住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2013-03-08 16:58:56

北陸に新築しました。メーカーの勧めどおり蓄熱暖房機を入れましたが、効き方がイメージと違います。
知人には、いまどき蓄暖いれたの?と失笑されました。
寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません。エアコン併用でしのいでいます。
わたしは、失敗してしまったのでしょうか。
ご意見をお願い致します。

[スレ作成日時]2010-02-27 18:01:25

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱暖房機はもう古い??

  1. 701 匿名

    電気エネルギーを熱として再生してます。無駄では無いと思います。

  2. 702 匿名さん

    蓄暖って、熱変換としては、電気ストーブと同じでしょ。
    ただ、料金システムの優遇を受けているだけ。

  3. 703 匿名さん

    >なんだから1円辺りの発熱量はエアコンのほうが遥かに少ないです。

    失礼しました。正しくは”遥かに多いです”でしたね。

  4. 704 匿名さん

    >>蓄電は、いつでも自由にかつ有効に電気を使えるけど、蓄暖は、深夜電力の無駄遣い。
    蓄暖は電力消費効率は悪いが暖房方式(蓄熱による輻射熱)の違いで8時間の通電で24時間暖房できます。
    エアコンを24時間稼動させた場合の消費電力と比較してください! メーカーカタログ値で計算(前レスで実施)するとビックリ(大きいので)するので実測しないとエアコンの実消費電力は判り難いですが・・・

  5. 705 匿名さん

    >>大規模蓄電が出来るようになると深夜電力を安くするメリットはなくなりますが・・
    消費電力の変化をグラフで見たことがありますか? 深夜が消費電力が一番低いですよ、よって料金は安く設定する。必然的に蓄電する時間帯も深夜になりますよ。

  6. 706 匿名さん

    蓄暖でも2種類の暖房方法があります。
    旧方式の電気ヒーターによる深夜電力利用と、新方式のエアコンと併用できるヒートポンプ式による温水床下蓄熱暖房があります。勿論、深夜電力利用です。
    旧方式の蓄暖のように設置スペースを気にしなくていいし、床下暖房でもあるので効率や快適性も蓄暖よりはレベルが上です。
    何故、旧方式の蓄暖にこだわるのか理解できません。消費電力もヒートポンプ式であれば三分の一ですみます。
    機器代もエアコンとセットですから蓄暖単独購入に比べ割安です。
    温水配管工事もべた基礎の配筋部に沿って温水管を固定するだけですから蓄暖の設置手間と変わりません。
    全ての面において蓄暖より勝るヒートポンプ式床下蓄熱暖房と言うシステムがあるのに、何故、消費電力や快適性も劣る旧方式の蓄暖に固執する必要があるのか理解できません。
    蓄暖擁護派の方、その辺の説明をお願いします。
    スレのタイトルの通り、蓄暖はもう古いのです。

  7. 707 682

    >698さんへ
    1kw28円の記載は不要でした。 
    8日    91円
    9日    85円はエアコンの「おしえて」機能を見た1日の概算電気代表示です。
    エアコンには朝晩22円、昼間28円、深夜9円と小数点を省いた金額が登録されており、使用料金の確認が出来るのです。
    暖房では確認していませんが、夏期の冷房時、2ヵ月間の電気代でほぼ信用に足ると判断して実測と書きました。
    (なので平均280Wというのも不要な書き込み。私が1日エアコンを眺めて感じただいたいの平均値です。)

    あと、蓄暖1日目の電気代は698さんがおっしゃる128円にきっと近い値を示すと思います。
    ただ、蓄暖の3日目はおそらく64円に近い金額と予想されますので、トータルで蓄暖の方が安いと言えるという報告をしました。

    私の主張はエアコンと蓄暖を比べる場合、エアコン記載のCOPやAPFでは計算が出来ないということであります。

    蛇足ではありますが、私は風邪さえひいていなければ24時間換気をしぼり、エアコンで暖を取ったりし、節約に励んでおります。(そうすると蓄暖より安いっぽいです)

  8. 708 匿名さん

    単なるヒーター方式とヒートポンプ方式とじゃ勝負は見えてるわナ。(^^)・・・

  9. 709 匿名さん

    そうですね。にも関わらず、計算の苦手な人が変な数字を振り回して、蓄熱の方が消費電力が少ないとか訳分んない事を言ってるんですよね。

  10. 710 匿名さん

    ヒートポンプって蓄暖より安いの?
    全く検討しなかったよ。

  11. 711 匿名さん

    初期コスト、ランニングコスト、更新コスト、全て入れれば、
    ヒートポンプより蓄暖の方が安い。
    でも、電気消費量は、蓄暖の方が圧倒的に多い。
    だから、納得いかないんですよ。

  12. 712 匿名さん

    >>711 全くです。

    原発が現実的に出力調整に出来なくて、深夜に余ってしまう電気を売る機械としては都合が良かった。どうせ余剰に作られたエネルギーを使うのだから、省エネに逆行しているとも言えなかった。電力会社もユーザーもハッピーだった。
    でも、このまま原発が昔のようには稼動せず、中長期には無くなっていくのなら、深夜と言えども電気を馬鹿食いする機械は省エネに逆行する。単純な話、このままm火力発電がメインになれば、石油を馬鹿食いするわけだ。料金体系とは別の話。
    ただ、日本という国、国民が原発を今後も積極的に推進するという立場を取るのなら、蓄熱暖房の選択肢は勿論あるだろう。

  13. 713 匿名さん

    ハッピーーーー

  14. 714 入居済み住民さん

    >712

    あんなエネルギー効率の悪い物みんなが採用したら冬場の電力ピークは深夜になるんじゃないか?

  15. 715 匿名

    新エネルギーが藻ガソリンと地熱に向かえば深夜電気が余る方向になります。

    蓄電池の方へ向かえば蓄暖の存在意義は無くなるかな。

  16. 716 匿名さん

    >ヒートポンプより蓄暖の方が安い。
    ヘェ~。じゃあ具体的に数字で証明してよ。

  17. 717 匿名さん

    >716
    蓄熱はなかなか壊れないけど、
    ヒーポンは何十年か後には入れ替えだからな


    蓄熱という発想はいい。
    消費電力がもっと減るものであれば、なおいい。
    でもそうかあ、火力発電が高まると夜間の供給電力も
    余らなくなるのか?


    それとヒートポンプ式温水床下蓄熱暖房って
    どこで出してんの?

  18. 718 匿名

    この流れを見ていると。

    蓄暖肯定派の人たちは、深夜電力は余り続けていて料金が高くなる事はないと。

    否定派の人たちは、蓄暖は大量の電気を使用しているので温かいのは当たり前だと。

    深夜電力料金が見直しされて今より高くなれば破綻してしまう暖房器ということか。

    ~だとしたら 蓄暖の将来は電力料金次第ってこと。

    たしかにエアコンやヒーポンは効率を上げたり、寒冷地用を開発しているけど、
    蓄暖メーカーは大した進展ないとおもわれ。

    単純な発想だがこれでいいだろうか。

  19. 719 匿名さん

    ヒートポンプっていうのは深夜電力を使うものではないんですか?
    よく分からないので教えてくださいな。

  20. 720 入居済み住民さん

    >719
    冷蔵庫もヒートポンプ、エアコンもヒートポンプ、エコキュートもヒートポンプですよ。
    熱を移動させるものをヒートポンプっていうんです。

    ヒートポンプの特徴は10の電気で50の仕事を行ったり出来ることが特徴です。
    蓄暖は10の電気で10の仕事しかしません。

    ただヒートポンプは蓄暖のようにレンガを800度とかの高温に温めることが出来ないんです。

  21. 721 匿名はん

    このスレを読んでいると蓄暖否定論者は「電気の無駄使い」「効率が悪いのに電気料金は安い」とか一種の妬み的理由でネガっている感じですね、お気の毒です m(_ _)m
    蓄暖の良さは電気料金だけでは有りませんのでどうぞお気遣い無く。電気を盗んで使っているわけでは有りませんので料金はキッチリお支払いしておりますし今後もそうです。

  22. 722 匿名

    肯定派ですが現在の話をしてるだけですよ。
    未来が不確定なのはもちろんわかっていますが、今はまさに過渡期過ぎますから未来の話はせず見守っています。

  23. 723 匿名さん

    >719

    深夜電力を使うものと言うイメージはエコキュートからですか?
    ヒートポンプは720さんが書いている様に熱交換システムですので、本当は気温の高い日中の方が効率は良いのですが、それ以上に深夜電力が安い事と昼間の電力ピークを分散する意味からも夜間運転が基本となっています。
    昼間の電力ピークを分散する意味からも、深夜割引は無くならないでしょうね・・・割引率は減るかもしれませんが。

  24. 724 匿名さん

    >それとヒートポンプ式温水床下蓄熱暖房ってどこで出してんの?
    以前にも紹介していますが、又、紹介しますネ。

    http://akatukidesign.com/info/yukadancost.htm

    機器についてはこちらから。
    http://www.chofu.co.jp/products/aircon/floor_aircon/seihin_lineup/inde...

    まだそれほど普及していませんが、蓄暖にかわる24時間全館暖房の省エネ版です。

  25. 725 匿名さん

    >>705
    電力会社が自ら深夜電力を蓄電して昼間にそれを使って発電設備の
    負荷を均一化すると深夜電力を安くして買って貰うメリットが減ると言うことです。

  26. 726 匿名

    725さんのおっる段階になるまでの技術革新は最低10年必要。

  27. 727 匿名さん

    >>726
    新しい仕組みの蓄電池が出来ないと無理でしょうが
    未来は意外と近いかも知れません。

  28. 728 匿名さん

    >まだそれほど普及していませんが、蓄暖にかわる24時間全館暖房の省エネ版です。

    ヒートポンプによる蓄熱は将来性があると思うけど、土間コンに蓄熱する方式は
    後々のメンテを考えるとイマイチですね。(配管からの水漏れや詰まりがあったら
    修理不可能)
    また水タンクに蓄熱する方式も水漏れやタンクの重さを考えると汎用性が
    無いです。
    個人的には硫酸ナトリウム系の潜熱蓄熱体とヒートポンプを組み合わせた製品が
    出れば、いいと思うけど現状は無いみたいですね。

  29. 729 匿名さん

    初期費用は土間コンに蓄熱するシステムに比べ高くなるけどありますよ。
    http://fumohouse.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
    とか、自分で調べてみると意外と出てくるかも!

  30. 730 匿名さん

    >初期費用は土間コンに蓄熱するシステムに比べ高くなるけどありますよ。

    これは石(砂利)に蓄熱する方式だし、ヒートポンプでもないから
    意味が無いでしょう。

    熱容量的には硫酸ナトリウム水和物>>水>コンクリート・砂利だし
    硫酸ナトリウム系の蓄熱体は30~40℃くらいで大量の熱を潜熱
    として蓄えられるし、水やコンクリと違って発熱量が時間に従って
    落ちて行くことも少ないから、上手く使えればヒートポンプとベストマッチ
    なんですけどね。

  31. 731 匿名さん

    問題は初期費用でしょうね。

  32. 732 匿名さん

    >724
    紹介されてる機器は単なるヒートポンプ式床暖房で蓄熱式ではないですね。
    ダイキンや三菱電機でも販売しています。

  33. 733 入居予定さん

    蓄熱暖房機なら20万そこそこ

    その他の設備は初期費用がかかるのでどうしても、新築時には躊躇しますね

  34. 734 匿名さん

    >732さんに
    もう一度写真をよくみて判断して下さい。
    これ以上の説明は必要ないかと思いますが?
    http://akatukidesign.com/info/yukadancost.htm

    機器メーカーがシステムを販売しているわけではありません。
    システムは応用を利かせることです。
    何もお膳立てされたものばかりを使うのであれば進歩はないですよ。

  35. 735 匿名さん

    温水暖房なら4kwのエアコン付きで工事費込で30万前後。
    4KWのエアコン部分の機器代を差し引くと?
    >蓄熱暖房機なら20万そこそこ
    何の自慢にもならないですよ。

  36. 736 匿名さん

    >734
    ヒートポンプ熱交換器を利用した基礎暖房のことね。
    基礎暖房旗スレでもシロアリ被害問題や色々物議をかもしているのでよく検討する必要があります。
    このURLでは蓄熱暖房機と蓄熱式床下温水暖房のことが述べられているので参考になります。
    http://kagawaeko.web.fc2.com/side10.html

  37. 737 匿名さん

    床下蓄熱暖房を施工する場合は基礎断熱の必要でが有り、次のような考慮点があります。 
    ①基礎の換気の問題があります。基礎等に使用するコンクリートは1年くらい水蒸気を出し続けるため、十分に換気しないと床下結露する可能性もありますので、24時間換気による床下からの換気が必要になります。
    ②基礎断熱の欠点として基礎断熱に使用する断熱材のシロアリ被害というものがあります。シロアリは発泡系断熱材を食べるので、断熱材を食べながら昇ってくることもありますのでシロアリ対策も必要になります。

    いずれにしても(ヒートポンプ熱交換器+蓄熱装置+建物施工)が必要になり新築時、もしくは大規模リフォームでしか設置できないようです。当然費用もアップ↗しますね。

  38. 738 匿名さん

    フムフム.
    蓄暖を使っているとシロアリに対して安全なわけだ。

  39. 739 匿名さん

    よってシロアリ対策も必要ないわけだ。

  40. 740 匿名

    ただのあげ足とりはやめましょう。

    今の時期北関東で7KWを25%で仕様したら夜は快適なのどすが、寝起きに汗びっしょりです。
    寝室の室温は20度、蓄暖からは直線で9メートル離れているのに‥
    輻射熱ってすごい。

  41. 741 匿名さん

    それだけ、電気を使ってるってこと。

  42. 742 入居済み住民さん

    夏場冷房の要らない地域ならいいと思います。蓄暖の使用期間も長いでしょう。

    でもそれ以外の地域は夏場のために結局エアコンが必要になるんです。
    だから蓄暖はエアコンより安いというの間違いではないけど、
    比較するなら蓄暖+エアコンとエアコン単体でないと。

  43. 743 匿名さん

    この時期に暖房入れれば汗かくでしょ、これは蓄暖であろうがエアコンであろうが同じじゃない?
    なんだか「坊主憎くけりゃ袈裟まで憎い」的カキコミが多いような(笑)

  44. 744 匿名さん

    上げ足を取ることで議論はより深くなる。
    上げ足を取る事は楽しいのです。

  45. 745 匿名

    742さん
    そうですね。
    ヒートポンプ床暖房やらイニシャルの高いものもそうですし、イニシャル+ランニングで考えてエアコンも大概の地区、家庭で導入するはずなので含めて検討すべきです。
    私はカフェで体験した暖炉の暖かさに惹かれて、現実路線と特にコスト面から蓄熱を導入しましたが、関東ではいささか贅沢だったかもしれません。

  46. 746 匿名

    >743
    >この時期に暖房入れれば汗かくでしょ、これは蓄暖であろうがエアコンであろうが同じじゃない?

    そうじゃなくて。エアコンは暑かったら止めればいいでしょ。蓄暖は蓄熱したら放熱しきるまで
    熱を出し続けることを書いててるんじゃないかな。

    たしかに蓄暖で全館暖房して暑ければ窓を開ければいい、っていうリッチな方法もあるけど、
    バブリーな時代ならともかく、エネルギーに限りがある時代に「スイッチを切れる」「いらない
    時、いらない部分はスイッチを切れる機器」「スイッチを切れる人間」がこれからの時代に
    要求されるのではないかな。

    そういう意味ではスレタイの「蓄熱暖房機はもう古い??」に対しては YES だと思います。

  47. 747 740

    良いことも不便ことも含めて、事実を書きたいんです。

    このスレはこれから蓄暖を検討している人が見るわけですから(幸か不幸か別として)

    強調したいのは室温20度って、一番快適な温度と私は認識してるんです。

    蓄熱つけなくてもウチの寝室は現在20度、。リビングを朝21.5度~22度程度にしたく蓄熱をつけたら

    同じ20度なのに汗びっしょりなんです。

    凄いと思いません?

  48. 748 匿名さん

    >蓄熱つけなくてもウチの寝室は現在20度、。リビングを朝21.5度~22度程度にしたく蓄熱をつけたら
    >同じ20度なのに汗びっしょりなんです。
    >凄いと思いません?

    別に普通ですよ。体感温度は気流と周囲からの放射(輻射)温度にかなり左右されます。
    体からの発熱のかなりの部分は体表面から周辺への輻射によって失われます。
    放射は表面の温度差によって起こりますので放射量が近くに大量の放射を行うような
    機器があると、体表面からの放射が減少し内部発熱で体が温まります。

    まあこのあたりは気温が同じでも木陰やトンネル内が涼しいとか、外気温が低くても
    焚火にあたると暖かくなるとかと同じですね。

    黒球温度計で放射温度を測れば気温と体感温度はかなり一致しますが、通常の
    乾球温度計で測った温度だと、周辺に緩急温度と異なる放射源があると体感温度
    とは一致しなくなります。

  49. 749 匿名さん

     参考までに

     中国地方で冬も雪は降らず、比較的温暖な地域です。マンションでもペアガラスが
    普及していない地域です。

     昨年戸建てを新築しましたが、前前よりエアコンやファンヒーターの熱源が嫌だったので
    考えた末に蓄熱暖房を入れました。40坪弱・2Fの家ですがLDに7kの蓄熱暖房を入れましたが、
    HMや周りの知人は「何でお金掛けてそんな装備入れるの?」と不思議そうでした。

    私は以前東北にいたことがあり、寒冷地の暖房設備や断熱には感心していました。
    皆さんのおっしゃる通り暖房器具には長所短所があります。

    エアコン・・・頭がぼーっとするのが前から嫌でした。いいのはそれなりに高いですし。
    ファンヒーター・・・灯油の補給や空気の汚れが・・燃料の切れた時のあの面倒くささときたら
    暖炉・・・田舎なので検討はしました。ただし配管も含めると100万以上はかかりそうですし、
         なにせ手入れと薪の確保が大変そうですね。
    床暖房・・・温暖地域では施工業者も少なく、公共建築でしか見ません。確かに話を聞いていると
          よさそうですね。結局選択肢から外れました。

     ランニングコストはオール電化・マイコン割引とやらが付いていて、
    場11,000円/月、冬場18,000円/月程度ですからそれほど気にはなりませんよ。
    それでもって外気温が0度になるのが一番寒い時期ですから、LDK(23畳)+αが
    十分にほんわか輻射熱で暖まるこの暖房は快適ですよ!寒冷地は様々な暖房や
    セントラルヒーティングがあって選択肢の多さが羨ましいです。

    蓄熱暖房は確かに単純で古い方式かもしれません。
    ただ長持ちして快適に過ごせるならいいと思いますけどね。

  50. 750 匿名さん

    エアコンが苦手で、快適性のための蓄暖選択はアリだと思います。
    電気をいっぱい使っても、そういう理由での選択なら、将来、料金が上がっても、納得でしょう。
    エアコンの寿命は10~15年、蓄暖は25年くらいは軽くもつでしょう。
    冬にエアコンを使わなければ、エアコンの寿命も延びるでしょうし。
    でも、中国地方で蓄暖というのは、めったにないでしょうね。

  51. 751 匿名さん

    ハイムだと中国地方で蓄暖は普通にありますよ。

  52. 752 匿名さん

    >強調したいのは室温20度って、一番快適な温度と私は認識してるんです。

    冬の暖房はヒートポンプ式の全館床暖房だけど、
    室温が20℃を越えないようにしています。
    18℃くらいで十分暖かいので電気の無駄になるから。

    >蓄熱つけなくてもウチの寝室は現在20度、。

    住んでいる場所と家の断熱性能次第。
    床暖房付けなくても、うちは25度ぐらいになっているけど(南関東)。
    昼はさすがに窓開けないと暑いね。

    >同じ20度なのに汗びっしょりなんです。

    それは更年期障害かもしれないね。

    とにかく蓄熱は効率が悪いので、
    いくら深夜電力でも無駄が多いよ。
    初期投資は安いかもしれないが。
    家の躯体への影響も心配。

    うちの全館床暖房は23時から7時までしか使わないけど、
    家の保温性が高く、床面や壁など家全体で蓄熱するので、寒くないよ。

  53. 753 740

    まだ33歳ですので、更年期障害ではないかと‥
    本日は蓄熱0%で‥

    まぁ蓄熱歴1週間なのでテスト中です。
    もう少し寒くなってからの本格使用になりますが、寒い日は本当に快適でした。
    窓を開けるような無駄使いはしたくないですね。

  54. 754 匿名さん

    東北ですが、蓄暖の電源はまだまだ入れませんね。
    あれだけの熱源ですから、ほんとうに寒くならないとまず電源は入れませんよ。
    それまではエアコンで十分対応できます。
    ただ、極寒になるとエアコンだけでは役不足です。
    特に吹雪の中帰宅した時にエアコンだけでは厳しいですね。

  55. 755 匿名さん

    蓄暖入れましたが後悔しています。あまり暖かくないです。
    電気もかなり消費しているようです。もし深夜電力の割引がなくなったら使えません。

    ケチらずに床暖にすればよかった。

    ちなみに1階7k 2階3k です。

  56. 756 匿名さん

    755さんへ

    749です。
    私がお勧めしたこともあり親類が既存の家のリフォームをしました。
    リフォームはオール電化と蓄熱暖房の採用、あとは壁紙の張り替えくらいでした。

    結果親類は「ぜんぜん効かない!」といって恨まれています。
    詳しい人に聞くと断熱と適度な空間、気密性が確保できていないと効果が落ちるようです。
    今の新築ならペアガラス、断熱材の採用で問題ないと思いますが、昔の家なら
    断熱から見直さないと厳しいようです。

    あとリビング階段のように極端に広い空間もなかなか効果が出ないようです。
    私の家の設置場所は吹き抜けなしの22畳で部屋の戸閉まりは密閉性が保たれて
    いますが、これくらいがちょうどいい空間だと思います。

  57. 757 匿名さん

    >>756
    断熱材も入っていないような家に蓄熱暖房を薦めたの?先に断熱材を薦めてあげなよ。そのリフォーム業者も酷いけど、あなたもあなただよね。

    それと、「蓄熱は快適でコストもリーズナブルです」って言いたいんだろうけど、そんなに強調しなくてもそこは皆分ってると思うよ。でも電力自体は馬鹿食いで、深夜電力の優遇もこれから先どこまで続くのか、って話だよ。

    あと、エアコンは頭がボーっとするってのは、低低だからだよ、それこそ。

  58. 758 匿名さん

    断熱材が入ってないと聞かないのは知らなかったんですよ。
    ほんとに悪いことしたと思っています・・・

    電力問題のこととかは難しいですし、アンチの方もいるので
    このままやりとりを続けると変な方向に行きそうな気がしますのでこれで失礼します。

    以上お恥ずかしいですが私の失敗とかも参考にしてください。


  59. 759 匿名

    失敗談ほど為になる話はないですから、
    「俺が正しい!」とツンケンしてる人よりよっぽど信用出来ます。

  60. 761 匿名

    震災地の仮設住宅に、ある蓄暖メーカーが蓄暖の設置を強烈にアピールを
    したそうです。

    しかし
    あえなく却下。 なぜだったのだろう。

  61. 762 匿名

    仮設住宅じゃあ満足な気密 断熱も期待出来ないからじゃないかな…

  62. 763 匿名さん

    贅沢品だからでしょう。

    あくまでも仮設だから、
    移動や設置も簡単じゃないし。

  63. 764 e戸建てファンさん

    仮設の床だと蓄暖の重量が重すぎて耐えられないからでしょ。

  64. 765 匿名さん

    地震で転倒して火事になるリスクがあるからでしょ。

  65. 766 匿名さん

    >>地震で転倒して火事になるリスクがあるからでしょ。
    重箱の隅をほじくるようなネガですね。蓄熱暖房機はメーカー施工なら壁に固定してありレンガが飛び出るリスクは低い。
    また地震時の火災発生危険度はガス調理器/暖房機、石油ストーブや停電後の電気機器のほうがはるかに上回っています。

  66. 767 e戸建てファンさん

    >重箱の隅をほじくるようなネガですね。蓄熱暖房機はメーカー施工なら壁に固定してありレンガが飛び出るリスクは低い。

    壁に固定しても震度が大きいと、慣性力に負けるから転倒する可能性はかなりありますよ。

    ----------------------------------------------

    ■蓄熱暖房も倒れる

     地震で蓄熱暖房機が転倒したりずれたりする被害も、東北地方を中心に発生した。

     仙台市内のある住宅会社では、蓄熱暖房機を納めた家に設置した約150台のうちの24台が倒れ、うち2台は床の一部を焦がした。この中には1棟で7台転倒した住宅も含まれている。同じ市内のCさんの会社では、約600台設置した中の2台が倒れ、15台がずれた。

     蓄熱暖房機は下地板を入れた壁に転倒防止金具を取り付けて機器と固定する。転倒した機器はこの金具ごと壁から外れたり、ビスが飛んだりしていた。

     蓄熱暖房機メーカーの日本スティーベル営業部の松井繁さんは「2004年以降の機器は1200ガルの揺れを想定している。今回はそれを上回る地震だった。それでも、現仕様の機種は転倒が少なかった。旧機種や、下地板がない所に金具を取り付けるなど問題のある方法で施工したものは転倒が多かった」と話す。

    http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819499E0E5E2E1E18D...

  67. 768 匿名さん

    >日本スティーベル営業部の松井繁さんは「2004年以降の機器は1200ガルの揺れを想定している。
    >今回はそれを上回る地震だった。それでも、現仕様の機種は転倒が少なかった。
    >旧機種や、下地板がない所に金具を取り付けるなど問題のある方法で施工したものは転倒が多かった」

    最新の機種で、下地板がある所に金具を取り付けた場合でさえも転倒はゼロで無かったんですね。何が重箱の隅なんだか。比較対象が石油ストーブですか。。
    しかし石油ストーブは一定以上の揺れで自動消化しますよ。

  68. 769 匿名

    自動消火してるはずなのに地震の時に石油ストーブ原因の火事あったのは何故だろう…

  69. 770 匿名さん

    >>自動消火してるはずなのに地震の時に石油ストーブ原因の火事あったのは何故だろう…
    転倒により灯油が漏れ、停電回復時に電気製品からスパークが発生し引火したとか?
    とにかく原因は特定できないまでも、政府、地方自治体の防災関係機関の想定ではガス、石油ストーブによる出火、停電回復時の電気製品のショートによる火災が想定されていますから。
    阪神淡路大震災では逃げ遅れた方が逃げ出せず焼死された方が多いので火災は怖いです~~ よって建物の倒壊+火災に気をつけよう!

  70. 771 入居予定さん

    1000年に一度の地震を持ち出して比較しても意味はないと思いますよ

  71. 772 匿名

    私は以前に蓄暖メーカーに勤務していました。
    宮城沖地震、中越地震・・・今回の地震と蓄暖は正規に施工されていても
    倒れています。
    地震で倒れて蓄暖は何百台と見てきました。メーカーが公表していなだけ
    です。
    ちなみに蓄熱状態で倒れた機種は床を焦がしたもの、ボヤを出したものも
    あります。

    今回の震災ではまだ修理が終了していないメーカーもあります。
    メーカーごとでいえば、無償で対応したところと通常通り費用を請求した
    ところとあります。
    ある大手住宅メーカーは正規に施工したのに倒れた蓄暖が数十台あり、
    蓄暖メーカーと販売先を相手に訴訟を起こしたところもあります。

    暖かさは快適でしょうが、私は蓄暖は選ばないです。

  72. 773 入居済み住民さん

    蓄熱式床暖房ならこけたりしないし、温度も30℃程度だよ。

  73. 774 匿名

    >767
    蓄暖が倒れる…想像しただけで怖いな…。

    しかし1軒で7台倒れた家は施工ミスのような気がする。

  74. 775 匿名さん

    >>774
    そうなったら、消化できるのかな?まさに焼け石に水?

  75. 776 匿名さん

    阪神大震災での高温の固体(蓄熱暖房機かどうかは不明)による発火源の比率では総火災数285件中2件では0.7%です。
    蓄熱暖房機を火災の発生源と心配されている方はもっと他の火災発生源を心配された方がよいかと思いますが?
    全てのものにはメリット、デメリットがありデメリットをほじくれば選択肢は無くなります。

  76. 777 入居済み住民さん

    >776

    火災発生確率を0.7%上げる必要はないでしょう。
    設置しなきゃ蓄暖が火元になる確率は0%なんだから。

  77. 778 匿名

    阪神大震災のときって、蓄暖の普及率どうだったろう。しかも神戸。
    そのデータは微妙なような気がします。

    >772さんのほうが地域的にもなるほど、と思える。

  78. 779 匿名さん

    薪ストーブにすればいいのに

  79. 780 匿名さん

    > 全てのものにはメリット、デメリットがありデメリットをほじくれば選択肢は無くなります。
    蓄暖は電気をたくさん使うのに料金が安いのはズルイって、言っていましたけど、
    この点については、賛同いたします。

  80. 781 e戸建てファンさん

    確か新潟県信越地震の火災発生件数は9件で、そのうち2件が薪ストーブで1件が
    蓄熱暖房機でしたね。今回の震災でも薪ストーブもジャンジャン倒れたようだし
    重量があってすぐ消火できない暖房装置は、それだけで危険ということでしょうね。

  81. 782 匿名さん

    >>776
    当時の神戸で蓄暖使っていた人が二人だったら、火災発生率は100%という事になりますね。
    私は大阪ですが、関西で蓄暖使っている人は、今ですら極々僅かだと思います。

  82. 783 e戸建てファンさん

    子供が地震で倒れた蓄熱暖房機の下敷きになって例もあるし、かなり危険な
    ことは間違いないでしょう。
    そもそも横からの慣性力に耐えられないような薄っぺらな構造の割に
    100kg以上の重量ですから、地震の殆ど無い国のことしか
    考えていないんでしょうね・・・・

  83. 784 匿名さん

    だから薪ストーブにすればいいのに…

  84. 785 匿名さん

    機種によっては300kgとかね。。。

  85. 786 匿名さん

    >>火災発生確率を0.7%上げる必要はないでしょう。設置しなきゃ蓄暖が火元になる確率は0%なんだから。
    火災発生源No1は電気器具なので >777>785 の投稿者は地震時の火災発生を心配されているのでご自身も電気器具、いや電気を使わないようにし、他人に迷惑を掛けないようにしてくださいネ、ご協力よろしく (^^9/

  86. 787 土地勘無しさん

    NO786は暖房器具といえば蓄暖しか知らないのだろうな。
    さびしい人だね。
    だから786のような返答しかできない。
    知らないってことは強いよな。
    いつ気づくのかな。
    しばらく観察してみよう。

  87. 788 匿名

    >777
    逆に、その二軒が
    もっと火災発生率の高い暖房を使ってたら?
    と考えると、0.7%上げてるとは思えないよね?
    上げると考えるという事は、蓄暖の代わりに火災発生率0.7%以下の暖房器具を使っていた場合のみだよね。

  88. 789 匿名さん

    だから、そもそも0.7%なんて計算がおかしい。分母は当時神戸で何件蓄暖が使われていたか?という事だろ。まあ、100件もないだろうね。そうすると最低でも2%だろ。

    大体、何百キロもある物体が何百度もの温度を保持していて、それで地震のリスクが無いと言いたいのなら、根拠を詳細に書かなければ無理がある。シッカリ壁に取り付ければ大丈夫と言いたいのなら、何をもってシッカリなのか?とかね。そもそも或るメーカーが震災地の仮設住宅に蓄熱を売り込もうとしていた、というのがこの話の発端だろ?そのメーカーも何考えてんだか。

    隣とも十分離れていて、地震のリスクなんか何とも思わないのなら、好きに導入すれば良いと思う。それは人それぞれだから。でも、それと、リスクは無いと主張するのは別問題と思う。メーカーや導入済みの人達にとっては嫌な話題かもしれんが。あの地震が起こる前はウチも導入を考えてたんだけれど。。。

  89. 790 e戸建てファンさん

    屋内の蓄熱暖房機は、構造及び重量を考えると屋外のブロック塀と危険性は
    同じくらいでしょう。まあ薪ストーブのように全面にフェンスを置いて人は
    近づかないようにすべきかもしれませんね。

  90. 791 匿名

    薪ストーブってそんなに危険な物なのか…

  91. 792 e戸建てファンさん

    >だから、そもそも0.7%なんて計算がおかしい

    そうですね。そもそも285件の中には原因不明が約半分(146件)
    含まれるから原因が分かっている中では1.4%ですね。それに蓄熱暖房機
    は出火源として通電されていない場合の”高温の固体”2件と、通電火災と
    思われる”固定の電熱器”2件の計4件の可能性もありますね。

    http://www.bousaihaku.com/bousaihaku2/images/prev/pdf/h003.pdf

  92. 793 匿名さん

    薪ストーブなら古くて新しいよ。

  93. 794 匿名さん

    ここのネガ投稿者は自分のことは棚に上げて自分に無いものを持ってる他人に目くじら立ててる人種が多いね。
    蓄暖を設置した人は普通にエアコンも持っているんじゃない、何故こんなに必死にネガするのか不思議??? (笑)

  94. 795 e戸建てファンさん

    別に蓄熱のことを根本から否定している人はココにはいないんじゃない?
    ただちょっとネガティブな欠点部分を指摘されると必死に妙な論理で
    欠点が無いように擁護する人がいるから、それがおかしいだけですよ。
    ちなみにウチも潜熱蓄熱式の床暖があるから、蓄暖ユーザだし
    蓄暖自体を否定するつもりはまったくないです。(多く有る欠点は
    無くすのが販売者側の努めだとは思うけど)

  95. 796 匿名さん

    >>794
    蓄暖なんて全館空調システムに比べれば安いものだし、本当に良いものなら導入するに躊躇するほどの値段じゃないよね。自分に無いものを持ってる云々はピント外れ。

  96. 797 匿名

    私は蓄熱暖房器の販売にかかわるものです。
    震災で蓄熱暖房器が破損したお客さまに関して、殆どの方が買い替えを希望されます。
    やはり輻射暖房の快適さは一度味わったら忘れられないのではないでしょうか。

  97. 798 匿名さん

    意外や意外、東北では震災以降もオール電化が評価されているらしいですね。
    震災からの復旧が早かったとかで。

    うちは蓄暖使ってますが倒れなかったですね。
    震源に近い親戚のうちも倒れなかったです。
    でも、実際に倒れたという話は工務店からは聞きました。取り付け業者の設置固定が悪かったり、家の構造が悪かったりする場合もあるようですね。もちろん地盤も大切です。

    震災の時はエコキュートの貯水タンクも倒れていましたから、倒れるときは倒れるんですよ。
    TVも倒れて壊れた話しは多く聞きました。
    なので、地震の時にあたかも蓄暖だけが倒れるといった議論はナンセンスですよ。
    全てをひっくるめて議論しなければ、ただの蓄暖いじめで意味がありません。

  98. 799 匿名さん

    >屋内の蓄熱暖房機は、構造及び重量を考えると屋外のブロック塀と危険性は
    >同じくらいでしょう。まあ薪ストーブのように全面にフェンスを置いて人は
    >近づかないようにすべきかもしれませんね。

    誰もそこまでやらないよ。
    そんなこと言ってたらきりが無い。
    今回の震災では家屋やビルが倒壊しましたからね。
    そこまで言うなら、屋根のある家で寝起きしないほうがいいんじゃないか?

  99. 800 匿名さん

    >蓄暖が倒れる…想像しただけで怖いな…。
    >しかし1軒で7台倒れた家は施工ミスのような気がする。

    施工ミスも考えられますね。
    ですが、、今回の地震では地盤も大きく影響をしていますよ。
    隣の古い家は倒れなかったのに、比較的新しい家が倒壊してたりしました。
    同じように、築60年の家の瓦は1枚もズレなかったのに、隣の新しい大手ハウスメーカー家の瓦がほとんど落ちてるのを見てきました。
    そう考えると、何をしても無意味ですね。
    このスレでは蓄暖だけが責められているみたいですが、こういった軟弱地盤に立つ家は蓄暖以上に被害を受けています。
    地盤が一番大切ですね。

  100. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸