注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウッドショックってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウッドショックってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-12-28 12:25:21

ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。

[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウッドショックってどうよ?

  1. 1351 名無しさん

    >>1335 匿名さん
    大方同意ですが、自動車なんぞは1番じゃないですよ。1番だったら納期半年以上待つとかないので。

  2. 1352 匿名さん

    値段は下がらないよ。
    戸建て着工件数は減っていきます。衰退産業です。
    この業界は家の性能をちょこちょこ上げて単価を上げていきます。そうしないと生きていけない。売上が減っていくとどうやって利益出すかというと、ついで買いさせるしかないんです。一人の客からついでに1品2品買ってもらう、家で言えばグレード上げさせたりするしかない。自動車と同じです、軽自動車が安くなると思います?もう家も上げざるを得ない業況なのです

  3. 1353 通りがかりさん

    最近、建築基準法ギリギリ通過しただけの見た目だけの格安建売り住宅が多くなってきてるような気がする。

  4. 1354 匿名さん

    >>1343 検討者さん
    テレビや冷蔵庫などの完全な箱売り商品ならそうなるだろうが、家は事実上受注生産。
    客に応じて値段が決まるような物。
    箱売りと同じようにはなりませんよ。

  5. 1355 匿名さん

    >>1353 通りがかりさん

    実質値上げ

  6. 1356 匿名さん

    >>1355 匿名さん

    品質低下

  7. 1357 匿名さん

    >>1353 通りがかりさん
    建売怖いですよね。。某大手HMの営業マンに、建売分譲業者に土地を高く買われる(相場を大きく超える金額で土地を買い、建物を安く抑えて総額ではそこそこにして建売セット販売)から、大手はなかなか良い土地手に入れるの大変なんですと言われて、結構納得しました。
    もちろん企業努力で何とかしている優良建売業者もいると信じたいですが、現実はなかなかでしょうね。

  8. 1358 名無しさん

    立秋くーん
    年明けましたけど下がりませんよー
    次は3月下がるって言うんですかー?

  9. 1359 名無しさん

    値上げするのは簡単だけど、それを続ければ市場が小さくなるだけ。
    今の住宅市場がまさにそれ。

  10. 1360 通りがかりさん

    地方だけど、一部の製品以外は普通に安くなってきている。

  11. 1361 匿名さん

    >>1360 通りがかりさん

    家が?ここで言われてるのは物件の価格の話よ?

  12. 1362 戸建て検討中さん

    少なくないよ。
    オール電化のメリットが無くなってきてるからガス給湯選ぶ人増えてるみたいよ。

  13. 1363 通りがかりさん

    >>1357 匿名さん
    それ、私(1353)も聞きました。
    毎年一定数売らないといけないと大変な事になるので土地確保に必死になっていて、建物で元を取るようにしているそうです。企業の評判や品質を調べて、価格と相談しながら選択しないと大変な後悔になるようになっているそうです。

  14. 1364 通りがかりさん

    建売は大工を確保するために売れなくても建て続けなくちゃいけないからね。
    多くの家を建てないといけないから工期も早いし見えないところはどんな物使ってるかわからないし施工もしっかりされてるかわからない。

  15. 1365 名無しさん

    >>1364 通りがかりさん
    ウッドショックとか値上げとか大工不足とか、よけい見えないところで差が明らかに出てくると思うので、素人でもちゃんと数社と比較検討しないと一生後悔する買い物になるということですね。
    建築業界の裏?闇?に騙されないようにって事かな...

  16. 1366 匿名さん

    >>1362 戸建て検討中さん
    何故、オール電化のメリットが無くなって来てるのですか?

  17. 1367 通りがかりさん

    木材価格は今高止まりしてるからあとは下がるしかないぞ。
    北米・ヨーロッパは供給が安定してきて中国も価格が落ち着きつつある。
    日本は3qに高値で購入した木材が今届いているから下がるまではもう少し時間がかかるかな。4q以降は下落傾向にあるち予想。

    今買ってるやつが一番損してる。

  18. 1368 匿名さん

    木材の値段はまた下がるだろうが、住宅の値段が下がる時は来るのかねえ
    景気が吹っ飛んで不景気になったら下がりそうだが、それまでは売れるから下がりそうも無い

  19. 1369 e戸建てファンさん

    ウッドショックは終わったけど、世界的にインフレだから、
    安くなることはないかも。

  20. 1370 通りがかりさん

    >>1367 通りがかりさん

    木材はそうかもしれないが、他の資材の値上がり考えたら待っててもいいことない気がする。

  21. 1371 匿名さん

    大抵のハウスメーカーが株式上場してるからね
    必要もなく値下げなんて利益削る事はやらないし、やれない
    今の価格だと売れませんって業績悪化するなら下げられるけど、今の所そういう環境じゃないからな

  22. 1372 匿名さん

    木材価格は一旦は下がるかも知れないが、またしばらくしたら上がるかもね。

    SDGs絡みで木材利用率制限する流れ。
    ヨーロッパは既に制限する方向で動いてるし、アメリカも後追いするだろうからね。

  23. 1373 e戸建てファンさん

    早めに建てててよかったと思った。

  24. 1374 匿名さん

    もうダメだ。
    こうなったら、砂と砂利と石灰で家を建てるしかない。
    砂と砂利と石灰は国内に無限にあるから安いだろう?

  25. 1375 検討者さん

    アメリカでは肉などの食品が買えないみたいですね。
    元の状態にまで戻るには1年~1.5年かかるようです。

  26. 1376 通りがかりさん

    世界的には人手不足、食料供給不足でそれを確保するため価格が上がっているよ。日本はまだ平和かズレているのか、もう少ししたら大丈夫とかの考えをしているからあまり騒がないようです。
    これから国内でももっと色々なモノが高くなって、食品みたいに価格は同じでも、よく調べないと中身が変わっていたり、見えない箇所で量や品質を下げてくる事が多くなるから、建物の購入も慎重に比較してから選択しないと買ってからか、10年くらいに後悔することになる。

  27. 1377 匿名さん

    >>1376 通りがかりさん
    日本人はマーケット動向より、ネームバリューある企業の言うことを例えイカサマでも信じる傾向あるからね。

    バブル崩壊の時なんかがわかりやすい。
    1990年には既に株価は大幅に下がり、バブルを下支えしてきた地価も多くの人がもうダメと思ってた状況で下がりはじめてた。
    この時期に不動産で損する事はありません、必ず儲かりますとデタラメ言って売り込んだ業者を信じて買った人多数。
    で、1991年の上期にはバブル崩壊が確定的となった。

    その後は皆の知るとおり。
    倒産したところ、大量人事異動で知らぬ存ぜぬになったところなど。
    損失補填の裁判沙汰も多かったが殆どは認められてない。

    今は日本の不動産マネーではなく中国の不動産マネーが下支えしてるだけの違いで似たような状況。

  28. 1378 通りがかりさん

    >>1377 匿名さん
    バブル時代を知らない、最初から底の時代なので詳しくは理解できませんが、世界的に起こっている深刻さが日本の政府は理解していても一般人にはまだ届いてないのは確か。いつでもチャイナに世界が翻弄されている現状。
    ウッドショックと騒いでるいる間に、ジャンジャン値上がり、ヒッソリ品質低下して企業が利益を確実な確保に走っている。まず建物は疑って見ないと後悔する時代になるよ。

  29. 1379 名無しさん

    >>1378 通りがかりさん
    品質高いものを安く買おうとする悪しき習慣からようやく抜けて世界水準に少しでも近づけばいいですね。品質低下して値上がりくらいが本来の適正価格ってことですよ。

  30. 1380 匿名さん

    オール電化は電気代が上がっていること、ソーラーパネルつけるにしても売電価格が下がっていて数年前より利益が出づらくなり、あまりメリット無くなったんじゃなかったでしたっけ?

  31. 1381 評判気になるさん

    2021年のセメント国内販売量、55年ぶり低水準
    2022年1月28日 19:00 [日経新聞]

  32. 1382 通りがかりさん

    2月になったら木材は安くなるのか?

  33. 1383 匿名さん

    もう木材は安くならないよ。
    高値維持か暴騰するか…
    供給が上がる事は望めないし、需要だけが伸び続ける。
    中国とアメリカが戦争状態になるとか無いと無理では?

  34. 1384 戸建て検討中さん

    ウッドショックなんてとっくに終わっている。
    ただ世界的なインフレが続いているだけ。」

  35. 1385 匿名さん

    ウッドショックが終わっても、以前のように安くて品質の高い木材が日本に入る事はない。
    既に高くて品質の低い木材が幅を利かせ始めている。

  36. 1386 通りがかりさん

    木材の値段はともかくTOTOやリクシルの設備値段の爆上げなどを見てると今後も下がることはなさそうね

  37. 1387 通りがかりさん

    >1380
    電気代が上がってるからこそ、ソーラーパネルの発電分を自家消費で使う事に意味がある。
    そもそもソーラーパネルは売電で利益を出すための物ではない。電気の買取価格はソーラーパネル普及の為に導入費用に合わせて設定されている。昔、買取価格が高かったのは、ソーラーパネルの導入費用も高かったから。
    パネルの価格に合わせて、大体10年で元が取れるような買取価格に設定されている。
    パネルの価格が安くなってきたから、買取もそれに合わせて下がってきただけ。
    電気代は今後上がっていく一方だし、ソーラーパネル普及が増えるほど割賦金も電気代に上乗せされていくから、ソーラーパネル付けてない人がどんどん損する事になってるよ。

  38. 1388 匿名さん

    >>1387 通りがかりさん
    なってね~よ(笑)
    ソーラーの維持メンテナンス、撤去費用とか考えたら付けてる方が大損だよ。
    詐欺みたいなシステム、国や自治体の補助が無ければ元なん取れない。
    詐欺だよ詐欺。

  39. 1389 気になります

    都知事が、ハウスメーカーでの新築戸建ては原則ソーラーパネル設置、と言い出したら、義務化するのならメンテナンスもセットでしないと火事の恐れがある、と、テレビで言ってたのを見たけど。
    そもそもマンションや賃貸はこの議論に乗れないよね?

  40. 1390 通りがかりさん

    co2削減のケツが決まってるから国がソーラーパネル載せるのに躍起になってるのよ。だから補助金も出すし、大手ハウスメーカーの着工50%はZEHにしろってなってる。そして、その増えた売電買取のしわ寄せは割賦金として、電気代にガッツリ上乗せや。ただでさえ燃料代高騰で電気代上がっとるのに、割賦金も年々右肩上がりで上昇。
    一番損するのは何も知らない一般の消費者よ。
    電気代ぐらい自家発電して自前で賄うのが当たり前の時代はそこまで来とるがな。
    これが本当に環境の為になってるかどうかは別の話ね。

  41. 1391 ご近所さん

    そうですよね。
    これからはZEHが当たり前になっていきますよね。
    でも、そのZEH実績が低い会社が殆どであるのが現状ですが…

  42. 1392 匿名さん

    >>1388 匿名さん
    同感。メンテナンスの気配りを放棄できるほうが楽だし。
    太陽光付けてる人はマゾかな?

  43. 1393 匿名さん

    >>1391 ご近所さん
    BELS取っただけでZEH実績に入れてしまう詐欺会社もあるので、消費者も詐欺会社を見極める知識を持たないといけないですね。

  44. 1394 名無しさん

    ご近所
    アレススレに帰りなさい

  45. 1395 匿名さん

    >>1384 戸建て検討中さん
    まだ、合板不足ですよ。
    柱材も従来に比べれば相当待たされます。

  46. 1396 匿名さん

    特殊な建材とか使わず、2月に着工すると、完成はいつ頃になりそうですか?

  47. 1397 匿名さん

    >>1387 通りがかりさん
    これから付けるなら売電安いから厳しいが、42円の終わり頃や37円の終わり頃につけた人は大抵は儲かってる。
    その時期なら家電量販店やハウスメーカのセール品などで安くで載せてる人なら5~7年で元取れるような人も多くメンテや撤去含めても儲かるだろうね。
    設置時期次第。

    これからどうなるかは電気代次第かな。
    1年や2年で倍にはならないだろうが、10年スパンで見れば脱炭素で上がるのは確実だろうからね。

  48. 1398 匿名さん

    >>1396 匿名さん
    事業者によって違うから何とも言えませんが、
    今は材料の手配できるまで着工(着工日の約束も)しない所が多いですから、2月着工が確約されてるならそのビルダーの通常スケジュールで建つと思います。

  49. 1399 匿名さん

    >>1397 匿名さん
    詐欺師は黙ってろ。
    撤去費用や維持メンテ、パワコンの交換費用など出費が多く、太陽自体が天候に左右され計算通りに発電出来ることは皆無。
    更に気候変動や災害リスクは考慮せず、売電価格も下がり続けている。
    自然環境にも実際には貢献しておらず、まさに太陽光詐欺システム。

  50. 1400 匿名さん

    ドイツ見れば分かるけど、脱再エネ、原発推進に切り替わってきてるよ
    日本もどこかで高効率火力+原子力に戻して価格の安定をはかる他ない

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸