管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 17:03:17

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 16957 匿名さん

       又、中古マンションを購入される方に対して、管理規約と使用細則を購入者に渡す場合、
      原始規約と改正年度の議事録を全て渡さなければ意味がありません。

       管理規約の一部改正の場合、それは議案書だけでの改正であり、原始規約はそのままなの
      で、活用しずらいと思います。又、追加条項があった場合は、それを第○条にするのかが問題
      となってきます。結局全面改正をせざるをえない状況になるのではないでしょうか。
       又、中古マンションを購入される方に対して、管理規約と使用細則を購入者に渡す場合、
      原始規約と改正年度の議事録を全て渡さなければ意味がありません。

       管理規約の一部改正の場合、それは議案書だけでの改正であり、原始規約はそのままなの
      で、活用しずらいと思います。又、追加条項があった場合は、それを第○条にするのかが問題
      となってきます。結局全面改正をせざるをえない状況になるのではないでしょうか。

  2. 16958 匿名さん

     「管理規約改正の進め方」

    1) 準備する資料(専門委員会の人数分準備する)
    現行管理規約(別表含む)
    現行各種細則
    総会議案書(改訂されたものをピックアップする)
    管理規約・各種細則にない運用細則があれば準備しておく。
    標準管理規約・・・ネットからプリントアウトします。
    標準管理規約コメント

  3. 16959 匿名さん

    2) 改訂・追加・削除する現行管理規約の条項と改訂案の「左右比較表」を作成
      これを作成しておかないと、委員会がスムーズに進まない。但し、大変な作業になる。

    <左右比較表の作成の仕方>・・・・一案

    *まず、現行規約を第1条から全て左側に打ち込みます。A4横の左半分に
       そして、別シートに保管して2部作成しておきます。

    *次に、2つのうちの1つを標準管理規約と比較し、同じものは行ごと削除します。
      左側には現行規約、右側には改正案(現行規約に抜けているもの)を打ち込みます。
      その際、条は左右揃えて作成した方が、見やすい資料となります。
      現行規約と標準管理規約が同じものは記載しません。行ごと削除します。

    *現行規約にないものは、右側だけに記載する。左側は空白にする。

    *1項でも追加があれば、分かりやすくするために、現行規約と標準管理規約を全て
     左右両方に記載する。

  4. 16960 匿名さん

    *現行規約にあって、標準管理規約にない、そのマンション独自の規約については、
     左右両方に記載する。最終的に、右側部分が完成形になりますので。

    *容認事項については、不要になったりするのがあると思われますので、現行規約
      を左側に、修正・整理したものを右側に記載します。

    *現行規約で不要になったものは、左側に現行規約を記載し、右側は空欄にします。

    *総会議事録から、過去に改正されたもので管理規約(原本)自体に記載されていなけ
     れば、右側と左側両方に記載しておきます。

  5. 16961 匿名さん

    各種細則については、改訂が必要な箇所の左右比較表を作成する。

    *その際は、明確にするために、使用細則・理事会運営細則・駐車場使用細則・駐輪
     場使用細則等ごとに、タイトルを設けて作成します。

    *細則にない、運用細則があれば出来るだけ細則化しておくことが必要です。

  6. 16962 匿名さん

    *左右比較表で、理事会、臨時総会の説明をします。
      ポイントは、分かりやすいように、左側(現行規約)と右側(改正案)を揃えて記載して
      おくことが大切です。
    ※2)、3)が出来上がったら、70%完成したようなものです。それぐらい、ここまでの過程
     が大切なんですが、だれがこれを作成するかです。
     これが、難しいならどこかに依頼しなければなりません。

  7. 16963 eマンションさん

    >>16962 匿名さん
          ↑そんなことはおたくがやらなくても誰かがやるよ。あほ

  8. 16964 匿名さん

    >>16962 匿名さん
    ということは、あなたは管理規約と各種細則の全面改正をしたことが
    あるんですね。大変だったでしょう。

  9. 16965 マンコミュファンさん

    >>16964 匿名さん
    私やりましたけど資料つくるのは3日くらい。
    理事会は4回、臨時総会1回
    期間は半年くらい。

  10. 16966 匿名さん

    資料をつくるに3日ということは、各種細則も含まれていたんですか。
    3日で現行規約と各種細則のたたき台をつくるのは大変だったでしょう。
    たたき台を作成して、現行規約や細則と標準管理規約とを比較してそれを
    理事会で検討していったんですね。
    管理規約は、標準管理規約に基づいて検討していけばいいと思いますが、
    各種細則は、それぞれのマンションの事情もありますから、そちらの方が
    時間はかかりますよね。
    駐車場細則、監視カメラ細則、理事会細則、大規模修繕工事細則、規約・細則
    全面改正委員会細則、駐輪場細則、ゲストルーム・集会所細則等いろいろ
    ありますから。

  11. 16967 匿名さん

    検討会が終了すれば、管理規約と各種細則の比較表を作成しなければ
    理事会や総会での説明ができませんので、その資料をつくるのも大変な
    作業量になりますね。
    大変な作業量にはなりますが、誰かがやらなければ全面改正はできないですね。

  12. 16968 eマンションさん

    >>16967 匿名さん
    もめるのはペットの取り扱いだけであろう。あほ

  13. 16969 eマンションさん

    あの程度の作業は専門職の人なら簡単だろう。どかたみたいな人だと難しく感じるだろう。

  14. 16970 匿名さん

    >>16969 eマンションさん
    管理規約と各種細則の全面改正をするのが難しいとはいっていないんですよ。
    比較表を作成するのに時間がかかるといっているんです。
    それと、管理規約は、標準管理規約を参考にすればいいけど、各種細則は
    何を基準とするのか、またその資料はどこからもってくるかです。
    あなたは、実際全面改正をやったことがないでしょう。
    皆さんは規約の改正は標準管理規約に基づいてやればいいのですぐできる
    と思っている方が多いが、実際それにとりかかると何からやっていいのか
    分からないし、たたき台をつくるには時間がかかるということです。

  15. 16971 匿名さん

    だから分譲時のままの規約集になっているマンションが多いのです。

  16. 16972 匿名さん

    標準管理規約のとおりにやっておけば間違いありません。
    マンション独自色を出そうとすると、法令に違反しがちです。

  17. 16973 匿名さん

    「第4回 今後のマンション政策のあり方に関する検討会 議事要旨」より。

    ・標準管理規約において、管理規約を改正した際は、総会の議事録と改正内容に相違がないとの理事長証明を保管することとなっており、管理規約の原本にこれらの資料が追加されていく形で保管されている。このような保管形式の場合、売買の際に購入者が最新の管理規約が分かりにくい場合がある。管理規約を一部でも改正した場合は管理規約の原本を作り直すことを、標準管理規約で規定すべき。

  18. 16974 匿名さん

    細則類は、マンション管理センターの使用細則モデルを基に作るのが良いと思います。

    [使用細則モデル]

    「細則モデル」等のご利用上の注意点
    〇〇マンション使用細則及びコメント
    専有部分の修繕等に関する細則及びコメント
    専用庭使用細則及びコメント
    駐車場使用細則及びコメント
    自転車置場使用細則及びコメント
    ペット飼育細則(例1)
    ペット飼育細則(例2)
    ペット飼育細則について(参考)
    ペットクラブ会則モデル(参考)
    マンション標準管理規約第22条第2項細則モデル
    管理費等の徴収及び滞納処理細則モデル及びコメント
    平成26年4月マンション管理組合会計の手引き
    防犯カメラ運用細則モデル及びコメント
    大規模修繕工事専門委員会運営細則モデル及びコメント
    理事会運営細則モデル及び細則モデルコメント
    平成26年12月「組合員名簿の取扱いに関する細則モデル及び同細則モデルに係るコメント」等

  19. 16975 匿名さん

    具体的な規約等の改正のやり方を述べています。

    会議の進め方
    *左右比較表が作成できていれば、会議は5回程度で(1回2時間)終了するでしょう。

    *左右比較表に沿って、 現行管理規約と改正案とを順次検討していく。
       標準管理規約コメントを参照してください。

    *分りにくいものについては、説明分を配布する。(例えば保存行為・理事の代理出席とか)

    *専門委員は、毎回、次回検討分を分析して、問題点等を抽出して委員会に臨む。
        出来れば、次回の進行予定を各委員に事前に報せておく。

    *専門委員会のメンバーは、理事経験者等を中心に構成しますが、公募も必要です。

    *管理規約の改正を最初に行い、次に各種細則の検討をしていく。

    ※各種細則(なければ作成しておくことが必要です。)
       使用細則、理事会運用細則、駐車場使用細則、駐輪場使用細則、ペット細則
       大規模修繕委員会運用細則、規約改正専門委員会細則、植栽使用細則
       監視カメラ使用細則、集会室使用細則、ゲスト駐車場使用細則等

  20. 16976 匿名さん

    規約等の改正の理論的なことは皆さん分っておられますよ。
    それをいかに住民の皆さんに説明しやすい、又理事会や総会
    対策としてたたき台をどうやって作成するかがポイントなんです。
    そのたたき台を作成することは、大変な作業量になります。ひな型
    やモデルをコピーして皆さんに渡しても意味がありません。
    そのモデルと検討改正する規約や細則が必要なんです。
    その比較表を作成するのを誰がやるかです。

  21. 16977 検討板ユーザーさん

    >>16971 匿名さん
    部分的には直している管理組合が多いだろう。
    重要なのは
    大規模修繕工事の決議要件、
    管理費滞納者への弁護士費用請求を可能にする条項、
    専有部分の工事を事前に管理組合に報告する条項、
    管理費、修繕積立金の額が規約で定められている場合は、
    規約から切り離して利用細則で定めるようにして
    普通決議で金額変更できるようにする、
    など。
    標準管理規約の他の変更は枝葉末節と言えるものだ。あほ

  22. 16978 匿名さん

    >>16977 検討板ユーザーさん
    あなたは管理規約と各種細則の全面改正はしたことがないんですね。
    あなたのかきこんでいるのは、単なるその年度の総会へ提案した
    管理規約等の改正分だけです。
    それは総会の議案書には掲載されているけど、それは全く役に立たない。
    それに、新しく入居してきた住民にも分譲時の規約集と各年度の
    改正になった議案書を渡すの。
    それが渡してなければ、何を順守すればいいのかも分らないでしょう。

  23. 16979 匿名さん

    *最後まで検討がされたら、左右比較表を完成させる。誤字・脱字のチェックを。
       この時、第○条第○項を変更しながら作成しておく。(改訂案分を)
       この場合、左右比較表は現行規約と改訂案分だけのものにする。
       ポイントは、比較しやすいように、条項を左右合わせるのがこつです。
       これが、理事会・臨時総会用の説明資料となります。

    *別表を完成させる。例えば、管理費・修繕積立金の戸別徴収金額とか理事の
      輪番表とか。(共用部分の範囲は最新版のものにする。)

    *出来上がったら、組合員数分をコピーか印刷所へ。

  24. 16980 口コミ知りたいさん

    >>16978 匿名さん
    規約を直すんだから直したい分を渡すんでしょ。あほ

  25. 16981 通りがかりさん

    >>16978 さん

    >>16978 匿名さん
    規約を直すんだから直した分を渡すんでしょ。あほ

  26. 16982 マンション検討中さん

    >>16978 匿名

    規約原本のをアップデートするんだとわからんのか?あほ

  27. 16983 マンション検討中さん

    ごちゃごちゃ言ってるとスレ主の問題点貼り付けてまた大恥かかすぞ。あほ

  28. 16984 匿名さん

    *理事会へ諮る。
      事前に配布しておくことが大切です。
    *臨時総会へ諮る。
    *承認されたら、いよいよ完成版の作成に着手します。
      最初に2部作成したもうひとつの方の右側(改正案の右側)に新しい改正案をコピー
      します。
      そして、右側の改正案の中に、現行規約を順次挿入していきます。
     挿入が終わったら、出来上がった新規約・細則をA4縦に作り変えます。文字の大きさ11

    *使用細則は、現行細則に新設分や改正分を差し込んで完成させます。

    *打ち込み終了したものの、校正や誤字・脱字のチェックは専門委員のメンバーにして
     もらいます。

    *できることなら、表紙も作成しておく。

    *完成したものを印刷所へ回し、全組合員へ配布。(余分に印刷しておく)

  29. 16985 匿名さん

    築10年、20年経過したマンションで、原始規約のままになっているマンションの管理規約
    については、まず、標準管理規約に近づける規約にするのが大切です。
    完成した規約・細則を今後改正したときには、改正した箇所が分かるように、2部シートに
    残し一部は、改正した箇所を赤字で記載しておくと分かりやすいと思います。

  30. 16986 匿名さん

        マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどの
       ように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マ
       ンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。

        このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要
       があるのです。

        また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、
       マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行
       うことも大切です。

        現在は、耐用年数100年と想定されるマンションも出てきています。しかし、100年もつといっ
       ても、それはあくまで躯体、つまりコンクリート部分だけです。
        マンションの耐用年数は減価償却期間といいますか税法上では47年とされています。

        内装は無論のこと、配管類や電気系統は当然100年は持ちません。だからメンテナンスが
       必要になってくるのです。マンションは、永住を前提にする人だけが考慮するものではなく、将
       来的に売却や賃貸を考えている人にとっても必要なことなのです。
        戸建ての住宅は、程度が良くても築20年でゼロ査定になるといわれています。住宅ローンの
       融資期間中に担保価値が消滅してしまいます。

  31. 16987 匿名さん

     *資産価値の落ちないマンションの条件

        1.立地が良い

        2.築年数(築浅)

        3.物件規模が大きい

        4.管理状況が良い
     大規模修繕工事は計画的に立てられているか。長期修繕計画はあるか。
     建物の清掃が行き届いているか。定期的なメンテナンスはされているか。
     必要な補修工事は計画的に行われているか。管理会社は良好か。
     修繕積立金は長期修繕計画等で必要な積立金となっているか。
     滞納状況はどうか。空室が目立つようになっていないか。
     理事会は開催されているか。理事のなり手不足はないか。
     義務違反者に対する対応はきちんとされているか
     防犯性は保たれているか。

  32. 16988 匿名さん

    資産価値の落ちないマンションの項目の中で、物件規模が大きいほど
    資産価値が落ちないというのは分りますね。
    以前は、マンションは小さい方が、住民との関りが少ないのでいいと
    いわれていましたが、それは逆なんですよね。

  33. 16989 匿名さん

    やはり、物件規模が大きいと工事にしろ、管理人にしろ
    個人の負担額は小さくで済みますから。
    小規模だと、管理人を雇うのも個人の負担は大きくなりますから。

  34. 16990 匿名さん

    >>16989 匿名さん
    それではどれくらいの規模がいいのですか?
    管理員が1名日勤するとして 100戸位、150戸程度??教えて下さい。

  35. 16991 匿名さん

    管理人をつける目安としては、100戸前後がいいのではと思っています。
    1戸月2,000円~3,000円で賄える金額です。

  36. 16992 匿名さん

       ※管理会社の問題点

     マンションは管理を買えといわれています。資産価値の高いマンションは、維持管理・修
    繕において管理組合が機能しているマンションです。
     管理会社に何もかもお任せでは決していいマンションの管理とはいえません。必要に応じ
    てきちんと交渉する術も必要です。
     近隣の同規模のマンションとの比較も大切なことですが、ただ価格が安いというだけで判
    断する訳にはいきません。
       例えば、管理会社の担当者がなかなかこない、管理員の質の低下、清掃も適当
       管理員(理事含む)が注意をしない(滞納金、共用廊下の私物の放置、ペット等)

  37. 16993 匿名さん

    >>16992 匿名さん
    >マンションは管理を買え
    意味不明???
    本人もわかってるのかな???

  38. 16994 匿名さん

    >>16993 匿名さん
    マンションは管理を変えという意味分りませんか。
    マンションの管理がしっかりしているところを買いなさいと
    いうことですよ。

  39. 16995 16990

    >>16991 匿名さん
    ご回答ありがとうございます
    管理員1名は必要と考えていましたので16991さんのご意見を参考に検討したいと思います

  40. 16996 匿名さん

     価格交渉の際は、どの項目でどれぐらい安くできるか、他マンションと比較してどの部分が
    割高なのかを是正することが大切になってきます。

     又、管理員・管理会社の担当者と理事とのコミュニケを図ることが大切です。又、マンション
    管理について素人同然又は時間がない理事に対して、しっかりサポートしてくれるフロントも
    要求されます。

     管理組合が機能しており、長期修繕計画が作成されているかどうかも大切なことです。
     又、定期的に理事会が開催されていることも重要なことで、老朽化するマンションの資産
    価値を維持するカギは、質の高い「管理」が必要といえるでしょう。

  41. 16997 匿名さん

    住みやすいマンションの条件は、しっかりしたマンション管理が
    行われているところです。

  42. 16998 匿名さん

    高卒の分際で役員にしゃしゃり出てくる奴がいるマンションは下等

  43. 16999 匿名さん

    マンション管理で学位を取れとは言わんが、それなりの基礎知識は必要です

  44. 17000 匿名さん

    組合名義の定期預金を利率を理由に国債に乗り換えさせて、証券会社からのマージンを
    懐に入れるし、管理員室のPCを高性能機に買い替えさせて自宅に持ち帰り、怪しげな
    HPを閲覧してウィルス感染させるし、使えない連中だよ、ホントw

  45. 17001 口コミ知りたいさん

    >>16999 匿名さん
    今後はチャットGPTが回答します。
    感情がないので正確でしょう。
    株式にもAIを活用して好成績です。
    自前で開発すれば楽して収入も入る。
    管理会社はいらない時代になった。
    今後の組合はAI活用に長けた管理者
    が勝利する。

  46. 17002 匿名さん

    ある業務用清掃ロボットのレンタル料が月々45,000円から(時給換算、500円)。
    人間の清掃員は要らなくなりつつある。

    https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/news/newsrelease/cc...
    2015年12月2日 株式会社野村総合研究所
    ●人工知能やロボット等による代替可能性が高い 100 種の職業

    寄宿舎・寮・マンション管理人
    ビル清掃員

  47. 17003 匿名さん

    そんな時代はまだまだ先のことだよ。
    それを導入する資金が必要になるからね。

  48. 17004 口コミ知りたいさん

    >>17003 匿名さん
    資金はいりませんよ。頭ですよ。

  49. 17005 口コミ知りたいさん

    >>16991 匿名さん
    それは管理人ではなく清掃員でしょう。

  50. 17006 口コミ知りたいさん

    >>17003 匿名さん
    これを使うと責任の擦り付け合いもなくなる。
    お互い正確な知識に基づいた行動をとらざるを得ない。
    その能力があれば明日に出も使える。
    これをされると困るのは悪徳組合員とマンション管理会社等ではないのか?。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸