住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱暖房機はもう古い??

  1. 301 匿名

    現在は蓄熱もあり。
    将来は技術性能アップするヒートポンプ系が有利になるってところかな。
    新規の通電割りは廃止されても既存契約は続行される移行期間があるんじゃないかな。

  2. 302 購入検討中さん

    我が家は、築22ねんの木造住宅です。
    ユニデール検討してますが、築22年でも暖まるのでしょうか?

  3. 303 匿名さん

    Q値を計算された方が良いでしょう

    容量を増やせばそれなりに暖まるとは思いますが、高気密高断熱でないと、効率は悪いと思います

  4. 304 匿名さん

    築22年の木造住宅のQ値の計算って、簡単にできるんでしょうか。
    まだまだ、住み続けるなら、断熱改修されたらいかがでしょうか(余計なお世話か)。
    容量を増やせば当然暖まりますが、最近の住宅と同レベルの容量では、リスクがあります。
    現在、灯油なら、年間の灯油使用量で、必要な容量の目安がつけられると思います。

  5. 305 購入検討中さん

    通電割が無くなったところで、料金体系が今と同じなら、あまり困る人も居ないと思うけど。

  6. 306 匿名さん

    > 通電割が無くなるだけでも蓄熱暖房の優位性はほぼ無くなります

  7. 307 匿名

    通電割なんて1KWあたり200円くらいだろ?
    それが無くても深夜料金の安さは十分魅力的だよ。
    ま、通電割引してくれるに超した事はないけど。

  8. 308 匿名さん

    >現時点通電割なんて1KWあたり200円くらいだろ?
    >それが無くても深夜料金の安さは十分魅力的だよ。

    今のヒートポンプの暖房時の平均COPは4程度でしょうから、大雑把に深夜8円/kw
    その他24円/kWとすると12KWの蓄暖を入れて8時間蓄熱した場合の1日の暖房費は
    768円/日になります。一方、COP4のエアコンを24時間連続運転すると同じ熱量を
    発生させるのに1kW/時の出力になりますので1日の電気代は24☓16+8☓8=448円/日
    でエアコンのほうが安くなります。(実際は昼夜の寒暖差があるので若干変わりますが・・)
    ただ蓄熱のほうは、暖房していない月も通電割が効くので年間にして2万以上の
    割引があるので、現時点での電力コストはヒートポンプ暖房と同等ですが、
    通電割りが無くなる、深夜の電力単価が上がる、CO2税が深夜も課税させるようになる
    といった社会情勢に変化でコストメリットを失う可能性がかなりあります。

  9. 309 匿名さん

    蓄熱暖房機対エアコンの対決はいつも平行線をたどるけど、コスパだけを考えたらエアコンが勝っていると思う。
    たしかに、エアコンと蓄熱暖房機の両方必要とか微調整出来ないとか欠点も多いですが、蓄熱暖房機の快適さを味わうとやめられない感じです

  10. 310 購入検討中さん

    エアコンって外気温が2度位に下がるとCOP値もメーカー公表値の半分に下がるけどね。

    >308の計算はCOPが2.33以上ないとエアコンの優位性はなくなる。

    COPの実測値なんかを見ると、外気温が0度位まで下がる地域だとエアコンの優位性はほとんど無さそうに見えるけど。
    ま、そういう地域だからこそ蓄熱が流行るんだろうけどね。

  11. 311 匿名さん

    まあエアコンは外気温が低くなるほど効率が落ちるという特性がありますからね。
    寒冷な地域で問題なのは効率が落ちて電気代が増えるということより、効率が落ちて
    厳寒時に必要な出力(熱)を生み出せない場合があることですね。特に外気湿度が
    高い寒冷地では霜取り運転のため暖房運転が停止する時間帯があることを考えると
    エアコンを主暖房とするのに不安があるのは確かでしょう。(最近は氷点下25℃
    まで対応している機種も出てきてはいますが・・・)

  12. 312 e戸建依存症

    オイラ、東北南部の寒冷地…
    蓄暖はオルスバーク社製1F7Kw 2F6Kw …合計13Kw

    エアコンはパナソニック社製のヒートポンプ式…1F4.5Kw 2F3.6Kw 合計8.1Kw …

    東北電力からはエアコンはあくまでも補助的な物と考え、蓄暖をメインとして考えて下さいと言われた…

    やりくり8をいかに使いこなすのがカギと言ってた…

    イニシャルコストは掛かったが、いかにランニングコストを下げるか…

    メイク&トライでチャレンジしようと思ってます…

    少しエアコンが弱いかなぁ…?

  13. 313 匿名さん

    >> 312

    将来的には、蓄暖のメリットはほぼなくなると指摘されている方もいますが、
    寒冷地の暖房は、深夜電力料金体系(東北電力のやりくり8)をうまく使うのが、
    ランニングコストの面で、オトクです。
    蓄暖は、イニシャルコストがかかっても、寿命が長いので、減価償却は高くはなりません。
    家の断熱レベルにもよりますが、エアコンもこの程度で十分でないでしょうか。
    東北南部であれば、冷房も使うでしょうから、冷房で必要な分だけ、エアコンを確保し、
    蓄暖が暖房のメインとして十分かどうかということの方が重要かと思います。
    やりくり8をいかに使いこなすか、というのは、
    蓄暖のみの暖房をいかに使いこなすか、ということでしょうから。
    寒冷地では、冷房に必要な分と暖房の補助をエアコンで、メインの暖房を蓄暖で、
    という選択は、トータルで見て、よい選択だと思いますよ。

  14. 314 購入経験者さん

     詳しい数値に関してはわからない素人ですが、以下のことは経験からの事実です。

    ・知人の家は築25年の旧型の家ですが、寒いので13畳程度のLDKに7kの蓄暖を入れました。
     実際に家に呼んでいただいたのですが、全く効き目がありませんでした。
     断熱材+ペアガラス+気密性等の基本性能が弱いと全く意味をなさない設備だと思います。
     現に蓄暖の周りは暖かい空気がよどんでいましたが、すぐに窓の部分で冷やされて
     吹き下ろし的な気流が発生して、非常に不快でした。

    ・現在の私の家は新築で約25畳超程度のLDKに7k1台です。
     断熱やガラスはそれなりのスペックだと思います。
     関西なので雪が積もったりはありませんが、最低気温は氷点下になることもあります。
     さっきまでファンが回っていたので室内は24度位が保たれています。
     しまし欠点としてはファンを止めたら気温はもちろん下がりますし、蓄熱量はどんどん
     落ちます。また逆に昼間に外気温が上がると部屋の中はゆでだこ状態になります。
     温度調整にはコツが要りますね。
     ただオール電化で蓄暖も入れっぱなしで13,000円/月程度の電気代のコストは
     満足しています。以前の賃貸で電気+都市ガスで+1万円は払っていましたから

  15. 315 入居済み住民さん

    >312

    うちも東北南部で45坪の2階建てに13kwの蓄熱。
    エアコンはもう少し容量が大きいかな?

    エアコンは暖房目的にはほとんど不要ですよ。
    秋や春の気温の変化が激しい時期には暖房に使いますが、これくらいの時期からは蓄熱オンリーで大丈夫だと思います。

    コツは熱くなりすぎないように設定して、足りない分はエアコンで補うということで良いと思います(実際にエアコンを使用することは皆無ですが)

    入居1年目は隣が空き地だったので、昼間に太陽光で室内がかなり熱くなりましたが、残念ながら隣に家が建って、蓄熱が丁度良くなりました。

  16. 316 e戸建依存症

    》313
    》315
    アドバイスありがとうございます…

    家のスペックは2×4の40坪…
    断熱材は24㎏相当16㎏高性能グラスウール…及び、フクビ社の遮熱シートを屋根、壁、全貼り…
    サッシはトステム社オール樹脂製のマイスターⅡ…
    ガラスはペアのLOW‐Eシルバー…
    そして、第3種換気…
    Q値は実測してないが…目安となるカタログ値や使用書等などから計算すると、推定1.6~1.8位のボチボチな数値…と思う…

    やはり東北南部のこの辺で蓄暖メインの家は大体13Kw位置いてますね…最近では、ヒートポンプ式エアコンのみの家もチラホラ出てきてます…
    他のスレにもある様に空気の乾燥がかなりある様です……
    暖房器具の影響を受けない場所に温湿度計を置き、湿度管理が大事で、最低でも湿度40%は必要…それ以下だと眼が渇いて喉もヤラレそーです…
    電気代に付いては、やりくり8とタイマーを使い節約…
    蓄暖本体の使い方は、蓄熱し過ぎない事、温度を上げ過ぎない事、ファンを回して乾燥させ過ぎない事、を心がけて使って行きたと思います…

    と…こんだけ書くだけ書いて使いこなせる自信無し…

  17. 317 313

    蓄暖を使いこなすのは、経験と慣れしかありません。
    冬期は、蓄暖のみで済ますように、いろいろ試してみるしかないです。
    最初から、使いこなせる人なんて、そうはいませんよ。
    蓄暖ユーザーでない私を悔しがらせるような使い方をして下さいね。

  18. 318 匿名

    蓄熱の前でタオルとか干すといいですよ。加湿になるしすぐかわくし

    乾いたタオルを乗せたらタオルウォーマーになるし。

    缶コーヒーを温めるのもいいですよ。

  19. 319 匿名さん

    輻射熱の熱源とエアコンの組み合わせで快適になるんじゃない?

    エアコンは比較的高性能のを。
    輻射熱は畜暖、蓄熱床暖、パネルヒーターを好みで。
    加湿器も大事。

    いずれも前提として標準的なツーバイのような住宅性能は必須。

  20. 320 匿名さん

    住宅性能は大事ですけど、ツーバイが住宅性能が高いわけでありませんよ。
    ツーバイ採用者より。

  21. 321 匿名

    蓄暖のファンは使い方しだいで夜の室温が変わります。
    夜も暖かいのが好みな方はタイマーで運転せず、寒い時に回せば 結構夜遅くまで持ちますよ。タイマー運転だと蓄熱量の減少が早いです。

    ファン回してから大体1時間あれば結構暖かくなります。

    ちなみに家は2×4 各部屋暖房有り(リビング以外はファンレスの蓄暖)

    地域は東北で〜す。

  22. 322 サラリーマン  

    >缶コーヒーを温めるのもいいですよ。

    やってみた、すごくいい。

    あさ会社行く時、あったかくて嬉しい。

    家の、あたたかさを持って出勤しているような感じがする。

  23. 323 匿名

    お薦めはタオルですよ。
    風呂上がりにホカホカのタオルは気持ちいい!

  24. 324 匿名さん

    夜、蓄熱開始前のそこそこ温度が低まった築暖に背中を直当ててじんわり暖まると幸せ

  25. 325 購入検討中さん

    当方、東海地方で築5年、ちょっと安めの家で、高気密高断熱とは言えない住宅です。

    年末の寒かった日に伺った近所の友人宅には7kwの蓄熱暖房機があり、とても暖かく快適でした。
    友人宅の暖房は蓄熱のみ使用で、吹き抜け、リビング階段ありの延床30坪だそうです。

    我が家はエアコンを運転させれば暖かくはなりますが、上半身が適温だと足元が寒く、友人宅のあのポカポカした暖かさが忘れられません。また、電気代も冬になると各部屋でエアコンを使用するためオール電化ですが2万円程になります。
    そこで蓄熱暖房を増設しようと検討しているのですが、我が家は昔ながらの間取りで吹き抜けもリビング階段もなく各部屋は仕切られている延床45坪程度です。
    1Fのリビング20畳程度に7kwを設置して、リビング以外の部屋や2Fまで暖かくなりますかね?それともリビング+1F階段下廊下や2Fのどこかの部屋などにも設置が必要ですか?
    もちろん寒い日にはエアコンを補助暖房として使う予定で、足元から冷える状況を改善したいと考えています。
    家の性能や間取りなどケースによって異なるとは存じますが、ご意見を聞かせていただければ幸いです。
    よろしくお願いします。

  26. 326 購入経験者さん

    >>325 

     NO.314です。
    しばらく難しい議論が続いて、ついていけないので離れていました。
    さてご質問についてですが、結論から言ってリビング以外の温めは難しいと思います。

    現に私の家も22畳+小さい吹き抜けを7KWの蓄熱暖房でほぼ快適に暖めていますが、
    少し外気が寒くなったりすれば部屋も影響を受けます・・・
    逆に日当たりが暑くて外気が温暖な日はゆでだこ状態です・・・

    したがって大空間や続いた階段、廊下まで温めるのは難しいと考えます。
    思うに、横や縦に極端に広い大空間や入り組んだ空間には、
    ゆっくりと1つの機械から放射をつづける蓄熱暖房の性格からして、やはり「面」で
    部屋を暖める床暖房にはかなわないと思います。
    (言い方を変えればなかなか「頭寒足熱」の温度分布にはならないということです)

    ただし温暖な地区に住む私の選択肢として床暖房はガス式になるので、ランニングを
    考えてあきらめました。
    どなたかおっしゃっていましたが、数台に分けて設置するのも一つの方法でしょうね。
    ただし「放射をつづける蓄熱暖房の性格」がありますから、通るだけの廊下や
    夜だけ使う寝室などは、果たして24時間暖房が必要でしょうか?
    わたしはそれを悩んで結局LDK以外の部屋はエアコンで良しとしました。

    本日は外気温2,3度程度ですが、LDKは暖かいところで24度、一番暖房から遠いところで19度。
    若干温度にばらつきはありますが、十分に快適な空間です。
    ぜひ参考にしてください。

  27. 327 匿名です。

    現在45坪ほどの自宅を高気密高断熱住宅を新築中です。
    1Fリビングは25畳で吹抜け蓄暖7KW、2Fホールに4KWと寝室に4KWの蓄熱暖房を予定しておりますが、
    寝室の蓄暖は必要でしょうか?
    寝室の蓄暖はいらないようなきがするのですが詳しい方のご意見を伺わせてください。
    ちなみに住まいは東北南部です。

  28. 328 e戸建依存症

    》327
    同じく東北南部のⅢ地区ですが…

    1Fリビング7k、2Fホール6kですが…寝室は暖かく快適です…

    確かに蓄暖も小分けにして置ければ理想的ですが、思ってるよりイニシャルコストが掛かります…

    2階寝室ならば、1階からの暖気が上がってきて、部屋の中や床も…じんわり温まって暖か過ぎない感じで熟睡出来ます…

    心配ならば寝室にはエアコンを付けた方がいいでしょう…

    オイラも心配で付けましたが…暖房で使う事は無いですねぇ…

  29. 329 匿名

    寝る部屋が暑いと寝れない。

  30. 330 サラリーマンさん


    蓄暖を3台入れるとして、
    私なら寝室の蓄暖をやめて、脱衣室に2kwぐらいを入れたいですね。

    住み始めてから、寝室にも蓄暖欲しかったなとは感じていません。

  31. 331 匿名です。


    327です。ご意見ありがとうございます。
    寝室にはエアコンをつけますし、お風呂は2Fにあるので洗面所を使わないときのドアをオープンにしておけばそれほど洗面室に寒さの問題はないかな、と思っています。

    設計士さんがかなり自己主張が強く、施主意向より自分を通す方で…
    寝室の蓄暖はいらないのでは?と何度も言ったのですが必要とのことで聞き入れてくれませんので
    ご意見を伺いたいと思いました。

    ここは強くNOとお断りします!ありがとうございます。

  32. 332 サラリーマンさん

    脱衣室に小型の蓄暖を置くというのは、うちの設計士さんの主張でした。

    『脱衣室が暖かいのを望むお客さんが多いのに、暖房設備を提案すると何故か要らないと言うんですよね』
    ということで、うちの場合は置き場所だけ確保しておき住み始めてから必要なら設置することにしました。
    結果的には設置してませんが、脱衣室を広めに作ったのは良かったです。

  33. 333 e戸建依存症

    オイラも二階浴室…
    洗面脱衣所が寒いと思い、200Vのオルスバーク製オイルパネルヒーターを取付たが…

    まだ一度も使った事が無い…
    思ったより一階の暖気は二階に上がる…
    浴室にもプラズマクラスター付きの浴室乾燥機付けたが、使う必要性を感じ無い位暖かく乾燥してる…

    一階浴室の感覚とは全く違います…

    こんな事なら一階エアコンの容量をデカくすりゃ良かったかなぁ~

  34. 334 購入経験者さん

     思うに継続的に使う部屋(いつも人がいる部屋、人が集まる部屋)にはこのような
    24時間暖房が効果的だと思いますが、一時的な利用の部屋(WC、洗面、寝室、玄関)
    とかはエアコンや電気ストーブ等の局所暖房でいいような気がするのですが。

    家庭にもよりますが、我が家はLDKで家族の集まる比率が多く、後は就寝時に個室に
    はいるくらいです。

    ただし高齢者がいる家庭や受験生などの場合、危険な脱衣所、WC、勉強部屋を
    温めるのは理解できますが。

  35. 335 匿名

    来年の冬には新築、7KWの蓄熱で今よりは暖かい暮らしができるかなぁ。
    現在、築35年のマンション住まい。
    ひいた風邪が全く直らない。

  36. 336 購入検討中さん

    蓄熱暖房機って、なんであんなに高いのでしょうか?

    ちょっと調べたところ、7KWでどこのメーカーも大体35万前後

    一番小さい2kwでも15万もします。

    今、7KWを1台にするか、5kwと2kwの2台に分けるか悩んでいますが、2台に分けると1台より10万ぐらいアップする計算です。

    皆さんは、大体施工費込み全体で7KWの蓄熱暖房機をどれくらいの費用で取り付けていますか?

  37. 337 購入検討中さん

    スレの流れを切るようで申し訳ないのですが、スレ主さん(といっても一年まえですが)と
    同じ北陸に住んでいるのですが、住宅会社の蓄暖採用率というか標準でおすすめする暖房器具が
    床暖かエコ暖、フル暖などが多く蓄暖おすすめということろが、すみません私の知っている
    (というか検討している)住宅会社で皆無なのですが、やはり選択されにくい理由というものが
    あるのでしょうか?(私自身はこのスレッドをみて逆に蓄暖がいいなと思ったのですが)
    価格も安いし長く使える印象でCPも高く感じたのですが・・・
    やはり高気密高断熱住宅専用というか、できるだけその形にちかづくほど有利になるんでしょうね。
    C値でどれぐらいだと、みたいな目安があるといいのですが。
    地域としては北陸の豪雪地帯ではないのでⅣ地域です。

  38. 338 匿名

    C値と言うよりはQ値から計算されますね…

  39. 339 購入検討中さん

    338さん、レスありがとうございます。
    Q値なら次世代省エネレベルであれば、部屋の大きさとKw数を適切に選択すれば、普通に暖かく使用できる
    と考えて良いのでしょうか?
    というのも、いまは築35年の住宅に住んでいるのですが、子どもが生まれた時に実家がオイルヒーターを
    持ってきてくれたのですが、一日中付けてもほぼ暖かくならず、結局ファンヒータを使った経験があり
    蓄熱も弱いイメージが拭えないのですが・・・

  40. 340 匿名さん

    蓄暖7kw/hを使用すると8時間通電で56kw。
    我が家は冬の電力消費量が17kw/日なので、
    蓄暖導入で73kw/日になってしまう。

    これってかなりエコじゃないと思ったが、
    よく考えてみると他に灯油も使ってる。

    灯油は3L/日なのだが、
    蓄暖は相当快適らしいので、
    同じレベルにするには、
    勝手に4L/日がフェアーと想定。

    灯油4Lは約41kwに相当する様なので、
    我が家の実質のエネルギー消費量は、
    kw換算で58kw/日となる。

    なので蓄暖導入するかしないかで、
    蓄暖無しの方が25%もエコだということ。

    蓄暖導入にものすごく憧れたが、
    今は導入しないで良かったと思う。

    蓄暖機4~5kwのが、現行の7kw並の力を発揮したら、
    蓄暖も十分価値有りとみた。

    あくまでも無知な私の想像ですが。

  41. 341 匿名

    何を言いたいのかよく分からんが…
    灯油だろうが蓄熱だろうが1kwあたりの発熱量は同じ。
    厳密には熱以外のエネルギーに変化する分もあるだろうが…
    かかる費用は違うかもしれないが、発熱量は同じだ。エアコン以外は。

  42. 342 匿名はん

    >蓄暖無しの方が25%もエコだということ。

    7kwの蓄暖を70%の蓄熱量で使用すれば、5%もエコだということ。
    が言いたいのだと思います

  43. 343 匿名さん

    >あくまでも無知な私の想像ですが。

    はい、その通りです

  44. 344 匿名さん

    前出の無知な者です。
    ご指摘有難う御座います。

    蓄熱量の調節が出来るんですね。
    蓄熱量70%だと家の性能にもよると思うのですが、
    この時期夕方以降蓄熱開始まで、
    十分な暖かさをキープ出来るのでしょうか?


  45. 345 匿名さん

    キープできるか否かは、それこそ「より高気密・高断熱か」と「どのくらい建ってる場所が寒いか」のシーソーゲームですね。

  46. 346 周辺住民さん

    結局のところ、その家を1日暖房するのに必要な熱量を計算すれば良いだけで、それは蓄熱だろうがファンヒーターだろうが電気ストーブだろうがオイルヒーターだろうが必要なエネルギーは同じ。

  47. 347 匿名

    蓄熱暖房は一階は多めに。二階は少なめでいいみたいですよ。
    高高の人は換気が抜けていく場所から部屋の反対側に置くとといいみたいです。
    うちは、下に3つ上に2つ置く予定です。
    小さいのを分けておいたほうがいいと勧められました。

  48. 348 匿名さん

    我が家の実績を紹介。
    オルスバーグ7kwを1台(1F)、3kwを1台(2F)。
    住宅性能:2010年10月完成。高気密高断熱を謳ってるが不明。C値なんて測ってないので。
    サイズ:述べ床46坪、リビング階段
    所在地:関東北部

    2011年1月現在、蓄熱75%で十分暖かいし(22度くらい)夜まで蓄熱量ももっている。
    蓄熱を使わずにエアコンだけを使用した場合、
    リビング階段より冷風が降りてくるが、蓄暖だとそれがない(多少あるかもしれないが体感できない)。

    お勧めかどうかと聞かれれば、間違いなくお勧め。
    エコノミーであるがエコロジーではないことを考えた上で
    導入してください。
    乾燥はするので、加湿器も数台用意してください。

  49. 349 購入検討中さん

    >>347
    5台も付けたら設置費用100万をオーバーするのでは?

  50. 350 サラリーマンさん

    一番多く売れているプリウスっていう車も
    10年ぐらいしか使えないのに100万円を少しオーバーしていますよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸