管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2024-06-04 17:03:17

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

  1. 10527 eマンションさん

    >>10525 マンション検討中さん
    稼げばいいとしか言わない人より余程まともな回答ですよ。気に入らないなら自分でスレ立てればいいだけのこと。

  2. 10528 マンション検討中さん

    >>10523 匿名さん 18分前
    管理組合が解散すれば議決権の持分割合で分配しなけれ
    ばならない。これは強行規定。
    通常の退去に対して修繕積立金を返却するバカはいない。

  3. 10529 マンション比較中さん

    スレ主に無断で勝手な仕切りは許さないぞよ。

  4. 10530 ご近所さん

    またすり替えか(笑

  5. 10531 マンション検討中さん

    >>10524 匿名さん
    そんなことはみな知っていますよ。
    当たり前のことだから皆投稿しないだけです。
    マンション管理士の試験にはでますからみんな
    勉強しています。
    あなたも勉強しなさい。

  6. 10532 マンション検討中さん

    >>10524 匿名さん
    管理費等の徴収は銀行口座振替方式でしょう。
    貴方が一戸一戸訪問して集金するのですか。
    普通の口座振替日は来月分を当月27日になって
    いるでしょう。黙って入金されているでしょう。
    滞納がそんなの多くはないし、
    楽してお金が入ってくる優良企業です。
    お金を遊ばしていたら企業は発展もしないし
    ジリ貧で最後は倒産です。
    スラム化する手前の段階で建替えるか更地にして
    売却するかを決めたほうがいいでしょう。
    そのためには膨大な資金が必要ですよ。
    修理修理ではすみません。自分のことです。

  7. 10533 匿名さん


    そのレベルではお話にならないですね。
    だから規約全面改正が必要になるのです。
    できる役員は限られていす。

  8. 10534 マンション検討中さん

    >>10533 匿名さん
    規約の改正などは珍しくありません。
    エクセルに入力する手間がかかるだけです。
    全面改正をしているマンションは多いです。
    立派な管理規約を作成しています。

  9. 10535 匿名さん

    規約や各種細則の全面改正は誰がしましたか。
    理事会や総会でのその資料の作成はだれがつくりましたか。
    現行規約と改正案の比較表は誰が作成しましたか。
    そして総会で承認された最終完成規約集はだれが作成
    したんですか。
    エクセルに入力する手間が省けるとはどういうことですか。

  10. 10536 匿名さん

    >>マンション検討中さん
    建て替えは簡単にはできませんよ。だれがそれをやるんですか。
    今から簡単に建て替えの手続きについて書き込みをしますので
    参考にしてください。

  11. 10537 匿名さん

    建て替えについての手続き

    1)建て替え決議     5分の4以上の賛成が必要
    建て替え決萩を行う場合の招集通知は、その会日より少なくとも2カ月前に発しなければ
    ならない。(法62条)
    また、建て替え決議を行う1カ月前に説明会を開催しなければならない。この説明会開催の
    通知は1週間前までに通知しなければならない。

    2)建て替え決議において定めるべき事項(法62条)
    ①新たに建築する建物の設計の概要
    ②建物の取り壊し及び再建建物の建築に要する費用の概算額
    ③建て替え費用の分担に関する費用
    ④再建建物の区分所有権の帰属に関する事項

    3)議事録への賛否の記載
    建て替え決議が成立したときは、各区分所有者のさんぴを議事録に記載しなければならない。

    4)建て替え参加の催促
    建て替え決議があったときは、集会を招集した者は遅滞なく建て替え決議に賛成しなかった
    区分所有者に対し建て替えに参加するか田舎を回答するよう書面で催告しなければならない。
    催告を受けた者は、2カ月以内に参加するかどうかを回答しなければならず、期間内に回答
    しなかったときは、不参加とみなされる。

  12. 10538 匿名さん

    5)売り渡し請求権
    建て替え参加者全員から回受け指定者に指名された者は、建て替え不参加者に対し、時価
    で売り渡すべきことを請求することができる。但し、裁判所は明け渡しに相当の期限を許与す
    ることができます。1年以内

    6)買い受け指定者
    建て替え参加者全員の合意が必要となります。

    7)マンション建て替え組合
    建て替え決議が成立したときは、5人以上共同してマンション建て替え組合を設立することが
    できます。
    ①設立手続き
       イ)建て替え合意者5人以上が共同して、定款及び事業計画を定める。
       ロ)建て替え合意者4分の3維持用の合意を得る。
       ハ)都道府県知事の認可を受ける。

  13. 10539 匿名さん

    8)建て替え組合の成立
    知事は設立認可後広告します。法人格を取得します。
    9)建替え組合の組織と運営
    総会で理事3人以上、監事2人以上を選任します。
    審査委員を総会で3人以上を選任します。(知識経験者等)

    10)総代会
    組合員の中から一定数を選任します。

    11)売り渡し請求権
    組合自体が売り渡し請求をすることができます。円滑化法15条

    12)権利変換手続き
    イ)組合員の議決権及び持ち分割合の各5ぶんの4以上の決議
    ロ)組合員以外の権利者の同意
    ハ)審査委員の過半数の同意
    ニ)都道府県知事の認可

    13)権利変換に関する登記

    14)補償金
    建て替え不参加者に対しては、権利変換手続きまでに補償金を支払わなければならない。

    15)施工マンションの明け渡し
    期限を定めて明け渡しをもとめる。

  14. 10540 匿名さん

    建て替えはマンションの規模の大小に係わらず総会とかで
    3年ぐらいの期間が必要なんですよ。

  15. 10541 匿名さん

    これだけを決めるだけでも、専門家に依頼して作成しなければならないでしょう。
    この進め方を組合員でやる者がいるかどうかです。
    当然現役の方は時間的にも無理でしょう。

    2)建て替え決議において定めるべき事項(法62条)
    ①新たに建築する建物の設計の概要
    ②建物の取り壊し及び再建建物の建築に要する費用の概算額
    ③建て替え費用の分担に関する費用
    ④再建建物の区分所有権の帰属に関する事項

  16. 10542 匿名さん

    建替えに関することは、管理規約では決められないからね。
    区分所有法や円滑化法とかの法律に基づいてやらなければならないからね。

  17. 10543 匿名さん

    建て替えをすることはまずできないと思うべし。
    だから補修工事を定期的に小まめにやることが大切だよ。

  18. 10544 マンション検討中さん

    >>10535 匿名さん
    お前、ひらがなが読めないのか。
    よく読んでみろ。こんな類のマンション管理士等が
    回答をしたり説明等をしているのです。
    マンション管理士等の恥である。
    今後回答投稿はやめてください。資格がありません。、

  19. 10545 匿名さん

    ほおっ!
    金メダルマークがついてるじゃないの。
    それにしては品がないね。

    >規約や各種細則の全面改正は誰がしましたか。
    理事会や総会でのその資料の作成はだれがつくりましたか。
    >現行規約と改正案の比較表は誰が作成しましたか。
    そして総会で承認された最終完成規約集はだれが作成
    したんですか。
    >エクセルに入力する手間が省けるとはどういうことですか。

    これに対しての書き込みはないね。
    それにね、僕はマンション管理士といって書き込みはしていないよ。
    匿名さんになっていないかい。HNが読めないの?

  20. 10546 匿名さん

    僕はマンション管理士の資格はもっているけど、来年の更新は
    受けないつもりだよ。
    輪番制の理事の任期も終わったので、もう資格はいらないからね。
    それに僕は10545ではないよ。
    匿名さんで書き込みをしているからね。あくまで匿名さん。

  21. 10547 匿名さん

    ボケが始まったジジイ役員や実務やってないペーパー管理士には建替えなんかできないんだから法律や手順を覚えても仕方ないですよw

  22. 10548 スレ主です。

    だから建て替えはしない方がいいんじゃないの。

  23. 10549 匿名さん

    建て替えとか規約細則全面改正とか、冥途の土産にカッコいい業績を残したい年寄りが
    おるねん。ペットの鳴き声問題とゴミ出しの適正化だけではやりがいがないからな。

  24. 10550 匿名さん

    マンションに住んだことあるの?

  25. 10551 匿名さー、

    >>10550 匿名さん

    マンション管理士は大変ですね?

  26. 10552 匿名さん

    建替えは難しいでしょうね。
    完全にスラム化するまで住み続ければいい。
    但し、人生がもたないかもね。

  27. 10553 匿名さん

      「住民へのアンケートの実施」

      室内の水漏れ、バルコニー天井の漏水、水道の圧力、ひび割れ、玄関扉、結露等

      *自主点検のポイント一例(自主点検マニュアル表を作成します)

    屋上
      ひび割れ、浮き、ふくれ、はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡
      調査、水はたまっていないか等
    外壁
      壁面、共用廊下、バルコニー等の天井を見る。汚れ、塗装状況、ひび割れ等
      ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか。
    給水設備
      排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびはみあたらないか、水の出
      が悪くなっていないかは住民へのアンケートで調査する。
    電気設備
      屋外灯、共用廊下の電灯、配線盤等さびや腐食状況はどうか。
      配電盤は、25年~30年で交換。
    塗装
      割れていたり剥がれていたりしている箇所はありませんか。(補修が必要です)
      水や空気が入って膨らんでいませんか。
      塗装面を指でさすって黒くなるのはかびや汚れですが、白くなれば、チョーキングと
      いって塗装の表面の劣化です。

  28. 10554 坪単価比較中さん

    アンケートは簡単に取れるから理事会としては
    計画してもいいと思うけどね。

  29. 10555 匿名さん

    まあ、廊下が陥没してるとかエレベータが頻繁に停電するとかでない限り
    修繕積立金月額1万円未満の貧乏人マンションでは受忍限度内だろう。

  30. 10556 坪単価比較中さん

    望まれる修繕積立金の額は、1戸当たり月17,500円だとさ。
    うちのマンションはクリアできてるけどね。

  31. 10557 匿名さん

    100戸のマンションの資金計画を試しませんが?

  32. 10558 坪単価比較中さん

    1戸当たり月15,000円以上の修繕積立金に
    すればいいだけだよ。

  33. 10559 匿名さん

    >>10558 坪単価比較中さん
    建替え資金を賄えますか?

  34. 10560 匿名さん

    建替えはできません。
    建て替えをするのがいかに難しいかはレスされてるでしょう。
    手続きの難しさを理解してください。
    >2)建て替え決議において定めるべき事項(法62条)
    >①新たに建築する建物の設計の概要
    >②建物の取り壊し及び再建建物の建築に要する費用の概算額
    >③建て替え費用の分担に関する費用
    >④再建建物の区分所有権の帰属に関する事項
    手続きの最初の段階でもこれだけやらなければならないのです。
    これを誰がしますか、できますか。
    日数もかなりかかりますよ。

  35. 10561 匿名さん

    >>10560 匿名さん
    では取り壊して残余財産を処分して
    分配するしかないですか?

  36. 10562 購入経験者さん

    それよりそこに住み続けるという選択になるんではないですか。
    取り壊されて残余財産といっても、解体費用も莫大な費用がかかりますので、
    土地を処分しても残はすくないでしょうから、それを全員で分けても
    雀の涙程度しか配分されないでしょう。
    それだったら、いくら劣化していても、そこに住み続けるというのを
    年金生活者が殆どでしょうから、望むんではないでしょうか。
    取り壊しをしなければならないマンションは築年数が50年とかですから
    それこそ高齢者ばかりですよ。

  37. 10563 匿名さん

    やはり建て替えは無理でしょう。
    計画的に建物設備の維持保全に努めるのが一番です。

  38. 10564 匿名さん

    >>10563 匿名さん
    最初からダメと決めつけるのはどうか?

  39. 10565 匿名さん

    建替えせずにありったけの修繕積立金を使って大規模修繕して
    外観がきれいになったところで売逃げするのが正解

  40. 10566 匿名さん

    >>10565 匿名さん
    最近は消費者も賢いからね。

  41. 10567 匿名さん

    >>10565 匿名さん


    であれば、修繕を我慢して残余財産を資金にして資産運用して建替え費用を稼いだらどうでしよう

  42. 10568 匿名さん

    分数計算が怪しい中卒農工商高卒の輪番制役員には無理でしょう。

  43. 10569 匿名さん

    >>10564 匿名さん

    ダメなものはダメ

  44. 10570 マンション検討中さん

    >>10569 匿名さん
    頭の体操でもしたら。
    固定観念の塊ですよ。物事を決めつけてはいけません。
    不可能を可能にするチャレンジ精神を養いましょう。
    私は可能性はあると思います。

  45. 10571 匿名さん

    建替えはできるんですよ。
    しかし、現実は殆ど不可能に近いし、マンションに人材も
    いないから無理といっているんですよ。
    それに高齢者で資金の都合がつかない者が殆どですよ。
    建て替えをするにしても、実際その建て替えに参加できるのは
    20%程度しかいません。
    そんな決議が通る筈がないでしょう。

  46. 10572 匿名さん

    あれっ!
    又金メダルマークがでてる。
    匿名さんでも金メダルもらえるんだ。

  47. 10573 マンション検討中さん

    >>10571 匿名さん 4時間前
    不可能に近いが建て替えはできるとの解釈ですが、
    その気持ちは痛いほど理解できます、
    資金のめど(居住者の一時転居先の費用負担を含む)
    がたてばあとは五分の四以上の賛成を得ることは意外
    と簡単にできるでしょう。
    その資金の調達方法を考えて実行できる人材をどこか
    ら調達するかが問題でしょうが、
    ほとんどのトレーダーは可能性を否定しないと思いま
    す。
    特に投資信託などは購入時期を見計らう必要がある。

  48. 10574 匿名さん

    修繕積立金を資産の運用に回すことは難しいでしょう。
    修繕積立金は安全・安心が一番ですので、リスクが伴う
    ものに対して投資することはできないでしょう。
    それに、積立金を使って資産の運用をやって建て替え資金
    という莫大な運用益が確保できるという発想自体が無謀でしょう。
    居住者の一時転居先の費用負担まで利益をあげるんですか。
    建替えは建て替え決議等が承認されればできますよ。
    建替えや引っ越し先の費用までが負担できるのであれば、その
    お金を全戸に配布して新しいマンションを別に購入した方が
    いいのではないですか。

  49. 10575 匿名さん

    建替え資金も出さず、引っ越しの費用や家賃等も負担できるほど
    資産の運用で稼げるんなら、建て替えする必要はないでしょう。
    その資金で別のマンションを買った方がずっと早いでしょう。

  50. 10576 匿名さん

    今の麻布十番のマンションに住み続けたいんや!!
    でも建替えはカネかかるし面倒いし、イヤなんじゃ!!

  51. 10577 匿名さん

    組合の膨大な資産を遊ばしてはもったいない。
    資金が豊富にあれば短期で解決する。
    資金が少ないと組合員への説得も不可能に近い。
    膨大な組合資産を運用して建替え等の資産を築
    きましょう。

  52. 10578 匿名さん

    資産の運用って銀行預金が一番確実だよ。
    他には何に投資するの?
    株は僕は30年以上、証券会社での現物取引とデイトレの
    両方でやっているけど、儲かるときは儲かるけど損もする。
    通算では5,000万円以上は確実に損をしている。
    ライブドアの時は急に倒産したしね。売るに売れない大幅損。
    株は堅実なものだけ買っていれば儲けも少ないし長い目でみれば
    確実に損をする。
    リスクの高い株に挑戦すれば儲かるしおもしろいけど損もする。
    株が儲かるというのなら、どれか一つでもいいから具体的に銘柄を
    だしてみてよ。何を買えばいいのか。

  53. 10579 匿名さん

    それにね、建て替え資金までを稼ごうとするのなら
    1億や2億の投資ではどうしようもないよね。
    100億とか200億の資金があれば証券会社も必死に
    なって取り組んでくれるけどね。
    マンションの資金でそれぐらいを投資に回せるとこあるの。

  54. 10580 匿名さん

    証券会社を頼ってる時点でダメポ

  55. 10581 匿名さん

    村上ファンドにお金を投資してやってもらうのもいいかもね。
    年間10%程度の配当はあるみたいだから。
    しかし、村上ファンドは総会とかで大株主としての権利を行使するからね。
    そして株価が上がればさっと売り抜ける。
    それでも損をすることがある。
    年間20%程度の利益がないと10%の配当はできないから
    必死だよね。

  56. 10582 匿名さん

    今まで株で損したことがないから儲かるコツがわからない
    儲けと損失を交互に繰り返すとコツがわかるんだろうけどね

  57. 10583 匿名さん

    >>10578 匿名さん
    私は損をした事はあるが覚えていない。
    長期と短期の二刀流です。
    中期は半端だから無視している。
    株友は金曜日の夜に飲み会がある。
    決まって儲かった話で花が咲く。
    土曜日と日曜日にかけて上昇株に
    注文して波乗りに備える。
    自身の考えと株友と証券マンからの
    情報で動いています。
    株や投資信託は情報が命です。
    損切りは早めにするから損は
    少ない。

  58. 10584 匿名さん

    >>10582 匿名さん
    最低十万円でも投資できるAIロボットを使うといいよ。
    世界の相場をAIが読み取って分散投資をしくれるので損はほとんどありません。
    毎日の損益を通知してくれるので便利です。
    嫌なら出金手続きをすれば二日後に貴方の口座に振り込ま
    れます。
    利益があれば所得税を利益に22%の税金を差し引いた額
    です。
    株の勉強にはいいでしょう。お試しを、?
    証券会社は東証二部には上場しています。
    私はインターネットで投資信託の売買をします。
    組合の資産運用の良否にも活用できるようになります。

  59. 10585 匿名さん

    そんなはした金では建て替え資金はたまらないよ。
    建替えに伴う引っ越しの資金まで稼げるんではなかったのかな。
    特定口座では所得税は20%ではなかったっけ。

  60. 10586 匿名さん

    株を売った場合銀行でおろせるのは2日後です。
    >証券会社は東証二部には上場しています。
    これはどういう意味?
    それにね、AIロボットを使えば殆ど損をしないんだったら
    みんなそれを使うだろう。
    そうすれば儲ける者だけがいて損をする者はいなくなる。
    それで成り立つの?
    株の場合は、いくら高くで買ってもそれを売る者がいて成立するんだけどね。
    損する者も得をする者も同数いるということだよ。

  61. 10587 匿名さん

    損をする者と得をする者は同数いるんだけど、両者合わせても
    確実に損をするようになっている。
    証券会社等に手数料を払わなければならないからね。
    胴元は確実に得をする。

  62. 10588 匿名さん

    株の場合情報量の過多で利益が大きく違ってくる。
    そして一番の情報量をもっているのが証券会社のアナリスト集団だよ。
    単に証券会社に勤務している者ではたかが情報量はしれている。
    素人と殆ど変らない。
    証券会社に口座を設けて株の売買をするようになると、証券会社の
    担当者が専属でつくことになる。
    その者と株の売買や情報の提供がされるのだが、その担当者は殆ど
    素人に近い。このことをまず知るべし。

  63. 10589 匿名さん

    証券会社の担当者は株式投資は素人だが、顧客に株取引を頻繁にさせて
    手数料を巻き上げるのは上手い。
    管理会社のフロントが民法や区分所有法は素人でも不要不急の工事を提案して
    管理組合のカネを関連業者に流すのが得意なのと似ている。

  64. 10590 匿名さん

    マン管士の役割
    管理費の節約のアドバイスをしていく。
    委託業務費の検討   価格等の検討  部分委託
    マンションで法律(訴訟になるのは)問題は殆ど発生しない。小額訴訟は理事長が原告になる。
    委託業務費の相場・経費削減の方法・大規模修繕計画に沿った修繕積立金のアップ額の方法・指導。
    規約・使用細則の作成方法と検討
    他マンションとの比較検討  総体的な面も含め
    毎年代わる理事の組合には、継続性を保つ意味でも必要。
    理事会のアシスト
    総会・理事会・専門委員会への出席とアドバイス
    大規模修繕計画全般
      施行業者選定方法  修繕周期  劣化診断(自主点検)  工事費の相場
      修繕積立金増額に関する検討

  65. 10591 匿名さん

    競売について
    競売には、先取り特権に基づく配当請求をしておく。配当が望めない場合でも、組合に対する債務額が
    明確になり、競落人から回収しやすくなるので。
    築年数が経ったマンションでは、銀行の抵当権は終わっているか額が少なくなっている。
    区分所有法59条の競売請求は、配当を求めて行うものではなく、共同生活の維持を図ることが困難な
    時を目的とするものである。だから、優先弁済債権を弁済して剰余を生じる見込みがない場合であっても
    競売手続きを実施できるとした。(東京高裁判例)

    競売の最低売却価格は不動産鑑定士の評価額の70%。但し、低めの評価額がしてある。
    管理費等の先取り特権は、登記債権には劣後する(住宅ローンや不動産担保ローン)が、無担保ローン
    (消費者ローン)には優先する。
    競売することによって、メリットはあまりない。しかし、特定承継人に債権を引き継がせることができる。
    滞納金の競売請求は、実効性はあまりない。従って、先取り特権があるということは、
    1)抵当権者が、競売申し立てをした場合に、判決がなくても、配当を受ける資格がある。(配当要求が
      可能)
    2)滞納者が破産した場合、管財人がマンションを任意に売却する際、滞納金を支払ってもらえるという
      ことになる。

  66. 10592 匿名さん

    >>10587 匿名さん
    損ばかりしていると被害妄想になる。
    貴方の投稿を読んでいますが、
    病院へいかれた方が良いです。

  67. 10593 匿名さん

    何も被害妄想にはなっていないよ。
    最初のころは損をしていたけど最近はまずまずだからね。
    5,000万円損をしたけど、相続もあったから大した金額とも思わなかったからね。
    親から相続した土地も駐車場として貸しており、その他の財産もあるから
    お金に不自由はしていない。
    当然マンションも現金払いなのでローンもゼロ。
    株は今もやっているよ。

  68. 10594 匿名さん

    それより、修繕積立金を使って建て替え資金や建て替えが完成するまでの
    資金づくりをするという話はどうなったの。

  69. 10595 匿名さん

    >>10594 匿名さん
    修繕積立金に決めた覚えはない、
    文法を嗜みなさい。

  70. 10596 匿名さん

    ではマンションの資金とはなんですか。

  71. 10597 匿名さん

    僕の株に対する投資金額は2億以上あるからね。
    ネットレと証券会社で半々というところ。
    証券会社からは毎日のように電話とファックスがある。

  72. 10598 匿名さん

    >>10596 匿名さん
    マンションの資金などの表現はしていない。
    余り語りすぎると語るに落ちるよ。
    貴殿の素性はバレバレです。
    2億ではなく20億ではないのか。>

  73. 10599 匿名さん

    管理組合の資産運用は重要です。
    放置すると資産の目減りをきたす。

  74. 10600 匿名さん

    マンションの資金のことでなくて、個人の資産運用なの?
    だったらスレ違いでしょう。
    ここはマンションの管理に関するスレですよ。
    そうでなかったら単なるスレ荒らしだね。

  75. 10601 匿名さん

      給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
     と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担
     において実施しなければならないことになっています。

      枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
     な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

      下階の住民から漏水していることを知らされて、初めて事の重大さに気づくのが通例です。
      状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで
     見過ごされているのが現状です。
      しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
     は必ずやってきます。

  76. 10602 匿名さん

      共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の枝管部分のみが、放置される状
     況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

      共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易
     に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。

      しかし、排水縦管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、
     漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。

      給排水管等の枝管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を
     取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
      その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要
     が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

      これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
     ませることも検討していくべきではないでしょうか。
      又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
     にもバラツキが生じてきます。給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管

      共用部分の工事をする時には、専有部分も一緒にやる方が、ずっと効率的です。
     築30年近くになると水漏れが頻発してくることが予想されます。
    水漏れが発生した場合は、誰が責任を負い、修繕費用をだれが負担するのかという問題が発生
    してきます。修繕費用は保険の対象外です。

     そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
    んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
    の原因ともなります。

  77. 10603 匿名さん

    専有部分の配管については塩ビ管を使用しているマンションでは
    錆びによる漏水は考えられないと思います。
    塩ビ管所謂ビニールパイプですから管自体が錆びることはないからです。
    しかし、築年数の経過とともに、継手部分が地震等により緩みが出て
    そこから漏水は考えられます。
    又、いくら塩ビ管といえども必ず経年劣化はしますし、ひび割れ等も
    発生します。
    築年数が経過したマンションでは、専有部分の配管の検査(特に給湯管)
    の調査はすべきです。

  78. 10604 匿名さん

    給水管の竪管、つまり共用部分については各戸の廊下にあります
    スティールドアの中に納まっていますが、共用部分の竪管部分は
    鋼管が使用されているところが多いと思います。
    そこから漏水がした場合は、多分部屋の中に漏水はせず通路に
    流れ出ると思います。
    ただ、その共用部分の交換をする場合は、通路部分にむき出しで
    設置しなければならないので見た目は悪くなります。

  79. 10605 販売関係者さん

    >>10600 匿名さん
    資金は資産の一部。

  80. 10606 買い替え検討中さん

     給排水管の枝管部分が専有部分か共用部分かを管理規約で決められるかというと問題はあり
    ますが、所有はともかく、管理の在り方、費用負担に関しては管理規約で決めることは許容され
    ると判断されます。規約共用部分は登記がなければ第三者に対抗できません。

       *専有部分である、給排水管等の更新工事費用
         共用部分と一緒に更新をすれば、1戸当り40万円程度(あくまで平均的な概算)の費用で
         済みますが、別々にやれば、かなり多くの費用がかかることになります。

     上階から水漏れがした場合は、損害部分は保険で対応はできますが、経年劣化による給排水
    管の更新とかには適用されません。

     上階の方が協力的で、更新工事をしてくれればいいのですが、中にはやってくれない住民が出て
    出てくることも予想できます。
     工作物の責任者として、占有者又は所有者は無過失責任を負うとはなっていますが(民法71条)
     しかし、裁判までして争うのは大変なことです。

  81. 10607 買い替え検討中さん

    専有部分の配管の更新工事を管理組合として
    やることが大切です。
    そのためには先行工事者に対するフォローを規約で
    決めておくべきです。

  82. 10608 匿名さん

    何故HNが変わるんだろう。
    匿名さんで書き込んでいるんだが。
    今は金メダルマークがついているからスレ主とわかるけど。

  83. 10609 匿名さん

    >>1 マンション検討中さん 2021/10/17 13:48:43
    これは匿名の金印がネームを変えて偽装投稿でしょう。
    だからお前は信用されないのだよ。

  84. 10610 匿名さん

    1 マンション検討中さん 2021/10/17 13:48:43
    現在日経平均株価は3万円を切りましたが、選挙が
    終われば3万円台は復活するでしょう。
    組合の資金を使い、修繕積立金を増やしましょう。

    10609 匿名さん を訂正

  85. 10611 匿名さん

    *なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。

      これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
     と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は
     記載されていなかったからです。
      又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。

      標準管理規約
        専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の
       管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
       この対象となる設備としては、配管・配線がある。
       上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含ま
      れていません。

      給排水管は専有部分といえども、その不具合は共用部分や他の専有部分に多大な被害を
     及ぼす危険性があります。

      マンション全体で劣化が認められる場合は、組合で補修・交換工事をするのが妥当という声
     も多くなってきております。

      現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがなされてきております。
     水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。
      だが、専有部分の工事まで、管理組合が行うとすれば、大幅な修繕積立金の値上が必要
     となってきます。

  86. 10612 匿名さん

    犬と猫はいいがウサギは?

  87. 10613 匿名さん

    >>10612 匿名さん
    ウサギはお前だろう。

  88. 10614 匿名さん

    *では、どうすればいいのか。

      ①専有部分の配管は、専有部分なので各区分所有者がそれぞれ工事を行う。
      ②管理組合として、一斉に工事を行うように企画するが、費用については、各区分所有者
        が負担する。
      ③専有部分と一体の設備として、管理組合が費用負担の上、実施する。
        専有部分の個人財産について、修繕積立金から支出することが、管理規約の改正に
        よって認められるか否かについては、まだ判例は出ていませんが、法令関係者の見解
        としては、費用負担は許容されるという意見が主流になっています。

  89. 10615 匿名さん

    1 マンション検討中さん 2021/10/17 13:48:43
    現在日経平均株価は3万円を切りましたが、選挙が
    終われば3万円台は復活するでしょう。
    組合の資金を使い、修繕積立金を増やしましょう。

    金印が消えてるね。偽証投稿の証拠。記録

  90. 10616 匿名さん

     そこで、費用負担については、

       1)住宅金融支援機構からの借り入れを行い、不足分をカバーする方法があります。
        この場合は、「管理規約に、専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となっ
        た部分の管理を、専有部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこ
        れを行うことができる」と記載されておれば、総会で承認されれば、融資条件に適います。
       2)事前に、修繕積立金を区分所有者に戻し、そこから支払ってもらう等の工夫も必要と
         なってきます。(修繕積立金の早めの値上が前提条件です。)
       3)尚、管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観
         点から、応分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が
         出てきます。

  91. 10617 匿名さん

     *マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉
      え、総会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。
     *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施
      した場合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で
      取り組む事例もあります。

     *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸
      への補填にあてるということになります。この取組みは、早くやるほど、効果はでてきます。

  92. 10618 匿名さん

    居室内でこっそりカブトムシ養殖をして小遣い稼ぎしようと思ったが
    かなりの規模でやらないと黒字にならんな

  93. 10619 マンション比較中さん

    *マンションの維持又は修繕に関する企画又は実施の調整とは
     1)管理会社が管理を委託されているマンションの長期修繕計画を考えること。
     2)組合が、本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検)を外注
       により管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。
       管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整とは、管理組合が自ら
       マンションの維持又は修繕(日常の維持管理として行われる修繕・保守点検・清掃
       等)を第三者に外注する場合において、見積もりの精査・発注・実施の確認を行う。

    ※ 管理会社に委託する(主な業務)
    1)会計業務は管理会社が作成します。
    2)毎月、収支報告書の文書を提出します。
    3)財産の分別管理として、イ・ロ・ハのいずれかの方式を執ることになります。
    4)工事や修理の相見積の提出とかの提案をします。(理事会の要請により)
    5)理事会や総会の支援業務を行います。議案書の作成や理事会の提案等
    6)組合員全員に対し、重要事項を記載した書面を交付し、説明会を開催します。

  94. 10620 マンション比較中さん

    す・まいる債 
    住宅金融支援機構の発行する利付の10年債を、毎年1回、最長10年間にわたって
    継続購入するものです。

    1)積立
    毎年1回最高10回まで積み立てることが可能です。1口50万円

    2)安全性
    優先弁済を受ける権利が付与されています。

    3)収益性
    利息付の債券ですから、毎年1回利息を受け取ることができます。
    4)流動性
    1年経過後は、途中換金をすることができます。
    5)積立ができる管理組合の要件
    ①管理規約に修繕積立金の使用範囲が記載されていることや、修繕積立金の取り崩
       しが、総会決議となっていること。

    ②長期修繕計画が作成されていること。

    ③一定以上の修繕積立金が積み立てられる計画になっていること。

  95. 10621 匿名さん

    今日はマンコミュ総体のの書き込みが少ないね。
    どうしたんだろう。
    最初にマンコミュが誕生したときは、マンション管理士の
    誕生もあったので大いに盛り上がったんだけど、現在は書き込みも
    定着したので下火になったんだろうね。

  96. 10622 匿名さん

    ニュヨーク州の司法試験は、記述式と四択の半々ということだが
    記述式より四択の方が難しいとのこと。
    四択の場合は、余程しっかりと内容を把握していないと、答えが
    導き出せないし、時間の壁もある。
    問題集で実力をつけなければならないが、何故○なのか×なのかを
    しっかり把握していないといけない。
    当然項目別に一つずつ何故正解なのかまちがったのかを検討する
    やり方が実力をつける秘策だね。
    これは高校や大学受験も同じこと。
    問題集で実力をつけるのが一番の合格への近道。

  97. 10623 匿名さん

    大学受験で成績の言い者の勉強方法としては、まず基本書を1冊
    選び後は問題集で実力をつけるやり方をしている。その勉強方法を
    している要領のいい者が高学歴者となる。

  98. 10624 匿名さん

    大規模修繕工事は難しいですね。
    専門委員会の中にはいろんな考えをもった者がいますから。
    それに、理事会と専門委の微妙な対立もありますから。
    理事会は任期があるので大規模修繕工事を進めていく中で
    退任しますからね。
    大規模修繕工事の委員会細則で、専門委の業務を明確にしておく
    必要があります。

  99. 10625 匿名さん

    設計監理方式だと、設計コンサルタントが委員会に
    オブザーバーとして参加します。
    但し、あくまで主導していくのは専門委でありたいですね。
    組合がコンサルタントを雇っているんですから、専門委の
    意向を通すことも大切です。

  100. 10626 匿名さん

    設計監理方式で見積合わせ方式が一番いい方法でしょう。
    後は設計コンサルタントをいかに誠実で優秀な人材が確保
    できるかでしょう。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸