なんでも雑談「年収一千万円以上の人って、本当に5%だけ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 年収一千万円以上の人って、本当に5%だけ?

広告を掲載

  • 掲示板
ビギナーさん [更新日時] 2020-12-06 23:12:18

よく“年収1000万円以上は国民のわずか3~5%”と言われますよね。

それって、ほんとなんでしょうか??

(1)赤ちゃんから高齢者を含めた日本人口全体で5%?

(2)20才から60才位までの就労できるはずの年齢にいる人全体で5%?
   そうなると働く気持ちが無い人や働きたくても失業中の人も含まれて?

(3)現在バイトやパートも含めて働いている人達の合計からみた5%?

都会と地方の僻地では家賃等の生活にかかる費用も違うし、
現在は定年を過ぎている天下りしたような元エリート官僚の方々は
大金持ちではあるけど現時点では“無職”になるから
<5%>の中には、含まれてない訳ですよね?

東京23区では私立中学を受験する割合がすごく高くなってきているようですが、
それってフツウの一般的なサラリーマンには厳し過ぎじゃないですか?

また“平均的世帯モデル”として、
<サラリーマンの夫・専業主婦の妻・子供2人>っていうパターンで
年収400~500万円というのも新聞でみかけますよね。

年収って、わずかしか無い人から何億も稼ぐすごい人もいるから
なんとも言えないけれど、どんな割合なんですかね?

100万円~200万円が△%
300万円~400万円が△% ・・・どんな感じなんですかね~?

[スレ作成日時]2010-03-28 13:03:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収一千万円以上の人って、本当に5%だけ?

  1. 21 匿名さん

    国民が馬鹿だから仕方が無いよ

  2. 22 匿名さん

    >>14
    平均年収はおまえの平均年収か?

  3. 23 匿名さん


    通りすがりだけど、言葉遣いに気をつけなさい。

  4. 24 匿名さん

    22は14の平均年収を大幅に下回って焦ったんだよ。
    かわいそうに。
    動揺して言葉遣いが乱れたみたいね。

  5. 25 匿名さん

    >>22
    そうだけど、どしたの?

  6. 26 匿名さん

    T自動車に入って20年以上経ちました。

    現場のラインは半端じゃないほど厳しいけれど、
    ラインの稼働率が良ければ
    夜勤手当がすごいので、現業職でも40歳になれば
    現場を見ているだけで年収が1000万円を超え、
    ブルーカラーとホワイトカラーの年収の差は無かったと思う。

    でも、やっぱり東京に住んだほうが良かったと
    思うのは、自分だけだろうか?





  7. 27 14

    >>26
    残業、夜勤が多いと大変だね。 体に気をつけてね

  8. 28 匿名

    知り合いの親もT自動車で

  9. 29 匿名

    知り合いの親もT自動車で現業だけど年収1800万円って言ってた。
    衝撃だったわ。
    たぶん工場長クラスまで登りつめたんだろうけど、にしても1800万はすごいよね。
    ホワイトカラーなら金融業の部長クラスの額だ。

  10. 30 匿名さん

    そうなんだよね。馬鹿な国民が馬鹿な政治家に投票するから、馬鹿な国になっちゃうんだよね。

    いったい、どうすれば良いんだろうか。

  11. 31 匿名さん

    >>29
    工場長は、会社の役員です。
    但し、Nと違って役員といっても
    3000万万円ぐらい?

    残念ながら、
    現場上がりで役員までなった人はいないと思う。

  12. 32 匿名

    http://nensyu-labo.com/
    こちらのページに年収1000万円特集をしています。

    よくわかると思います。

  13. 33 匿名さん

    夫婦共働きで世帯収入2,000万近くという家もあったりします。
    これで子どもがいなかったりすると、結構遊べます。

  14. 34 匿名さん

    うちはそんな感じだったけど結局、貸家と貸しマンションと鉄筋コンクリート作りの自宅の
    3件買ったので老後は安泰、2人それぞれ年金もらうし、家賃も入るし今まで忙しくて
    年に2回ぐらいしか海外に行けなかったけど老後は遊び放題、悩みは税金

  15. 35 匿名さん

    年収1000万以上が5%とすると、労働者の1割は年収1000万円以上かあ。
    そんなにいるか?

  16. 36 匿名さん

    全人口とかではなくて、全労働者人口の5%だよ。
    だから300万人くらいじゃないのか?

    2馬力もあるから、世帯ならもっといるだろ。
    中小企業とか自営で、副収入や隠れ勘定があると実態はわからない。
    東京近辺だと、稼ぎは無くても親からの資産があるのはいる。

    だから、所得水準以上に生活水準が高そうなのは結構いるもんだよ。





  17. 37 匿名さん

    >東京近辺だと、稼ぎは無くても親からの資産があるのはいる。
    東京じゃなくて日本中にいる。
    ニート、引きこもり、所得以上(所得ないけど)の生活をしている。

  18. 38 匿名さん

    なんとも羨ましいですな

  19. 39 匿名

    数字では現れない非合法組もかなりいる。

    自分は二十代後半は年収二千万だったが四十になる現在はサラリーマンとなり七百万円。

  20. 40 匿名さん

    国民総背番号+消費税アップで、非合法組からも相当税収はあげられるんだよね~

  21. 41 匿名

    それは凄い!足洗っていてよかった♪

    以前の自分は自堕落に有り金全部使うマヌケちゃんだったから。

  22. 42 匿名さん

    1000万円以上所得がある人、
    私も実際は5%以上いると思います。

    トウ・ゴー・サン・ピンと言うらしくて
    所得を国に把握されている割合のことだそうです。
    賃金労働者は10割
    自営業者は5割
    農家は3割
    政治家は1割。

    自営業者・農家などは
    仕入値の消費税を負担して
    売値の消費税を受け取っているので
    実質プラスになります。
    消費税が間接税であることから生じる構造的な不公平です。

    賃金労働者は消費税増税ではなく
    インフレや資産課税の増税が行われると得するのですが
    インフレが起きると隠居した60歳以上の人が生活できなくなるのと
    資産課税の増税が行われると金持ちが損するので
    このような税法は国会を通らないというのが実態でしょうか。

  23. 43 匿名さん

    世帯年収1000万以上はかなりいますよね。

  24. 44 上尾くん

    羨ましい!

  25. 45 匿名さん

    世帯年収1000万は、カツカツ家計のうちでも超えてますよ。
    半分くらいの家庭でそれくらい行ってるんじゃないですか?

  26. 46 匿名

    一馬力でだと税率が高くて大都市で1000万円は贅沢出来ませんよね、、、
    多分5%は0歳から100歳までだと思います。周りに1000万円超え結構いますもの。

  27. 47 匿名さん

    国税庁の統計では平成21年度は1000万円以上が3.9%だな.
    (p.19参照)

    http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan2009/pdf/000.pdf

  28. 48 匿名さん

    統計上ってことは、統計に乗らないけど1000万の収入がある人がいるってこと?

  29. 49 匿名さん

    この統計は民間企業のものなので,公務員は入っていないと思われる

  30. 50 匿名さん

    自営業も入っていないだろう

  31. 51 匿名さん

    都心で世帯年収1000万では、住居にかかる費用(ローンか家賃)が高いので苦しいです。
    郊外で800万の頃の方がお金も気持ちも余裕がありました。
    都会ももう飽きたので、地方に住みたい。

  32. 52 匿名さん

    >>47の資料の調査対象の項目をみると、確かに公務員は入ってないようですね。
    公務員を含み、パート・アルバイトを抜いた統計を見てみたい。

  33. 53 匿名さん

    >>52

    地方公務員で、東京だと40過ぎたら1000万超えると思います。
    公立教師その位もらってませんか?

  34. 54 匿名さん

    52 公務員で税込み1000万以上は少しの人だけだと思います。
    もうすぐ定年の国家公務員の夫は税込み800万です。
    行政職、住宅手当が無い自宅住い、勤務地が地方なので同年齢の国家公務員平均より低いです。
    東京本省勤務の55歳の時は税込み年収900万ありました。
    キャリア官僚や公安職は定年時は1000万以上になりますが。
    国家公務員は職種や勤務地によって個人差があります。
    男女平等の世界で年収に男女差がないのが民間との違いです。

  35. 55 匿名さん

    >>54

    国家公務員は公務員の中でもむしろもっともらっていいと思う。
    地方公務員の方が収入はいいでしょう?

  36. 56 匿名さん

    >国家公務員は公務員の中でもむしろもっともらっていいと思う。
    税収少ないこのご時勢に何言ってんだよ。
    地方公務員は公務員の中でもむしろもっと削っていいと思う、の間違いだろ。

  37. 57 匿名さん

    >>56
    >地方公務員は公務員の中でもむしろもっと削っていいと思う、の間違いだろ。

    そうそう、そういう事!

  38. 58 匿名さん

    住居を事務所にしたり、店で使う食材を家庭で消費したり、個人事業主は工夫のしようがあるからね。
    開業医なんかも、高級外車を往診用ということで経費にしたり。

    年収が少なく見えても、消費の量は多い人、たくさんいるように思います。

    そういう意味で、外形標準課税は一理あると思う。

  39. 59 匿名さん

    給与の事となると、公務員総出で一心不乱に抵抗しやがるからなー。がんばれ小沢 一郎。

  40. 60 匿名さん

    スレを読んでいて益々公務員叩きが必要だと感じました。

    年収800万円~1000万円超、それに恵まれた福利厚生(各種手当て、共済年金)。
    これらを半分位に削減しなければなりません。

    原発の保安員は愛人問題で左遷されたと言われています。
    所詮、公務員の仕事内容はこの程度なのです。下半身のみを立派に使いこなし、国民のために
    働く気持ちなど微塵もないのです。



  41. 61 匿名さん

    60 ここは公務員叩きのスレでないから、他に行けば?
    元の話題に戻して年収1000万以上を知りたい

  42. 62 匿名さん

    「日本人 所得分布」でググると出てきましたが、厚生労働省のデータだと、年収1000万以上の家計(個人ではない)は12%くらいあるようです。

    あと、田舎の農家の家って立派ですよね。収入では評価できない資産なんかがあるからでしょうか。

    収入だけで国民全体を語るのは意味なさそうですね。給与所得者に限っての話ならそうかも知れないけれど。

  43. 63 匿名さん

    58さん 塾経営の亡くなった親もそうでした
    家族の食べる果物やケーキも領収書を貰っていました。会議費だそうです。
    住居と教室が同じ建物なので家族の光熱費も経費でした。
    怠け者の妹の小遣いも給料として落としていました。

    夫の実家は別棟の小さな町工場なので、分かりやすいズルを税務署に指摘されたそうです。
    乗用車まで経費で落とそうとしたようです。

    自営業の方の多くは幼稚園保育料の補助金を市から貰っていました。
    実家もそうだったから余り言えませんが、カラクリがあるようですね。

  44. 64 匿名さん

    >>63さん
    私の知人も自営業ですが、家は経費で会社名義です。
    本社って事にしています。一緒に食事行っても割り勘なのにまとめて領収書きります。
    正直イヤな気分になります。

  45. 65 匿名さん

    1000万以上というのは、税金を納めてる勤労者の5%だよ。

    役所が所得を把握してる人たちの5%。

    赤ん坊・子供や老人が半分以上いるのに、全人口の5%なんているわけがない。

    東京の高級住宅地でも、地域の全人口一人当たり年収は1千万なんてまずいきませんよ。

    ただ、共働きが増えてるから、家計では1千万以上の世帯は10%くらいはあるでしょうね。

    あと、ある地域に住んで何世代か経ってる家では、資産相続していたり賃貸収入とかある家は結構あり。

    なので、見かけの年収以上に可処分所得が多い家はあったりします。

    そういう資産継承や副収入なしで東京で1千万ではきついけど、田舎なら楽楽でしょう。

    そういう意味で、田舎の公務員の年収は見かけ以上に使い勝手があるでしょうね。

  46. 66 匿名

    人の収入気になるのかねかねかねかねかねかねかねかねかねかねのことばかり考えてるのかねかねかねかねかねのことばかりだな。

  47. 67 匿名さん

    >>66

    そういうあなたが一番かねかねかねかねかねなんでしょうね。にじみ出ますよ。

  48. 68 匿名さん

    世の中 金じゃない って言うのは だいたいある程度お金を持っている人たちだ。

  49. 69 匿名

    金がないのか。
    心配するな。
    俺もないわ。

  50. 70 匿名

    両津勘吉さん、名前が匿名になってますよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸