なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2024-05-28 20:29:39

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

  1. 1 匿名

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  2. 2 匿名さん

    上り新宿行混雑緩和どころか激混みで朝から疲れた。
    今から帰りが怖い…
    乗り換えも待たされて不便。

  3. 3 匿名さん

    勤めてないのに。(笑)

  4. 4 匿名さん

    最高だよ。!!

  5. 5 通りがかりさん

    ダイヤ改悪ですね。5~10分程度到着はほとんどのパターンで遅くなります。各駅停車の駅のユーザーいること完全に忘れてますね。

  6. 6 匿名さん

    全車両を急行にしてほしい。
    新百合ヶ丘と代々木上原間をノンストップにしてほしい。
    新百合ヶ丘と新宿間をノンストップにしてほしい。

  7. 7 通りがかりさん

    この路線使い始めて50年で最悪の事態。朝の新宿 町田間、9分遅くなるのですよ。何が改正だ。経堂も向ヶ丘遊園も止まるな。

  8. 8 向ヶ丘遊園駅撤廃推進の会

    なんとかしましょう!!

  9. 9 匿名

    他に廃駅にすべき駅を挙げておいてください。

  10. 10 多摩急行ラブ

    ほんと最悪!!複々線化で恩恵を受ける人が増えるのはいいとして、
    その裏で乗り換えを強要され通勤時間も大幅増しの人もいるとかありえないんだけど!

    代々木上原で千代田線に乗り換える時、一本目が小田急車両だったのでスルーしたら二本目も小田急の準急が
    入ってきてすでに人がいっぱい乗ってる。代々木上原発のメトロが来たのは三本目だった。
    多摩急を無くすならもう千代田線に入ってくるな。大幅ロス。

    帰りは新百合で乗り換え。待ち時間がある上に普通列車で大幅ロス。いつもなら唐木田に着いてる時間に
    まだ新百合あたりにいる。改悪以外の何物でもない。

    複々線を自慢げに語っている小田急の社長が馬鹿にしか見えない。小田急ほんと無能!

  11. 11 匿名

    不便になるということは、改悪ということだよね。

  12. 12 匿名

    便利になったという人より、不便になったという人の方がはるかに多いって、どういうこと?
    小田急の大失策 . . .
    また、ダイヤの変更がありますね。笑

  13. 13 匿名さん

    小田急の社長、逮捕されますかね?

  14. 14 通りがかりさん

    最悪

    朝の通勤時間帯は千代田線直通より新宿行きの方が少ない!
    成城学園前駅発の電車が増えたけど全て千代田線乗り入れ。
    新宿ー小田原が小田急じゃないのか!

  15. 15 通りがかりさん

    本当に、各駅停車ユーザーのことを何も考えていないダイヤ改悪だと思います…。
    今までよりも1分早い時間に乗っているのに、到着時間が10分遅くなるってどういうことですかね…。
    小田急のご意見フォームからクレームを入れさせて頂きました…。

  16. 16 匿名さん

    小田急の幹部、みんな私大卒なのかな??笑笑

  17. 17 職人さん

    大和駅から鶴川駅間、今までより15分も長くかかるってどういうこと?!急行ばかり優先されて最悪。毎日町田で10分も待つのイライラする。

  18. 18 匿名さん

    小田急多摩センター・小田急永山、ダイヤ改正で不便になったと思いますね。
    多摩センター-新宿の小田急・京王の優位性を、
    ほんの一部の通勤時間帯以外の大多数の時間帯で比較してみました。

    (京王)
    準特急 所要時間:31分    料金:319円(IC) 1時間に3本
    ※ 夜間に5本の座席指定特急ライナーあり

    (小田急)
    急行  所要時間:39~40分 料金:370円(IC) 1時間に3本
    ※ 唐木田行きロマンスカーのホームウェイ・メトロホームウェイ廃止

    これらを見ると、どう考えても多摩センターから新宿へは、ほとんどの人が京王で行くと思われますよね。

    小田急が京王に勝てる唯一の方法は、
    「地下鉄千代田線直通、霞ヶ関・日比谷・大手町など都心への速行ラインである(多摩)急行」だったはず。
    それを廃止しては、とうてい京王に対して勝ち目があるとは思えません。
    利用者の利便性・小田急電鉄の利益のため、多摩線からの地下鉄千代田線直通急行が復活するといいですね。

    なお、生田・読売ランド前・百合ヶ丘・柿生・鶴川・多摩川学園前の利用者の多くのかたも、
    逆に、準急が千代田線直通のみとなり新宿行きがなくなったため、不便になっているのではないでしょうか?

  19. 19 匿名さん

    小田急の幹部、痴呆症ばかりらしいです。

  20. 20 匿名さん

    小田急の幹部、みんな私大卒なの??
    幹部の学歴をおしえてください。

  21. 21 匿名

    改悪して、他の路線を選択してもらうことで、通勤ラッシュを緩和しようとしてるのか?

  22. 22 匿名

    >>15 通りがかりさん
    私も要望フォームから意見してみました。返信はありましたが、丁寧に我慢してくださいと言われました(笑)

  23. 23 匿名さん

    以前にも大顰蹙かってダイヤを改めたことありましたよね?私大卒は何度でも繰り返しますよね。
    (о´∀`о)

  24. 24 あんまん派

    江ノ島線の各停駅から利用していますが、朝については確定本数が圧倒的に減っているようにしか見えません。
    今まで3本来ていた間隔で2本しか来ません。
    皆さんもおっしゃっていますが、今までより家を出るのが4分早くなったのに乗り換えの問題で到着時間が変わりません。改悪にしか感じません。

    帰り(夕方~深夜)については本数はあまり変わらないように感じますが、こっちは乗り継ぎのタイミングが悪くなったと感じています。

    実際の声を聴いたとかでなく、机上で決まったんでしょうね。

  25. 25 小田急しか知らない

    「通勤急行」の存在意義が一切判らない。
    ”千鳥足”を名目にして、快速急行さえ停まることにした登戸を通過・・・。
    お蔭で、鶴川駅発登戸行きの毎朝は今回新ダイヤで改悪になり下がりました。
    鶴川駅は各駅/準急(と言っても優等列車扱いは複々線の先)しか停まりません。当然、新百合ヶ丘駅で後続の優等列車へ乗換、となりますが
    旧ダイヤ:多摩線から直通の急行我孫子行き⇒町田以西の客は乗らず、車内に余裕があった。
    新ダイヤ:快速急行が、特急通過の後足取りも重々しくやってくる。新百合ヶ丘の駅では(改正後1週間も経たないうちに早くも)”今度の快速急行は大変混雑しているので、後から来る通勤急行への分散乗車へご協力ください”と流している。
    では、鶴川駅発登戸駅下車の顧客にそれが可能か?
    後から来る通勤急行は(小田急の一方的な施策の為に)登戸停まらないんですよ!
    結果として鶴川駅で乗車した各駅停車新宿行きにそのまま乗車する・・・、なんて改正改悪の類の話ではないですよね。
    因みにその後JR南武線の立川行きに乗る必要性があるので、改正後の快速急行でも(特急1本やり過ごす分)乗継が厳しくなりました。
    結論として、”小田急しか走っていない地域の乗客は顧みない”のでしょう。

  26. 26 匿名

    満足している人いるのかな?
    小田急お得意のいやがらせかな?

  27. 27 匿名

    素人でもこんなふざけたダイヤ改正しない。
    何を根拠に決めたのか、犬猫以下のバカだな。
    ◯い目に遭いたいのかなァ . . .

  28. 28 名無しさん

    代々木上原での千代田線への乗り換え、到着時間の微妙なズレで小田急線直通の列に並ぶか始発の列に並ぶかが決まるため皆が混乱している…。

  29. 29 匿名さん

    唯一、新宿発の小田原行き電車が23:25発と23:42発に増えたのは良かったな…と思っていたのですが、とんでもない!
    新松田以降の各駅停車ユーザーはこのどちらに乗っても到着時刻が変わらないということがわかりましたよ…つまり23:25発の電車に乗る意味はなくなりました。
    本当に各駅停車ユーザーおいてけぼりなダイヤ改正という訳ですね、納得です。

  30. 30 匿名

    小田急、喧嘩売ってるのかな?笑笑

  31. 31 匿名さん

    ダイヤ改正、酷すぎます。小田急は多摩方面の乗客を京王から奪うために多摩線からの新宿直通を増やした。その結果、新百合ヶ丘から小田原よりは特に酷い状況になった。巨額を投じて混雑緩和して乗客の快適性を向上させるのではなく、儲けることが優先。多摩線からの直通を多く設定し、それを踏まえて小田原線の構成を考えたと思われる。その結果、朝のダイヤグラムが特に酷い構成となり、停車駅が増えた準急や何本も通過待ちをする各停には乗らず、やむを得ず快速急行に乗らなければならない人が増え、集中度が上がり最悪の非効率ダイヤになったものと考えます。代々木八幡の10両化対応工事を待たずに至急ダイヤを見直してもらわないと不愉快でたまったものではない。

  32. 32 匿名

    小田急はどう落とし前を着けるつもりなのだろうか?この大失策をこのまま見過ごしてもらえるとでも思っているのだろうか?

  33. 33 通りがかりさん

    本数増えたわりにはラッシュ時の混雑率変わってないってどういうことかな?
    そんで急行なのに通過待ち増えたからドア開けっぱになり冬は寒く夏は暑い、この状態で進まないものだからストレス半端ないな
    あといい加減代々木上原から大量に乗り込んでくる連中なんとかしろよ

  34. 34 匿名

    私は乗り込もうとするのを絶対入れないようにガードしてますよ。結構楽しいです。笑笑

  35. 35 足柄5駅

    在住者だけど、日中は1時間に各停が3本のみ。
    1本逃したら、20分待ちだよ。
    大雄山線ですら1時間に5本あるのに、酷いよねぇ。

    新宿に近いエリアでも、混雑で酷い目に遭っているみたいだね。
    こりゃぁ、ダメだね・・・。

  36. 36 匿名

    小田急、どうしますか?笑笑

  37. 37 通りがかりさん

    露骨にロマンスカー乗させようとしてるのが不愉快だわ

    まずは急行増やして乗車率下げることに専念しろよ
    なんのための複々線化だよ

  38. 38 匿名

    ◯い目に遭いたいのかなァ . . . 笑笑

  39. 39 匿名さん

    多摩急行があるから多摩線沿線に家を買ったのに。小田急に騙された。複々線に3000億使ったらしいが、多くの乗客にとってサービス低下になった。何たる無駄な投資。

  40. 40 匿名

    新百合ヶ丘在住。
    急行は本線から来るものと多摩線から入って来るものがあるが、新百合ヶ丘住人にとっては大きく意味が違う。多摩線から入って来る急行には座れる可能性がある。
    新百合ヶ丘の駅員に、多摩線から入って来る急行はどうやったら分かるのかと聞いたら、ホームページの時刻表を一つ一つ押して調べろとのこと。
    驚いた . . . 。長◯◯したくないのかしら??

  41. 41 名無しさん

    本当に改悪です。新宿駅手前で結局車両が詰まって到着が遅れている。下北沢が複雑化。快速急行が登戸停まるようになって結局混雑。小田急ってバカしかないないのかな。

  42. 42 匿名さん

    小田急って、他の鉄道会社を全て落ちた人間しか来ないらいですね。笑

  43. 43 通りがかりさん

    多摩線在住で登戸降車です。
    今回は本当にダイヤ改悪です!
    空いている通勤急行に乗っても、登戸は通過なので、1つ手前の向ヶ丘遊園で無理矢理降ろされ、各駅停車が待っているかと思いきや、それもなく、後から来る激混みの準急に乗り込み、登戸に着けば、準急と快速が同着で、乗り換える相互の客と登戸で降りる客でごった返し。
    このダイヤ作ったやつ、朝の登戸駅へちょっと来い!

  44. 44 人がもだえるもだきゅう

    つーか、もうこれさ、いくら中途半端に増やしてもダメなんじゃね?
    長蛇の列つくって1本でも早く乗ろうとする余裕のない連中がいる限り、中途半端に増やしても焼け石に水だわ。
    職場みても余裕もって出社してる社員って少ないし。
    このあとすぐに急行きまーす、そっちのが空いてまーすってアナウンスしてあげてんのにあいつら動こうともしねーW

  45. 45 匿名さん

    生田在住だけど朝ラッシュ時の本数は減りました。混雑具合もあまり変わらず。新宿からの終電は最終の準急がなくなり、急行になったので乗り換えが必要。到着時刻は変化なし。

    結局、色々中途半端なんだと思います。上原-新宿間の複々線化は必須だし、最低新百合までの複々線化も必要。

    ここまでして目に見える効果が出てくるんだと思いますが
    土地の私権が強すぎて買収がスムースに行かない、自治体との調整も難しい今の日本では難しいでしょう。

    そもそも、鉄道のすぐ横に住宅がある事自体、都市計画失敗としかいいようがない状況です(他先進国でそんな景色、殆ど見たことありません)。その状況を解決しようとしない国も問題です

    人口減とはいいますが、それは地方のみで首都圏、近畿圏等は当分変わらないでしょうから、この通勤地獄の状況も当分変わらないと思います。

  46. 48 匿名

    [No.46~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、自作自演、もしくは成りすまし行為のため、削除しました。管理担当]

  47. 49 もだきゅう

    新宿から相模大野だからどれ乗っても今まで関係なかったけど初めてやられたわ
    道理で人少ないと思ったら多摩急行とかいうチンカス電車
    あのさ、そんなマイナーな地域住んでる奴がいくら直通で行きたいからって何十分も待って
    わざわざ本数少ないマイナー電車に時間狙って乗り込むと思う?
    バカじゃね?
    新宿から僻地の唐木田方面に朝っぱらから何しに行く人をターゲットにしてるの?w
    そらそういう奴もいるかもしれんけど、そんなマイナーな連中に合わせて1本急行無駄にしないでくれる?

  48. 50 もだきゅう

    あと夜勤明けでよく新宿から下りに乗るが、小田原へ遊びにく外人ってかなりの数いるんだよ
    何回もこの電車は小田原にいくかって聞かれたことある
    多摩急行とかいうチンカス電車増やすより小田原行を一本でも増やせよ

  49. 51 匿名

    新百合ヶ丘から明治神宮前ノンストップ、千代田線直通だけにして欲しい。それだけでいい。
    あとは、不要です。

  50. 52 anger

    1)混雑率が緩和されると謳ってますが、まったくの嘘。
    2)朝乗車する各停は急行の乗り換え駅まで改悪以前は座れたのに、それがなくなりました。
    3)ロマンスカーの増発により、乗り換え時間が急増。
    4)時短なんて嘘。
    5)特別乗車料金を支払わないと快適さが手に入らないのでしょうか?差別としか思えません。
    6)乗り継ぎが最悪。乗車時間が縮まらない上に、乗り継ぎ時間が増えた分、通勤時間が延びるという結果に。
    7)さらに許せないのは、下り快速急行の新百合着ホームが多摩線ホームに到着するという意味の分からない対処の仕方。柿生、鶴川、玉川学園駅利用者をバカにしているとしか思えない対処に怒りを覚えます。
    8)千代田線直通の中に「成城学園前」という不思議な電車がありますが、そもそも何のために設定したのか意味不明。

    こうして書いていると怒りがこみ上げます。
    たまにしか使わない人なら、こんな不具合は分からないと思いますが、毎日利用しているものから見ると、これはたまらない改悪です。

  51. 53 シェリー

    改悪だと思います。
    私は鶴川から千代田線方面へ利用していますが、朝の準急が増えても登戸ー代々木上原で鈍行線を走るようになり時間が10分程度余計かかるようになりました。
    なぜ小田急本線や千代田線からの急行を地下鉄に直接乗り入れるようにしないのでしょうか。
    夕方も準急は成城学園や向ヶ丘遊園など中途半端で、せっかくの直通電車でも途中で乗り換えせざる得なません。
    さらに夕方の地下鉄からの急行唐木田行きは、新百合ヶ丘で3番ホームへ到着(以前の多摩急行は2番線)だったので、駅舎へ一度上がり乗り換える必要があり、とても便利になったとは感じません。

    ダイヤ改正とは関係ないですが、地下鉄からの通勤用のロマンスカーも、乗客が乗り降りできない代々木上原で一旦停車して乗務員の交代をしてますが、なぜここで交代する必要があるのでしょうか。

    小田急は自社の商業施設等がある新宿へ乗客を運ぶことばかり考えていて、沿線住民の利便性など2の次なのかと感じています。
    現在のダイヤだと代々木上原から新宿間が複線のままですから、急行や快速急行が代々木上原まで短縮しても、代々木上原以降で速度がでないので、あまり意義を感じませんよね。

    沿線住民にとって新宿にも千代田線方面にも、小田原方面からも多摩センター方面からも、急行や快速急行でそのまま都心に行ける方がよっぽどメリットがあるように感じますがいかがでしょうか。

  52. 54 匿名さん

    今回の小田急ダイヤ改正、まったくの改悪でした。どこへこの意見を書いて良いかわからずここへ書きました。早朝に新宿から町田を、18時から19時に逆方向を使います。残念その①は早朝の新宿発が増発されず!始発から時間が少し早まっただけで間隔そのまま。しかも急行しかないから経堂止まるようになってかえって遅くなりました。残念その②は帰りの町田発の電車が激混みです。多摩線から来る急行と新百合ヶ丘で待ち合わせる謎のダイヤで町田発の急行は激減。快速急行ばかりが大混雑で町田へ到着するばかりで、そのまま新百合ヶ丘で急行へ乗り換えることもなく新宿までひた走ります。そのかわり新百合ヶ丘からの急行新宿行きは無意味にガラガラです。しかも全列車登戸に快速急行が止まるので実質時間はかかるようになりました。新百合ヶ丘で多摩線からの急行新宿行きへ接続するなら快速急行は登戸を通過するべきでは?快速急行と急行の住み分けができていないため、快速急行ばかりが従来より遅くなって混んでいるという逆転現象です。まとめると今回のダイヤ改正で喜んでいるのは新宿⇄新百合ヶ丘ユーザーだけでしょうね。百合ヶ丘より小田原江ノ島ユーザーは改悪以外の何物でもありません。町田で横浜線乗り換え組なので、いまは帰りは橋本乗り換えの京王線で空いてて楽チン通勤に切り替えてます。京王相模原線は運賃値下げ!小田原の無意味な多摩線活用のためのシワ寄せダイヤには付き合って入られません。

  53. 55 通りがかりさん

    とりあえず、早急にダイヤを元に戻して欲しい。
    改正前の方が、早いし空いていた。

  54. 56 匿名

    小田急がどう責任を取るか楽しみです。

  55. 57 マンション検討中さん

    これから人口減少が始まるってのに遠距離ユーザーの事なんぞ
    考えるわけ無いでしょ。

  56. 58 匿名さん

    小田急のダイヤ改正ひどすぎます!
    新松田から小田原の各駅利用者です。
    はっきりとここのユーザーを切り捨てましたね!
    昼の時間、20分に一本しかなくなり、相模大野で乗り換えや新百合で乗り換えなど新宿まで一本逃すと時間がかかるかかる。
    今までは安くて新松田で乗り換えれば新宿まで行くのに一本だったのに、本当に不便になりました。
    小田原に出てJRの方が早い、多少お金はかかっても小田急のそういう姿勢がみえたからにはあまり使いたくありません。
    そういう人増えると思います。
    以前のダイヤに戻して下さい。
    周りでも小田急に不満‼️多いです。

  57. 59 通りがかりさん

    とにかく快速急行が混むようになって急行がガラガラになってる
    そんで快速急行が急行の乗り換え待ちしてるし
    これもう意味わかんねーな
    小田急さん、快速なんだから急いでもらえませんか^^;

  58. 60 匿名

    小田急幹部はバカしかいないから何を言ってもムダだよ。笑笑

  59. 61 匿名さん

    以前は上りの急行→快速急行の乗換駅は相模大野で乗り換えてすぐ発車だったのに…
    今日は新百合ヶ丘で乗り換え、5分位待って快速急行がやっと到着。すごい混雑!
    混雑緩和するのではなかったの?
    帰りの19時台、下りの快速急行・小田原行き、町田駅で通過待ちした。複々線化した区間のことしか考えてないの?
    通勤・帰宅のダイヤも伊勢原止りとか不便で仕方ない

  60. 62 匿名さん

    小田急の幹部に灸を据えますか?笑笑

  61. 63 匿名さん

    今回の改悪で、もう小田急乗りたくない。

  62. 64 匿名さん

    朝の上り、急行ガラガラ、快速急行に集中。
    元に戻してくれ。

  63. 65 匿名さん

    田舎から遠距離通勤してますが、急行が相模大野止まりなので、実質乗れる電車の本数が減りました。毎日が嫌で嫌でたまりません。

  64. 66 匿名さん

    快速急行が朝8時40分過ぎの町田発→新宿行が混雑が悪化してる

  65. 67 匿名さん

    百合ヶ丘から新宿までのユーザーです。まず朝の6、7時は百合ヶ丘駅は減便。通勤準急で朝7時ジャストぐらいに登戸で快速急行乗り換えを試みるが、激混みで乗れない。
    通勤準急は、やたらに駅にて時間調整して代々木上原到着に時間がかかる。時間に余裕ができるどころか、いつもと同じ時刻に家を出発で、20分、オフィス着が遅れています。小田急は、ダイヤ改正の検証結果を公表して、打開策を考えるべきと思います。

  66. 68 匿名さん

    小田急江ノ島線、6時、7時代の列車が激減。最悪!言い分を聞いてみたい

  67. 69 匿名さん

    全てのユーザーにメリットを出す事が出来ない事は、十分に理解しますが、朝6時台から、登戸ですでに乗れないくらいの快速急行への一極集中は小田急側でも想定外なはずと思います。1年かけて告知を受け、やっと少しでも楽な通勤ができると信じてきただけに、不平不満があると思います。今の現状に対する小田急の見解を公表すべきです。逆に良かったとの声もあるはずで、参考に聞いてみたい。

  68. 70 名無しさん

    朝夕の通勤時間帯は確実な改悪です。快速急行が増えても登戸に停車や時間調整などが多く、これまでよりも時間がかかる。しかも複々線といっても代々木上原から新宿間が複線でつまりに詰まるため、時間がかかるようになった。代々木上原から乗り換えて新宿に向かう人もますます増えたために物凄い混雑ぶり。ロマンスカーなどいらないから一番多い普通の通勤通学客の事を考えてほしいものだ。あり得ない改悪ぶり。

  69. 71 通りがかりさん

    以前よりも時間がかかるようになった。
    車内 も以前よりも混んでいる。
    明日から京王線に戻ります。
    小田急さん、さよなら〜

  70. 72 匿名さん

    千代田線乗り入れのユーザーです。改正後千代田線乗り入れが無くなりました。千代田線から小田急線乗り入れは全て向ヶ丘遊園止まりで各駅停車の連絡もありません。向ヶ丘遊園で放り出された感じです。
    各駅停車で小田原方面に行くこともあります。本厚木までしか行かず、急行の連絡も無く10分くらい次の電車が来ません。小田急線は三十年以上使っていますが、こんな最悪なダイヤ改正は初めてです。

  71. 73 eマンションさん

    江ノ島線ユーザーです
    7時台今までより本数が減り、不便に。
    快速急行は確かに多少新宿までの時間は減ったものの、登戸に止まることになった結果、パンパンの電車にさらに人が乗ってくるように。
    代々木上原前のノロノロはましにはなったが、混雑がひどくなったから結果あまり苦痛は変わらない。

    帰宅時も江ノ島線方面の電車が少なく、相模大野や大和でやたらまたされる

    前のダイヤのままで複々線化すりゃ良かったのに

  72. 74 匿名さん

    殆どの小田急沿線住民は今回の複々線化に伴うダイヤ改正に満足していないようですね。
    私もその一人です。

    小田急が多摩線考慮したダイヤにしたいのであれば、新百合までの複々線化は必須です。

    現実は登戸までなので、小田急はまだ、多摩線を考慮するべきではないのです。

    結局のところ中途半端な複々線なので、期待できるものではなかったという事ですね。

    本格的に混雑緩和したいのであれば、最低でも新宿-新百合間は複々線化しないと無理でしょう。

    代々木上原から新宿までの複々線化も、出来なくは無い。
    そもそも新宿から代々木上原までの三駅はなくしても良いかと。
    京王新線のように上原の次は新宿で良いと思う。

    遊園から新百合までは川崎市次第だが、川崎は行政が駄目。今の市長が北部開発に全く力を入れないのでどうかと。



  73. 75 匿名さん

    困ってるなら直接小田急に嘆願すればいいのに。

  74. 76 匿名

    小田急のホームページから◯してますよ。笑
    ビビッてるかな?笑笑

  75. 77 匿名さん

    >>76 匿名さん

    ビビるような○したの?笑
    冗談じゃなくて、マジに嘆願したほうがいいよ。みんな苦痛感じてるっぽい
    からさ。
    毎日のことだからね。頑張ってください。


  76. 78 マンション検討中さん

    どこかの駅を無くしても良いなんて言うもんじゃないよ。
    その駅使っている人の事考えられないの?

  77. 79 匿名

    新宿からの停車駅を、
    代々木上原、下北沢、成城学園前、新百合ヶ丘、町田だけにすると便利だと思う。
    あとの駅は不要だと思うけど、どう?笑


  78. 80 匿名さん

    >>79さんは>>78さんのコメント読んだの?

    >>78さんの言う通り困る人達が増えるから>>79さんの考え方はムリ。

    西方の人達って毎日大変だよね。めげずに偉いと思う。
    西方は縦の線路が出来ないし相変わらず不便だよね。

    小田急の社長に直談判すればいいのにって思う。

  79. 81 マンション検討中さん

    都心に引越す金も無いし、
    ロマンスカーに乗る金も無いってか。

  80. 82 arukazan

    本厚木から新百合丘間平日上り、日中、快速急行は急行よりも5分余分にかかる。これは海老名と相模大野での待ち時間

    1. 本厚木から新百合丘間平日上り、日中、快速...
  81. 83 arukazan

    これまでの本厚木-新百合丘平日上り所要時間。日中はテンポよく使い勝手が良かった。時間が読めた。

    1. これまでの本厚木-新百合丘平日上り所要時...
  82. 84 匿名さん

    だから小田急電鉄の役員さん達へ伝えればいいのに。
    少しの勇気と責任を持って実行してみれば?

    こんなに困ってる人達がいるんだから。
    都庁のあの人にお伺いたててもいいかもよ。
    他人事のように話してると思われるといやだから正直に伝えてます。

  83. 85 匿名さん

    ここの人達皆小田急に直接メールしたかな?

    私はしました。

  84. 86 匿名

    >>79 匿名さん
    全面的に賛成です。

  85. 87 開成より

    開成から新宿は日中の列車が4本から3本になったし、新松田からの接続が急行で今まで相模大野で快速急行の接続が新百合ヶ丘になりそれも新百合ヶ丘で7分停車は異常。なんのためのダイヤ改正かわからない。日中は元に戻してほしい。

  86. 88 通りすがり

    私もメールしました。
    回答は下記の通りです。
    「拝復 時下ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。
     当社業務につきましては、平素格別のご高配を賜り厚くお礼申しあげます。
     このたびはダイヤ改正に関しましてお便りを賜り誠にありがとうございました。また、ご不便をお掛けいたしておりますことをお詫び申しあげます。
     さて、このたびのお便りにつきまして、列車ダイヤは、一部の駅、場所ではなく、全体的なバランスを鑑み作成しておりますので、すべてのお客様にご満足いただくことは、大変難しく、当社といたしましても苦慮しているところでございます。
     なお、ご利用の状況によっては、お乗り換えが必要になることや、以前より所要時間が延びてしまうなど、ご不便をお掛けしてしまうこともございますが、このたびのお便りにつきましては、早速、担当部署へ伝え、今後のダイヤ作成時の参考とさせていただきたいと存じますので、何卒、ご了承賜りますようお願い申しあげます。」
    多分、登戸から新宿までの方には良い改正だったのでしょう。
    登戸から西側、神奈川にすべてしわ寄せが来たのだと思います。

  87. 89 匿名

    ただ〇い目に遭いたいだけなんじゃないの?

  88. 90 名無しさん

    朝6時台で激混みの快速急行のドア上モニターに、ダイヤ改正のあの女の子の宣伝映像を、今朝も平気で流す小田急は何も考えていないと呆れます。

  89. 91 通りすがり

    90: 名無しさん

    今もあのCMは流れていましたっけ?がっくりしすぎて電車内を見回す事もしないので気付きませんでした。
    ちなみに、投書への返信に、また下記のように返信しておきました。

    「お世話になっております。
    ご返信どうもありがとうございました。

    すべてに良いように出来ないのは承知しております。
    ただ、事前の広告等では時間に余裕が出来る旨大きく喧伝していたのでてっきり時短になると思っていたところが、乗るたびに遅延もあり、バスの兼ね合いで20分早く出ているのに5分以上遅く着くという大変残念な状態になっている為書かせて戴きました。(先日は車両点検の為10分遅れだった為、以前と比べて合計で30分余計にかかりました。)

    快速急行を特急の待ち合わせの為に準急や普通のように駅で待たせるという事も非常に驚きです。

    せめて特急を急行や普通の前後に走らす事は出来なかったのでしょうか。(後略)」

  90. 92 匿名さん

    一定区間だけ複々線化しても、それ以外の所にシワ寄せがくるようなダイヤは止めてほしい。
    予想はしていたが、本厚木駅から小田原方面は更に酷い。
    本厚木止まりで、相変わらず本数が少ない。
    更に今回、伊勢原止まりが増えてしまった…。ターミナル駅でもないのに、大勢の人がホームで接続電車が入ってくるのを10分程度待たなければならない。
    朝も夜も時間調整か通過待ち。
    10年前の方が便利だった。

  91. 93 anger

    1)以前からそうですが、車掌のアナウンサの滑舌の悪さ!何を言っているか分からない。
    2)解決策は腹筋を鍛えて通る声を作ること。
    3)今回のように乗車方法が複雑になってくると、アナウンスの上手い仕方は必須。
      ストレスなく情報提供することが求められる。
      乗り継ぎ、到着ホーム、遅延情報、等々、的確に伝えて欲しいものです。

    つまりは、小田急の上層部、および現場のスタッフは、お客の声をもっと聞き、それに対し熟考すべき。
    上がダメだから、下もそれに準じる形になってしまう。
    頭が悪いなら、悪いなりのやり方で、サービスを心がけるべきです。
    人の気持ちになって考えろよ!と言いたい。

  92. 94 匿名さん

    やっぱり改悪ですよね。
    通勤では南部線に乗り換えるので、朝は最寄り駅から登戸までの数駅の利用がメインですが、本数が減ったので前より混雑してます。
    帰りも帰りで、登戸に快速が止まるようになったから各駅の待ち時間が増えたし。
    みんながみんな新宿に行く訳じゃないし、ロマンスカーを利用するような距離の移動でもないですよ。

  93. 96 匿名さん

    江ノ島線長後ユーザーです。

    ダイヤ改正のたびに快速急行が増えて不便になります。
    特に21時以降の上りの快速急行はどこに需要があるのか理解できません。

  94. 97 口コミ知りたいさん

    東海大学前から新宿まで週2で通っています。町田以東の方の不満が多いようですが、本厚木より西に住む我々にとっては今回の改悪は史上最低です。通勤ラッシュを避けていますが、昼間のダイヤはすべての急行、快速急行がスピードダウンになっています。時々特急に乗ることもあるのですが、これまた大幅なスピードダウンになっていることを皆さんに知っていただきたいと思います。本厚木か、海老名で先行する快速急行を抜くのですが、その後の表定速度は、抜かれた快速急行と全く同じで、何のために3分も待たせておいて追い抜くのか全く理解に苦しみます。先日新宿から夜8時台の快速急行に乗りました。以前のダイヤですと64分前後でしたが、この快速急行はナ、ナント73分もかかっていました。本厚木で5分ものんびり特急を待ち合わせしているのです。もちろん小田急のお客様センターなるものに苦情のメールを送りました。帰ってきた返事はこのサイトのどなたかが受け取った返事と寸分違わないものでした。送られた苦情に対してはすべて同文の返事を送っているようです。それに対して以下の再質問を送りました。
    ”丁寧なご返答ありがとうございます。
    ダイヤ編成が困難な作業であること、乗客みんなに満足行くダイヤを作ることは不可能であること、十分に承知しているつもりであります。ただ複々線開通した後今までより時間がかかるようになってしまうことはどうしても納得がいきません。快速急行については登戸駅に停車することはむしろ当然と思われます。海老名駅での特急通過待ち、新百合ヶ丘駅での急行接続などで5分以上停車しています。また複々線区間での速度が以前に比べて格段に遅くなっているのはなぜなのでしょう?複々線が開通するとスピードダウンするという奇々怪々なことが起こっています。これは特急についても同じで、複々線区間でノロノロ運転になっています。これが本厚木、新宿間で50分もかかっている原因と思われます。素人考えですが、列車の種別があまりに複雑になっているのが一因ではないでしょうか?特急、快速急行、急行、通勤急行、準急、通勤準急,各停それぞれ停車駅が違い、また同じ種別でも時間帯で停車駅が違うなど、複雑極まりないダイヤとなっています。幸か不幸か東海大学駅ではそれほど複雑ではありませんが、新百合ヶ丘の利用者は目がくらむでしょう。そのうえ快速急行と急行との接続を非常に気にしています(乗り換えを強要されている感じがあります)。今回のダイヤ改悪は我慢しますが、“乗り換えていけば早く着きますよ”というようなダイヤは次回は何とかやめてもらいたいものです。もう一点、先日本厚木発9時17分の特急に乗りました。これは先行する快速急行をここで抜いて新宿に先着する特急です。その2分後に抜かれた快速急行が出発します。新宿につく時間は特急の2分後です。つまり本厚木以降“特急”とノロノロ運転の“快速(鈍足?)急行”とは全く同じ表定速度です。なんで抜かなくてはならないの????これはそのあとの特急についてもほぼ同じです。特急といえば”速く“て快適というイメージがありますが、少なくとも小田急の特急ロマンスカーは”特急“の部分はなく、ロマンスの部分だけのようですね。とにかく改悪です!!”
    まだ返事はもらっていません。

  95. 98 通りすがり

    >>92 匿名さん

    特急迄遅くなっていたのですね。
    お金を余計に払って乗るのに…。

    主人の仕事の都合で小田急線沿線に越して来ましたが、主人退職後は普通に電車の便の良い、元の家に戻ろうと思いました。

  96. 99 青い天空城

    各停駅から利用していますが改悪前の同じ時間と比較して、待っている人数が1.5~2倍になっています。

    職場が遠い人を楽にして近い人をきつくするのは戦略としては良いのかもしれませんが
    良く聞こえるような広告や他宣伝はやめてほしかった。
    期待していたら結果的には大変になった。

  97. 100 匿名

    7:25 新百合ヶ丘上りホームは電車乗る前から満員状態です。笑笑

  98. 101 匿名さん

    相鉄沿線から多摩センターに勤務している者です
    はっきり言って史上最低最悪のダイヤ改悪です
    大和から急行に乗っておりますが、時間は改悪前と変わらないですが相模大野止まりの急行と接続するため以前よりもさらに混雑しています。
    帰りも18時7分の電車が9分になり、新百合ヶ丘から本厚木江ノ島方面が18時23分発になったせいで相鉄線の乗換もあり帰りが12分も遅くなりました。
    18時25分に快速唐木田行きが来ますが23分の急行か33分の快速と入れ替えるべきだろと。
    行きは混むようになって帰りは遅くなるとか最低最悪です。
    次にダイヤが変わるのはいつになるのでしょうか?

  99. 102 通りすがり

    私も多摩センターに勤務していますが帰りが遅くなりました
    っていうか私の職場で小田急を利用してる人はみんな帰りが遅くなったと言ってます
    これは帰りを遅くさせて多摩センター周辺に移住させようという小田急の策略なんですかね?

  100. 103 名無しさん

    あれだけの告知をして、沿線住民に夢と希望を与えていたのだから、小田急は今回のダイヤ改正の検証を当然しているはずなので、公表すべきです!

  101. 104 名無しさん

    伊勢原から都心へ通勤しているけど、朝の新宿直通が半減。早朝から余計に混雑する上に時間も余計にかかる。少なくとも7時台前半までは新宿や千代田線方面の客が多いはずなのにどうして半分が各停とか相模大野止まり急行なの? 8時台前半とか更に笑えない。せめて各停を準急にしてくれよ。今のままだと乗り換えていくか毎日1時間以上立って行かなければならない。朝会社に行くだけでもうヘトヘト。
    以前は本厚木で準急という手もあったけど、これは半分が特急に化けた感、座りたかったら金払えってか。貧乏社畜にはそんな贅沢無理。
    夕方の減便も勘弁、小田急沿線から脱出したい。

  102. 105 名無しさん

    Twitterで「小田急 改正」で検索してみても改善されたという旨のツイートは見かけないですね
    本当にダイヤ改正で何がしたかったのか解りかねますね

  103. 106 通りがかりさん

    なんか、皆さんの評価は悪いですね。
    経堂民は増発プラス各駅停車混雑解消で幸せに浸っています。

  104. 107 匿名さん

    向ヶ丘遊園、登戸ユーザーです。
    私は各駅ですが、通勤、楽になりました。
    狛江の人も喜んでいます。
    ごめんなさい

  105. 108 匿名

    停車駅は新百合ヶ丘と新宿だけにしてもらいたい。

  106. 109 匿名さん

    結局登戸から都内寄りの一部の人だけ幸せになった、という事。多くの小田急住民は全く恩恵を感じていないという事でしょう。

  107. 110 匿名

    小田急幹部、どうしますか?

  108. 111 マンション検討中さん

    釣った魚に餌はやらないという事でしょう。
    新規ユーザー(多摩線、南武線)の獲得をめざすのは営利企業として
    当然の事と思われます。

  109. 112 匿名さん

    今は鶴巻~多摩センター利用ですが、まぁ最悪です。
    具体的には多くの人が指摘しているので省きますが、
    快速急行の混み具合も酷いが、相模大野、新百合ヶ丘のホームの混み具合がヤバイですね。
    他の駅でも同じようなことになってませんか?
    新年度、新学期がスタートしたというのもあるけど、
    ホームでの様々なトラブルも増える気がする。

  110. 113 通りすがり

    以前も都内は良くなり、登戸より西は悲惨になったと書いた者ですが、小田急は神奈川を捨てたのだと思います。
    というか、対抗路線が無いと捨てられるという事なのだと思います。
    藤沢からの快速急行が増えたのは湘南新宿ライン対抗でしょうし、多摩線は京王対抗。
    相鉄線が都内延伸しますから、海老名より西側に住民がお金を払ってでも引っ張って来て、対抗させるしか無いと思います。

  111. 114 小田急通勤やめたい

    小田急ダイヤ改正最悪。
    神奈川県西部から都内通勤ですが、朝の急行が相模大野止まりの為、都内通勤者は満員の快速急行に乗る事になります。田舎者には辛いダイヤなので小田急沿線には絶対に住まない方が良いですよ。

  112. 115 小田急通勤やめたい

    >>99 青い天空城さん

    職場が遠いい人も不便になりましたよ。

  113. 116 名無しさん

    小田急は西部のユーザーのことなんてどうでも良いのでしょうね…混雑緩和とはいうけど、各駅、急行、快速急行、何に乗っても混んでて通勤辛い…

  114. 117 藤沢は勝ち組。でも…

    藤沢は勝ち組。藤沢から新宿まで通学。
    発車5分前なら座れるし、以前よりも10分弱ほど時短に。

    ただ、混んでる。立ってる人たちは可哀想。町田で既に積み残しはヤバいですよね。
    結果として、座れない江ノ島線ユーザーは、時短の代償として更に混んだというところでしょう。

    ここからは予測なのですが、小田急は余計なことをしたな、と思ってます。
    というのも、以前の体制のまま運行本数を増やすのが、ユーザーにとっては、シンプルに複々線の効果を実感できたはず。

    藤沢ユーザーからすれば、小田急アザマースという感じ。

  115. 118 検討板ユーザーさん

    ドアしめたらとっとと発車させてくれ。

  116. 119 通りすがり

    >>118 検討板ユーザーさん

    発車が遅いならまだマシかもですよ。
    今代々木上原から乗り替えましたが、代々木上原始発を待つ為に小田急線からの電車は駅手前線路で何分か待たされていました。
    複々線化したのにどんどん遅くなりますね。

  117. 120 通りすがり

    >>114 小田急通勤やめたいさん

    もしかして、小田急はコンパクトシティを推進しようとして、田舎をわざと不便にしているのかもしれませんよ。
    皆嫌になって、登戸以西は誰も住まなくなったら国も歳出が減って大喜びだから、忖度したのかも?!

  118. 121 マンコミュファンさん

    朝の下り、海老名、本厚木が激混み。
    改悪もいいところ。◯産ナメンナ!

  119. 122 通りがかりさん

    小田原方面、町田発
    改定前7:42
    改定後7:41
    今までと同じ車両なのに混みかたが違う!
    新学期だし仕方がないと思っていたけど、やっぱり違う!
    なんかおかしい!

    改定前7:25(町田始発だからゆっくりすわれた。)
    改定後7:23
    車両が6両になってるっ!しかも小田原まで各停。
    すごい混雑!!6両だから??
    車掌のアナウンス「大変混み合っているところ申し訳ありません」
    おかしくない?!
    海老名駅やばいっ!ドアの前すごいぎゅうぎゅう!!
    ロマンスカーやら急行に抜かされて改定前と比べて時間かかるようになった。
    余裕もって早めに出掛けてるのに、今までと同じ時間に到着。なんか…違う!

  120. 123 小田急の通勤やめたいぜ

    朝の登り、
    急行相模大野行きってなんなん?
    しかも6両編成なんて電車が来たから、
    混んでてパンパン!
    相模大野で乗り換えたがこれもパンパン!
    ダイヤ作った人の嫌がらせも、
    ここまで来ると**たくなる。

  121. 124 通りがかりさん

    やっぱりそうなんだという感じです。
    鵠沼海岸から、都内に通勤しています。
    今まで、湘南新宿ラインを利用していましたが、
    混雑にうんざりしており、
    ダイヤ改正を機に小田急に乗り換えました。
    通勤費も下がり、ほぼ100%座れるので、
    小田急には感謝してますが、
    混雑は半端ないですね。
    下北沢で降りようとしても、
    降りられないのではと焦るほどです。
    代々木上原まで乗ることが多いです。
    混雑緩和を歌っていたのですから、
    キチンと評価してほしいと思います。

  122. 126 通りがかりさん

    家賃が安いのが魅力で2月から東急沿線から百合ヶ丘に引越したユーザーです。
    百合ヶ丘→地下鉄を利用してますが、改正前迄は、特段不満はありませんでした。

    改札後
    なんか訳わからんですよね。
    駅員さんも訳わからんのでしょうね、今朝なんて、ホームでダイヤ広げて見てましたて…。

    そして、やたら遅延がひどくなりましたな。

    本数が増えた?せいかなのか、何か障害が発生した後なんて、既に復旧してるのにノロノロどころか全く進まない。
    千代田線がストップしてるのに、車内アナウンスも全くないし。
    迂回できる下北で降りるべきなのか、ハラハラ。

    情報モニターのある列車だったけど、みんながみんな見てませんて。
    ちゃんと放送してくれって。

    東急なんて、そこまで言わなくていいんじゃね?ってくらいに情報流してきてたのが懐かしい。

    百合ヶ丘は坂ばっかだけど良い街だなぁって好きになってきたのに、残念。

    あー憂鬱だわ。

  123. 127 匿名さん

    最悪!!!!

    町田→愛甲石田 

    以前より凄混雑になったのが
    本数増加なんで、ぜんぜん感じねぇよ!!!!!!

  124. 128 匿名さん

    今回、向ヶ丘遊園から都内よりの人にとっては、とても楽になったと思います。
    快速急行に乗る人は別ですが。
    以前の各駅は成城までは平和でしたが、千歳船橋で一気に増えて、経堂で更に混雑。豪徳寺でパンパンでしたよ。
    本当に凄かったです。特に千歳船橋。
    私は豪徳寺で降りるのでその後は知りませんが、更にそのあとは恐怖だったと思います。
    今回、大変なのが逆になったのかと思います。
    世田谷区民の混雑解消が小田急さんの大きな課題だったのではないでしょうか?

  125. 129 通りがかりさん

    確かに朝の各駅停車の混雑は凄まじく、世田谷代田時点では、乗り切れない程でした。各駅停車増発、各駅停車千代田線直通、通勤準急の経堂停車、世田谷区民には、今までとは別世界の幸せを提供してくれたダイヤ改正です。

  126. 130 通りがかりさん

    登戸以西では、小田急の事前宣伝とは大きく異なる、期待値があまりに高かっただけに、百合ヶ丘住民の自分は悔しさいっぱいです。
    これだけ混雑したのは、やはり京王線田園都市線から旅客を奪った結果なのでしょうか?

  127. 131 通りがかりさん

    今回のダイヤ改正は、この20年間でズバ抜けて最悪!!
    とりあえずダイヤを元に戻して、ダイヤの隙間に喜多見始発の各駅停車を1時間に3本くらい走らせれば、登戸以西も世田谷住民も納得できると思います。

  128. 132 通りがかりさん

    >>129 通りがかりさん

    色々なご意見を拝読して、やはり登戸より都内はとてもよくなったのがわかりました。
    良かったですね。
    登戸より西側は泣くしかないのですが、それなら小田急の広告を混雑緩和て時短になる(ただし都内に限る。登戸以西は便数減及び混雑増加で時間プラス)と替えて欲しいと思いました。

  129. 134 通りがかりさん

    132さんのまさにおっしゃる通りと思います。

  130. 135 シェリー

    一度乗った準急や急行で、そのまま千代田線方面へ行くことが困難(そのまま乗車してると時間がかかる)なため、駅で急行や快速急行に乗り換えざるおえず、その結果新百合ヶ丘、代々木上原といった駅が混んでいるんです。
    また乗り換える際も以前より時間がかかるようになったので、駅のホームに人が溢れているんです。トータル全く通勤時間が減らず逆に増えていること、乗り換え多く疲れるので、小田急さん、早くなんとかしてくれませんか。
    それにしても、このダイヤ組んだ方、本当にこれで快適になるとどうして考えていたのでしょうかね。

  131. 136 通りすがり

    >135: シェリーさん

    >一度乗った準急や急行で、そのまま千代田線方面へ行くことが困難(そのまま乗車してると時間がかかる)なため

    こちらですが、「そのまま乗車してると時間がかかる」ならまだしも、急行で相模大野までしか行かない6両編成があるので、急行なら多少時間がかかっても良いと思っていたとしても必ず乗り換えしなくては新宿や千代田線に行けないという事が私は一番の問題かと思っています。

    小田急のダイア組成の方は小田急沿線に住んでいないか、登戸より都内に住む方なのだと思います。でないと、こんなダイヤを作るとは思えません。

  132. 137 名無しさん

    小田原線は支線扱いになったって事ですよ。


  133. 138 匿名さん

    神奈川県西部~海老名間を通勤で利用。
    帰宅時に利用する下り方面は、決まった時間の乗車ではなく不特定。
    たった30分の距離にも関わらず、乗り継ぎが必要になることもしばしば。
    海老名駅で乗車前に、最初に発車する各停終点の本厚木駅等での接続があるのか?次の急行を待てばよいのか?
    アナウンスや電光掲示板での接続の案内は何もない。
    毎日携帯で乗換案内サイトで一番楽で早い到着方法を検索している。ただ帰宅するだけなのに、こんなにも苦労しなければならないのか…。

  134. 139 通りすがり

    >137: 名無しさん

    支線扱い、本当にそうなのでしょうね。

    奇しくも支線にあるマンションの資産価値の低さを書いたブログが今日上がっていましたね。
    https://www.sumu-log.com/archives/10397/

    「乗り換えて到達する枝線の駅、そこからさらに遠くへ行くようなマンションの値打ちは、ガクンと下がって当たり前なのです。」

    「枝線立地のマンションを選ぶ人は少なく、リセールはとても難しいのが普通です。そこに買ってしまった人は、将来のリセール価値を心配しなければなりません。」

    だそうです。
    今小田急一押しに見える海老名にある新築タワマン同士、延々とケチの付けあい、足の引っ張り合いの醜い争いを掲示板でしていますが、小田急に捨てられてしまっているのに哀れですね…。

  135. 140 通りがかりさん

    とりあえずさ、快速急行が急行の乗り換え待ちするの止めない?
    何のための快速急行だよ
    ただでさえ登戸止まるようになって迷惑してんのに
    急行から快速急行に乗り換える奴も多くて混むようになったのに急行ガラガラ
    棲み分けができてない
    ほんと勘弁してくれ

  136. 141 匿名さん

    登戸と向ヶ丘遊園、何のためにあるんだろう?
    閉鎖してもいいですか?

  137. 142 匿名さん

    23区の足立、板橋、北のように、何のためにあるのか分からない小田急線の駅、何処だと思いますか?
    登戸・向ヶ丘遊園は決まりですので、他の駅、お願いします。

  138. 143 匿名さん

    町田と相模大野が要らないという事で。

  139. 144 通りがかりさん

    乗り継ぎを悪くして乗車の分散化を図りましたよね?!

  140. 145 名無しさん

    とりあえず、通過待ちや快速・急行の待ち合わせは1本にしません?各停の駅利用者だからって、あと一駅なのに2本も通過待ちするのは酷くない?

  141. 146 マンション検討中さん

    あれだけ宣伝していたのに、絶対許せない!何が所要時間短縮、混雑緩和だ!ふざけるな!

  142. 147 検討板ユーザーさん

    最近、朝のラッシュ時の新宿到着時の車掌コメントが無い。今、車掌にこの先も気をつけて行ってらっしゃいと言われたくない!激混みふざけるな!

  143. 148 小田急沿線から引っ越したい

    通勤時間帯は行きも帰りもパンパンです。
    確か『新聞が読める』ゆとりが出来るみたいな事言ってましたが、スマホも触れない状態です。
    特に快速急行が不快なほど混んでます。
    小田急に騙されました。

  144. 149 通りがかりさん

    無意味な通過待ち、各停駅に全くメリットのないダイヤ改正、開かない踏切、都心ばかりで郊外は眼中にないんでしょうね。

  145. 150 匿名さん

    超改悪。今まで急行一本で行けたものが今は前より早い時間に出てなおかつ途中で快速急行に乗り換えしないと時間までにつかなくなった。乗り換え前も混んでるし乗り換え後は激混みなんてもんじゃない。しかも代々木上原付近は電車が詰まって常に遅延。
    何が複々線化で車内で新聞読めるようになるだよ。毎日車内でバスケのスクリーンアウトやってる気分。
    疲れが五倍くらいになったわ。

  146. 151 通りがかりさん

    朝の快速急行って小田原から来てるのかと思っていました。違うんですね。藤沢なんですね。
    小田急が、湘南新宿ラインの乗客を奪ったことで更に混雑しているのか。始発のメリットは大きいと思います。
    小田原方面は、乗客数が少ないから、辛いダイヤ改正になったんですね。

  147. 152 匿名さん

    >>150 匿名さん
    全く。その通りです。
    疲れ100倍です。
    朝の小田原からの急行も、ロマンスカーも減らさり。さらにJRからの乗り継ぎがわるく、朝から20分も駅で、ぼーっとしてます。朝の忙しい時間返して。って言う感じです。

  148. 153 匿名さん

    >>151 通りがかりさん
    今回のダイア改正酷すぎます。小田原からも、人数は少ないかもしれませんが、いつも同じ方たちが利用してます。私は熱海の先から通勤してますが、朝1番で小田原乗り換えで新宿まで20年通勤してます。乗り継ぎは改正ごとにわるくなり、今回は朝のロマンスカーまで、なくなりました。
    5時50分台の急行は相模大野止まりになり、そこから新宿までは。地獄です。

  149. 154 ゴリ

    小田急相模原にすんでいます。小田急相模原の乗降客は約 6万人です。また、神奈川県内及び町田市の 通勤準急 停車駅の乗降客数は恐らく全部合計すると40万人位にはなるはずです。 多摩線の小田急多摩センター、小田急永山. 栗平を全部合わせてもおそらく10万人にも満たないはずです 京王と競争しているからといって 多摩線には急行列車それも空いている列車を走らせて 通勤準急停車駅のには 急行を停車させてくれないばかりか 列車の待ち合わせや 激しい混雑の列車に乗ることを強要されます。また 新宿に早く行こうとすると乗り換えも強要されます。 昔から小田急は混んでいて遅いどの評判が高いですが そう思っているお客さんが一番多いのは 通勤準急停車駅の人たちではないでしょうか。今までは線路容量がなかったので諦めていましたが 線路が増えたのに 多摩線や 都内および快速急行停車駅でだけが便利になって 通勤準急停車駅は まったくもって 改善されません 小田急電鉄の通勤準急停車駅に対する 評価が非常に低いのが 目に見えます 。
    とにかく小田急電鉄は 通勤準急停車駅のように 小田急しか使えない沿線の乗客をまず満足させてから 京王や東急と競争するべきだと考えます。

  150. 155 名無しさん

    小田急のダイヤは、本当に改悪です。
    本厚木ー小田原間から新宿まで利用していますが、朝は新宿まで行く直通が列車が減りました。
    平日朝にもかかわらず、新宿までの直通電車が20分以上間隔が空く時間があります。
    また、朝は多少早くなったかもしれませんが、帰りば快速急行に乗っても以前の急行より時間がかかります。
    はっきり言って、以前の状態に戻してほしい。
    小田急沿線住民として、最大のダイヤ改悪です。

  151. 156 マンション検討中さん

    京王線の乗客奪うために今回はちょっとやり過ぎたという感じはするな。
    次回のダイヤ改正から徐々に町田方面に比重戻すんじゃない?

  152. 157 通りすがり

    自社しか走っていないところはどうせ何やったって乗るのだから、とガン無視で、湘南新宿ライン対抗や京王線対抗のようなダイヤを出してくる。
    そんな小田急しか走っていないような沿線に住んでしまったのが運の尽きのような気がしています…。

  153. 158 匿名さん

    東京メトロからの多摩急行列車、
    無くなったから大変。

  154. 159 匿名さん

    新百合ヶ丘より西はどうなってもいいが、新百合ヶ丘以東は「改正」としてもらわないと困る。

  155. 160 通りがかりさん

    本当に。そう思います。
    本厚木から、先は小田急線しか走ってないのですから、他者との競争なんて、考えないでほしいです。今利用している人達の事を考えて欲しいです。小田原駅の駅員さんに、今までの5時50分台の急行新宿行きが相模大野止まりになったのか?訪ねたら、新宿行きにする10両編成の電車が無いと。そりゃーそうですよ。増量とか言って走っている電車だって、秦野止まりだったり、東海大学前、新松田
    までと、小田原まで来る電車がないです。
    頭悪すぎです。

  156. 161 H

    >>159 匿名さん
    西も東も両方ですよ。

  157. 162 匿名さん

    ダイヤ改正は、世田谷区民が都心方面へ朝ラッシュ時に通勤する上では、最高の変更で全く不満は無いです。おそらく世田谷区沿線住民はほぼそう思っていると思います。ダイヤ改正の功罪としてご参考にお願いします。

  158. 163 匿名

    小田急やっぱ頭悪いよなー
    多摩センターから新宿の間で京王と争うにも、本数・時間は互角で、運賃+50円だよ?ww勝てる訳ねーじゃん

    江ノ島線強化して、田都・JRに対抗したのは良いと思うよ?

    その点、小田原線は明らかに改悪。対抗路線ねーもんなー

    とりあえず
    ・多摩線は、全部千代田線直通にしろ
    ・準急の、新宿直通を復活させろ
    ・小田原線から新宿の直通増やせ

    できねーならクソ急な

  159. 164 匿名さん

    改正前のダイヤに、線路容量が増えた分だけ、ニーズを見て各種別の本数を増やせばよかっただけの事。こうしておけば、確実に従前より空き、顧客満足度は向上したと思います。事前に沿線住民に期待を持たせ過ぎ、ダイヤをこねくり回して、失敗したとしか思えません。

  160. 165 名無しさん

    詳しい事はわかりませんが、朝ラッシュ時上りは、単純に、複々線になった向ヶ丘遊園始発の千代田線直通準急と、千代田線直通各駅停車を増やせばよかっただけではないでしょうか?
    そうすれば、新百合ヶ丘以西より都心に向かう人にとっても、向ヶ丘遊園と登戸で乗り込んでくる乗客が減り、混雑緩和になり、以前よりも楽になったと思います。

  161. 166 H

    >>15 通りがかりさん
    私もいれました。

  162. 167 H

    >>146 マンション検討中さん

    全然利用者の事考えてない。

  163. 168 H

    >>164 匿名さん
    小田原からの4時42分発、1分早く改正され、JRからの乗り継ぎがわるく、次の新宿行きは6時02分しかないのです。小田急の方は1分だけだと言ってましたが、朝の1分はどんだけ貴重か。41分は、新宿到着7時18分でした。
    1分早くした割には、到着時間は同じで、次の6時02分発は、新宿に7時38分着です。小田原駅で、ぼーっとしている時間が、もったいないし、38分着は、遅延されたら、仕事に遅れてしまいます。
    本当に何も考えないです。

  164. 169 H

    >>163 匿名さん

    小田原線なめられてます。
    頭にきます。

  165. 170 ママさん

    いろいろツッコミたいところがありますが、とりあえず

    準急を今の形にしたこと、快速急行の登戸停車により遠近分離が無くなったこと、各駅停車の向ヶ丘遊園以遠へ継続運転、あと多摩線の新宿行き速達列車の設定・都心直通の継続でしょうか

  166. 171 マンコミュファンさん

    [個人を特定した中傷のため、削除しました。管理担当]​​

  167. 172 マンコミュファンさん

    >>25 小田急しか知らないさん

    あなたみたいな人が快速急行に乗るから混雑するんです。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  168. 173 マンコミュファンさん

    >>43 通りがかりさん

    新百合ヶ丘で快速急行に乗り換えすれば済む。勝手な事言うな

  169. 174 マンション検討中さん

    とりあえず今のところ、新百合ヶ丘民に快速急行ではなく通勤急行に
    乗ってもらうよう啓蒙するしかない。

  170. 175 匿名さん

    これまでのレスを見ていると、ダイヤを3月17日の改正前に戻して、
    複々線化による増便をしたほうが良いとの意見が圧倒的に多いように思います。

    多摩線からの地下鉄千代田線直通急行の復活(多摩線からの新宿への急行・快速急行の廃止)、
    小田原線からの新宿行き準急の復活、
    相模大野以西小田原線からの新宿行き直通急行の増便(復活)等です。

    3月17日のダイヤ改正前のダイヤは、
    小田急電鉄が長年地域の実情や要望を組み入れながら、
    出来るだけ全ての沿線住民が便利になるように作り上げてきた、まさに「宝」のはずです。
    それを白紙改正しては、うまくいくはずがないのではないでしょうか?

    競合他社路線と張り合うことではなく、
    沿線住民に愛されてこその「小田急電鉄」だと思います。

  171. 176 通りすがり

    175: 匿名さん

    素晴らしい意見だと思いました。

    >競合他社路線と張り合うことではなく、
    沿線住民に愛されてこその「小田急電鉄」だと思います。

    本当にそうだと思います。

    ただ、膨大な投資をしての複々線化のモチベーションは、他社線からの輸送客分捕りだったり、ロマンスカー増発での増収だったりという事だったのではないかと思います。
    以前の書き込みに営利企業として当然の施策というような事が書いてありましたが、これが私鉄の限界なのだと思います。

  172. 177 匿名さん

    皆さん不自由してますよね。
    毎日利用している人しかわからないです。
    毎日利用している人を大切にしてほしいです。
    小田急関係者の方が見ていたら、改善を前向きに検討しでください。

  173. 178 名無しさん

    >>175 匿名さん
    仰せの通りと思います。企業ですから、新しい乗客を確保する、他社より奪う事は理解しますが、そもそもの利用者の満足度あっての事と思います。
    今回小田急は、あまりに事前にあれだけの告知をした事で、不満に感じた人からの反発が強いと思います。今すぐにどうこうはできないでしょうが、改善に向けてダイヤを見直して欲しい。

  174. 179 HELLO NEW ODAKYU

    メディアにも改悪と書かれているし、ダイヤ再改正は必至でしょう

    大まかな意見と、実際に利用してわかることは
    ・快速急行が混みすぎ
    ・快速急行の停車駅に登戸は不要
    ・ロマンスカー増設しすぎ
    ・乗り換えが必要になった駅利用者が多い
    ・無駄な待ち合わせが多い 結果所要時間増
    ・下りの唐木田行き快速急行は供給過多
    ・乗客の多い駅は、始発の電車が必要
    ・登戸以遠の不満率が高すぎる
    ・登戸以近が優遇されすぎて不平等
    ・乗客のマナーも悪い(既に満員なのに押し込んで乗り込んでくる人が多い)

  175. 180 匿名さん

    道開けるために降りたら乗れなくなるのをまさか田舎駅で体験出来るとは思いませんでした

  176. 181 匿名さん

    皆さん、酷すぎ。登戸ユーザーです。
    登戸に快速急行とめるのは当然ですよ。
    乗降客が多いんだから。
    今まで、通過する快速急行をみながら、何で登戸通過なの?って思っていました。
    いろいろな意見を読んでいて、小田原方面のかたの怒りは、自分がその立場なら、同じに思うと思います。
    個人的には、ダイヤ改正に大変満足していて唯一の不満は、登戸に通勤急行がとまらないことだけです。

  177. 182 HELLO NEW ODAKYU

    >>181 匿名さん
    お気持ちはわかります。
    他社線との乗り換えの駅ですものね
    ただ、現実的に、朝のラッシュで超満員の快速急行に乗り込んでくる登戸の人は、迷惑に感じるのが既に乗っている人の気持ちだと思います。
    登戸の人も、それに乗り込みたくは無いですよね?
    悪いのは小田急のダイヤなので、例えば登戸始発の準急を設けるとか、通勤急行を停めるようにするとかで、登戸の人も快速急行に乗らなくてもいいようにするのが理想かもしれませんね。

  178. 183 匿名

    登戸と向ヶ丘遊園って、もうすぐ廃駅ですよ?笑

  179. 184 名無しさん

    神奈川県側の駅 全部無くして欲しいわ。迷惑。

  180. 185 名無しさん

    快速急行を登戸に止めるなら快速急行を廃止して、急行と準急(旧)にすればよかったのでは?
    上り下りで見ても意味がない

  181. 186 匿名さん

    利用している自分らも大変だけど、
    現場の小田急職員も大変だと最近思うわ。

  182. 187 評判気になるさん


    利用者の気持ちなんて、わかってないですよ。駅員さんが、毎日みていて、一番わかっているはずなのに、上には言ってくれないのですから、かわりませんよ

  183. 188 通りがかりさん

    今回のダイヤを考えた人が向ヶ丘遊園とか経堂に住んでて自分が快適に利用出来るように改正したんじゃないかと疑いたくなりますね

  184. 189 マンション検討中さん

    >>183
    新百合ヶ丘も廃駅になると更に良いね。

  185. 190 名無しさん

    http://sp.yomiuri.co.jp/economy/20180418-OYT1T50037.html
    この記事で小田急の独自調査では混雑率が150%以下になったとか書いてあるけど都合のいいところしか調査してないんでしょうね

  186. 191 名無しさん

    >>190 名無しさん
    多摩線直通だけを見ればそうなるでしょうね

  187. 192 匿名さん

    ご意見・要望のある方は実際に小田急にお伝えしなければ改善いたしません。
    是非こちらへ生のご意見をメールいたしましょう。

    小田急お客さまセンター
    https://www.odakyu.jp/help/voice_center/

  188. 193 名無しさん

    >>190 名無しさん
    貴重な小田急見解記事ありがとうございました。
    そりゃ各停増発分まで含めれば混雑率緩和となるとでしょう。ただ、相変わらず快速急行は混雑している認識がある事は安心しました。小田急は、あれだけ通勤が楽になる、時間に余裕が出る、新聞読めるといっていた以上、社長の反省の弁と、今後どうしていきたいか、言うべき!

  189. 194 評判気になるさん

    >>192 匿名さん
    意見してます。でも、返事はいつも同じで。
    でも、伝えなければわからないままなので、意見言い続けてます。

  190. 195 評判気になるさん

    新しい社長が多摩センターの方に自宅げあるから、そっち方面が優遇されてる。と、噂がたってます。
    ちなみに、前社長は、片瀬江ノ島方面だったから、その頃は相模原大野や、片瀬江ノ島方面が優遇されていたとか。その噂は
    本当なんですかー

  191. 196 通りすがり

    >195: 評判気になるさん

    >新しい社長が多摩センターの方に自宅げあるから、そっち方面が優遇されてる。と、噂がたってます。
    ちなみに、前社長は、片瀬江ノ島方面だったから、その頃は相模原大野や、片瀬江ノ島方面が優遇されていたとか。

    じゃあ、今度は小田原出身か家がある社長を出して貰わないとですね。

  192. 197 匿名さん

    >>195
    本線利用者の方からは、多摩線が更に優遇されたように思われるのでしょうね・・・
    しかし、多摩線の多摩センター駅や永山駅の利用者の立場からは、新ダイヤは優遇なんてとても思えません。

    「新宿行きの小田急の快速急行・通勤急行・急行は不要! 地下鉄千代田線直通の急行を復活させてほしい。」
    というのが、多摩センター駅や永山駅利用者の大多数の意見ではないかと思っています。

    なぜならば新宿へは、小田急より安くて、早くて(一部の通勤時間帯を除き)、
    快適な(都営新宿線直通など一部の電車の一般車両にはライナーで使用されているフカフカシートの新5000系が
    朝から夕方まではロングシートで使われています)、京王電鉄があるからです。
    ちなみに、京王にも朝の通勤・通学時間帯には、
    多摩センター始発の優等列車である特急・準特急・急行・区間急行が多くあります。

    要するに今回のダイヤ改正は、多摩線利用者・本線利用者の両方が不便になったということではないでしょうか?

  193. 198 匿名さん

    >>197
    空の通勤急行用意して待ってるんだから優雅に乗ってよ。
    おかげで本線は快速急行しか選択肢が無くて毎日ぎゅうぎゅう。

  194. 199 名無しさん

    今回の改正は少数派の要望を入れたらこうなったのパターンですね。

    多摩線の都心直通は朝上り、夕少し下りだけでいいのでは?

  195. 200 検討板ユーザーさん

    車内で新聞が読める?混雑緩和?小田急の社長は、朝ラッシュ時の快速急行に乗ってみろ!今まで以上に激混み、登戸で乗り込めない。6時台だぞ!時間調整ばかりの通勤準急に乗らざるを得なく、今までよりはるかに時間かかってる。こんだけ正々堂々と期待を裏切るのもすごい。

  196. 201 通りすがり

    今朝都内に用事があり、最初考えていた急行プラス新百合ヶ丘で快速急行乗り替えではなく、2分早く出るロマンスカーに乗ってみました。
    通過待ちしないはずが、当初予定していた急行プラス快速急行に比べて2分だけ早く着きました。
    つまり、着席出来るだけで、速達性は全くないと言う、関西の方からしたら失笑ものの状態です。
    (関西では優等列車とは早く到着する便の事のようです)

  197. 202 口コミ知りたいさん

    >>201 通りすがりさん

    馬鹿げてますよね。
    どんだけ立派なダイア改正かと思いきや。何を中心として考えたのか?
    小田原からの朝5時台の始発の電車、肌寒い日があるのに、空の車両には暖房すらついてなく。人が乗ってないから、経費削減と言うのはわかりますが、もう少し利用者目線で考えて欲しいです。
    ちなみに、JRは、始発でも、お客さんが乗ってなくても、ちゃんと、椅子の下の暖房入ってます。心構えから、なってない。ですよね。1人の利用者に、感謝の気持ちもないんでしょうね。私達は。動くマネーとしか思われてない。

  198. 203 匿名

    小田急の幹部はみんな私大卒です。
    正しいことを期待するには無理があると思います。

  199. 204 HELLO NEW ODAKYU

    >>203 匿名さん
    世間の不祥事を見ると、国公立大学卒の方が常識がなってないように思われるのは実感するし、どんな大学出てるとかどうでもいい話
    そんなことよりも利用者の多い駅の混雑率緩和を図れる人が必要ですね

  200. 205 匿名さん

    >>113
    相鉄の大株主は小田急みたいですね。
    対抗させるのは難しいのかな。

  201. 206 名無しさん

    まぁ昨年の第一報でこうなるのが解ってはいたけどねぇ…

  202. 207 玉川学園前住人

    ダイア改悪以降、朝6時台に玉川学園前に停車する電車は2本に1本は玉川学園前で謎の 1分停車がある。やけに早く来るな~と思って調べたら着と発に1分のタイムラグがあった。各駅しか止まらない、通過待ちも出来ない駅にドアを開けて止まっている。1分待ちなんて知らない住人は駅の階段を猛ダッシュして乗り込んでいる。その内階段から転げ落ちて怪我人が出そう。謎の1分は慌てふためく住人を車掌が楽しむためにあるようだ。 そして、たまに定刻待たずにドアを閉め乗り遅れを喜んでいる。快速急行の混雑といい小田急社員ほサディストが多いようだ。乗客の苦しみは彼らの悦楽!

  203. 208 通りすがり

    205: 匿名さん

    >相鉄の大株主は小田急みたいですね。
    対抗させるのは難しいのかな。

    そのようですね。
    でも、このまま手をこまねいていたら、対抗路線の無い駅はどんどん改悪ダイヤにされていくばかりかと思います。
    少しでも対応していかなくては、と思います。
    (ただ、計算してみたら一戸100万位ずつは拠出しないと相模川の下にトンネルを作っての引き込みは出来そうにないようです。とはいえ、もし本当に本厚木がターミナル駅になったら厚木の地価はそれ以上に上がるはずかと思います。)

  204. 209 匿名さん

    何故に、下の夕方の時間帯、急行が各停の到着待ちをしているのかが、わかりません。
    朝も、登り準急に乗っていますが、鶴川や新百合で急行を何本も待つ事態。。。改悪ですね。

  205. 210 匿名

    鶴川利用者です。
    6時15分発になり、座れなくなりました。
    恨みしかありません。各駅は通過待ちが多く、犠牲が多い。

  206. 211 マンション検討中さん

    1ヶ月ほど経ってわかったこと
    快速急行を登戸に止めたのは致命的欠陥
    川崎民の民度の低さが予想できてなかった模様
    満員電車とそうじゃない電車の区別が付かないらしい。
    どう見ても満員なのに中の人を無理矢理押し込んで乗り込んでくる
    それを注意出来ない駅員も無能

  207. 212 匿名

    川崎ですからね。どうしようもないと言ってしまえば終わりです。笑

  208. 213 匿名さん

    朝、新宿から小田原方面に行く者としては、快急唐木田行きはガラガラだからいらない。
    むしろ急行/快急小田原行きの方は結構混んでるから増発してほしい。
    あと、急行の経堂停車と快急の登戸停車は意味わからん。

  209. 214 匿名さん

    唐木田行きの急行と快速急行は空いてて快適だわ。
    新宿で向かいの本線快速急行の激混み見て毎回優越感に浸ってるわ。

  210. 215 名無しさん

    時間3本の速達列車のダイヤが無駄に潰されてるな

  211. 216 通りがかりさん

    朝、新百合ヶ丘から乗っている超満員の快速急行で、乗客の神経を逆撫でし、車内の温度を急上昇させた車内アナウンス。
    ①「まもなく下北沢です。出口は右側です。お降りの方はあらかじめ出口付近にお進み下さい。」
    網棚の上を這って行く以外、動きようがないだろがっ!!
    ②登戸出た直後「御気分がすぐれない方は、無理をせず近くの駅員にお知らせ下さい」
    いいんだな!成城学園辺りで快速急行止めて近くの駅員に知らせるぞ!

  212. 217 マンション検討中さん

    >>216 通りがかりさん
    川崎語かな?

  213. 218 検討板ユーザーさん

    >>211 マンション検討中さん
    百合ヶ丘から朝ラッシュ時に新宿へ通勤しています。10年以上、朝ラッシュ時に通勤していますが、今まで体験してした事がない激混みがダイヤ改正以後、続いています。お気持ちは察しますが、登戸で意地でも乗り込まないと、通勤になりません。こんな思いをするなんて、小田急がダイヤ改正を大宣伝している時は思いませんでした。本当に本当に悔しい。

  214. 219 匿名さん

    >>202
    空調は季節問わず、本厚木駅付近に近付く頃に快適になるようにしている気がします。

    相変わらず、朝も夜も本数減での混雑で疲労感が蓄積されています。
    震災の直後、本厚木駅以西は陸の孤島状態だったなと近頃思いだします。
    この地域の取り扱いは優先順位下位なのですね。

  215. 220 匿名さん

    >>218
    百合ヶ丘なら遊園で通勤急行に乗り換えるという選択肢が有るのではないでしょうか?

  216. 221 検討板ユーザーさん

    >>220 匿名さん
    通勤急行も遊園到着時点でもう満員。成城学園前で乗れないのに乗ってきて、息が出来ないです。

  217. 222 マンション検討中さん

    >>218 検討板ユーザーさん
    踏んだり蹴ったりですね
    各駅ではダメなのですか?
    登戸なら新宿まで10分弱のプラスで着けるなら各駅の方が気楽なのでは

  218. 223 検討板ユーザーさん

    >>222 マンション検討中さん
    ご指摘の通り、各停が一番の選択肢ですね。残念ながら。時間に余裕が出来、朝ゆっくりできるはずのダイヤ改正でしたが、小田急のせいで、ダイヤ改正前より早起きを強いられています。

  219. 224 名無しさん

    新百合ヶ丘の先の各停の駅から小田原方面に通勤しています。

    ①本数減 ②乗り換えが増えた ③所要時間延びた ④混雑ひどい ⑤乗換駅のホームも溢れてる
    何も良いことありません。前のダイヤに戻してほしい。皆さんが仰る通りダメダメですね。自分も投書します!

  220. 225 もう嫌だ

    朝の快速、手が上げられないから、新聞読むどころかスマホすら触れない。車掌は良いよな、個室だから。

  221. 226 匿名さん

    小田急も営利企業ですから、人口が減っている下りは本数を減らしたのでしょう。青梅線なんかも減らしてます。

  222. 227 名無しさん

    一月以上経っても不評しか出ないからいっそ
    快速急行の廃止、
    今の準急を区間準急に名称変更し新宿発着を設定、新宿~代々木上原を各駅に停車
    準急を元に戻し新宿発着を設定
    多摩線の都心直通を朝夕ラッシュに限定、平日朝上り通勤急行のみ、平日夕下り土日を区間準急にのみの運行

    それくらい変えないともう駄目だね…

  223. 228 通りがかりさん

    快速急行が今までにないくらい混雑しているのは、藤沢からの客、南武線の客が早く新宿に着く小田急に乗り換えた人がいるからでは?
    田園都市線の溝の口から乗るより、小田急登戸を選んだ人も少なくないと思います。
    小田急さんには成功のダイヤ改正なのでは??

  224. 229 名無しさん

    >>228 通りがかりさん
    短い期間で見れば大成功でしょう。

  225. 230 マンション検討中さん

    何も小田急側からアナウンス無いのが腹立つ

  226. 231 匿名さん

    熱海方面から新宿まで通ってます。
    酷すぎます。このダイア改正は。朝5時台6時台
    JRからの乗り継ぎをわざとかのようにできなくされ、改正前走って乗り換えをしていました。
    その走って乗り換えをしていた電車を今回の改正で1分早くなり、早朝なので、毎回同じ人達しか走っていないので、駅員もギリギリで間に合うのもわかっていても、わざとかのように発車の合図をしてます。本当に最低です。それから、新宿行きは20分後。朝から本当に時間がもったいないです。何度もご意見メール送りましたが、ありがとうございます。とか、馬鹿げた返信で、利用者の事全く考えてないです。
    しかも。今回のダイア改正で、1分早く出発するのに、新宿駅に着くのは、改正前と変わらず。あげくのはてに、新松田での、謎の3分停車。だったら、JRからの乗り継ぎを考慮して、3分遅くしてくれたら、みんな乗れるのに。ひどいです。
    最近帰りは品川からJRの通勤快速小田原行きに乗りました。この通勤快速は、大きな駅。横浜、川崎を通過します。なので、車内は比較的ゆとりがあります。JRは色んなパターンをたくさん作ってます。小田急は、どーして利用者の事を考えた快適に乗れる電車を作らないのでしょうか?
    本当に頭弱すぎる。と言うか、呆れます。お金の事しか考えてない。新聞も広げられない。いつもぎゅうぎゅう。みんなストレスたまりますし、そうなると争い事にもなります。どーすれば、わかってもらえるか?どなたか。いい考えありませんか。

  227. 232 匿名さん

    >>228 通りがかりさん
    そうなんですね。酷い。他社を利用していた人を小田急を使わせる。という事を考えた。のですか。
    確かに。複々線アピールで、時間が短縮したと、めちゃくちゃアピールしてましたから。小田急のみで利用している人の事を考え欲しいです。

  228. 233 通りがかりさん

    >>232 匿名さん
    田園都市線はメチャメチャ混んでて、溝の口から乗るのは大変みたいです。二子玉、三茶でさらに混むし。
    登戸で快速急行に乗れば、一駅我慢すれば減っていきますよね。
    登戸は、田舎で、降りる人は3割にいるかどうかの乗り換え駅なので。


  229. 234 通りがかりさん

    ダイア改悪以降気になる朝7時台の新百合ヶ丘の構内アナウンス。
    現状「次の快速急行急行は大変混雑します。比較的空いている2本目の通勤急行をご利用下さい。分散乗車にご協力下さい」
    本来あるべき構内アナウンス
    「次の快速急行は、我々小田急社員が無能で、自分達の利益しか考えず、乗客の利便性には全く無関心なので、大変混雑しています。ダイア改悪前より到着時間ははるかに遅くなってしまいますが、比較的空いている次の通勤急行をご利用下さい。到底お願いできるような立場ではないのですが、我々小田急社員は恥じるという心は持っておりませんので諦めて、分散乗車にご協力下さい」

  230. 235 元にお願いだから戻していただきたい

    快速急行を無くしてほしいです。
    目的地になるべく乗り換えなしで行きたいのが信条でしょう。1分2分を競って、乗り換えを増やすというのは乗客の期待とかけ離れてるのではないかと考えます。
    とにかく、早急に元ダイヤに戻していただけないでしょうか。切望です。
    成城学園前駅利用者より

  231. 236 マンション検討中さん

    >>235 元にお願いだから戻していただきたいさん
    各停に乗れば?
    空いてるし乗り換え無しだよ

  232. 237 通りすがり

    232: 匿名さん

    >小田急のみで利用している人の事を考え欲しいです。

    小田急だけしか使えない人は他に逃げないから後回しにされるのです。
    競合路線の無いところに住むものではありませんね…。

  233. 238 名無しさん

    快速急行増発および登戸停車のせいで、向ヶ丘遊園と成城学園前とは事実上に通過駅に降格されたんだ。この二駅の利用者は無視されてると気がする。
    by 向ヶ丘遊園民

  234. 239 マンション検討中さん

    >>238 名無しさん
    快速急行や急行が止まる理由って、乗り換えがあるかどうかだとしたら、成城学園前も向ヶ丘遊園も通過駅なのは至極当然

  235. 240 名無しさん

    >>239 マンション検討中さん
    じゃあ豪徳寺に停めないとね

  236. 241 匿名

    >>239 マンション検討中さん

    でも、南武線なんて息を止めて乗らないと病気になる電車ですよ。吊革触って〇〇〇人知ってるし。笑笑

  237. 242 名無しさん

    今年度の設備投資計画にしれっと今年度中にダイヤ改正すると書いてありますね。
    いつ頃になるか未定ですが改善というか元に戻るぐらいはなるのでしょうか。
    https://www.odakyu.jp/news/o5oaa100000194wz-att/o5oaa100000194x6.pdf

  238. 243 eマンションさん

    鶴川駅利用者です。
    下り新百合ヶ丘駅3番線から、階段を登り毎回乗換えています。エスカレーターは大混雑。
    狭いホームも、乗換えでごった返してます。
    向かいに停車している多摩線各駅電車は、勿論ガラガラ。

    小田急の経営者達は、多摩線からの利用客を京王に取られたくない!
    それだけでしょう。
    毎日怒りが蓄積。最悪な電車です。
    東急に吸収されれば良いのに…。




  239. 244 ご近所さん

    小田急利用者の声は全く考慮されていませんね、小田急は新宿、都心へのアクセスが便利になるようなアピールをしているが京王だってそれなりの手を打ってきていて、おいそれと小田急に乗り換える人はいない。多摩センターのホームを比べてみると以前とほとんど変わっていない。小田急はいつも小手先の対策しかとっていない。それは開設時からで初代社長がが早く開業したいがために谷間をぬって曲線を引いたことに由来する。将来を見据えず線路引いたもんだからスピードが出せない路線になってしまった。本題に戻ると余程小田急を使うことのメリットがなければ他線から客を奪えないことを認識すべきである。

  240. 245 マンコミュファンさん

    >>242 名無しさん
    今年度中とか悠長なこと言わないで1ヶ月以内に改善して欲しいくらいですね

  241. 246 検討板ユーザーさん

    多摩センターユーザーです。はっきり言って、新宿に行くのは京王の一択以外ないです。小田急多摩線の使い勝手の悪さは、ダイヤ改正しても魅力ありません。ほとんど時間変わらないのに、なんでわざわざ慣れ親しんだものを捨てるのか?
    京王相模原線での新宿へのアクセスの良さは、小田急とは思い入れが違うと思います。千代田線直通は便利ですが、まさか小田急が最大の利点を捨てるなんて。本当にわかっていないし、奢りすぎです。

  242. 247 匿名さん

    >>244
    >>246
    全くそのとおりですね。

    小田急と京王が「多摩センターや永山から対新宿」で勝負した場合、
    小田急に全く勝ち目がないと思われる理由の1つが、
    小田急の電車の概ね2/3は、新百合ヶ丘で線内折り返し運転のため不便であるのに対し、
    京王の電車は、線内折り返し運転の調布止まりは皆無にちかく(平日夜間に2本あるのみ)、
    ほぼ全ての電車が、新宿行きか都営新宿線直通で便利だからです。

    小田急がどうしても「多摩センターや永山から対新宿」で京王と勝負をしたいなら、
    まず、線内折り返し運転をやめて全ての電車を小田原線直通とし、通常時間帯で、
    遅い快速急行(多摩センター-新宿 33分)を
    京王の準特急(多摩センター-新宿 31分)なみに更にスピードアップし、
    終日1時間に3本くらい出さないと、まず、無理だと思います。
    それでも、小田急のほうが運賃が片道50円以上高いというハンディーはつきますが・・・

    これって、小田急本線利用者の利便性のことを考えれば、まず無理であることは、多摩線ユーザーだって分かっています。

    だから、小田急は「多摩センターや永山から対新宿」で京王と勝負しては絶対だめで、
    小田急の独壇場である、地下鉄千代田線直通急行で勝負したほうが、はるかにお客さんが付くのではないかということです。

    新しくできた朝の6本の通勤急行が、もしも地下鉄千代田線直通の急行だったら・・・
    京王にとっては大脅威だったのではないでしょうか?

  243. 248 マンション検討中さん

    柿生駅利用者です。なんで下り、多摩線ホームに急行到着なんて設定をするのか?今まで、急行降りたら目の前の各停に乗り換えていた人達から、猛反発がある事は明らかなのに。疲れた体に新百合ヶ丘での乗り換えは酷です。悔しい。

  244. 249 足柄5駅

    開成だけ、足柄5駅から卒業のようですねぇ。
    まさか、快速急行と急行を停車させる予定とは。
    たかだか1万人少々の乗降客しか居らず、30年前には駅すら無かった不毛の地だったに。
    今でも、新松田と並び郡部だし・・・。

    今後は、小田原市内所在の足柄4駅に変わるのか。
    開成に卒業されるとはねぇ。
    開成は地価が上がるだろうねぇ・・・。何か複雑。

  245. 250 〇〇急悪徳幹部様

    多摩線なんて、小田急は今は眼中にないですよ。
    唐木田からの延線が現実化された以降の話題です。多摩線は金の取れない錆路線。
    新百合ヶ丘駅利用者のために快速を走らせているだけです。

  246. 251 名無しさん

    混雑緩和なんて大嘘。登戸から乗っているが快速急行にばかり客が集まって朝の上りは最悪。夕方は成城学園前止まりの準急とか、意味不明。世田谷区民しか空いた電車で通勤してはいけないのか!
    これ以上私の心をたたくな!!!(怒)

  247. 252 匿名

    >>251 名無しさん
    各停オススメ
    登戸から快速急行に乗ろうとするのは迷惑だし、乗る方も辛いでしょ?

  248. 253 ご近所さん

    小田急は負債のみが頭の中にあってそれを早く返却したのですが、昔から物事を総合的に考察し、判断する能力に欠けるのです。更に旧社員の話としては社にとって都合の悪い利用者の意見は全く無視することにしているそうです。

  249. 254 名無しさん

    >>242 名無しさん
    今年度って多分来年の3月ですよね。
    約1年は我慢しろってことじゃないかと...泣

  250. 255 社長

    来年3月までに慣れてくださいね。笑

  251. 256 マンション検討中さん

    快速急行を登戸に止めたのは愚策だね
    登戸から利用してるけどアホらしいわ
    急行返して

  252. 257 多摩センター在住

    多摩センター在住者にとっても今回の改正は最悪です。
    本当に元に戻して欲しい。

  253. 259 匿名さん

    登戸に快速急行を停めるようにしたのは本当に失敗ですよね
    っていうか新しく通勤急行を作るならそれを登戸に停めるようにすればいいのに

  254. 260 匿名さん

    登戸は快速急行、通勤急行両方止めないと乗客捌ききれないな。

  255. 261 匿名

    [No.258と本レスは、自作自演の為、削除しました。管理担当]

  256. 262 匿名

    本日、連休中にも関わらず小田急がロマンスカーを止めていましたが、また嫌がらせだったのでしょうか?小田急はいったい何をしたいのでしょう?宣戦布告のつもりなのでしょうか??

  257. 263 マンション検討中さん

    ロマンスカーは千代田線直通は増やしすぎでしょ
    減らして快速急行か通勤快速走らせるべき
    快速急行は、急行の接続待ちと登戸に止めると言うのを辞めるだけでもかなり改善するはず

  258. 264 評判気になるさん

    >>260 匿名さん
    確かに。捌けない。小田急さん、どちらもよろしく。

  259. 265 名無しさん

    新宿駅地上ホームから出る唐木田行きが邪魔に感じるようになるとは…

  260. 266 マンション検討中さん

    唐木田行きの快速急行は嫌がらせなのかな?
    他の種別と乗車率違いすぎでしょ
    人気無いエリアに向けて快速急行作るとか何がしたいのか

  261. 267 eマンションさん

    >>262 匿名さん
    線路脇の土砂流出でもロマンスカー走らせろって・・・pgr

  262. 268 マンション検討中さん

    小田急利用歴30年です。複々線の工事もずっと見てきました。確かに代々木上原までですが、複々線は素晴らしいと思いますし、今までより必ずよくなるはずです。工事に長年携わってきた方達も不満だらけのダイヤ改正では浮かばれないと思います。小田急は早期にダイヤ改善の手を打ってほしい。

  263. 269 小田急 自己満足

    小田急 何が早くなった 日中の気温ロマンスカーは遅くなってるし 改正前にアピールしてたけとなにがよくなったかわからない

  264. 270 神奈川県西部民

    ダイヤの組み方等々専門的なことは何一つわからんけど、とりあえず朝の急行相模大野行きと、帰宅時間帯の新宿をほぼ同時に出発する快速&急行小田原行きをなんとかしてほしい
    戦略に乗せられてロマンスカー乗ろうとしてもまあ満席だし、沿線離脱したいなあ…

  265. 271 吉田 力

    >>266 マンション検討中さん

    >>266 マンション検討中さん
    人気が無いと言うよりは多摩に住んでる人はほとんどが速くて便利な京王を使ってるだけ。
    新百合ヶ丘以遠の利用者は元々不便な上に更に不便になってかわいそうだと思う。

  266. 272 通りすがり

    >271: 吉田 力さん

    >速くて便利な京王を使ってるだけ

    それと、安くて、というのがまた大事なポイントですよね。
    私なら余程遅いならともかく、同じくらいなら安い方に乗ります。

  267. 273 匿名さん

    東京都民のうち町田市民だけが今回恩恵を受けてない笑笑

  268. 274 匿名さん

    最寄り駅が相模原市横浜線ユーザーですが、新宿往復は値段が高くても京王線橋本駅経由です。前より安くなり嬉しいです。
    唯一ロマンスカーには期待してましたが、複々線完成前よりなぜ所要時間がかかるのか。それだけ無駄なチンチラ走行してるのでしょう。開かずの踏切を生むだけだね。
    結局、小田急から離れました。

    おそらく、京王の運賃値下げと、橋本始発メリットによって、相模原市中央らへんの新宿へ行く人で、京王の使用考えてもよいという人が増えたのでは?

  269. 275 匿名

    >>274 匿名さん

    マジでこれです。
    今回の改正で得をしているのは、小田急ユーザーではなくて、京王ユーザーかも知れませんねw

  270. 276 eマンションさん

    いつも乗っていた各停が急行に代わり、乗り換え駅1で15分待つ電車か、乗り換え駅2で15分待つ電車のどちらかしか乗れなくなった。
    ダイヤ改正ではなく改悪、あるいは急行停車駅優先ダイヤと表現してほしいね。

  271. 277 青天

    江ノ島線の各停駅に住んでいますが

    1.休日のロマンスカーが非常に使いづらい時間になった
    ⇒ 町田まで各停か急行で移動、町田から新宿までロマンスカーに乗るような経路になってしまった。

    2.平日の朝が大変になった
    ⇒ 各停の本数が減って家を出るのが5分早くなり、しかも乗るのはぎゅうぎゅう詰めの満員。

    3.乗り換え駅で上り下りの到着が被るタイミングが結構ある
    ⇒ 改札がカオス。全員出来る頃には次の電車が来るんじゃないかという。

    また、休日の急行・各停は影響はないです。良くも悪くもなっていません。

    総合的に見て改悪です。

  272. 278 名無しさん

    とにかく乗り継ぎが悪い。
    乗客をバカにしているとしか思えない。
    小田急沿線から引っ越したい。

  273. 279 名無しさん

    >>270 神奈川県西部民さん
    本当ですね。
    朝の相模大野行き6両編成ってなんなんだ?
    快速はバカゴミだし乗客を舐めてるね!

  274. 280 名無しさん

    >>234 通りがかりさん
    素晴らしい!
    この通りのアナウンスをして下さい。

  275. 281 通りがかりさん

    町田付近駅から乗車の朝の準急、、前より混んでるし。なんだよ期待してたのに。ダメダメ改悪だよ。

  276. 282 名無しさん

    複々線区間が完成してダイヤが改悪されるまで1週間ほどありましたがあの時が1番よかったですよね。
    遅延もほとんど無くて乗り継ぎや乗り換えもスムーズにできたあの頃に戻ってほしいです。

  277. 283 匿名さん

    時々小田急に不満があるとこの掲示板を見て共感ばかりしています。
    ダイヤ改悪以来毎日のようにこの掲示板の投稿数は増えていますよね。小田急の方がこれを見て改善につなげてほしいです。私は通学に多摩線と多摩センターからはモノレールを使いますがやはり以前の方が断然に便利で便もよかった。唐木田方面に千代田線からの電車が朝の通学の時間帯にあったことがかなり助かっていましたが今はそれがなくなり、多摩線自体も本厚木方面からの乗り継ぎが非常に悪くなった気がします。以前は多摩センターからモノレールへの乗り継ぎもそこそこタイミング良くできていましたが、今は私の最寄りから一本電車を遅らすと到着時間に30分程差があります。どうにかしてほしいです。

    まずこの改悪前に試運転期間など設けて(実際は何かシミュレーション的なのをしたのかな?分かりませんが、、)動向を見ればよかったものをいきなりぶっつけ本番で変えてしまって人々の不満ばかり募っているのが現状なカンジがします。朝は以前より早く出ても到着時間は変わらず帰りは遅くなり、、良いことがなかったです。

  278. 284 マンション検討中さん

    噂には聞いていたけど、川崎民の民度の低さをダイヤ改正で実感するなんて。。
    満員電車に押し込んで乗ってくるってねぇ
    人の迷惑になるようなことをしてはいけないって親に教わらなかったのかな

  279. 285 ブルフォ

    朝の各停が日に日に混んでいっている気がする
    年度末とGW付近は空いてたけど通勤ルート変えるレベル

    >>284
    ここは川崎市民をディスる場所ではないかと

  280. 286 匿名さん

    新百合ヶ丘で藤沢方面の電車が唐木田方面のホームに止まるようになってから各停駅から乗り換える人は改札に上がらなきゃいけないんですよね。
    待ち合わせするといってもラッシュ時だと人が邪魔で思うように進めないし体が不自由な人は絶対に間に合わないでしすよね。
    本当に神奈川の利用者は人として見做してないように受け取れますよね。

  281. 287 名無しさん

    無駄金を使って多摩線と世田谷エリアを必要以上にテコ入れする必要性があるのか?

  282. 288 名無しさん

    下りの伊勢原と新松田止まりが多くて不便です。
    小田原まで帰宅するのに乗り換え増えて不便です。
    ダイヤ改正してから本当に不便です。

  283. 289 匿名さん

    >>283
    そうなんですよね。
    小田急が大勘違いをしているのでは?と思われるのが、多摩ニュータウンはベッドタウンであり、「多摩センター駅は定期券の利用客が多い」=「多摩センターから新宿への通勤・通学客が多い」・・・
    だから、朝、新宿への通勤急行をバンバン出せば京王に勝てる!と考えているのではないか?と思われることです。

    しかし、実は多摩ニュータウンがベッドタウンだったのは今から20年以上も前のことで、今では名前のとおり立派な「ニュータウン」となっており、
    見た目ですがおそらく、朝の通勤・通学時間帯に、23区など外部から多摩センターに向かう通勤・通学客と、多摩センターから都心に向かう通勤・通学客は、ほとんど同数に近いと思われます。

    ※ 多摩センターには、通勤先としてベネッセなど3棟の超高層ビジネスビルをはじめとした、大型ビジネスビルが多数あり、
      通学面でも、中央大学・明星大学・帝京大学(多摩モノレールへの乗り換え)、恵泉女学園大学・日大三校・日大三中・桜美林大学・桜美林高等学校・桜美林中学校(スクールバス発着)などがあり、
      朝の通勤・通学時間帯に多摩センター駅に降りるビジネスマン・学生さんたちは、ものすごい数になります。

    だから、朝の通勤・通学時間帯に、23区内などから多摩センターに向かう人たちの利便性も考えないとだめで、京王と勝負するならやはり「地下鉄千代田線-多摩線」の直通急行復活が重要であると思います。

  284. 290 検討板ユーザーさん

    登戸の乗客酷い。
    乗り切れないから次の電車乗ってくださいとアナウンスしてるのに体で押し込んで乗ってくる
    セクハラがしたいのか?

  285. 291 匿名さん

    新宿まで1時間だったのが、ダイヤ改正で70分以上かかる、、、

    主にロマンスカーの通過待ちが原因って、
    もうほんと小田急やだ

  286. 292 マンション検討中さん

    >>290
    乗客が悪いんじゃなくてそれに乗らないとその人たちにとって都合が悪くなる小田急の今のダイヤが悪いんです。不都合に感じてる人の方が多そうなのが現状。



  287. 293 口コミ知りたいさん

    >>292 マンション検討中さん
    その通りです。
    なぜか、登戸を通過する通勤急行。
    登戸の人が新宿に通勤するには、快速急行しかない。

    遊園のほうが、登戸で快速急行に乗るか通勤急行で行くか、という選択ができる。

  288. 294 匿名さん

    多摩ニュータウン(フリガナ: タマゴーストタウン)

  289. 295 検討板ユーザーさん

    >>292 マンション検討中さん
    事情はわかりますが他の駅だと無理には乗ってこないんですよね
    快速急行を停めずに通勤急行を止めたほうがみんなのためになりそうですね

  290. 296 マンション検討中さん

    事前に快適通勤、新聞読めるとか言っていたから、余計に腹が立つ。スマホも見れず、ダイヤ改正以降、上り快速急行は半端ではない満員電車で、宣伝とは真逆。今の状況について小田急からのしっかりとした説明もないから、さらに腹が立つ!

  291. 297 匿名さん

    登戸の区画整理が終わればタワマンの1、2本確実にできるわけで、登戸駅の輸送力増強は喫緊の課題になる。

  292. 298 小田急ゴミ。小田急線不便

    ダイヤ編制されてから更に小田急疲れますね…。社畜運搬車両としか思えない。
    相模大野とか電車来ないし…
    小田急線上から引っ越そう!

  293. 299 名無しさん

    全体のダイヤもそうですが、快速急行と準急の在り方も変えてしまったのも要因ですね。多摩線は…まぁ昼間の都心直通は無くてもいいのでは?

  294. 300 検討板ユーザーさん

    快速急行は1.5倍くらいの混雑
    準急は千代田線直通を増やしすぎ
    多摩急行も過剰供給
    ロマンスカーも増やしすぎ
    改悪するならせめて値下げして欲しい

  295. 301 通りすがり

    急行が相模大野止まりになったので、一本で新規に行きたい人が快速急行に乗って益々快速急行が混むように思います。
    車両が足りないとか、都内に近い人たちにサービスで相模大野始発等を増便したのでしょうが、乗り替えや特急待ちで余計に時間がかかったり、スマホを見るどころではないのでJAROに訴えられるレベルですね。

  296. 302 通りすがり

    連投すみません。
    以前より20分早く出て、結局以前と同じ時間に着きました。5分は千代田線遅れですから小田急のせいではありませんが、なんだかなぁ、です。
    本当に、神奈川は捨て子ですね。

  297. 303 名無しさん

    多摩センターという大きくない牌を京王と食い合いするからこうなる。

  298. 304 通りすがり

    >300: 検討板ユーザーさん

    >改悪するならせめて値下げして欲しい

    これ、いいですね。便数を減らされたり、時間が余計にかかるようになった場所(以西)の料金を下げて貰えればまだ納得出来ますね。

  299. 305 最近の小田急線について

    最近小田急線の乗客の質も落ちた様な…態度が悪い人や喧嘩する人など多くなった様な気がします。不便な電車なだけに致し方ないのか

  300. 306 マンション検討中さん

    >>1 匿名さん
    代々木上原での千代田線小田急線の連絡が悪い。千代田線で快速急行に連絡かと思ったら寸前で発車したり、千代田線側と小田急線側とも各駅停車が同時に入線したりと無駄が多いですね。

  301. 307 名無しさん

    複々線化開始になった頃のダイヤ改正前の旧ダイヤの方が
    混雑も少なく電車も定刻通りに動いてたような気がします。
    以下は勝手な一意見ですが来年のダイヤ改正は
    多摩線の千代田線直通は復活させ京王との棲み分けで勝負すべき
    本線の朝の千代田線乗入れを減らし急行の相模大野止まりは準急とし新宿まで延伸
    本線の朝の快速急行は廃止、通勤急行にし遊園通過とし多摩線にも通勤急行を走らせこちらは登戸
    通過とし千鳥停車を採用
    通勤準急は減便10両各停新宿行きを増発

  302. 308 匿名さん

    多摩センターは日本一の●ーストタウン

  303. 309 匿名さん

    小田急相模原線は日本で一番〇〇かしいライン
    日本一の〇所得ライン

  304. 310 匿名さん


    間違いです。(^_^;
    京王相模原線でした。多摩センターは世界一の〇ーストタウンであることは間違いありません。

  305. 311 通りがかりさん

    とにかく快速急行だろうが通勤急行だろうが新百合ヶ丘で既にかつての成城地点での混み具合になってる
    なにすればこんなクソな状況になるのよ

  306. 312 検討板ユーザーさん

    >>311 通りがかりさん
    快速急行が止まる駅の厳選に明確に失敗してる
    相模大野と新百合ケ丘と登戸は快速急行は止めずに、通勤急行止まるようにしたらかなり改善するでしょうね

  307. 313 匿名さん

    3歳位まで新百合ヶ丘に住んでいました

  308. 314 通りがかりさん

    >>307 名無しさん

    想像ですが、朝ラッシュ時において代々木上原→新宿は線路容量的に増発は困難だと思われます。
    また、急行の千代田線乗り入れも、代々木上原手前の急行線→緩行線への転線が線路容量を食ってしまうのでこれも難しいでしょう。
    今年度末に予定されている代々木八幡駅の10両対応に伴う運用改善にいくらか期待できますが、劇的な改善は難しい感じがします。悲観的ですみません。

  309. 315 通りがかりさん

    >>311 通りがかりさん
    以前準急に通しで乗っていた方が、新しい通勤準急が遅い上に千代田線直通になったことで新百合ヶ丘や登戸で快速急行に乗り換えているのだと思います。小田急は快速急行の時間短縮を際だて過ぎたかもしれません。

  310. 316 名無しさん

    日中の千代田線小田急線直通
    準急から急行に戻してほしい。成城学園前とか向ヶ丘遊園とか行先が中途半端すぎる。

  311. 317 通りがかりさん

    いやいや相模大野は分岐点なんだから快速止めないとそれ以遠の人が不便でしょ

  312. 318 通りがかりさん

    小田急線沿いに引越しを検討してるのですが、そんなに不便なのでしょうか。
    ちなみに経堂駅あたり検討中です。
    通勤ラッシュ時間帯にもろ直撃する予定なので非常に不安です…

  313. 319 通りすがり

    >318: 通りがかりさん

    経堂あたりなら大丈夫ですよ。
    特に普通で行けば今ならそんなに混まないのではないでしょうか。
    登戸より西側(神奈川)が、時間が余計にかかったり新宿まで直通で行けなくなったりと酷い目に遭っているだけです。
    私は主人の定年になったら用がなくなるので小田急沿線から撤退する予定ですが、都内だったらまだ考えたかもしれません。

  314. 320 通りがかりさん

    下北沢は急行以上とめないでok
    ラッシュ時さえ誰も降りないし誰も乗り込まない

  315. 321 匿名さん

    高い金払って複々線にしたけど

    輸送能力の高い急行・快速を減らして
    輸送能力の低いロマンスカーを増やせば
    乗車率増えるに決まってるだろ


    ダイヤ発表される前は
    ・時間短縮されて混雑も緩和なんて小田急すげー!
    ダイヤ発表直後は
    ・時間短縮されねーじゃん、まぁ混雑緩和するならいいか
    実際に運用されてみて
    ・遅いし混むし最悪じゃねーか!

    ほんとに早いとこなんとかしてくれ

  316. 322 通りがかりさん

    >>318 通りがかりさん
    129さんが書かれていますがダイヤ改正で世田谷区内は大幅に改善しました。
    特に経堂から通勤する方が最も恩恵を受けたといえるのではないでしょうか。

  317. 323 口コミ知りたいさん

    登戸に快速急行止まるのは無謀だったね
    マナー悪すぎ
    ダイヤ改正で止まらないようにすべき

  318. 324 匿名さん

    遠距離通勤者みじめ、、、一生小田急恨み続けな。

  319. 325 名無しさん

    準急を元に戻すべき

  320. 326 最近の小田急線について

    >>318 通りがかりさん
    経堂辺りなら未だマシかもですが、登戸より下りは、毎日乗るのは地獄です。ここ最近ダイヤが変更されて
    から更に不便になり且つ混雑度が増
    し、いつ他の乗客と喧嘩を起こして
    もおかしくない状況です。毎日通勤で乗ってますが疲れてたサラリーマンと酔っ払いだけです。

  321. 327 最近の小田急線について

    >>324 匿名さん
    自分ももう小田急嫌なので引越し検討中です

  322. 328 評判気になるさん

    >>305 最近の小田急線についてさん
    信じられないかもしれないが南武線より乗客の質が悪い。しかし質が悪いのはここ最近どころの話ではなく、前からだ。

  323. 329 名無しさん

    多摩線〜千代田線急行が消えてしまった。表参道・霞ヶ関・大手町とかいい場所通るのにそれを無くすのはおかしい。

  324. 330 評判気になるさん

    >>284 マンション検討中さん
    相模の国から来る奴らの方がよっぽど民度低い。

  325. 331 匿名さん

    >>330
    都心回帰がトレンドになっているのが希望。
    こいつらが早いとこ消滅してくれるのを期待するしか無い。

  326. 332 匿名さん

    そのうち通勤客が駅員に暴行するとか起きてもおかしくないような状況ですよね?

  327. 333 マンション検討中さん

    本当に最悪のダイヤ改悪だ。全く客の事を考えていない。新百合ヶ丘の強制的な階段乗り換え、相変わらずの急行の各停待ち。本当に低脳ダイヤ改悪。もう絶対引っ越す!バカ小田急!

  328. 334 名無しさん

    朝は電車が詰まるなら快速急行をやめて
    急行準急各停だけにすれば良いのでは?

  329. 335 通りがかりさん

    いつ再改正するのか告知してほしいですよね

  330. 336 マンション掲示板さん

    朝8時前くらいに登戸から参宮橋まで各駅停車を使ってます。
    ダイヤ改正前は8割座れたのですが、改正後は乗客が増えました。
    成城学園前で急行に乗り換える人が増えたのは確かなのですが、各駅停車の利用者はなぜふえたのでしょうか。
    ご存知のかたいましたらご教示ください。

  331. 337 匿名さん

    >>336 マンション掲示板さん
    各停も増えてるんですか。

    電車の本数が減ったか、
    小田急のダイヤ改正の宣伝を間に受けた人が4月から新生活を初めたか

  332. 338 名無しさん

    >>329 名無しさん
    多摩線⇔千代田線直通は元から通しで乗る人は居なかったですよ。少なくとも平日ラッシュ以外は

  333. 339 通りがかりさん

    分けるのが下手なだけ
    100人いたら50:50で分けないといけないのに
    現状80:20くらいになってる
    喜びより不満のほうが声がでかくなるから
    割りを食った人たちがこの掲示板でわめいてる

  334. 340 通りがかりさん

    >>336 マンション掲示板さん
    登戸に快速急行が止まるようになった弊害かもですね
    前までは急行や各停で移動していた人も、早く移動したいから快速急行に乗るために、周りの駅から登戸まで来る人が居ると思うのですが
    超満員の快速急行を目の前にして、乗るのを諦めて各停に乗るんだと思います。
    解決策としては快速急行を登戸に止めずに通勤急行停車駅にするか、各停の本数を増やすか かと思います。

  335. 341 通りがかりさん

    代々木上原のバカ共も大概よな
    新宿まで各停でもたった数分しか変わらんのに
    わざわざ混んでる急行に乗ってきやがる

  336. 342 マンション検討中さん

    >>339 通りがかりさん
    あっちを立てればこっちが立たず、全ての小田急ユーザーに満足を提供できない理屈は理解をされる方が大半と思います。
    ただ、今回、小田急への不満が増大している、許せないのは、あれだけの事前告知で、快適通勤やら、新聞読めるやら言っていたのに、現実との差があまりにデカイためと思います。多くの人が3月17日を楽しみにしていたし、裏切られた感覚を持っている人が、本当に多いと思います。自分もその一人です。小田急の上層部以下の社員の人達も相当肩身が狭い思いをしていると思います。

  337. 343 口コミ知りたいさん

    帰りの疲れている時間帯にも関わらず、成城学園前止まりの準急とか、急行にも関わらず無駄に向ヶ丘遊園での特急通過待ちとか、もう本当に止めて頂きたい。本当に客のこと考えていたらこんな訳わからない自分たち都合の、自社中心ダイヤなんて作らないだろう。客の意見を真摯に受け止める事のない小田急は何れ昔のJAL化する。

  338. 344 通りすがり

    >343: 口コミ知りたいさん

    >成城学園前止まりの準急とか、急行にも関わらず無駄に向ヶ丘遊園での特急通過待ちとか

    上りは相模大野止まりの急行とか、快速にも関わらず無駄に本厚木での特急通過待ちとかありますよ。

    ところで、無駄だと思っていた特急通過待ちですが、先日蛍田でのお客様同士のトラブルによる遅延とかで5分遅れて来たのが、本厚木での特急通過待ち(5分(笑)快速なのに(笑))を無くす事で丁度解消されていたので、あら、遅延しても特急を待つというダイヤにしていると、都内に入るまでには遅延が解消するというオチをつけるというか言い訳する為なのかしらん、と思いました。

  339. 345 買い替え検討中さん

    ドル箱特急を増やした

    快速急行や急行の特急通過待ち等が発生(∴広告とは真逆に時間が余計にかかるようになった①)

    準急や普通も快速急行や急行の停車駅の増加で更に通過待ちが増えた(∴広告とは真逆に時間が余計にかかるようになった②)

    広告とは真逆に時間が余計にかかるようになったけれど、それでも一番マシな快速が異常に混んだ

    そこで提案:快速急行も別料金を取るようにする

    自社線旅客を蔑ろにしてまで他社線からの旅客奪取を狙う資本主義の権化小田Q、一時的にでも増収で大喜び

    お金を追加で払いたくない人は快速急行を避ける

    沿線住民も銭ゲバと混雑に嫌気がさして他社線沿いに引っ越す

    他社線から来た人もこれ以上他社線より高くなったら話にならないと避ける

    人がいなくなって広告通りにスマホも見られる空き具合になる

    特急と快速急行でプラスになるから小田Qは損はしない

    どうでしょ?

  340. 346 マンション掲示板さん

    >>340 通りがかりさん

    ありがとうございます。
    今日乗車しながら、うっすらと想像していたことを返信いただいてすっきりしました。
    快速急行の混雑がひどいのはいただけないですが、各駅停車に分散乗車が進んでいるとすれば小田急側の思惑とも合致するとも言えますからね。

  341. 347 名無しさん

    下記リンクは決算説明会の質疑応答の資料です。
    小田急も快速急行に客が集中してることは把握しているみたいですがその対策が通勤急行も利用するよう周知する程度なので期待は出来ませんね。
    しかも1年は動向を注視して必要があればダイヤ改正すると書いてあるので来年の3月までは今のままの可能性が高そうですね。
    https://www.odakyu.jp/ir/financial/explain/o5oaa1000001960n-att/201805...

  342. 348 マンション検討中さん

    長年、小田急で通勤していますが、我慢も限界。京王か東急沿線に引っ越したい。

  343. 349 マンコミュファンさん

    朝の下りの海老名はひどい

  344. 350 匿名さん

    でも、京王線沿線は劣低階級民の生活エリアだから合わないです。

  345. 351 検討板ユーザーさん

    一方的に客に負担を強いても謝りもしない小田急。いつまで下り線の新百合ヶ丘での各停の階段乗り換えを改めず客に負担を強いるのか。この改めない厚顔無恥には全く驚く。せめて新百合ヶ丘到着前の社内放送で、「乗り換えは3番ホームに着きます。全くバカなシステム担当の上から目線ダイヤ組み替えの為、ご負担を強いることになり大変申し訳ありません。」くらい言ってたらどうだ。さんざんクレームは聞いているだろうに。こんなバカな小田急沿線絶対引っ越す!

  346. 352 最近の小田急線について

    大分失礼な事言いますけど、小田急線使ってる都内勤務の人で新百合ヶ丘から下りに住んでる人は、社畜か低所得者ですよね。自分もソレですけど。

  347. 353 最近の小田急線について

    >>352 最近の小田急線についてさん
    疲れ果ててる中、今小田急乗ってる中でふと思いました…周りの人みんな疲れきってます…幸せそうな人いない。。

  348. 354 匿名さん

    新百合ヶ丘から下りに住んでる人は、社畜か低所得者

    京王線沿線は劣低階級民の生活エリア

  349. 355 小田急幹部様

    全ての車両運行を「快速急行」のみとしたらスッキリしませんか?
    もちろん、そもそも不要の登戸・多摩線は廃駅・廃線とします。

  350. 356 通りがかりさん

    小田急としては金持ってる人を優遇したいだろうね
    金持ってる人はロマンスカー乗るだろうね
    急行、快速がすし詰でも改善しないのは、金稼ぐなら当たり前だよね

    どうせならロマンスカー増やして欲しい

  351. 357 通りがかりさん

    全部ロマンスカーにしたら良いと思うよ

  352. 358 マンション検討中さん

    ひどいダイヤ変更だわ
    登戸に快速急行止める判断したやつはクビにしたほうがいい

  353. 359 通りがかりさん

    今までは新宿まで1時間だったものが、今日は遅れたわけでもないのに1時間20分ってなんだこれ

  354. 360 匿名さん

    >>347
    新百合ケ丘での通勤急行へのシフトが進まない様なら、次の手段として快速急行の新百合ケ丘通過もありえるな。

  355. 361 通りがかりさん

    いやいやそもそも通勤時間帯のロマンスカーなんて常に満席で乗れないからね
    ほんと何がしたいのやら

  356. 362 人が悶えるもだきゅう

    数分待って次の快速急行がめっちゃ空いてる時もあるし
    ほんと人の流れを読むのが下手くそ
    その日の気分でダイア改正したのかな?

    そんで快速急行が急行の乗り換え待ちをするようになったのもほんとクソ
    これは小田急が悪い
    だけど急行で座ってられるのにわざわざ立ってまで快速急行に乗り込むバカが本当に多い
    9割くらいが乗り換えるぞ
    新百合から新宿までなんてどっちもそんな変わらんだろ
    余裕を持って行動できんのか
    これは人も悪い
    小田急はこんなバカ共が9割もいることを読めなかった
    快速急行が混んでるのは小田急も人もどっちも悪い

  357. 363 匿名さん

    じゃー乗らなきゃいい
    タクシーでいいんじゃね?

  358. 364 匿名さん

    363の方に全く同意です。
    私は毎日町田から新宿まで自転車通勤です。
    文句があるなら金か時間をかけるしかないでしょうね。

  359. 365 匿名さま

    登戸、向ヶ丘遊園て、いわゆる⦿●◉なんですか????????????

  360. 366 最近の小田急線について

    このまま小田急使って通勤してたら、ストレスでいつか喧嘩とか犯罪おかしそう…こんな電車ずっと乗ってたら頭おかしくなる。

  361. 367 名無しさん

    新百合ヶ丘と登戸の押し込み具合ハンパないな

  362. 368 通りがかりさん

    平日の夜の快速急行多すぎバランス悪すぎ、せめて急行と交互にしてほしい!!イラつきます。はー言えてすっきりた。

  363. 369 通りがかりさん

    今回のダイヤ改正、本当に最悪。毎日が苦痛。
    無能な改悪に携わった人間、ほんと無能。
    マジ無能。

  364. 370 神奈川西部の匿名

    神奈川西部~新宿 平日の休日に利用。
    通勤ではないので、時間に余裕を持たせて急行を利用して新宿へ。新百合ヶ丘で藤沢方面からの快速急行への乗継ぎは避けた。先日、激混みを経験し、懲りごりした。
    経堂駅は昔のように急行は停車しなくてもよろしいのではないの?と感じるのは私だけか?
    複々線化の便利な区間で、成城も下北も、そもそも新宿はすぐそこなのに。元には戻らないだろうけど、今、影響が出てきているかと感じる。
    帰りは急いでいたので事前に予約した特急を利用。改悪後も相変わらず、複々線の区間でも徐行で、なかなか進まず。途中で数回一時停車もあった。多摩川の橋上で止まった時は怖かった。
    通勤でも休日の外出でも不便。

  365. 371 シェリー

    新宿行きの快速急行の後に、新宿行きの通勤急行だから乗客の偏りが解消されないんです。
    新宿行きの快速急行の後は、千代田線直通の急行など行き先を違えた速達電車を走らせるべき。
    準急の地下鉄線乗り入れ電車は遅いので、目的地が新宿の方も千代田線方面も、みんな快速急行に殺到しますよね。
    小田急のダイヤ組んだ方の意図がよくわかりませんね。

  366. 372 名無しさん

    向ヶ丘遊園以西の時刻表の字の色が青から緑になるかと思ったらそんな事はなかったな。むしろ余計な事をしたくらい。

  367. 373 通りすがり

    >364: 匿名さん

    >私は毎日町田から新宿まで自転車通勤です。
    >文句があるなら金か時間をかけるしかないでしょうね。

    …町田からでも大したものだとは思いますが、例えば鶴巻温泉駅とかから新宿まで女性で自転車通勤とか考えられないですよ。毎日そういう事が出来る人が何人いるか。

    公共交通機関を提供していても社会の公器とは思っていないのでしょうから、仕方ないのですが。

    時短を謳っていながら余計に時間が掛かるようなダイヤ改正をするような会社、劣悪改悪しても気にしない会社の沿線、それも都心から離れた所に住んでいるのが間違いだとは分かっています。
    でも、仕事の都合でそこに住み、家族は都心に通うという家庭も多いと思います。
    一人が一部上場企業の家庭だとしても、今のような共働きが当然という社会で配偶者が別の場所に通ったり子供が私立に電車で通ったりする事はよくあると思います。
    やはり家を選ぶ時には学区や路線等総合的な事を考えて選ぶのが大事だと改めて思います。

  368. 374 マンション検討中さん

    >>371 シェリーさん
    全く仰せの通りです。分散乗車を啓蒙されても目的地に着くのが遅い、通勤準急が遅くて止むを得ず、快速急行に乗らざるを得ない構造。快速急行に乗らないと、小田急様が事前にほざいていた、朝の時間に余裕が出来るとやらは目的達成出来ません。
    こうなる懸念は絶対に意見として社内でもあったはず。営利に走り過ぎましたね。

  369. 375 名無しさん

    >>374 マンション検討中さん
    そう思います。
    長い目でみないで短期の収益だけを見ているから、既存の利用者の気持ちを踏みにじる結果となったのでしょうね。
    今すぐにでもダイヤ改正をしないと、悪い鉄道会社だと言う印象が付いたままになりそうですね。
    1年間は様子を見て必要があればダイヤ改正とか言ってますけど、そのうち社内で圧死とか窒息死とか起きるんじゃ無いかと感じてます。

  370. 376 名無しさん

    最近の小田急グループお気に入りデザイナーによる窓がデカイだけの車輌なんかよりも今のダイヤを変えないと。
    列車種別を各駅停車・準急(旧)・急行に絞り、ダイヤも多摩急行が登場する前のパターンが一番いい。

  371. 377 名無しさん

    >>336 マンション掲示板さん
    各駅停車の本数は代々木上原〜新宿までは
    ダイヤ改正前より減便になってます。混雑しているのは減便が影響しているのかも。

  372. 378 名無しさん

    噂の新百合ヶ丘 登戸の快速急行上りを体験
    社内で怒号飛び交うおしくらまんじゅう状態
    これは酷いですね。。

  373. 379 通りがかりさん

    >>373 通りすがりさん
    通勤のしやすさを吟味して住居を選んでも、この仕打ちじゃね

    ダイヤ改正アピールを間に受けて小田急線に家買った人はいたたまれないわ

    最近は海老名の開発に力入れてるけど、このダイヤと対応で海老名のマンション買おうと思う人いるかね

  374. 380 名無しさん

    >>379 通りがかりさん
    海老名に家を買った人は再来年を見通しての事かと思います。

  375. 381 匿名さん

    https://toyokeizai.net/articles/-/221431

    この記事によると、多摩ユーザーの小田急vs京王戦は、今のところ京王に軍配!?「多摩線~千代田線直通」は京王側からしたら脅威だったはず。全てを新宿行きにしたのは絶対間違い。代々木上原での乗り換えはラッシュ時は大変なんです。とにかく「多摩線~千代田線直通」の復活を切望します。

  376. 382 通りがかりさん

    >>380 名無しさん

    再来年にダイヤがまた変わるんですか
    その時はさらなる改悪とかなりませんか。

  377. 383 通りがかりさん

    下りの不快速急行の車内、代々木上原からの乗客で完全な寿司詰め状態。下北沢から乗ろうとする人を乗れないように押し返す異様な光景。
    手が上げられないからスマホも触れず黙って立つしかありませんでした。
    新百合ヶ丘で少し空いて、ようやくスマホが触れるようになりましたが、前後左右に電車が大きく揺れるんですね小田急って。

  378. 384 匿名さん

    >>381元々大赤字の多摩線
    今回の施策で浮揚しなかったら普通に考えて切り捨てでしょ。
    全部各駅停車。

  379. 385 名無しさん

    >>382 通りがかりさん
    相鉄の都心直通が控えてます

  380. 386 通りすがり

    >385: 名無しさん 

    直通したら、相鉄にとられないようにと以西も便数増えますかね?

  381. 387 通りがかりさん

    笑っちゃうくらいポジティブな意見がない。笑

  382. 388 名無しさん

    わたしの周りの小田急ユーザー
    ほとんど不満に思って呆れてる
    30年の工事って時間とお金使っただけで、工事に関わった人たち報われないだろうなぁ

  383. 389 名無しさん

    >>384 匿名さん
    赤字かどうかは置いて、ダイヤを潰すだけの都心直通は要らないねぇ。

  384. 390 検討板ユーザーさん

    しかし、急行が口開けてバカみたいに各停待ってる本末転倒スケジュール組って、よく会社の稟議通ったな。何のための時短の努力やねん。アホか。

  385. 391 名無しさん

    東京メトロは、ダイヤ改正に伴って、お客様モニター調査をやるみたいです。
    小田急はそういう、「お客様の声を聞く」「それをきちんと公表する」と言うのはやらないのかな?

  386. 392 通りがかりさん

    なるほど、小田急の意図が読めたわ
    小田急線を混雑させて沿線を住みづらくして、
    多摩線に人を移そうとする作戦か
    これなら混雑も解消できて、後々「乗客も増えてるわ
    小田急やるねー

  387. 393 名無しさん

    単純に疑問
    なんで登戸に快速急行停めるの?
    登戸なんて降りる人ほとんど居ないのに
    下北沢も、乗る人も降りる人もほとんど居ないのに快速急行停める必要あるかね
    急行しか止まらなかった時、特に不平不満なんか聞かなかったし、逆に停めるようになって多くの人がイライラしてる。
    答えは出てるでしょ

  388. 394 匿名さん

    >>393
    単純にお前がバカで降りる乗客に気づかないだけ。

  389. 395 通りがかりさん

    毎日使うもんだから、些細な事でもイメージの悪化が凄まじいわ

    社長さんの、
    数分遅れるだけだから後発の電車に乗ればいいって
    発言は乗客の気持ちをわかってなさすぎ

    そもそもアレだけ時短をアピールしといて、後発の遅い電車使えっていう発想が異常

  390. 396 改悪だと思う

    今までの千代田線直通唐木田往復の電車がなくなった意味では改悪。小田急が思う都心は新宿ならナンセンス、官庁所在地こそ中心、霞ヶ関、大手町など。そこを勤務する人たちを無視か?多摩センター駅ベッドタウンはさらに不便になる、

    今の定期が切れたら京王線にしちゃうかな

  391. 397 名無しさん

    もう列車種別と運行パターンを一から考え直した方がいいんじゃないかな?
    例えば急行(そのまま)準急(改正前の)快速(現準急)とかに絞るとか

  392. 398 名無しさん

    平日の日中、海老名駅で快速急行がロマンスカーの通過待ちのために5分も停車しいるのはおかしい。それで快速急行なのか

  393. 399 マンコミュファンさん

    仕事で疲れて小田急乗って、新百合ヶ丘乗り換えで3番ホームに着かない快速選んで乗ったつもりが、結局3番ホーム着いてしまった。まー私がバカねんですが、ほんとこの頭くるわーバカ小田急!**!こんだけみんなおかしいと言っているのに無視し続ける小田急は、日大と全く同じ体質だわ。

  394. 400 通りがかりさん

    8時半の電車でこんなに混むのか、、、
    ダイヤ改悪前だと考えられないな

    虚偽広告で消費者庁に動いてもらうべきだな

  395. 401 通りがかりさん

    今、新百合から多摩センターへ行こうとしていますが、一本逃したので15分無駄に次の待って行かないといけないです。めんどくさすぎます。

  396. 402 名無しさん

    消費者庁に訴えても変わらないんじゃないかと思います。
    何が正しいのかの判断が出来ないのかも
    1番優先すべきの既存の利用客の気持ちを踏みにじってる事に気付いてなさそう

  397. 403 検討板ユーザーさん

    小田急沿線よりも京王線沿線の方がいいね
    小田急よりも京王のほうがこまめに案内してくれるし
    やっぱ神奈川の会社と東京の会社の違いかな!?

  398. 404 名無しさん

    工事の邪魔し続けてた世田谷区区民が一番喜んでるんだな

  399. 405 名無しさん

    >>399 マンコミュファンさん
    駅名あるし、体質一緒。六会日大前ww

  400. 406 名無しさん

    >>404 名無しさん
    全くその通り!
    金だけむしり取って、自分らは空いた電車で出勤ってな...。考えるだけでも胸糞。

  401. 407 匿名さん

    ところで神奈川県って複々線化事業で何か貢献したんですか。

  402. 408 匿名さん

    快速急行の登戸停車に文句言う人いるけど、むしろ今まで止まらなかった事が異常だった。
    武蔵小杉:東横線特急停車
    溝の口:田園都市線急行停車
    稲田堤:京王線特急停車
    分倍河原:京王線特急停車
    南武線との交差駅は追加料金無しの最速列車はほぼ止まるという状況だったからね。
    小田急全体で5位の利用者数のいる登戸は止まらないほうがおかしかった。
    むしろ利用者数6,7位の本厚木や海老名のサービス向上よりも過疎線の多摩線の新宿直通を増やした罪は大きい。

  403. 409 通りすがり

    >407: 匿名さん

    >ところで神奈川県って複々線化事業で何か貢献したんですか。

    複々線にしてくれるなら、貢献しますよ。捨てられているから絶対実現しないと思いますけどね、少子高齢化で人数増えないと思われているから。

  404. 410 名無しさん

    >>407 匿名さん
    世田谷あたりの人達が複々線区間の工事に貢献したのに、結果不満だらけになったと言う事は複々線区間の貢献は無かったと思われても仕方ないですね

  405. 411 匿名さん

    何気に職員さんの制服をリニューアルしてるんですよね。そんな必要ありますか?費用面でも。
    それよりダイヤを臨時で早急に変えてほしい。
    昨日20時台後半、下り 厚木付近で混み混みの車内放送「只今、空調は送風で…」って。
    寒がりの私でも暑い。隣で立ってた男性客は玉の汗が頬に。窓には結露。どれだけ混雑してるか分かってないのか?最悪。

  406. 412 名無しさん

    >>410 名無しさん
    潜れ!小田急のスローガンの下、完成の予定を10年遅らせた貢献ですね。

  407. 413 名無しさん

    >>408 匿名さん
    そんな事は面倒なことするのなら快速急行は廃止するのが正解。登戸から見て上下とも急行との変わりが無いのだから。
    あとそれらの路線と小田急の大きな違いは運転距離が長いこと。JRでいう所の成田、大月、水戸位の距離はあります。

  408. 414 匿名さん

    >>413
    そうですね。小田急は今回のダイヤ改正で、中・遠距離利用者重視から、登戸以東の近距離利用者重視に切り替えたように思われます。
    しかしながら、小田急の沿線住民は新百合ヶ丘以西の小田原線・江ノ島線・多摩線の中・遠距離利用者のほうが圧倒的に多いわけで、
    それらの利用者を軽視しては、沿線住民の利便性はもとより会社経営上も得策とは思えません。

    なぜならば、近距離利用者と中・遠距離利用者では、同じように新宿を一往復しても客単価が全然違うからです。
    例えば、本厚木-新宿の往復料金は、988円(IC)ですが、登戸-新宿の往復料金は494円(IC)で、半分程度でしかありません。

    そのための、遠近分離の快速急行の登戸通過は意味があったと思います。
    多くの利用者は鉄道マニアではありませんので、いちいち時刻表とにらめっこをしているとも思えず、実際の所要時間もさることながら、速いというイメージがとても大切だと思われるからです。
    「新百合ヶ丘-下北沢ノンストップ!!!=ものすごく速い・・・」。
    もちろん、だからと言って近距離客を軽視して良いとは思っていません。ダイヤ改正前のように、急行や準急の新宿行きを適時出せばよいのです。

    ちなみに、一度停車させることにした種別を通過させるのは、その駅の利用者や地元自治体からの反発が予想されるので、ほとんどできないのでは?と思われます。
    であれば、京王や東急のように、追加料金なしの「特急」を新たに設定して登戸通過(新百合ヶ丘-下北沢ノンストップ)にし、快速急行の本数を大幅に減らせばよいのではないでしょうか?
    一般的には、「快速急行」よりも「特急」のほうが遥かに速いイメージとなり、他社線との対抗上も有効だと思います。

  409. 415 匿名さん

    >>408
    新百合以西本線での新宿行き優等列車が大幅に削減されたのが、今回のダイヤ改正の最大の問題点だろう。
    多くの利用者が快速急行の混雑が解消されないことに、理由が分からず困惑してる。


  410. 416 通りすがり

    都内は便数も増えて空いて大喜びのようですし、登戸も快速急行が停まるようになったのですから、急行を全て快速急行にすれば無理に登戸から快速急行に乗る人もいなくなるのでは?
    登戸以東は各停で十分な気がします。
    京急なんて、横浜と京急川崎の間はほぼ全て各停で、横浜より以西の戸部駅から品川(もしくは京急川崎)まで乗る方が、8駅も都内に近い花月園前よりも早く品川に着く状態です。
    で、京急は台風等にも強く運休も少ないですから、各停の駅の人たちも特に文句はないようです。
    小田急は箱根が欲しかっただけで延ばしたようですから、この差別を見ると登戸から先の駅はサービスだと思っているのだと思います。
    だから、登戸以西の人達は、小田急沿線を捨ててもっと利用者を大切にする路線に移れば良いのだと思います。
    で、小田急は長距離の料金を払う人たちを失って罰が当たると。

  411. 417 通りがかりさん

    三島からJRで小田原で乗り換え新宿に通ってます。朝5時41分発の快速急行は、ダイヤ改正ごとに1分ずつ早まり、改正前は、乗り継ぎ時間が短い為ダッシュで乗り換えしてました。が、今回の改正で、また早まり、JRの乗り継ぎ全く重視してくれませんでした。JRは始発できてるので、それ以外小田原に早く着く電車がないのに、その後出る新宿行きまで20分も駅でボーっとしてる次第です。41分の後に出る電車は改正前は、新宿行きだったのが、今は相模大野止まりですし、何故朝の通勤時間帯ぐらい、新宿行きにしてくれないのか?本当に腹立たしいです。小田原駅の駅員に話をしたら、小田原まで来る車両が無いからだと。言ってましたが、改正後、東海大学、相模大野、新松田止まり。と言う車両が増えいる訳で、小田原まで車両がない。なんて、ふざけるな。って、感じです。

  412. 418 通りがかりさん

    >>416 通りすがりさん

    そんな簡単に。引っ越せません。
    西方面の事。
    なんとか。させたい。

  413. 419 通りがかりさん

    >>415 匿名さん
    全く酷すぎます。土曜日は改正前と同じ電車は、新宿到着遅くなり、大野で乗り換えて、快速急行に乗らないと、今までと同じ時間に新宿に到着しません。
    新宿までが、遠くなってます。
    意味がわからない。

  414. 420 通りがかりさん

    >>88 通りすがりさん
    回答おなじ。決まった文章なのかも。です。

  415. 421 名無しさん

    朝の通過待ちにみんなイライラしてるけど
    常識的に考えて、5分以上遅延してたらロマンスカー走らせないで遅延巻くとかしないのかな
    何で遅れてまでロマンスカー走らせたいのか

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸