なんでも雑談「小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. 小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名 [更新日時] 2024-06-07 00:33:42

今回の悪事、どう◯◯をつけてやりましょうか?

[スレ作成日時]2018-03-18 10:46:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

小田急線ダイヤ改悪、どう思いますか?

  1. 2527 マンション検討中さん

    ダイヤがぱんぱんだからちょっと遅延しただけで、ダイヤ復帰にかなり時間を要すよな。今日もそうだけど。なんとかならんのかね。こっちは混むの嫌でロマンスカー利用してるのに運休になるからたまらない。無理だって言うけど新百合ヶ丘までは必要でしょ 川崎市は人口多いのに申し訳ないが何もしていとしか思えない

  2. 2528 マンコ・ミュファンさん

    >>2524 名無しさん
    各駅停車を全て千代田線直通にして、準急(通勤準急)を全て新宿行にして代々木上原~新宿間を各駅停車にすれば良いよね。

  3. 2529 マンコ・ミュファンさん

    >>2526 通りがかりさん
    雨の上に4月だから仕方ないっしょ。
    GW明けになると、今度は五月病患者の飛込みでもっと遅れる。

  4. 2530 マンコ・ミュファンさん

    >>2529 マンコ・ミュファンさん
    混雑している→急病人発生のパターン。
    小田急に限った事では無いけど。

  5. 2531 マンコ・ミュファンさん

    >>2527 マンション検討中さん
    新百合ヶ丘まで一体何が必要なんですか?

  6. 2532 マンション検討中さん

    >>2531 マンコ・ミュファンさん
    複々線じゃないの?

  7. 2533 マンコ・ミュファンさん

    >>2532 マンション検討中さん
    無理っしょ。
    上には跨線橋があるし、地下には何が埋まってるか分からないし。

  8. 2534 名無しさん

    急行以外の速達列車種別と多摩線の都心直通は一回整理した方がいいよ

  9. 2535 マンコ・ミュファンさん

    >>2534 名無しさん
    快速急行、通勤急行、通勤準急、準急を整理?
    多摩線は都心直通していませんが?

  10. 2536 マンション検討中さん

    今日も遅延。列車混雑ならダイヤ見直さないとな。来年もダイヤ改正して快速急行を廃止しないとな ロマンスカーを爆増させような!

  11. 2537 名無しさん

    千代田直通多摩急行お願いだから復活してほしい
    これがあるのが小田急の魅力だったのに

  12. 2538 eマンションさん

    >>2537
    新宿からの本数も確保しないといけない以上、千代田線からの優等は2本/hが限界だと思いますね。

    それを多摩線に振り分けるか小田原線に振り分けるかというところです。

    結局、千代田線からの純粋な利用者数でいくと小田原線(新百合ヶ丘以西)>>多摩線になるから小田原線に変えたのだと思いますね(まあ、駅数や絶対的な利用者数が違いすぎるし当たり前と言えば当たり前ですが)。

    あと、今の本数が増えた30分サイクルダイヤで多摩線への千代田線直通の急行を入れようとすると上手くダイヤが組まないという側面もあります。

    前のダイヤでは新宿毎時16,46発急行の後ろで多摩急行が新百合ヶ丘まで続行していたわけですが、今のダイヤでの新百合ヶ丘手前での新宿毎時17,47発急行の続行は23,53発の快速急行小田原行になっているのでなかなか難しいです。

  13. 2539 マンコ・ミュファンさん

    >>2536 マンション検討中さん
    日々の遅延が小田急の魅力じゃないの?

  14. 2540 マンコ・ミュファンさん

    >>2538 eマンションさん
    準急で良いじゃん。
    多摩線内折り返しの各駅停車を廃止して。

  15. 2541 匿名さん

    >>2536
    快速急行を廃止しても急行が混むだけだから意味がないと思う。

  16. 2542 マンコ・ミュファンさん

    >>2541 匿名さん
    小田急利用者って、本当に単細胞だよね。
    無料で最も優等列車に乗る事で優越感を得ているのでしょうか。
    お金持ちなのにケチでロマンスカーに乗る人が少ない矛盾。

    自分なんか毎日各駅停車で座って通勤してるよ。
    小田急相模原駅より乗降客数多いけど、残念ながら各駅停車しか止まらない駅なのでwww

  17. 2543 マンコ・ミュファンさん

    >>2542 マンコ・ミュファンさん
    向ヶ丘遊園駅や小田原駅より、ちょっと少ないくらいかな。

  18. 2544 匿名さん

    >>2543
    鶴川かなと思ったけど、小田原や向ヶ丘遊園より利用者数が多いからそもそも小田急じゃない感じかな。

    あと、小田急は遊園始発の各駅停車でも登戸で座れるか怪しいレベルだから登戸以東の人が座って行くのはほぼ不可能。

    そもそも登戸以東で座ろうということ自体が贅沢なのかもしれないけどね。

  19. 2545 マンコ・ミュファンさん

    >>2544 匿名さん
    ん?私は小田急沿線じゃないよ?

    私の最寄り駅は、数年前の発表で乗降66,000人弱の駅で各駅停車しか止まらない。
    快速などの優等も走ってるけど、他路線への乗換え駅まで各駅停車を乗り通してる。
    今は時差通勤で朝6時台に電車に乗ってるけど、最悪1~2本見送れば100%近い確率で座れる。
    各駅停車でも座れるなら、少し早めに家を出て降りる駅まで座り続けたい。
    そういった意味で、過去に登戸や遊園利用者だったら、絶対に遊園始発の各駅停車を使って通勤すると発言しました。

    とある山手線との接続駅まで約40分くらい。
    東京都と隣接する某県在住です。

  20. 2546 匿名さん

    >>2545
    座れるのならそれもありかもね。

    ただ、小田急の場合相武台前以東は各駅停車でも通勤準急でも座れない→どうせ座れないなら少しでも速い方がいい→快速急行に殺到の流れのような気がする。

    自分は海老名から通勤準急で座って行ってるからあくまで予想だけどね。

    この部分はダイヤどうこうでどうにかなるものでもないからどうしようもないというのはある。

  21. 2547 マンコ・ミュファンさん

    >>2546 匿名さん
    快速急行停車駅で優等に乗り換える人が降りてくれれば、そこから先は座れるのでは?

  22. 2548 名無しさん

    多摩センターから表参道辺りの駅、要は千代田線管内なんだけど行くのが時間かかるようになって最悪
    ホント多摩急行復活してほしいよー

  23. 2549 名無しさん

    >>2548
    下りに関しては代々木上原で快速急行唐木田行に乗り換えることで多摩急行よりも速く行けるのでは?

    千代田線直通は世田谷区内への需要が非常に大きく、そして多摩線への需要がさほどないということが分かったから千代田線の多摩線直通廃止→小田原線に変えるは妥当な気がする。千代田線→町田・相模大野・海老名・本厚木へ1本へ行けるのはやはり大きいと思う。

    そもそも快速急行唐木田行は京王対抗と謳うにはあまりにも弱すぎで、結局「本数を安易に増やせない新百合ヶ丘以西に負荷をかけないで」優等増発ができるというメリットで設定しているだけだと思う。

    新百合ヶ丘で各駅停車と快速急行唐木田行は同時発車できることも微力ながら新宿→鶴川3駅への速達化にも繋がるし。

  24. 2550 匿名さん

    >>2547
    座るのは町田や登戸などの純粋な下車客が中心で、優等乗り換え客は意外と座らない。
    通勤準急だと相武台・オダサガから千代田線までそのまま立ちのこともよくある。先代の準急ダイヤと比べるとちょっとは環境が良くなったけど、そこはあまり変わっていない。
    >>2546
    以前あった6時台の相武台前始発はそういう意味では有効だった。オダサガからも座れたしね。

  25. 2551 名無しさん

    >>2549 名無しさん
    下りで代々木上原乗り換えが時間ロスなんですよー、接続も悪いし
    以前は直通だから乗り換えなくて良かったのに

    多摩センター利用だと京王線と同じような所で勝負されても意味ないです。相変わらず新宿利用の時は絶対に京王線使いますもん
    小田急の魅力半減ですよー
    千代田線直通が魅力だったのに

  26. 2552 県央の人

    海老名始発の通勤準急だと、座間からなら座れるけど小田急相模原だと厳しいね。多分相武台前がボーダーだと思う。
    小田急相模原から通勤するなら、相模大野で快速急行に乗り換えるし、鶴川近くの通過駅でも新百合ヶ丘で通勤急行が逃げちゃうので、やはり快速急行に集中するね。

  27. 2553 県央の人

    登戸からの通勤客でも向ヶ丘遊園始発なら各駅停車座れるんだけど、新宿行くなら快速急行3駅18分で圧倒的に選択したくなるよね。
    新宿通うならちょっと時間かかるけど、成城で通急乗り換えの方が楽だったりして。

  28. 2554 名無しさん

    先日、向ヶ丘遊園駅の改良工事の内容が発表されたけど、小田急は複々線の起点であり設備上のネックにやってる所をなんとかする気は無いんだな

  29. 2555 マンコ・ミュファンさん

    >>2553 県央の人さん
    いやいや。
    私はあんな激混みの電車に乗りたくないので、圧倒的に遊園始発の各駅停車を選択したくなります。
    新宿まで30分少々だし。
    所要時間も15分少々しか変わらないし、車内で苦痛な思いをするなら、少し余裕を持って家を出て各駅停車を一択。

  30. 2556 マンコ・ミュファンさん

    >>2552 県央の人さん
    後続の通勤急行を待てば良いじゃないですか。
    新百合ヶ丘駅に着いて、鮨詰めの快速急行を見送って通勤急行に乗り込む。
    何か問題でも?

  31. 2557 県央の人

    >>2555
    どうやら代々木上原での乗り換えがネックなようです。登戸から各駅停車でうまく乗り継げれば36分,快速急行なら18分。
    15分少々しかかわらないけど、見方を変えれば2倍に。せっかちな小田急ユーザーは選択肢には入りにくいでしょう。

  32. 2558 匿名さん

    複線だった頃の朝ラッシュでは今の数倍もの混雑の急行から向ケ丘遊園から始発各停によく乗り換えていたけど、今の快速急行の所要時分と混雑度ならわざわざ乗り換えて各停で行くほどでもないかな・・・。

  33. 2559 県央の人

    通勤準急がやっぱり輸送障害の時邪魔だなぁ。

  34. 2560 マンション検討中さん

    >>2554 名無しさん
    向ヶ丘遊園なんか駅いらんだろ。 遊園地廃園したんだからさ。そんな乗り降りないし、登戸近いんだからさ。

  35. 2561 マンション検討中さん

    >>2549 名無しさん
    京王線って高架化工事着工中でしたけ?
    完成したら所要時間短縮されますね。
    多摩線が千代田線直通しないなら、必要ないな

  36. 2562 評判気になるさん

    今までは「快速急行が混んでるから通勤急行や通勤準急への分散乗車を」と言っていることも多かったけど、最近は明らかに客が増えてきて快速急行・通勤急行・通勤準急全てで混雑が激しくなってきてダイヤ作成がどうこうの問題ではなくなってきている。

    前のダイヤの方が良かったという声も多いけど、快速急行+通勤急行+通勤準急24本/h全てで混雑しているのに、それを前のダイヤの旧準急+急行に担わせたら絶対ダイヤが崩壊する。

    かと言って各駅停車の混雑率を下手に上げると定時性ダウンに繋がるからそれも良くない。

    新百合ヶ丘にブルーラインが入ってくるまでに何かしら手を打たないとまずいと思う。小田急のことだから考えはあると思うけどね。

  37. 2563 名無しさん

    新宿から小田原に行こうとしたら新松田行きしかなく
    新松田で散々待たされて各停に乗り換えた
    これでは湘南新宿ラインにみんな流れるわけですね

  38. 2564 匿名さん

    >>2563
    元から小田急は新宿-小田原でJRと争うつもりはないと思う。駅数やスピードが違いすぎるし。あと、安易に小田原行を増やさない理由としては小田原駅の容量不足もある。

  39. 2565 マンコ・ミュファンさん

    >>2562 評判気になるさん
    4月は新年度になることや、本社研修などで人が都心に集中しているからでは?
    5月になれば少しずつ落ち着いて来ると思うけどね。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  40. 2566 マンコ・ミュファンさん

    >>2563 名無しさん
    何曜日の何時台のお話で?
    ちゃんと時刻表で小田原行の時間を調べてみては?

  41. 2567 県央の人

    今年のGW明けはなんか嫌な予感がするなぁ、グダグダかもね。

  42. 2568 マンコ・ミュファンさん

    >>2564 匿名さん
    新宿から小田原直通は、ロマンスカーと快速急行と急行が各1本ずつで良くない?
    上記+新松田~小田原間の各駅停車。

  43. 2569 匿名さん

    >>2568
    需要だけ考えれば昼間は急行+快速急行+各駅停車で計6本/hになるようにすれば急行と快速急行各1本/hでも全然十分だと思う。

    ただ、今の小田急の昼ダイヤは20分サイクルだからその周期的に新松田-小田原間は快速急行(新松田-小田原間急行)が3本/h、各駅停車3本/hの今の形が最も適切だと思う。

    あまり新松田で分断し過ぎると1線しかない新松田の引き上げ線がパンクしかねないからね。

  44. 2570 匿名さん

    >>2567
    小田急自身がグダグダになる可能性もあるが、東急や京王がグダグダになり振替を受けた小田急がとばっちり受けるなんてことも最近は多いからなあ。

  45. 2571 県央の人

    複々線複々線と大きく宣伝したおかげで利用者が複々線前よりも増えたね。宣伝効果がラッシュにしわよせてるような…。
    快速急行・通勤準急の混雑はもっと人を乗せられる余裕がないけど、沿線人口が増えると今のままじゃ効かなくなると思う。日本では人口減少と言われるけど都心や郊外の人口は相変わらず増えているし、宣伝ばっかりした小田急はヤバいんじゃないの?

  46. 2572 通り

    朝の快速急行の登戸駅対策を教えます

    まず、登戸駅に着いたら降りる
    次に、カワサキ民が無理矢理乗るので、それを見送った後に押し込んで乗る

    こうすれば中でカワサキ民に押しつぶされずに済む

  47. 2573 匿名さん

    >>2571
    多分これからも小田急への流入は進んでいくと思うから新百合ヶ丘までの複々線はできないにしても、今後の小田急の増収を見据えていく際に利用者が増えてもダイヤがしっかり回るように対策が必要になってくるのは間違いないと思う。

  48. 2574 マンション検討中さん

    >>2573 匿名さん

    問題は川崎市だよ。
    少子化だって言われたって川崎市は増加傾向だよ。

  49. 2575 県央の人

    >>2574 マンション検討中さん
    海老名市も増加傾向だと思う。相模原?町田も怪しいし。全国的には人口減少だけど、小田急沿線は期待できないなぁ。

  50. 2576 厚木民

    >>2575 県央の人さん
    本厚木の方が多いよ。ていうか、小田急沿線は減らないと思う。小田急が何を考えてるかわからないけど、設備、車両、ダイヤにしっかり投資をしないといけないよ

  51. 2577 匿名さん

    >>2576
    まあ、その中で改善できるとしたら車両数かな。千代田線直通車両がもう少しあれば朝ラッシュ42本/hダイヤ(今は36本/h)が作れるからそこで混雑緩和はできると思う。小田急がそれを実際にやるかは不明ですが。

  52. 2578 マンコ・ミュファンさん

    >>2576 厚木民さん
    >小田急が何を考えてるかわからないけど
    金儲け。
    出来るだけ運行本数や人件費を抑えて利益を上げたいんでしょ。

  53. 2579 マンコ・ミュファンさん

    >>2577 匿名さん
    乗車駅~代々木上原~明治神宮前〈原宿〉~新宿間の定期代が同等だったら少しは分散するかもね。
    渋谷・品川方面へ通勤通学する人も新宿乗り換えがメイン?
    帰り座れるから。

  54. 2580 県央の人

    小田急は車両を増やしたくても用地が足りなくて、特急車潰すくらいだし、多摩線が相模原延伸するなら車庫を確保するのは必須なんだろうなぁ。
    それだけの用地が無ければ、延伸で乗降客数増加は無理。

  55. 2581 マンコ・ミュファンさん

    >>2580 県央の人さん
    ホーム留置の場所数を増やせないんですかね。
    駅ホームなら駅近くに仮眠施設だけ設けられれば可能かと思うのですが。

  56. 2582 匿名さん

    >>2578
    それは小田急だけに限らないですよ。東急は不動産会社の鉄道部門・京王はケチ王なんて言われているくらいですし。

  57. 2583 匿名さん

    >>2582 匿名さん
    悲しいけど株主目線だとそれが正しい。

  58. 2584 通りがかりさん

    >>2578 マンコ・ミュファンさん
    それがあっての鉄道会社の体力。

  59. 2585 マンション検討中さん

    息子が新宿に通うようになって、登戸から快速急行に乗っていますが、物凄い混雑と話しています。
    中に入れないと。更におじさんが乗り込んでくる、と。
    遊園から通勤急行にしたら、と話すと、本数が少ないし、快速急行の方が早い、と。
    通勤急行を登戸にとめてほしいですね。

  60. 2586 eマンションさん

    >>2585
    通勤急行は本数少ないと言っても10分に1本と最低限はあるので利便性としてはそこまで悪くはないと思いますよ。

    登戸の混雑は確かに大変だなとは思いますが、登戸から快速急行を利用したとしても下北沢まで9分の辛抱ですし、通勤急行や通勤準急、遊園始発各駅停車と今のダイヤではある程度逃げ道もあるのでそこまで悪いダイヤじゃないはずです。

    あと、通勤急行を登戸に止めると快速急行が複々線区間でも詰まってしまい、快速急行の意味がなくなりますね。

  61. 2587 通りがかりさん

    >>2585 マンション検討中さん
    遊園始発の各停がベターですね。
    快速急行は相模大野や町田の時点でもの凄い混雑ですから。

  62. 2588 匿名さん

    >>2585
    貴方に限らず、通勤急行登戸停車という声はよく聞きますが、通勤急行を登戸停車してしまうと現状の利用者に加えて登戸利用者+生田3駅利用者を集客することになるので通勤急行がキャパオーバーしそうです。

  63. 2589 マンション検討中さん

    皆さん、ご意見ありがとうございます。
    確かに、遊園、登戸は便利で、2駅利用できると、いろいろ逃げ道はありますね。
    それに、快速急行の魅力は、早いこと。と話していました。
    私自身も遊園始発に乗るので、通勤急行が成城で混むのはみています。登戸にとめたら、確かに成城では乗れなくなりますね。
    息子には、逃げ道を考えて、通学するように話してみます。

  64. 2590 マンション検討中さん

    >>2589 マンション検討中さん
    逆に各駅停車の魅力は空いてて座れること。

  65. 2591 マンション検討中さん

    >>2585 マンション検討中さん

    >>2585 マンション検討中さん
    時間にゆとりをもって各駅でいけばいいと思うが。わざわざ朝から快速急行に乗って疲れることしなくていいと思うが

  66. 2592 マンション検討中さん

    >>2591 マンション検討中さん
    小田急ユーザーに"ゆとり"は無い。
    "ゆとり"があるのは脳内だけ。

  67. 2593 まめ子

    くだらんわ。

  68. 2594 通りがかりさん

    改悪に馴らされたのか、書き込みもなくなりましたね。
    小田急の思う壺。

  69. 2595 匿名さん

    ただこれ以上文句を言っても他の選択肢がねえ・・・。

  70. 2596 通りがかりさん

    しかしこのスレ勉強になるな。
    不満に思ってた上り快速急行が新百合ヶ丘で急行待ち合わせ→各停に詰まるから。
    下りの快速急行唐木田行き→詰まるから多摩線に逃がす為。これを相模大野方面までは伸ばせない。
    とかさ。
    ただ複々線内の各停は待ち合わせしないでもっとスイスイ行けると思うんだけど。
    準急系統うまく捌けよ!

  71. 2597 通りがかりさん

    各停の待ち合わせが無くせないか、ダイヤを検討してみたが、代々木上原の平面交差がある限り、なかなか改善は難しそう。
    新宿行き各停を廃止して、急行線を全て新宿行きとして、緩行線は全て千代田線方面にすれば無駄な待ち合わせは無くなる。
    ただ、急行系統の1本を代々木3駅に停車になり、代々木上原駅の混雑も懸念されるので、それほど改善できるかはわからない。

  72. 2598 通りがかりさん

    快速を停めて利用者に不便を強いてまでロマンスカーなるものを走らせていますが、その分売上は上がっているんですかね。
    上がっていないならマニアの自己満足でしょうね。

  73. 2599 周辺住民さん

    小田急に限らないが、いい加減ああいう客を愚弄した列車をやめろと言いたい。ある程度以上の人は騙されない。

    >『有料着席サービス』により、普通の車両で通勤ラッシュは更に悪化してしまうのです。西武の『Sトレイン』や京王の『京王ライナー』のように専用列車を走らせる場合も、一般の乗客にはデメリットのほうが大きいです。ダイヤ上、1時間で運行可能な電車には上限があります。有料の電車を走らせれば、通常電車の運行本数は減ってしまうのです。専用列車より通常列車のほうが乗客数は多いことは言うまでもありません。
    >有料着席サービス」が導入されるにあたり、なかなか不満が表面化しないのは、一般車両の乗客が、その違いを認識することが難しいことにある。
    >一般の乗客は、『有料着席サービス』を止めれば混雑率が下がる可能性があるとは気づきません。これに鉄道会社はつけ込んでいると言われても仕方ないでしょう。

  74. 2600 通りがかりさん

    思うに有料でも着席に支払うならまだいいんです。
    何故他の列車を停めるのか。
    金を払わない客は客ではないというメッセージとは思いますがね。

  75. 2601 匿名さん

    特別な料金があってもなくても特急と快速急行では特急のほうが格上なのだし、
    格下が待たされるのは当然だと思う。
    ちなみに私はロマンスカーのサービスを享受している立場。有料列車はなくてはならない存在

  76. 2602 通りがかりさん

    >>2601 匿名さん

    その特別な車両が他を停める割には大してスピードが出ていないという馬鹿らしさ。
    急ぎの時にチケット買って乗ったは良いですが、違いが5分程度…。
    どうせ遅いならちんたら行けば邪魔にならないですが。

  77. 2603 匿名さん

    新宿~小田原で5分では困るけど、新宿~町田であればいいところ5分。

  78. 2604 eマンションさん

    ロマンスカーの遅さに関してですが、昼は白紙改正前までは9分前に発車した急行を遊園で抜いていたしたが、改正後は大体のロマンスカーが7分前に発車した急行を新百合ヶ丘まで抜かないのでそこの分が遅くなってますかね。 急行唐木田行を3番ホームに入れたことでその後にやってくる快速急行小田原行が登戸→新百合ヶ丘間でほとんど詰まらなくなったので、そこは一長一短です。

    夜に関しては「優等の増発による登戸-町田間の超過密運転+各駅停車の余裕時分を増やした」ことがスピードダウンの原因として大きいですね。

  79. 2605 通りがかりさん

    >>2603 匿名さん

    なるほど。
    その5分早いというのをウリにする為に他は停めると。
    賢いですねー。

  80. 2606 通りがかりさん

    >>2605 通りがかりさん

    ちなみに、今日は乗り換えまでするのにロマンスカー待ちで遅い快速より3分も早く目的地に着く急行に乗ってまーす。
    さーすが賢い小田急のダイヤは違うと実感。

  81. 2607 通りがかりさん

    通りがかりさん
    本文 安全対策はわかるが小田急はホームドアの開閉と閉まってから発車までに時間がかかり過ぎる。
    せめてあと5秒でもいいから早くしてないかな。
    小田原線が早くなる要素ってこれしかない。
    朝ラッシュで京王線に対する優位性だって高架工事完了したら大分薄れるし

  82. 2608 多摩の人

    小田急に関しては、停車に関しても京王よりもかなり時間がかかっているように思います。感覚ですが、京王は100Km/h近いスピードから駅の直前で一気に減速して駅の停車位置にピタッと停車することが多いように思いますが、小田急は駅のかなり手前から減速して止まっているように思えます。
    ちなみに、新宿方面から特急などが京王永山駅に停車するときなどは、気持ちの良いかぎりです。こんなちょっとした違いが重なって、多摩センター・永山地区での全体的な京王の優位があるのでしょうかね?

  83. 2609 eマンションさん

    >>2608
    小田急は待避線のある駅では停止定位になるので駅構内への進入速度が45km制限になります。それでゆっくりになっているんだと思いますね。

  84. 2610 匿名さん

    ロマンスカーの速度を上げられないものか。
    歴代のロマンスカーの設計速度は高めだし、最新のGSEの設計速度も120なので、いつかはやりたいという思惑が見える気がする。
    最近の通勤はむしろ下がっている(110)ので、期待はできないが。

  85. 2611 マンション検討中さん

    新百合ヶ丘まで複々線まだ?

  86. 2612 通りがかりさん

    >>2611 マンション検討中さん

    小田急には何のメリットもないと思うので、やらないと思います。

  87. 2613 匿名さん

    >>2594 通りがかりさん
    前より書き込みが激減してますね?
    改悪ダイヤに慣らされたと言うより、下級国民の一般乗客の意見として、小田急が聞く耳を持たないからでしょうね。
    これが国交省とか、東京都が相手だと全然違うでしようね?ドラえもんのラッピング電車の時とか鬼速だったもんね?あれが藤子記念館の広告とは誰もとらえないと思うが...


  88. 2614 匿名さん

    今の小田急はダイヤ云々含め正しいとまでは思わないまでも概ね妥当と思っているけど、
    あのドラえもん騒動は小田急なりのこだわりと筋を通してもらいたかったと思っている。

  89. 2615 通り

    >>2613 匿名さん
    どうやら削除依頼と投稿規制しているみたい。
    都合の悪い意見は書き込まれたくないのかもね

  90. 2616 匿名さん

    小田急の改正に納得がいっていない私でも、眉をひそめたくなるような書き込みが散見はされているように感じる。
    反対は反対でいいと思うのだけど、嫌味だけの感じ悪い書き込みも目に付くからじゃない。

  91. 2617 職人さん

    憤慨

  92. 2618 職人さん

    三月ダイヤ改悪後、本厚木8時1分発のロマンスカー、毎日のように遅れる!この為、8時3分発の急行は、毎日約4、5分遅れる!怒り心頭!!!!!!!!!!!!!!

  93. 2619 県央の人

    >>2619
    上りは遅延遅延と言いますが、下りは本数が少なくて乗客が集中してしまい混雑するかもしれませんね。

  94. 2620 県央の人

    首都圏の電車ってどうしても混雑する、静岡なんか昼間は3両,朝は6両と両数で差を付けているのに、小田急は両数的に限界であの混雑。
    全国的にみたら、田園都市線や小田急の快速急行の混雑は異常ではないだろうか。

    また、昼間は新松田~本厚木は全て10両なのに,朝ラッシュに6両編成も入ってくるのも素人じゃ納得しがたいと思う。

  95. 2621 匿名さん

    >>2619
    朝の下りは上りに編成数や乗務員を割かないといけない以上、どうしても本数は減りがちだから混雑で遅れるのは普通にありそう...。
    >>2620
    朝の6両は新松田の引き上げ線がカツカツで6両→新松田始発の8or10両に増強する余裕がない電車が6両でそのまま相模大野まで来てる感じですね。あとは単純に10両不足もありそう(その問題は5000型6編成増備である程度解消できそうですが)。

  96. 2622 匿名さん

    >>2621
    2619とほとんど内容が被ってましたね。申し訳ないです。

  97. 2623 マンション検討中さん

    >>2618 職人さん
    時間に余裕を持って家を出ろよカス!

  98. 2624 マンション検討中さん

    >>2611 マンション検討中さん
    まだ(笑)

  99. 2625 必須項目さん

    >>2618 職人さん
    当該ロマンスカーの前を走る電車に乗ったら?
    ゆとり教育の低脳だから、時間にゆとりを持って行動が出来ないんですね。
    若しくは、単細胞かつ低脳。

  100. 2626 県央の人

    小田急ってよく遅れるからいつも20分余裕を持って出てる。
    ロマンスカーで通うのも良いけど、定時に着くだろうと思って乗ったら新宿駅に30分遅れてロクなことがなかった。
    ちょっとのトラブルで大幅遅延はやめてほしい。

  101. 2627 ダイヤ

    >>2626 県央の人さん
    特に朝ラッシュや夕ラッシュは線路容量に対して限界ギリギリの本数ですし、なおかつ混雑率も高いのでリカバリーが効きづらいところはあると思います。さらに小田急の場合はダイヤ以外に相模大野や藤沢などの交差支障という物理的に改善が難しそうな問題もあるのでかなり厳しいですね。

  102. 2628 マンション検討中さん

    今期に新しい車両作るみたいだけど、千代田線対応列車なのかな? 直通運転できるようにはしてほしいけど。そうしたほんのちょっとダイヤ良くなると期待はしたい。

  103. 2629 ダイヤ

    >>2628 マンション検討中さん
    前面に貫通扉がなさそうなので地上専用ですね(メトロ直通は貫通扉がないといけない。かつて直通していた1000形と現在直通している4000型は貫通扉が存在する)。地上10両が増えるだけでも優等増発や各駅停車に回して混雑緩和もできるなどメリットは多いです。欲を言えば千代田線直通がもう2,3編成あると朝ラッシュ時にさらなる混雑緩和ができそうな気はしますが、少なくともすぐにやることはないと思います。

  104. 2630

    千代田線直通はこれからどのようになりますかね?

  105. 2631 県央の人

    小田急の特急は展望車か否かで、乗車率が変動する。そんな展望車が人気だったら、全部展望車にしちゃえば良いのに。

  106. 2632 ダイヤ

    >>2630 花さん
    千代田線と急行線を行き来する際、代々木上原での平面交差が生じるので今後も各駅停車・準急・通勤準急いった緩行線種別がメインになると思います。千代田線→小田原線の需要の高さがある以上、千代田線→多摩線の優等の復活はあまり可能性は高くないと思います。
    >>2631 県央の人さん
    展望車は箱根湯本まで増解結なしで行く以上、通勤車10両分の長さにすることができないため、展望車だけだと今度は平日のモーニングウェイやホームウェイの時に座席が足りなくなります。

  107. 2633 県央の人

    全部展望車に置き換えたら、運用作る人も楽になりそうだなぁ。そうするとメトロなんとかはどうするかの問題が出てきちゃうが。

  108. 2634 通りがかりさん

    小田急の混雑は夕ラッシュ時も酷い。特に18~19時台の快速急行小田原行きは、朝をも超える殺人的混雑。夕ラッシュ時は快速急行の本数が足りていないように思う。

  109. 2635 匿名さん

    >>2634
    今のダイヤは快速急行の守備範囲がかなり広く利便性の高い種別になっているから快速急行主体のダイヤにするべき(既に快速急行主体になりつつありますが)なんだけど、急行にも昔からの急行利用者である成城学園前や狛江3駅の役割を考えると安易に減らせない(快速急行大増発した今でも夕ラッシュ時は8本/h急行が存在する)のが悩みどころ。新宿の急行線ホームの容量を考えると朝ラッシュの様な本数の暴力を使った千鳥停車も難しいし。

  110. 2636 必須項目さん

    >>2634 通りがかりさん
    登戸駅や新百合ヶ丘駅を通過させれば、通過駅の連中が急行に流れて混雑分散すると思うけど?
    急行に乗ったって、大して所要時間は変わらないのに。
    それで1時間6本(平均10分間隔)とか贅沢すぎるだろ。

  111. 2637 コメントを入力してください

    小田急は良いなぁ。各駅停車ガラガラで。
    こっちは各駅停車でも混雑してるから羨ましいよ。
    向ヶ丘遊園始発なら登戸駅からでも座れそうだし。

    登戸で小学生らを殺めたのも小田急混雑でストレスが溜まってたから??

  112. 2638 匿名さん

    >>2637 コメントを入力してくださいさん
    小田急は別に関係ないでしょ。

  113. 2639

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  114. 2640 通りがかりさん

    >>2636 必須項目さん

    休日夜下りの快速急行の本数は実は平日夜より多い。(平日6本、休日9本)
    休日夜のパターンを平日夜にも適用できないのか?
    まあ休日は急行が経堂停車するから一概には比較できないが。

  115. 2641 県央の人

    快速急行が登戸に停車して、利用客が多くなり治安が悪化したような…。大幅な利便性向上で利用者が増えるけど、イメージが悪くなるなぁ。

  116. 2642 県央の人

    お願いだから、小田急に犯罪者やはしかに感染した人乗らないで。

  117. 2643 ダイヤ

    >>2640 通りがかりさん
    そのパターンだと各駅停車がどうしても6本/hになるので向ヶ丘遊園-海老名間の急行通過駅が輸送力不足になってしまいますね。

  118. 2644

    >>2641 県央の人さん
    登戸は人殺しの街。

  119. 2645 通りがかりさん

    新宿発下り夕ラッシュ時は何で各停が朝ラッシュより多いの?
    各停で代々木上原まで詰まるんだから、朝ラッシュみたいに6本/時にして、その分快速急行か急行、各停ユーザーを考えるなら通勤準急か準急でも走らせればいいんじゃないの?

  120. 2646 ダイヤ

    >>2645 通りがかりさん
    自分も代々木3駅の各駅停車は10分に1本で足りると思います。ただ、夕ラッシュが朝ラッシュや昼と違う点は15分サイクルであるということです。15分サイクルで各駅停車を強引に6本/hに持って行こうとすると間隔が不均等になり、ダイヤが組めません(実際にやってみようとしましたが無理でした)。かと言って遊園以西の急行通過駅は10分に1本だと流石に辛い上にロマンスカーも1時間に4本走っていることを考えると20分サイクルは夕ラッシュにあまり向いていないのも事実です。

    22時台は43分発急行唐木田行が向ヶ丘遊園で6分退避(メトロホームウェイと快速急行小田原行の通過待ち)することで、20分サイクルに無理やりメトロホームウェイを突っ込んでいますね。

  121. 2647 通りがかりさん

    素人の考えです。ディズニーと同じで値上げしないから人の多さに悩まされる、需要減らすために値上げだ
    新宿から遠方の各駅しか停車しない駅から優先的に値上げして各駅の本数減らして快速急行を増やす
    仮に運賃2倍しても人数半減はしないだろう、利益上がるからロマンスカーの本数を減らしてもいい

    小田急のページ(ゆったり重視派20代女性Cさんの場合)で代々木上原で快速急行乗り換えおすすめしててひどいw
    1番嫌われる乗り方じゃん

  122. 2648 匿名さん

    >>2647
    通勤準急から代々木上原で快速急行に乗り換えるのは白紙ダイヤ改正前でも結構やってる人はいたよ。本厚木・海老名の人からすれば着席機会を得られて、なおかつ各駅停車よりは速いので準速達として普通に選択肢になり得る。

    読売ランド前からの利用だとしても快速急行の混雑を避けるという意味では悪くない使い方だと思う。

    新宿に行く人だけでなく本厚木や海老名から通勤準急で千代田線まで乗り通す人もそれなりにいる。

  123. 2649 県央の人

    ダイヤ改正前は本厚木始発の準急で、下北沢や代々木上原で乗り換えて新宿に行くパターンがあったけど、下北沢は別ホームで不便になったなぁ。
    今の通勤準急で登戸から先乗りとおすのも良いけど、経堂から先同様に混雑するから生田なりよみうりランドからは登戸でさっさと乗り換えた方が現実的だと思うけどね。

  124. 2650 匿名さん

    >>2649
    改正前の準急は成城学園前からの混雑が悲惨だったし、改正後の準急も経堂から混雑していて代々木上原でどちらも乗り換えができるわけだから基本的には変わらないと思う。

  125. 2651 通りがかりさん

    >>2648 匿名さん
    相武台前から通勤準急を使っているけど、千代田線入っても座れないことも多い。
    でも快速急行は立ち位置確保出来ないから、立ってでも乗り通す。網棚には荷物は置ける。

  126. 2652 口コミ知りたいさん

    今の朝ラッシュは多摩線始発の通勤急行や登戸で快速急行に客を逃した通勤準急でさえ非常に混雑している。17以前のダイヤでは20分で急行+準急6(10両編成)、各駅停車3(8両編成)のダイヤで計84両だった。しかし今のダイヤでは20分で通勤急行+快速急行+通勤準急だけで8本/h、80両もある。さらに各駅停車12本/hもあるのに混雑率が落ちていないところを見ると単純に利用客が増えてきてキャパオーバーが近づいているのだと思う。

  127. 2653 匿名さん

    白紙大改正直後は快速急行も少し余裕が出来て各停の混雑はほぼ解消に近い状況になった。
    しかしそれが知れ渡ってから一年以上になりあっという間に人が集まるようになったように感じる。

  128. 2654 県央の人

    輸送力が多くなりましたが、乗客も多くなりましたね。混雑率は平均して160%なのかなー。
    混雑してても空いているのでもなく普通というイメージです。

  129. 2655

    結局は優等停車駅で、まるで害虫の如く優等列車に人が集る。

  130. 2656 匿名さん

    お前もその内の一人

  131. 2657 名無しさん

    4月の営業実績を見ると定期客が対前年でかなり減ってる
    定期外が増えて全体では微増だけど複々線化白紙改正の効果は一巡したと言えそう

  132. 2658

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  133. 2659 名無しさん

    実は4月は京王もJRも定期客が対前年で減少してて
    景気後退が始まったように見えないこともない
    電車が空くのはありがたいけど

  134. 2660 飯塚幸ミ

    >>2656 匿名さん
    残飯に集る蠅みてぇ。

  135. 2661 匿名さん

    飯塚幸三まだ捕まらないのか。

  136. 2662 飯塚辛三

    儂は上級国民じゃ。
    小田急沿線の底辺と一緒にするんじゃない。

  137. 2663 飲塚幸三

    小田急**

  138. 2664 匿名さん

    今朝は、8時台の上りが伊勢原駅に到着するまでは冷房がちゃんと入っていなくて、みんな暑そうだった。
    蒸し暑い上に混雑しているのだから、冷房入れろよ~。
    午前中は身体から熱が抜けず、具合悪かった。熱中症の危険さえある。

  139. 2665 県央の人

    というか、愛甲石田~本厚木って意外と乗車率高い。6両で相模大野に来させるんじゃなくて、せめて本厚木どまりにしてほしいところ。
    ↑それだと海老名で相鉄に乗り換える人から苦情がきちゃうか。

  140. 2666 通りがかりさん

    町田12:16発快速急行熱い????
    車掌は自室内が涼しいからといって冷房弱めないで欲しい。女性車掌だから余計そうなります。
    自室内や車外と客室は全然違うのです。自分が寒がりの人は自覚して着込んでいます。
    さんざん言われていることですが、この快速急行は、新百合ヶ丘で2分急行待ちです。
    前の各停をのがすためなのでしょうが、こういう意地の悪い接続外しが多過ぎです。もうちょっと目立たないようやってほしいものです。
    まもなく下北沢です。地下になってすっかりさびれてしまったような!地上高架に反対していた人も後悔しているかも・・・・・
    乗換客も減って、快速急行の停車も不要では!

  141. 2667 飯塚幸三

    >>2666 通りがかりさん
    流石は小田急。
    全てに於いてレベルが低いね。

  142. 2668 口コミ知りたいさん

    >>2666 通りがかりさん
    新百合ヶ丘での小田原快急2分停車は前の各駅停車を空かすというよりは新百合ヶ丘-登戸間で快速急行を詰まらせないようにするための時間調整だろう。冷房は暑すぎか寒すぎの2択だからどうにかならないのかなと思うことはあるが。

  143. 2669 匿名さん

    >>2666
    私が乗っていたほぼ同じ時間帯の急行新宿行き、冷房が効きすぎていて寒かった。

    この時期であれば冷房よりも窓を開けて調整するのが一番いいと思うのだけどね。
    小田急ではないけど、田園都市線で蒸し暑い中で窓を開けたら露骨に嫌がられたことがあった。
    窓を開けるのを好まない人も増えているのかな。

  144. 2670

    良かったね。

  145. 2671 マンション検討中さん

    小田急線は複々線になっても魅力を感じないな。

  146. 2672 県央の人

    逆に小田急が単線だったらとんでもないことに。

  147. 2673 口コミ知りたいさん

    >>2672 県央の人さん
    今の小田急の需要で複線や単線だったらとんでもないことになってただろうな。複々線でも客増えすぎでギリギリなのに。ブルーラインと多摩線相模原延伸したらもっと増えそう。

  148. 2674 通りがかりさん

    ここしばらく新百合ヶ丘で快速から比較的空いてる通勤急行に乗換を促す車内放送してるけど実際に乗換えてる人ってどれくらいいるんですかね?
    通勤急行が新百合ヶ丘始発なら多くの人が乗換えるかもしれませんが空いてるといっても座れるわけでもないのにわざわざ遅くなる電車に乗換える人がいるのか疑問に思います。

  149. 2675 ダイヤ

    >>2674 通りがかりさん
    新宿に行く狙いなら通勤急行の前の藤沢快急が地下ホーム到着で通勤急行が地上ホーム到着になっていて、地下ホームからの移動ロスを考えるとそこまで遅くならないですし、登戸-下北沢のギュウギュウが嫌な人なら十分乗り換える価値はあると思います。まあ、通勤急行も成城学園前でかなり集客する(通勤準急と藤沢快急の代々木上原での接続が切られることも結構あるので、成城学園前・喜多見・狛江・和泉多摩川→新宿への利用者はほとんど通勤急行を利用するものと思われます)のであくまで「快速急行よりはマシ」程度ですが。

  150. 2676 県央の人

    >>2675 ダイヤさん
    地下の乗り換え口を使う人はそのまま乗ったほうが良いね。
    南口使うためにわざわざ乗り換えようかと思うと、う?ん。

  151. 2677 るびぃ

    代々木上原から登戸まで準急以上は全て通過で。
    準急は登戸から、急行は新百合ヶ丘から、快速急行は町田から各駅停車で。
    ※ホーム長の足りない駅は従来通りで通過。

  152. 2678 厚木下車です

    海老名から西路線は急行は各駅してほしい

  153. 2679 匿名さん

    >>2678
    厚木に関しては海老名での各駅停車の接続が割と良いから許してやってくれ。昼間は海老名で緩急接続するし、夜は相武台前で抜かれた各駅停車が3分後くらいにほとんど来るし。

  154. 2680 ちか

    小田急脱線おめでとう。

  155. 2681 県央の人

    昨日の小田急は優秀だった。本厚木~伊勢原は運休だったけど、伊勢原始発の電車は全て10両編成15分間隔で分かりやすく利便性の高いダイヤ組んでたね。(多分新松田で全列車各駅停車に接続)6両編成とか邪魔だし無くしてほしい。

  156. 2682

    久しぶりに秦野駅から新宿まで座れなかった笑
    もうちょっと選択肢があったらなあ 各駅じゃあさすがに時間かかりすぎだし…

  157. 2683 通りがかりさん

    >>2682 山さん

    おはようございます。
    多分新松田で既に満席だと思います。
    江ノ島線は始発の藤沢で既に座れませんからね。

  158. 2684 まんこ

    [住宅購入検討を目的とした情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  159. 2685 まんこ

    >>2683 通りがかりさん

    文句があるならロマンスカーを使いな。

  160. 2686 匿名さん

    これでも白紙改正前は江ノ島線は朝ラッシュでも優等が15分に1本程度しかなかった(しかも今よりも時間がかかる)ことを考えるとかなり良くなってると思うよ。各駅停車は混雑しているらしいが。これ以上の増発は物理的に無理だけどね。

  161. 2687 うんこ

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  162. 2688 マンション検討中さん

    ここでの不満、小田急や川崎市のお客様相談室にメールで投げたほうが建設的だと思います。特に登戸以西(新百合除く)は問題山積みのようですし。ダイヤもそうですが、小田急は川崎市内の複々線化に前向きのようですが、川崎市が乗り気でないのが全ての原因だと思うのです。

  163. 2689 県央の人

    小田急の朝は渋沢で座れたらラッキーという感じだなぁ。新松田で席が埋まることが多い。
    その代わり、渋沢・秦野のうちに乗って降りる人を覚えておけば途中駅から座れる確率が高くなる。
    小田急という路線は人間観察力がないと途中駅から座るというのは難しいと思う。

  164. 2690 無花果浣腸

    >>2688 マンション検討中さん
    要らないだろ。
    これから人口が減っていく上、通勤通学する現役世代も減っていくんだから。

  165. 2691 無花果浣腸

    >>2689 県央の人さん
    優等を使うなら、立つ事を覚悟して乗れよ。
    座りたいならロマンスカーに乗るか、諦めて各駅停車を使えよ。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  166. 2692 ダイヤ

    >>2682 山さん
    各駅停車以外にも本厚木or海老名から当駅始発の通勤準急に乗るという選択肢もあり得ると思いますよ。新宿に行く場合は代々木上原から乗り換えるのが少々面倒ではありますが、そういう使い方をしている方も結構いるようです。今の朝ラッシュダイヤは車両数、駅構造などを総合的に考慮した時にMAXギリギリの本数ですので、そこは割り切るしかないです。

  167. 2693 匿名さん

    人身事故多すぎ。
    バリバリ骨の砕ける音聞いたり、ホームからバラバラ遺体を見たり。
    トラウマになる。

  168. 2694 無花果浣腸

    >>2693 匿名さん
    貴重な体験が出来て良かったね。

  169. 2695 県央の人

    10両編成の急行相模大野行、本厚木からでも座れて神。乗り換え嫌いな人が多いと実感。

  170. 2696

    >>2692 ダイヤさん
    乗り換え方法教えていただきありがとうございます。いつも本厚木で始発の準急を見て「いいなあ」と思いながらスルーしていましたが、速さや乗り換えの楽さと確実に座っていけるかはなかなか上手く両立してくれませんよね^^;
    今度、準急に乗っていくのも試してみたいと思います。

  171. 2697 無花果浣腸

    >>2696 山さん
    小田急ユーザーは快速急行ファーストの単細胞ですから。
    頭の中に各駅停車や準急を使うと快速急行ユーザーから見下されると思われているという。

  172. 2698 匿名さん

    快速急行よりも急行のほうが遅いってありえないだろ!

  173. 2699 県央の人

    朝の快速急行本厚木~新宿55分なのは良いけど、小田原~新宿で90分越えは…。
    新松田・渋沢で満席になるぐらいだったら、新松田~本厚木で朝の通過運転する需要はあるような。

  174. 2700 eマンションさん

    >>2699
    本厚木-新松田間の住民ではないので、あまり分からないですが、その区間で通過運転をしてしまうと通過する駅のフォローが非常に難しくなるので厳しいのではないでしょうか。仮に快速急行が通過運転をすると快速急行通過駅が急行相模大野行だけになってしまい、大改悪になります。

  175. 2701 マンション検討中さん

    人口が減るのは確かだが、それは地方と地方都市に影響が出るだけで、人口減によって不便になった地方都市の人達が大都市圏に集まってくる為、偏りができる。つまり大都市圏はしばらく人が増え続ける。しかも多摩線延伸の話もあるから、いずれにしても新百合までの複々線化は必要。

  176. 2702 匿名さん

    >>2701 マンション検討中さん
    横浜ですら、来年くらいから減り始めるのですよ?

  177. 2703 多摩の人

    多摩センター駅の乗降客数が、昨年度のダイヤ大改正でどのように変化したのか気になったので調べてみました。

    2018年度の1日平均の乗降客数
    京王多摩センター駅  90,216人(前年度から 2,805人増加)
    小田急多摩センター駅 51,318人(前年度から   999人増加)

    小田急の千代田線直通急行がなくなったためか、京王のほうが圧倒的に利用者が増加していることが分かります。

    やはり、昨年度のダイヤ大改正で多摩線からの千代田線直通急行がなくなってしまったことが、大きく影響しているんでしょうかね?

    ちなみに最近は、京王のほうが逆に「京王は都心直通(都営新宿線直通)」を大々的にアピールしているようです・・・多摩急行ができた当時は、小田急が大々的に都心直通をアピールしていたんですがね。

  178. 2704 eマンションさん

    >>2703
    多摩線→千代田線の優等をなくしたのは失敗という意見は痛いほど分かりますが...。
    そもそも今の朝ラッシュの超過密ダイヤでで経堂-代々木上原間の急行線に千代田線直通を入れること自体が配線的に非常に困難なため、多摩線→千代田線の直通を設定するなら通勤準急が精一杯です。
    千代田線に行くにしても通勤準急直通よりかは通勤急行乗って代々木上原乗り換えの方が速達性的にマシな気はします(もちろん多少遅くても1本の方が良いという意見はあるので一長一短ですが)。
    そもそも夕ラッシュの時間帯に新宿→唐木田の優等が快速急行2本/hしかないところを見ると京王から奪おうという本気度はそこまでないと思います(藤沢行の新百合ヶ丘3番発着も唐木田方面への利便性upが主目的ではない)。そもそも仮に利便性で勝てたとしても運賃で勝てない以上、大幅な増加は見込めません。

  179. 2705 周辺住民さん

    分かりやすい話で、多摩センター輸送での敗北が決定的になったから、ここにきて急に相模原延伸に積極的になった。完全否定してたのに、自治体側が金出すと言った途端にコロッと変わった。京王に対しては、こっちから全力で喧嘩売って相手を本気にさせて結局完敗。
    横浜線沿線民にとっては、着席通勤の選択肢が長津田橋本に加えてもう一つ増えるのは良い話。

  180. 2706 匿名さん

    この掲示板で配線などのハード面までしっかり考慮してコメントしている人はどれくらいいるんだろう?「ダイヤをこうしたい」といっても配線とかの都合で絶対無理なこともあるからね。

  181. 2707 匿名

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  182. 2708 通りがかりさん

    多摩線からの通勤急行は廃止した方がいいです。
    多摩ニュータウンの旅客輸送は京王相模原線に任せないと、小田原線・江ノ島線の
    混雑緩和を図れません。
    一方、向ヶ丘遊園と成城学園前に停車するかどうかの違いでしかなくなった快速急行
    も廃止し、現状の快速急行への偏混雑を解消する必要があります。
    藤沢・小田原からの急行に統一して、混雑の平準化を図ったら如何でしょうか?!

  183. 2709 ダイヤ

    >>2708 通りがかりさん
    自分も最初は多摩線から通勤急行10分に1本はやりすぎと思ってましたが、最近では通勤急行にもかなりの人が乗るようになり、快速急行が登戸から激混みというのは周知の事実ですが、通勤急行は成城学園前、通勤準急は経堂でドアを閉め直すことがあるほどに混雑率が上がってきてます。今では快速急行、通勤急行、通勤準急全てで混雑率は170%以上になっていると思います。なので、全て急行に統合しても混雑率は落ちないですし、停車駅が増えることで乗降に時間がかかり、定時性も落ちてしまいます。あと線路の構造の関係上、10分サイクルダイヤだと多摩線から10分に1本は持ってかないと本数が足りません(相模大野の平面交差の関係上、新百合ヶ丘以西を走れる本数には限界がある)。

  184. 2710 無花果浣腸

    小田急沿線には変な人が多いな。
    殺●鬼も居たくらいだし。

  185. 2711 匿名さん

    >>2710 無花果浣腸さん
    ちなみにあなたは何処鉄道の沿線?

  186. 2712 無花果浣腸

    >>2711 匿名さん
    銀河鉄道www

  187. 2713 名無しさん

    多摩急行、千代田線乗り入れ廃止は本当にやめて欲しかった。
    今日も結局遅延してるし、だいたい小田原線ってしょっ中遅延してる感じなのに都内に出るのに本当に迷惑。
    世田谷エリアや港区エリア行くのに便利なのが京王線との違いで魅力だったのに
    マジで新宿で戦ってどーすんだよ。

  188. 2714 匿名さん

    >>2713
    多摩線は「新宿方面を強化した」というよりは「より利用者が多い町田・海老名・本厚木-千代田線や今後需要拡大の余地がある世田谷区-千代田線を強化したいがために割りを食った」の表現が正しいと思う。
    千代田線直通時代も多摩線内はガラガラだったし。
    あと、千代田線は遅延率が高いことを考えると昼間の千代田線直通急行(or多摩急行)を廃止したのは正しいと思う。
    千代田線との直通が切られた時に新宿から経堂、成城学園前、狛江3駅、向ヶ丘遊園に行きづらくなるのは問題だし。

  189. 2715 匿名さん

    時間帯によっては多摩線もそこそこ混んでましたよー。
    まーここで文句言っても、もう多摩急行千代田線乗り入れ復活は無いに等しいんですかね。
    多摩線は見捨てられたんですかねーひどい。
    やっぱり京王線ですかね

  190. 2716 匿名さん

    >>2715
    多分、「多摩線なんかに千代田線直通を割くよりも今後発展が見込める海老名や世田谷区に割く方が得策」ということだと思いますよ。

    あと、朝に多摩線-千代田線を設定しようとしても速達性が微妙な通勤準急くらいしか設定できなさそう(朝ラッシュ時に急行線種別を千代田線に割いている余裕はない)と考えるとそこまでして多摩線-千代田線直通を設けても効果は薄いかと。
    今後も急行以上の直通は需要的に千代田線-町田・海老名・伊勢原方面しかないと思いますよ。

  191. 2717 匿名さん

    千代田線の準急化はある程度は理解には至った。
    しかし多摩線に快速急行はオーバースペック気味過ぎる。急行はある程度多摩線に任せ、快速急行は小田原・江ノ島に振り向けるほうが望ましいと思う。

  192. 2718 匿名さん

    >>2717
    本数に比較的余裕のある昼間ならそれは全然可能だと思いますよ(現に今の昼ダイヤは快速急行が小田原・藤沢3本ずつ、急行が新松田・唐木田3本ずつ)。

    ただし、夜の新百合ヶ丘-向ヶ丘遊園間では各駅停車(準急含む)8本/hとその合間に優等(ロマンスカー含む)の2,3本の続行がやってくるダイヤになっていて、唐木田行をその続行の一番最後に入れることで新百合ヶ丘駅で2番ホームから唐木田行、1番ホームから小田原線準急(各駅停車)を同時発車させることが可能となります。今のダイヤの30分間(19:01-19:30)を見ると
    各駅停車 本厚木行 19:02着 2番ホーム
    快速急行 藤沢行 19:04着 19:05発 3番ホーム
    急行 伊勢原行 19:06着 19:07発 1番ホーム
    各駅停車 本厚木行 19:08発 2番ホーム
    各駅停車 本厚木行 19:09着 1番ホーム
    急行 小田原行 19:11着 19:11発 2番ホーム
    メトロホームウェイ 19:12着 19:13発 3番ホーム
    各駅停車 本厚木行 19:15発 1番ホーム
    各駅停車 相模大野行 19:16着 2番ホーム
    急行 藤沢行 19:17着 19:18発 3番ホーム
    快速急行 小田原行 19:19着 19:20発 1番ホーム
    各駅停車 相模大野行 19:22発 2番ホーム
    準急 本厚木行 19:23着 1番ホーム
    ホームウェイ 通過 19:24-19:25 2番ホーム
    急行 新松田行 19:26着 19:27発 2番ホーム
    快速急行 唐木田行 19:28着 19:29発 2番ホーム
    準急 本厚木行 19:30発 1番ホーム

    これを見ると基本的に各駅停車が発車したすぐ直後に別のホームに次の各駅停車(準急)が入線しているくらいの過密ダイヤとなっていて、さらに唐木田行が入っているところだけ優等が3本続行となっています。唐木田行を優等続行の最後に持っていく手段としては
    1.快速急行にする
    2.急行にして向ヶ丘遊園でロマンスカーと快速急行の通過待ちをさせる
    の2種類があります(新宿22:43発の急行唐木田行では2の方法を使って優等続行の最後に無理やり持っていってる)。

    ただ、ラッシュ時間帯で2の方法を使ってしまうと急行唐木田行が新百合ヶ丘への有効列車にすらならず、極端に集客力の低い電車となってしまい、望ましくありません。

    そのため、ラッシュ時間帯では1の方法を使わざるを得ないのかなと思います。

    唐木田行を優等続行の最後に持ってこないと各駅停車の発車時間と到着時間を見たときに30分サイクルが回せなくなるおそれがあります。

    長文失礼致しました。

  193. 2719 匿名さん

    >>2718
    逆に裏を返すとよほど過密な時間帯以外は快速急行唐木田行は必要ないということでもあるけどね。

  194. 2720

    相鉄直通のダイヤが発表になりましたね、朝ラッシュ時で一時間4本、日中で2~3本のことですが、小田急から相鉄直通に大幅に逸走しますかね?

  195. 2721 eマンションさん

    >>2720
    実際に詳細なダイヤを見てみないと何とも言えないですが、全く流れないことはないと思いますが、かなり流れることもないと思います。朝ラッシュでは着席のメリットはあるとは言え、1時間に4本に過ぎませんし、あとは運賃の問題も大きいです。

    海老名・大和→渋谷・大崎に行く人の中で一番が流れるかなというくらいかなと思ってます。

  196. 2722 通りがかりさん

    本日、早朝から多摩線運転見合せ。
    多摩線から入線する電車が休止するのは、仕方ないけど、客の少ないこの時間帯でなぜ本線まで遅れるの?遅れているのに、上原から先は各停って何?補完対応かもしれないけど、それに関係しない大多数の人には、遅れ増大で迷惑そのもの。
    主題からはずれる内容、失礼しました?

  197. 2723 eマンションさん

    >>2722
    多摩線の始発からの運転見合わせは本線にも影響はあると思います。理由としては、唐木田車庫から一切電車を出すことができないからです。

    唐木田車庫はかなりの本数の電車が夜間滞泊していて、現在はそれらの車両が全て使えない状況ですので絶対的な車両数不足が起きていることが大きいです。

    あとは代々木上原6:08,38,58発の各駅停車は唐木田始発なので運転ができません。そうなると代々木3駅が20分に1本という悲惨な本数になるので救済として各駅停車化したと思います。
    もちろん、そこを利用しない方からすれば迷惑なのは間違いないですが。

  198. 2724 匿名さん

    >>2720
    海老名駅と大和駅が最寄りの人と相鉄から小田急を使っている人であれば直通に変える人もいるでしょうが、大きな影響はないかも。
    西大井・大崎に行く人は便利になると思います。

  199. 2725

    新宿へ行く人は小田急のままでしょうね。
    ところで東急新横浜ラインは海老名には行かないんではないでしょうか?

  200. 2726 県央の人

    大崎・恵比寿・渋谷あたりかな、相鉄が便利なのは。

  201. 2727 匿名さん

    田園都市線を使っている人もいるから、そういう人が動くかどうか。
    相鉄住民は使い分けということもあるかも知れない。

  202. 2728 通りがかりさん

    田園都市線のほうがコスパも使い勝手がいいですしね。

  203. 2729

    ということは下北沢乗り換えおよび明治神宮前乗り換えルート使う人がシフトするわけだから千代田線直通客にも響くかもね。

  204. 2730 通りがかりさん

    >>2729 花さん
    江ノ島線住民は田園都市線が便利で、元々田都ユーザーが多い。しかし小田原線からは田園都市線はやや行きにくい。
    下北沢から代々木上原・明治神宮前乗り換えに変えるというのはあり得る。
    小田原線はほぼ小田急一択状態だと思う。

  205. 2731 通りすがり

    ダイヤ改悪もそうですが、運行遅延時の運用も、閉口することがあります。
    急行で新宿へ向かっていたところ、後発の快速急行に遊園で追い越されました。
    ただでさえ遅延していて先を急ぎたいのに、待ち合わせのため、さらに遅くなりました。
    そういうオペレーションをするなら、きちんとアナウンスしてほしいです。

  206. 2732 無花果浣腸

    >>2731 通りすがりさん
    文句があるなら、小田急電鉄の問い合わせページからどうぞ。

  207. 2733 名無しさん

    今日は、新宿から喜多見まで2回下りに乗ったのですが、2回とも各停乗り通し。地上ホームからは快速急行だらけ。いち早く複線々に協力したのにこの仕打ち。
    喜多見・狛江区域/相模原区域/足柄区域、3大冷遇区域です。次回改正でも改善望み薄。?

  208. 2734

    今度のダイヤ改正は相鉄対策ではないかな?
    というか相鉄直通の影響を受けるのは小田急より田園都市線ではないでしょうか?

  209. 2735 eマンションさん

    >>2733
    大体の場合、新宿→喜多見は急行で成城学園前or経堂で乗り換えで行くルートが最短となってます。

    ただ、スーパーはこね60分切りをしている時間帯は歪んだダイヤになってしまっており、そこだけ各駅停車乗り通しがあったりしますね。

  210. 2736 名無しさん

    成城学園前から小田原に行くのに登戸と新松田で乗り換え さらに新松田で発車待ち
    さらに各停
    以前は急行で乗り換え無しで行けたのに
    20分は遅くなりました
    こんなダイア改正どこにある?

  211. 2737 匿名さん

    20分遅くなったということはそっくりそのまま小田原エリア減便の影響がありますね。
    昼間基準で急行新松田行きが来れば終点新松田、急行唐木田行きが来れば登戸乗り換え。
    足柄の各駅に行くということならばもう一回の乗り換えが必要ですね。
    急行小田原行き自体をあまり見かけなくなりました。

  212. 2738 無花果浣腸

    >>2735 eマンションさん
    歪んでいるのは小田急利用者の精神じゃねぇのか?

  213. 2739 通りがかり

    >>2736 名無しさん

    おはようございます。
    私も乗る時間ではバス等の乗り継ぎの関係もありますが、20分+余計に掛かるようになりました。
    そういう事実を隠して複々線で早くなる云々と喧伝する小田急の体制が本当に嫌で、仕事で住まなくてはいけないのですが、用事が済んだら転出しようかと考えています。

  214. 2740 ダイヤ

    >>2739 通りがかりさん
    おはようございます。今、自分なりの小田急のダイヤを考えている(別に今のダイヤにそれほど不満がある訳ではないですが)のですが、もし本当に20分遅くなっているのだとしたらそこは改善する必要があると思います。できればで構わないのですが、どの時間帯のどのあたりの区間か教えていただけるとありがたいです。

  215. 2741 通りがかり

    >>2740 ダイヤさん

    コメントありがとうございます。

    8時40分位-9時20分位の愛甲石田から代々木上原です。
    前は9時20分位に愛甲石田から快速急行に乗って10時00分過ぎ位に代々木上原に到着していたのが、今8時40分に着いても町田止まり急行がいるだけなので、50分発の快速急行に乗るものの、本厚木だか海老名だかで特急を待たされ、代々木上原に着くのは9時45分。
    バスって20分おきとかしか便がない事もあり、結局20分早く出て同じ時間に着く感じです。
    乗り継げば良いと書く方もいますが、なぜに何度も目的地に着く為に一本の路線で乗り換えなくてはならないのか、本気で意味がわかりません。

  216. 2742 通りがかりさん

    >>2741 通りがかりさん
    乗り継ぎも含め可能な限り最速を組むようにしているからですかね。直通にこだわらない私は利用機会が確保されればまあいいかなと思っています。
    これを小田原線オール一本にすると江ノ島線が不便になるので、都心直通は山分けしているのだと思います。
    しかし多摩線の快速急行は理解され難くはありますね。

  217. 2743 ダイヤ

    >>2741 通りがかりさん
    時刻表で調べてみたら、その時間帯の改正前ダイヤを見てみると確かに愛甲石田9:21発の快速急行新宿行がありましたね。その快速急行はロマンスカー退避がなく、改正前のダイヤの中でもかなり速い快速急行ですね(改正前ダイヤでも日中上りは快速急行のロマンスカー退避があります)ただその反面、改正前ダイヤの藤沢で見ると新宿行の急行が8:28の後、9:12までありません。

    今のダイヤでは藤沢発の急行or快速急行新宿行が8:38の後9:00となっていて江ノ島線からの優等の本数の少なさが是正されているのが分かります。

    あとは、唐木田方面からも20分に1本の優等が確保されていて、新百合ヶ丘など中距離からの混雑回避列車の役割が増えています。
    改正ダイヤでは優等の総本数は増えていますが、江ノ島線の増発分が大きく、また増発されたことで詰まりも出てくるようになったのがスピード低下の要因としてあるかなという感じです。

    あとは、各駅停車の余裕時分が前より増やされていて遅延が減った代わりに速達性も落ちているのかなとも思います。

    朝ラッシュから日中ダイヤに切り替わる時間帯は考察の余地がありそうなので、もう少し検討したいと思います。ご意見ありがとうございます。

  218. 2744 通りがかりさん

    江ノ島線は支線とはいえ本線並みの規模なのが小田原線にとっては不幸。
    ここまで小田原線優等を削ってもラッシュ前後はまだ江ノ島線の輸送力は足りているとは言い切れない。
    多摩線も含めて折り合いをつけたらこうなった、といったところなのだろうなあ。

  219. 2745 わっさー

    いち早く複々線化に積極的に支援したのにも関わらず冷遇される狛江市
    緩行線バンバン飛ばしてる通勤準急くらい止めてくれよ…

  220. 2746 x

    ロマンスカー小田原(箱根湯本)行き、快速急行小田原行き、急行小田原行きって3連続でダイヤ組まれててその3本逃すと直で行けるやつ20分待つ羽目になるのすごい不便なんだけどこれは配線上しょうがないことなのかな…@新宿駅

  221. 2747 通りがかりさん

    >>2746 xさん
    配線上というよりは連続で出さないと新百合ヶ丘で快速急行小田原行きが急行小田原行きに追い付いてしまい、運転間隔に偏りが出てしまうから。


  222. 2748 eマンションさん

    >>2746
    確かに直で行ける電車は18分空くことになりますが、快速急行藤沢行に乗って相模大野で急行に乗り換えれば(平日の日中ダイヤでは)本厚木まで47分と快速急行小田原行(新宿→本厚木49分)よりも速く行けます。

    直通優等が18分空くのがちょっと...という意見も分からなくはないですが、快速急行藤沢行が本厚木方面への有効列車になっているのでそこまで悪くはないと思います。藤沢方面にも快速急行を走らせないと今度は江ノ島線への速達性が下がりますし(しかも藤沢-新宿は湘南新宿ラインと競合しているので快速急行藤沢行をなくすわけにはいかない)。

  223. 2749 わっさー

    というか新百合ヶ丘以東にロマンスカー停車駅が無い(成城学園前があるとはいえ全て千代田線方面の上、ほとんど止まらない)のはどうかと。
    多くなくていいから成城学園前にもう少しロマンスカーを止めていいと思う。

  224. 2751 無花果浣腸

    [No.2750と本レスは、他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  225. 2752 わっさー

    ≫2751
    でも狛江市の協力なかったら高架化は出来てないかもっと遅くなってんだよなー
    実際世田谷区の高架化反対運動があったから複々線化完成もかなり遅れんだよね
    たいして複々線化区間内はスピードアップしたわけでもないから狛江市はもう少し恩恵を受けてもいい気がする

  226. 2753 ななし

    というかそもそもロマンスカーの速達性をもう少し上げるべき
    スーパーはこねくらいしか速達性ないのでは?
    正直、新宿~小田原でロマンスカー使っても快速急行と大差ないし

  227. 2754 匿名さん

    >>2750
    返事するのは全然OKですけど、もう少し丁寧は言い方はできないものなのか。

    >>2752
    狛江市への利便性を今以上に上げるためには、快速急行を減らして急行を増やす(もしくは新種別の設定)必要があり、登戸以西への利便性を下げることに直結しかねないのでなかなか難しいかと。

  228. 2755 匿名さん

    >>2752
    通勤準急は相模川~多摩川地域にある急行通過駅利用者の直通需要をまかなっているので、
    狛江に停めるのは厳しいものがあるように思う。
    ただし準急は多摩川以西の需要をハナから考慮していないので、和泉多摩川・喜多見も追加停車させてもいいんじゃないかと思っている。

  229. 2756 県央の人

    通勤準急乗ってる人は登戸で乗り換える人が多いけど、これ以上多くなると快急の混雑率が…。

  230. 2757 マンション検討中さん

    >>2756 県央の人さん
    まだ快速急行登戸停車なの?
    通過しろよ停車で混雑が悪化してるんだからさ

  231. 2758 匿名さん

    >>2751
    >>狛江市はもう少し恩恵を受けてもいい気がする
    確かに復々線化による急行停車駅や時間短縮での恩恵はないかと。
    しかし復々線化と併せ技の連続立体化による踏切廃止と南北分断解消の恩恵があったのではないでしょうか?


  232. 2759 県央の人

    快速急行は代々木上原駅を通過にするべき、あの駅を純粋に利用する利用者は少ない。ほとんどが改札を出ない。

  233. 2760 匿名さん

    >>2759
    急行を千代田線直通の主体にするのならそれもありかも。
    ただ、それもなく通過はあり得ないと思う。

  234. 2761 県央の人

    下北沢が2層構造じゃなかったらなぁ、まだ乗り換えられたのに。

  235. 2762 評判気になるさん

    >>2761 県央の人さん

  236. 2763 通りがかりさん

    代々木上原よりも下北沢を、快速急行通過とすべき。反対運動が一番大きかったためやむなく地下二重構造に。乗換不便、ちょい降りもしづらく、緩行線・急行線関の選択・乗換も不便と三重苦状態。
    反対運動の応報ではなく、純粋に止める必要は無いと思います。乗降客集計値以上にた見た目で乗降客が激減しています!

  237. 2764 マンション検討中さん

    最近快速急行より急行の方が早く感じるけどな。空いてるし

  238. 2765 むすか

    この夏から小田急を使い始めた新参者ですので、あまりよくは分かっていないのですが、小田急のスジは本当に酷いですね(笑)JR束と張れます

    ただ、コメントで多摩線優遇しすぎというものが多くありましたが、正直多摩線の扱いはクソだと思います。朝ラッシュ時に各駅停車6両編成が10分おきプラスαで多摩線が優遇されているのだとしたら、昔はどんだけひどかったのでしょう??

  239. 2766 多摩の人

    たしかに多摩線は昨年のダイヤ大改正により、多摩ニュータウンからの利用者にとっては、使い勝手がそれ以前よりもかなり悪くなったと思います。
    理由は、使い勝手の大変良かった千代田線直通の急行が廃止されてしまったことはもとより、各駅停車についても、以前は6両編成以外にもかなり8両編成や10両編成があったのに、今は、ほとんどが6両編成です。また、朝の急行(現在は通勤急行)が登戸通過になったのも、川崎方面に向かう方には大変不便になったと思います(川崎方面への利用者も京王利用に変更した方がいらっしゃるのでは?)。
    多摩線が優遇されたと思われているのは、たぶん本線利用の方の思い違い?だと思います。

  240. 2767 名無しさん

    多分、いまの利用者が増えてる状態で前のダイヤに戻しても今度は「朝ラッシュの急行が遅い」「藤沢から新宿に小田急で行きづらくなった」「千代田線→町田方面への直通急行がなくなって使いづらくなった」「夕ラッシュの優等本数が減って混雑が増した」という意見だったり、生田3駅や登戸利用者から「登戸で快速急行を利用できなくなって遅くなった」というのを言われそうな気はしますけどね。

  241. 2768 匿名さん

    ダイヤの悪さも確かにあるようには思えるのだけど、
    設備や車両数などの輸送力が乗客数に追いついていないのが小田急の最大の弱点。
    そもそも小田原線系を減らしてまでも江ノ島線をあてがわないと限界とか、
    多摩線を活用して小田原線の輸送力の足しにするとか、
    普通の私鉄路線ではあり得ないこと。

  242. 2769 県央の人

    江ノ島線の各駅停車が6両というのも小田急の難点。7両化できれば良いのに。

  243. 2770 ななし

    ≫2769
    まあ現実的にいえば8両化じゃない?

  244. 2771 名無しさん

    相鉄のJR直通ダイヤが公表された。朝ラッシュ時海老名発約15分間隔で渋谷まで60分新宿まで65分、夕方下りは約20分間隔で全列車新宿始発。相鉄線内各停と予想した人もいたけど朝夕は全列車特急だった。
    控えめに言ってもかなり小田急を意識してるようにみえる。

  245. 2772 通りがかりさん

    私はさがみ野から海老名乗り換え新宿通勤ですが、正直がっかりです。
    今後次第ですが、海老名から小田急経由は変えないかも知れないです。
    やはり座間市は小田急も相鉄も扱いが渋いですね。

  246. 2773 匿名さん

    横浜方面への利便性悪化により相鉄のダイヤ改正は特急通過駅はもちろん、海老名や大和の利用者からも評判はあまり良くないようですね。

  247. 2774 匿名さん

    小田急も相鉄も似た者同士だったということか。

  248. 2775 マンション検討中さん

    私鉄は駅が多すぎる。
    だから、ダイヤが組むのが難しいんだよ。
    JRみたいに駅少ないと各停乗ってても早く感じるよ。

  249. 2776 マンション掲示板さん

    >>49 もだきゅうさん
    いや、車掌もちゃんと乗り間違えないようにアナウンスしてるし、新宿の駅員もくどいほど言ってますよ。多摩線を利用している人を見下すのはいかがかと思いますね。それに、多摩急行なんて種別はすでに存在してませんよ。本当に小田急ユーザーですか?怪しいw

  250. 2777 マンション掲示板さん

    >>2767 名無しさん
    小田急ユーザー不満ばかりですね。
    それほど利用者が多く納得してないし、まだまだ改善の余地があるということだと私はおもます。(小田急電鉄側が現状におそらく満足しきっているので、そう大きなダイヤの変更は来年も起きそうにないですが、、、小田急は個人的には自社愛の強い会社だと私は思いますが、、)


  251. 2778 eマンションさん

    小田急電鉄の路線は新百合ヶ丘と相模大野という二つの分岐駅があるわけですが、接続する支線(江ノ島線と多摩線)の利用者が極端に少ないわけではありません。末端の藤沢と多摩センターからでは競合路線(JR湘南新宿ライン、京王相模原線)がありますから、競争せざるを得ない状態で発展してきたと考えています。
    なおかつ路線のカバーエリアや利用ニーズが全く違うのでバランスよく列車を配分することが必要なわけです。
    それから特急列車を通勤列車と分けて運行してますから、どうしても、特急最優先のダイヤにはなります。(ラッシュ時は除く)
    複々線が完全に完成したことで世田谷区間での緩急分離は達成しています。昨年のダイヤより誕生した通勤準急、通勤急行を含めた種別の組み合わせによりそれまでに比べて列車の詰まりによる慢性的な遅延が減少したのは事実でしょう。
    ただ、それ故か、快速急行への集中的な混雑が毎日発生しているのも事実です。利用者が求めるのは多くの場合、出来るだけ早く乗り換えを少なくして目的地に到達することですから、快速急行にお客が殺到するのは当たり前です。それを通勤急行や各停へ誘導する広告が一時期ありましたが、ゆっくり走る各停よりも、飛ばして速く行く快速急行の方が混んでいても乗るという方が多いと思いますから効果があったか甚だ疑問です。
    いずれにせよ、相鉄線都心直通開始により、利用者の流れがどう変わるかは今後の小田急線にとって重要な鍵となることは間違いなさそうです。

  252. 2779 県央の人

    海老名~新宿の相鉄特急と通勤準急と所要時間比較すると、
    相鉄特急が65~66分(ラッシュ時)
    通勤準急が70~72分で、相鉄特急の方が5分半程度早い!

    一方ロマンスカーは45~48分で、着席重視する選択肢が増えたのは良いことだと思う。

  253. 2780 eマンションさん

    >>2778
    快速急行への一極集中が話題になりがちですが、成城学園前での通勤急行が狛江3駅→新宿への需要をほとんど背負っている(通勤準急だと成城学園前と代々木上原で乗り換えが必要になる上、通勤急行と新宿到着が2分しか変わらないため、有効本数には入るもののやや使いづらい)ため、通勤急行もかなりの混雑率です。

    また、通勤準急も和泉多摩川?千歳船橋の利用者を集客するので下北沢到着時には快速急行、通勤急行、通勤準急は全て混雑率が高いです。

    快速急行と通勤急行の千鳥停車ダイヤは速達性が高く、急行や準急中心のダイヤに比べて停車時間が長くなりやすい都心部の停車駅が少ないため遅延リスクも下がるというメリットがある代わりに、有効本数が少なくなるというデメリット(登戸→新宿、成城学園前→新宿のラッシュ時における有効本数は前のダイヤより減っています)もあるのでそこは一長一短ですかね。

  254. 2781 名無しさん

    運賃が違いすぎるから定期客が一気に移るとは思えないけど、朝以外の下り全列車新宿始発というのは大きい。やはり夜は新宿から座って帰れないとという小田急遠距離ユーザーの最大のポイントを突いてきた。
    開業後1年位して乗客流出の規模が明らかになったら今以上に小田原線軽視&ロマンスカー誘導のダイヤを組んできそう。

  255. 2782 通りがかりさん

    朝と昼間のダイヤはよくできてると思います。問題は夜ですね。快速急行小田原行きは朝以上の混雑、快速急行が毎時6本しかない、多摩線優等が毎時2本しかない、新宿発急行が30分毎に15分空く、準急はノロノロ詰まる、成城学園前の急行→各停接続で4分待たされる、快速急行藤沢行きの多摩川橋梁上停車など、問題が多いです。朝や昼間のように10分または20分サイクルにできないものかと思いますが、ロマンスカーがあるので難しい。ロマンスカーのしわ寄せが一般列車に来ています。

  256. 2783 eマンションさん

    >>2782
    ロマンスカーが4本/hなので20分サイクルとマッチしないのがネックになってますね。

  257. 2784 通りがかりさん

    9/14今日の下り一番電車約1分遅れ。おかげで登戸乗換ギリギリセーフ状態。
    始発電車が平日の2分ズレなのもおかしいのに、ドア締めや走りに回復運転をしている気配は全く無し!
    朝だから連絡運輸していないと言うのだろうけど、ふざけるなと言いたい!新宿ダッシュ、中央林間ダッシュ等こういうの多過ぎ!
    京急のように、韋駄天走りで自動停止装置が効かないのも困るけど、もうちょっと考えて欲しい。

  258. 2785 匿名さん

    回復運転で事故起こした会社もあるから、無理も出来ない。わかるけど。

  259. 2786 通りすがり

    新百合ヶ丘で快速急行を待って5分以上停車。
    快速急行なんて待たずに先に行ける位の待ち時間です。
    快速急行も馬鹿みたいにロマンスカー待ち合わせ。
    頭悪すぎです。

  260. 2787 匿名さん

    >>2786
    急行の新百合ヶ丘での快速急行退避のことだと思いますが、新宿まで逃げ切ろうとすると快速急行がかなり詰まるのではないでしょうか。

    土日昼は急行到着の2分後に快速急行が新百合ヶ丘に到着するダイヤになっていて、2分差で新百合ヶ丘→新宿間を急行が快速急行から逃げ切るのは不可能です。あと、今のダイヤで急行を先行させると前には各駅停車がおり、新百合ヶ丘→向ヶ丘遊園間がノロノロになります。

    スジを1から引き直せと言われればそれまでですが。

  261. 2788 通りすがり

    >>2787 匿名さん

    お返事ありがとうございました。
    2分待つのですが、その快速急行も何故か何分か新百合ヶ丘で停車していました。
    尚且つ、その後の停車駅でもかなり長い停車時間がありました。

    快速急行はかなりの人数でしたし、急行は席が空いていました。
    急行が少しでも先に到着すれば、小田急が懇願している分散乗車も達成出来るのではと思いました。

  262. 2789 匿名さん

    >>2788
    昼上りのダイヤを見てみたのですが、かなり余裕を取っているんだろうなという印象で、実際は新百合ヶ丘→登戸は5分40秒、登戸→下北沢は7分30秒で大体行けるので遅れてもリカバリーが効きやすくなっているんだろうなという感じです。

    そのため、昼の上りダイヤでは早着も結構多いですね。

    あと小田急が意図的に快速急行と急行の混雑の差を大きくして、急行を「着席できる速達列車」にしようとしているのかもしれません。自分は小田急の関係者ではないのでそこら辺は推測に過ぎませんが。

  263. 2790 県央の人

    海老名駅の広告で新宿まで42分という広告が出ているけど、初電の快急と一部のロマンスカーだった。昼間の上り特急でも着かない最速時間を使うとは…。

  264. 2791 匿名さん

    それは他線でもあるあるですよ。
    そうやってしのぎを削っているのだから仕方ないかなと思う。

  265. 2792 名無しさん

    千代田線直通運転が朝晩少ないな。上下線とも。だから代々木上原で乗り換え客があふれてるよ。

  266. 2793 名無しさん

    >>2790 県央の人さん
    複々線になって、快適でスピーディーも広告で出てたけどそれほど感じていませんよ。

  267. 2794 通りがかりさん

    複線時代を知る者としては速さを強く実感している。
    ただ短期的に見ると少しずつ良化していったという感じなので、あまり良くなった実感がないのも事実。

  268. 2795 多摩の人

    >>2790
    新宿までの到達時間ということで、思い出したことがあります。
    昨年度のダイヤ大改正時、小田急多摩センター駅のメインの改札口前に以下のような大きな立て看板が数ヶ月にわたりありました。

    <朝方ラッシュピーク時>新宿まで通勤急行で40分
    ・・・しかも40分が大きく書かれていました。

    これって確かに一部の通勤時間帯のみについては「小田急は京王より早い!」っていう宣伝だったと思われますが、実は多摩センター駅利用者の多くの人たちには、ほんの一部の通勤時間帯を除き、「新宿は京王で30分前後で行ける場所」っていうことが頭に入っていると思われ、「小田急って複々線化しても遅いね・・・」っていう逆効果の宣伝になってしまっていたのでは?と思います。あくまで個人的感想ですが。

  269. 2796 匿名さん

    >>2794
    ここ3~5年のスパンで比べるのか、30年40年のスパンで比べるのかでは全然評価は変わるのは間違いないと思います。

  270. 2797 県央の人

    >>2795
    だから最速時間にしたのかぁ。多摩センター~新宿なら最速33分だけど、京王なら最速24分だね。多摩線はやはり厳しい。

  271. 2798 匿名さん

    相鉄-JR直通にも小田急多摩線にも言えることですが、もともとあった路線に対抗していくことの難しさを感じますね。

    朝ラッシュでの利便性で勝っていれば定期利用はそれなりに伸びるものの、運賃で負けてると定期外がどうしても伸びないですね。

  272. 2799 通りがかりさん

    新宿駅のことで、前から気になっていること。
    朝の時間帯を除いてホームは乗降分離のはず。
    注意喚起や一旦ドア閉めもなく、すぐに乗車口を開けるから、そちらから降りるやつが後をたたない。
    たまに時間をおいて開ける車掌さんもいるが、概ね黙認状態!降りるやつのほうが優先のように降りてくる状態。強く改善を望みます。

  273. 2800 匿名さん

    私もつい乗車側から降りてしまうクチなだけに・・・。
    夕方や夜の下車時は帰る人の邪魔にならないように降車側から降りるようにはしているけれど。

  274. 2801 住民板ユーザーさん5

    やっぱり何度乗っても途中(相模大野)で無理やり降ろされる急行とか納得出来ないです。
    せめて運行するなら昼間の時間帯ですよね。
    朝10時位までは少なくとも代々木上原までは行って貰いたいです。

  275. 2802 県央の人

    >>2801
    朝ラッシュの相模大野止まりの急行か、急行以上の本数は増えたものの6両はちょっと…。
    10両までは必要ないけど、8両にならないかなぁ。

  276. 2803 通りがかりさん

    >>2801 住民板ユーザーさん5さん
    江ノ島線ユーザーからすると、ああでもしてもらわないとこっちが大変になるんですよ。
    朝ラッシュの急行が毎時4本だった改正前は大変だったので。

  277. 2804 名無しさん

    2799さん
    朝ラッシュ時間帯、小田急の車掌さんは必ず「先に右側、続いて左側の順にドアを開けます。」と放送します。(もちろん、反対の時もある。)
    なぜこのような放送をかけているか考えれば乗降時間の短縮という意味あいがあると思います。
    ただでさえ平日は溢れんのお客さんが乗って到着します。新宿駅はその折り返し駅ですから、すぐに小田原、江ノ島方面へ電車を返す必要があります。そこで、効率的に利用者の流れを分散させる必要があるわけです。
    小田急の新宿を利用しているのであれば、輸送障害の時に列車の順序や整理に非常に駅員さんらが苦労しているのは知ってると思います。小田急の新宿駅配線は非常に複雑で上下2段構造ではありますが種別が多くあり、またロマンスカーは清掃時間も必要なので、あれでも一杯の状態で使いまわしている状態です。そこでホームをどう使い素早く折り返すかとなるわけです。
    2799さんの気持ちもわからなくはないですが、小田急がこのことをグレーにしている証拠として乗車ホーム側の階段について(上り、下り表示)無表記にあることがわかります。これは、どっちか専用にしていないということではないでしょうか?
    朝の時間帯は乗車客降車客いずれも使える代わりに日中や夕ラッシュ時間帯は整列乗車を守ってほしいと示しているのだと会社側は考えているのではないでしょうか?(他の駅ではしっかり矢印明記されてますから。)
    さらにつけ加えると、特に夕ラッシュ時間帯になると上りの新宿地上ホームに到着する列車では「右側は乗車のお客様がいらっしゃいますので左側の降車ホームへお降りください」とアナウンスがかかります。
    また、駅の到着する音声でも朝ラッシュ時は乗車ホームですら「乗車口側にもお降りの方がございます。ドア口を開くあけてお待ちください」と放送が入ります。
    ここからわかるように、朝新宿へ通勤が集中する時間帯はドアを両開きにして、お客を分散。
    それ以外の時間帯は乗車、降車ホームを分けて誘導するようにしているのではないかと考えます。

  278. 2805 名無しさん

    2804 続き
    この掲示板の方向性とは少々外れますが小田急新宿駅に関して大きな問題点を挙げるとするとバリアフリー設備が少ないことが挙げられます。エレベーターの設備は少ないですしエスカレーターは特急ホームにこそありますが、それ以外のところにはエスカレーターは付いてすらいません。
    以前、新宿駅でベビーカーを引いたお母様が右往左往し間違えて特急ホームへ行き、おそらく乗ろうとしていただろう急行電車を逃す光景を目にしたことがあります。(時間がギリギリだというわけでもなく、、、)
    足の悪い方やベビーカーや車椅子などでエレベーターなど使われる方も多いでしょうからもう少し対策して欲しいと個人的に思います。(何かの調査で小田急新宿駅は最もバリアフリーになったことからコメントしてます。)

    ただ、小田急側も対策の打ちようがないという様子も感じられます。駅の東側をJR線が、西に京王百貨店が、地下に京王線がありますから大規模な工事をしようと思ってもホームが狭いこともあり、上手く始められないという事情もあるかもしれません。(個人的な推測です。)

    新宿駅では、不便だった東口西口の連絡通路工事が進められてきました。JR線の西口改札から中央東口に抜ける通路は、工事の関係で中央線のホーム通路など変更が既に始まってます。
    2020年東京オリンピック後に新宿区と連携し新宿西口中心の再開発も始まるという計画が発表されました。小田急電鉄も辺り一帯にビルを所有してますから何かしら動きがあると思われます。その際は新宿駅のバリアフリーについてもしっかり検討してほしいです。利用者は古い小田急新宿駅に不便を感じていると思います。長文失礼しました。

  279. 2806 江の島線ユーザー

    小田急ってなんで快速急行を千代田線に直通させないんだ?

  280. 2807 匿名さん

    >>2806
    千代田線直通が遊園折り返しで、かつ準急中心にしているのはダイヤ支障時の影響を考えすぐに切れるようにするためのようです。
    江ノ島線ですら支障時は本線直通急行系を切るくらいですし、千代田線直通の遊園以西も車庫の出し入れ目的で朝と夜以降に限られていることからもそんな感じなのかなと。

  281. 2808 江の島線ユーザー

    >>2807 匿名さん

    説明ありがとうございます!

  282. 2809 評判気になるさん

    ガタガタ言わずにひっこそう。小田急グループから一切買わないことが重要。小田急線沿線に家を買う者は馬鹿。のろ急にどれだけ人生の時間を取られるか。分からない奴は馬鹿。少子化で家はあまる。のろ急で不便な思いをした子供はのろ急沿線から離れて帰って来なくなる。のろ急電鉄、のろ急不動産、のろ急百貨店は必ず経営難に陥る。お客様を蔑ろにする企業は必ず倒産。首都圏の路線とて、少子化、サービス最悪の客場馴れは必ずくる。社会、経済がわかる者ならのろ急グループにはてを出さない。必ず大損するからです。
    皆さん人生の貴重な時間と財産をのろ急に差し出すのはバカですよ。考えましょう。

  283. 2810 匿名さん

    小田急への不満は数あるけれど、愛情や愛着、地元愛はある。
    それがどうしても持てないのなら出て行くしかないと思う。

  284. 2811 住民板ユーザーさん5

    今まで住んで来て、最寄り駅というか最寄り沿線は愛着があり大好きだった。
    JR京浜東北線京浜急行電鉄
    最寄り駅がそんなに力はなくても良かった。
    JR横須賀線と湘南新宿ラインの2つ通っていた駅は、力がなく2つとも余り使える感じでなかったので微妙だったのは、駅から遠かったからかもしれない。
    翻って小田急線
    今までにない駅近に住んでいるのに、便数的には文句はないはずなのに、何でこんなに腹立たしいのか本当に不思議。
    多分目的地である都内へ一番遠くなったというのも一つの原因とは思うが、やはりロマンスカー優先や競合のある路線優先が目につき、地元民を蔑ろにしている感が強いからかもしれない。

  285. 2812 匿名さん

    小田急が嫌いになる気持ちは分からんでもないですが、「どこらへんが嫌なのか」を具体的に言わないと改善のしようがないかと...。

  286. 2813 通りがかりさん

    私はロマンスカーの魅力に惹かれて小田急を選びました。
    うちは急行も通過するような駅ですが、そんな人もいることと思います。

  287. 2814 名無しさん

    >>2811 住民板ユーザーさん5さん
    ロマンスカー優先できてないですよ。中途半端ですよ。

  288. 2815 匿名さん

    >>2809
    今のダイヤの組み方というか、非競合駅を大事にしないように映るダイヤには納得はしていない部分はある。
    ただ生まれ育った沿線、小田急が好きで愛着のある私からするとバカだのノロだのという口汚い表現に「参考になる」がいくつかあることに怒りや悲しさを覚える。

  289. 2816 坪単価比較中さん

    >2814 名無しさん

    ロマンスカーを待機して快速急行まで何分も停車するだけでも十分に優先していると思いますが。
    ロマンスカー優先を専用線を引く事と考えるなら確かにそうですけれど。
    小田急の言い分として、たった数百円プラスなんだから金払え、上級国民以外は沿線に要らないって事かとは思います。

  290. 2817 通りがかりさん

    快速急行が特別急行に待たされるのは格が違うのだし仕方ないと思うのだけど。特急が快速急行や急行を当たり前のように抜く会社は小田急以外にもある。
    多摩線の扱いやら接続体系や小田急在来住民を大事にしないだとか悪い点はあるけど、特急の扱いは妥当だと思うけどね。

  291. 2818 県央の人

    上りで海老名で特急に乗り換えても2分しか速くないからなぁ。あんまり。

  292. 2819 住民板ユーザーさん5

    >>2818 県央の人さん

    そうなんですよね。
    他を停めてまで走る割に殆ど早くない。
    だから他を停めず、着席だけにすればいいのにって本当に思います。

  293. 2820 県央の人

    特急ってなんだろう、特別急ぐ?沿線民の利用する時間帯は着席に重点を置いているなぁ。
    土日の朝下りは新宿~町田23分・本厚木37分と異常に速いけど、それが日中でもできれば利用促進になるし付加価値が付くのにもったいない。

  294. 2821 マンション検討中さん

    停車駅の少ないグリーン車みたいなものだと思えば。
    速さよりも確実に座れるほうが大事。快適に過ごすための投資だと思っていつも乗っている。
    とは言いつつもあまりに遅いのは考えものだけどね。

  295. 2822 多摩の人

    >>2810
    僕も同感です。小田急は沿線住民として大変愛着があります。だからこそ、昨年春のダイヤ大改正は期待していただけに「え?・・・」っていう感じでした。

    以前、テレビで東京の某大手観光バス会社が、経営がうまくいかなかったときに、従業員を通して利用者の意見をすいあげることはもとより、利用者へのアンケートハガキの結果や会社への苦情などに一つひとつ丹念に対応して解決策を地道に実施していった結果、業績がV字回復した、というのがありました(ネットでも紹介されているようです)。

    会社が利用者(小田急の場合は沿線住民)に「愛される」ということは、会社の業績向上にとっても凄く大切なことだ、ということを改めて感じました。

    小田急も、某観光バス会社のように、この掲示板をはじめとした沿線住民の声をよく聞いていただき、次期ダイヤ改正を出来るだけ早急に実施してほしいと思っています。

  296. 2823 マンション検討中さん

    個人的に多摩急行好きでした。
    別に唐木田方面に行くわけではないですが、千代田線利用している際、使い勝手が良く感じてました。
    正直今のダイヤは全体的に早くなったと思いますが、使いがってが悪くかんじてます。

  297. 2824 口コミ知りたいさん

    小田急は車掌が馬鹿です。放送もボソボソと何言ってるかわからない。電車遅らせてるのも車掌です。
    ドア閉めるのも遅い。また閉めた後の確認がやたら遅い遅れてる電車に限ってさらに確認時間をのばす。
    何のために駅員がいるのかお前らがいる限り小田急は一生時間通りに走れない。

  298. 2825 口コミ知りたいさん

    >>10 多摩急行ラブさん

    小田急の社長馬鹿 実際あんたの部下のアホな車掌達ドア閉め後の確認とやらでチンタラ動いて電車を毎日遅らせてる 全部客のせいにしてる誰が利用してお前らの給料出てるんだ。

  299. 2826 マンション検討中さん

    >>2812 匿名さん

    急行停車駅以外は見捨てられてる(座間に行くのに相模大野でも町田でもなく新百合で乗り換えって、おかしくない!?)
    各駅停車で座っていこう、は退避が多すぎて非現実的(新宿から相模大野まで各駅停車だと昼間でも70分超)
    速達に誘導される混雑ダイヤ(新百合で7分停車して急急接続)
    非効率的な接続(急行→各駅停車乗り換え上りは本厚木で9分待ち)

    まあ、総合すると急行通過駅だと急行停車駅2駅ぶんくらい時間が余計にかかるから、「小田急を嫌いにならないためには、家賃を上乗せして急行停車駅に住め」ってことですな

  300. 2827 マンション検討中さん

    >>2819 住民板ユーザーさん5さん

    同感だ
    退避させる必要性を感じないくらい、快速急行との差がない

  301. 2828 匿名さん

    小田急線はもう通勤で40年経つのかぁ。ですが、つい最近の上原?和泉多摩川の複々線完成で格段に速くなって良かったと思っています。下北?上原は提灯フグみたいに前に停止信号ぶら下げて走っているみたいで、快速急行でも10分かかるのカンベンしてくれです。あとはね、、皆も思っているだろうけど地下鉄からの含めてロマンスカー多すぎ。あれ極端だけど全廃すれば、小田急のトラブルほとんど無くなるんじゃね?一時間に一本でよし。ビュッフェ付きで大幅に富裕層向けに価格アップでやって下さい。自分乗れませんし。。

  302. 2829 匿名さん

    私は急行代わりに待たずに乗れるロマンスカーが逆にありがたいです。
    でもこのスレでは嫌う人が多くてちょっと驚いてしまいますが・・・。

  303. 2830 通りがかりさん

    いやーこんだけご意見の多い鉄道ないですね。昨年の念願のダイア改正。小田急嘘つき社長が言ってた混雑解消 スピーディー?
    もう皆さま小田急に期待するのはやめましょう、
    利用者がストレスを感じて小田急グループは出来もしない事を毎回のたまわってる。
    幹部を含めアホだからしょうがない。
    乗務員の制服はバラバラ。毎日電車が遅れてる。
    車掌、駅員の連携が悪く安全確認と称する時間稼ぎでわざと電車を送らせてる。
    沿線でも乗降者数60位の駅に○○○不動産の購入者への機嫌取りで急行はおろか快速急行も化けさせて停車。もっと優等列車を止めるべき駅はたくさんあるだろう。
    だから皆さま小田急に乗るのは馬鹿な鉄道を利用してやってるという寛大な気持ちで乗ってあげて下さい。
    仕方ないですそういう鉄道ですから。

  304. 2831 匿名さん

    いつの時点からの混雑緩和で所要時間短縮か・・・ってところだけど、恐らく全線複線時代最混雑期が基準。
    そういう意味では混雑緩和の公約は果たせていると思う。しかし果たせたけど使いこなせてはいない気がする。

  305. 2832 名無し

    >>2822 多摩の人さん
    沿線住民の声=我が儘

  306. 2833 名無し

    >>2824 口コミ知りたいさん
    事故が起きても文句言うなよ?

  307. 2834 名無し

    >>2826 マンション検討中さん
    文句があるなら引っ越せ。

  308. 2835 名無し

    >>2830 通りがかりさん
    混雑解消(というか緩和)してるっしょ。
    混んでる様に見えるのは快速急行や急行に虫が集っているだけ。

  309. 2836 匿名さん

    今度の台風19号で、箱根登山鉄道が壊滅的な被害を受けましたね
    小田急線が小田原に行く意味がないですよ。
    ロマンスカーも運転する意味がないですよ。

  310. 2837 マンション検討中さん

    >>2824
    あれに関しては東海大学前でのドア挟まり事件によって始められたものですからね...。

  311. 2838 県央の人

    >>2830
    開成に急行止めて〇〇〇不動産の機嫌取りねー、開成に急行止めても新宿まで88分もかかるし不動産価値はあんまりないでしょ。
    特急を開成に停めれば上がると思うけど、そんなことしたら鶴川とかでも停まっちゃうね

  312. 2839 匿名さん

    スピーカーにして電話しているおばさんに、注意すらせず車内巡回する車掌。。

  313. 2840 名無しさん

    車内巡回するのはいいけど、車掌が、無意味なほどデカイ声で
    「出発進行」
    なんて言い、安全確認の無駄なパフォーマンスしてるのは本当に腹が立つこともあります。他の会社はもっと簡易的な確認をします。
    そういう車掌が遅延発生時に各駅停車に乗務されていると、余計に電車の遅れを増大させているように思えます。そういう車掌(特に若手)に限ってアナウンスがありきたりで小学生でもできそうな放送をしている印象です。

    苦情入れたことあるのですが、笛の使い方がおかしくないですか?この会社。車掌の笛は乗降促進や発車合図の為に多くの場合使われていますが、小田急の場合は黄色い点字ブロックからはみ出した客を威嚇するために使っているようにも見えてしまいます。

    もちろん、点字ブロックから電車に近寄って歩くは危険ですし乗客も速やかに電車から離れるのがベストです。極端な例だとわざわざ地下化した下北沢(下のホーム急行線1.2番ホーム)では、ホーム柱が多く歩くスペースが狭いのに駅員も車掌もムキになって乗客にアナウンスしているように思います。

    この際、車掌のうるさいアナウンスが小田急の遅延原因の一つとして良いと思うくらいなので、

    大きな駅だけじゃなくて、
    ホームの狭い駅
    人身事故の多発している見通しの効く駅

    に優先的にホームドアの設置できるよう予算を組んでほしいものです。(沿線利用者のストレスが人身事故の多発を招いてるとも思いますよ、、)

    辛口なコメントですが安全運行を会社の指針にしながら乗客と会社の求めることが異なり、むしろ1週間に何度も運転見合せしたり、遅延頻発している状態に矛盾を感じているのは私だけでしょうか?

  314. 2841 匿名さん

    >>2040
    私は鉄道会社で勤務しています。我々から見ると小田急の安全確認は手本とまでは言わないまでも、あのくらいきっちりやるべきなのかな、という認識を持っています。
    私自身も確認の指差確認は結構念入りにやっていますし、大きい声も出します。安全の意識を持つ意味ではそのほうがいいのです。鉄道各社もそのように指導しており、パフォーマンスということではありません。
    小田急の安全への意識は恐らくダイヤ通りよりも優先されているのだと感じます。恐らくの原因は例の駆け込み乗車でしょう。うちの会社も少しでも安全が確保されないなら遅らせてでも発車させるな、という指導に変わってきています。
    ちなみにホームドアが出来ると安全確認事項が増えてきたり機械トラブルが起こると対処に時間がかかるので、むしろ電車は遅れやすくなります。
    小田急の空回り感というか、もう少しうまくやれよという気もするのですが、他社だけど同じ現業の鉄道マンとして働いている私からするとそこは理解して欲しいかな、と思います。

  315. 2842 名無しさん

    2841さん
    こんにちは。
    現業の他社の方から声は大変貴重で学ぶことも多くあります。ありがとうございます。それにしても、電車を遅らせてもいい指導なんてされていることには正直驚きました。

    もし、小田急でも似た状態であるならば、遅れるごとに「申し訳ありませんでした。」とくどいほど放送する言葉は形だけで謝罪しているという見方も残念ながら出来てしまいます。

    特にラッシュ時は乗客も時間に敏感になるわけで、その中でも遅れの少ない鉄道もあるわけですからそこはより努力してもらいたいところです。

    鉄道の安全運行と定時運行の理想形は究極的に一致することはありませんが、ダイヤの工夫や人身事故のできる限りの抑止(現状、ホームドアが一番よい)など社会インフラとして役割を果たしてもらいたいです。小田急側はやっているつもりでも実際には不満をもつ利用者が大勢いる。だからこそこの掲示板が存在しているのです。

    昨年度の「白紙ダイヤ改正」により遅延回数や混雑率(一部の電車)の低下があったとはいえ、この改正によって不便を強いられる人や利用しにくくなった人が増えたのは事実ですからどうにかするべきだと思います。
    (引っ越せという非現実的な話は無しにして、、)

  316. 2843 名無しさん

    鉄道側は命を預かる立場。事故を起こす訳には絶対いかない。ただその姿勢は意地でも発車させないように映る。
    お客側は、いいから早く出せ遅れるだろ、となる。

    ここの違いが埋まることはないのだろうね。
    小田急のやり方はイラつくけど、間違ってはいないというのがまたなんとも。

  317. 2844 マンション検討中さん

    >>2834 名無しさん

    おい、馬鹿、日本語わかるか? 引っ越しの提言をしてる文章に「引っ越せ」って書くなよ。
    あと根本的にスレタイからして文句を言う場所なんだから、文句を言うなっていうスタンスはお門違いだぞ。

  318. 2845 マンション検討中さん

    >>2835 名無しさん
    快速急行や急行に集中させないようにできるかどうかが、腕の見せ所

  319. 2846 eマンションさん

    >>2845
    急行に関しては基本的にどの時間も快速急行の存在もありそれほど混んでない(朝ラッシュ下りの相模大野→愛甲石田はやばいらしいですが)ので、今のままでも良いと思います。

    快速急行は前の登戸通過が混雑平準化を考えると最適なような気はしますが、その代償として登戸+生田?百合ヶ丘の利用者がかなり不便になってしまうというのもあります。

    朝ラッシュに関しては快速急行も通勤急行も大混雑ですし、線路容量的にも増発は厳しいのでどうしようもないかと。

    昼はあえて快速急行と急行の混雑差を広げて急行が新百合ヶ丘や向ヶ丘遊園からでも座れる種別にしているのかもしれません。

  320. 2847 マンション検討中さん

    小田急は混んでいて遅い。

  321. 2848 部外者

    上半期決算出たけど、利用人員全線で増えてるね。当初苦戦してた多摩線もかなり増えた。

  322. 2849 県央の人

    利用人員増えたからってそれが良いとは思わない。混雑を助長するようなイメージだからなぁ。

  323. 2850 匿名さん

    随分 車掌吊るし上げられてますね。しょうがないけど事実です。
    ただ運転士さんは違うと思います。車掌が遅らせた時間を安全を基本に回復運転する電車に何度も乗車しました。けど残念な事に何度も無用な確認で更に車掌が遅らせる。
    運転士さんこそが小田急のサービスだと思います。
    ただ車掌さんでも京急ばりの乗務で回復運転をする車掌さんもいます。
    一番悪いのは黄色線をはみ出した乗客がいないにもかかわらず安全パフォーマンスを毎回して電車を遅らせる方でしょう。
    最近 踏切待ちでかなりのスピードで回復運転に努める電車を見ます。運転士さんの努力わかりますね。

  324. 2851 本厚木民

    >>2849 県央の人さん
    こういう方って小田急の利用人員が減ったら「さすが小田急。減って当然だ」とか言いそうですね。

  325. 2852 名無しさん

    >>2850 匿名さん
    急いで基本動作を外すところから事故は生まれる。それは鉄道だけでなく、安全に関わる者の先人の知恵。そのパフォーマンスを省いてはいけない。
    確かに時刻表通りも大事だし私も毎度の遅延でやきもきしたくはないし、小田急の下手さ加減に困ることもある。
    それでもやはり安全に確実に運んでもらうほうが使命だと思うから。
    他でやってくれた、だからここでも当然やってくれるよね・・・と言われて事故を生むようなことがあっても困る。

  326. 2853 匿名さん

    本日、人身事故遅れ。
    遅れているうえに、連絡予定の急行運休!
    なのに快速急行はバンバン運転。おかしくないか!こういう時はより下位の急行を優先すべきでは!
    しかも、各停が快速急行に3本もねかれて、自分らの都合のいい運転をするな!

    全く腹立たしい!

  327. 2854 通りがかりさん

    自分のほうは逆に急行・快速急行はいつ来るのか指折り待っていた状況だった。
    しばらくして連続で来る感じだったから、もしかして同じタイミングだったかも知れない。

  328. 2855 県央の人

    伊勢原発14:46に運転再開したけど、1本目から快速急行だったなぁ。海老名で15:04の所定の時間に合わせて走ったので不便ではなかった。
    運休中の時の方が大変だったと思う。

  329. 2856 匿名さん

    >>2853
    遠方で(急行以上に使える)電車がなくて困っている利用者を考えての接続なしと送り込み、という感じもしたので今回ばかりは良い悪いの評価は出来ない。

  330. 2857 マンション検討中さん

    知識がないんですが、いつも思うってしまうのは、通勤急行が、本厚木、海老名から始発で、多摩線が通勤準急じゃだめなんでしょうか?
    利用者を考えたら必然ではないでしょうか。 
    素人の考えてですが。

  331. 2858 eマンションさん

    >>2857
    良くはないと思います。多分新百合ヶ丘まで各駅停車にして新百合ヶ丘から通勤急行の停車駅にするということだと思いますが、1つ目は通勤急行は向ヶ丘遊園に停車するため快速急行の後続行が望ましいので新百合ヶ丘では快速急行の1?2分後に発車するダイヤになってます(ラッシュ前は例外)。一方で鶴川で快速急行の退避をする各駅停車or通勤準急は新百合ヶ丘では快速急行の3分後に出発しています。今のダイヤではその3分の間に多摩線から通勤急行を1本入れています。なので海老名or本厚木始発を通勤急行にするためには、快速急行の町田→新百合ヶ丘を少し詰まらせないいけません。利用者的にはその方が良いのでしょうが、ダイヤ的には効率は悪くなります。あと、多摩線の利用者は前よりも増えているので今更戻せないのではないでしょうか。

  332. 2859 匿名さん

    >>2857
    私もその通りだと思うのですが、そうは問屋が卸さないようです。
    柿生に通過待避線があればそれでもよかったのでしょうけど、そんな夢物語を言っても仕方ありませんので・・・。
    恐らく当の小田急もそう考えたとは思います。

  333. 2860 名無しさん

    車掌さんが叩かれてますが、小田急の車掌は悪くないです。
    なぜああまでに過剰な安全確認(のふり)をせざるを得ないかというと、小田急が現業社員への抜き打ちチェック&それにもとづく減点査定を常日頃からやってるからです。
    本社の社員が、ドアが閉まってからわざと白線から片足を出して車掌がどうするかチェックしてます。だから特に黒っぽい背広の人がホームの端にいるときは車掌さんはビクビクです。
    好きでやってるわけではないので、車掌さんを恨まないでいただきたい。

  334. 2861 名無しさん

    労災事故なのであまり言及したくありませんが、相模大野で小田急本社の社員が駅構内の信号機の柱から高架下の駐車場に転落して亡くなりました。何をしていたかというと「訓練のために運転士から信号機を隠す業務をしていた」。つまり運転士が、信号機が見えなかった場合の手順通りの操作や連絡を行うかどうかの抜き打ち検査です。言うまでもないですがこんなことやってる鉄道会社は他にありません。業界通の方がわかりやすく解説されてます



    繰り返しますが現業社員は悪くありません。どころかみなさん本音では会社にブチ〇れてますよ。

  335. 2862 名無しさん

    それって本当だったら小田急馬鹿だね。
    そんな鉄道怖くて乗れない。

  336. 2863 eマンションさん

    >>2849 県央の人さん
    ホントに同感です。皮肉なことに複々線の影響でいよいよ住みたい路線ランキングで東横線を差し置いてオバ急電鉄が第5位にランクインしたようです。

  337. 2864 eマンションさん

    >>2862 名無しさん
    人身事故で公になってませんが小田急の花形のvseが同日車庫の車止めに激突したようです。この会社脱線させたり、線路に穴開けたりホント大丈夫か?自信ありげに車内広告なんて出してるけど、、、

  338. 2865 匿名さん


    取締役会長 山木利満氏
    取締役社長 星野晃司氏
    副社長 小川三木夫氏

  339. 2866 県央の人

    本厚木~伊勢原間で事故が多いよなー、そのあたりは踏切が比較的少ないのになぁ。

  340. 2867 匿名さん

    すこぶる見通しの良い所と見通しの悪い所というのは事故が多いなりがちなのだとか。
    悪い所は言わずもがなだけど、見通しが良いと確認なんて甘目で大丈夫だろうと油断する。
    自動車教習所でそのように教わったのを思い出した。
    高架にされた区間もあるから、もっと減ってもいいとは思うね。
    いまだに少ない踏切に集中するのかね。

  341. 2868 匿名さん

    >>2861 名無しさん

    昔から、小田急はストがなくて、顧客重視だったけれど、労働組合ないんですか?

  342. 2869 マンション検討中さん

    相鉄線が直通運転始まるからどうなのかなと思ったら、JR直通運転本数も少ない海老名からだったら横浜行き本数減って横浜に出づらくなってる。湘南台方面と交互にJR直通運転すればいいのに。みんながみんな、武蔵小杉の方に行きたいんじゃないんだから、小田急も相鉄もそうだけどなんで便が良くなると停車駅が増えるかね。普通は停車駅増えないだろうに 
    だから私鉄は嫌なんだよな。

  343. 2870 匿名さん

    相鉄のあおりかわからないけど、埼京線の快速は武蔵浦和から各駅に停車するようになる。
    何のための誰のための改正なのだかわからない。JRも同じですわ。

  344. 2871 匿名さん

    >>2869
    それもそうなのだけど、実際は相模大塚や瀬谷、三ツ境といった典型的相鉄駅から乗換なしで都心という期待のほうが大きかったが、これがまた見事に裏切られた。
    このまま横浜直通という選択肢を狭めると横浜線快速のほうが便利になる。相鉄はそこまで考えているのか。

  345. 2872 県央の人

    相鉄のダイヤ改正で新宿まで特急がかなり走るが、やっぱり通過してしまう沿線の方よりも、乗降客数が多い海老名・大和を重視しているってことなのかなぁ。
    僕は渋谷まで行くのに下北沢乗り換えは嫌だけど、新宿乗り換えの小田急と相鉄特急でどっちが速いんだろうか。

  346. 2873 マンション検討中さん

    >>2872 県央の人さん
    海老名基準なら、料金重視なら小田急だろうし、着席希望なら相鉄だろし、乗り換えたくないなら相鉄線なのでは?
    渋谷に行くにしても、下北乗り換えでも、代々木上原で乗り換えでも、新宿でも乗り換えはしんどい。朝は。一回乗ってみて精査しないとわからないですね。相鉄直通を 所要時間はどちらの方が早く着くんでしょうか?

  347. 2874 県央の人

    >>2873
    少しお金足せば、ロマンスカーにも乗れるという選択肢もあるし。新宿へ行くだけでも、いろんなルートがある。どちらにせよ便利ですね。

  348. 2875 匿名さん

    もし小田急が事故などでストップした際、相鉄JR直通もの振替対象になると思うが、
    あんな本数・輸送力で混乱しはしないだろうか・・・。
    以前相模大野車庫脱線で小田急が機能不全に陥った際、橋本までの京王は余裕で運べたが、
    相模線が運びきれなくて橋本駅では横浜から相鉄に廻るよう案内していたほどだから。
    新宿から海老名方面帰るのに橋本・横浜と廻された人は大変だったと思うが。

  349. 2876 通りがかりさん

    >>2875 匿名さん
    今からそんな心配してもしょうがないけど、そういう緊急時は横浜駅に出るのが無難かと思う。

  350. 2877 マンション検討中さん

    とりあえず相鉄JR直通については再考の価値はあるでしょう。いろいろ要因はあるだろうがまず大崎短絡線ができないと抜本的解決はできない。

  351. 2878

    相鉄直通は本数少ないからあまり小田急からうつらない気がしないでもないですがただ渋谷とか大崎、恵比寿いく人は乗り換えなしで座れていけるからその点が見物ですね。
    もし想定以上に利用率が高ければ本数増やすんではないでしょうか。

  352. 2879

    >>2847 マンション検討中さん
    今は開かずの踏切がなくなって改善された
    んでは?

  353. 2880 マンション掲示板さん

    職場が渋谷に変わりそうなので相鉄使おうか迷うけど、帰りの着席を考えると今まで通り小田急のが良い気がしている
    朝待てば座って行けるのは魅力的だけど待ってもそう何本もあるわけじゃないみたいだし、現状最寄りから座るのは難しくても町田着くぐらいには大体座れるからな?
    難しいとは思うが朝の相模大野行きを新宿行きにしてくれたら迷う間も無く小田急使うんだけど…笑

  354. 2881 マンション検討中さん

    小田急の来年のダイヤはどうなるんだろう?
    相鉄より気になる。

  355. 2882 ご近所さん

    このスレに投稿する奴の大分部はクレームつけるばかりの馬鹿が多いな。小田急はダイヤ改正でスピードはアップしたしよくなったよ。改善点はあるがな。どうせ文句いいながら大分慣れてきたんじゃないの?一方、2019年相鉄のダイヤ改正は本当にひどい。新宿乗り入れのことしか考えていない。

  356. 2883 県央の人

    小田急の特徴は、5時台の本数が少ないと思うね。
    江ノ島線急行通過駅とか多摩線、伊勢原以南は5時台は3本くらいしかなくて不便だと思う。
    江ノ島線の早朝なんか混みそう、それ以外はまあまあ良いんじゃない?

    朝の相鉄横浜方面はピーク時は特急がなくてゴミだと思う。朝の急行は平均時速40km未満でタラタラ走るし。

  357. 2884 匿名さん

    小田急線は新宿からの下りに不満があります。
    快速急行登戸停車もあり、以前より時間がかかってる気がします。
    小田急の複々線は朝の上りラッシュをいかに捌くのに特化して設計されてるため、下りは以前より良くなった感覚があまりありません。(そりゃ20年以上前の複線時代よりは良いですが)

    夜ラッシュの下りを改善できませんかね。
    各停8本→各停6本+新区間準急2本(南新宿~代々木八幡通過)
    急行 藤沢行2本+唐木田行4本
    快急 藤沢行2本+小田原方面6本
    唐木田行は快急無くなるけど15分ヘッドは魅力
    藤沢行は本数変わらないけど唐木田行が増えれば藤沢行も新百合までは空く
    小田原方面は本数変わらないけど全部快急なら速い
    こういうダイヤ無理ですかね?

  358. 2885 本厚木民

    >>2884 匿名さん
    本数だけ見ればそこまで悪くはなさそうですが、懸念点が2つあります。

    1つめは15分サイクルで急行が6本/hしかない場合、成城学園前停車の優等が最大15分空いてしまうおそれがあることです。快速急行の混雑が目立つため複々線区間は比較的見落とされがちですが、成城学園前と狛江3駅の需要もかなりのもので朝ラッシュの通勤急行もここの区間を集客しているがために、下北沢到着時は快速急行に負けず劣らずの混雑となっています。

    2つめは唐木田行を急行に格下げしてしまったことによる更なる快速急行への集中です。自分も利用者という立場からすると快速急行唐木田行はそこまで好ましくないですが、快速急行唐木田行は多摩線方面+柿生?座間までの各駅への有効となるため、それなりに集客力があります。
    しかし、急行唐木田行は柿生?座間への有効になることが基本的にないため、集客力が更に落ちてしまい快速急行小田原行や藤沢行への集中が起こるのではないかなと思います。
    長文失礼しました。

  359. 2886 マンション検討中さん

    >>2883 県央の人さん
    相鉄線平日の横浜駅から海老名方面17時から19時くらいまで激混みですよ。 座れないし、本数少ない、早くないし、改悪で間違えないです。こんなに利用しづらくなったのはじめです。

  360. 2887 2884

    >>2885 本厚木民さん
    返信レスありがとうございます。

    これ、南新宿から代々木八幡まで通過を設定する分、新宿発急行を増やせないかなって事です。
    ロマンスカーは置いといて30分サイクル。
    唐木田行は急行格下げですが、2本増。
    藤沢行は現行と同じ(大野以降急行の需要がある。)
    小田原方面は優等本数は変わらず急行2本を快速急行化(藤沢方面と違い遊園以降は停車駅同一の為)
    実質急行2本を増やす為、唐木田行とはいえ遊園~新百合間が入らない気がします。
    ただ現状の下りは朝ラッシュよりも各停が多く、優等利用者が割を食ってる気がします。(特に多摩線民)
    そのため、利用者が少なく新宿に近い3駅にごめんなさいして優等を増やしたら朝ラッシュに近い条件になるかと思いました。
    ちなみに私も本厚木駅が最寄です。
    長文失礼しました。

  361. 2888 本厚木民

    >>2887 2884さん
    なるほど。案自体は良さそうですので新宿発車時刻を考えてみてはいかがでしょうか?

  362. 2889 県央の人

    >>2884
    夕ラッシュ下りにもセットで通勤急行が必要なんでしょうかねー。千鳥らせるほど乗客そんな多くないかな…。

  363. 2890 県央の人

    >>2886
    平日横浜17時台は急行が3本、18・19時台の急行が6本/hになってしまったので混むようになったんですよねー。
    そのかわり、西谷~海老名間は夕ラッシュでも毎時3本特急があるんですが乗り換えたくないですよねー。

  364. 2891 2884

    >>2887
    自己修正
    実質増えるのは快速急行2本でした。
    急行の数は毎時6本で変わりません

  365. 2892 マンション検討中さん

    >>2882 ご近所さん

    だって小田急のダイヤが馬鹿なんだもん
    下りの緩急接続が登戸、新百合、の次が海老名って狂ってるでしょ
    しかもぜんぶ本厚木行き
    新百合で10分弱止まって急行と快速急行を待避してる
    つまり、空いてる各停に乗って…って考えるとマジで30分余計にかかる
    要するに1.5倍以上かかる
    こんなの快速急行に集中するに決まってるじゃん
    しかも新百合で先に出てった急行は相模大野で快速急行を待ってる
    待ってないですぐに出てそこから海老名まで各停に化けろよ

    さらに海老名接続だから、海老名?本厚木は各停からの客と相鉄からの客と本厚木から先まで行きたい客がぜんぶ快速急行と急行に集中して、16時半以降は朝の上りラッシュ並み
    上で言った相模大野海老名間を各停化すれば、元の各停は海老名で待たずに先に行って本厚木接続になって、いろいろ解決するだろよ

    あと上りの新百合の急急接続も馬鹿だろ
    急行が5分以上停車して雁行している快速急行を待避するって、考えたヤツどうかしてる
    せめて急行は先に出て向ヶ丘遊園で通過待ちしろよ

  366. 2893 匿名さん

    >>2892
    新百合ヶ丘と海老名の緩急接続を批判したい気持ちは分からんでもないが、上り急行の向ヶ丘遊園での快速急行退避は新百合ヶ丘からの有効本数を減らすことになり、さらに不便になるから厳しそうです。
    あと、急行が新百合ヶ丘退避せずに先行させてもその2、3分前に出た各駅停車(昼上りの新松田始発急行は毎時12,32,52新百合ヶ丘着ですが、その2分前の毎時10,30,50発に各駅停車新宿行が存在します)前にいるため、新百合ヶ丘-向ヶ丘遊園間で詰まると思いますよ。

  367. 2894 通りがかりさん

    小田急相模原利用ですが、今迄は町田か相模大野のどちらかで待ち合わせの各停に乗り換える事が出来たのに、今はほとんど、新百合ヶ丘からひたすら各停で行かなければなりません!何故、町田、相模大野と二駅も急行の止まる駅があるのに!おかしいでしょ、どー考えても!小田急相模原と相武台前と座間利用の乗客は切り捨てられました!

  368. 2895 通りがかりさん

    近年の大改正ごとに相模大野から各停本厚木行きに変わる急行、あるいはその逆も減らされているしね。
    かといってこの区間では相鉄にも田園都市線にも逃げてもあまり得をしない区間だし。

  369. 2896 匿名さん

    >>2894
    昼の下りは前からずっと海老名退避だったので言うことはないですが、夜に関しては新百合ヶ丘以西が24本/hもの本数があるので町田で緩急接続してるとダイヤが回らなくなるから仕方なく交互発車してると思いますよ(現に朝上りでは代々木上原4番ホームに列車が集中しすぎて8時台後半はほぼ遅れです)。

  370. 2897 匿名さん

    >>2894>>2895
    千代田線からの急行伊勢原行きは全て、相模大野から各駅停車でいいのではないかと思っている。

  371. 2898 県央の人

    急行伊勢原が終点で各停新松田に接続するけど、化け急行新松田は全区間急行にして相模大野止まりの各停を本厚木まで延ばせば良いのでは?
    その代わり急行伊勢原は、相模大野から各駅停車にすれば良さそう。

  372. 2899 名無しさん

    あの時間帯は基本的に特急優先ですからね。相模大野止まりを本厚木まで伸ばそうとするとどこでロマンスカー退避するかも問題になってきますし。相模大野退避にするとロマンスカー続行の急行が詰まり、相武台前退避にするとロマンスカーがさらに鈍足化しますし。あとは、ロマンスカー→座間3駅に行けなくなってしまうという点もあります(18:00発と18:30発は今のダイヤでも行けないですが。あとは、ロマンスカー→座間3駅がどれくらいいるのかも分からないです)。

  373. 2900 通りがかりさん

    秦野に住んでいますが、とにかく朝6時台の新宿へ行くための急行が少なすぎます。

    快速急行が25分に1本。
    急行が30分に1本。

    ひとつ乗り遅れたら、いずれかに乗るのに15分以上待ちます。

    厚木、秦野、開成町、小田原は見捨てられてるのでしょうか?

    そもそも朝から満員です。
    しかも、急行は厚木より西以降は普通と変わりません。
    意味あります???

    誰がダイヤ組んだんでしょうか。

  374. 2901 口コミ知りたいさん

    秦野は6時台後半はそんなに問題ないかなという感じですが、特に6:17発急行相模大野行が6両な上に前との間隔が16分空いているのでそこは気になりますね...。

  375. 2902 県央の人

    秦野6:17って6両編成だったんだ!
    伊勢原だったら、秦野5:42快急と6:01快急の間に始発が2本も挟んでいるのになぁ。
    新ダイヤの前は散々、伊勢原市が始発列車少ないたくさん出してほしいという要望を小田急が受け取って、伊勢原から先に本数を減らすことで要望を叶えた形だと思います。
    こんな状態で開成の住宅を売り出すのは、意味が分かりません。

  376. 2903 県央の人

    現在伊勢原市は小田急にモーニングウェイ・ホームウェイの停車を要望しているようです。
    今後は伊勢原駅にも通勤特急が止まるようにもなるかもしれません。
    このままだと秦野市の不便な状況は変わらないので、自治体は小田急に改善してほしいと呼びかけるべきだと思います。

  377. 2904 マンション掲示板さん

    >>2900 通りがかりさん

    同じく秦野民です!ちょっとスレチですが、朝の混みは残念ですよね(仕方ないんでしょうが…)
    私は秦野?新宿乗車ですが、秦野着時点の状況をみると渋沢はギリ座れるんでしょうか
    相模大野行きは結局相模大野からすし詰め立ちっぱなしになるので私は本数としてカウントしてません
    相模大野までしか行かない人はそちらに乗って差別化してくれたらいいんですが、なかなかそうもいかないですよね

  378. 2905 口コミ知りたいさん

    >>2904 マンション掲示板さん
    基本的に今の朝ラッシュダイヤは小田原始発新松田行各駅停車の接続相手は基本的に快速急行新宿行になっているので(急行相模大野行にすると足柄5駅→相模大野以東の利便性が落ちるからだと思いますが)どうしても快速急行と急行の混雑差は出やすいですね。

  379. 2906 多摩の人

    2020年3月14日(土)のダイヤ改正が小田急から発表になりましたね。
    多摩線に関していえば、深夜及び土休日の一部時間帯の新宿-唐木田間の急行が、多摩線内で各駅停車になるようです。
    新宿-多摩センター・永山間の利便性競争は完全に京王に軍配が上がって、小田急は五月台・黒川・はるひ野を含めた京王と競合しない単独駅での利便性向上に舵を切ったということでしょうか?・・・多摩線全体の利便性向上という面では、良いことだと思います。
    それとは別に、多摩線民の要望が強いと思われる「多摩線-地下鉄千代田線の直通急行」は復活してほしとは思っていますが。
    あと、このダイヤ改正をみていると、相模原市が要望している採算性に大きな疑問があると思われる(今後、人口減少化時代を迎え、京王相模原線とも至近距離にあるため)「唐木田-相模原間の多摩線延伸計画」には、小田急は「乗り気ではない」という意思表示(遠距離速達列車の削減)でしょうか・・・良いことだと思います。

  380. 2907 県央の人

    なるほど多摩線の急行を各停化させたのは、そこまで儲からないからなのか。
    まぁ土日の昼間なんて、多摩線はガラガラだし需要に逢っているかもしれないね。
    でも、多摩線のホーム10両化はこういう時に役立てて良かったね!江ノ島線の各停も8両になると良いと思う。

  381. 2908 本厚木民

    >>2907 県央の人さん
    私も多摩線の各駅停車化は驚きましたが賛成です。おそらくその分新百合ヶ丘-唐木田ピストン各駅停車を3本/h減らすと思われます(おそらく乗務員の負担減も兼ねてるはずですので)。2020年度は土休日昼間のみですが、慣れてくれば平日もやる可能性はあると思います。そもそも、朝はともかく昼に競合する意味はないですからね。

    多摩線-千代田線に関しては、昼は直通中止になった時のデメリットが大きすぎる、夜は千代田線-町田方面の方が需要が大きく、定着しつつあるといった理由から復活はないんじゃないかなと思ってます。

  382. 2909 マンション検討中

    >>2907 県央の人さん
    江ノ島線はいくつかの駅でホームを挟んだら踏切があるためホームの延伸は極めて難しいです。残念ながら諦めてくださいとしかいいようがないです。

  383. 2910 マンション検討中

    ダイヤ改正について、新百合の3番線利用を不便にもかかわらず正当化させようとわざわざ説明するあたり小田急の頑固な姿勢がよくわかります。仕方ないのはわかりますけどね、、、(問い合わせ、苦情が多いのでしょう)。
    朝時間帯の快速急行の混雑緩和や利便性を著しく損ねている一部駅での接続の悪さなど全く改善されそうもないようです。
    残念。

  384. 2911 匿名



    >>2894 通りがかりさん
    多分主さんみたいな人には電車のダイヤは作れないだろう。急行止まる止まらない関係ない。町田、相模大野は行き先別にホームを分けているからそんな余裕はどこにもないです。色々考えられてつくられているんです。
    それより相模大野から一駅ぐらい我慢できないのでしょうか?秦野とか渋沢まで帰る方より全然通勤時間は短いです。
    切り捨てられている。ありえないです。立地も相模原市でめちゃ良いじゃないっすか?

  385. 2912 本厚木民

    >>2910 マンション検討中さん
    新百合ヶ丘3番到着は確かに利用者からすると一見迷惑な様に見えますが、プレスでも出ている通り(2018年度改正の時は多摩線への接続改善を謳っていましたが)定時性確保以外に理由はないです。3番を使うことで各駅停車を退避させつつ、前の優等を待たずに次の優等が新百合ヶ丘に入れるため、退避時間を短縮できます。夕ラッシュの新百合ヶ丘は降車客が非常に多く、乗降にも60秒?90秒くらいは普通に要します。この状況で2線しか使わないと詰まりが起きて遅延の原因になります(現に新百合ヶ丘17時台後半?18時台前半は2線しか使っていないため遅延がかなりの確率で起こる)。
    利用者目線で鶴川3駅に行きづらいという意見も分からなくはないですが、3線使用は定時性確保のために不可欠だということがダイヤを研究すればするほど身に染みて感じます。
    3番使用も必要な時間帯以外は行っておらず(主に過密ダイヤ時のみやっている)、2020年の改正でも開始は30分前倒しされていますが、3番使用終了も1時間くらい前倒しされています。

  386. 2913 ライバル相鉄

    >>2882 ご近所さん

    馬鹿と人を罵れる本物のバカはなかなかいない。ご近所さんのことね。
    ダイヤ改正をしたものの、その内容が多くの小田急利用者に不満をもたらした、だからみんなこうして書いてるんですよ。
    相鉄のことガタガタ言うスレではないので、他の所でご勝手に不満は書くといいです。

  387. 2914 マンション検討中

    >>2912 本厚木民さん
    だから、別に仕方ないって言ってるじゃん。日本語わかる?その説明をわざわざ書くあたり小田急の意固地な姿勢が見えると話している。

  388. 2915 匿名さん

    >>2900>>2904
    小田急がどれだけ秦野松田に期待しているかかなあ。大野急行リレーならまだいい。
    これが相模大野まで各停の急行や通勤準急にされることだってあるかも知れない。
    多摩線急行の一部区間各停化はそういったところも見据えているんじゃないか、
    という気がしてならない。

  389. 2916

    ところで横浜付近のラッシュは改善されたんですか?

  390. 2917 住民板ユーザーさん5

    >>2916 花さん

    こんばんは。
    便数がガクッと減ったので、夕方5時台はもう座れません。
    相鉄はこの調子だと東急と繋がったら横浜を捨てると思いますよ。

  391. 2918 県央の人

    >>2916
    少しダメかな。いままで特急と快速が続行してたのが一本化されてたのが、特急だけになり混雑悪化してしまいました。(一部の列車で)

    西谷~海老名は微妙に本数が増えたため少し混雑緩和されています。一長一短ですね。

  392. 2919 多摩の人

    >>2915
    東急は最近のダイヤ改正で、長津田-中央林間間の準急が各駅に止まるようになり、京王もダイヤ改正により、新宿発の一部の準特急が京王多摩センター-橋本間で各駅に止まるようになりました。
    首都圏の各私鉄が、都心回帰・人口減少化時代の到来に伴い、少しづつ中・遠距離優等列車の末端区間の各駅停車化と、それに伴う減便を進めているということでしょうか?
    ちなみに、JR青梅線の青梅-奥多摩間では、本数自体がかなり減ってきているようです。

    これからは都市部から離れた郊外では、新線の建設より今の本数をいかに守っていけるかが重要だ、ということだと思います。
    もしも小田急多摩線が相模原や上溝に延伸されたならば、京王相模原線の京王多摩センター-橋本間や小田急小田原線の新百合ヶ丘以遠区間などについては、優等列車の各駅停車化が増えたり、本数が現在より減便される可能性は否定できないと思います。
    やはり小田急多摩線の延伸は、県央地区の皆様にとっても慎重に考えたほうが良さそうですね。

  393. 2920 多摩の人

    2019
    訂正)
    誤)一部の準特急
    正)一部の特急・準特急・急行

  394. 2921 マンション検討中さん

    >>2918 県央の人さん
    相鉄線で新宿方面、特急利用しない人には、非常に使い勝手は悪いですね。
    ただ武蔵小杉から新宿の間の人は利用しやすそうでした。湘南新宿ラインより明らかに朝のラッシュ時でも空いてますし、快適かと 横浜に行くかたは改悪に感じてしまいます。

  395. 2922 県央の人

    >>2919
    おっしゃる通りですね。少し昔は早朝・深夜の急行が相模大野から(まで)各停が、新百合ヶ丘から(まで)各停になったり合理的な運用が進んでいるように感じます。
    各駅停車を唐木田行にして、急行を新百合ヶ丘から各駅にするのは悪くないと感じますが。(早朝深夜ならね)

  396. 2923 口コミ知りたいさん

    今 上りのロマンスカーに乗ってますがうまく先行の急行を向ケ丘から登戸間でも追い抜き他の鉄道以上にダイアの工夫が感じられます
    これだけ長い区間を私はうまく利用出来てると思います

  397. 2924 マンション検討中さん

    多摩線直通を10両編成の急行・快速急行で維持する理由は?

  398. 2925 匿名さん

    京王への対抗もあるだろうけど、車庫があるゆえに単なる運用都合というのもあるかも。

  399. 2926 通りがかりさん

    栗平一帯は複々線化事業で退去に協力した元世田谷・狛江の住民の方々がいる。

  400. 2927 京王

    登戸の快速急行停止を反対してる奴らは頭がおかしい?南武線からの乗り換え率が高いのにただ早く目的地に行きたいためにワガママ放題言っているだけのただのクソクレーマーではないか?むしろ、千代田線の向ヶ丘遊園止まりが中途半端のダイヤの組み方だと思わないか?

  401. 2928 マンション検討中さん

    >>2927 京王さん
    いやただのクソクレーマーではない
    分散乗車せずに快速急行に客が集中する
    しかも小田急が馬鹿なので昼は必ず快速急行のすぐあとに急行が来るから、自然に快速急行に乗る人数の方が多くなる
    登戸に快速急行止まるなら、急行を先に出して成城学園で通過待ちにすればいいのに
    そうすれば新百合の意味不明な急行の長時間停車もなくなる

    南武線からの乗り換え率が高いのはその通りなので、もう後の祭りだが、快速急行登戸停車ではなくてラッシュ時快速急行ナシにするべきだった

  402. 2929 匿名

    小田急の幹部は私大卒の馬鹿揃い!!

  403. 2930 マンション検討中さん

    >>2911 匿名さん
    きみはたぶんダイヤ作れない
    町田相模大野のホームを行き先別と決めてかかっているからな
    そういう固い頭の人間には無理だ

  404. 2931 マンション検討中さん

    >>2911 匿名さん
    相模大野から一駅のはずなのに、新百合からの接続だから憤ってるのだよ
    よく読め

  405. 2932 検討板ユーザーさん

    登戸停車とか通過はどうでもいい。
    現状、夕方の下り線の遅延が毎日の様に3分から5分あるのはまずい。来年のダイヤ改正でほんとに定時運行が出来るとは到底思えない。まさに小田急は混んでいて遅いだよ。

  406. 2933 県央の人

    なぜか18時以降はかなりの頻度で遅れるね。朝の列車よりも遅れるように感じる。
    ラッシュ時の前倒し化で効果が出ることを祈る。
    新宿17:33急行唐木田を急行本厚木にするのも、利用者の需要に合った変更だと感じるし。

  407. 2934 名無しさん

    18時台の千代田線からの直通は大体が5分くらい遅れてる印象で、新宿2,32分発の快速急行唐木田行と3,33分発の各駅停車向ヶ丘遊園行の間に千代田線からの急行伊勢原行を入れるタイミングが結構シビアなのも原因かなと。

  408. 2935

    相鉄直通が始まって湘南新宿ラインの混雑は緩和したんですか?

  409. 2936 県央の人

    相鉄都心線がもたらした効果とは?もともと本数が少ないから混雑緩和は実感しにくいなぁ…。
    空いてて快適なのは良いけれど。

  410. 2937 検討板ユーザーさん

    >>2936 県央の人さん
    JR直通ありきでダイヤがつくってあるから、横浜に行きづらい。現状のダイヤが好評なわけはないと思う。次回のダイヤ改正は避けられないね。

  411. 2938 通りがかりさん

    秦野から新宿ですが、朝5?6時前半の電車が一本逃したら次は15分以上待たされます。
    時間の間隔がかなり偏りがあら、使いにくいです。

  412. 2939 匿名さん

    せめて伊勢原始発各停を秦野始発にして、
    本厚木・海老名の下車客だけでも処理して欲しい。

  413. 2940 県央の人

    伊勢原からは(本厚木で)急行接続があるもんなぁ。伊勢原の平日5時台は6本に対して秦野は3本。

  414. 2941 多摩の人

    京王の2020年2月22日のダイヤ改正が発表になりましたね。
    新宿-多摩センター・永山間で小田急と競合する相模原線に関しての主な変更点は、以下のとおりです。
    (平日)
    朝   橋本発新宿行き  京王ライナー 2本増発(計4本)。
    夕・夜 新宿発橋本行き  京王ライナー 2本増発(計7本)。
    (土休日)
    朝   橋本発新宿行き  京王ライナー 1本減 (計1本)
    夕・夜 新宿発橋本行き  京王ライナー 1本増発(計8本)。
    注)相模原線直通の京王ライナーは、新宿-橋本間を新宿-京王永山間ノンストップで走る有料の座席指定特急です。

    京王は、対小田急で正に破竹の進撃といったところでしょうか?
    以前、3本あった新宿発唐木田行きのロマンスカーホームウェイが、全て運転取りやめとなり、千代田線直通の急行も全て運転取りやめ(新宿行きに変更)となった小田急とは対照的だと思います・・・

    小田急が、多摩急行を「都心速行ライン」と銘打ったうえで、パンフレットを沿線に多数配り華々しくデビューさせ、ロマンスカーも登場させて、京王と真っ向から勝負していたころが懐かしいですね。

  415. 2942 匿名さん

    日中の相模原線は速達20分間隔プラス準速達で地下鉄直通が基本10分間隔だしね。
    その遅いのに乗っても急ぎたいなら平面接続の調布で乗り換えればいいことだし、
    遅いのに乗っても地下鉄にも行ける。乗車機会からしてもまるで勝負になってないね。
    千代田線直通も不調だったけど、粘り強くそれで勝負するしかないのかな。
    いまさらもあるけど、ダイヤ編成でもやりたくはないのだろうけど。

  416. 2943 通りがかりさん

    >>2941 多摩の人さん
    しかし京王は多摩センター以西で減便も行う。
    どこぞの小田急と同じことをやっているけど、先を見据えるとこれが現実なのか・・・とも痛感。

  417. 2944 県央の人

    小田急も、新百合ヶ丘~唐木田の末端部各停化を進めていてこの先不安。延伸して急行を走らせる予定だけど、この状態だと厳しいよなぁ。
    リニア開業は凄いことだけど、その肝心のリニアも揉めているわけだし。

  418. 2945 検討板ユーザーさん

    >>2944 県央の人さん
    多摩線は相模原まで延伸しないなら唐木田から新百合ヶ丘まで各駅で十分でしょ。今度からは時間帯限定で各駅運行するみたいだけど、終日やったらいいと思う。 別に唐木田から新百合ヶ丘の間の駅を通過する理由もないし

  419. 2946 多摩の人

    >>2943
    そのとおりで、今回の京王のダイヤ改正は、前回のダイヤ改正で行われた特急・準特急・急行の一部時間帯での京王多摩センター-橋本間の各駅停車化と、それに伴う同区間の減便を更に進める形になりそうで、小田急多摩線での急行の一部各駅停車化と同じ発想だと思われます。

    話しは変わりますが、東武鉄道では、以前は浅草から伊勢崎行きの準急が多数あったものが、何時のころからか、それらがほとんど館林行きの区間急行となり、館林-伊勢崎間は有料特急を除き、ほとんどが折り返し運転の各駅停車のみとなりました。

    これを小田急に置き換えて考えてみると、新宿発の快速急行・急行はほとんどが海老名か本厚木あたりまでの運転となり(概ねロマンスカーのみが小田原方面直通となる)、海老名か本厚木あたりから小田原までの間は、ほとんどが折り返し運転の各駅停車のみになってしまう可能性がある、ということではないでしょうか(あくまで個人的な想像ですが)?
    もしも、小田急多摩線が相模原・上溝に延伸されれば、現在の小田原線利用者の一部がそちらに移動して小田原線の利用者が減少し、その可能性は高まってしまうかもしれませんね。

    これからの人口減少化時代「限られたパイの奪い合い」的な状況になることは十分予想されますので、小田急多摩線の延伸計画は、県央の小田原線利用者の皆様にとっても決して他人事ではないと思っています。

  420. 2947 匿名さん

    >>2946
    小田原線の場合はそこまでの状況ではないとは思うけども、
    小田原近郊を10両化して新松田~小田原シャトルを止め急行の各停化はありそうかな。
    人口や利用者減が著しくなれば急行が相模大野から全て各停化される・・・
    なんて厚木以西や県西の人にとってはある意味一番望まない改正も冗談ではなくなるかもしれない。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸