住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その16

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 12:39:02

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10


[スレ作成日時]2010-02-09 00:53:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その16

  1. 451 匿名さん

    私頭金ちょっとですよ。年収750万。借入3100万。4年前。全額変動で差額返済プラスアルファーで現在残債2400万。
    当然返済額軽減。当初11万だった月々の返済額が今8.5千円。すでに金利上昇リスクはクリアしてると思ってます。
    幸い今回の不景気でも所得は下がらなかったので繰上の他に順調に貯蓄も進んでますし。

    ちなみに当時、頭金として用意はしていましたが、こんなに低金利なのに頭金入れるのはもったいないと
    思って、貯蓄に回しました。いや、正確には、ちょっと贅沢して古い家具や家電をすべて処分して全部新品に
    変えたのでそれで150万ほど使いましたが。

    今の時代、低金利で借りられるのにわざわざ貯蓄を切り崩して頭金にするのはばからしいと思う人は結構多いと
    思います。


    ※あと3年低金利が続けば月々の返済額は(6万+繰上6万)という状態まで持って行ける予定なのでそうなったら
    ご祝儀で海外旅行と新車を予定してます(笑)

  2. 452 匿名さん

    >>450

    頭金入れてないけど固定にしとけば安心!って勘違いしている固定さんがビクビクしてるからw

  3. 453 匿名さん

    >>449
    いや。別にあえて極端な例をだしてるだけですし。
    なぜ「頭金二割」にこだわるんですか?
    問題なく支払える額であれば、何も問題ないんじゃないですか?

    というよりも元金の返済がはやい変動よりも、固定の方が頭金を沢山いれておいた方がいいと思うんですが、なんで変動は頭金二割なんですか? 固定だったらいくらいれなきゃいけないんですか?

  4. 454 匿名さん

    固定がビクビクしてる?ご冗談を。最上限の支払い額が確定しているのにビクビクする理由がない。
    まして、フラットSなんか、笑いが止まらない。
    もちろん変動で資金に余裕がある方は繰り上げ出来る方は、もっと心配されてないんでしょう。
    低金利の間だけ享受して、上がり始めたら返済しちゃえばいい。

    そう言う変動を余裕で選んだ方は、最終的な返済額もより低く抑えられると思います。

    ただ、
    今変動にする人が多いから変動にしない方が不思議とか、
    不景気だからこの先も当面低金利だろうとか、
    金利が大幅に上がるようなら、日本が破綻する時だから、変動も固定も苦しいでしょとか

    そう言う能天気な理由で変動にしてる方、
    低金利を神頼みをしながら尻馬に乗ってる方は、
    書き込みを見れば分かります。可哀想にと思います。

  5. 455 匿名さん

    >>454

    そんなに悔しいですか?

  6. 456 匿名さん

    >>454
    言ってる事、矛盾してない?
    なら、なんでこのスレみるの? 本当に余裕なら、びくびくせずにこんなスレみなきゃいいじゃん。
    このスレで煽ったりする必要もないじゃん。不安だからそうするんでしょ?

    そして言ってる事間違った事ばかりいってるし。

    >今変動にする人が多いから変動にしない方が不思議とか、
    誰がそんなこといってる? 変動にする人が多いからなんて理由はみた事ない。
    今は変動にする人が多いというのはたまにみるけど、だから変動なんていってる人はいなかったと思うぞ。

    >不景気だからこの先も当面低金利だろうとか、
    これは別に間違ってないし。このあいだ日銀が緩和政策を当分続けるって発表したばかりなのに、なんで金利が上がる?
    最低でも4月までにあがらなければ、最低でも次は10月まであがらないよ?

    >金利が大幅に上がるようなら、日本が破綻する時だから、変動も固定も苦しいでしょとか
    そんなことは誰もいってないよ。

    固定がばかばかしい変な理由をつけて(たとえば国債が破綻して不景気のまま金利はあがるとか)っていうから、そんな場合があったら日本は破綻している時だけっていってるだけじゃん。そもそも固定があり得ない事をいいだしてるだけ。


    バブルみたいな景気になって高金利になるならむしろ大歓迎だね。

  7. 457 匿名

    ほんとにバブル期みたいな高金利大歓迎です。
    景気良くなれ~

  8. 458 匿名さん

    どうやら

    >>435 の

    唯一思い当たる所は、変動金利選択者が思惑通り、順調に元本を減らし、返済が進んでいる
    現状を固定金利選択者として、許せないのかな?と。自分の選択を正当化するには日本に破綻してもらわなけらば
    困ると。でも本当にそうなったら自分も困るので自身でも本当は変動有利だと心のどこかで思っていても
    認めたく無いから変動に不利な理由を何とか見つけて、不安にさせたいと、そんな理由なんじゃないでしょうか?

    が図星だった事がよーく解りました。

  9. 459 匿名さん

    >>458
    >変動金利選択者が思惑通り、順調に元本を減らし、返済が進んでいる現状を固定金利選択者として、許せないのかな?
    人は人。自分は自分だから、そんなこと思っている人はそんなにいないと思う。
    ホントのところは、変動選択者全員がそううまく繰上返済出来て予定どおり早く元本減らしているわけないと思うのに、ひとくくりにして有利だとされるところが、突っ込みたくなるってとこじゃないのかな?
    全然繰上出来ない状況なのに変動って人もいるんじゃないの。危険だよ。

  10. 460 匿名さん

    454の言う事は的を射てると思うよ、俺は。

  11. 461 匿名さん

    >>459

    少なくとも同じ条件なら現状は明らかに変動のほうが有利ですから

    >変動選択者全員がそううまく繰上返済出来て予定どおり早く元本減らしているわけないと

    これを言ったら固定選択者はさらに繰上も元本も減ってない人は多くなりますからね。
    同じ土俵に立てば明らかに固定は不利なのですから。そして変動スレで不安を煽る固定さんは
    >>435が図星なのかなって思ってしまいます。

  12. 462 匿名さん

    >>459
    そりゃ変動でも苦しい人もいれば、固定でもぜんぜん楽な人もいるだろうさ。

    でも人は人とかいいだしたら、掲示板で話す意味ないじゃない。
    みんな年収も物件の価格も借入額もぜんぶ違うんだし。

    こういうのは同じ人が同じ物件をかって同じ金額を借りた時に、どうかって話じゃないの?

  13. 463 著名

    皆さんの話がとても参考になりました。
    残債1930万残り26年で現在2回目の固定の3年固定で2.75で借りていたのですが、この低金利。
    あいにくこの不況でも年収は落ち込みませんでしたので10年固定ではなく優遇の多い0.975パーセントの変動にして貯蓄でもまわしたいと思います。
    年収は500万代の世帯ですが地方で物価も安いですし、金利差で浮いたお金も有効に使えそうです。

  14. 464 匿名さん

    固定より変動の方が多い。これは当然です。

    マンションや建売販売業者はとにかく売りたいから、毎月の支払いを
    安く見せ契約させるために、変動しか薦めない。
    変動を選ぶ人の方が断然多いですよ、と言われれば知識のない人はなぜか
    安心して変動を選ぶ。
    極めつけが有名な「ギリ変」です、とにかく固定じゃ払えないから自然と変動。

  15. 465 匿名

    >464
    確かにそういう人も少なくはない。

  16. 466 匿名さん

    >>464
    そういう人も中にはいるだろうけど、でも別にでもそんな奴らがいるからって、どーでもいいんじゃないの?

    別に知識があろうがなかろうが、正しい選択だったならそれでいい訳だし。

    中途半端に知識があって間違った選択する奴もいるだろうし。
    もちろんちゃんと勉強して正しい選択をする奴もいる。

    仮にそーいう奴らが破綻しよーが何しよーが俺はいたくもかゆくもないし。

    仮に100人の変動がいて99人馬鹿だったとしても、自分が賢く借りてればそれでいいんだよ。

  17. 467 匿名さん

    >>464

    知識のない人が多くて、勧められるがままに変動を選択してるから変動のほうが多い???
    中にはそういう人もいるってレベルでしょ?
    30~40代でそんな奴ばっかりだったら、この国も終わりだよ。

  18. 468 匿名さん

    知り合いのFPは最近の人は相談にくる前から自分で勉強していて、これなら私に相談なんかする必要ないですよっていうような人が多いっていってたぞ。むしろ面白い見方をしていて勉強になる時もあるっていってたけどな。

  19. 469 匿名さん

    反論に窮するとギリ変攻撃が始まるのが大道ですね。

    そもそも変動の低金利でなければ返済が不能な人に何故銀行はお金を貸すのですかね?
    金利がちょっとでも上がったら大損するのに。

  20. 470 匿名さん

    本当にギリギリはフラットでしか借りられない人だよ。
    銀行の審査は厳しいからその時点で返済能力のある人にしか貸さないから。
    借入時の収入が維持出来る限りギリギリでは無いでしょう。
    その後不況で収入が下がれば別だけど。

    フラットは営利目的じゃないから確か3年分の所得証明が有ればOKなはず。
    もともと銀行で却下された人専用みたいなもんでしょ。目先の金利は安く見えても手数料団信で多く取るからね。

    審査に時間がかかるのはお役所仕事のお約束でしょ。

    もっとも今年は優遇があるから場合によってはいいかもしれないけど繰上前提だと100万縛りとか手数料とかが
    ネックになるね。さすがに35年も掛けて返済するなんて危険すぎるから20年ならフラット有利かな?

    やはり35年変動手数料無料の所で毎月自動繰上で返済額軽減返済するならば色々なリスクの想定で
    総合的に安全なんじゃないでしょうか。

    金利上昇リスクだけ取り除いたって10年経っても負債が全然減ってないんじゃ不安でたまらないでしょ?

  21. 471 匿名

    変動 20年 2000万円 毎月100万円繰り上げ予定です。
    だから変動にしました。

  22. 472 匿名さん

    ここに来る固定様
    当たらない弾を撃ち続ける、その潔しとしない精神。
    毎回笑いながら拝見してます。
    でも、そんなあなた達だからこそ
    このスレでは一番輝いてます。

  23. 473 匿名さん

    絶対に否になることは認めようとしない人まだいますね。

  24. 474 匿名さん

    >>464

    普通知識の無い人は変動を勧められた際、名前の「変動」という言葉が気になると思います。当然変動金利が
    どんな物か聞きますよね?例えばハイブリットカーを知らない人が単に車を買いに行ってハイブリットカーが
    今キャンペーンだから安いですよと営業に勧められたとしたら、安いからとハイブリットカーがなんだか分からなく
    ても買いますか?もしかしたら中にはそのような人もいるかもしれませんが、普通はハイブリットカーとは何だ?
    って話になると思います。

    最初は知識が無くても人生最大の買い物の住宅購入に対していかにも将来支払額が上昇しそうなネーミングの
    「変動金利」を当初の返済額だけで決める人はおそらくほとんどいないのではないでしょうか。
    普通はそこから自分でいろいろと調べたり、すでに購入した方々に相談したりとなるでしょう。特に今の時代、
    インターネットというツールが有るわけですから。

  25. 475 匿名さん

    ふと思ったんだけどフラットS非対象の物件って当然今年はにんきが落ちるだろうから値段もかなり低くなる
    んじゃないのかね?オレは今年車買ったけどエコカー減税非対象だったのでその分ものすごい
    値引きが有ったよ。

    なんだか今年はエコ住宅に拘らなければフラットS非対象の物件を変動で購入が最強な気がする。

  26. 476 匿名さん

    >>471さん
    毎月100万繰り上げって凄すぎますよ。
    年間1200万、2年で返済できますね。

  27. 477 匿名

    ここで執拗に煽ってくる固定選択者達はまるでモグラたたきゲームのようだ。出てきては叩かれ出てきては叩かれ…。

  28. 478 不動産博士

    借入額 3000万円
    期間 35年

    変動(内枠1*175%)の場合支払額 87154円(月額)
    36604859円(利息込総支払額)

    固定(2*8%)の場合
    支払額 112132円(月額)
    47095744円(利息込総支払額)

    ※35年間繰上返済無の場合
    35年後の総支払額の差は
    約10500000円
    年額で約300000円
    月額で約25000円
    日額で約800円

    この不況でランチ代をけちってる不動産博士には毎日800円の保険料は負担が大きすぎ。将来の金利上昇不安より毎日の800円のほうが大事と思い変動にしました。

  29. 479 匿名

    >No.478
    変動は固定より1000万円以上もお得とでも言いたいのでしょうか?
    これは今から35年間同じ金利が続くという妄想にすぎません。

  30. 480 不動産博士

    479さん

    乱暴ですね。
    今段階では金利の上昇もただの妄想でしょ。
    変動と固定のいずれかがお得なんて時間が経ってみないと誰にもわからない。神のみぞ知るですよ。

    妄想とは、、、
    479さんは2〜3年前に高値&高金利でマンションもしくは戸建を掴まされてイライラしてるのかなぁ。
    ってやつでしょ。

  31. 481 匿名

    >478
    いくらなんでも変動を35年同じ金利に例えて比較するのは、乱暴だなw

    ほとんど変動の自慰行為じゃんw

  32. 482 銀行関係者さん

    変動金利選択する理由は、金利が安いからで、固定は長期変動リスクをヘッジしているからですよね。
    目先のキャッシュが必要な方は、変動で最低金利を追いかけるでしょうし、経済紙などで日本の長期金利にどのような圧力がかかっているか認識できている人には、10年以上先の金利に不安を持つのは当然だと思います。

  33. 483 匿名さん

    >>482
    ヘッジなら固定にするより株買った方が即時的に対応できると思うけど。

  34. 484 匿名さん

    >483
    それ本気で言ってるなら笑えんぞ

  35. 485 匿名はん

    目先で月々3万違うとでかいっす。
    管理費払えまっする。
    まんまと嵌められてるかなー。。

  36. 486 匿名

    >管理費払えまっする。
    何で戸建買わなかったんだよ!

  37. 487 不動産博士

    匿名はんこんばんは。
    3万円は大きいですよね。
    ちなみに、さきほどの条件で
    2*8%の場合
    月額の支払 約112000円
    内訳 利息 約67500円
    元本 約44500円

    1*175の場合
    月額の支払 約87500円
    内訳 利息 約28500円
    元本 約59000円

    月額の支払額だけ考えたら2*5万円の差だけど
    利息差約4万円や元本分1*5万円まで考えると5万円超の差額が生じますね。※初年度の内訳


    で、この金利差額は金融関係者の懐に入って行くわけです。

    博士は不動産業界の最前線で働いてますが、最近よく「変動だと金融機関儲からないんで超長期の申込で取ってきてくださいよぉ。」なんて言ってる金融関係者が増えましたね。

    それと博士はあと10年で住宅ローン完済予定です。
    10年金利がこのままなら博士が得することになりますね(笑)。

  38. 488 匿名さん

    銀行の利ザヤは、変動でも固定でも一緒だよ。
    貸出し資金の調達コストが違うんだから当然。

  39. 489 匿名さん

    博士?
    何のハカセ?
    金融関係について意見、ド素人見え見え。

  40. 490 匿名さん

    487
    恥ずかし~

  41. 491 匿名さん

    変動も固定も馬鹿ばっか。

  42. 492 匿名さん

    >>488

    銀行はすべて短期で資金を調達してるので金利が上がらない間は固定のほうが儲かるの。

    たまに固定さんが金利が低い間に変動で貸した後で上げて儲けるつもりとか勘違いしてる人いるけどこっちが間違い。
    変動金利が1%だろうと3%だろうと金利が上がるという事は調達コストが上がってるので利ざやは変わらない。
    逆に固定は固定期間中に利上げが有れば当然利ざやが減る。固定金利以上に政策金利が上がれば銀行は逆ざや。
    だから固定は将来の金利上昇分とインフレ分を乗せてある。その元が長プラであり、10年債利回り。

    この利ざやは直接銀行の収益になる部分。だから長期で沢山貸したほうが儲かるのは当たり前。

  43. 493 匿名さん

    >>492
    恥ずかし~

  44. 494 匿名さん

    492
    は、本当にそう思っているのか。
    だったら、そうとう危ないね。

  45. 495 匿名さん

    >>470
    それは貧乏人の発想だね。知識もいい加減。
    同じ変動の者からしても恥ずかしい気がする。
    長期固定で金利は固定しても、返済は35年待つ必要もないと思うんだけど。
    変動と同じように繰上するものでしょ。
    変動の人の中には、固定で契約したら繰り上げできない人は少なくないのが現実だから
    長期固定の金利がリスクに映るのは仕方のないことかもしれないけれど。
    でもね、金利は予測不能
    だからリスクがないなんてことは絶対にないと考えるのが正常な発想というもの。
    ちょっと変動で契約した人の考え方が歪んでいると思う。
    固定と競争するようなのや小馬鹿にした発言は、どうかしてるよ。

  46. 496 匿名さん

    >だから長期で沢山貸したほうが儲かるのは当たり前。
    だったら、何で貸出枠に制限設けるの?
    いっぱい貸したほうが儲かるなら、無制限にすればいいじゃないの?
    フラット以外の話だよ、当然。
    フラットは、銀行は手数料収入位しかないんだから。

  47. 497 匿名さん

    >>492
    >だから固定は将来の金利上昇分とインフレ分を乗せてある。その元が長プラであり、10年債利回り。

    だとすれば金利を固定して貸し出す期間は銀行が、金利がぶれるリスクを負う。
    評価損が出る可能性はあるだろ。
    一方、変動は市場金利に連動するだけ。一定の利鞘を確実に手に入れることができるわけで。

  48. 498 匿名さん

    そんなものを沢山貸出したり、勧めたりするのかな?
    ボクが経営者だったら、あまり勧めないけどね。
    一定の利益が確保出来るほうを勧めるけど。

  49. 499 匿名さん

    ついでに、「与信上問題なければ」、を付け加えますが。

  50. 500 入居済み住民さん

    こんな情けない言い合いをするのであれば、
    各々、年収と借入金額を記載すれば?
    私は年収750万程度ですけれど、変動で3000万借りて、
    毎月3%換算で繰り上げ返済しています。
    それとは別に年100万円繰り上げています。
    結果的にどうなるか解りませんが今はこれがベターだと思っています。
    固定さんが叩くギリ変さんがいるのは間違いないですが、
    この板にどの位、居るのでしょうね?

  51. 501 匿名さん

    ・変動金利
    ・全期間固定金利
    ・当初10年固定

    というのがあるけど、
    当初10年固定というのは、10年後に、選択をすることになる。
    ・変動金利にするか、
    ・もう一度10年固定を選択するか
    ・残りの全期間を固定にするか

    10年後に、金利が安ければ、今と同じ1.6ぐらいでもう10年借りることができる。
    すると、最初の20年を1.6で借りたことになる。

    10年後に金利が上がっていたら、そこでどうするか考えないといけない。

    この10年に返済額軽減型で繰り上げ返済をしていれば、
    期間を残して、元金が減っているので、
    10年後に金利が上がっていたとしても、毎月の支払い額は増えていない可能性がある。


    かといって、元金を減らしすぎて、自分が死んだら、住宅ローンはチャラになるのに、
    チャラになる分が無くなってしまうのももったいない。

    例えば2000万ためたとして、
    10年後に、ローンが0円で貯金も0円より、
    ローンが2000万で貯金が2000万の方が、
    自分が死んだときに、家が家族に残り、貯金も2000万家族に残る。


    みんなそれぞれがいろいろ考えて、ローンを選択している。

    賢いやり方は、
    ・変動で0.8未満で借りて、3パーセントの差額を返済額軽減型で繰上返済する
    ・住宅ローン減税は全額もらい、住民税も戻す
    ・ある程度借金も残す
    ・自分の家を売るときに、借金が消せるようにしておく

    ことでしょう。



  52. 502 匿名さん

    >501

    とりあえずマルチポスト禁止だから。

  53. 503 匿名さん

    >>497
    >>498

    銀行に取っては固定のほうが利ざやが大きい分リスクが高いわけでしょ?今大きな利益を得られても
    将来の保証は無い。逆に変動は利ざやは少ないけど利益は一定を保てる。

    銀行は安全だけどあまり儲けが無い変動を沢山売る(薄利多売)か、大きな利益が期待出来るけど将来
    その利益が保証出来ない固定を売るかって事。変動ばかり売ってても利益は伸びないし固定ばかり売っても
    将来の不安が大きくなる。その辺はバランスを取ってるんでしょ。

    ちなみに長期は何故10年国債を指標にするか本当に解ってるのかね?
    まず、国債は10年後に必ず償還されるという絶対的な信用の元で取引されている。
    10年後に戻ってくる元本と10年間で貰える利息が保証されているわけだ。
    しかし、年2%のインフレが10年続いたら10年後の元本は実質目減りしてしまうのでそれ以上の
    利息を受け取らなければ国債投資は赤字になってしまう。だから10年国債の利息には期待インフレ率も
    含まれているの。10年国債利回りが低いって事は市場参加者が10年後に物価が上昇しない=金利は上昇しない
    と思っているから金利は下がる。これは巨大な国債市場に参加している人たちの総意の結果。世界中の市場参加者
    が市場で売買をして出た結果が国債価格と利回りになる。今1.3%くらいの国債利回りという事はその程度の
    利回りでも10年間保有しても損をしないと思っている人が多いからその値段と利回りになるのであって、
    それを元に金融機関はさらに自分たちの利ざやを乗せて金利を決定しているわけ。

    もちろん、相手は市場なのでどうなるかは決して解らないから、銀行は十分乗せている訳だけどね。

  54. 504 151=179

    >>503
    貴方は、>>492さん?
    メガと地銀は違うんですよ、色んなとこが・・・・

  55. 505 匿名さん

    ほんと情けない書き込みばっかだな。固定も変動も。

  56. 506 匿名さん

    変動と固定の調達方法の違いの話だったんじゃないの?メガと地銀の違いの話?

  57. 507 匿名

    ダメな知識を振り回すからだよ

  58. 508 匿名さん

    横からすまんが、

    銀行にとって固定の方が儲かるっていう意見は間違いだよ。
    自分でそう思ってるだけ。
    金利が上昇したら銀行の利ざやが無くなるようなリスクを取った
    運用を銀行は絶対にしない。

  59. 509 匿名

    横から申し訳ないのですが、利ざやが変動の方が少ないというのは正しいようで実は正しくはありません。失礼いたしました。

  60. 510 匿名さん

    足りない情報で得意げな長文は恥ずかしいね

  61. 511 匿名さん

    足りない情報=変動=変動と固定の調達方法

  62. 512 入居予定さん

    結局へんどうはだめだめなのかい!?
    0.975、35年、3000万です。
    10年繰上げで返済も可ですが借りておくつもり。
    税金で持っていかれるのと銀行に持っていかれる差だけとおもっているのだけど違う?

  63. 513 匿名さん

    だめじゃないよ。
    その人の状況次第で、一番効率的な返済方法だよ。固定派。

  64. 514 匿名さん

    >>508

    それは銀行のヘッジの話で固定のほうが利ざやが大きいに決まってんだろ、アホか。

  65. 515 匿名さん

    変動あと2年の命。

    変動が有利でいられるのはせいぜいあと2年でしょう。
    その後の物価上昇と金利上昇によって固定の方が明らかに有利になる。

    長くなるから書かないけど、今の状態が続くことは不可能。
    超低金利はもはや最終局面に来ている。

  66. 516 匿名さん

    単純化すると金融機関は長期の貸し出しには、長期の調達、
    短期の貸し出しには短期の調達でリスクヘッジするのじゃない?
    じゃなければヘッジにならない気がする。
    もちろん実情はもっと複雑なのだろうけれど、あくまで原則として。
    貸し出し時点で金利が高い固定が儲かり、短期が利幅が薄いというのは
    あまりにも幼稚な発想の気がする。

  67. 517 匿名さん

    >>515

    長くなるから書かないんじゃなくて書けないんでしょw

    ちなみに仮に不況を伴わない金利高騰が起こり、100歩譲って増税で利息負担分をファイナンス出来たとしても
    (実際は無理だけど)金利高騰=国債暴落となる。国債を売って株を買う(好況)ような状況になってないなら
    国債を買っている元(銀行、生保、年金、郵貯)はすべて破綻する事になる。そりゃそうでしょう、国債を買う
    資金になってる貯金者に利息払えないんだから。払えたとしても資本が大きく減って新規貸し出しどころじゃ
    なくなるだろうし、生保や年金に至っては破綻まで仮にいかなくても貰える額は雀の涙になるだろうね。
    こういう事予想する人って貯金もせず年金や生保にも入ってないのかね?国債は直接じゃなく間接的に国民
    個人のマネーで買ってるんだから暴落したら誰が一番困るか考えれば解るだろうに。

    それとも好況が来るって言いたいのか??

    >>516

    銀行のバランスシート見た事有る?銀行の資金調達は主に個人の貯金。他社債などもあるけどあとは
    すべてコールマネーでの調達です。
    それと、金融の世界での長期とは1年とかです。30年ローンの資金調達を30年物金利で調達とかあり得ないし。
    銀行だけじゃなく、企業もそうだけど資金はほぼ短期で回しています。今の時代、長めの社債を発行する
    事は有るようだけどね。

    なんか勘違いしてる人いるみたいだけど、銀行は長期固定のほうが儲かるの。でももっと儲かる貸し出しも
    行っているし投資も行っている。当然儲かる物ほどリスクは高くなるし儲からない物ほどリスクは低い。
    変動はリスクが低く儲からない商品。

  68. 518 匿名

    長文でヘ理屈乙

  69. 519 匿名

    金利が上がると破綻に行き着くと言う極端なシナリオしかないのが、すでに意味不明

  70. 520 匿名さん

    >>515

    長文でもいいから書いてみて。
    興味があるというか聞いてみたい。参考になるかもしれないし。

  71. 521 匿名さん

    >>No.517
    >、、すべて破綻、、、
    何で極論で話をするのかな、金利が上がると国債暴落、保有元破綻。
    それじゃ話にならないじゃん。

    >暴落したら誰が一番困るか考えれば解るだろうに
    そんなこと言われてもマーケットをいつまでもコントロールできない。
    マーケットって都合よく動かないんだよ。

    >コールマネーでの調達
    そりゃ短期の不足分だろ

    >30年ローンの資金調達を30年物金利で調達とかあり得ないし
    あり得るし。
    っていうか現にそうだし。

    >企業もそうだけど資金はほぼ短期で
    おいおい、どこの企業だよ1日~数ヶ月?の短期で借り入れしてるの?

    >長期固定のほうが儲かるの。
    同じだよ

    >でももっと儲かる、、投資も行っている
    アメリカの投資銀行の話?

  72. 522 匿名さん

    >514
    かわいそう・・・。

  73. 523 匿名さん

    >517
    もだ。

  74. 524 匿名さん

    >>519

    不況下で金利上昇が起きても破綻しないシナリオを是非聞いてみたいですね。
    政府や日銀はどのような対応を取るのでしょうか。金融機関はどうやって切り抜けるのでしょうか。

  75. 525 匿名さん

    >>521

    長期金利1%上昇によって、7大銀行グループ(みずほ、三井住友、東京三菱、JFJ、住友信託、中央三井信託、りそな)債権評価損は3.7兆円拡大し、その結果、自己資本比率は0.9%低下すると試算されている(野村證券金融研究所調べ)。

    銀行の貸し出し機能は萎縮し(自己資本が小さくなると、貸し出しを圧縮せざるをえない)、貸し出しの回収が起きるであろう。こうなると、企業間信用が縮小していき、実体経済は伸び悩み、国債価格の下落(長期金利上昇)だけで、金融引き締めが自動的におきることになる。

    また、国債価格が下落すると長期金利が上昇するので、長期プライムレート(銀行が最優良貸出先に貸すときの金利)がすぐに上がり、企業の借り入れコストが上昇する。こうして、国債価格の急落は企業活動にも、直接に影響するのである。

  76. 526 匿名さん

    楽観論か、極端な悲観論しか出せない無知

  77. 527 匿名さん

    >そんなこと言われてもマーケットをいつまでもコントロールできない。

    金融政策が機能しなくなるって事か?そりゃ極端な悲観論しか無いなぁwww

  78. 528 匿名さん

    >債権評価損は3.7兆円拡大し
    それを見越して去年大規模な公募をやったから大丈夫。

    >銀行の貸し出し機能は萎縮し
    だから貸し剥がしや、貸し渋りはないから大丈夫。

    >国債価格が下落すると長期金利が上昇するので、長期プライムレート、、、企業の借り入れコストが上昇する
    今が歴史的に見ても他国と比べても異常に安いコストでそれが正常も戻るだけ、だから大丈夫

    ご安心を。

  79. 529 匿名さん

    >No.527
    >金融政策が機能しなくなるって事か?

    国債価格の話をしてるんだよ。
    なんで政策金利が出てくるの?

  80. 530 匿名さん

    >それを見越して去年大規模な公募をやったから大丈夫。

    みずほの例で行くと確か前回の公募で得た資金は6千億円くらいだから金利1%上昇分だと6倍の公募が
    必要だけどそうすると6千億円の増資だけで株価は40円くらい下げたから株価は無価値になっちゃうね。
    もしかして公募すれば無限に資金が集まると思ってる?

    >今が歴史的に見ても他国と比べても異常に安いコストでそれが正常も戻るだけ、だから大丈夫

    どの歴史を基準に適正なコストを出しているのか知らないが、日本に中小企業はいらんとそういう事か。

  81. 531 匿名さん

    >>529

    >国債価格の話をしてるんだよ。
    >なんで政策金利が出てくるの?

    不況で金利上昇圧力が掛かったら日銀は国債買いオペ増額するだろ。金融政策って政策金利決めてるだけだと
    思ったのか?

  82. 532 匿名さん

    >531
    >不況で金利上昇圧力が掛かったら日銀は国債買いオペ増額するだろ。
    >金融政策って政策金利決めてるだけだと 思ったのか?

    何を言ってるのか分かりません。
    私の言ってるのは国債価格(10年、日本国債先物)の話です。

  83. 533 匿名さん

    >No.530
    >みずほの例で行くと
    公募分まるごと株価に影響するわけではない。
    みずほ今年もう一度公募があるかも。

    >もしかして公募すれば無限に資金が集まると思ってる?
    そういう いやらしい言い方止めてくれる?

    >どの歴史を基準に適正なコストを出しているのか知らないが、
    今の低金利を見れば明白だろ

    >日本に中小企業はいらんとそういう事か
    ちょっとの金利上昇で日本企業は潰れるとは思わない

  84. 534 匿名さん

    おもしろくなってきた

    >公募分まるごと株価に影響するわけではない。

    はぁ?もろ影響すんだろ?公募の方法知ってんのかよ?

    >そういう いやらしい言い方止めてくれる?

    答えられんねーんじゃん!

    >今の低金利を見れば明白だろ

    低金利が歴史的に低水準なんじゃないの。経済状況が歴史的に低水準だからその結果低金利になったの。
    経済状況が改善しないのに低金利だけ正常に戻ると思ってんのが意味不明。しかも利用がよく分からん。

    >ちょっとの金利上昇で日本企業は潰れるとは思わない

    そのちょっとの金利上昇で去年どんだけ倒産が増えたか知ってるか?日銀が金利を下げる為にどのような
    金融政策したか知らないのか?

    >私の言ってるのは国債価格(10年、日本国債先物)の話です。

    その国債価格(長期金利)を下げる為に国債や社債の買い取りとかしてただろ?

  85. 535 購入経験者さん

    >>534
    もう少し、まともに話できないのかね。
    言葉の定義や観点が噛み合ってないのに、自分の論点での主張しかできないようだと平行線のままでレス読んでる人には何のメリットも無いよ。

    公募の方法知っていたところで、株価が決まる要因なんて誰にもわからないだろう。
    金利が上がって困る企業ばかりでは無いって事も考慮されてないし。
    もう少し他人のコメント理解してから出直さないと無視されるよ。

  86. 536 匿名さん

    >>535

    逃げるなよ。みずほは新株式発行による増資を行っているんだから当然株価は下がる。
    そもそも資本不足が原因で増資すんのに市場が無視するわけないだろ。噂だけでも株価は下がる。
    もちろん、新たな事業展開を行う為の公募であり、その事業が将来その企業にとって収益の期待が出来ると
    市場が判断すれば株価がプラスに動く場合もある。しかし、国債暴落による自己資本比率低下を補う為の
    公募なら100%株価は下がるだろ?投資家の心理になれば分かるだろ?

    >金利が上がって困る企業ばかりでは無いって事も考慮されてないし。

    金利が上がって困らない企業が有るとは初めて知った。どんな企業だよ?金借りるのに金利は低いほうが
    いいに決まってるだろ。アホか

    >もう少し他人のコメント理解してから出直さないと無視されるよ。

    ごまかさないでちゃんと答えろよ。

  87. 537 匿名さん

    >534
    拙い知識を一方的に書き捨てているに過ぎない。幼稚な主張だな。

  88. 538 匿名さん

    >>537

    はいはい、幼稚で結構。だから反論してね。その幼稚な主張に反論出来ないんだから。

  89. 539 匿名A

    538さん
    で、あなたはどんなローンの組み方が最強だと考えてるの?
    知識が豊富そうだから教えて?

  90. 540 匿名さん

    >>539
    >で、あなたはどんなローンの組み方が最強だと考えてるの?
    >知識が豊富そうだから教えて?

    でたぁ~ 必殺「教えて返し」
    ついに万事きゅうすか?

    まずは>>535の反論が先でしょ。

  91. 541 匿名A

    540さん。ちょっと質問が難しかったかな?
    では簡単な質問するけど、どんなローンを組んでいるのか教えて?

  92. 542 匿名さん

    固定もぐらタタキで今固定モグラが穴に潜んでる状態だな。
    もちろんハンマーもって待ちかまえてるけど。叩かれるのが分かり切ってるから穴から出てこれないってかw

  93. 543 匿名さん

    固定もぐらタタキで今固定モグラが穴に潜んでる状態だな。
    もちろんハンマーもって待ちかまえてるけど。叩かれるのが分かり切ってるから穴から出てこれないってかw

  94. 544 匿名さん

    >>No.536
    >国債暴落による自己資本比率低下を補う為の 公募なら100%株価は下がるだろ?
    誰も上がるなんて言っていません。

    >金利が上がって困らない企業が有るとは初めて知った。どんな企業だよ?金借りるのに金利は低いほうが
    >いいに決まってるだろ。アホか
    申し訳ありませんがアホはあなた自身です。
    無借金経営をしている企業は金利が上がった方が有利ですし、
    生保・損保も当然金利が上がった方が有利です。
    固定金利で融資を受けている企業も結果として有利になります。

    No.536は自分がアホなのに、人に対してアホとは実に失礼な表現です。

    >>もう少し他人のコメント理解してから出直さないと無視されるよ。
    もう一度私からも言います。
    もう少し他人のコメント理解してから出直さないと無視されるよ、そればかりか
    実生活でも信用を失い皆から無視されるよ。

  95. 545 匿名さん

    必殺「教えて返し」する前に、
    自分のことをまず述べるのが、礼儀ってもんでしょう。

  96. 546 匿名さん

    固定も変動も知識がない低レベルのやり取り。ダメダメなスレになってきたな。

  97. 547 匿名さん

    >>503
    そこまで執拗に稚拙な知識で、長文書く意図がどこにあるのか意味不明。
    もう少しまともな知識なら意味があると思うんだけど
    そんなの都合の良い妄想でしょ。むちゃくちゃ。
    人がこんなのに煽動されて変動は有利と考え契約してたら、可哀想過ぎる。
    銀行も、いろいろな商品があるだろ。
    債券や投信はずっと高い手数料が入る。
    ローンは1つの商品でしかないよ。
    少しは頭を冷やして考えろ。


  98. 548 匿名さん

    >誰も上がるなんて言っていません。

    ようするに下がる事を認めたんだな。
    国債暴落による自己資本比率低下は公募なんかで補いきれないんだよ。限度がある。
    銀行は株式や不動産などが低迷している状態で国債投資にシフトして来ているのにその国債自体も
    暴落している状況で公募に応じる個人や企業がどんだけいると思う?
    そのような状況では少なくとも国内にはいないだろう。しかも国債が暴落してたら公的資金も使えない。
    後残るは外資に飲み込まれるだけだ。

    >無借金経営をしている企業は金利が上がった方が有利ですし、

    無借金経営している企業だけ?それだけ?経済全体考えたら意味ないだろそれ。

    >生保・損保も当然金利が上がった方が有利です。

    はぁ?不況下で金利が上昇(国債が暴落)したら運用マイナスだろ?生保の国債保有数知らないのか?
    それとも定期貯金で運用してるとでも思ってたのか?

    >固定金利で融資を受けている企業も結果として有利になります。

    この一言でど素人だという事が良く分かる。自分の会社の資金課行って聞いてみなよ。
    どうやって資金繰りしてるか。

    >もう少し他人のコメント理解してから出直さないと無視されるよ、そればかりか
    >実生活でも信用を失い皆から無視されるよ。

    理解していないのはあなたでしょ。反論出来ないからってそういうコメントをするほうが人間性を疑う。

  99. 549 匿名さん

    そろそろ結論がでたようですね。変動も固定も大差ないってことですね。私は、去年変動で借りて、今年のフラットをちょっぴり羨んでる者です。

  100. 550 匿名さん

    相変わらず現実味のないばかばかしい議論ばかりだなぁ。

    変動金利なんて難しく考える必要は全くないだろ。
    政策金利は景気がよくなればあがり、悪くなれば下がる。それ以外は基本的にはないよ。

    ものすごい異常時にはそれ以外のパターンもあるかもしれないが、そんな極端な異常時を想定する必要はないだろ。それこそそんなパターンは日本が破綻するレベルの話ってこと。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸