカリが丘のロックガーデンヒルズのことでしたら、良い町並みの広がった住みやすい場所だと思いますよ。
    都心へのアクセスはイマイチですが、ショッピングセンターやアミューズメント施設も近隣にあり、住宅街も景観がある程度揃えてあるため、綺麗です。
    販売価格も都心へアクセス時間に比べて高めで最高価格帯が6700万円台、ロックガーデンヒルズ内が4000万台後半が最多分譲価格だたかと思います。
    首都圏の平均分譲価格を1000万円程度越える物件が多いので、人並以上には収入のあるかたが多いかと思います。

  55. 1205 匿名さん

    >1189さん
    確かに以前に比べてお手頃な物件が増えてきましたね。
    船橋日大前だと現時点では景観が最も綺麗になるかもしれないフォレストモニと駅徒歩1分のAHCのST.45が良さそうですね。価格も両方ともこなれており、5000万円台前半でも良い家ができそうです。

  56. 1206 匿名

    都内にマンションを買うか、こういった郊外ニュータウンに一軒家を買うか、本当に悩みます。
    通勤のことを考えたり、利便性や生活圏を考えると世田谷区杉並区武蔵野市あたりにマンションを買った方が良いかもしれませんが、広い庭付きの家で子育てをするファミリーにも憧れます。ただ、私は総合職なので海外も含めていつ転勤になるかわかりません。
    となると、賃貸に出しやすいマンションってことになっちゃうんですよね。
    神奈川と千葉の戸建てエリアを見て回りましたが、ここが一番イメージにピッタリでした。
    ここの戸建ては賃貸に出しても借り手がつかないでしょうか?

  57. 1207 匿名

    借り手はすぐつきますよ。ただ、相場が安いので、築五年で100平米超、徒歩10分圏内でも10万を切る位になりますが、、、

  58. 1208 匿名さん

    確かにそこまで安くしたら、すぐつくでしょうね。
    相場は1107さんの物件だと14万弱です。ただし、期間を限定して賃貸に出している物件も多く、その場合は10万前後の価格帯も偶にあります。
    賃貸は二月等の賃貸の活発期間であれば、相場でだしてもすぐ決まるケースが多いです。ただ、それ以外だと中々借り手が見つかりにくいです。

  59. 1209 匿名

    みなさん、ご丁寧にありがとうございます。

    やはり、都内マンションの方が賃貸収入額を期待できるんですね。
    ローンの支払いと税金分くらいは補填できると嬉しかったのですが。
    そこは持ち出しを覚悟の上で行くしかないですね。

    でも、やっぱり芽吹きの杜のような戸建てに憧れます。

    庭で子供がプールに入ったり、花火やすいか割り、バーベキューやガーデニングをしたり。
    柱でたけくらべしたり。マンションよりも大変なことがたくさんあると思いますが、妄想が膨らんでニヤニヤしちゃいます。

    今週末、もう一度見に行ってみます。

  60. 1210 匿名さん

    あの、最低でもバーベキューだけは事前にご近所に連絡していただけるとありがたいです。

    洗濯物に臭い等ついてしまいますから・・・

  61. 1211 匿名

    バルコニーでやれば大丈夫。どこも4〜6畳くらいあるでしょ。

  62. 1212 入居済み住民さん

    八千代緑ヶ丘の無料送迎バスって芽吹きの杜界隈にこないのかなぁ??走らせてくれれば、便利なのになぁ。ウェルカム・イオンバスです!!

  63. 1213 匿名さん

    そんなバスはない。
    距離も近いしね。でも、あったら便利かもね。

  64. 1214 匿名

    確かに、バーベキューはお隣の方に一言声をかけた方が良いのかもしれませんね。
    ただ、同僚が港北ニュータウンに注文住宅を建てたのですが、コの字型の建物に中庭をウッドデッキで作っていて、これなら迷惑じゃないなと思いました。

    一億以上したみたいで、私のように贈与もない若造が買える値段じゃないですけど。
    芽吹きは私でも手の届く範囲に価格設定がされていて、環境も私の好みです。

    都内のマンションと迷うところはありますが、やはり憧れを現実にしたいので、良い土地を探してここぞと言うときはスパッと買っちゃいたいです。

  65. 1215 匿名

    建築条件付きとはいえ、ある程度の広さがある土地ならば、本庭の他に中庭が作れるかもしれないですね。

    たまに見かけますよ、ウッドデッキ。

    駐車場は二台分とると庭のスペースが削られてしまいますが、庭とうまく連続させれば有効利用もできそうですね。
    芝生の庭、この時期は青青としているお宅が多く、見ていて気持ちが良いです。

  66. 1216 購入検討中さん

    数年前の6000万円のトヨタと現在のフォモニ、実際のところ性能の違いはあるのでしょうか??素人ながら、やっぱり数年前の高額で売り出されてた方がいいんじゃないかと思ってしまいます・・・有名ハウスメーカーの築浅中古って考えもあるんじゃないかと思って。保障の引継ぎなど、どのメーカーがそのまま引き継げるかなどご存知の方はいますか?

  67. 1217 匿名さん

    ここに住む条件として庭いじりが好きというのは必須条件?
    だとすると仕事の忙しい仕事人間には
    無理かな?

  68. 1218 匿名さん

    仕事人間は通勤時間も短いので都会のほうがいいですよ

  69. 1219 匿名さん

    >1216
    住宅性能を何を基準にするかわかれますが、基本的な住宅性能に関してはほぼ同等です。
    部分的には優っている部分(耐震性等)もありますが、遮音性等の部分で劣っている部分もあります。
    (※もちろんオプションでどうとでもなりますが)
    ちなみに家本体の価格は、6000万円台で販売されていたものとほとんど変わりません。

    過去の6000万以上程度の物件との差は土地の広さですね。
    過去の分譲では60坪程度あった土地が、トヨタでは47坪前後しかありません。
    また、6000~7000万円台の土地を販売していた当時からすると土地の価格が10%以上下がっているので、実際にはトヨタは少し割高な価格設定になってます。
    ただ、電柱地中化やオリエンタルデザインの統一された外構等の付加価値を付けているので見学者・契約者の満足度(私を含め)は非常に高いと思います。

  70. 1220 匿名さん

    私はディズニーランドが嫌いなのでオリエンタルランドデザインは本当はあまり好きではないし、電柱地中化もそれほど訴求力を感じ無いけど、土地が狭いのに部屋の中から見た広々感はいいですね。
    ということで、外周の緑地帯に面しているところ、できれば南道路なら選択候補になるけど、それ以外は対象外ですね~

  71. 1221 購入検討中さん

    1219さんのおっしゃる通り、土地の下げ幅からするとフォレストモニの南側の土地は3年前なら6000万超(北側でも現在の南側と同程度)に設定されていたでしょう。
    実際先日でていたミサワホームの最後の分譲も5600万円台でしたよね。
    同区画の値段をご存じであれば、モデルルーム物件等言うことを差し引いても分譲価格鯛が安くなっているのが確認できます。

  72. 1222 購入検討中さん

    1221です。
    誤字多すぎてすみません。<(_ _)>

  73. 1223 匿名さん

    1219よ、1221はなんか大きく勘違いしているようなので指摘してやって。
    土地47坪、家35坪で6000万円は3年前でもありえないって。

  74. 1224 匿名

    >>1217さん

    私も毎日帰りが遅く、休日出勤がある身ですが、一本で通えて一時間くらいなら、通勤は三鷹とかに住むのと同じ感覚ですよ。
    後は奥様のご趣味次第でしょうか。
    私もあまり庭いじりなどはしないたちですし、時間がないですが、妻がガーデニングに夢中で楽しんでいます。
    遅い時間の電車で帰っても、日大前で降りる人いますので、結構、仕事人間も多いですよ。
    ただ、タクシー帰りをやっちゃうと、14000くらい行きますね。
    そう言うときは、スパに泊まっちゃってます。

  75. 1225 購入検討中さん

    残念ながら6000万になるんですね。
    3年前に販売されていた土地は公示価格が¥147000/㎡の時に取得されていた分譲地域(実際には販売の2-3年前にHMにうりわたされていたため)です。
    フォレストモニに関しても販売時期と土地取得時期を単純に時期をスライドさせてみると¥119000/㎡となります。
    当時に比べて㎡当たり¥28000の差額が出ます。

    単純にその差額を47坪に当てはめると土地自体で434万円程の差額が出ております。
    あくまで公示価格ですので実際はこれにHMの諸費用が加算され差額はさらに大きくなります。
    というわけで、5700万円で販売されている現在のフォレストモニ南側はその土地価格を加えるだけで6000万を超えますよ。

  76. 1226 匿名

    1125さん
    少し時期がずれてますね。平成16年と18年の数字の方がよいと思いますよ。
    この期間だと差額は1㎡あたり12000円です。
    これは公示価格ですので、あの辺りだと20000円前後価格が変わっていると思われます。

  77. 1227 匿名

    最早、土地価格には芽吹きの杜というプレミアムが無くなっており、駅からの距離が等しければ区画外と同価格で購入できます。
    あとは、広さと上物をどうするかですよね。
    昔はオプションだったペアガラスや床暖房、太陽光発電も、今は標準装備が多くなってきましたし、数年で技術が変わって安価になるんだなぁと感じています。
    パワービルダー系の上物でも、10年前の大手と比べれば良い物件を建ててると言えますからね。
    タイミングが重要ですね。

  78. 1228 匿名さん

    うーん、なぜ公示価格を実際の販売価格変動の根拠にしているのか全く不明なのだが。。。
    事実として3年前の物件で南道路でも6000万円に達する場合、47坪しかない、なんてことは無かった。(とうかそんな広さの物件もほとんど無かったが)

    そもそも、今のフォモニが現在の相場と比べて強気の「割高」設定だとすると、
    それを基準に公示価格の変動(昔のほうが高い)を使って「当時の平均物件価格」を導き出すロジックは間違ってるでしょ

    今のフォモニが公示価格の低下に連動した価格設定がなされている根拠(つまり今の相場に従った平均的な価格の物件であること)をまず示さないと、このロジックは使えないね。

  79. 1229 匿名さん

    ちなみにミサワを比較基準にしているなら、あれの取得時期はかなり前だぞ。

  80. 1230 匿名さん

    都市再生機構のHMへの土地払い下げの価格が公示価格に連動してるからだと思いますよ

  81. 1231 匿名さん

    いつ払い下げたかどうしてわかる?

  82. 1232 匿名さん

    >都市再生機構のHMへの土地払い下げの価格が公示価格に連動してる

    どの程度きめ細かい設定なのだろうね。
    プレミアムステージはかなり割安で払い下げられたそうだが、駅南側のミサワはめちゃめちゃ高かったらしい。

  83. 1233 匿名

    入札時期確認すればわかるんじゃないかな?

  84. 1234 入居済み住民さん

    保証は工事契約を交わした当事者間でのみ有効です。
    建物を転売されると購入者に保証は引き継がれません。
     これが原則です。
     ですが、前に中古物件を購入した時、建物を建てた大手建築会社が仲介だったので交渉し、前所有者の保証残存期間を引き継いでもらいました。

  85. 1235 匿名さん

    芽吹きエリアは、条件の良い所を除けば、5000万超の5500万前後がボリュームゾーンなんだよ。
    その価格から逆算して区画割り、延べ床、仕様を決めているはず。
    数年前のプレステは、ミニバブルに企画開発されたもの。
    リーマンショックを経た現在、土地60坪、価格6000〜7000万の企画をするHMは、考えにくいでしょうね。

  86. 1236 匿名さん

    1228です。
    気になってちゃんと過去事例調べなおしました。
    3年前に南道路で土地50坪未満、建物35少々で6000万円余裕オーバーの物件、確かに存在しました。。。
    私のほうが間違いですね。申し訳ない。
    (メーカーは積○で内装仕様は全然違うけど)

    でも1235さんが言われているように、ボリュームゾーンに合わせているのであって、
    公示価格の低下がそのまま反映されてるとはやっぱり思わないけどねっ

  87. 1237 匿名

    ファミマの斜向かい、近隣公園前のエリアはいつ頃開発が始まるんですかね。
    あんまり元の土壌はよくなさそうですけど、フラットなエリアとしては気になるんですが。

  88. 1238 匿名

    ファミマの斜向かい、近隣公園前のエリアはいつ頃開発が始まるんですかね。
    あんまり元の土壌はよくなさそうですけど、フラットなエリアとしては気になるんですが。

  89. 1239 匿名

    そこは思いっきり谷底だったとこだよね。
    まあちゃんと処理して整地したんだろうけど、地元民はあまり手を出さないかもね。

  90. 1240 匿名さん

    あそこは、トヨタホームの所有地。
    フォレストモニの販売が終わってからでしょうね。
    どんな景観になるのか、楽しみですね。

  91. 1241 匿名

    公園横だしどうせならフォレストモニと同様に無電柱にしてほしいですね。

  92. 1242 匿名さん

    ファミマ前のトヨタホームの土地ですが、フォレストモニのトヨタの営業の人に聞くところによるとフォレストモニは予定以上に売れており、前倒しで急ピッチで家を建てている状況だそうで、ファミマ前の土地も予定より早めて販売するみたいです。今のとこどろまだどのような町並みにするか検討中だそうです。電柱も地中に埋めるかも未定だそうです。値段については、5000万円を下回る物件も検討しているみたいですよ。

  93. 1243 匿名さん

    しかしTOYOTAは商売上手だね。
    ちゃんと調べていないけど、売上げに占める建売/注文の比率は圧倒的に建売が多いのではないかな?
    メーカーにとっての建売のメリットはもう述べるまでもないでしょうが、
    そのデメリット(コダワリの強い顧客への対応力)を「先進的な街づくりによる付加価値の向上」によって相殺していますよね。
    電柱地中化やデザインの統一性が注目されていますが、一軒一軒の機能性やレイアウトや素材品質の高さなどはそれほど話題になりません。(そこが他よりもすごい!という人は少ない)
    エコカーを作ったこと自体の高評価により、1台の車としてみたときの使い勝手や素材品質や所有満足度が相殺されているのと似ているように思うのは私だけでしょうか。

    私個人はトヨタ車は買わないしそもそもエコカーにもミニバンにも興味は無いし、電線地中化もオリエンタルランドデザインにも食指は動きませんけれどね。
    ま、売れるが勝ちの世界なので***の遠吠えなのでしょけれど。

  94. 1244 入居済み住民さん

    5000万円を下回る物件ということは、今よりも土地をぎりぎり狭くして家も小さくするか品質を圧倒的に下げるか、ということだね。

    今の家とはカテゴリーが違うので良かったとするかな。
    日大前エリアも2極化が進むね。

  95. 1245 匿名

    ファミマ前の方は無電柱化は難しいだろうね。既に利用中の公道を掘り返すわけにもいかないし、私有地内に作ると管理が大変なので。
    箱型のトヨタの家は嫌いだが、家自体以外の部分で付加価値をつけて差別化する方法は非常に上手いと思うので無電柱じゃなくても人気物件になるでしょう。

  96. 1246 匿名

    すぐにでもトヨタにファミマ前のところ工事進めてもらいたいですね。周りに住宅があるのにあそこだけ初めからポツンと野ざらし状態になっていて、しかも交差点のところですからね、何だか景観を損ねます。まぁトヨタが得意とする町並みづくりに期待しますが。。。

  97. 1247 匿名

    津田沼南口の区画整理物件でてきましたね。
    グランドヒル津田沼谷津、谷津駅から徒歩2分(津田沼南口からは約20分)。このスレでしつこく東船橋と津田沼の宣伝されていた方がいたので、今後の動向が楽しみです。

  98. 1248 匿名

    東口アットホームさんの売れ行きはどうなんでしょう?以前にこのスレで無電柱か気にされていた方がいましたが今日敷地内に電柱を立ててましたね。

  99. 1249 匿名

    最近フォレストモニの周りで犬の散歩する人が増えましたね。そんなにモニが気になるんですかね。

  100. 1250 匿名はん

    >1247
    >このスレでしつこく東船橋と津田沼の宣伝されていた方がいたので

    じゃぁ書かないでよ

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸