管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 17:03:17

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 12351 匿名さん

    >>12350 もはや神さん
    勘違いしないでくださいね。
    分譲当時は住み込み用ではなく一組合員の所有です。
    問題を複雑化してモヤモヤにはしないでください。
    この件はこれで終わりにしましょう。
    権利能力なき社団の管理組合名義では登記はできませんよ。
    登記名義人を決めないといけません。

  2. 12352 もはや神

    >>12351 匿名さん
    それが普通は理事長なんだけど、面倒だから法人化する。

  3. 12353 匿名さん

    自分の持分を勝手に増やされてはたまらない
    持分が増えてるからうれしいだろと思うのはバカ

  4. 12354 匿名さん

    >>12353 匿名さん
    持分を増やすと固定資産税も当然増える。
    喜ぶ組合員はいないでしょう。
    理事長はそこら辺を考慮して組合を法人化して組合名義で購入して
    組合がその経費(固定資産税等)を負担することとしたのでしょう。
    結局は組合員の負担になるのだけれども個人負担よりは組合員を説
    得しやすい。

  5. 12355 もはや神

    >>12353 匿名さん
       ↑勝手にできるわけないのがわからないバカ

  6. 12356 匿名さん

    税金は払わないといけないが組合費(管理費)は役員がahoなら踏み倒せる。

  7. 12357 ご近所さん

    〇鹿だな、キミたちわ

  8. 12358 匿名さん

    >>12357
    お前はここにはくるなといってるだろう。
    お前がくるとスレが荒れる。

  9. 12359 匿名さん

        マンションは年月が経過するとともに、必ず劣化していきます。このマンションの劣化をどの
       ように防止し、手入れをしていくかにより、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マ
       ンションの資産としての価値に大きく差が出てきます。

        このため、周期的に計画的な修繕工事を行い、快適性・安全性等を保つよう対処する必要
       があるのです。

        また、維持するだけでは資産価値の低下は防げません。居住環境を良好な状態に維持し、
       マンションの水準をその時代に求められる性能・機能に見合うようグレードアップする改修を行
       うことも大切です。

        現在は、耐用年数100年と想定されるマンションも出てきています。しかし、100年もつといっ
       ても、それはあくまで躯体、つまりコンクリート部分だけです。
        マンションの耐用年数は減価償却期間といいますか税法上では47年とされています。

  10. 12360 匿名さん

    税法上会計上の耐用年数と実際の使用可能年数が一致しないのは常識ですよ

  11. 12361 匿名さん

    >>12358 匿名さん

    こんなのが なぜ 参考になる にポイントがつくんだ  しかも2?

  12. 12362 匿名さん

    >>12360
    何を気にしてんの。
    ここのスレは人気あるからね。
    12360の書き込みがあるからね。
    このままいけば、2万以上になるかも。

  13. 12363 ご近所さん

    はいはい

  14. 12364 匿名さん

    part2は有益な書き込みが多いですが、こちらは建て替えとか配管取り換えとか、当面何の役にも立たないコピペが多いですね。

  15. 12365 匿名さん

    >>12364 匿名さん
    >こちらは建て替えとか配管取り換えとか、当面何の役にも立たないコピペが多いですね。

    あたりまえだよ 登録件数稼ぎが狙いだもん

  16. 12366 匿名さん

    PART2もPART3も僕が立てたスレだけど、
    PART2は、マンション管理士に質問しようだったのを
    マンション管理士等に質問しようとしたので新しくスレを
    立て直したんだよね。
    本当はPART2は削除してもらいたかったんだけど、それは
    できないということだったのでそのままにしてある。
    しかし、PART2は僕自身は終わったスレと思っているので
    PART2への書き込みはしないことにしているんだよ。
    PART3は毎日書き込みをしているので、いつまでも続くけど
    PART2はスレ主がいないので継続性がない。
    PART3に対抗しようとしているようだけど、無駄なことは
    やめて新しくスレを立てればいいんだけどそれはできないんだろう。

  17. 12367 匿名さん

        内装は無論のこと、配管類や電気系統は当然100年は持ちません。だからメンテナンスが
       必要になってくるのです。マンションは、永住を前提にする人だけが考慮するものではなく、将
       来的に売却や賃貸を考えている人にとっても必要なことなのです。
        戸建ての住宅は、程度が良くても築20年でゼロ査定になるといわれています。住宅ローンの
       融資期間中に担保価値が消滅してしまいます。

  18. 12368 匿名さん

     *資産価値の落ちないマンションの条件

        1.立地が良い

        2.築年数(築浅)

        3.物件規模が大きい

        4.管理状況が良い
     大規模修繕工事は計画的に立てられているか。長期修繕計画はあるか。
     建物の清掃が行き届いているか。定期的なメンテナンスはされているか。
     必要な補修工事は計画的に行われているか。管理会社は良好か。
     修繕積立金は長期修繕計画等で必要な積立金となっているか。
     滞納状況はどうか。空室が目立つようになっていないか。
     理事会は開催されているか。理事のなり手不足はないか。
     義務違反者に対する対応はきちんとされているか
     防犯性は保たれているか。

  19. 12369 匿名さん

       ※管理会社の問題点

     マンションは管理を買えといわれています。資産価値の高いマンションは、維持管理・修
    繕において管理組合が機能しているマンションです。
     管理会社に何もかもお任せでは決していいマンションの管理とはいえません。必要に応じ
    てきちんと交渉する術も必要です。
     近隣の同規模のマンションとの比較も大切なことですが、ただ価格が安いというだけで判
    断する訳にはいきません。
       例えば、管理会社の担当者がなかなかこない、管理員の質の低下、清掃も適当
       管理員(理事含む)が注意をしない(滞納金、共用廊下の私物の放置、ペット等)

     価格交渉の際は、どの項目でどれぐらい安くできるか、他マンションと比較してどの部分が
    割高なのかを是正することが大切になってきます。

     又、管理員・管理会社の担当者と理事とのコミュニケを図ることが大切です。又、マンション
    管理について素人同然又は時間がない理事に対して、しっかりサポートしてくれるフロントも
    要求されます。

     管理組合が機能しており、長期修繕計画が作成されているかどうかも大切なことです。
     又、定期的に理事会が開催されていることも重要なことで、老朽化するマンションの資産
    価値を維持するカギは、質の高い「管理」が必要といえるでしょう。

  20. 12370 匿名さん

    医療費の税の還元方法

     サラリーマンの方でも、確定申告が受けられます。勿論、自営業の方等どなたでも該
    当します。今からでも遅くはありません。医療にかかった領収証は保管しておきましょう。
     10万円以上(家族全員で)医療費を支払った場合、かかった医療費総額から10万円
    を差し引いた残りの1割が税金から還元されます。(薬も対象)

    養殖魚を見分けるコツ

     魚は、体型や肌の色で見分けることができます。
    養殖ものは、運動量が足りないから、尻尾が小さく太り過ぎています。
     例えば、鯛の養殖物は、浅瀬で育つから黒っぽい色をしています。逆に天然ものは、
    エビを好んで食べるので赤っぽい色をしています。
     ホタテ貝は、天然ものの方が、砂の中にもぐっているため、貝殻がきれいです。
     うなぎ、牡蠣、なまず、ニジマスはほとんどが養殖ものです。

    トマトを完熟トマト風にする方法

     まず市販されている普通のトマトを使う大きさにカットします。
    それを何か容器に入れ、そこに砂糖を少々まぶします。そのまま冷蔵庫に入れて
    約10時間ほどすると、完熟トマトのようになります。

  21. 12371 匿名さん

    理事会議事録を配布する際、私どものマンションでは
    上記のような生活の知恵も一緒にして配布しています。
    興味をもって議事録をみてくれますし、保存をしておられる
    方もおられます。

  22. 12372 匿名さん

    >>12371 匿名さん
    これは良いですよね。
    生活役立ち情報を毎月一回でも配布されると読みます。

  23. 12373 匿名さん

    議事録と同封という形で、別個に配布せねばなりませんね。

  24. 12374 匿名さん

    議事録の終わりのページに生活の知恵を書いて
    いますので、別個ではないですよ。

  25. 12375 匿名さん

    >>12374 匿名さん
    別個でなくてもいいでしょう。
    これはとてもいい案です。
    私のマンションでも採用します。

  26. 12376 匿名さん

    >>12374 匿名さん
    理事会で話し合った経過と決定を書くのが議事録なので、うちのマンションなら議事録に生活の知恵等を書くのはNGですね。(ゆるいところはわかりませんが)
    最後のページは理事長の署名で〆。理事長が理事会の記録内容に責任を負うということです。

  27. 12377 匿名さん

    >>12370 匿名さん
    > 10万円以上(家族全員で)医療費を支払った場合、かかった医療費総額から10万円を差し引いた残りの1割が税金から還元されます。(薬も対象)

    所得の低い人が多く住むマンションですか?

  28. 12378 匿名さん

    青色申告をするときにはいろんな経費とか控除額等を
    記載しますけどね。

  29. 12379 匿名さん

    所得税の税率が10%・・・課税される所得金額が、1,950,000円 から 3,299,000円まで

  30. 12380 匿名さん

    >>12377 匿名さん
    ガンになったら治療費に300万くらい。
    10万差し引いて290万。その1割、29万が還元される。

    誰でも普通に申告しますよ。

  31. 12381 匿名さん

    ○その年の課税される所得金額…400万円
    ○その年中に支払った医療費…30万円
    ○保険金などで補てんされる金額…0円

    還付される所得税額は?

  32. 12382 匿名さん

    >>12381
    【追記】
    ○その年の課税される所得金額(医療費控除前)…400万円

  33. 12383 12381

    【医療費控除前】
    ○その年の課税される所得金額…400万円
    ○所得税額…4,000,000円×20%-427,500円=372,500円…A

    【医療費控除後】
    ○その年の課税される所得金額…380万円(※1)
    ※1 400万円-医療費控除(※2)20万円(30万円-10万円)=380万円
    ※2 医療費控除は最高200万円
    ○所得税額…3,800,000円×20%-427,500円=332,500円…B

    【医療費控除前】-【医療費控除後】
    ○A-B=40,000円…還付金

  34. 12384 匿名さん

    生活の知恵として議事録に載せたけど、皆さん関心が高いんですね。
    それに税法に詳しい方がおられるから役に立ちます。

  35. 12385 匿名さん

    議事録はなかなか住民の皆さんは読んでくれません。
    いかにして読んでもらえるかの工夫も必要です。

  36. 12386 匿名さん

       生協の宅配は、「買い物にいくのが大変」「重い物をもって帰るのが面倒」「仕事をしている
      ので買い物ができない」等の理由で、重宝されております。
       生協宅配システムは、毎週1回決まった曜日に届けられます。
      注文した商品を、玄関先まで宅配してくれるのが生協の宅配システムです。
       グループ宅配の場合は、配送料無料となりますが、場所を確保しなければなりません。

      *注意すべき点

       1)共用部分の使用は基本的には細則で禁止されています。
       2)共用玄関に置けば美観を損ねますし、細則違反となることもあります。
          現在の傾向としては、アルコープまで個別配送するやり方が多くなっています。
          ボックスが配送されたらすぐ取り込み、回収にくる直前に出すのが基本です。
       3)アルコープのないマンションの場合は、どう対処するかが問題となります。
          アルコープ・・・廊下から少し引っ込んだ各住戸の玄関の空間をいいいます。
          専用ポーチは、ベランダと同様専用使用権はありますが、あくまで共用部分です。
      ※関連するものとしては、生協、グリーンコープ、出前等もあります。

  37. 12387 匿名さん

    支払督促の具体的なやり方

    *支払督促とは
      支払督促は、裁判所の法廷で争うことはなく、裁判をおこなったのと同一の効果を得る
     ことができる制度です。

      この支払督促は、債権者の申し立てに基づき、簡易・迅速に債務者に対して、その支払
     いを命じる制度です。

      内容証明郵便で支払いを請求しても相手が応じてくれなかったり、反応がない場合には
     裁判所の力を借りて相手に支払いをするように請求する方法です。

      少額訴訟と異なり、請求金額についての制限はありません。
       140万円までは簡易裁判者管轄…通常訴訟に移行した場合
       140万超の場合は地方裁判所管轄
        但し、最初の申し込みは簡易裁判所で行います。

       公示送達によらないで送達することができることが条件です。

  38. 12388 匿名さん

    >>12376 匿名さん
    >理事会で話し合った経過と決定を書くのが議事録なので、うちのマンションなら議事録に生活の知恵等を書くのはNGですね。(ゆるいところはわかりませんが)
    >最後のページは理事長の署名で〆。理事長が理事会の記録内容に責任を負うということです。

    上記に同意です
    議事録に生活の知恵等を書き誤りがあった時、住民が被害を被れば理事長の責任が問われますよ。

  39. 12389 匿名さん

    もし誤りが想定されるのであれば、その文言を記載しておけばいいでしょう。
    組合員にどうしたら議事録を読んでもらうか、関心をもってもらうかも
    重要なことです。
    そんなに難しく考えないでもいいのではないですか。

  40. 12390 匿名さん

    >>12388 匿名さん
    堅いな~
    形式にとらわれたり、なんでも責任責任って、そんなだから理事のなり手が不足するんだよ。

  41. 12391 匿名さん

    理事会と組合員の情報交換は大切です。
    うちは誰でも理事会への組合員の出席傍聴歓迎です。
    非難の渦が心配。( ´艸`)

  42. 12392 匿名さん

    理事会では必ず管理費滞納が議題になります。
    何号室の誰がいくら滞納しているのか、知りたい人は傍聴すればいいでしょう。

  43. 12393 匿名さん

    単に滞納金額が報告されるだけではありません。
    勤務先が倒産して失業中なのにローン支払いが10万円以上あって、、、などの
    個人情報も明らかになるので面白いですよ。

  44. 12394 匿名さん

    大事なことは管理費を滞納しても共用部分の使用は従来通りできることです。
    管理費滞納者はエレベータに乗れないとか、ごみ置き場を利用できないなどの
    規約細則を作っても効力はありません。

  45. 12395 周辺住民さん

    マンション独自のごみ置き場がなく、町内会のごみ置き場を使っている場合は、町内会未加入または町内会費不払いのマンション住民は、ごみ置き場を利用できない。薄汚いマンション住民のタダ乗りは許さない。

  46. 12396 匿名さん

    >>12392 匿名さん
    私のマンションでは滞納者の氏名は
    公表しないようにしています。
    理事会でも氏名は伏せて公表します。
    ただし、長期滞納者等はやむを得ないので
    理事長には報告されるように規定しました。

  47. 12397 匿名さん

    >>12395 周辺住民さん
    それは行政の不法行為だよ。
    町内会未加入とごみ置き場使用は別問題。
    住民税未納者でもゴミ置場の使用はできる。

  48. 12398 匿名さん

    町内会に入っていない人は役所のごみ係に直接取りに来てもらってください。
    町内会のごみ置き場は町内会が維持管理コストを負担しているのです。
    コストを負担しない人は使えません。

  49. 12399 匿名さん

    >理事会でも氏名は伏せて公表します。
    氏名や部屋番号がわからないと理事は取り立てに行けませんよ。

  50. 12400 匿名さん

    やっぱり金融機関や暴力団で債権取り立て業務をやってた人が役員に適任ですね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸