なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2024-05-28 20:29:39

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

  1. 2106 eマンションさん

    >>2104
    相模大野止まりをなくすには配線を変えるか、江ノ島線からの優等を削るかのどちらかしか今のところ方法はありません。

    相模大野の配線に関しては変えるのはほぼ不可能ですね。江ノ島線を内側に持っていかないといけないわけですが、とんでもなく費用がかかる上に
    今の小田原線の上を跨いでいる江ノ島線上りの線路の架け替えなど難易度が高すぎます。

    なので、今の状況を考えると急行相模大野行は嫌がらせではなく、苦肉の策です。

  2. 2107 周辺住民さん

    新ダイヤを拝見しましたが江ノ島線に関してはもう放置状態ですね・・・

    平日の夜にある大和行き急行。土日の夜にある下り藤沢行き快速急行の大和非接続。
    長後駅を使う私には不便でしょうがないです。
    土日に関しては新宿直通がなくなったに等しい上、快急は大和でも連絡してくれないのはいくらなんでも酷すぎます。
    快速急行を停めるまでとは言わないけど接続はしっかり取ってもらいたいものです。

    平日朝だけは相変わらずのギュウギュウだけど速くなって本数増えたのが唯一のいいところ。

    センターにはだいぶ前にご意見送ったけど改善されなかったのが残念。

  3. 2108 匿名さん

    >>2104
    朝の小田原線快速急行が10分間隔でよいとは思ってはいないけど、そうかと言って朝の江ノ島線の快速急行を20分や30分間隔には出来ない。なんとかギリギリの10分間隔まで持っていった上で新宿まで行ける機会を増やすために相模大野止まりの接続急行を作った。
    相模大野~新宿の快速急行を5分間隔にすることで利用機会の増大をしたというわけ、ただ本厚木方面からは2本に1本が乗り継ぎにはなるけど、それは配線や江ノ島線からの利用機会を確保する必要からそうなった。
    まだまだ工夫が足りない・混雑が緩和されないで小田急に対する不満はあるけど、大野止まり急行→江ノ島線快速急行のリレーは批判は出来ないかな、と思っている。

  4. 2109 県央の人

    平日新宿23時代のダイヤをみたけど、新百合ヶ丘とか相模大野で化ける急行が多くなったなーという印象。深夜は千代田線から来る急行が消えて、23時代は全て新宿始発みたい。
    小田原線だけ見れば便利だと思う。江ノ島線の各停は20分間隔みたいだが、優等が着く1分前に出すパターンもあるみたい。

  5. 2110 マンコ・ミュファンさん

    ってか、普段より早く家を出て各駅停車で着席通勤しなよ。

  6. 2111 マンション検討中さん

    新ダイヤ発表されたんですか?
    ろくに改正されてないですよね?朝の通勤時間帯など
    まぁ期待は全くしていませんが。

  7. 2112 名無しさん

    >>2114
    ジョルダンの時刻表で日付を3/16以降にすると確認出来ますよ

  8. 2113 名無しさん

    確認したけどやっぱり改悪したままか…
    もう一度白紙改正しないかなぁ

  9. 2114 通りがかりさん

    >>2111
    今のダイヤから根本的には変えずに、伊勢原での接続問題や新百合ヶ丘7:02発快速急行問題などを微修正したという感じですね。そもそも、今の設備で良い朝ラッシュダイヤを作るのは無理な気がしますが...。

  10. 2115 相鉄の人

    相鉄線切り替える人も思ったよりいるかもな。
    糞ダイヤ継続なら 快速急行の混雑はなんとかしないのか? 普通なら今回のダイヤ改正で多摩線の本数減らしたり、千代田線直通に戻すとかしないのか?小田急の阿保社長も神奈川の田舎生まれなら、この一年間で何をしたらよくなるとか考えてないだろ。京王線に勝てないのはわかったろ。唐木田止まりなんだから。来年も新規顧客は増えないよ 小田急はいつまで殿様商売やってるんだよ。

  11. 2116 eマンションさん

    >>2115
    多摩線の本数に関しては新百合ヶ丘以西の小田原線の本数には上限(24本/h)があり、それに収まらない枠(残りの6本/h)は多摩線から持ってくるしかないので今の通勤急行に関しては仕方ないと思います。

    自分は多摩線民ではありませんが、平日の通勤急行と唐木田快急は仕方ないと思ってます(土日の唐木田快急は未だに納得いってないですが)。

  12. 2117 名無しさん

    小田急に対して不満があるのは分からないでもないが、愚痴を言ってる暇があるくらいなら、どうすれば良くなるかを考えた方がいいと思う。

    ダイヤは利便性だけを追求すれば良い訳ではなく、線路事情を考慮して実現性のあるものにしないと意味がない。

    そういう意味でいうと、小田急の設備に関しては本厚木以東のほとんどの優等停車駅で緩急接続ができる構造になっているが、相模大野や登戸遊園間の制約を加味する必要がある分、どうしてもダイヤには限界ができてしまうかな。

  13. 2118 匿名さん

    >>2115
    東急直通が始まればどうなるかはわからないけども、JR直通では使いにくそうな感じだなあ。もう少し期待していたけど。海老名~渋谷860円で毎時ラッシュ4本日中2本では相鉄住民向けって感じで、快速急行で座れれば下北沢まで行ったほうがよさそうかな。その2本からいずみ野線にも割り振られれば小田急を降りる理由はなくなる。
    JRは特定運賃で良心的だけど、相鉄が30円の加算運賃であの運賃。東急も加算運賃が設定されるそうだし、結局小田急の優位は揺るがないと思う。小田急新宿・代々木上原・下北沢・中央林間乗り換えのほうが本数も圧倒的で運賃の安さも優位で情勢は変わりそうもない気がする。
    小田急を捨てて相鉄、と思っていたけどしばらくはまだ小田急かな・・・。

  14. 2119 県央の人

    海老名?横浜羽沢国大までの運賃が横浜と同じ310円。横浜?渋谷が390円なのに、横浜羽沢から乗ると550円。
    特定運賃適用してくれたら、相鉄経由だったかなぁ。

  15. 2120 名無しさん

    相鉄線を利用すると言う人がいるけど、実際の所使えないな。JR直通は論外だし東急直通も例えば大手町に行くとしても小田急、千代田線だけど、相鉄経由だと小田急、相鉄、東急、都営とこんなに初乗り運賃がかかる。しかも東急直通の場合の加算運賃はJRよりも高いはず。通勤定期も最安でしか支給されないし。自分的には相鉄直通は相鉄沿線向けだと思っている。神奈川県西部から新横浜に行きやすくなるのがメリット。

  16. 2121 通りがかりさん

    皆さん理解ありますねぇ…。
    私は行きたい場所に向かうのに無理やり同じ路線内で乗り換えさせられる所に今まで住んだ事がないので本当に呆れています。
    主人が退職したら、速攻売却して出て行こうと思っております。

  17. 2122 通りがかりさん

    小田急って小田原急行の略かなと思っていたのですが、この小田原線の無視の仕方からすれば、優先している多摩急とか藤沢急とかに改名した方が良いのではと思います。
    あ、大好きなロマンスカーでロマ急とかでも良いかもですね。頭悪い感じ全開ですが。
    本当に今まで住んで来た中で一番意味不明の路線でした。(心はもう引っ越し先に行ってます)

  18. 2123 匿名さん

    >>2121
    色々言っても理解してくれなさそうな感じだけど、急行通過駅住民はいつもそういう感じなわけで、あなただけが・小田原線だけが・小田急線だけがそういう訳ではない。江ノ島線急行通過駅・座間3駅・小田原市内急行通過駅の不便さのほうがよほど気の毒だと思う。あなたがそれらの住民さんならそう考えるのも仕方ない。
    私も小田急のダイヤには疑問もあるし改悪であるとは思っているけど、そこまでひどいダイヤだとは思わない。私は伊勢原市民だけど7時台の新宿までの有効本数が7本前後だったのが直通は10分毎だが10本に増えた。乗り継ぎに目をつむれれば十分利便性アップ・・・だけど、それは最大限の妥協の産物。
    江ノ島線は本線並みの支線で15分毎の急行では限界で本線からの急行を振り分けて本線利用者には乗り継ぎをしてもらわなければ成り立たない状況になっていた。多摩線の扱いは同感だけど、小田急は限られたパイを分け合うお互い様みたいな性格の路線。言いたいこともわかるけどそんな事情は関係ないと思うのなら出て行くしかない。

  19. 2124 県央の人

    今度のダイヤ、夜小田原方面へは伊勢原での接続が改善されるけど、新宿から小田原方面は乗り換えが多いような...。
    新宿から快速急行藤沢行に乗って、相模大野で急行伊勢原行に接続、終点伊勢原では各駅停車新松田行に接続、終点新松田では各駅停車小田原行に接続。
    スムーズな3回乗り継ぎで小田原まで行かれるけど、小田急はよくこんな面倒くさいの組んだなぁー。小田原直通が毎時4本あるから良さそうだけど。

  20. 2125 eマンションさん

    >>2124
    まあ、各駅停車新松田行は秦野で長めに停車することが多く、無駄なところがあったのでそれなら伊勢原で急行の接続をした方がいいだろうという判断だと思いますね。

    化け急が小田原までの有効になっている時点で速達性にかなり問題があったので伊勢原での急行接続は良いと思います。

  21. 2126 通りがかりさん

    >>2116 eマンションさん

    それはわかるが、分散させればいいのに快速急行に集中するようにしてるのがダメ。ダメだってこの1年でわかったのに直そうとしないのがもう無能。

  22. 2127 通りがかりさん

    >>2121 通りがかりさん

    そうなんよ
    どんなに本数増やしてもどうあっても快速急行に乗り替える仕組みになってるから、有効本数イコール快速急行の本数になってしまう
    そして急行はガラガラ

    あ、これ朝は除く話ね

  23. 2128 ゴリ

    >>2122 通りがかりさん
    世田急 狛急でもよいです。

  24. 2129 匿名さん

    唐木田発着は使いにくいがガラガラという選択肢があるのは悪いことではないと思う。以前は空いているという選択肢がなかったから。

  25. 2130 マンコ・ミュファンさん

    >>2127 通りがかりさん
    よく、あんな収容所へ向かう様な家畜車に乗れるよね。

  26. 2131 相鉄の人

    >>2126 通りがかりさん
    それが課題なのに何も解決にはなってない。
    各駅を10両してほとんど意味がない。 千代田線直通対応の列車作ればいいのに

  27. 2132 マンション検討中さん

    快速急行の混雑緩和 対策
    本数を激減 急行増発
    登戸停車で悪化なので再び通過
    現状ダイヤなら快速急行の本数を増やし、各駅新宿行きの本数を減らし対応する
    このくらいしか思いつかない。

  28. 2133

    23時台の千代田線直通急行なくしてしまったらもっと田園都市とか京王にお客は逃げるんじゃないかな?

  29. 2134 eマンションさん

    >>2126
    今の新百合ヶ丘→遊園での30本/hをどう振り分けるかが難しいところで、現状は
    快速急行12本
    通勤急行6本
    各駅停車6本
    通勤準急6本
    となっていますが、各駅停車と通勤準急の計12本を削るのは無理なので快速急行と通勤急行を全て急行に統合するくらいしかなさそうです。ただ、そうすると遊園始発を設定する間合いがなくなってしまうのが悩みどころです。

  30. 2135 通りがかりさん

    小田急は旅客の意見や現状の問題に対して真面目になっているのか?!
    果たして疑問に思ってしまいます。

  31. 2136 県央の人

    上りで登戸へ行くときですら、新百合ヶ丘で乗り換えた方が早いから乗り換えてしまう自分。そう考えると、快速急行の登戸停車は良くなかったですかねー。

  32. 2137 通りがかりさん

    乗車時間が短いなら、満員電車でも耐えれますからね
    どうせ座れないなら、乗車時間はより短い方がいいと思うのは当然ではないでしょうか

    座れるなら乗車時間が多少短くなるくらいなら、快速急行へ乗り換えたりはしないですね

    準急と快速急行くらい違いがあれば、座るより時間を優先しますね

  33. 2138 eマンションさん

    >>2134
    あとは各駅停車新宿行が向ヶ丘遊園で長めに停車して、通勤急行新宿行と緩急接続することですかね。ただ、生田3駅→新宿の所要時間が悪化する上に、今度は通勤急行が混雑に耐えられるかが怪しくなります。

    結局、快速急行に客を集めないようにすると今度は通勤急行に集まるようになってしまうので利便性を落とさずに劇的な混雑緩和というのは厳しいのではないでしょうか。

    >>2135
    小田原線方面も藤沢方面も利便性をしっかり確保しないといけないということを考えると、良いダイヤを考えようとしても厳しいのが現実です。

    とはいえ、複線時代よりはダイヤ上の制約が減りましたね。

  34. 2139 マンコ・ミュファンさん

    だから、下北沢~登戸間の準急以上の全ての列車をノンストップにすれば快速急行への一極集中は緩和されるよ。
    みんな頭悪いね。
    登戸~新宿間なんて30分強で行けるんだから、その途中駅に優等列車を止める必要なんて無いよ。

  35. 2140 匿名さん

    >>2139
    複々線区間の住民の反対を押し切れるなら苦労しないよ。あと、遊園始発は10分に1本が限界だからそれだと厳しい。

  36. 2141 通りがかりさん

    そもそも引き上げ線が少なすぎ。あっても一本だけとか、中途半端。
    遊園新百合間や秦野は狭隘過ぎて、海老名は相鉄や道路との兼ね合いで無理ってのはわかるけど、せめて伊勢原あたりに何とかできないだろうか。

  37. 2142 名無しさん

    >>2139
    キミが狛江や成城学園前に住んでいても同じこと言えるのか?

  38. 2143 県央の人

    >>2142
    狛江や成城学園前から乗る電車ガラガラだから。体感的な混雑率100%くらい、押しこまれることもまずないね。

  39. 2144 マンコ・ミュファンさん

    >>2142 名無しさん
    別に新宿まで30分前後で行ければ利便性としては十分でしょ。
    東京(大手町)までも約1時間程度。
    それ以上に何を望むと言うのかい?

  40. 2145 マンコ・ミュファンさん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  41. 2146 マンコ・ミュファンさん

    準急以上を下北沢~登戸間ノンストップにするだけで、世田谷エリアは各駅停車、生田3駅は準急、鶴川3駅は急行、町田以遠は快速急行と混雑が分散できる。

  42. 2147 検討板ユーザーさん

    準急は新宿行きしてほしいね。 今は千代田線直通になったから乗り換えなきゃならないし、登戸で乗り換えるにしろ混んでるし、代々木上原で乗り換えるにしろ混んでるし、経堂から混んできて利用しづらい。小田急は前と変わらず、混んでいて遅い。

  43. 2148 県央の人

    複々線区間の朝ラッシュは各駅停車毎時12本あれば十分だね。経堂に通勤準急とまるおかげで更にガラガラになってしまうので、経堂は通過するべき。通勤急行と通勤準急は成城学園前~下北沢までノンストップにすれば、利用者が上手く分散しそうだ。
    向ヶ丘遊園始発の各停は登戸からでも座れるし、通過駅から乗った客が成城で通勤急行に乗り換えて空いてきて、経堂からでも空いてくるので複々線区間からの評価が高い。

  44. 2149 eマンションさん

    >>2139
    今の制約でそのダイヤが実現できるかはわからないので、具体的な本数などを決めてダイヤを実際に組んでみるとより良いと思います。
    >>2147
    今の通勤準急を新宿行にするには向ヶ丘遊園?下北沢間で快速急行から逃げ切る必要があるので本数を調整する必要がありますね。
    >>2148
    見てる感じだと通勤準急を全て急行線にした上で新宿行にするのが良さそうですが、無料優等でかつて停車していた駅を通過に変えるのは前例もあまりなく、難しいのではないでしょうか(逆はたまに見ますが)。

  45. 2150 eマンションさん

    >>2146
    あと、かつての朝ラッシュダイヤは祖師ヶ谷大蔵以東の全駅を9本/hの各駅停車で担っていたため、混雑率が高く遅延常習でした。

    それを考えると和泉多摩川以東の全駅を全て各駅停車に担わせるとなると12本/hでも耐えられるか怪しいかもしれません。

    各駅停車の混雑率を上げるとただ混んでいるだけでなく、ドミノ倒しのように遅れるリスクがあるので何かしらの対策は必要かもしれませんね。

  46. 2151 eマンションさん

    >>2150
    少し補足です。今のダイヤでも10両や千代田線直通系の運用数はギリギリなので今以上に総本数を増やすのは厳しいです。なので、今の本数の中でどうするか考えるしかありません。

  47. 2152 名無しさん

    前例がないとか車両本数がどうとかいうならここで議論する意味ないのでは?
    結果的に現状追認の理由付けにしかならない
    車両が足りないなら作ればいい
    せいぜい10両で15憶だよ 箱根に500憶投資するんだろ?

  48. 2153 検討板ユーザーさん

    >>2152 名無しさん
    たしかに。
    ロマンスカーの博物館より10両編成化にしてなおかつ千代田線直通対応の車両製造するのが先だな
    それこそサービス向上だな

  49. 2154 通りがかりさん

    昨今は小田急に限らず本数の削減傾向も見られるから、どうなるんだろうね。
    相鉄も8両にしたり東海道線も混雑列車でも10両は普通だし。その気になれば快速急行8両だってやれなくもない。

  50. 2155 匿名さん

    人口減社会も見据る必要もあるだろうから、そこは考えながらやっているかも知れないですね。とりあえず土休日の準急の安売り取りやめは妥当だと思いますね。

  51. 2156 ルート

    朝の9時台新宿到着の快速急行の混雑緩和が図れるダイヤならなんでもいい
    この一年、車内で怒号や叫び声、失神者とかなんども見たし、今まで小田急使っててこんな事無かったよ

  52. 2157 名無しさん

    >>2156
    いつも8時台前半に新宿に着く快速急行乗ってるけどそういうのは見たことない...。ピーク時よりも前後の方が混雑きついのかな?

  53. 2158 マンコミュファンさん

    >>2157 名無しさん
    8時台新宿到着の電車がピークなわけないでしょう
    15年くらい前の感覚がそのままになってませんかね

  54. 2159 名無しさん

    >>2158
    小田急に限らずどの路線でも基本的に8時台にターミナル駅(新宿や東京など)に着く電車が最も多いのでピークは8時台だと思ってました...。

  55. 2160 じょ

    近年は時差出勤の影響もあって10時 11時始業の会社が増えてるからねぇ
    大学も一限が9時台から始めるところはずいぶん減った

  56. 2161 県央の人

    多摩川以西も多摩川以東も普通に便利で使える快適なダイヤにしてほしい。朝の通勤なんか、西か東かで満足度がかなり違うよ。

  57. 2162 口コミ知りたいさん

    まあ、成城学園前以東は配線などをあまり気にせずに緩行線の本数をバンバン増やせるから利便性が相対的に上がるのは仕方ないかなと。

    そういう意味でいうと、狛江3駅は言うほど改善ではないと思う。夕ラッシュ時などはむしろ利便性悪化してるし。

  58. 2163 口コミ知りたいさん

    >>2162
    小田急のダイヤ改正は全体的に都心方面への有効本数を増やすことを重視しているように感じる。

    朝ラッシュ(所謂本数が最も多い時間帯)に関しては登戸・成城学園前以外の全ての本線の駅→下北沢・代々木上原・新宿への有効本数が増加している。

    また、夕ラッシュ(新宿18時台?20時台発)も新百合ヶ丘・町田・相模大野への有効が10本/h→12本/h、登戸への有効が8本/h→12本/hでそれ以外も本線で有効本数が減っている駅はなさそう。

    勿論、それが良いかどうかは別として。

  59. 2164 匿名さん

    たとえば田園都市線では、ピークが渋谷8時~8時半というのが公称だし、小田急のピークも似たようなもんでしょ。

  60. 2165 相鉄の人

    早く相鉄線開通してください。
    小田急以外の選択肢も必要なので。

  61. 2166 県央の人

    玉川学園前・鶴川・柿生あたりが不便になったよなぁ。各駅停車・通勤準急は登戸まで先行して、登戸での乗り換えが混雑する。
    向ヶ丘遊園とか成城学園前で通勤急行に乗り換えればまだ楽だと感じる。

  62. 2167 名無しさん

    田園都市線の公式のラッシュピークは渋谷着「8時台」だよ
    今回の改正で京王も田園都市線も朝のピーク前後に速達列車を追加してる
    京王は相模原線の準特急、田園都市は今まで拡大してきた準急を一部急行に戻してる
    各線とも混雑が一段落したのか、小田急の速達ダイヤに対抗したのかはわからないけど面白い動きではある

  63. 2168 匿名さん

    8時台ではなく「渋谷着8時~8時30分頃」ね。公式には。
    https://www.tokyu.co.jp/ekitown/pdf/ukai/rail-dt_shibuya.pdf
    なので、>>2157はまったく間違っていないよ。

  64. 2169 通りがかりさん

    小田急のプレスによると平日22:30以降新宿発の藤沢行優等は全て新百合ヶ丘3番ホーム発→2番ホーム発に変更になるらしい。

    やはり、本数が多くてどうしても優等の交互発着が必要な時は新百合ヶ丘3番ホームを使って、交互発着が必要ない時に3番ホームは極力使わないということか。

  65. 2170 相鉄の人

    自分だけですかね?
    複々線になったら停車駅が減ると思ったのは?
    そしたら停車駅増えて所要時間増えたのは?速達性を上げて下さい。快速急行にしろロマンスカーにしろ遅いです。小田急は永遠に混んでいて遅いの代名詞が似合ってますな。

  66. 2171 匿名さん

    相武台前のダイヤ改正後の時刻表見たけど、相変わらず酷いな。小田急ユーザーが田園都市線へ逃げるのも、納得だわ。東急って緩急接続出来る駅では、接続を確実にやるし各駅停車も小田急より平均速度が速いからそこまでイライラしないのがいいわ。因みに小田急のお客様センターには、座間三駅からのクレームが結構あるらしい。

  67. 2172 通りがかりさん

    >>2171
    小田急の朝ラッシュ時に複線区間での緩急接続は無理だと思う。理由としては、快速急行と各駅停車(通勤準急も含む)が5分間隔で走っているので、町田で緩急接続してしまうと待ち合わせが終わった各駅停車に次の通勤準急がつっかえてしまうから。

    新百合ヶ丘は10分に5本も走っているので緩急接続はどう考えても無理で交互発着が精一杯。

    夕ラッシュ下りの町田での緩急接続をやめた理由も総本数が多く緩急接続ができないから。

    小田急は朝ラッシュ時に緩急接続「しない」ではなく「できない」という表現が正しい。

    東急は優等の本数がラッシュ時でも8本/hと少ないため一応緩急接続はできるという感じかな。

  68. 2173 通りがかりさん

    >>2170
    確かに朝以外は基本遅くなってるね。ただ、いわゆる日中時間帯で比較すると改正前後で
    新宿-新百合ヶ丘の快速急行の所要時間は
    下り小田原快急 22分→23分
    下り藤沢快急 23分→23分
    上り小田原快急 24、25分→23分
    上り藤沢快急 22分→23分

    という結果になっていて登戸停車は原因としてはあまり大きくはなさそう。鈍足化の原因はむしろ別のところにあると思う。

  69. 2174 匿名さん

    それは複々線のときの改正で、全体的に余裕時分を多く取ったからだね。

    ただ、当然の結果ではあるけれど、これで遅延が大幅に減った。
    以前は日常的に数分程度遅延していて、たまに定時、といった感じだったが、
    今は一部の区間で少々遅れても、取り戻せるようになっている。

    どっちが良いのかは何ともいえないと思うね。
    そもそもが、小田急のやりたい安全確認には合わない、
    やや無理のあるダイヤだった、ということもできるだろうし。

  70. 2175 買い替え検討中さん

    2170 相鉄の人さん

    それからすると、小田急、でなく小田遅に改名した方が良い感じでしょうかね?

  71. 2176 通りがかりさん

    小田急は関東私鉄の中で東武同様に旅客からの苦情が多いようですね…
    改善することに対して誠意が足りないし、学習能力が無さ過ぎるからではないでしようか?!

  72. 2177 通りがかりさん

    >>2170 相鉄の人さん

    京急のスピードの足元にも及ばないですね…

  73. 2178 匿名さん

    ここの掲示板って基本的に批判するのが前提で改善案とか何も示そうとしないんだな。今のダイヤが嫌なら自分なりのダイヤくらい作ったら良いと思うが。

  74. 2179 県央の人

    小田急で町田~新宿の利用者が多いから、相模大野始発の急行新宿行とか相模大野始発の快速急行新宿行があったら便利だと思う。そうすればさらに快適に。

  75. 2180 eマンションさん

    >>2179
    大野や町田の利用者だけ考えるなら良いとは思いますが、大野始発を設定する=海老名・本厚木or大和・藤沢からの有効本数が1本減ることになりかねないのでそう簡単にはできないと思います。

  76. 2181 名無しさん

    >>2168
    了解です
    >>2172
    田園都市線の朝ダイヤは急行が5分間隔で準急の時間帯は4分間隔。間に各停1本。ただし緩急接続はしていない。通過駅で待避のみ。
    >>2177
    京急も朝は遅いよ。むしろ昼間に対する速達性の低下度合いで言えば首都圏ワーストではないかな。

    小田急の現行朝ダイヤは拠点駅間の速達性だけで言えば相当なもんだよ。東洋経済でもぶっちぎりのトップ評価。沿線からの評判はともかくとして

  77. 2182 じょ

    >>2179 県央の人さん
    町田から乗る人が圧倒的に多いから、大野までわざわざ戻ってでも始発乗る人多そう。
    町田始発があれば準急でも喜ばれそう
    町田は新宿に次ぐ小田急のターミナル駅なのに冷遇され過ぎかもね

  78. 2183 県央の人

    現状相模大野始発が急行から通勤準急になってサービス低下したなぁと。
    相模大野659発という時間は便利だと思うけど、新宿へ行く人が使えるかというとそれは微妙。

  79. 2184 匿名さん

    町田はラッシュ時の新宿方面への有効本数は減っておらず、所要時間も10分短縮しているので改悪ではないと思うけど...。

  80. 2185 マンション検討中さん

    小田急はまだ虚偽広告やってるよ。
    快適でスピーディなわけないじゃん
    混んでいて遅いでいいよ

  81. 2186 名無しさん

    「今のダイヤが遅い」ではなく、「前のダイヤに無理があった」が正しいのでは?

    例えば、前のダイヤは夕ラッシュ時に新宿→代々木上原6分台で行く各駅停車とかあったけど、どう考えても実現不可能だし。
    速さよりも定時性と有効本数を重視した結果なのでは?

  82. 2187 県央の人

    町田→新宿を通勤する利用者はスピーディーなのは感じていると思う。
    「快適でスピーディー」で快速急行に乗って快適かというと登戸で混雑してきてそうでもない。
    町田→新宿50分かかるところが37分で行けるようになったのは大きいけど、相模大野始発の急行がなくなって不便になったのは残念。町田→新宿だけで見たら少し良くなったくらいかな?

  83. 2188 ゴリ

    >>2171 匿名さん
    座間3駅からのクレームが多いとのことですが自分も仲間なので内容を見てみたいです。クレームが多いと言うのは
    何処の情報でずか?
    教えてください。

  84. 2189 名無しさん

    開成一駅の為だけに昼間に化け快急を走らせるのか

  85. 2190 通りがかりさん

    快適ではないにせよ、スピーディーにはなった。評価するかどうかは分かれるだろうけどね。
    快適さは裏切られたけど、トータルでは評価している。町田から新宿が50分以上かかり、現在の快速急行よりも更に何倍増しの混雑だった訳で。

  86. 2191 通りがかりさん

    >>2190 通りがかりさん

    いや、だから遅くなった便も結構あって困っているんです…。

  87. 2192 マンション検討中さん

    >>2187 県央の人さん
    経堂じゃないの?

  88. 2193 匿名さん

    >>2191
    いわゆるラッシュピーク時間帯は相当速くなっているはず。ただ、ラッシュ前後だったり昼間の新百合ヶ丘の急急接続など改善できるところはまだあるかなという感じ。

    あと、余裕時分を増やした分遅くなっているところもあるからそこは仕方ないと思う。

  89. 2194 eマンションさん

    >>2188
    座間3駅(特に座間駅)は足柄4駅を除くと小田原線でおそらく1番利便性が下がったところだと思いますね。なので、クレームが出がちなのは分かりますが...。

    時間帯によっては新百合ヶ丘と町田で両方緩急接続するような時があってもいいのかも知れません。

    ただ、朝ラッシュに町田で緩急接続は無理なのでやはり相模大野で快速急行に乗り換えるしかないかなと思いますね...。

  90. 2195 匿名さん

    >>2188
    私はそれを書いた当人ではないけど、私が変化を感じた点を・・・。
    ・朝ラッシュの乗車回数の増加。ただし新宿行きの優等(準急)を失った。
    ・6時台後半の間隔の拡大。そこに相模大野始発とロマンスカーが入り込んだ。
    ただ私はその枠に入り込んだロマンスカーをたまに使うので良し悪しか。
    ・相武台前始発の削減。今は平日5:54だけ。
    ・夕方の緩急接続駅の新百合化と相模大野から各停になる急行電車の減少。座間は更に相武台前で通過待ちを受けることが多くなった。

    前向きな内容というと朝の5分間隔化かなと思う。大野止まり急行が評判悪いけど、座間3駅は元々急行乗り換えが当たり前だったからそこの条件は変わらずだと思う。今は通勤準急というギリ使える電車も選べるから新宿利用の私としては今一つ感はあるけど不満まではない。
    朝が苦しいのは仕方がないが、夜も条件が悪くなっている不満というのはあると思う。

  91. 2196 通りがかりさん

    >>2193 匿名さん

    あの新百合の接続はなんなの?
    急行先に行かして向ヶ丘遊園で抜けばいいじゃないの
    こんなのやってるから快速急行以外の所要時間がいたずらに増えてますます快速急行に集まる
    昼間は快速急行に集中してもあまり実害ないけど、これ一回体験した人は「急行は時間の無駄、快速急行に乗り換えよう」って刷り込まれて、ラッシュ時に分散の協力なんてしてくれなくなるわ


  92. 2197 通りがかりさん

    >>2194 eマンションさん

    座間なんて海老名まで行って引き返した方が10分くらい早い

  93. 2198 匿名さん

    >>2193
    あの新百合ヶ丘接続は町田で緩急接続した各駅停車が遊園や登戸まで優等から逃げ切るのは無理なので、新百合ヶ丘でわざと急急接続して各駅停車が逃げ切るようにしているのだと思う。

    そのため、遊園で接続してしまうと新百合ヶ丘からの有効本数が減り、新百合ヶ丘→新宿においても急行が有効列車じゃなくなるのでさらに快速急行に人が集まると思う。

    自分的には下りみたいに緩急接続駅を町田から新百合ヶ丘に変更し、相模大野で小田原急行と藤沢快急を接続させればいいと思う。

  94. 2199 匿名さん

    >>2198
    遊園で接続→遊園で通過待ち

  95. 2200 通りすがり

    >>2190 通りがかりさん
    快速急行はダイヤ改正後の方が明らかに混んでるんですが、本当に小田急乗ってますか?

  96. 2201 eマンションさん

    >>2200
    2190の本人ではないので間違っていたら申し訳ないのですが、改正前朝ラッシュ時の準急・急行と改正後の快速急行を比較しているのだと思います。

  97. 2202 匿名さん

    >>2200
    複線だった頃のことでは?

  98. 2203

    通勤準急は前の急行の時のように20分前から並ばないと座れないということは
    ないと思いますがどうですか?
    せいぜい10分前に行けば座れるんでは?

  99. 2204 マンション検討中さん

    >>2196 通りがかりさん
    ごもっともです。今のままじゃ各駅10両にしても効果なしかと

  100. 2205 匿名さん

    >>2204
    新百合ヶ丘での緩急接続の弊害としては、町田から新宿への先着電車が9本/h→6本/hに減ってしまったことかな。

    前のダイヤは余裕時分削って無理やり各駅停車を町田から登戸まで逃げさせていたけど、普通はそこまで逃げ切るのは無理。

    なので、新百合ヶ丘での急急接続をやめるなら新百合ヶ丘で緩急接続しないときついと思う。

  101. 2206 匿名さん

    今の町田緩急接続をやめて鶴川待避に変更。
    新百合の急急接続を行った上で急行は鶴川で抜いた各停からの客を待つ。
    玉学鶴川柿生利用の人は快急ではないが新百合で急行に乗れるようにする。
    上りだけの措置だけど、空いている急行も活用出来て悪くないんじゃないかなあと思う。

  102. 2207 匿名さん

    さすがに急行のみに接続だと鶴川3駅と座間3駅から行く場合「空いているが遅い」の選択肢しか取れなくなってしまい、「混んでいるが速い」の選択肢が消されるのがまずい。そもそも、昼間に快速急行に集中するのは別に良いと思う。

    急行が新百合ヶ丘からでも座れる(特に多摩線始発)から座っていきたい人はそれでいいし、多少混んでいても速い方が良い人は快速急行に乗ればいいと思う。

    あと、鶴川退避した各駅停車が新百合ヶ丘で急行に接続すると、多分さらに後続の快速急行が新百合ヶ丘→登戸間でフルスピードを出せなくなる気がする。

    実際にダイヤを組んだわけじゃないから微妙なところはありますが。

  103. 2208 名無しさん

    ここまで見ると快速急行を廃止した方がスッキリするんじゃないかと思う

  104. 2209 県央の人

    田園都市線が準急を急行に格上げして、ラッシュ前後に力を入れるようですね。

  105. 2210 マンション検討中さん

    海老名民ですが、下りの夕方ごろ新宿駅から小田原行きの快速急行少な過ぎ。相模大野で乗り換えなきゃならないのばっかり 小田原行きは急行ばっかりで時間がかかるんだが、本線も本厚木までは乗り降りがあるんだから、確保してください。お金がかかるロマンスカーばっかり走らせないでほしい

  106. 2211 匿名さん

    >>2210
    夜のロマンスカーは小田原行も藤沢行もほぼ満員なので小田急側からすると減らす理由がないと思う。

  107. 2212 マンコ・ミュファンさん

    >>2210 マンション検討中さん
    嫌なら引っ越せば良いじゃん。
    江ノ島線の沿線や都心寄りの駅に。

  108. 2213 通りがかりさん

    >>2210
    海老名は別にそこまで利便性低くないぞ。

  109. 2214 通りがかりさん

    >>2210 マンション検討中さん
    海老名でダメならどこに住む、というくらい郊外では優良株なほうでしょうよ。ロマンスカー良さに小田急を選ぶ人が多いのも事実です。

  110. 2215 県央の人

    小田急ってお金持ちが住む路線というイメージだけど実際どうなのかなぁ。
    京王とかって400円たすだけで快適に移動できるし、沿線が短いから立ってもあんまりキツくない。
    小田急は伊勢原からですら座れないし、意外と混んでいる。

  111. 2216 マンコ・ミュファンさん

    >>2215 県央の人さん
    お金持ちなのにロマンスカーを使わない矛盾。

  112. 2217 マンコ・ミュファンさん

    混雑緩和させるなら、わざと快速急行に接続しないダイヤを組む。
    それが嫌なら、快速急行の車内でどうぞ苦しんで下さい。

    正直登戸辺りなら、新宿まで30分少々なんだから各駅停車だけで十分なのにな。

  113. 2218 マンコ・ミュファンさん

    登戸~新宿が快速急行10分なら乗りたい気持ちも分からなくも無いかも?だけど。

  114. 2219 通りがかりさん

    >>2214 通りがかりさん

    小田急は優等停車駅だけは「殺人的混雑を我慢すれば」便利な路線。通過駅はそれ以前の問題。時間かかるし、本数少ないし、混雑してる列車に乗り換え必須だし。

  115. 2220 通りがかりさん

    >>2217
    登戸は新宿まで10分台で行けるのがウリではあるから、30分!とか言われたらすごい反発されそう。登戸使ってないから分からないけど。

  116. 2221 匿名さん

    朝ラッシュ混雑緩和しろ!はまだ分かるけど、それ以外はそこまで混雑が深刻なわけでもないので別に快速急行に人が集中しても良いと思う。

  117. 2222 県央の人

    >>2216
    お金持ちだけどロマンスカーの本数が少なくて乗りきれないんですよ。実際は連日満席。

  118. 2223 マンション検討中さん

    >>2222 県央の人さん
    そう。自分も連日利用者です。

  119. 2224 通りがかりさん

    >>2219 通りがかりさん
    乗り継ぎは支線をかかえている路線の宿命。それがダメなら出るしかないよ。
    田園都市線はそれがなく、待てば長津田で乗り継ぎだろうと乗り換えだろうと絶対座れて混雑も避けられるから分かりやすい。
    しかも全て都心直通。枝分かれの大井町線も待てば座れて快適。皮肉で言っている訳ではなく、私も時々田園都市線を使うので小田急との違いとしてよくわかる。
    小田急は小田原線も江ノ島線も距離が長いし、全ての直通需要に応えていたら持たない。乗り継ぎは我慢するしかないところもある。

  120. 2225 県央の人

    >>2224
    都心直通の本数を気にせず利用できるのはいいね!小田急は相模大野からすら本数少ないからなぁ。
    相鉄と田園都市線を比べるとやはり田園都市線の方が優位に立ちそうだ。

  121. 2226 マンコ・ミュファンさん

    >>2225 県央の人さん
    それを考えたら西武線(新宿線系統)とかどうするのよ?

  122. 2227 匿名さん

    田園都市線のデメリットは渋谷駅が狭すぎてこれ以上本数を増やせないことと、一番需要がありそうな渋谷始発の設定本数が限られてしまうこと。大井町線に流しても意味ないよ・・・と感じる人も少なくない。Qシートを(わかっちゃいるけど)渋谷発につけないでどうする、と田都沿線に住む同僚がいつも言っている。
    まさにメリットの逆なのと、お互い隣の芝はいつも青いんだね。

  123. 2228 名無しさん

    単に短絡路線は始発から乗れば座れるというだけでは
    中央線から渋谷行くなら吉祥寺で井の頭線乗れば座れるのと同じ
    小田急沿線民が田園都市線で座れるということはその分田園都市沿線民が座れないということ
    小田急でいう遠距離客vs都内客の利害対立が、沿線外(長津田・中央林間)からの流入客vs沿線客の対立になっているとも言える
    ただちょっと違うのは混雑が限界だからなるべく流入を阻止しようとしてる点かな
    実際、小田急の複々線化には東急自身も沿線客もかなり期待してた雰囲気はあった

  124. 2229 通りがかりさん

    >>2228 名無しさん
    震災の時だったかな、小田急が電力の関係で電車を全く動かせず小田急客が田園都市線に殺到したことがあった。
    相模原市民の私も自転車で一時間近くかけて中央林間まで行き田園都市線で都心を目指した。
    すぐに座ることは出来たけど、中央林間を出る頃にはもうこれ以上乗れないほど満載に。
    結局、中央林間・長津田はとてつもない数の人が流れ込み、途中駅の純粋な沿線客は待てど暮らせと、いつまで経っても電車に乗れなかったのだそうだ。
    田園都市線はほぼ「第二小田急線」みたいな状況になってしまっていて、少し恐ろしくすら感じた。

  125. 2230 匿名さん

    現在田園都市線を都心通勤に使っている小田急住民のうちほとんどが自線利用に切り替えたとしたら、それはそれでとんでもない混雑になるんだろうなあ。ダイヤが悪い云々の問題もあるけど、輸送力や施設容量の割に人口が多すぎなのだと思う。

  126. 2231 名無しさん

    >>2230
    これ以上江ノ島線に振ると小田原線が不便になるから小田急としては限界だと思う。

  127. 2232 マンション検討中さん

    新ダイヤ見たがやはり期待できなかった。新規利用者は増えないな。まぁ横ばい
    朝も帰りもロマンスカー利用しないと快適じゃなさそう。
    今年の12月に相鉄線直通でどうなるか。京王線 田園都市線の動向次第だね。しつこいけど快速急行の混雑緩和されてないからこれからも混雑は続くのは間違いなさそう。あとは
    唐木田行きは急行で十分でしょ。その分小田原か藤沢に振り替えた方がいいのでは
    登戸の継続停車はやはり反対 朝晩通過とかしないと快速急行混雑緩和されてないと思うが。早く小田急沿線から脱出しようと思います。

  128. 2233 匿名さん

    小田急を見てて感じたこと

    1.とにかく有効本数を重視
    朝ラッシュピークには海老名以東上原以西の本線優等通過駅でも10分に2本(改正前は大体20分に3本)は確保されていて本厚木-新松田間もラッシュピーク時の新宿方面への有効本数は1.5倍程度になっている(相模大野止まりもあるが)。
    江ノ島線も藤沢駅の足枷があるにも関わらず化け快急10分に1本とかなりの大盤振る舞い(裏を返せば改正前が不遇だったとも言えるが)。
    成城学園前や登戸を除いたほとんどの駅でラッシュピーク時の新宿方面への有効本数は増えている。
    登戸の有効本数を減らしてもいいなら快速急行登戸通過しても良いが、そもそも登戸は早朝深夜以外は新宿に対して最低でも有効12本/hは確保されているので今後もそれを崩すことはないと思う。
    夕ラッシュも有効本数が減った駅は江ノ島線の湘南台以遠のみ(そもそも改正前は相模大野で各駅停車に乗り換えるという行き方が藤沢方面への有効になっていたりした)であり、他は現状維持か増発されている。
    ただし、町田への有効の中には唐木田快急から乗り換えるパターンもあるので有効本数が多い=便利とは一概に言えない。
    間違いなく言えるのは乗り換えがあったとしても有効本数はなるべく多くしたいというのが小田急の考えの中には少なからずあるということ。

    2.定時性重視にシフト
    今も遅れるじゃん!という意見もあるが、これでも改正前よりは格段に遅れは減っている。要因としては全体的に余裕時分を多くしたこと、交互発車を増やしたことが挙げられる。余裕時分が前のダイヤと同じであれば、新宿→本厚木で言うと快速急行や急行は1?2分程度は短縮できる(夕ラッシュ時はさらに短縮できる)。
    例えば、快速急行の登戸-下北沢は上下線とも基本的に8?9分であるが、実際乗ってみると7分30秒程度で行けるし、新百合ヶ丘-町田も基本的に8分(たまに7分)という感じだが、実際は7分20秒あれば普通に行ける。通過待ちに関しても基本的に3分は取られるが、実際は2分ちょいあれば十分なことも多い。あと、ラッシュ時に下北沢で無理をする必要がなくなったのも大きい。夕ラッシュダイヤも千代田線からの入線遅れをある程度想定したダイヤになっていて、小田急入線時の遅れが5分程度なら終着までに取り戻せることも多い。藤沢行優等の3番ホーム発着も遅れ防止の一環である(表向きは多摩線の利便性向上だが)。

    3.唐木田快急の役割
    小田急に関する意見を見てみると「唐木田快急廃止しろ」というものが結構多い。自分は唐木田快急は時間帯を選ぶべきではあるが、廃止はしなくて良いと考える。
    唐木田快急の役割は「新百合ヶ丘以西の線路容量に負担をかけずに優等増発・町田への有効本数増加ができる」と「生田3駅と鶴川3駅(町田接続がなければ座間3駅も)への乗客を取り込める電車だが混みすぎない」だと考える。
    つまり、この2つの役割から見ると唐木田快急は過密で混雑率が高い時間帯にこそ効果があると言える。なので平日夕ラッシュの唐木田快急は自分としては良いと思う。一応、唐木田快急をなくすための代替案として新宿24・54発の新松田行を唐木田行に変更し、新宿2・32発の快速急行を町田方面に変えるということは線路容量的にも不可能ではない。ただ、新百合ヶ丘での各駅停車(準急)の発車する時間が2分遅れ、後続の快速急行藤沢行と急行伊勢原行がスピードダウンする他、唐木田急行は町田・相模大野への有効にはならない上、唐木田快急に比べてもより役割が薄いので2・32発快急がより混雑してしまうという欠点がある。逆に言えば、土日に関しては本当に唐木田快急による分散が必要なほど混雑しているのかといったことを考える必要がある。あとは、土日午前の唐木田快急と江ノ島快急の続行に関しても唐木田快急の役割があまりに薄すぎるのでそこは改善の余地がある(2019年ダイヤ改正で一部新松田行に変更)。



  129. 2234 マンコ・ミュファンさん

    >>2232 マンション検討中さん
    快速急行の混雑緩和は利用者の問題でしょwww
    見送って急行や通勤急行に乗れば良いのにwww

  130. 2235 通りすがり

    >>2222 県央の人さん
    タクシーで通勤するか
    運転手雇えば良いのに
    本当にお金持ちならね

  131. 2236 マンション検討中さん

    >>2233 匿名さん
    唐木田に快速急行は不要ですよ。
    本線利用者ですが、多摩急行の方が何かと便利で複々線内も利用者は多かったはず 京王線対策にも十分なると思うけど


  132. 2237 匿名さん

    >>2232
    唐木田行を簡単に藤沢行や小田原行に振り替えられるならダイヤ作成なんて苦労しないよ。
    あと、相鉄直通は運賃面でのディスアドバンテージが大きく、小田急からさほど流れないと思う。
    そもそも相鉄直通は小田急から客を奪うことは目的ではない。

  133. 2238 匿名さん

    >>2236 マンション検討中さん
    2233と同一です。今の夕ラッシュのダイヤで快速急行唐木田行を廃止するとなると線路容量の関係でその枠には優等を入れられなくなり、単純に1本減便するだけになります。
    2233でも言った通り唐木田快急の役割は「新百合ヶ丘以西の線路容量を圧迫せずに」優等の本数増加や町田方面への有効本数になることができるということです。
    そもそも今の夕ラッシュの新百合ヶ丘以西の線路容量は満杯なので唐木田快急の役割も出てくるかと。
    自分は本厚木民なので唐木田快急を使うことはないですが、役割を理解すると批判の気持ちはさほど起こらなくなります。

  134. 2239 匿名さん

    >>2238
    多摩急行の枠は今でいう23・53発快速急行の枠なので多摩急行を復活させるためにはそこを潰さないといけないし、新宿口12本/hを保ちつつ多摩急行を入れるのは不可能(可能なら教えてほしいです)。
    そもそも千代田線からの利用者数が世田谷区>小田原線>多摩線なので千代田線からの急行が伊勢原行なのは別に良いかと。

  135. 2240 名無しさん

    相鉄の都心直通は小田急の客を奪うことが目的ではない。
    田園都市線の中央林間も小田急の客を奪うことが目的ではない。
    そこに短絡路線が存在して利便性があれば客は自然にそちらに流れるというだけ。
    対都心方面の利便性が高い短絡ルートがあって始発着席が確実ならむしろ流れるなという方が無理な話。
    田園都市線はラッシュ時に中央林間始発を各停に限定して流入阻止(このために長津田から流入してるが)してるけど相鉄がどうするのかは見物ではある

  136. 2241 通りがかりさん

    阻止に傾けばかしわ台始発も可能ではあるね

  137. 2242 匿名さん

    >>2238
    基本的に唐木田行は本線に流せない余りをただ流しているに過ぎない。

  138. 2243 マンコ・ミュファンさん

    >>2242 匿名さん
    朝を除いて急行になったね。
    唐木田行き。

  139. 2244 匿名さん

    多摩線の定期客は改正前より6.9%増えてるみたいだし、小田急としては狙い通りじゃない?

  140. 2245 マンション検討中さん

    >>2238 匿名さん
    急行相模大野行きもそうなんだよな。
    ロマンスカー増やして速達性あげてもらえば自分はokですが。

  141. 2246 名無しさん

    帰宅時間の快速急行をなんとかしてくれ。
    千代田線から上原乗り換えで急行に乗るんだが、ガラガラの各停が2台連続で発車後、千代田線3台分の乗客が快速急行に押し込まれ、スマホすら触らない混みようです。
    乗客は、押し合い圧し合いに加え、電車が前後左右上下に揺れるのでストレス半端ないです。

  142. 2247 マンコ・ミュファンさん

    >>2246 名無しさん
    上原乗り換えで急行に乗っているのに、なぜ快速急行の不満を?
    混雑が嫌なら乗らなきゃ良いじゃん。
    各駅停車で良いじゃん。
    私は混雑が嫌なので、何本の優等に抜かれ様が各駅停車で行き来していますけど何か?

  143. 2248 通りがかりさん

    >>2239 匿名さん

    12本確保はわかる
    新百合から先で支線に逃して容量確保もわかる
    しかし、その肝心の新宿で、急行が快速急行の2分後に出るダイヤ組んでどうする!? ほぼ同時に出たら、速くてしかも先に出る快速急行に集中するに決まってる
    各停への乗り継ぎをする鶴川3駅民と座間3駅民は、急行と次の8分後の快速急行のどちらに乗っても、結局同じ各停になってしまう
    人がダントツに多い新宿を等間隔で出るか、受け皿の各停も12本あるか、「先に出る快速急行と後に出る急行のどちらでも結局いっしょ」なら意味があるが、現状は急行はほぼ無意味で有効6本しかない。
    せめて出発順を逆にしろと。そうすれば、少なくとも分散効果はある

  144. 2249 通りがかりさん

    >>2245 マンション検討中さん

    座間民としては相模大野か町田でちゃんと各停に接続するなら、相模大野行きか快速急行or急行は便利だが、鶴川民はそうもいかない
    あと、海老名以遠には迷惑な話だろうと思う
    結局は「本数増やせ」「相模大野か町田で接続しろ」ということになり、その実現には「新百合まで複々線」か「相模大野の配線直せ」が必要だからたぶん無理、に落ち着いてしまう

  145. 2250 マンコ・ミュファンさん

    鶴川民も座間民も所詮は田舎民。

  146. 2251 通りすがり

    まぁ登戸に快速急行止めたのは歴史的改悪だろうね

  147. 2252 マンコ・ミュファンさん

    快速急行は、元々相模大野以西&江ノ島線利用者の為の速達列車だと思ってた。

    だから、町田~下北沢間ノンストップでも良いと未だに思ってる。
    私は相模大野以西住民ではありませんが。

  148. 2253 マンション検討中さん

    >>2251 通りすがりさん
    黒歴史として歴史に残るね。
    逆に通過すれば高評価になるのかね?

  149. 2254 通りがかりさん

    >>2250 マンコ・ミュファンさん

    ところが優等停車駅と千歳船橋以外ではここに乗客数上位が集まっている

  150. 2255 通りがかりさん

    >>2252 マンコ・ミュファンさん

    朝ラッシュ時にあまり乗らないからかもしれないが、いつも「下北沢乗り降り少ないのに止まる必要あるか?」と思う

  151. 2256 匿名さん

    >>2248 通りがかりさん

    >>2248 通りがかりさん
    今回「参考になる」を入れさせてもらいました(利用者目線として)。利用者目線としてはそう見えるんだろうなと。ちなみに快速急行と急行の発車順を逆にするのは快速急行がただ鈍足化するだけだからあまり意味がないと思う。

    ダイヤ作る立場からすると12本なら5分ずつの等間隔が理想なのだが、合間の各駅停車の存在や通勤急行を入れられないので千鳥停車をするわけにもいかないから現状に落ち着いているという感じ。今、小田急が夕ラッシュにやっている分散策はこんな感じ。
    1.急行 藤沢行(18:17発は除く)は相模大野で各駅停車本厚木行と相互接続
    2.快速急行 小田原行(18:23発は除く)が新百合ヶ丘で接続する各駅停車は相模大野行
    3.快速急行 唐木田行の新百合ヶ丘での接続相手は8両ではなく10両(夜遅くなると8両もある)
    4.急行 新松田行(相模大野から各駅停車新松田行)は新松田まで先着

    何が言いたいかというと、快速急行の中でも再混雑である小田原行を少しでも空かそうという姿勢は見えるということ。鶴川3駅は快速急行(と毎時9,39発の急行)を利用せざるを得ないが、座間3駅へ行く場合は快速急行小田原行が有効列車にならない。快速急行小田原行が新百合ヶ丘で接続する各駅停車は相模大野行であり、次に各駅停車に乗り換えできるのは海老名なので座間3駅へは行けないようになっている。ただ、18:23発の快速急行小田原行だけは新百合ヶ丘で各駅停車本厚木行に接続、相模大野で急行藤沢行に接続、新松田で各駅停車小田原行に接続なので役割は相当大きく、混雑必至。あと、快速急行藤沢行に関しては別に混雑緩和策はないのでそこは改善が必要かもしれない。
    ちなみに座間3駅への有効は基本的に新宿で毎時2,8,17,24発となっている。

  152. 2257 匿名さん

    >>2251 通りすがりさん

    >>2251 通りすがりさん
    自分の快速急行への見解としては
    朝...通勤急行との千鳥停車をやっている以上、快速急行登戸通過はたとえ混雑緩和目的だとしても厳しい。通過させたいなら通勤急行も変えないといけない
    昼...上りは今でも新百合ヶ丘手前で、下りは下北沢手前で若干スピードを落としてしまっているくらい(前の急行につっかえる)なので止めようが通過しようが速達性に大した影響はないから通過しなくていいと思う。
    夜...ここはやってもいいと思う。ただ、登戸のことを考えるとあまり快速急行は増やせなくはなる。


  153. 2258 匿名さん

    >>2255 通りがかりさん
    まあ、小田急の下北沢は11万5000人(2017年)よりは減っているとは思うが、今でも利用者は10万人くらいはいると思うし、通過にはできないと思う。

  154. 2259 匿名さん

    下北沢は要の駅だからね。
    戦略的にも渋谷や中央線方面に向かう客を逃すことも出来ないでしょうから。渋谷に出かけた時、下北沢快速急行通過であるとするなら田園都市線にするかな・・・となるからね。もっとも長津田や中央林間で乗り換えなければいけない田都なんて乗りたくはないから、停まってもらわないと困る。

  155. 2260 通りがかりさん

    >>2259 >>2258 匿名さん

    いや、まあ、さすがに下北沢が重要なのは承知してるんだけどね、「なるべく停車駅を減らすとしたら」という仮定をしたときに、代々木上原は外せないとして、次に重要なのが本当は下北沢なんだろうけど、印象としてはそれほど客の入れ替わりがあるようなきがしない。夕方の下りもあんまり乗ってくる気がしない。だから聖域化というか特別視する必要ないんじゃないかと思ってるわけ。
    だったら優等からごそっと人が降りる登戸と新百合の方が優先順位が上ではないかと。もっとも、逆に言えばだからこそ登戸は通過した方がいいんだが。

  156. 2261 マンコ・ミュファンさん

    [各駅停車]
    千代田線⇔向ヶ丘遊園までの各駅。
    [準急]
    代々木上原までの各駅、下北沢、登戸から各駅。
    [急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘から各駅(江ノ島線内現急行停車駅)。
    [快速急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野(江ノ島線内現快速急行停車駅)、海老名、本厚木、伊勢原から各駅。

    [準急]
    唐木田3本/h
    [急行]
    新松田3本/h、唐木田3本/h、藤沢3本/h
    [快速急行]
    小田原1本/h、藤沢1本/h

  157. 2262 名無しさん

    >>2261
    伊勢原以西4本/hは流石に耐えられないと思う。今の10両×6本/hで丁度いいくらいだし。

  158. 2263 マンコ・ミュファンさん

    >>2262 名無しさん
    4本/hで十分っしょ。
    乗降客数も、そんなに多くないし。

  159. 2264 名無しさん

    >>2263
    伊勢原以西民ではないから詳しいことは分からないが、6本/hを下回るのはさすがにまずい。

  160. 2265 匿名さん

    >>2261
    ロマンスカーは?

  161. 2266 マンション検討中さん

    >>2255 通りがかりさん
    たしかに
    イラッとはします。ただ通過しないのは代々木上原の前で詰まるから停車してるんでしょ

  162. 2267 マンション検討中さん

    >>2260 通りがかりさん
    快速急行は町田方面速達列車だと思ってます。
    今どうか知りませんが、たしか小田急は遠近分離で登戸を通過していたはず。今は停車ということは遠近分離の考えがないのでは

  163. 2268 県央の人

    >>2261
    こりゃあ快速急行に乗客が集中してしまいそう。本厚木・海老名あたりの停車駅の差が大きいからね。
    相模大野~伊勢原の通過駅が毎時3本になってしまうから、相模大野⇔小田原で6両で毎時3本各駅停車を設定するのね、なるほど。

  164. 2269 県央の人

    [各駅停車]
    小田原⇔新宿、町田⇔片瀬江ノ島、新百合ヶ丘⇔唐木田 12本/h
    [特急ロマンスカー]
    箱根湯本⇔新宿 3本/h

    無料優等種別なければ混雑分散されるんじゃね?(非現実的な案)

  165. 2270 通りがかりさん

    >>2269 県央の人さん

    国鉄のころの高崎線みたい

  166. 2271 通りがかりさん

    もう作っちゃったからしばらく無理だけど、緩行線にもあちこちに退避線があればよかったのにね
    そうすれば緩行線にも急行/快速急行を挟み込んで、急行/快速急行の向ヶ丘遊園行きとか向ヶ丘遊園始発みたいのを組めたはず
    たいがいの人は最速達に乗っちゃうんだから

  167. 2272 マンコ・ミュファンさん

    >>2271 通りがかりさん
    あんな距離で向ヶ丘遊園行・始発の急行や快速急行いらんだろwww

  168. 2273 マンコ・ミュファンさん

    各駅停車は全て千代田線直通で向ヶ丘遊園まで。
    準急は昨年改正前の停車駅+新宿~上原間各駅停車で、経堂で各停⇔準急連絡。
    急行は全て経堂を通過。

  169. 2274 匿名さん

    >>2271
    急行向ヶ丘遊園行は経堂・成城学園前・狛江3駅の救済目的のみで作られた電車だな。

  170. 2275 名無しさん

    そもそも利便性や有効本数どうのこうのよりも多摩急行設定したダイヤ改正以降、利便性が悪い上に歪なんだよ。

  171. 2276 通りがかりさん

    1年前からの多摩線&登戸優遇のせいで玉学・鶴川・柿生駅利用者は、新百合での乗り継ぎが悪くなり、以前より早い電車に乗らないといけなくなり、京浜東北線に匹敵する混雑に見舞われております。今回の改正でも改善なし。この改正企画考えた奴に不幸が訪れてほしい。

  172. 2277 検討板ユーザーさん

    十両編成にしたって混雑緩和にはならない。
    経堂とか急行通過にしたりしなきゃ、各駅なんか利用しないんだから経堂急行停車より千代田線直通始発設定できるようにしないと
    あとは新百合ヶ丘から向ヶ丘遊園の間が詰まるからどうするのかが大事

  173. 2278 マンション検討中さん

    鶴川は道路も渋滞するし電車は各駅だし
    不幸のどん底だよね。良く住んでるねって思う

  174. 2279 通りがかりさん

    >>2272 マンコ・ミュファンさん

    いや、町田以西(または新百合以西)のために快速急行をつくっても登戸の客が大量に乗る(しかも向ヶ丘遊園?百合ヶ丘の客も乗り換えてくる)。急行だと成城学園前でも客を拾う。みんな速い方に速い方にと集まるから。
    ならば複々線区間容量をフルに使って快速急行を走らせられる方がいい。少なくとも町田以西の快速急行は少し助かる。
    向ヶ丘遊園から各停になる化け急にしてもいい(区間快速急行?)。向ヶ丘遊園から先の各停はだいたいこれにしちゃうとか。


  175. 2280 匿名さん

    >>2276
    多摩線優遇と鶴川3駅への乗り継ぎは別に関係ないと思うぞ。

    むしろ鶴川3駅だけ考えたら快速急行小田原行よりも快速急行唐木田行の方が新百合ヶ丘で各駅停車と同時発車できる分乗り継ぎは良いし。

  176. 2281 匿名さん

    [ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当]

  177. 2282 通りがかりさん

    >>2275 >>2276

    藤沢の客をJRから取る(実際の元々の動機は湘南新宿ラインに取られないようにする)。多摩センターの客を京王から取る。っていう高い目標を掲げてるんだろうけど、残念ながら線路容量が足らない。結果、割りを食ってる。しかも方針が変わらない限りこの先しばらく割りを食いっぱなし。

  178. 2283 マンション検討中さん

    ダイヤ乱れてるな。複々線になってから列車の本数増えてるからすぐ乱れるな

  179. 2284 マンション検討中さん

    ダイヤ乱れてるな。複々線になってから列車の本数増えてるからすぐ乱れるな

  180. 2285 名無しさん

    江ノ島線は藤沢駅の折り返し設備が貧弱、小田原線は相模大野の平面交差問題があるから唐木田車庫もあって折り返しも容易な多摩線(比較的最近作られたからというのも大きいが)は本線で無理な分を流す場所としては最適。

  181. 2286 県央の人

    これまで見てくると、多摩線って余った列車を流すための線路って感じだね。そう考えるとガラガラも納得。

  182. 2287 名無しさん

    >>2286
    多摩線内で優等がガラガラなのも小田急としては想定の範囲内だと思う。唐木田快急が新百合ヶ丘で乗り換える客が多いのも見越して、新百合ヶ丘での接続電車も大体8両ではなく10両になっているし。

  183. 2288 マンコ・ミュファンさん

    >>2279 通りがかりさん
    登戸以東の優等停車駅を同じにすれば混雑集中はしないだろ。※私の案では準急は除く。

    [準急]
    代々木上原までの各駅、下北沢、登戸。
    [急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘。
    [快速急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田。

    準急は登戸から、急行は新百合ヶ丘から小田原線・多摩線は各駅停車(江ノ島線内は従来停車駅)。

  184. 2289 マンコ・ミュファンさん

    [各駅停車]
    (小)常磐線千代田線内各駅と向ヶ丘遊園までの各駅。
    12本/h
    (小)海老名から小田原・箱根湯本までの各駅。
    4本/h
    (江)町田から藤沢・片瀬江ノ島までの各駅。
    6本/h
    [準急]
    代々木上原までの各駅、下北沢、登戸。
    唐木田3本/h、相模大野3本/h
    [急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘。
    伊勢原3本/h、唐木田3本/h、藤沢3本/h
    [快速急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田。
    新松田1本/h、片瀬江ノ島1本/h

    準急は登戸から、急行は新百合ヶ丘から小田原線・多摩線は各駅停車(江ノ島線内は急行・快速急行ともに町田から従来停車駅)。
    ※本数はデータイム

  185. 2290 通りすがり

    登戸で川崎民が押し込んでくるのなんとかならないのかな
    一旦わざと出て、川崎民が乗った後に押し込めば人の気持ちがわかるのかな?

  186. 2291 マンコ・ミュファンさん

    >>2290 通りすがりさん
    どっちもどっち。
    どちらも人間のクズ。

  187. 2292 通りがかりさん

    >>2288 マンコ・ミュファンさん

    それが本来あるべき形態。小田急に限らずたいがいの私鉄や中央線はそうだった。だからイレギュラーな快速急行の登場は衝撃的で、快速急行に集まる→快速急行増発→ますます快速急行に集まる、を繰り返すことに。しかも準急の停車駅が増えてさらに拍車をかけた。
    ただ、その停車駅案だと、現状では下北沢の次に乗客が多い成城学園前民が怒るわな。あと海老名と本厚木のような遠隔地民も。いまの快速急行が10分おきなのにそれが激減したら不便になる。で、上位種別を増やそうとするとやっぱり急行線の容量が逼迫する。

  188. 2293 マンション検討中さん

    小田急もダイヤ云々ではなく、向ヶ丘遊園?新百合ヶ丘間複々線にすれば解決するんだからする様に。川崎市には対策を少しは考えさせないといけない。

  189. 2294 匿名さん

    >>2289
    向ヶ丘遊園の折り返し能力を考えると12本/hも遊園始発・止まりを設定するのは厳しい。

  190. 2295 口コミ知りたいさん

    開成駅に急行停車すると、本厚木駅まで連続停車駅数が増えてしまうので、開成駅に急行停車必要ない、来年のダイヤ改定で廃止しても良いのでは、ついでに鶴巻温泉駅も快速急行停車を廃止にしたら良いかと思う。

  191. 2296 マンコ・ミュファンさん

    >>2292 通りがかりさん
    小田急利用者は単細胞のクズの集まり。

  192. 2297 マンション検討中さん

    >>2293 マンション検討中さん
    これからは都市部に人が集まるだろうから採算性は取れるはず

  193. 2298 県央の人

    >>2296
    そう考えると小田急の利用者にはなりたくないね

  194. 2299 匿名さん

    >>2295
    鶴巻温泉1駅を通過したところで大して速くならないし、無駄に利便性を下げるだけだと思う。開成も新松田で時間調整している電車もあるくらいだし、通過しなくていい。

  195. 2300 通りがかりさん

    複々線区間のみ急行の区間準急を新宿発着で作ってほしい 。
    渋谷3駅に止まる電車の半分は区間準急で。
    区間準急通過駅の救済は各停千代田線方面を増やす形で

  196. 2301 神奈川県西部民

    ただの愚痴なんだけど、土日の早朝に本厚木行き(我孫子行き接続)2本連続でくるのやめてほしいなぁ
    乗り換えめんどくさいから新宿行き選びたくても、本厚木行き2本の後の時間だと遅くて前の時間だと余裕がありすぎる…
    需要だけじゃダイヤ組めないのはなんとなくわかるけど、土日に新宿行きより我孫子行きのほうが需要あるとは思えん

  197. 2302 名無しさん

    >>2278
    鶴川はマンション価格の下落率が京成ユーカリが丘と並んで首都圏最悪だそう(1位は新京成元山だそうだがそんな駅知らん)
    にしてもあの終日渋滞は本当に酷いね悲惨としか言いようがない

  198. 2303 マンション検討中さん

    >>2301 神奈川県西部民さん
    朝はロマンスカー快適ですよ。

  199. 2304 名無しさん

    >>2301
    海老名に滞泊している千代田線直通列車を代々木上原方面に返さないといけないから、必然的に利用者が少なめな早朝はどうしても千代田線直通急行を設定することになるし、仕方ないと思う。本厚木での接続がイマイチなのはいただけないけど。

  200. 2305 県央の人

    >>2303
    そんな土日の早朝ロマンスカーないねー。平日しか使えない。

  201. 2306 マンション検討中さん

    >>2301 神奈川県西部民さん
    2017年のダイヤならたしか昼間も始発の急行我孫子行があったかな?忘れたが。本厚木なら
    平日の朝のダイヤも本厚木始発の列車減ったからな

  202. 2307 県央の人

    相模大野以西からの優等新宿行はやっぱ少ないね。改正後・海老名発だと
    5:27 快急新宿行
    5:39 急行新宿行
    6:12 快急新宿行
    6:43 急行新宿行
    で、もし6:12の列車がなかったら1時間も間隔が空くので廃止されたら困る。
    相鉄直通でちょうど良い時間あったらそちらを使うかもなぁ。

  203. 2308 県央の人

    小田急側の考えだと途中どっかで乗り換えれば良い。とか何でも良いから本数が増えればそれで良いという考えみたいだからなぁ。
    問題は千代田線直通と新宿行きのバランスなんだよね。交互に20分に1本とかの方が使いやすい。

  204. 2309 名無しさん

    >>2308
    千代田線直通の急行でも新百合ヶ丘で藤沢快急に乗り換えれば海老名から新宿まで45分前後で行ける(昼間と同じくらいの所要時間)から小田急としてはそれで良いという考えなのだと思う。

  205. 2310 足柄4駅

    開成が卒業してしまったので、今日から4駅ですなぁ。
    というか、小田原郊外4駅ということになるのか。しかも、このスレ遂に1年経ってもアクティブなのには驚かされます。
    さて、日中の各停が3本/時しかないのは、本当に不便極まりなく、京王電鉄の同程度の乗降客の駅は6本/時はあるので、この会社の顧客軽視姿勢は、酷いものがありますなぁ。
    特に、元々20分間隔のところを新松田で快急や急行、ロマンスカ通過を待たされるために出発が遅れ、酷い時には30分近く小田原に出られない時があるのは、話にならない。

    2018年度はモニターに応募したら選ばれたものの、結局、イベント等に申し込んでも全て落選。
    足柄4駅在住者に、文句を言わせたくないんでしょうな。
    一方で、どこかの経済誌では、この電鉄は通勤電車で最高評価を得ていました。
    まぁ、沿線は大きな街が多く、普通に暮らすには便利なので割り切るしか無いでしょうなぁ。

  206. 2311 県央の人

    京王でさえ高尾線内の通過駅は、平日の昼間は20分に1本なんだよなぁ(休日は10分に1本だけど)
    伊勢原とか新松田とか強制乗り換えじゃなくて、ホームを伸ばして新宿方から直通してくりゃあ便利なのに。足柄ユーザーが大雄山線は便利だというのは納得。

  207. 2312 マンション検討中さん

    今回のダイヤ改正はロマンスカーの所要時間短縮が狙いなんでしょうか? 前に比べて1分から2分ほど短縮されていますが。

  208. 2313 県央の人

    富水駅の利用者に聞いた話だと、横浜出るには小田急か大雄山線で小田原に出て東海道線で小田原に出ることが多いみたい。(定期外の利用者)
    新松田で乗り換えてもほぼ各駅に止まって海老名だし、新松田の乗り換えの壁って厚いのかな?
    急行が開成に止まっても開成から横浜行くのに、海老名周りよりも小田原周りの方が便利?

  209. 2314 匿名さん

    小田原に親戚がいるのだけど、小田急や東海道線は長距離向けというイメージで大雄山線はローカル輸送専門で小回りが利くのだそうだ。新松田始発はラッシュでなければ確実に好きな場所に座れるし、小田原発のおこぼれよりはかえってありがたいらしい。
    ただ新松田~渋沢というのは地形的にも地域的にも分水嶺でもあるから、乗り換えそのものもあるけど心理的な壁みたいなものもあると言っていた。東海道のほうが安心感があるのだろうな。

  210. 2315 匿名さん

    >>2313
    開成以東は利用者が新宿方面>小田原方面だけど栢山以西の利用者は新宿方面<小田原方面という話をどこかで聞いたことがある。

  211. 2316 マンション検討中さん

    >>2307 県央の人さん
    土日のダイヤだね。
    たしかに少ない。ダイヤ改正の意味なしだな

  212. 2317 匿名さん

    >>2316
    海老名にある千代田線直通列車を戻すという目的で急行を千代田線直通にしていると思うけど、自分的には各駅停車か準急に変更して千代田線に戻せばいいと思う。

  213. 2318 マンション検討中さん

    >>2307 県央の人さん
    本厚木民だけど自分も場合によっては切り替えようかと思う。まずは一度利用してから判断するけど

  214. 2319 匿名さん

    >>2317
    千代田線直通は準急(通勤準急も含め)か相模大野か新百合以西各停急行のほうが向いているように思う。

  215. 2320 通りがかりさん

    >>2318 マンション検討中さん
    そこの時間帯だけ考えれば相鉄も候補かも知れないが、帰りのこと考えると定期券は小田急で持つようかなあ・・・。
    800円も払って行くのもなあ。5日も使ったとするとロマンスカー7~8回分にはなる。相鉄向けであって小田急にはあまり優しくないと思う。

  216. 2321 マンコ・ミュファンさん

    >>2317 匿名さん
    時間の制約があるんじゃないの?
    何時何分までに千代田線に戻さないと、千代田線JR常磐線の本数が足りなくなるとか。
    自分勝手な事を言うんじゃないよ。

  217. 2322 匿名さん

    >>2321
    そこは盲点だったな。すまぬ。

  218. 2323 匿名さん

    まあ、結局乗客の利便性だけではなく、運用の都合などを総合的に考慮してダイヤを決めているということだな。

  219. 2324 県央の人

    開成→小田原8分で、開成→海老名35分かー。駅自体の利便性が上がったが小田原方面の利用者が多そう。

  220. 2325 通りがかりさん

    >>2310 足柄4駅さん

    貴殿がご指摘の経済誌、昨年のダイヤ改正時から御用記事ばかり。取材もせず小田急の言い分をそのまま書いているとしか思えない!

  221. 2326 通りがかりさん

    この掲示板は客観性の欠片もなく、感情論で批判しているとしか思えないです。>>2325とか完全に言いがかりですし。

  222. 2327 マンション検討中さん

    開成なんかどうでもいい。
    そんな事より新百合ヶ丘、向ヶ丘遊園間に退避できるようにするのを考えた方がいい
    川崎が1番の問題

  223. 2328 マンコ・ミュファンさん

    >>2327 マンション検討中さん
    まぁ無理だろうな。
    寝言は寝てから言え。

  224. 2329 名無しさん

    >>2321 >>2327
    君も言い方強すぎだから気をつけた方がいいよ。もう少し優しい言い方ができないものなのか。

  225. 2330 県央の人

    京王相模原線値下げにより、これから先影響ありそうだなぁ。
    10月に相模原線40円値下げにより、淵野辺・原当麻辺りは京王線が便利になるし、12月は相鉄がJR直通でしょ。
    あえて不便に感じるようにして利用客を流出させて混雑緩和する方向に向かうのかな。それなら納得。

  226. 2331 匿名さん

    >>2330
    横浜線住民はだいたい京王か田園都市線。始発のメリットがなく混雑する町田駅や町田から乗る快速急行・急行の状態もあって小田急をあまり使いたがらない。小田急は影響が小さいと思っているかもね。
    相模線住民は地元周辺か横浜通勤が主流。東急直通が動くポイントかなと思う。原当麻~入谷は相模大野や相武台前の駅勢圏でもあって、相模線と共にバスもよく使われたりするが、原当麻単体では動く人もいるかも。影響を受けるとしたら実は神奈中(?)だったりして・・・。
    小田急としては対多摩線の影響を心配しているかも。どっちにしても小田急にとってみれば(利用者にとって良くも悪くも)これ以上やりようがないというのもあるだろうし。

  227. 2332 通りがかりさん

    >>2330 県央の人さん
    さすがにそこまで放置もしないでしょう。
    東急直通のほうが嫌なのかも知れないけど、相鉄が小田急に対抗策をかけて来るのかにもよるのかなあと考えています。

  228. 2333 名無しさん

    相鉄としたら沿線民重視の各停パターンから通過客重視の特急パターンまで状況を見ながらいかようにも設定できる。将来的に人口減少が深刻になって鉄道事業がジリ貧になってきたら小田急の客をごっそり抜き取ることもできる。海老名・大和・湘南台始発の特急とか。目黒線も奥沢に通過線新設してやる気十分。
    小田急オンリー利用者としては混雑緩和するなら乗客流出大歓迎。それで収益悪化するなら箱根の投資やめれば?

  229. 2334 匿名さん

    相鉄は小田急に対抗する目的で都心を目指す訳ではないし、都心直通特急なんかやれば相鉄が持つ横浜駅周辺の地位を低下させることにもなる。相鉄沿線に引っ越してくる住民は自分の駅から都心に直行出来ることを目当てにし、相鉄自身もそれを売りにしている。
    相鉄としてはほぼ小田急住民向けに横浜のルートを売り込むべく相鉄特急を育てている。もちろん相鉄はどうにでも出来るけど、小田急もそれがよくわかているんじゃないかな。運賃と割り当て可能設定本数を考えれば明らかに小田急のほうが優位だし。
    小田急が嫌いな人にとっては相鉄は希望の星なのかも知れないけれど。とは言いつつ私も相鉄都心には期待している。

  230. 2335 通りがかりさん

    また、相鉄ネタか。

  231. 2336 通りがかりさん

    まあ小田急が気に入らなければ相鉄に関心が向くよね。ただ小田急の代替としてはかなり弱いと私は思ってますが。

  232. 2337 県央の人

    相鉄・東急直通線なんか株主優待2枚持って使いだす人が現れそうな予感。それでも効力は渋谷とか目黒あたりまでだが。

  233. 2338 マンション検討中さん

    快速急行もダイヤ見たら以前までは本厚木あたりは約50分だったのに今は一時間かかるのね。なんで複々線になってるのに時間がかかるのか理解できないです。

  234. 2339 eマンションさん

    >>2338
    本厚木から新宿まで60分以上かかる快速急行は1本もないはずです。昼は本厚木→新宿54分(新宿→本厚木は49分)ですし。朝ラッシュも本厚木→新宿は大体55分です。夕ラッシュ下りの海老名で特急退避する快速急行は58?59分かかりますが、60分以上かかる快速急行はありません。

  235. 2340 名無しさん

    >>2338
    遅くなった原因としては登戸停車以外で言うと全体的に余裕時分を改正前よりも多めに取ったことや、電車の総本数自体が全体的に増えたことにより詰まりが発生してしまうということですかね。

  236. 2341 県央の人

    新宿~本厚木で1時間かかるならそれはもう快速ではないね。

  237. 2342 eマンションさん

    >>2341
    改めて時刻表で調べてみましたが、新宿-本厚木で60分以上かかる快速急行は今のところ存在しません。

  238. 2343 匿名さん

    もはや「ダイヤ改善のための議論」じゃなくて「ただの愚痴大会」になってるな。

  239. 2344 匿名さん

    >>2338
    事実じゃないことを言ってまで小田急を批判したいのか...。

  240. 2345 匿名さん

    >>2338
    これに「参考になる」が3つもついているのが怖い

  241. 2346 マンション検討中さん

    2338で書き込みしたものです。
    すみません見間違えでした。 ただ以前より時間がかかるなと思いました。

  242. 2347 県央の人

    正直,59分も60分も似たようなもんだと私は感じる。

  243. 2348 eマンションさん

    >>2346
    自分の考えとしては現状のダイヤを見てると快速急行が急行につっかえ気味状況なので快速急行を登戸通過に戻してもほとんど速達性は向上しないと思います。

    快速急行の速達性向上には余裕時分を削るor夕ラッシュで言うと遊園以西の総本数を減らすしかないと思いますね。

  244. 2349 県央の人

    私は平日のホームウェイが、新宿→相模大野41分と快速急行よりも遅いことが気になる。本数が多いから仕方ないけど、もう少し俊敏に走ってほしいなぁ。
    ダイヤ改正で朝は変わったというのは実感だけど、今のとこ19~21時代はイマイチな気もする。

  245. 2350 名無しさん

    小田原発の急行新宿行きに乗ったら新たに開成駅も止まるようになった。 そして新松田からは
    快速急行に変わる?
    ただ開成駅にどうしても止めたいだけ?
    ダイア改正してどんどん遅くなる
    こんな改正も珍しい。

  246. 2351 eマンションさん

    >>2349
    毎時2,32発の快速急行唐木田行のスジをなくすor毎時9,39発の急行小田原行を遊園で特急退避させれば新宿→相模大野は30分台で行けるようにはなります。ただ、相模大野まで速達化しても藤沢駅1番ホームは毎時8,38発の快速急行藤沢行の折り返しをしてからじゃないと入れないので新宿→藤沢はほとんど変わらないと思いますね。

    >>2350
    開成停車前後で快速急行の所要時間はほとんど変わってないですよ。新松田での時間調整の分を開成停車に回しているパターンが多いです。あと、開成町は人口増加率が神奈川県内で5位(上4位は全て区)なので優等停車は別にいいと思います。

  247. 2352 eマンションさん

    >>2351
    あと、唐木田快急を消すと鶴川3駅と座間3駅への利便性がさらに落ちるので自分としては唐木田快急を消すのはなしだと考えてます。

  248. 2353 マンション検討中さん

    たしかにロマンスカーが遅いのは気になりますね。 流石に着席がメインだと思いますが、特急料金払っている以上 速達性は上げて欲しいです。その分、普通列車の通過待ちなどもあるますから。昼間なら相模大野のあたりなら快速急行と所要時間時間が変わらないですからね。

  249. 2354 通りがかり

    >>2353 マンション検討中さん

    何も知らずに急いでいるからと本厚木駅で特急券を買ってロマンスカーに乗った事がありましたが、5分も到着が変わらず無駄な事をしたと後悔した事がありました。
    特急とかではなく、名前を着席列車とかに変えて貰えば分かりやすいのにと思います。

  250. 2355 マンコ・ミュファンさん

    [各駅停車]
    千代田線⇔向ヶ丘遊園間。
    向ヶ丘遊園8本/h、成城学園前4本/h
    町田⇔藤沢間。
    6本/h
    藤沢⇔片瀬江ノ島間。
    4本/h
    海老名⇔小田原間。
    4本/h

    [準急]
    代々木上原までの各駅、下北沢、登戸から先の各駅に停車。
    唐木田3本/h、本厚木3本/h

    [急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘から先の各駅(江ノ島線内は現急行停車駅)に停車。
    伊勢原2本/h、藤沢2本/h、唐木田3本/h

    [快速急行]
    代々木上原、下北沢、登戸、町田、相模大野から先の各駅(江ノ島線内は現快速急行停車駅)に停車。
    新松田2本/h、片瀬江ノ島2本/h

  251. 2356 マンション検討中さん

    >>2354 通りがかりさん
    秦野や小田原あたりだと特急の意味があるとは思うけど本厚木 海老名じゃ早くはないな あとは速達性がないなら特急料金値下げしていただきたいです。

  252. 2357 県央の人

    平日の新宿22時以降の列車は速くなったけど、18時以降もそのパターンにはめ込んでほしい。急行が8本→6本(含直通2本)、直通準急4本→2本、各駅停車10本(含直通2本)→8本(含直通2本)と1時間当たり6本削られるけど厳しいのかなぁ。
    ここまで削ってしまうと日中のパターンと似たりよったりだよね。

  253. 2358 匿名さん

    ロマンスカーはJRで言うところの普通列車のグリーン車と思えば妥当な額とも言える。

  254. 2359 草井運子

    良かったじゃないですか。
    本数が減って、優等の速達性が上がって。

  255. 2360 eマンションさん

    >>2356
    現状でもホームウェイやモーニングウェイは満員なので値下げしても小田急的に旨味は全くないことを考えるとやらないと思いますね...。

  256. 2361 eマンションさん

    >>2357
    22時以降のパターンの欠点としては複線区間の優等通過駅が6本/hしかないことなんですよね。夕ラッシュ時にその本数だと特に鶴川3駅と座間3駅が厳しいと思うので20分サイクルにはできないのかなと。

  257. 2362 匿名さん

    >>2355
    8本/hもあれば3本/hもあったりと何分サイクルなのか全く分からないダイヤだな...。本数決めるだけでは意味ないと思うよ。その本数だとダイヤが実際に組めるが不明だし。

  258. 2363 口コミ知りたいさん

    平日夜、快急唐木田行2分後くらいに続行で、快急町田方面への電車を設定できないかな。その時間急行はなくてもいいかなと。快速急行を基本とし統一で。
    急行の存在意義がないきがします。だったら続行で結構かなと。

    通過駅の救済は、以前の準急に、新宿から代々木上原までの3駅加えた、準急。
    もしくは現急行(経堂通過)にその3駅加えた区間急行設定。
    あとは千代田線からの各駅停車。緩行線の本数多くすれば、代々木上原乗り換えも待たずに乗れるでしょう

  259. 2364 eマンションさん

    >>2363
    自分も快速急行主体のダイヤになるのは良いと思います。ただ、唐木田快急の次が町田方面快急だと、準急本厚木行が新百合ヶ丘で優等を4本も退避することになるのでダイヤパターン的にそれは辛いかなと思いますね。

  260. 2365 匿名さん

    続行にするのだったら下りも通勤急行を走らせればいいんじゃないかなあ。

  261. 2366 通りがかりさん

    >>2364 eマンションさん

    いまだって相模大野まで快速急行なら35分前後なのに各停だと70分以上かかるのはあちこちで長時間退避してるからなので、いまさら4本退避しても変わらんかと。準急新百合行きと各停新百合発の別もの扱いにすればいい。

  262. 2367 通りがかりさん

    >>2365 匿名さん

    いまの通勤急行の停車駅がいいかは置いといて、千鳥停車で続行して新百合でまた対面乗り換えできるというのがあればいい。もちろん多摩線が前で本線系統が続行で。ただ、そうすると対面緩急接続できないけど。
    急行が出発したあとのホームに乗り継ぎ用の各停がくるパターンのときって、たいがい各停が駅の手前で詰まって停車してしまうからなあ。以前の相模大野でいつも遅延の原因になってたから、小田急としてはやりたくないだろい。

  263. 2368 eマンションさん

    >>2366
    4本退避は自分も別に良いとは思うのですが、4本退避をする場合は新百合ヶ丘で10分は停車する必要があります。その間に後続の各駅停車本厚木行が迫ってきて新百合ヶ丘手前で詰まる懸念があります。

    今のダイヤでも夕ラッシュ時の登戸毎時2,32発の各駅停車本厚木行は新百合ヶ丘手前で前の各駅停車につっかえるという現象が起きてます。

  264. 2369 マンコ・ミュファンさん

    >>2368 eマンションさん
    そんな事をしているから、快速急行(優等)への一極集中は変わらない。

  265. 2370 匿名さん

    >>2369
    まあ、夕ラッシュ下りに混雑分散をするのは無理だろうな。快速急行の一極集中はあるがきついのは下北沢→登戸くらいだし、仕方ないな。

  266. 2371 マンション検討中さん

    土日もダイヤもロマンスカー早くないな。土日は本数走ってないかスピード、あげられないのかな?遅いな 平日の下りの快速急行 海老名退避より本厚木退避のできないかね?快速急行も本厚木から先は各駅停車なので 海老名で待つよりはよかろうかと

  267. 2372 マンコ・ミュファンさん

    >>2370 匿名さん
    早く帰りたいならロマンスカー使えば良いのにな。
    金持ちのクセに肝心なところでケチ。

  268. 2373 匿名さん

    >>2372
    ホームウェイはいつも満席だから「お金があっても乗れない」ひともいると思うけどね。

  269. 2374 マンション検討中さん

    >>2373 匿名さん
    モーニングウェイは予約とれないけど、ホームウェイは予約取れるよ。

  270. 2375 県央の人

    モーニングウェイもホームウェイも駅出発の15分前がポイントだね。乗ると分かってればさっさと予約するのが良いんだけど。

  271. 2376 マンション検討中さん

    下りの各駅で新百合ヶ丘から本厚木方面の通過待ちで約10分待つのはもったいない。 鶴川駅に待避線作れば各駅も所要時間時間短縮できそう。あと乗降客数 鶴川は向ヶ丘遊園より多いのに急行が止まらないのはおかしいね。 向ヶ丘遊園より鶴川に停めた方がいいのにな。 不満が積もるよね。

  272. 2377 eマンションさん

    >>2376
    鶴川の優等停車に関してですが優等が既に詰まり気味の夕方はいいと思いますが、昼間は厳しいですね。

    理由としては上りも下りも後続に藤沢快速急行が迫っていて鶴川に急行を止めると詰まってしまうからです。

    利用者数からすれば鶴川は優等停車しても全然問題ないですが、止めると快速急行がさらに詰まるのが難点という感じですね。

    遊園は現状でも急行のロマンスカー退避がかなり設定されているので急行は止めないとそれらができなくなります。

    昼間なら最悪登戸でのロマンスカー退避もできないことはないですが、夕ラッシュは登戸1番ホームはほぼ常に各駅停車or準急がいるので遊園で退避するしかありません。

  273. 2378 通りがかりさん

    >>2376 マンション検討中さん

    後半はいいとして、前半は退避設備ができたらという仮定をしていいなら、そりゃそうよ、って話よ。それこそ「複々線の緩行線にたくさん待避線つくってそっちに向ヶ丘遊園から各停になる快速急行をばんばん走らせる」案もアリになるし。とにかく複々線はできたけど設備がまだ弱い。

  274. 2379 マンコ・ミュファンさん

    快速急行を減らせば良いのに。
    4本/h(小田原線2本/h、江ノ島線2本/h)で十分だろ。
    急行も6本/h(小田原線2本/h、江ノ島線2本/h、多摩線2本/h)で。
    残りは各駅停車と準急で。

  275. 2380 通りがかりさん

    >>2379 マンコ・ミュファンさん

    ますます快速急行に集まってしまう。それなら合計10本をぜんぶ快速急行か急行に統一してしまった方がマシかと。

  276. 2381 匿名さん

    >>2379
    改正前の夕ラッシュは快速急行2本/hしかなくて、登戸通過にも関わらず激混みだったことを考えると快速急行減便は逆効果。

  277. 2382 県央の人

    特急速達化させて夕ラッシュの列車本数を減便してほしい。(一般種別だけで毎時24本に)

    快速急行 6本/h
    新宿→小田原・藤沢・唐木田 各2本/h
    急行 6本/h
    新宿→小田原・藤沢 各2本/h
    千代田線→新松田 2本/h
    準急 4本/h
    新宿→伊勢原 2本/h
    千代田線→成城学園前 2本/h
    各駅停車 8本/h
    新宿→向ヶ丘遊園 2本/h
    新宿→本厚木 4本/h
    千代田線→本厚木 2本/h

    こうするとちょっと特急は速くなるんだろうか。(日中並に)

  278. 2383 名無しさん

    急行新松田行きに乗りましたが終点の新松田に着いて大量の人が各停に乗り換えています
    大半の人が小田原まで行くのにわざわざ各停に
    乗り換えなければいけないのか不思議でなりません また各停の発車待ちが7分とかあり、以前に比べたらかなり時間ロスです。

  279. 2384 匿名さん

    >>2383
    昼間、小田原に10両が6本/hは過剰な気がする。かと言って20分サイクルのため、4本/hというのも厳しいから3本/hにしていると思う...。足柄4駅の利用者からすれば不便極まりないが。あと、小田原駅の構造上、あまり本数を増やしすぎると折り返しに支障が出る。

  280. 2385 匿名さん

    >>2384
    小田急は藤沢-新宿はJRに真っ向から対抗しているけど、小田原-新宿は諦めていると思う。

  281. 2386 匿名さん

    >>2383
    2384の様に言ったものの、改正前のように快速急行と急行を1本/hずつ新松田行にして新松田-小田原間で各駅停車と優等を4本/hずつ走らせるという手もなくはないと思う。小田急側がそれを再びやる可能性は低いけど。

  282. 2387 マンション検討中さん

    水を差すようで申し訳ないですが、快速急行何本振り分けるかどうかの前に 退避線増やしたり設備を整えればダイヤ作成は可能だと思いますのでそちらを優先すべきでは。そうでないと何も変わらないです。

  283. 2388 マンコ・ミュファンさん

    >>2381 匿名さん
    減らしても混雑、増やしても混雑。
    小田急利用者には、混んでるから見送って次の急行に乗ろうとかモラルは無いのか。

  284. 2389 マンコ・ミュファンさん

    >>2382 県央の人さん
    準急成城学園前は要らんだろwww

  285. 2390 マンコ・ミュファンさん

    >>2383 名無しさん
    それで十分だと思う。
    実際、小田原まで乗り通す人は利用者全体の何%だと思ってるんだ?
    ※ロマンスカー除く。

  286. 2391 マンコ・ミュファンさん

    >>2387 マンション検討中さん
    いやぁ無理だろwww
    今の配線を前提にダイヤを考案するべきかと。

  287. 2392 県央の人

    新宿→小田原なんか乗り通す人はほとんどいないと思うが、海老名からとか本厚木とかから新松田を乗り通す需要はあると思う。
    新松田の乗降客数なんか1日2万人ぽっちじゃなかったっ
    け、駅前なんもないし。あそこは自分にとっては御殿場線に乗り換えるだけの駅。

  288. 2393 県央の人

    >>2391
    小田急なんか、待機線を増やすことは考えていないと思う。

  289. 2394 マンコ・ミュファンさん

    >>2392 県央の人さん
    だったら海老名~小田原といった区間限定の各駅停車でも良くない?

  290. 2395 匿名さん

    >>2388
    「混んでるが速い>空いてるが遅い」という考えになってるんじゃないかな。まあ、どちらにしろ混雑平準化は不可能だと思う。
    >>2389
    緩行線は比較的線路容量に余裕があるから増やしているだけだと思う。今のダイヤでも準急成城学園前はあるからね。

  291. 2396 マンション検討中さん

    なんか急行の停車基準作ればいいのにな。
    利用者10万人以下の駅には停車しないとか、そうすれば条件を満たしてなければ問答無用で通過できるし。
    今も本数増やしてる割には混雑緩和できてないんだから、列車の本数減らして速達性をあげてくれそっちの方がいい

  292. 2397 通りがかりさん

    >>2396 マンション検討中さん
    急行停車駅配置は急行通過駅利用者にも配慮する必要もある。規格がっちりでいびつになると利用チャンスが薄れることにもなりかねない。
    今の3駅程度通過して停まるというのはおおむね間違ってない。ちなみに遊園停車・鶴川通過というのは私は妥当だと思う。

  293. 2398 マンション検討中さん

    今の土休日夕方下りのダイヤは快速急行小田原行の混雑軽減のために生田3駅、鶴川3駅、座間3駅の利用者を快速急行唐木田行と快速急行片瀬江ノ島行に誘導するようになっていると思うけど、混雑具合はどんな感じなんだろう?

  294. 2399 名無しさん

    急行が開成駅に止まる様になったのは現在売り出し中の開成駅前の小田急不動産の大規模分譲住宅のためでしょうか? 小田原?新松田間だけ急行で新松田で快速急行になるなんてあまりにも不自然です
    そんなに開成駅に止めたいなら開成急行にすれば
    いいのでは?

  295. 2400 県央の人

    >>2394
    たしかに。

  296. 2401 県央の人

    >>2396 マンション検討中さん
    10万人という基準はなかなか良いと思います。
    本厚木,海老名,相模大野,町田,新百合ヶ丘,登戸,下北沢,代々木上原,新宿とどっかで見覚えのある停車駅なので。

  297. 2402 マンション検討中さん

    >>2401 県央の人さん
    快速急行だな。ただ下北沢は現状10万人利用者切ってない?朝なんてほとんど乗り降りないよね 今年あたり小田急で乗降者数調べるのかね。

  298. 2403 県央の人

    >>2402 マンション検討中さん
    2017年度の乗降人員なので、次回発表される時には陥落されるかもしれません。
    本厚木以西で乗降客数10万人を超える駅はありませんでした。

  299. 2404 匿名さん

    >>2399
    新松田で時間調整していた分を開成停車に回したと思えば別にいいのでは?全ての電車がそうというわけではないけど。

  300. 2405 匿名さん

    小田急は人身事故大杉

  301. 2406 通りがかりさん

    >>2398 マンション検討中さん

    代々木上原で満員になって(朝のようなぎゅうぎゅうではない)登戸で減って新百合でスカスカになる。降りた客の半分くらいが各停に乗るが、その各停は端の車両なら座れる。あとは駅ごとに降りていくが、町田と相模大野でまた立ち客の方が多くなる。

    狙いは間違ってないが、小田急相模原で50分以上、座間とか1時間近くかかるから、なんか腹立つ。海老名の方が早く着く。

  302. 2407 通りがかりさん

    きのう珍しく田都に乗ったんだけど、夜帰宅時に長津田までずーっと朝みたいな混雑が続いてた。あと、おとといの夜帰宅時は、二子玉川で急行を待ってる間にきた各停が、二本ともギュウギュウ詰めだった。そう考えると、どんどん客が減っていく小田急は恵まれているかも。そんな条件なのに快速急行だけが超満員になるようなダイヤを組む小田急は下手。

  303. 2408 マンコ・ミュファンさん

    >>2407 通りがかりさん
    駅にも依るが、例えば登戸~新宿間とか快速急行と急行(通勤急行)に所要時間の差が殆ど無いのにも関わらず、まるで害虫の如く快速急行に集る。
    そんな小田急利用者も分散乗車が下手。

  304. 2409 マンコ・ミュファンさん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  305. 2410 マンコ・ミュファンさん

    >>2405 匿名さん
    良かったねwww

  306. 2411 マンコ・ミュファンさん

    小田急利用者はウンコ。
    否ウンコ未満。

  307. 2412 匿名さん

    >>2406 >>2409
    土休日夕方下りは相武台前の通過待ち込みで新宿→座間は遅くても55分で行けるよ。

  308. 2413 マンション検討中さん

    もういいよ。
    各駅のことなんか考えてないだろ。小田急は。
    ロマンスカーなり、快速急行の速達性をあげてくれ。

  309. 2414 通りがかりさん

    >>2409 マンコ・ミュファンさん

    こいつ煽りばっかだけど、小田急関係者か?



  310. 2415 県央の人

    >>2414 通りがかりさん
    関係者から見たらそんなふうに見えるかもしれませんね。

  311. 2416 匿名さん

    >>2415
    本人じゃないから何とも言えないけど、この方が今まで出していたダイヤ改正案とかを見ると小田急の方針とは明らかに違うものであるし、関係者ではないと思う。

  312. 2417 匿名さん

    具体的なダイヤ改善の議論よりもただの愚痴の方が「参考になる!」がたくさんついてて失望しかない...。愚痴ばかり言ってても何も始まらないよ。

    優等通過駅の利便性を上げてほしいという意見も多いけど、複線区間でこれ以上各駅停車を増やすと優等が詰まってしまうから厳しいと思う。ダイヤはトレードオフの関係になっている以上、完璧なものなんて作れない。

  313. 2418 マンコ・ミュファンさん

    >>2417 匿名さん
    人生諦めが肝心。

  314. 2419 マンコ・ミュファンさん

    >>2414 通りがかりさん
    何か悪い事でも?

  315. 2420 マンコ・ミュファンさん

    >>2416 匿名さん
    果たしてどうかな?

  316. 2421 匿名さん

    >>2419
    まあ、煽り口調は人を不快にする怖れがあるからあまりよろしくはないと思う。

  317. 2422 県央の人

    >>2409
    まぁ要するに、今後の小田急には期待してはならないということでしょう。
    複々線工事が終わり待機線が増えるわけでも進化する訳でもないですし…。

  318. 2423 マンコ・ミュファンさん

    >>2422 県央の人さん
    高望みし過ぎ。
    複々線が完成しただけでも大事業だろう。

  319. 2424 匿名さん

    >>2422
    まあ、これから人口が減少していく中でこれ以上の設備投資は採算が取れないと思うからやらないと思う。

    ただ、一つ言えるのは複々線化によって各駅停車が新宿→梅ヶ丘逃げ切りから新宿→代々木上原逃げ切りで良くなったことにより、新宿→代々木上原間の各駅停車で余裕時分を多く取れるようになり定時性が明らかに増した。

  320. 2425 マンション検討中さん

    小田急は駅が多すぎる。複々線内が。
    だから各駅も遅いんだよ。

  321. 2426 通りがかりさん

    上り新百合ヶ丘での快速急行の急行待ちやめてほしい。
    快速急行に客が集中してラッシュでもないのに混んでる。
    なぜ先行するしかも快速急行が急行を待つ?

  322. 2427 匿名さん

    >>2425
    それはさすがにどうしようもないんじゃ...。

    >>2426
    それに関しては自分も微妙だと思ってるけど、新百合ヶ丘での急急接続の理由としては各駅停車が町田→登戸で逃げ切れるようにするための措置だと思う。各駅停車の余裕時分を増やした以上、普通に町田と登戸で緩急接続していては快速急行と急行が町田→登戸でノロノロ運転になってしまい、今よりもさらに速達性が落ちる。新百合ヶ丘での急急接続をやめるなら緩急接続駅も変えるしかなさそう。

  323. 2428 マンコ・ミュファンさん

    >>2427 匿名さん
    日中ダイヤ(町田駅基準)で、各駅停車の後続急行(特急)が6分後、快速急行が9分後。
    新百合ヶ丘で各駅停車は急行接続(特急通過待ち)、向ヶ丘遊園まで逃げ切って快速急行を待避できないものかね。

  324. 2429 マンション検討中さん

    ホームウェイ1号も向ヶ丘遊園で退避していた急行に町田でなぜか追いつかれる。
    急行が優秀なのか、ロマンスカーがダメなのかわからないなって思った。

  325. 2430 匿名さん

    ロマンスカーは停車時間が長いし、急行は新百合に停まるだけだからそんなもんじゃない?

  326. 2431 名無しさん

    小田急は準急をどうしたいんだろう、遊園を境に小田原方には各駅停車、新宿方には急行運転するという複々線向けの列車種別なのに昨年の改正から訳のわからないことにしてるし

  327. 2432 匿名さん

    とにかく成城学園前止まりだけはやめてくれ(狛江民)

  328. 2433 通りがかりさん

    千代田線を各停にして新宿発着を準急にする、なんてこともあるかもね。

  329. 2434 県央の人

    GWに走る臨時特急、新宿→小田原で新宿10分前に出た急行を抜かさないまま小田原に到着するみたい。去年に比べると町田~小田原に着く時間は同じなのに新宿発車を10分繰り上げした残念なダイヤ。
    新宿→小田原83分というのは信じられない、小田急というのは観光資源に頼りっきりで残念に感じてしまう。快速急行でも85分程度なのにこれでも特急か。

  330. 2435 匿名さん

    ロマンスカーって速くなきゃダメなのかね。私は速くある必要はさほど感じないのだけど。
    車内でゆっくりして通勤電車にはないくつろぎが出来るというのでいいと思うけど。

  331. 2436 マンション検討中さん

    >>2434 県央の人さん
    そうだよね。やっぱり遅いよね。
    特急の意味ないよ。それだったらJRみたいにグリーン車みたいにしてほしいよ。着席サービスなら有料にして。

  332. 2437 県央の人

    大型連休に混雑を分散させる狙いがあるかもしれないけど、スーパーはこねに比べて25分もかかるし、車販もないし名前だけで集客させてる感じが否めない。途中駅から乗ってもらうような列車かもね。

  333. 2438 通りがかりさん

    >>2437
    JRの臨時特急でも恐ろしく遅いのもありますし、設定するだけでOKという感じでしょう。
    連休でも朝早い時間の下り急行はそこそこ混んでいたから、走らせるだけでも意義がありそうです。
    >>2435
    私もロマンスカーに速さは求めてないです。閑散時はゆったり、通勤ラッシュは着席保証。これで十分だと思います。
    まあ速いにこしたことはないのでしょうけど。

  334. 2439 eマンションさん

    >>2432
    成城学園前止まりは緩行線に余裕があるから設定しているだけであって、それ自体に役割はあまりないです。成城学園前-登戸間の絶対本数は減ってないので仕方ないかと。

  335. 2440 マンション検討中さん

    >>2437 県央の人さん
    スーパー箱根も無理矢理1時間かからない様にしてるな。そこまでする必要あるのかね?
    途中駅停めた方がいいと思うけど

  336. 2441 匿名さん

    >>2440
    60か59の境目は大きいから意味はあると思う。ただ、その代償として複々線区間駅が不便になる、相武台前での8分通過待ち、全体的に無料優等の速達性が落ちるといったものはあるからそこは一長一短だね。

  337. 2442 県央の人

    >>2440 マンション検討中さん
    箱根湯本まで最速73分と唄うためには、そうせざる得ない。

  338. 2443 匿名さん

    〇〇駅から△△駅まで最速◇◇分と謳う以上そうしなければいけない。
    良く言えば看板列車・悪く言えばアリバイ列車というのは、小田急に限らずどこでもありがち。大抵そういうのはラッシュ時ではなく昼間や早朝だったりするのだけど。

  339. 2444 名無しさん

    小田急は昔に比べて不便になりました
    ダイアを考えるのが下手すぎる

  340. 2445 匿名さん

    「不便になりました」というのはいいけど、どうすれば便利になるのかは考えないといけない。そもそも、利便性だけじゃなくて折り返しの整合性なども考えないといけないし。

    昼間の上りの速達性が落ちているのも小田原駅の折り返し問題が結構大きい。あと、余裕時分が増えたことも考慮しないといけない。

    ただ、10両の編成数はどんどん増えているので2018年3月の時と比べるとダイヤの自由度は上がってると思う。

  341. 2446 匿名さん

    >>2444
    昔ってどのくらい前を指すのかわからないけど、全線複線だった頃よりは圧倒的に便利になったと思いますよ。

  342. 2447 マンコ・ミュファンさん

    >>2444 名無しさん
    ダイヤ編成より、利用者の電車の乗り方が下手。

  343. 2448 マンション検討中さん

    >>2444 名無しさん
    長距離利用者が利用しづらい。小田原まで時間かかる様になった。

  344. 2449 県央の人

    10年くらい前のダイヤの方がどの列車も同じくらい混んでいて良かったなぁ。いまじゃ快速急行に集中的な混雑だし。いっそのこと快速急行廃止した方が別の意味で面白いのではないかと。

  345. 2450 匿名さん

    今は空いている電車も選べるようになった。混雑が嫌なら快速急行を避けることも出来る。
    10年前は本来急行に乗るべき長距離の人が各停に通しで乗っていて、各停しか選べない区間の住民は乗り込むのが大変だった。
    正直に言うと快速急行に集中してくれたほうが各停が穴場になってありがたい。

  346. 2451 匿名さん

    >>2450
    各駅停車は停車駅が多い分、混雑率を上げると遅れのリスクが優等よりも高くなり、定時性が著しく下がってしまう。その意味で言うと、各駅停車をできるだけ空かすこと自体は間違ってないと思う。新宿行の各駅停車は基本8両な上に朝ラッシュでも6本/hしかないからできるだけ空かさないと、ダイヤ乱れの原因になってしまう。

    あと、登戸や遊園といった近距離駅からでも混雑を避けて座れる選択肢ができたのも大きい。

  347. 2452 匿名さん

    >>2451
    あと、さらに言うと「どの列車も同じくらい混んでいる」が最適解ではないと思う。

  348. 2453 県央の人

    朝の二子玉川→渋谷の混雑は最適解。混雑しているのが普通集中した混雑で遅延とか理由が付けようがない。
    それ自体が混雑緩和策として限界だな。分散乗車がうまく出来ていて素晴らしい。

  349. 2454 マンコ・ミュファンさん

    >>2453 県央の人さん
    小田急の場合、登戸から先はロマンスカーを除いて各駅に停車で良いね。
    無論、新宿・千代田線方面。
    逆方面は登戸までロマンスカーを除いて各駅停車。

  350. 2455 県央の人

    朝の上りは、新百合ヶ丘~向ヶ丘遊園は停車しても通過しても所要時間はあまり変わらないので全て停車で良さそう。
    朝の急行線走る列車は登戸出たら、全て成城学園前・下北沢・代々木上原・新宿と停まれば良い。(急行線の列車全部登戸停まればさすがに混雑分散されると思う)

  351. 2456 eマンションさん

    >>2455
    一見そう見えるのですが、新百合ヶ丘-向ヶ丘遊園間は10分に5本もの電車が走っていて、新百合ヶ丘と向ヶ丘遊園は交互発車できますが、生田3駅が1線しかないので全て止めてしまうとそれだけの本数を捌けなくなります。なので快速急行と通勤急行は生田3駅通過で妥当だと思います。

  352. 2457 名無しさん

    >>113 通りすがりさん
    私、JRローカルとか言われる沿線民。でも、新宿方面行くときは小田急で新宿って選択肢ないんですよねぇ。
    東海道まで出てグリーンで向かいますニッコリ
    通勤で小田急は厚木?伊勢原使ってますけど、ダイヤ改正前は、7:22寒川発の相模線下りで厚木だと伊勢原到着8:00。では1本早い相模線(7:06)では2分しか先着してなくて草生えました。ダイヤ改正後は確かに改悪です。7:22寒川発だと今までのダイヤより2分遅い。コレでは遅刻してしまう…となり、相模線を7:06にしたところ、7:44伊勢原着になりました。乗換接続は向上しましたが、今までのでは遅れるので早めているので当然といえば当然といいますか。。あと帰りに下りホームの伊勢原止まり折返しの各停新宿行きには馬鹿じゃねぇの?って思ってます。そっちのホームにわざわざ降りねぇよバーカ!って小田急に言いたい

  353. 2458 マンコ・ミュファンさん

    >>2456 eマンションさん
    各駅停車を減らせば良いじゃん。
    生田3駅にロマンスカーを除く全営業列車を停めるなら。

  354. 2459 マンコ・ミュファンさん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  355. 2460 通りがかりさん

    >>2457 名無しさん
    下りの面倒臭さはわかる。
    小田急線から相模線を経験があり、ダイヤ改正ごとに便利になったり不便になったりで振り回されていたから。
    だけど伊勢原の配線はどうしようもない。嫌がらせ回送でさっさと本厚木に送られるよりはマシだと思う。

  356. 2461 eマンションさん

    >>2458
    朝ラッシュ時に今のダイヤから本数減らすのは不可能かなと。

    快速急行や通勤急行が混んでいるのはもちろんですが、各駅停車や通勤準急も生田や向ヶ丘遊園の辺りになると流石に混雑してくるので。

  357. 2462 マンコ・ミュファンさん

    >>2461 eマンションさん
    生田3駅に快速急行が停まる事にしたら、各駅停車を無くしてもトータルは減らないと思う。

  358. 2463 名無しさん

    >>2456
    田園都市線の二子玉川~渋谷は片面ホーム全列車各停で普通に2分間隔運転。渋谷だけはさすがに乗降時間的に無理があるけど池尻大橋までは余裕で捌いてる。生田3駅なら2分間隔で全列車停車は余裕のはず。

  359. 2464 県央の人

    >>2463
    その通りだと思う。停車する本数が増えれば1本あたりの乗客が減って分散されると思う。

  360. 2465 県央の人

    百合ヶ丘・読売ランド前・生田にラッシュ時の列車(ロマンスカー除く)が全列車停車したら通勤利用者は大歓迎なんだろうなぁ。
    少なくとも登戸で一気に混むということもないし、登戸の接続も考慮しなくても良いね。新百合ヶ丘で交互発車の必要性は薄れるけど。

  361. 2466 eマンションさん

    >>2463
    小田急だと多分きついですね。小田急の場合、ホームから前の電車が出てから次の電車が入って停車するまでに余裕時分も考慮して1分15秒はほしいかなと思います。

    停車時間を仮に40秒として
    1本目 0分0秒発
    2本目 1分15秒着 1分55秒発

    という感じになるのでほとんど余裕がありません。

    朝ラッシュだと発車までに50秒程度かかることもあるので全て止めると2分に1本は捌けなくはないですが、定時性を著しく下げてしまうので乗降に時間がかかりやすい小田急には合ってないと思います。

  362. 2467 eマンションさん

    >>2465
    登戸の乗降は1分以上かかりますが、登戸の急行線は10分に4本しか朝ラッシュでも使ってない(しかも1本は通過)上に登戸→下北沢でかなり余裕がある(朝ラッシュは基本的にダイヤ上9分だが、実際は7分40秒あれば普通に行ける)ので登戸1駅で乗降に時間がかかってもリカバリーが効きます。

  363. 2468 神奈川県西部民

    明日から、新年度ですね!
    もうそろそろ学生たちも戻ってきて座って通勤できない日々がまた始まると思うと憂鬱です
    6時台なのに座れないのは困っちゃいます!ブーメランですが、みんなもっと学校や会社から近いところに住んでほしい…(笑)

  364. 2469 県央の人

    小田急が列車ごとの混雑率を発表しましたが、登戸7時42分?8時28分発の快速急行の混雑は酷いらしいですね。
    以前はピーク時の全ての列車が混雑してたのに、緩行線の列車だけがガラガラになって中距離の利用者は快適までには及ばないですね。

  365. 2470 匿名さん

    >>2466 >>2469
    小田急の方針として朝ラッシュに関しては混雑緩和よりも定時性や速達性を確保して円滑に運用することを重視していると思う。

    「速いけど激混み」と「遅いけど空いてる」があるから好きな方を選べということなのだろう。

    あと、快速急行の混雑も目立つけど、成城学園前での通勤急行と経堂での通勤準急も負けず劣らず混んでいる。

    かと言って祖師ヶ谷大蔵以東を全て各駅停車に担わせてしまうと各駅停車の混雑率が上がり、改正前のような遅れが多発するダイヤになってしまう怖れがあるから混雑があったとしても結局今のようなダイヤに落ち着くと思う。

  366. 2471 匿名さん

    各駅停車の複々線区間での停車時分の長さが快速急行・各停間の偏りの原因になっているように思うが、空いている電車を選べるようになったのは大きいと思う。
    小田急は通勤急行の利用は促しても、各駅停車の分散利用までは促していない。遠近の分離はしておきたいのだろう。
    快速急行客が向ケ丘遊園始発各停を使いにくい状況になっているが、たまたまなのか意図的なのか・・・。

  367. 2472 匿名さん

    >>2471
    小田急的には快速急行は混み過ぎだから分散乗車を促してはいるけど、各駅停車はできるだけ空かしておきたいと考えていると思う。

  368. 2473 マンション検討中さん

    >>2469 県央の人さん
    分散乗車なんかしないんだから快速急行は登戸通過でいいんだよ。登戸停車で混雑が激しくなったんだからさ。詰まろうが関係ない。2017年のダイヤで十分。今日も相模大野で混んでいたし。

  369. 2474 匿名さん

    >>2473
    いくら混雑緩和したとしても、通過駅の利便性が確保できなかったから意味がない。利便性の担保が最優先で、その上で混雑緩和を考えないと。

  370. 2475 匿名さん

    >>2474
    さらに言うと、登戸駅は小田急の中で利用者ランキング5位だし、通過するにしても救済策はないとまずい。あと、生田3駅にも配慮はしないと。

  371. 2476 マンコ・ミュファンさん

    >>2475 匿名さん
    だから?
    東海道線の通勤快速は、川崎駅や横浜駅などを通過してるけど?

  372. 2477 マンコ・ミュファンさん

    >>2474 匿名さん
    だから何?
    急行でも何も問題ないじゃん。
    快速急行で無いとダメなんですか?
    相当我が儘なお坊ちゃんなんですね。

  373. 2478 匿名さん

    登戸の快速急行停車は半分OK半分失敗。本当は全部通過が望ましいけど、登戸の現状や政策的問題から致し方ないところもあると思う。
    時間帯指定・行き先指定などで通過・停車を分けるなどして様子を見るべきだったと思う。
    今さら通過に先祖返りすることはないだろうから、停車の形でどううまくやるかだね。

  374. 2479 匿名さん

    >>2477
    そもそも自分は登戸使ってないけどね。一応利用者ランキング5位だから快速急行通過させるにしても利便性は担保した方がいいということ。自分的には今のダイヤで別に良いと思う。

  375. 2480 匿名さん

    結局、「混んでても速く行きたい人は快速急行に乗って遅くても空いてる電車に乗りたい人は各駅停車に乗る」で良いと思う。

    朝ラッシュに「速くて混まない」は不可能だし、混んでると言っても積み残しが出まくるほどじゃないからダイヤ修正はしなくていい。

  376. 2481 マンコ・ミュファンさん

    >>2479 匿名さん
    利便性の担保?
    急行や準急(+頭に通勤)、向ヶ丘遊園駅始発の各駅停車もあるじゃないですか。
    これだけでも十分だと思いますが、あなたは登戸駅にロマンスカーを全て停めろと言いたいのか?

  377. 2482 県央の人

    登戸なんか距離的には急行でも問題なし。

  378. 2483 口コミ知りたいさん

    小田急は登戸→新宿の速達性向上によって他社から乗客を獲得しているところもある(定期内 0.3%増加 定期外 4.6%増加)から登戸通過はしないと思う。

    利用者的には通過した方が分散にはなると思うけど。

  379. 2484 通りがかりさん

    >>2483 口コミ知りたいさん

    そうなんですよね。
    競合があれば優遇、無ければ無視若しくは打ち捨て。
    超資本主義の会社です。

  380. 2485 匿名さん

    >>2481
    朝ラッシュはそもそも快速急行と通勤急行による千鳥停車が行われているわけで、そのダイヤで快速急行を登戸通過にしてしまうと千鳥停車が成立しなくなるし、今まであった急行新宿行や快速急行新宿行がパタっとなくなるわけだから利用者も混乱すると思う。

    例えば、快速急行と通勤急行を急行に統合するのはどの駅の利便性も極端に落とさないし、別に良いと思う。

    あと、登戸のロマンスカー停車は流石に反対。

  381. 2486 マンション検討中さん

    >>2485 匿名さん
    登戸なんか準急も通過じゃ。登戸は小田急の癌だな

  382. 2487 匿名さん

    >>2486
    もはや論理も何もないただの感情論になってる...。

  383. 2488 マンコ・ミュファンさん

    >>2485 匿名さん
    快速急行=通過
    通勤急行=通過
    急行=停車
    通勤準急=停車

    立派な千鳥停車ではありませんか。

  384. 2489 マンコ・ミュファンさん

    >>2486 マンション検討中さん
    各駅停車だけで十分だと思います。
    新宿まで30分強で行けるなんて十分便利だと思います。
    百歩譲って準急(通勤準急)まで停車。
    そんなもんで良いと思います。

  385. 2490 県央の人

    快速急行登戸通過は良いと思うけど、生田3駅まで行く所要時間が少し延びるなぁ。

  386. 2491 検討板ユーザーさん

    この掲示板めっちゃ荒れてるな笑

  387. 2492 通りすがり

    登戸に快速急行停める判断を継続するとか、これもはや人災でしょ

  388. 2493 マンション検討中さん

    悲嘆に暮れる遠距離神奈川県民の悲しみは続く

  389. 2494 マンコ・ミュファンさん

    登戸民いいよなぁ。
    ほぼ毎日、遊園始発の各駅停車で着席通勤できて。
    快速急行どころか、急行も通過で良いじゃん。

  390. 2495 マンション検討中さん

    >>2494 マンコ・ミュファンさん
    ロマンスカー通過や快速急行のために向ヶ丘遊園を停車してるなら、そのまま通過でいいよ

  391. 2496 マンコ・ミュファンさん

    >>2495 マンション検討中さん
    自分が登戸民だったら、間違いなく遊園始発の各駅停車を毎朝使ってるよ。
    新宿まで約30分、大手町(東京)まで乗っても1時間かからないし。

  392. 2497 マンション検討中さん

    >>2494 マンコ・ミュファンさん
    あと経堂始発の各駅停車設定すればいいのに
    定着させればいいのに

  393. 2498 評判気になるさん

    >>2497
    経堂は留置線あるけど、折り返しできる構造じゃないから始発は厳しいんじゃないかな?成城学園前から回送させればできなくはないけど。

  394. 2499 県央の人

    田園都市線渋谷から座るの厳しいかも…、小田急は新宿始発が多いのは良いね。確かに快速急行唐木田行は相模大野以西・以南だと微妙。

  395. 2500 マンコ・ミュファンさん

    >>2499 県央の人さん
    快速急行というより唐木田行は、相模大野には行かないよ?
    頭が逝っているのかな?

  396. 2501 県央の人

    >>2500
    そうなんです、頭が逝っているんです。相模大野から先に行くとき、新百合ヶ丘で乗り換えても微妙だし江ノ島線なんか乗り換えが2度手間になるということですが…。

  397. 2502 匿名さん

    私の駅は急行通過駅だから、唐木田快急だろうと藤沢急行だろうとどっちにしても乗換。
    始発の新宿で待てば100%座れるのはよい。
    帰宅ラッシュの田園都市線渋谷からは乗る気が失せるくらい混んでいる。

  398. 2503 通りがかりさん

    平日夜の唐木田行き快速急行は遊園で小田原・新松田行きの急行を抜けばいいんだよね。
    そうすれば新百合ヶ丘で乗り継ぎ可能になるし、快速急行の速さが生きる。

  399. 2504 eマンションさん

    >>2503
    快速急行唐木田行を生かすという意味では悪くないのかもしれないですが、新百合ヶ丘での準急の発車が2分遅くなってしまいますね。

    そのデメリットとしては快速急行藤沢行と急行伊勢原行が新百合ヶ丘→町田間で詰まってしまうことですかね。

    特に藤沢駅1番ホームは快速急行藤沢行+ホームウェイ+急行藤沢行の折り返しを捌かないといけないので、それを考慮すると快速急行藤沢行のスピードダウンはできるだけ避けたいです。

  400. 2505 県央の人

    鶴川3駅利用する人にとっては3番→1/2番ホームへ乗り換えるのは嫌だろうなぁ。そうなると便利なのは藤沢行以外の毎時4本の快速急行かぁ。
    多摩線乗降客数そんな多くないのに、3番で発着しすぎな感じも否めない。多摩センターへ帰宅する人だと、快速急行唐木田でも特急・快急藤沢でもスムーズに帰れるのか。

  401. 2506 eマンションさん

    >>2505
    今新百合ヶ丘駅3番ホームを使っているのは快速急行藤沢行、急行藤沢行、ホームウェイ藤沢行、メトロホームウェイ本厚木行です。

    夕ラッシュ時の新百合ヶ丘駅の様子の動画などを見ていただければ分かると思いますが、快速急行藤沢行(急行藤沢行)に関しては3番ホームから発車する頃には後続の急行伊勢原行(快速急行小田原行)が1番ホームに入線している状態です。

    これのメリットとして、前の優等の発車を待たずに次の優等が入線できるため、時間短縮と遅れの防止になります。

    デメリットとしては鶴川3駅に乗り換える際に面倒ということがあげられますが、ロマンスカー込みで向ヶ丘遊園→新百合ヶ丘間26本/hという超過密運転をしている以上、致し方ないと思いますね。

    あと、快速急行藤沢行は各駅停車まで4分30秒程度の乗り換え時間があるので階段使っても間に合うと小田急側が判断したのでしょう。

  402. 2507 名無しさん

    逆に言えば後続の急行を1分待たせれば柿生3駅民の無駄な階段昇降は無くせるわけだ。
    全列車の所要時間を1分か2分延ばしても別ホームへの緩急接続なんかやらないのが鉄道会社の良識じゃないの。
    まあ他線に逃げようがない沿線民は純粋に固定収入源としか見てないからなこの会社。沿線住民と法廷闘争しちゃうだけのことはある。
    私鉄路線なんて一見似たように見えるけど「住んではいけない路線」て厳然と存在する。通過客には天国だけどな

  403. 2508 eマンションさん

    >>2507
    伊勢原行急行の今の新百合ヶ丘発車時刻は7,37分(1番ホーム)、その後の各駅停車は8,38分(2番ホーム)発車です。

    これで伊勢原行を1分でも遅くすると各駅停車の発車時刻は9,39分になります。

    しかし、新百合ヶ丘9,39分には次の各駅停車本厚木行が1番ホームにやってきます。

    その各駅停車本厚木行も優等を2本退避(しかもそのうち1本は停車時間の長いロマンスカー)して15,45分に発車します。

    さらに次の各駅停車が16,46分に新百合ヶ丘2番ホームにやってきて、その各駅停車も急行藤沢行と快速急行小田原行を退避して22,52分に発車します。

    さらに23,53分に1番ホームに準急がやってきて、ロマンスカー、急行新松田行、快速急行唐木田行を退避して0,30分に発車をしていきます。そして、その2分後には次のサイクルの2,32分の各駅停車がやってきます。

    現状の夕ラッシュの新百合ヶ丘では交互発車を駆使して何とか捌いている状況で、伊勢原行を1分でも遅くするとそれ以降の優等と各駅停車全てがどんどん遅くなるということになります。

    あと、快速急行藤沢行や快速急行小田原行は混雑率が高く、新百合ヶ丘で停車してから発車するまで90秒近く要するすることも普通にあります。

    なので、快速急行藤沢行の続行である急行伊勢原行はそれこそ交互発車でもしないと1分の遅れでは済まない可能性があります。

    現状のダイヤではほとんどの場合で各駅停車が発車した1分後に次の各駅停車が入線している状況で、ほとんどダイヤに余裕はありません。

    昔よりも総本数が増えた現状では、30分サイクルをきっちりと回すためにも新百合ヶ丘での優等交互発車をなくすのは困難です。

  404. 2509 匿名さん

    >>2507
    私も何も知らない初めの頃は階段接続なんてとんでもないと思っていました。
    ただこのスレで色んなレスをたどると、それしかないのかなと思うようになりました。
    今の本数で1番線2番線のみの接続でまわせば遅延の常態化はほぼ間違いなさそうだし、
    運転間隔を広げて本数減という未来しかないように思います。

  405. 2510 eマンションさん

    >>2508
    少し付け足すと、新宿22:41発快速急行藤沢行以降の藤沢行が新百合ヶ丘2番ホーム発車に変更になったのは多摩線は関係なく、単に本数が減って30分サイクルから20分サイクルに変更になり、交互発車が必要なくなったからだと考えています。

  406. 2511 通りがかりさん

    ダイヤの話ではないのでなんですが、最近人身事故で一時間以上足止めを食らうのが続いています。
    今もまた…。
    小田急沿線、死にたくなる人が増えたのかも。

  407. 2512 通りがかりさん

    >>2511 通りがかりさん
    あまり適当に不謹慎なことは書かないほうがいいよ。

  408. 2513 検討板ユーザーさん

    >>2511
    登戸過ぎたら高架区間が終了ですからね。観光客や通勤客が多くても解決できません。
    相模大野?海老名で見合わせだったので相鉄JR直通線でリカバリーが効くんじゃないでしょうか。

  409. 2514 ご近所さん

    >2512 通りがかりさん

    すみません。でもかなりこの数か月電車に乗っていて引っ掛かっているので書いてしまいました。
    調べたら25件だった2017年よりは2018年は17件で少なかったものの、2019年は4月頭でもう6件です。
    https://accident.laboneko.jp/stats/routes/69
    この調子だと2017年や2015年等のように30人近くなるのでは、と危惧しています。
    駅ホームドアとかも設置したりとして戴ければと思います。

  410. 2515 県央の人

    ホームドア設置しても、線路に侵入されたら元も子もないからなぁ。

  411. 2516 通りがかりさん

    小田急相模原周辺は高速走行区間。
    小田急エリア以外でもそれが知られていて、やられるのもホームだけではないのよ。
    周辺道路渋滞もあって実際にオダサガから相武台まで連続立体交差の構想はあるらしい。しかし我々の目の黒いうちはないようだ。
    地元付近に住んでいるので、どうせ周辺住民かと色眼鏡で見られるのもなんだか嫌な気持ちになる。
    話がとっちらかってすみません。

  412. 2517 匿名さん

    相模原市は橋本と相模原駅開発・リニアと多摩線で頭がいっぱい。座間市も腰が重い。

  413. 2518 県央の人

    じゃあ快速急行以下の種別を海老名~相模大野各駅にしましょう。とかされたら所要時間5分くらい伸びて嫌だな。(通過する駅厚木だけになって更に停車しそう)
    対策するならやはり立体交差なんだろうなぁ。
    多摩線が延伸されるなら新設区間は立体交差になると思うが、相模大野以西とかで事故られたらやはり巻き込まれる。

  414. 2519 快速急行登戸停車不要

    なんでもいいから快速急行は登戸通過でいい。まじで 南武線に乗り換えないし、混むし、停車してもしなくても詰まるのだからそれだったら通過すべき。急行を増発すればいいだろ
    唐木田方面はロマンスカーで十分だろ。

  415. 2520 匿名さん

    かつて唐木田行ロマンスカー走ってたけど夕ラッシュにも関わらず乗車率は悲惨だったし、今の夕ラッシュにある藤沢行ホームウェイ1本/h、小田原行ホームウェイ2本/h、メトロホームウェイ1本/hをなくすのは困難で、これ以上ロマンスカーを入れるスジはないから唐木田行ロマンスカーは無理だと思う。

  416. 2521 匿名さん

    優等がこの区間を各駅の停車ないし停車駅追加はないとは思う。高速通過区間だからね。
    だけどオダサガの乗降数の多さと相武台前の座間市の最寄り駅ということで、
    要望などが出されているだろうとは思う。狛江の準急・開成の急行、残すは座間市・・・。

  417. 2522 匿名さん

    快速急行が登戸停車するとやはり混む。逆に急行は空いた。
    もし通過したとすると、上りについては和泉から喜多見の利便性に乏しい。...他なさそう??
    下りの快速急行は生田3駅の利便性もそうだが、町田相模大野方面も。小田原行きの急行を逃すと新百合で乗り換えるために唐木田行きの急行に乗る必要が出てくる。そうなると階段乗り換えが面倒(新百合2番発着にしてくれれば多少マシになるが、今度は続行列車が新百合手前でさらに遅くなる)
    不二子ミュージアムの最寄駅でもあるから、川崎市が許さなそう

  418. 2523 通りすがり

    最近毎日遅延するけど
    まぁ登戸に快速急行停めたのが原因だよね

  419. 2524 名無しさん

    2,3分程度の遅れは今のダイヤに関してはリカバリーが効くくらい前から定時性は上がっていると思うけど、朝に関しては千代田線直通がないと成り立たないダイヤになってしまっているから千代田線直通が中止されてしまった時点で遅れを回復させるのは難しい。

    快速急行登戸停車だろうが通過だろうが代々木上原-新宿が複線である限りはこの問題は解決しないと思う。

    かと言って代々木上原-新宿を複々線にはできないからそこは割り切るしかない。

  420. 2525 匿名さん

    登戸停車が遅延の原因とまでは言えない。要因のひとつにはなるのかも知れないけど。
    遅延の要因は本数が詰め込まれたからだと思う。平時なら便利だがどこか引っかかると大変になる。でもそれが複々線になったからということだからね。

  421. 2526 通りがかりさん

    今日も遅延…。
    最近よく引っかかっていますが、遅延件数も多いような。
    ダイヤが悪いとは言いませんが、どうにかならないものかと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸