住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱暖房機はもう古い??

  1. 191 匿名さん

    1時間当たりの暖房費で計算すると一番得と言うことでOK???

  2. 192 匿名さん

    > 蓄熱も20年以上は楽に持つと言われている

    それに比べて、ヒートポンプ、エアコン、エコキュートなんかは、10年ってとこかな?

  3. 193 匿名

    エアコンは夏用で必要だからどうせ買うもの。

    蓄熱暖房は冬だけ。

    よって暖房にかかるイニシャルコストはエアコンは実質タダ。

  4. 194 入居済み住民さん

    >エアコンは夏用で必要だからどうせ買うもの。

    たしかに、そのとうりなんだけれど
    足元から暖める暖房機も、どうせ買う物と思っていた。

  5. 195 匿名

    >188
    業者の方でしょうか?すっごく分かりやすい説明ですね。
    どの説明もそうそうって読ませて頂きました。

  6. 196 188

    >>195
    どうもすみません、業者ではありません

    わたしも購入検討中で、どういうものか分からないので、どこかのHPから抜粋したものです。

  7. 197 匿名さん

    >>193

    冷房の使用頻度が高い地域はそのとおり。
    暖房メインの寒冷地はこの限りではない。

  8. 198 匿名

    素人考えなので間違ってたらごめんなさい。
    エヤコンやヒートポンプなどでの暖房を考えた時、外気温の低い北国には不向きではないのかな?
    どちらも故障しなければ良いのですが、万が一と考えた時、壊れやすいのは複雑な構造の方が確率が高くまた、修理費も高額ではないのかな?って思っています。
    蓄暖は構造が簡単だから故障しにくいのかな?また修理費は安くないのかな?とか思っています。

    メーカーの説明文などで信じるなら20年ほど壊れにくいので初期投資が回収でき、蓄えて置けない夜間の電気の有効活用にも役に立つらしいので、今はまだ古くない暖房機かな?と思っています。

    昼間の在宅も多く、帰宅して玄関入った時から暖かさを感じられる、二十四時間屋内を温めていたいので蓄暖は私には最適な暖房器具と思っています。

    ですから使い方や好みや温かい地域にお住まいの方やいろいろ条件が違うでしょうから、それぞれの暖房方式は正しいと思えたりもしませんか?

  9. 199 かつての蓄暖ユーザー

    >蓄暖は、格安の深夜料金の恩恵を目一杯受けて、電気代が安い。

    蓄暖のユーザーですか?
    蓄暖の場合、放熱もかなりするので深夜から蓄熱しても
    寝ている無駄な時間にも放熱します。
    かなり無駄に電力消費します。

    それなら、エアコンをタイマーで朝方からかけて
    日中はきちんと日射ゲインが取れているなら
    ほとんど、エアコンを使う事もないですが(3倍の料金時間帯は)・・・

    という事で蓄暖2年しか使わなかったなあ

  10. 200 匿名

    確かに田舎なら日射によるゲインもあるでしょうね。

  11. 201 東北

    寝てる時間の放熱が無駄だとは思わないけどなあ。
    無暖房だとかなり室温下がるし…
    室温下がってからエアコンフル稼働で暖めるより効率いいし。
    COPも下がるし。

    温暖地域ならわからんが…


    ま、使わない蓄熱は置いておくだけで割引されるからお得だろうけど…

  12. 202 177=182=190

    >>199

    蓄暖ユーザーではありません。
    Ⅰ地域で、蓄暖の暖房費を聞いて本当に安いなあと感じました。
    ヒートポンプ暖房と同じぐらいです。
    初期コストは、放熱パネルの設置費用を入れれば、同じぐらいで、
    寿命は、蓄暖の方が倍ぐらいはもちます。
    省エネでもない蓄暖がコスト的にはいちばんトクなのはちょっとどうかなって僻んでしまいます。
    199さんの地域はどちらですか。
    201さんが言っているように、寒冷地では事情が違うのかもしれません。
    寒冷地では、ヒートポンプのCOPも下がりますし。
    なので、177のように考えました。

  13. 203 購入経験者さん

    199の家は夏地獄だな(笑)
    俺の家は全面LOW-E遮熱で夏は涼しく、冬は昼間、直射日光が当たってても暖房ないと寒いが
    最強蓄暖のおかげで24時間ぽっかぽか。
    蓄暖あるから真冬が楽しみ~♪

  14. 204 迷い

    蓄暖迷うなー
    大体の専門家はいい反応しないしなー

    大きくて、重くて、非効率っていうデメリットが解消されればなー
    24時間ぽかぽかなのはメリットだけど、冷蔵庫に入れない食物も腐りやすくなるし、迷うなー

  15. 205 初心者

    東京に高高で新築予定です。
    エアコンと蓄熱式暖房を考えてます。床暖房なしで。
    23区ですが、蓄熱式は不要でしょうか?

  16. 206 匿名

    冷蔵庫に入れないものが腐り安く、、って、、笑っちゃいました。。
    ちなみに何が腐るの?

    蓄暖ユーザーですがそこが、気になった事一度もないですが、事実なら気を付けないと。。
    ちなみに失敗したなぁて思う事は2Fにも設置すれば良かったと思う事。

  17. 207 匿名

    205さん、関東でエアコンと蓄暖があれば、更に床暖をつけないと寒くて過ごせないような状態にはならないかと。
    うちも4地域ですが床暖なくても全く問題ありません。

  18. 208 物件比較中さん

    確かに、家中暖かくて、食材なんかの置き場所は困るかもしれないね。
    うちは床下とかに収納すれば冷蔵庫みたいなものだけど。
    基礎断熱の家だと困るかもね。

  19. 209 匿名さん

    食材ってなんですか?

    買いだめした野菜なんかでしょうか?

    外に置けば?

  20. 210 匿名さん

    >> 206

    いいんじゃないですか。でも、両者のバランスをどう取るか、難しそう。

  21. 211 匿名さん

    >>205

    いいんじゃないですか。でも、両者のバランスをどう取るか、難しそう。

  22. 212 入居済み住民さん

    4年前の新築時に1階中央部にでんっと導入した蓄暖は初年度数回使っただけでここ3年放置状態です・・・
    『蓄暖はもう古い』ってことなら需要があるうちに手放さなきゃ・・・と焦りが(笑)
    うちは結局予算の関係で高気密高断熱に徹しきれない造り(ハウスメーカー)にしてしまったのが敗因です。
    見学に行ったお宅は1台で全館ぽかぽか。とっても気持ちよさそうだったなあ・・・
    今は結局こたつとエアコンで暖をとってます・・・ 
    なんとなくそれで事足りているし、オークションに出したら売れるんだろうか?今見たら業者ばっかりだけど。
    設備やさんに取り外しを依頼、とか配送業者に交渉とかこんな大きな重いものを出すには諸々段取りがありま
    すよね。・・・やっぱり今年もリビングにそのままあるのかも(笑)

  23. 213 匿名さん

    うーん、潔い。
    なんとか、自分の選択が正しかったことにしたいために必死になる人が多い中、好感持てますね。

  24. 214 購入検討中さん

    電力会社のマイコン割引に魅力を感じています。
    6Kw×168円(関西電力)×12ヶ月=12096円
    蓄暖は壊れにくいと聞きますので、25万円程度の導入費なら約20年で償却。
    ランニングコストも低価格の夜間電力で、エアコンと同等程度のようですし
    快適な冬を過ごせるのなら導入もありかなと迷い中です。

    マイコン割引が購入時の大きな要因となった方っていらっしゃいます?

  25. 215 迷い

    >>206>>209
    普通に果物とか、野菜とか
    いちいち果物とかを外に置くのもねー
    別に蓄暖を批難しているわけじゃなよw

    常時暖かいのは魅力だけど、でかくて重くて、正直、
    今後なくなっていくことは間違いないようだからなお迷うー

  26. 216 匿名

    ↑ 今から建てる人はカウンター下などに納めるように設計するし問題無し

  27. 217 匿名

    邪魔だという人の設置は我が家と違うのかな?
    我が家は邪魔だと思わないのですが。エヤコンが邪魔だと思わないように。
    >1階中央部にでんっと導入した蓄暖は
    この場合は邪魔でしょうね。
    我が家は四台全て壁際で直ぐ上にカウンターを設置していますから、奥行き分は狭くなっていますが邪魔とは思いません。
    我が家のような設置でも邪魔になるかなあ。

  28. 218 迷い

    うーん、うちもそういう風には提案してもらってるけど・・・
    仙台で延べ床40坪、LDに二坪半の吹抜けありで、Lに7k、玄関に2k、2Fホールに4k必要と言われてる
    んだけど、皆さんもそれくらい?

    それとなぜか、東北電力(エルク)で相談すると、蓄暖はお勧めしませんなんてぬかしやがるからなお迷うんだよね

  29. 219 匿名さん

    蓄暖や電気温水器といったローテクは壊れないからねー。
    10年ぐらいで壊れてくれて新しい客になってもらえる方がいいんですよ。

  30. 220 購入検討中さん

    同じ仙台45坪で13kw設置してる。
    すべて1階だけど。

  31. 221 匿名さん

    私は仙台で43坪です。
    畜暖は1階はリビングに5kwに2階廊下3kwの合計8kwです。
    特に寒い感じはないですよ。
    部屋は24℃くらで推移しております。

    しかし東北電力の社員も暖房は殆ど畜暖らしいです。
    会社的には、エコなフル暖を推してますが。

  32. 222 こわらファン

    私のとこは、60坪で1階に5キロが2台(廊下とダイニング)、7キロ(リビング)が1台、2階ホールに5キロ1台ありますが、今の時期は5キロ3台だけ作動させています。それで、常時部屋温度は24度です。十分暖かいです。

  33. 223 こわらファン

    あ、場所は北陸です。

  34. 224 匿名さん

    大体この時期は皆さん蓄熱量は何%くらいに設定されてますか?

    マイホームを建てまして、初めての冬になります。
    なお当方宮城県富谷町在住です。

  35. 225 e戸建てファンさん

    セラミックヒーター 1F 600w1台で
    室温 24.8度

    述べ床56坪です。
    Ⅳ地域の愛知県

    蓄暖止めて2年

  36. 226 こわらファン

    224 さんへ

    蓄熱量は60~70%で設定しています。
    空になることはないので、まだ下げることができそうですが、急な対処が苦手な蓄暖なのでこのままにしています。

  37. 227 こわらファン

    親戚がDaiwaの建売を購入したのですが、一階リビングにある蓄暖一台(7K)で十分暖かいと言っていましたよ。
    もちろん軽量鉄骨住宅(40坪程)ですが。

  38. 228 匿名さん

    >>225
    はいはいすごいすごい

  39. 229 匿名さん

    >> 221
    > しかし東北電力の社員も暖房は殆ど畜暖らしいです。
    > 会社的には、エコなフル暖を推してますが。

    北海道電力の社員は、蓄暖が多いと聞きました。
    でも、ヒートポンプ暖房、最近ではエアコンを勧めます。
    エコキュートも合わせて、空気の時代と言って、盛んに宣伝しています。

    なんでだろ?

  40. 230 匿名さん

    >229 さん

    確かに北海道電力に社員さんも蓄暖ってことを土屋ホームの方から
    聞いたことあります。

    理由はわかりませんが、余剰になった深夜電力は使い道ないので
    少しでも社員に使ってもらって在庫処分したいって思惑も理由の
    一つかなとは思います。
    でもやはり蓄暖の快適性が一番の理由かなと思いますけど。

  41. 231 宮城県人

    >>224

    当方名取市です。
    スティーべルなので自分で蓄熱量設定しませんが、今は70%になってます。

  42. 232 購入経験者さん

    仙台北部45坪です。
    13kw設置してるけど100%の蓄熱にしたことはないな〜
    4シーズン目ですが。

    一番寒い時期でも70%くらいの蓄熱量で十分な気がします。

    今は玄関ホールの6kwだけ45%の蓄熱量にしてます。

  43. 233 匿名さん

    >>230
    このまま蓄暖が増えすぎると余剰が無くなるとかはないのでしょうか。

    北海道なら融雪電力を使えるので、地中熱ヒートポンプ(温水パネルなど)が、快適・高効率かつランニングコストが極めて安いように思います(初期費用はかかりますが)。

  44. 234 匿名さん

    224です。

    >226
    >231
    >232

    皆さんご回答有難うございます。
    この時期ですと、だいたい蓄熱量70%が多いんですね。

    私も先週から1階24畳のLDKにて5KWの蓄暖にて70%蓄熱して
    使用しています。
    蓄暖のファンは午前2時間程度と夕方18時以降に回しています。
    (昼間は暖かいのでファンはまわしておりません)
    部屋の平均気温は22~24℃くらいになります。
    で、23時前には蓄熱量がぎりぎりかまったくなくなります。
    蓄熱量が70%ですとこれくらいの使い方でなくなるものでしょうか?
    広さに対して容量不足なのかなとふと思ったりしています。

  45. 235 232

    24畳だと5kwは少し少ないかもしれませんね。
    うちは22畳のLDK+8畳和室で7kwを置いてますが、いざとなれば和室側は襖を閉められますから・・・

    あとは玄関ホールに6kwを置いて、玄関ホールと2階段上がって2階ホールを暖めてます。

    うちはユニデールなので、2段階に温度設定ができますから、ファンの設定を22度(6時〜9時、17時〜24時)にして、残りの時間は20度に設定してます。

    厳冬期でも70%(一度だけ1週間くらい80%にしてみたことがありますが)で大体OKなのは日当たりが良いってのもあると思います。
    その分晴れた暖い日の昼間はLDKを締め切ると暑くなりすぎることがありますが・・・室内扉を全開にしないと辛いです。


    あとは、どうしても蓄熱量が足りなくなって寒かったら夜間だけエアコンを使えばいいんじゃないですか??


  46. 236 匿名さん

    224です。

    やはり5kwではパワー不足ですかね。
    工務店さんにゆわれて5kwにしたんですが。
    家は高気密高断熱住宅で、Q値は1.8程度でした。
    少し窓が多い間取りですので、Q値がやや高いです。
    今現在は、残量30%で室温22℃です。

    ユニデールってプログラミングできていいですね。
    うちは北日本電線です。
    あまり気にせず工務店さん推薦のものを入れてしまい
    ました。
    問題は1月2月の厳冬期に100%でも対応できなかった時
    どうするかです。
    容量upなんて簡単にできないでしょうし。

    232さんのおっしゃるとおり、エアコンの併用で何とか
    乗り切りたいと思います。
    しかし、富谷は仙台市内よりも気温が下がります。

  47. 237 232

    うちは仙台市内ですが北部の丘陵地帯ですから富谷と同じくらいかな?と思いますが…

    足りなければ深夜電力の安い時間はエアコンを使うのがいいでしょうね。
    朝起きる30分くらい前からタイマーでエアコンオンにして、デイタイムに合わせてオフに。逆な蓄熱のファンはデイタイムに設定して…
    が安上がりだと思いますよ。

  48. 238 匿名さん

    224です。

    うちは明石台になります。
    職場は市内の平地なんですが、車の気温計で外気温を見ると
    1~2℃低いようです。
    雪も平地より多いようですし。
    紫山の知人も明石台と同じような状況だとゆってましたね。

    今日は残熱が30%ありました。
    セーフでした。
    で今はエアコンつけてます。
    まあ厳冬期は蓄熱100%と早朝深夜のエアコンで乗り切りたいと
    思います。

    でも232さんの厳冬期でもmax70%って羨ましいですね。
    うちももうちょい容量増やせばよかった・・・。

  49. 239 匿名

    お尋ねしたいことがあります。
    最近の書き込みで蓄熱量の設定を何%に・・・って書き込みですが、
    我が家の蓄暖はラッセル社製品ですが、常時100%にしています。
    五段階目盛りで三つ残ったり二つ残ったりしていますが、
    深夜電力で通電した時使用した分だけ(消えたランプ分だけ)の通電と思っていましたので、
    最近の書き込み読んでいると損してたの?めんどうだな。って思っていました。
    室温ダイヤルで二十度に四台設定し、蓄熱量のダイヤルは100%では損なんですか?
    教えていただけませんか。

    春先初冬など朝晩が冷え込まないときは20~60%くらいで使用してと説明書通りに使っているのですが、説明書どおりにみなさんは使わないのですか?
    宮城県黒川郡です。
    30畳弱の間仕切りがなく、真ん中のリビングに八畳の吹き抜けとリビング階段です。
    皆さんと同じような設置場所で、玄関三キロ、LDK7キロ+2キロ、2階の8畳に2キロで他はフリールームとロフトに蓄暖は設置していません。
    今は使い切ることがないのですが、損する使い方なのでしょうか?

  50. 240 匿名

    例えば・・・

    ①蓄熱量70%設定で夜間蓄熱時0%=一日で70%分使用

    ②蓄熱量100%設定で夜間蓄熱前残り30%=一日で70%分使用

    次の日も、①②とも同じ設定だとそれぞれ70%分の蓄熱ですよね?
    よって家の場合も239さんと同じ思いで使用してきましたが、これって間違ってるんでしょうか?

    また、同じ使用量でも70%→0%の時の残り少ない蓄熱時の暖かさと、100%→30%のそれとでは暖かさが違いませんか?(0付近だとほとんど暖房されていない。触っても全く暖かくない←うちの場合)
    それもあって、残ってもどうせマイコンで不足分のみ蓄熱するんだしいっか!?
    ってな感じで過ごしてました。

    皆さんいかがでしょうか?
    どなたか詳しい方教えてくださいませ!


  51. 241 C

    新築して初めての冬を迎えています。アルディをつけましたが皆さんのような何%となどの目盛りはないです 果たして使い方があっているのか?いまいちです

  52. 242 匿名さん

    私も>>239 >>240さんと同じに考えていました。
    放熱量も温度の熱いものより低いものの方が冷えが早いですよね。
    同じ70%の蓄熱をするならば、100%の蓄熱設定にしておいた方が得かなと。
    例えば100℃の石と50℃の石では、50℃の石の方が冷めるのが早いですよね?
    違うでしょうか?

  53. 243 入居済み住民さん

    >239
    >春先初冬など朝晩が冷え込まないときは20~60%くらいで使用してと説明書通りに使っているのですが

    今が初冬だから60%ぐらいで使っているのではないでしょうか。
    (地域によっても異なりますが)

    それと100%で使わないのは、朝晩の冷え込みに対して60%で充分だからではなくて
    100%だと、日中部屋が暑くなりすぎて窓を開けなければならなくなる時があるからです。
    ファンが止まっていても放熱はしてますから
    窓を開けて放熱させていたら、電気の無駄遣いでしょ。

    日中に暑くなりすぎないような外気温だったら100%でも良いと思います。

  54. 244 匿名さん

    >>239
    >蓄熱量のダイヤルは100%では損なんですか?

    (外に故意に捨てないで)同じ室温を保つなら同じです。
    (蓄暖で消費する電力量は、家の外に逃げた熱量に等しい)

  55. 245 匿名

    >240さん>242さん>243さん>244さん ありがとうございます。

    蓄熱量のダイヤルは100%でも良いし、条件によって下げた使い方でも良いのですね。
    我が家の蓄暖は室温調整ダイヤルがあってOFFから30度迄可変出来ますが、どの程度正確なのかわかりませんが、>243さんの言われるとおり焼けたレンガの放熱は止められないので暑いときは窓を開けるとかしないといけませんですね。勿体無いですね。

    私の早とちりで暖房の必要な期間頻繁に調整しているかのように解釈して失礼しました。

    >240さんと同じ考えで消費しただけマイコンが通電するので、神経質に考えず100%でお任せし、急な冷え込みでエヤコンで深夜電力までつなぐなんて事を避ける安易な意図がありました。
    可能なら深夜電力まで持たせられれば楽ちんでいいなあが優先でした。
    タイマー設定とかもありますが、ずぼらな性格なのでなるべくならお任せ(自動)にしています。

    沢山のご意見参考にさせていただきます。
    ありがとうございました。

  56. 246 検討中

    ちくだんどうなんだろうか

  57. 247 匿名さん

    蓄暖ユーザーじゃありませんが、寒冷地なら、蓄暖いいっすよー。
    まず、ランニングコストが安い。
    それから、丈夫。20年は軽く持つんじゃないでしょうか。
    ヒートポンプ系の暖房機器は、10年ぐらいの寿命でしょうから、
    この差は大きいです。
    欠点は、夏も、あのでかい図体と同居しなくちゃならないのと、
    使いこなすようになれるまで、多少時間がかかる。

  58. 248 匿名

    蓄暖ユーザーです。

    我が家のエヤコン30年になります。
    室外機はサビでボロボロででかくて邪魔ですが、まだ使えます。

    >あのでかい図体と同居
    個人感覚の違いででかいと感じるのでしょうね。
    私はでかいと感じませんし邪魔とも思わないのも個人差なんでしょうね。
    我が家は四カ所に設置しています。

  59. 249 匿名さん

    7キロ1台でも深夜時間帯の電気メーターのメモリが毎日+32kWhぐらい動きます。
    蓄暖使う前は大体4kWhぐらいだったので、毎日28kWhぐらい蓄暖で使ってるのでしょう。
    これからが冬本番なので、真冬はさらに大きく増えるのか・・・
    一家に4台設置してるなんて電気代とか大丈夫なんですか?

  60. 250 匿名

    >>248
    言われてみたらそうだね~。
    僕も人に蓄暖の説明する時はデカくて夏場は邪魔だね~って言ってたけど、考えてみたら邪魔って感じたことないわ~。
    >>249
    ウチも夏場に比べて+30kwh位増えてます。

  61. 251 サラリーマンさん

    >>249

    全くその通り、かなり無駄です。
    極寒地方以外は、かなり無駄です。

  62. 252 匿名

    >一家に4台設置してるなんて電気代とか大丈夫なんですか?
    この意味は電気代払えるのですか?って聞かれているのでしょうか?

    電気代は払えます。

    パナソニックのプラズマテレビTHー65PZ600(728W)とTHー50PZ600(598W)の二台は一年中使っていますから、深夜電力や割引のある蓄暖の電気代なんて安いと思いませんか?
    電気代、気にするなら設置していないでしょう?

  63. 253 匿名

    別にテレビの種類、型式、サイズ、消費電力なんて誰も聞いてないし興味ないんだけど。
    それとも他に何か意図する事でもあるの?


    お金に余裕ありますよ~的なやつとかw

  64. 254 購入検討中さん

    私は暖かいⅤの地域なので、蓄熱暖房機1台で全館暖房を計画しています。

    電気代は、1KWで月1000円ぐらいが大体の目安と聞きましたが違うのですか?

  65. 255 匿名さん

    うちは8台入れてますが、東北では各部屋・各廊下に入れているお宅も多いですよ。
    実際に稼働させてるのは普段利用するところだけが多いみたいです。

  66. 256 匿名さん

    >>254
    ファンを回さなければそんなもん。

  67. 257 匿名さん

    >>252
    電気代が払えるか?ではなく、4台も設置していたら電気代一体いくらぐらいいくんだろう?と思ったんです。

    >>254
    上にも書きましたが、我が家は
    Ⅳ地域でこの時期、平均気温10℃前後、最低気温5℃ぐらい。
    6時から9時、17時から22時の間で室温が20℃を切るならファンが回る設定になってます。
    それで 1日28kWh X 9.33円/kWh = 約260円
    1ヶ月でおおよそ8000円ぐらいですかね。

    新築で今年の冬初めて蓄暖を使用するのではっきり分かりませんが
    まだ冬本番ではないので、今後はもっと増えると思います。

  68. 258 匿名

    うちは7KW1台を使い始めて3年目ですが、使い方が分からず朝の3時間、夜5時間ファンを回し続けていたら、冬場の月電気代が45000円位になっていました。イニシャルコストもランニングコストもかかるな~って思っていたら、この前部分交換に来た業者から強制ファンは無理に使わなくていいんですよって言われました。温度設定とセンサーだけでも十分使えるんですね。これで今年の冬は電気代どれくらい下がるかな~?これから畜熱入れる方はご注意下さい。※まだ今シーズン未使用なのでわかりません。

  69. 259 入居済み住民さん

    >>258
    昼間追い炊きでもしてたんですか?
    7キロ1台なら毎日深夜フル蓄熱でも
    7キロ X 8時間 X 9.33円/kWh X 30日 = 15674円 内で収まると思うのですが・・・

  70. 260 匿名

    >259さん
    ホントに月42000~45000円位かかっちゃうんですよ。使い方は深夜フル充電の温度設定30度でファンは強設定です(昼間追い焚?はしてないです)。今の時期(畜熱は入れていない)で17000円位なんですけどね。使い方が悪いのかな~?

  71. 261 e戸建てファンさん

    >>260
    30℃設定なんて夏みたいに暑そうw
    体調壊さないようにな。

  72. 262 匿名さん

    260さん,私も259さん同様高いように思えます。
    260さん宅が見えてこないのですが。
    7k1台でok,でも30℃設定にしなければならない。蓄熱未使用時期は17,000円。
    もしかしてオール電化契約していないのではないですか?

    30℃設定にしているお宅はまずないと思うのです。失礼ですが,それはよほど断熱性の悪いお宅ではないかと想像してしまいます。
    でも7k1台だけで過ごしているのであれば20坪代のお宅かと。
    そのようなお宅で蓄熱未使用時に17,000円というのは電力契約が深夜電力になっていないとしか考えられません。
    一度ご確認されてはいかがでしょうか?

  73. 263 匿名

    260です。
    オール電化契約はしています。我が家は完全分離の二世帯ツーバイ輸入住宅で延べ床は80坪の三階建です。畜熱は1F親世帯リビングにあり、冬場はお互いの玄関部分にある通路ドアを開けておくと2F部分までは畜熱1台で過ごせます。3Fはほんのりレベルです。温度設定が30度なのは、そうしないと2Fまで暖まらない気がしたからという勝手な妄想です。でも皆さんが言うように1Fの親は暑いと言っていますね。

  74. 264 初心者

    すいませんが教えてください。
    夜間の電力が安いうちに蓄熱して昼間は放出するのみと思っていたのですが、
    昼間にファンを回すと急に電気代がどかっと上がるのがわかりません。

    昼間の電気代が高い時に蓄熱すれば高くなるのならわかりますが、
    なぜファンを回すだけ(放熱するだけ)で電気代があがるのですか?

  75. 265 匿名

    ファンを回す
    →蓄熱が減る
    →深夜の蓄熱量が増える
    →電気代が増える
    →涙目

    >>258
    蓄暖以外の部分に問題あるんじゃね?でなければ、蓄暖内部の時計が狂ってるか。

  76. 266 匿名

    >265
    畜熱の電源入れなければ15000円~17000円くらいなので、他は問題ないですね。(エコキュートや洗濯乾燥機も二台分なのでこれ位はかかってしまう)畜熱の内部時計ですか、ちょっとそれを含めてメーカーに聞いてみますね。自分では畜熱失敗したなぁとか4台とか入れてる家は電気代スゴいんだろうなぁとか思っていました。皆さんの意見だとうちの畜熱に問題ありのようですね。アドバイスありがとうございました。

  77. 267 匿名さん

    まあ家の性能は関係ないよね。蓄暖が正常に作動していれば、毎日100%蓄熱したとしても
    蓄熱量×時間×深夜料金-全電化割引+燃料調整費
    この公式以上には絶対ならないから。これ絶対です。

  78. 268 匿名

    >これ絶対です。ピキッ

  79. 269 匿名さん

    >263  262です。
    となると,やはり259さんの式があてはまりそうですから,17,000+15,674=32,674-45,000=-12,326円が不明。
    お湯の使用量も多くなったとか,家に居る時間が時期的に増えたとか・・・でしょうか。

  80. 270 匿名さん

    電気料金を2世帯分契約していて親の世帯はオール電化契約にしていないか、エコキュートの
    運転方法が適切でなくて、追い焚き&焚き増しで深夜時間帯で無い時間に運転を行っている
    んじゃないの?(どの時間の電気使用量が多いか電力会社の請求書を見れば分かるはず)

  81. 271 入居済み住民さん

    東海地方です。
    蓄暖7kを1台で40坪全館暖房できるのを目指して、断熱気密に拘った家を建てましたが
    今日みたいに寒い日は厳しいですね・・・
    ファンは日中回すと蓄熱が夜になくなっちゃうので回したくないし、室温18度ぐらいでも我慢してます。
    蓄熱1台で薄着でもOKなポカポカあったか生活を夢見ていましたが・・・
    自分の家の性能がいまいちだったか?
    みなさんの家は、こんな日でもあったかいですか?

  82. 272 匿名さん

    > 271さん

    40坪を7kw1台で全館暖房というのは、メーカーで暖房負荷計算を
    していただいた上での選定なのでしょうか?吹き抜けやリビング階段ありますか?
    今日は確かに真冬並みの寒さらしいですが、普段は十分あたたかいのですか?

    あと、分かる方にお聞きしたいのですが、(素人質問ですみません)
    エアコンは設定温度を1度下げるだけでも電気代が違うと聞きますが、
    蓄暖も設定温度を下げると、電気代に影響ありますか?




  83. 273 匿名さん

    変わらないわけがないよね。

  84. 274 匿名

    蓄熱の床暖房(7kw)を使用してます。

    先月は緩めな温度で25~27度で設定していました。

    今月は寒い日が多くて30度で設定していました。

    深夜電力のみで考えると11月9千円
    12月1万3千円

    蓄熱の床暖房以外の電化製品(エコキュートや洗濯機)を使用する時間や回数は特に変わりないので、差額の4千円は温度を上げた為に電気量が増えた分だと考えられます。

    逆に、温度を下げればそれだけ使用する電気量は少なくなる筈です。

  85. 275 入居済み住民さん

    >272

    吹抜け、リビング階段です。
    蓄熱暖房だけで無理なら補助にエアコンを使えばいいと思って
    暖房負荷計算はしてないです。
    次世代省エネ基準をはるかに上回る高高にしたので、ちょっと過信してました。
    24時間換気が第3種なのも痛いかな。
    夜に蓄熱がなくなると換気で段々室温も低下していきます・・・
    明日はうまくエアコン補助を行う事を考えていかないと。
    昨日まで平均気温10度前後だったんですが結構あったかかったです。

  86. 276 入居済み住民さん

    蓄熱1台で家中全部トイレや脱衣所まで暖かい事にこだわっている人が多いけど

    トイレか脱衣所に小さな蓄熱を1台追加したほうが効率良いのではないかな?

    リビング7KW よりも リビング5KW+脱衣所2KWのほうが
    電気料金は同じくらいで快適になるような気がする。

    誰かに『あたりまえ』と言われそうですが。

  87. 277 匿名

    蓄熱の暖房機はとても重く場所を取ります。

    配置する場所の床を補強しなければ不可能。

    トイレや脱衣場のようなスペースが限られた場所に蓄熱の暖房機を置くのなら手軽に電気ヒーターの方が場所を取りません。

    だから、蓄熱の床暖房だと全く場所を取らず、1階全体暖かです。勿論トイレも脱衣場も。

  88. 278 276

    >277
    蓄熱の床暖房だと100kg程度の荷重で故障する可能性があるのですね。

    うちも全面床暖房を検討していたのですが、
    初期コストが高くて、なおかつ故障の心配があったので
    床暖房の費用を、断熱材の増量と窓サッシにまわして据え置き型の蓄熱暖房にしました。

    でも277さんのように、2kwの蓄熱暖房(100kg弱)に対しても
    >配置する場所の床を補強しなければ不可能。
    という認識を持っていれば、故障は防げるのでしょうね。

  89. 279 匿名さん

    蓄熱でも床暖ではなくスラブにしたらいかがでしょうか?
    ただし基礎まで含めた完全外断熱に限りますが。
    壊れる可能性として基礎が修復不能になるほどの災害でも起らない限りないそうですよ。

  90. 280 匿名さん

    スラブヒーターって、大雨で浸水したらどうなるんでしょうか。
    蓄暖なら、取り替えれば済みますけど。
    考え過ぎかな。

  91. 281 匿名さん

    関係ないんじゃないですか。スラブはコンクリートの中ですし,配線が使えないようであれば配線のみの交換になるのでは?

  92. 282 匿名さん

    当方宮城県在住です。
    今年の夏に家を購入しました。
    暖房は蓄暖を使用しています。

    で年末年始の正月休みに4日程度実家に帰省します。
    また宮城の家に戻ってきた日の暖房はどうしたら
    よいでしょうか?

    やはりエアコンを使うしかないんですかね。

  93. 283 匿名

    4日くらいなら止めずに出かけてもいいと思うよ。
    一度家が冷えると暖まるまで時間かかるしね。

    エコキュートみたいに運転休日期間も設定出来ればいいのにね。

  94. 284 匿名さん

    282です。

    もうここ最近は毎日蓄熱量を100%に設定しています。
    で夜には、残量が30%~50%になる感じです。

    ですので4日くらいの不在するとすれば、蓄熱量を70%
    くらいに設定しておいて、自然放熱させておけばいい
    ですかね?

  95. 285 疑問

    なぜこの時代に蓄暖なのか?高価な物を買ってしまって失敗したが、悔しいから蓄暖をほめているのか?
    蓄暖にするメリットはこの先どんどんなくなっていくのに・・・・

  96. 286 匿名

    そんなあなたがお薦めする暖房は何なの?

  97. 287 匿名さん

    蓄暖にするメリットはなくなりませんよ。
    ヒートポンプ暖房が十数年後にダウン、更新に数十万を要しても、蓄暖はまだまだ元気。
    深夜電力が極端な値上がりをすることはないでしょう。
    電力会社にとっていちばん困るのは、電力が余ること。
    無駄に電力を使い、料金が安い蓄暖は、電力会社にとっても、ユーザーにとってもメリットがある。
    困るのは、設備業者。

  98. 288 匿名さん

    まあCO2税が電力にも適用されるのであれば、蓄熱利用者はかなりの負担を
    強いられますから、現時点ではいいですが将来があまりないのは確実でしょうね。
    設備は20年持っても結局は使えなくなりそうですから、10年後に別の機器
    (ヒートポンプ系?)と更新することも視野に入れて導入を検討すべきでしょう。
    (入れるとしても最小限のベース暖房程度?)

  99. 289 匿名

    深夜電力は二酸化炭素を殆ど発生させませんからね…

    政府としてはどんどん深夜に電力消費を移したいでしょうし…

    炭素税は日中の電力にしかかからないのでは?

    炭素税が導入されるとますます流行るかもしれませんね。

  100. 290 匿名さん

    そんなことはないと思います。将来的にも、蓄熱利用者の優位は動かないと見ます。
    業界ベッタリの我が国の政府が、電力業界の利益を圧迫するような施策を取る可能性は低いですから。
    太陽光発電だって、産業振興の側面の方が強いでしょ。環境ビジネスです。
    ヒートポンプ系の設備を推進しているのも同じ。
    電気を無駄にでもバカスカ使ってもらって、深夜電力が不足してくれば、
    原発(高速増殖炉)を作る口実にもできるし。
    個人的には、エネルギー消費は、1次エネルギーで評価して、
    CO2税でも入れてもらいたいものですけどね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸