注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウッドショックってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウッドショックってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-12-28 12:25:21

ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。

[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウッドショックってどうよ?

  1. 1401 匿名さん

    それにしても年明けたら価格下がると言ってた人はどこかに消えたねえ

  2. 1402 匿名さん

    >>1399 匿名さん
    自然災害のリスクとか言い出したら家建てるのもリスクじゃないか?

  3. 1403 匿名さん

    >>1399 匿名さん
    ひでぇ言われ方だな。
    詐欺師は君だろ。
    42円や37円の末期でシュミレーションしてみな。
    実際、既に初期費用回収済みの家も多い。
    売電価格は設置時の価格で10年間継続。
    下がって影響受けるのは10年以降。

  4. 1404 匿名さん

    >>1402 匿名さん
    首都直下型地震の発生確率は30年以内に70%らしいです。

  5. 1405 通りがかりさん

    大手さんには今までも優先的に部材配送されていたが、その在庫もそろそろなくなるほど不足が表に出てきてるって。中小や今まで取引業者と良い関係を築けていないような会社は大変なんじゃないかなぁ?

  6. 1406 名無しさん

    太陽光発電ってエコっぽいだけで
    ライフサイクル考えると全然地球に優しくない

  7. 1407 名無しさん

    太陽光発電パネル載せて電気代安いといって使い過ぎそう、安いかもしれんがその分ちゃんと次の点検や修理代、買い替え代を貯金しとかないとダメだけどそれができないのよ

  8. 1408 匿名さん

    電気の自給自足が出来るくらい変換効率の技術革新が起これば、後付けしたいなと思う。今はまだ様子見。

  9. 1409 匿名さん

    >>1408 匿名さん

    現時点で自給自足は出来るだろ

  10. 1410 通りがかりさん

    太陽光パネル設置撤去とかの費用とこの先の電気代、どっちが安いんだろうね...

  11. 1411 匿名さん

    パネルの撤去は再エネ開始時に載せた人達のが問題になって、国が動いて補助出るようになるだろうなぁって淡い期待を抱いてるw

  12. 1412 検討者さん

    私は太陽光パネルのせた方が得だと思っています。

  13. 1413 通りすがりさん

    >>1409 匿名さん
    あとに載せたほうがお得になるかもね、という話じゃない?

  14. 1414 匿名さん

    今じゃ無い。
    とりあえず、大震災が終わった後の建て替え時ぐらいには色々よくなってるんでは?

  15. 1415 検討者さん

    木材も建材も住宅設備も不足している。
    今は建てない方がいいかもね。

  16. 1416 匿名さん

    >>1413 通りすがりさん

    違うぞ、乗せた方が得って内容じゃん

  17. 1417 匿名さん

    パネルの廃棄問題もあるから、環境には良くないな。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/9158faaf5808ff2687b5cbc51acf0f24e403...

  18. 1418 匿名さん

    >>1417 匿名さん
    環境に良い悪いなんてどうでも良いよ

  19. 1419 通りがかりさん

    屋根の塗り替えの時も大変だよ。
    一度取って、補修して塗って、設置して...パネルの脚元部分の屋根は他より痛んでる。
    そんなん含めた太陽光パネルにかかる費用と今後の電気代...太陽光パネルも永久的ではないし、人件費が高騰してる太陽光パネルにかかる費用の方が高いような気もする。

  20. 1420 気になります

    むかーし、ソーラーパネルってのがあって、その時も、10年経過してどう処分するかって両親悩んでたな。台風が来く前とか何か飛んできたら、とか悩みも尽きなかった。
    昔のソーラーとは別物って分かってるけど、そんなの知ってるから取り付けようなんてよぎりもしないな。

  21. 1421 通りがかりさん

    ここっていつから太陽光発電のスレになったんだ?
    まぁウッドショックもネタ切れ感でてきたけど。
    https://www.reform-online.jp/news/distribution/20765.php
    とりあえずまだ木材価格は先が読めない。
    木材がさがっても他の部材がどんどん値上がり。
    リクシル、TOTOもこの10月に最大2割値上げ。

    こんな感じでしばらく原価高の流れかな?

  22. 1422 戸建て検討中さん

    屋根塗り替え時のパネルの脱着費と10年から15年でのパワコン買い替えで赤字だよ。太陽光パネル設置の時に誰も言わないから。

  23. 1423 名無しさん

    業者が義務で行う点検期間過ぎたら
    自費で足場組んで定期点検とメンテナンスしないとね
    4年おきに点検すべき代物って分かってない人多いよね

  24. 1424 評判気になるさん

    自分はキロ15万円くらいになったら100万で7kwやる予定。
    ただし屋根ではなくカーポートの上だけどね。
    田舎だからね。
    屋根は長い目でみると色々やっかいな感じだし。
    5年後くらいにEVが安く買えるようになったら、EVを蓄電池代わりに使えるしね。

  25. 1425 口コミ知りたいさん

    確かにいろいろ値上がりしているが、全ての商品が大きく値上がりしてるわけではない。
    だから値上がりの小さいものを選んで家を建てるしかない。

  26. 1426 気になります

    本当にそうだよね。東京都も補助金とか言ってまた無駄なもの買わせようとしてる。何も知らないからね。
    ソーラーは、うちの両親だけしゃなく、学校の先生の家も取り付けたみたいで、同じようなこと授業中こぼしてたわ。
    家の屋根以外ならいいんじゃない。

  27. 1427 通りがかりさん

    ウッドショックの影響をもろに受けているのは中小業者で、大手は中小の活動範囲まで降りてきて維持しているからウッドショックの影響を受けていてもそこまで影響を受けない。中小業者が大変だよ。
    太陽光パネルだって、国や会社の売上の都合だし、本当の事は言ってくれないしね。
    先の事を考えると、後の事を考えるとこの先30年は必ずあるような会社に建築してもらうのがいいかもしれない。

  28. 1428 通りがかりさん

    案外、ウッドショックと太陽光パネルも深い関係性もあるんじゃないかなぁ~

  29. 1429 戸建て検討中さん

    それにしても次から次へと値上げしやがって。
    これじゃ家が建たたんよ。
    もうこうなったら購入資金の半分を国が出すしかない。

  30. 1430 検討者さん

    >>1429 戸建て検討中さん
    それは絶対にあり得ないから、
    高い新築は買わないという選択をするしかないですね。

  31. 1431 通りがかりさん

    安い新築も違う意味でヤバいかと...

  32. 1432 通りすがりさん

    >>1431 通りがかりさん
    高い新築の逆は安い中古だろw

  33. 1433 検討者さん

    >>1431 通りがかりさん
    そうですね。
    安い新築も辞めた方が良いかもですね。
    結局は賃貸が無難なのかもしれませんね。

  34. 1434 匿名さん

    50歳前後までは賃貸でもいい。
    自分や家族の都合で転居できるからね。
    そして、自分も子供もいろんな意味で落ち着いてきたら、
    いよいよ終の住処としての自宅を新築する。
    自分の好きなように建てればいい。
    50歳にもなると、バリアフリーの大切さも分かってくるから
    自分の老後でも助かる。
    一生賃貸はいろいろ大変だよ。

  35. 1435 匿名さん

    材料が高くなってるから、建てる地域に合ったレベルの性能に抑えることが大事になってくるね。
    温暖で雪も滅多に降らない地域で北海道と同等の性能の家建てても部材が高くなるだけってことね。

  36. 1436 通りすがりさん

    >>1435 匿名さん
    性能を抑えることがコストを下げることにつながるとは限らないよ。
    性能が良い分光熱費を抑えられるし、耐震性が高ければ大地震のときに修繕費が少なくて済む。
    イニシャルにお金をかけるか、ランニングにお金をかけるかは個人の趣向だね。私は長く住むことを重視したから前者にしたよ。

  37. 1437 通りすがりさん

    ちなみに、東京都ではHEAT20のG2レベルの断熱であれば、通常の補助金に+150万円される施策が来年度から始まる。それだけ性能は省エネに意味のあるということだね。

  38. 1438 戸建て検討中さん

    >>1436 通りすがりさん

    これは本当に「個人の趣向」
    ローコスト住宅が20年?30年で倒壊や
    ランランニングコストで上回る実例が、
    まだ無い。
    実績証明するにはあと20年くらいはかかると思う。

  39. 1439 通りがかりさん

    1年分の冷暖房費を見れば、30年分はおおよそ計算できるでしょ。
    多少劣化していくことも計算に入れてね。
    特にエネルギーコストは毎年上がっていくから、それも計算に入れて。

  40. 1440 通りすがりさん

    >>1438 戸建て検討中さん
    耐震等級1あれば、土地が軟弱でない限り倒壊まではいかないよ。(基準上はそういうことになってる。)
    比較すべきは損傷具合によるコストだね。

  41. 1441 通りがかりさん

    倒壊はしないけど、見えない箇所が歪みながら、傾きながら、知らない間に下に沈んでいくんだよ...。
    その上、地震も多いから耐震等級1とか2はあまりよくないよ...
    (建築基準法は最低限基準...都合で改正されるよ)

  42. 1442 通りがかりさん

    傾いて沈むのは地盤の問題だろ。
    耐震等級は建物による性能のことで、地盤のことじゃないぞ?

  43. 1443 ご近所さん

    >>1439 通りがかりさん
    ZEH実績が著しく低いなどZEH相当ではない一般的な住宅ではエネルギーコストが嵩みますよね。
    シミュレーションのように月々約18900円違ったとしたら35年で793万円!
    イニシャルコストとランニングコストどちらを重視した方が良いのだろうか。

    工務店・ハウスメーカーなど数多くの住宅会社の中から1社を選ぶことは簡単なことではありません。
    中にはイニシャルコストもランニングコストも高い会社も。
    どのような住宅性能のお家がいくらで建つのか?
    光熱費などを含む月々の実質支払い金額はどのくらいになるのかを比較して住宅会社に確認しましょう。

    1. ZEH実績が著しく低いなどZEH相当では...
  44. 1444 口コミ知りたいさん

    こんなところにもアレスホーム出没してるのかw

    圧倒的高性能というC値UA値はホラ吹いて
    アレスはBELSなのにZEHとホラ吹いて
    耐震等級3相当の分際で警察署や消防署、武道館と同じ耐震性とホラ吹いて
    断熱の吹き付けを大工が施工するとか
    あり得ないんですけどww

  45. 1445 戸建て検討中さん

    >>1443 ご近所さん

    この値段で家建てられるんですかね?
    ちょっと現実離れしてるシュミレーションですね。

  46. 1446 通りがかりさん

    道路の揺れと電車の揺れには縦揺れと横揺れどっちか忘れたけど二種類あって、道路の揺れは地震と同じ揺れ。自分の土地の地盤をしっかり固めても大きく伝わってくるから必ず建物は揺れる、グリグリと時間をかけて。
    ウッドショックのせいかわからないが、部材高騰の分、職人の質を下げてるから地盤もそうだけど、建物もちゃんと建ててないと知らないうちに傾いているよ。
    ちゃんと建築会社を選んで、ちゃんと建てないと大きな買い物、一生後悔する事になるから気をつけた方がいいと思います。

  47. 1447 匿名さん

    30年、40年経って建て替えるならローコストにした方がイイかもな。
    昔の高級住宅も、今じゃローコスト以下の性能しかないし。半分の値段で建てて30年後に最新の性能になるなら、その方が高齢になった時に楽そう。
    昔は高かったんだろうけど、ボロボロの家とか良く見る。

  48. 1448 通りすがりさん

    >>1447 匿名さん
    昔の家がローコスト以外なのは、技術の進歩ではなくて、意識が変わったからでは?

    海外では昔から性能が高い家ができていたからね。

  49. 1449 匿名さん

    >>1448 通りすがりさん
    海外の家、知ってるか?
    酷いよ水回りとか。
    暖炉ありきだし、基本的に土足文化だから絨毯がない箇所は裸足じゃ歩けない。
    日本より性能が高いのは窓ぐらいじゃないかな。

  50. 1450 口コミ知りたいさん

    海外でも国によるし、建物自体も色々とランクあるだろうにw
    絨毯がないところが裸足じゃ歩けないって
    性能と関係ないしねwww

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸